[go: up one dir, main page]

JP2016192438A - 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016192438A
JP2016192438A JP2015070348A JP2015070348A JP2016192438A JP 2016192438 A JP2016192438 A JP 2016192438A JP 2015070348 A JP2015070348 A JP 2015070348A JP 2015070348 A JP2015070348 A JP 2015070348A JP 2016192438 A JP2016192438 A JP 2016192438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
drain electrode
thin film
electrode
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015070348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005204B1 (ja
Inventor
秀明 灘
Hideaki Nada
秀明 灘
面 了明
Ryomei Omote
了明 面
滋野 博誉
Hirotaka Shigeno
博誉 滋野
喜博 坂田
Yoshihiro Sakata
喜博 坂田
一登 中村
Kazuto Nakamura
一登 中村
勇人 中家
Yuto Nakaya
勇人 中家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2015070348A priority Critical patent/JP6005204B1/ja
Priority to PCT/JP2016/056494 priority patent/WO2016158182A1/ja
Priority to US15/555,018 priority patent/US20180061643A1/en
Priority to DE112016000497.4T priority patent/DE112016000497T5/de
Priority to TW105106702A priority patent/TW201705303A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6005204B1 publication Critical patent/JP6005204B1/ja
Publication of JP2016192438A publication Critical patent/JP2016192438A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/468Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】性能の低下およびバラツキを抑えることができる薄膜トランジスタの製造方法と、薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】本発明の薄膜トランジスタ1(1A)の製造方法は、基材2の一方の主面上に第1導電層を形成して、基材2の他方の主面上に第2導電層を形成する工程と、第1導電層および第2導電層の上にマスク層を一括して形成する工程と、第1導電層および第2導電層を一括してエッチング液に接触させて、第1導電層および第2導電層の一部領域を除去することにより、基材2の一方の主面上にソース電極6とドレイン電極7を形成し、基材2の他方の主面上にゲート電極5を形成する工程と、第1導電層が除去された基材2の一方の主面上に有機物半導体層3を形成する工程と、を含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体層に有機物半導体を用いた薄膜トランジスタに関するものである。
近年、トランジスタの薄型化、フレキシブル化、軽量化等の要望が高まるにつれて、基材材料としてはポリエチレンナフタレート(PEN)やポリイミド(PI)等の高分子フィルムが使用されている。これに伴い、半導体層としては、当該フィルムの耐熱温度以下で成膜が可能な有機物半導体が用いられている。また、薄膜トランジスタを構成するソース電極、ドレイン電極、ゲート電極の作製には、フォトリソグラフィ法や印刷法が用いられている。
特許文献1には、ゲート絶縁膜を基板(基材)として用い、各電極や半導体層を印刷法によって形成した薄膜トランジスタが記載されている。
特開2006−186294号公報
トランジスタの製造では成膜や熱処理などの熱プロセスが繰り返し行われる。例えば、スパッタや蒸着などの真空成膜や塗布プロセス後の乾燥などである。このような熱プロセスに伴い、基材が延伸或いは収縮して、基材の寸法が変化することがある。フォトリソグラフィ法でトランジスタを製造するときには、各層の成膜やマスク層を形成するための露光処理等を層ごとに行うため、各層の形成時にそれぞれ熱処理がなされて、基材の寸法が工程毎に変化することがあった。このため、ゲート電極に対するソース電極およびドレイン電極の形成位置を制御するのが困難であった。その結果、設計通りのトランジスタが作製できず、トランジスタの性能にバラツキが生じて製品の歩留まりが悪化することがあった。
そこで、本発明は、性能の低下およびバラツキを抑えることができる薄膜トランジスタの製造方法と、薄膜トランジスタを提供することを目的とする。
