JP2016188116A - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents
用紙処理装置及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016188116A JP2016188116A JP2015067990A JP2015067990A JP2016188116A JP 2016188116 A JP2016188116 A JP 2016188116A JP 2015067990 A JP2015067990 A JP 2015067990A JP 2015067990 A JP2015067990 A JP 2015067990A JP 2016188116 A JP2016188116 A JP 2016188116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- paper
- sheet
- stacking
- hooking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 35
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract description 6
- 241000288049 Perdix perdix Species 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
【解決手段】折り目部が形成された山形の状態の用紙を折り目部に沿う方向に搬送する搬送ベルト321を備えた搬送部と、搬送部により搬送される用紙を鞍掛けして集積する鞍掛け部331と、鞍掛け部331に集積された用紙の端部を押し出して鞍掛け部331における用紙位置を整合する押し出し部333と、を備え、搬送部は、鞍掛け部331に対して、用紙の折り目部が鞍掛け部331の頂部稜線と一致しないように用紙を搬送し、押し出し部333は、鞍掛け部331に集積された用紙を、折り目部が鞍掛け部331の頂部稜線に近づく方向に押し出す向きに傾斜した当接部333aを備える。
【選択図】図6
Description
このような用紙処理装置として、例えば、特許文献1には、略三角形状の集積部にて、中折りされた用紙の折り目部の劣角の部分を下から支えるようにして、上流側の上方から搬送されてくる用紙を集積し、用紙処理部によって所定の用紙処理を行う構成が記載されている。この特許文献1の用紙処理装置では、集積部に搬送されてきた用紙の端部を整合板で押すことにより、集積部における搬送方向の位置の整合を行っている。
本発明の一の態様によれば、用紙処理装置は、
折り目部が形成された山形の状態の用紙を前記折り目部に沿う方向に搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送される用紙を鞍掛けして集積する集積部と、
前記集積部に集積された用紙の端部を押し出して前記集積部における用紙位置を整合する整合部と、
を備え、
前記搬送部は、前記集積部に対して、用紙の前記折り目部が前記集積部の頂部稜線と一致しないように用紙を搬送し、
前記整合部は、前記集積部に集積された用紙を、前記折り目部が前記集積部の頂部稜線に近づく方向に押し出す向きに傾斜した当接部を備えることを特徴とする。
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙に、所定の用紙処理を行う前記用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
画像形成システム1は、画像形成装置100と、中間搬送装置200と、用紙処理装置300と、平綴じ処理装置400と、を有している。
なお、以下の説明において、鉛直方向をZ方向とし、図1に示す画像形成装置100、中間搬送装置200、用紙処理装置300、及び平綴じ処理装置400が互いに接続される方向に沿う方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
また、X方向について前側及び後側を付して説明し、Y方向について右側及び左側を付して説明し、Z方向について上側及び下側を付して説明する。ここで、前側は、画像形成システム1における搬送方向の上流側であり、後側は、その下流側である。また、右側は、用紙処理装置300の中折り・中綴じ処理における用紙搬送方向の上流側であり、左側は、その下流側である。
具体的には、画像形成装置100は、例えば、記録媒体として備蓄された用紙を用紙トレイから引き出して搬送する用紙搬送部、ビットマップデータに応じたトナー像を転写ローラー等の一次転写部材に現像する現像部、一次転写部材に現像されたトナー像を転写ドラム150等の二次転写部材に転写する一次転写部、二次転写部材に転写されたトナー像を用紙搬送部により搬送される用紙に転写する二次転写部、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着部、及び定着部による定着処理後の用紙を排出する排出部等を備え、用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置100は、画像が形成されて排出される用紙を中間搬送装置200に受け渡す。即ち、画像形成システム1は、画像形成装置100から排出される用紙が中間搬送装置200に受け渡されるよう接続されている。
具体的には、中間搬送装置200は、例えば、画像形成装置100から搬送された用紙を下降させるように搬送して用紙の紙面をZ方向にほぼ沿わせた状態で一旦停止させて待機させる待機部(スタッカー)、待機中の用紙の位置を整合する中間整合部、整合された用紙に筋付けを行う筋付け部(クリーサー)、及び筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を断裁する余白断裁部(スリッター)等を備える。