上記目的を達成し得た本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基材の一方の主面上に第1導電層を形成して、基材の他方の主面上に第2導電層を形成する工程と、第1導電層および第2導電層の上にマスク層を一括して形成する工程と、第1導電層および第2導電層を一括してエッチング液に接触させて、第1導電層および第2導電層の一部領域を除去することにより、基材の一方の主面上にソース電極とドレイン電極を形成し、基材の他方の主面上にゲート電極を形成する工程と、第1導電層が除去された基材の一方の主面上に有機物半導体層を形成する工程と、を含む点に要旨を有するものである。本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、第1導電層および第2導電層の上にマスク層を一括して形成する工程を含んでいるため、基材が熱延伸或いは熱収縮しても、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極の位置関係を維持しやすくなる。その結果、ソース電極およびドレイン電極に対するゲート電極の位置ズレに起因するトランジスタの性能低下を抑えることができる。また、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基材がゲート絶縁膜を兼ねているため、シリコン酸化膜等のゲート絶縁膜を別途設ける必要がなく、トランジスタ全体の厚みを抑えることができる。これにより、ゲート絶縁膜のピンホールの発生や膜厚などの品質のバラツキに起因するトランジスタの性能のバラツキが発生しない。さらに、本発明の薄膜トランジスタの製造方法ではフォトリソグラフィ法によってソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を形成するため、チャネル長を10μm以下に制御することができ、回路の微細化が可能である。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法において、第1導電層および第2導電層が、Cuから構成されていることが好ましい。Cuは高い電気伝導性を有しているとともに、安価であり、耐熱性にも優れているからである。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法において、マスク層がドライフィルムレジストで形成されていることが好ましい。マスク層が液体レジストで形成されている場合と比較して、マスク層がドライフィルムレジストで形成されている場合にはレジストを塗布した後の溶剤乾燥が不要なため、生産性を高めることができる。
また、上記目的を達成し得た本発明の薄膜トランジスタは、基材の一方の主面上に形成されている第1ゲート電極と、基材の他方の主面上に形成されている第1ソース電極、第1ドレイン電極、および第1有機物半導体層とを有する第1トランジスタと;基材の他方の主面上に形成されている第2ゲート電極と、基材の一方の主面上に形成されている第2ソース電極、第2ドレイン電極、および第2有機物半導体層とを有する第2トランジスタと;を含む点を要旨とする。本発明の薄膜トランジスタは、基材がゲート絶縁膜を兼ねているため、シリコン酸化膜等のゲート絶縁膜を別途設ける必要がなく、トランジスタ全体の厚みを抑えることができる。また、ゲート絶縁膜のピンホールの発生や膜厚などの品質のバラツキに起因するトランジスタの性能のバラツキが発生しない。本発明の薄膜トランジスタは、基材を挟んで互いに異なる向きに2つのトランジスタが配置されているため、隣り合うトランジスタ同士の配置間隔を狭めることができ、回路の集積度を高められる。
第1ゲート電極、第1ソース電極、第1ドレイン電極と、第2ゲート電極、第2ソース電極、第2ドレイン電極が、一括したフォトリソグラフィおよび一括したウェットエッチングにより形成されていることが好ましい。本発明の薄膜トランジスタではフォトリソグラフィ法によって各電極が形成されているため、チャネル長を10μm以下に制御することができ、回路の微細化が可能である。また、各電極が一括したフォトリソグラフィおよび一括したウェットエッチングにより形成されているため、基材が熱延伸或いは熱収縮しても、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極の位置関係を維持しやすくなる。その結果、ソース電極およびドレイン電極に対するゲート電極の位置ズレに起因するトランジスタの性能低下を抑えることができる。
第1ソース電極または第1ドレイン電極と、第2ソース電極または第2ドレイン電極が重なって配置されていることが好ましい。隣り合うトランジスタ同士の配置間隔をさらに狭めることができるため、回路の集積度をより一層高められる。
第1有機物半導体層の導電型と第2有機物半導体層の導電型とは反対極性であり、第1トランジスタと第2トランジスタは相補型に構成されていることが好ましい。これにより、第1トランジスタと第2トランジスタを、金属酸化物半導体(MOS)でいうところのCMOS構造に配置することが可能である。
第1ドレイン電極と第2ドレイン電極が重なって配置され、第1ドレイン電極と第2ドレイン電極が重なる領域において、基材に貫通孔が形成されており、貫通孔を通じて第1ドレイン電極と第2ドレイン電極が接続されていることが好ましい。第1ドレイン電極と第2ドレイン電極が貫通孔と重なって配置されているため、隣り合うトランジスタ同士の配置間隔をさらに狭めることができ、回路の集積度をより一層高められる。また、貫通孔において、第1ドレイン電極と第2ドレイン電極が接続されているため、第1ドレイン電極と第2ドレイン電極の接続に必要な配線長を短くできるとともに、配線のための空間を別途確保する必要がない。
基材が高分子フィルムから形成されており、基材の厚みが0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。基材が膜厚0.1μm以上10μm以下の高分子フィルムであれば、単位時間当たりにチャネル領域を移動するキャリア数を確保しつつ、製造時に基材を取り扱いやすくなる。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法では、基材が熱延伸或いは熱収縮しても、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極の位置関係を維持しやすくなる。その結果、ソース電極およびドレイン電極に対するゲート電極の位置ズレに起因するトランジスタの性能低下を抑えることができる。また、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、チャネル長を10μm以下に制御することができ、回路の微細化が可能である。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタは、基材がゲート絶縁膜を兼ねているため、シリコン酸化膜等のゲート絶縁膜を別途設ける必要がなく、トランジスタ全体の厚みを抑えることができる。これにより、ゲート絶縁膜のピンホールの発生や膜厚などの品質のバラツキに起因するトランジスタの性能のバラツキが発生しない。
さらに、第1トランジスタおよび第2トランジスタを含む本発明の薄膜トランジスタは基材を挟んで互いに異なる向きに2つのトランジスタが配置されているため、隣り合うトランジスタ同士の配置間隔を狭めることができ、回路の集積度を高められる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図2は、本発明の実施の形態にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図4は、本発明の実施の形態にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図5は、本発明の実施の形態にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図6は、本発明の実施の形態にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図7は、本発明の実施の形態にかかる薄膜トランジスタの他の例を示す断面図である。 図8は、本発明の実施の形態にかかる薄膜トランジスタの他の例を示す断面図である。 図9は、CMOS回路の構成を示す模式図である。 図10は、本発明の実施の形態にかかる薄膜トランジスタの他の例を示す断面図である。 図11は、参考例にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図12は、参考例にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図13は、参考例にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図14は、参考例にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図15は、参考例にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図16は、参考例にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。 図17は、参考例にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。
以下、実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。また、図面における種々部材の寸法比は、本発明の特徴を理解に資することを優先しているため、実際の寸法比とは異なる場合がある。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、(1)基材の一方の主面上に第1導電層を形成して、基材の他方の主面上に第2導電層を形成する工程と、(2)第1導電層および第2導電層の上にマスク層を一括して形成する工程と、(3)第1導電層および第2導電層を一括してエッチング液に接触させて、第1導電層および第2導電層の一部領域を除去することにより、基材の一方の主面上にソース電極とドレイン電極を形成し、基材の他方の主面上にゲート電極を形成する工程と、(4)第1導電層が除去された基材の一方の主面上に有機物半導体層を形成する工程と、を含むものである。本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、第1導電層および第2導電層の上にマスク層を一括して形成する工程を含んでいるため、基材が熱延伸或いは熱収縮しても、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極の位置関係を維持しやすくなる。その結果、ソース電極およびドレイン電極に対するゲート電極の位置ズレに起因するトランジスタの性能低下を抑えることができる。また、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基材がゲート絶縁膜を兼ねているため、シリコン酸化膜等のゲート絶縁膜を別途設ける必要がなく、トランジスタ全体の厚みを抑えることができる。これにより、ゲート絶縁膜のピンホールの発生や膜厚などの品質のバラツキに起因するトランジスタの性能のバラツキが発生しない。さらに、本発明の薄膜トランジスタの製造方法ではフォトリソグラフィ法によってソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を形成するため、チャネル長を10μm以下に制御することができ、回路の微細化が可能である。
また、本発明の薄膜トランジスタは、基材の一方の主面上に形成されている第1ゲート電極と、基材の他方の主面上に形成されている第1ソース電極、第1ドレイン電極、および第1有機物半導体層とを有する第1トランジスタと;基材の他方の主面上に形成されている第2ゲート電極と、基材の一方の主面上に形成されている第2ソース電極、第2ドレイン電極、および第2有機物半導体層とを有する第2トランジスタと;を含むものである。本発明の薄膜トランジスタは、基材がゲート絶縁膜を兼ねているため、シリコン酸化膜等のゲート絶縁膜を別途設ける必要がなく、トランジスタ全体の厚みを抑えることができる。また、ゲート絶縁膜のピンホールの発生や膜厚などの品質のバラツキに起因するトランジスタの性能のバラツキが発生しない。さらに、本発明の薄膜トランジスタは、基材を挟んで互いに異なる向きに2つのトランジスタが配置されているため、隣り合うトランジスタ同士の配置間隔を狭めることができ、回路の集積度を高められる。
本発明において、薄膜トランジスタは厚み方向と面方向を有する。薄膜トランジスタの厚み方向は、基材上に有機物半導体層や導電層が積層される方向であり、本願の図の上下方向に相当する。薄膜トランジスタの面方向は、厚み方向と直交する方向であり、縦方向と横方向を有している。なお、本願の図の左右方向は、薄膜トランジスタの面方向のうち、横方向に相当する。