即ち、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙を待機部において一旦停止させた状態で中間整合部により整合を行い、次いで筋付け部により筋付け処理を行った後、筋付けが施された用紙を搬送しながら当該用紙の余白部分を余白断裁部により断裁する。その後、中間搬送装置200は、余白断裁部により余白部分の断裁された用紙を用紙処理装置300に受け渡す。
なお、中間搬送装置200は、画像形成装置100から受け渡された用紙に対して、中間搬送装置200による各種の処理の一部又は全部を施さずに用紙処理装置300に受け渡すこともできる。
具体的には、用紙処理装置300は、例えば、中間搬送装置200から受け渡された用紙をY方向に沿って中折りする中折り部310、中折りされた用紙をその折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送する搬送部320、中折り部310により中折りされた用紙を重ね合わせ、打針して中綴じ冊子とする中綴じユニットU、中綴じ冊子の小口の断裁処理を行う断裁部360、中綴じ冊子の背表紙の角背成形処理を行う角背成形部370、及び中綴じ冊子を外部に排出する排出部380等が備えられている。
なお、かかる用紙処理装置300は、中間搬送装置200から受け渡された用紙に対して、用紙処理装置300による各種の処理の一部又は全部を施さずに平綴じ処理装置400に受け渡すこともできる。
中折り部310は、例えば、一対の中折りローラー311、311と、一対の中折りローラー311、311の下方に位置し、一対の中折りローラー311、311の間に進入するように動作可能なY−Z平面に沿うよう配設された板状の折りナイフ312と、を備えている。
画像形成装置100から受け渡された用紙は、複数の搬送ローラー対により当該用紙のX方向の中央部が折りナイフに312対向することとなる位置まで搬送される。すると、折りナイフ312は、一対の中折りローラー311、311の間に進入し、用紙をニップ部に押し込む動作を行う。これにより、用紙は、一対の中折りローラー311、311により挟持され、折りナイフ312との当接位置においてY方向に沿った折り目部が形成された状態に中折りされる。即ち、用紙は、折り目部が上側でその両端の小口が下側となる所謂山折り形状(山形の状態の用紙)となる。
中折りされた用紙は、中折り部310の下方に設けられた搬送部320により折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送される。
搬送部320は、例えば、2つの搬送ベルト321、321を備えて構成される。
2つの搬送ベルト321、321は、図2に示すように、一対の中折りローラー311、311の下方において、図3に示すように、Y方向に延在するよう配置され、用紙が中折りされた後に回動を開始し、中折りされた用紙をその折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送する。
各搬送ベルト321の外側には、搬送ベルト321の表面から突出する突出部321aが固設されている。突出部321aは、搬送ベルト321、321の回動に伴って搬送ベルト321、321の周囲を移動して、中折り処理された用紙の搬送方向後端(右端)に当接し、当接した状態で当該用紙を中綴じユニットUまで押し出した後、用紙の搬送方向後端に当接する前の当初位置まで復帰する周回移動を行う。
中折りされた用紙は、こうした搬送部320により折り目部に沿った方向(Y方向)に搬送され、中綴じユニットUに到達する。
また、図5は、中綴じユニットUを前側からみた側面図である。
また、図6は、載置部330の鞍掛け部331と、搬送部320の搬送ベルト321、321との位置関係を示すため、これら各部を上方からみた上面模式図である。
鞍掛け部331には、形成しようとする冊子の最内側の頁にあたる用紙を最下面として、1冊の冊子を形成する用紙が中折り処理が完了する都度排出され、順次載置されていく。
また、鞍掛け部331の左端側上部には、当該鞍掛け部331の内部に設けられた受針部350の上部を露出させる切欠き部331aが形成されている。
つまり、鞍掛け部331には、当該鞍掛け部331の頂部稜線と必ず折り目部の位置がずれるようにして中折りされた用紙が載置されていくようになっている。
このずれ量(鞍掛け部331の頂部稜線の位置と、搬送ベルト321、321のX方向の中央部とのX方向の距離)は、予め設定された所定距離であるが、水平面(XY平面)内において鞍掛け部331をX方向に移動させる第1駆動部331b(図7参照)により調整することが可能である。
ガイド部332は、鞍掛け部331の右端部上方においてY方向に沿って延在した板体であり、用紙搬送方向の上流から下流に向かうに従い鞍掛け部331に近づくよう傾斜して設置されている。即ち、中折り部310から搬送されてきた用紙は、ガイド部332により案内されて鞍掛け部331上を右側から左側に向かって進むこととなる。
押し出し部333は、鞍掛け部331に用紙が載置されると、鞍掛け部331の頂部稜線上をY方向(左方向)に移動して当該用紙の搬送方向後端を押し出し、用紙を所定位置まで搬送する。このようにして、押し出し部333は、鞍掛け部331に搬送されてくる用紙の搬送方向後端の位置決め及び整合を行う。
当接部333aは、鞍掛け部331に集積された用紙の折り目部を、鞍掛け部331の頂部稜線に近づける方向に押し出す向きに傾斜して設けられている。
本実施形態においては、図6