基材は、ゲート絶縁膜を兼ねている。基材は、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)等の高分子フィルムから形成されることが好ましい。有機物半導体の移動度は1〜10cm/V・sec程度であることから、基材の膜厚が大きすぎると単位時間当たりにソース電極とドレイン電極の間を移動するキャリア数が減少する。他方、基材の膜厚が小さすぎると、トランジスタの製造時に基材が折れたり、壊れたりするなどして、基材が取り扱いにくくなる。このため、基材の厚みは0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、1μm以上7μm以下であることがより好ましく、3μm以上5μm以下であることがさらに好ましい。
有機物半導体層は、トランジスタのチャネル領域として機能する。有機物半導体層の材料としては、例えば、ペンタセン、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ等を用いることができる。
第1導電層と第2導電層は、トランジスタを構成するゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、端子電極、ビア電極等の各電極を形成するためのものである。詳細は製造方法の例を挙げて後述するが、第1導電層および第2導電層の一部の領域をマスク層によって覆い、第1導電層および第2導電層をエッチング液に接触させることにより、各電極を形成することができる。
第1導電層と第2導電層は、例えば、Al、Ag、C、Ni、Au、Cu等の導電性材料を用いることができる。中でも、第1導電層および第2導電層は、Cuから構成されていることが好ましい。Cuは高い電気伝導性を有しているとともに、安価であり、耐熱性にも優れているからである。
以下、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法の好ましい例について、図面を用いて詳細に説明する。図1〜図6は、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの製造方法の一部を示す工程断面図である。
(1)基材の一方の主面上に第1導電層を形成して、基材の他方の主面上に第2導電層を形成する工程
膜厚3μmのポリイミドフィルムを基材2として準備する。図1に示すように、端子電極やビア電極を形成するために、基材2を厚み方向zに貫通する貫通孔11aを形成してもよい。貫通孔11aの形成には、パンチング、レーザー加工等を用いることができる。
図2に示すように、基材2の一方の主面上に第1導電層4aを形成して、基材2の他方の主面上に第2導電層4bを形成する。図2においては、基材2の厚み方向zの上側の面上に第1導電層4aが形成され、基材2の下側の面上に第2導電層4bが形成されている。第1導電層4aおよび第2導電層4bを成膜する方法は特に限定されず、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。また、基材2に厚み方向zに貫通する貫通孔11aが形成されない場合には、箔状に形成された導電性材料を貼り付けることにより第1導電層4aおよび第2導電層4bを成膜することもできる。
(2)第1導電層および第2導電層の上にマスク層を一括して形成する工程
図3に示すように、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の各電極の形成位置を決めるためのマスク層10a、10bをそれぞれ第1導電層4a、第2導電層4bの上に一括して形成する。
具体的には、マスク層10a、10bの形成は次のように行う。第1導電層4aおよび第2導電層4bの上に、ドライフィルムレジストや液体レジスト等の感光性樹脂を塗布する。感光性樹脂には、露光部分が現像液に対して不溶性となるネガ型と、露光部分が現像液に対して可溶性となるポジ型があるが、以下ではネガ型の感光性樹脂を例にして説明する。第1導電層4aの上には第1レジストが塗布され、第2導電層4bの上には第2レジストが塗布される。第1レジスト、第2レジストの上から電子ビームや光(紫外線)を照射して、第1レジストおよび第2レジストに所定の回路形状を描画する。第1レジストには、少なくともソース電極とドレイン電極の形状が描画され、第2レジストには少なくともゲート電極の形状が描画される。
トランジスタの性能低下を抑止するために、図3に示すように、マスク層10bが形成するゲート電極の左右方向xにおける中心線Cが、マスク層10aが形成するソース電極とドレイン電極の間の領域(チャネル長LC)を左右方向xに三等分割した場合の中央領域ACに位置していることが好ましい。
チャネル長LCは20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。チャネル長LCが短いほど、トランジスタの処理速度を高めることができる。
基材2の両面から一括して露光可能な露光装置(図示していない)を用いて、第1レジストと、第2レジストの両方を一括して露光することによって、第1レジストと第2レジストに対して回路形状の転写、焼き付けを行う。
第1レジストと第2レジストに現像液を接触させることによって、各レジストの未露光部分は現像液に対して溶解する。その結果、第1レジストと第2レジストの露光部分がマスク層10a、10bとして第1導電層4aおよび第2導電層4b上に残る。
マスク層10(10a、10b)は、ドライフィルムレジストや液体レジストで形成することができるが、ドライフィルムレジストで形成されていることが好ましい。マスク層10が液体レジストで形成されている場合と比較して、レジストを塗布した後の溶剤乾燥が不要なため、生産性を高めることができる。
(3)第1導電層および第2導電層を一括してエッチング液に接触させて、第1導電層および第2導電層の一部領域を除去することにより、基材の一方の主面上にソース電極とドレイン電極を形成し、基材の他方の主面上にゲート電極を形成する工程
次に、マスク層10aが形成された第1導電層4aと、マスク層10bが形成された第2導電層4bを一括してエッチング液に接触させる。この操作によって、図4に示すように、第1導電層4aおよび第2導電層4bの一部領域が除去される。
マスク層10a、10bを剥離液に接触させて溶解することにより、マスク層10a、10bを除去する。その結果、図5に示すように、基材2の一方の主面上にソース電極6とドレイン電極7が形成され、基材2の他方の主面上にはゲート電極5が形成される。また、マスク層10a、10bを除去することにより、基材2の一方の主面上には端子電極12aが形成され、基材2の他方の主面上には端子電極12bが形成される。なお、端子電極12a、12bは導通している。
図5に示すように、本発明の薄膜トランジスタは、ソース電極6と、ドレイン電極7と、ゲート電極5が一括したフォトリソグラフィおよび一括したウェットエッチングにより形成されている。このため、基材2が熱延伸或いは熱収縮しても、ソース電極6、ドレイン電極7、ゲート電極5の位置関係を維持しやすくなる。その結果、ソース電極6およびドレイン電極7に対するゲート電極5の位置ズレに起因する薄膜トランジスタの性能低下を抑えることができる。
(4)第1導電層が除去された基材の一方の主面上に有機物半導体層を形成する工程
図6に示すように、第1導電層4aが除去された基材2の一方の主面上に有機物半導体層3を形成する。図6においては、第1導電層4aが除去された基材2の一方の主面上と、ソース電極6の少なくとも一部の主面上と、ドレイン電極7の少なくとも一部の主面上に有機物半導体層3が形成されている。有機物半導体層3を形成する方法は、例えば、蒸着、インクジェット、ディスペンサーを用いることができる。以上の操作により、薄膜トランジスタ1(1A)が製造される。
次に、図6に示した薄膜トランジスタとは異なる態様の薄膜トランジスタについて、図7〜図10を参照しながら説明する。なお図7〜図10の説明において、上記の説明と重複する部分は説明を省略する。図7、図8、図10は、薄膜トランジスタの厚み方向zの断面図を表す。
図7に示すように、本発明の薄膜トランジスタ1(1B)は、基材2の一方の主面上に形成されている第1ゲート電極5aと、基材2の他方の主面上に形成されている第1ソース電極6a、第1ドレイン電極7a、および第1有機物半導体層3aとを有する第1トランジスタ20と;基材2の他方の主面上に形成されている第2ゲート電極5bと、基材2の一方の主面上に形成されている第2ソース電極6b、第2ドレイン電極7b、および第2有機物半導体層3bとを有する第2トランジスタ21と;を含むものである。
第1トランジスタ20の第1ゲート電極5aは、第1ソース電極6aと第1ドレイン電極7aの間に形成されており、第2トランジスタ21の第2ゲート電極5bは、第2ソース電極6bと第2ドレイン電極7bの間に形成されている。
このように、本発明の薄膜トランジスタ1Bは、基材2を挟んで互いに異なる向きに第1トランジスタ20と第2トランジスタ21が配置されているため、隣り合うトランジスタ同士の配置間隔を狭めることができ、回路の集積度を高められるものである。
第1ゲート電極5a、第1ソース電極6a、第1ドレイン電極7aと、第2ゲート電極5b、第2ソース電極6b、第2ドレイン電極7bが、一括したフォトリソグラフィおよび一括したウェットエッチングにより形成されていることが好ましい。基材2が熱延伸或いは熱収縮しても、第1ゲート電極5a、第1ソース電極6a、第1ドレイン電極7a;第2ゲート電極5b、第2ソース電極6b、第2ドレイン電極7b;の位置関係をそれぞれ維持しやすくなる。その結果、第1ソース電極6aおよび第1ドレイン電極7aに対する第1ゲート電極5aの位置ズレや、第2ソース電極6bおよび第2ドレイン電極7bに対する第2ゲート電極5bの位置ズレに起因するトランジスタの性能低下を抑えることができる。
本発明では、フォトリソグラフィ法でマスク層10に描画される回路形状を変更することによって、1つのトランジスタを作製する場合と同様に複数のトランジスタを作製することができるため、生産性を高めることができる。
回路の集積度をより一層高めるために、第1ソース電極6aまたは第1ドレイン電極7aと、第2ソース電極6bまたは第2ドレイン電極7bが重なって配置されていることが好ましい。このように第1トランジスタ20と第2トランジスタ21を構成することにより、隣り合うトランジスタ同士の配置間隔をさらに狭めることができる。図8に示す薄膜トランジスタ1(1C)では、第1ドレイン電極7aと第2ソース電極6bが重なって配置されているが、半導体の導電型や回路の種類に応じて、第1ソース電極6aと第2ソース電極6bが重なって配置されていてもよいし、第1ソース電極6aと第2ドレイン電極7bが重なって配置されていてもよいし、第1ドレイン電極7aと第2ドレイン電極7bが重なって配置されていてもよい。
第1有機物半導体層3aの導電型と第2有機物半導体層3bの導電型とは反対極性であり、第1トランジスタ20と第2トランジスタ21は相補型に構成されていることが好ましい。これにより、第1トランジスタ20と第2トランジスタ21を、金属酸化物半導体(MOS)でいうところのCMOS構造に配置することが可能である。
図9はCMOS回路の構成を示す模式図である。CMOSはPMOSとNMOSを一対とし、PMOSとNMOSの動作特性を相補的に組み合わせた回路構成であり、低電圧で動作が可能であることから消費電力を抑制できるという特徴を有している。図9において、Gはゲート、Sはソース、Dはドレイン、INは入力、OUTは出力を示している。
第1有機物半導体層3aの導電型と第2有機物半導体層3bの導電型は反対極性であればよく、第1有機物半導体層3aをp型にして第2有機物半導体層3bをn型にしてもよいし、第1有機物半導体層3aをn型にして第2有機物半導体層3bをp型にしてもよい。
第1有機物半導体層3aおよび第2有機物半導体層は、上述した有機物半導体層と同様に、例えば、テトラセン、ペンタセン、アントラセン、ルブレン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、フラーレン、カーボンナノチューブ等を用いることができる。
第1有機物半導体層3aの導電型と第2有機物半導体層3bの導電型とは反対極性であり、第1トランジスタ20と第2トランジスタ21が相補型に構成されている場合、次のように薄膜トランジスタを構成することもできる。すなわち、図10に示すように、薄膜トランジスタ1(1D)は、第1ドレイン電極7aと第2ドレイン電極7bが重なって配置され、第1ドレイン電極7aと第2ドレイン電極7bが重なる領域において、基材2の厚み方向に貫通孔11bが形成されており、貫通孔11bを通じて第1ドレイン電極7aと第2ドレイン電極7bが接続されていることが好ましい。なお、貫通孔11bは、端子電極12a、12bを導通するための貫通孔11aとは別に設けられる。第1ドレイン電極7aと第2ドレイン電極7bが重なって配置されることによって、図10の左右方向xにおける第1トランジスタ20と第2トランジスタ21の配置間隔を狭めることができる。また、貫通孔11bにおいて、第1ドレイン電極5aと第2ドレイン電極5bが接続されているため、第1ドレイン電極5aと第2ドレイン電極5bを接続するための配線長を短くすることができ、配線のための空間を別途確保する必要もない。なお、端子電極12a、12bやビア電極を形成するための貫通孔11aと同様に、貫通孔11bは、パンチング、レーザー加工等により形成することができる。
(参考例)
参考として、マスク層を片面ずつ形成する場合の薄膜トランジスタの製造方法について、図11〜図17を用いて説明する。図11〜図17は、参考例にかかる薄膜トランジスタの製造方法の工程断面図である。
図11には、基材2の一方の主面上に有機物半導体層3が形成され、有機物半導体層3上に第1導電層4aが形成され、基材2の他方の主面上に第2導電層4bが形成されている。有機物半導体層3の形成は、真空蒸着法によって行われる。また、第1導電層4a、第2導電層4bの形成は、真空蒸着法やスパッタリング法によって行われる。第1導電層4a上と、第2導電層4b上には、マスク層10(10a、10b)がそれぞれ形成されている。マスク層10は、電極を形成するためのものであり、例えば、第1導電層4a上にフォトレジストを塗布・乾燥後に、露光装置を用いてフォトレジストに回路形状を転写し、最後に不要なレジストを現像液で溶解して除去することによって形成される。また、第2導電層4bがエッチングされないようにマスク層10bは第2導電層4b全面を覆うように形成される。
第1導電層4a上にマスク層10aが配された状態で、エッチング液を用いて、有機物半導体層3と第1導電層4aのエッチングを行う。これにより、図12に示すように、ソース・ドレイン電極8(すなわち、ソース電極とドレイン電極が繋がった状態の電極)と端子電極12aが形成される。
次に、図13に示すように、ソース・ドレイン電極8、端子電極12a、基材2の一方の主面上にマスク層10cを形成する。露光装置を用いてマスク層10b(フォトレジスト)に回路形状を転写し、最後に不要なレジストを現像液で溶解して除去する(図13参照)。
第2導電層4b上にパターン化されたマスク層10bが配された状態で、エッチング液を用いて、第2導電層4bのエッチングを行う。これにより、図14に示すように、ゲート電極5と端子電極12bが形成される。ソース・ドレイン電極8、端子電極12a上にはマスク層10cが形成されているため、これらの電極はエッチングされない。
図15に示すように、マスク層10b、10cを剥離液に接触させて溶解することにより、マスク層10b、10cを剥離して除去する。
図16に示すように、ソース電極とドレイン電極を形成するために、ソース・ドレイン電極8上(第1導電層4a上)にマスク層10dを形成する。このとき、端子電極12aがエッチングされないようにマスク層10dは端子電極12aを覆うように形成する。また、ゲート電極5と端子電極12bがエッチングされないようにマスク層10eはゲート電極5と端子電極12bを覆うように形成される。
ソース・ドレイン電極8のエッチングを行った結果、図17に示すように、有機物半導体層3上に、ソース電極6とドレイン電極7が形成される。図示はしていないが、マスク層10d、10eを剥離液に接触させて溶解し、マスク層10d、10eを剥離して除去することにより、薄膜トランジスタが形成される。
本発明の実施の形態と比べて、参考例にかかる薄膜トランジスタの製造方法は、ゲート電極5を形成するためのマスク層10bと、ソース電極6およびドレイン電極7を形成するためのマスク層10dの形成に際して、露光処理等が片面ずつ行われるため、アライメントマークを基準として露光するが、装置の合わせ精度のずれが蓄積されやすく、また基材2が熱延伸或いは熱収縮した場合に、ゲート電極5に対するソース電極6およびドレイン電極7の形成位置を制御するのが困難である。
1、1A、1B、1C、1D:薄膜トランジスタ
2:基材
3:有機物半導体層
3a:第1有機物半導体層
3b:第2有機物半導体層
4a:第1導電層
4b:第2導電層
5:ゲート電極
5a:第1ゲート電極
5b:第2ゲート電極
6:ソース電極
6a:第1ソース電極
6b:第2ソース電極
7:ドレイン電極
7a:第1ドレイン電極
7b:第2ドレイン電極
10、10a、10b、10c、10d、10e:マスク層
11a、11b:貫通孔
12a、12b:端子電極
20:第1トランジスタ
21:第2トランジスタ

Claims (9)

  1. 基材の一方の主面上に第1導電層を形成して、前記基材の他方の主面上に第2導電層を形成する工程と、
    前記第1導電層および前記第2導電層の上にマスク層を一括して形成する工程と、
    前記第1導電層および前記第2導電層を一括してエッチング液に接触させて、前記第1導電層および前記第2導電層の一部領域を除去することにより、前記基材の一方の主面上にソース電極とドレイン電極を形成し、前記基材の他方の主面上にゲート電極を形成する工程と、
    前記第1導電層が除去された前記基材の一方の主面上に有機物半導体層を形成する工程と、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 前記第1導電層および前記第2導電層が、Cuから構成されている請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 前記マスク層がドライフィルムレジストで形成されている請求項1または2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 基材の一方の主面上に形成されている第1ゲート電極と、
    前記基材の他方の主面上に形成されている第1ソース電極、第1ドレイン電極、および第1有機物半導体層とを有する第1トランジスタと;
    前記基材の他方の主面上に形成されている第2ゲート電極と、
    前記基材の一方の主面上に形成されている第2ソース電極、第2ドレイン電極、および第2有機物半導体層とを有する第2トランジスタと;を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  5. 前記第1ゲート電極、前記第1ソース電極、前記第1ドレイン電極と、前記第2ゲート電極、前記第2ソース電極、前記第2ドレイン電極が、一括したフォトリソグラフィおよび一括したウェットエッチングにより形成されている請求項4に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記第1ソース電極または前記第1ドレイン電極と、前記第2ソース電極または前記第2ドレイン電極が重なって配置されている請求項4または5に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記第1有機物半導体層の導電型と前記第2有機物半導体層の導電型とは反対極性であり、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは相補型に構成されている請求項4〜6のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記第1ドレイン電極と前記第2ドレイン電極が重なって配置され、前記第1ドレイン電極と前記第2ドレイン電極が重なる領域において、前記基材に貫通孔が形成されており、該貫通孔を通じて前記第1ドレイン電極と前記第2ドレイン電極が接続されている請求項7に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 前記基材が高分子フィルムから形成されており、前記基材の厚みが0.1μm以上10μm以下である請求項4〜6のいずれか一項に記載の薄膜トランジスタ。
JP2015070348A 2015-03-30 2015-03-30 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ Expired - Fee Related JP6005204B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070348A JP6005204B1 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ
PCT/JP2016/056494 WO2016158182A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-02 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ
US15/555,018 US20180061643A1 (en) 2015-03-30 2016-03-02 Method for producing thin film transistor and thin film transistor
DE112016000497.4T DE112016000497T5 (de) 2015-03-30 2016-03-02 Verfahren zum Herstellen eines Dünnfilmtransistors und Dünnfilmtransistor
TW105106702A TW201705303A (zh) 2015-03-30 2016-03-04 薄膜電晶體的製造方法以及薄膜電晶體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070348A JP6005204B1 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6005204B1 JP6005204B1 (ja) 2016-10-12
JP2016192438A true JP2016192438A (ja) 2016-11-10

Family

ID=57004461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070348A Expired - Fee Related JP6005204B1 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180061643A1 (ja)
JP (1) JP6005204B1 (ja)
DE (1) DE112016000497T5 (ja)
TW (1) TW201705303A (ja)
WO (1) WO2016158182A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019201792A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Evonik Operations Gmbh Halbleiter-Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
CN115917734A (zh) 2020-10-29 2023-04-04 国立大学法人东京大学 半导体装置及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069248A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Panasonic Corporation フレキシブル半導体装置の製造方法およびフレキシブル半導体装置
WO2010016206A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置の製造方法
WO2010134234A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521406A (en) * 1994-08-31 1996-05-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with improved thermal impedance
CN100403549C (zh) * 2002-12-19 2008-07-16 松下电器产业株式会社 半导体器件及保持电路
DE102009018364A1 (de) * 2009-04-23 2010-11-25 Micronas Gmbh Vorrichtung zur Detektion eines Gases oder Gasgemisches und Verfahren zum Herstellen einer solchen
EP2317553B1 (en) * 2009-10-28 2012-12-26 STMicroelectronics Srl Double-sided semiconductor structure and method for manufacturing the same
FR2982419B1 (fr) * 2011-11-08 2014-07-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif emetteur de rayonnement lumineux a transistors de type p et de type n tete-beche

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069248A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Panasonic Corporation フレキシブル半導体装置の製造方法およびフレキシブル半導体装置
WO2010016206A1 (ja) * 2008-08-04 2010-02-11 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置の製造方法
WO2010134234A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201705303A (zh) 2017-02-01
WO2016158182A1 (ja) 2016-10-06
US20180061643A1 (en) 2018-03-01
DE112016000497T5 (de) 2017-11-02
JP6005204B1 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111949B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ装置
US9177821B2 (en) Method of fabricating electronic circuit
US20130015444A1 (en) Evaporation mask, method of manufacturing evaporation mask, electronic device, and method of manufacturing electronic device
CN106463621B (zh) 制造有机晶体管的方法和有机晶体管
KR20140060822A (ko) 신축성 박막트랜지스터의 제조방법
JP2009200315A (ja) 半導体装置の製造方法
US7939828B2 (en) Pixel structure and method for fabricating the same
KR101544657B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법, 및 디스플레이 장치
CN106575607A (zh) 正交图案化方法
JP6005204B1 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ
KR102480459B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조 방법, 이에 따라 제조된 박막 트랜지스터, 및 이를 포함하는 전자 소자
JP6050414B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、および薄膜トランジスタ
TWI469224B (zh) 有機薄膜電晶體及其製造方法
US20140073104A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
WO2017056720A1 (ja) 能動素子、および能動素子の製造方法
US20060240668A1 (en) Semiconductor device with metallic electrodes and a method for use in forming such a device
US10008604B2 (en) Active device and method for manufacturing active device
TW201539756A (zh) 電子元件及其製作方法
CN112420927B (zh) 有机薄膜晶体管器件制备方法及显示面板
KR20130067273A (ko) 분리된 반도체 부분을 갖는 마이크로 전자 장치 및 그 장치를 제조하는 방법
JP6724548B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板のパターン形成方法
US20080230771A1 (en) Thin film transistor and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees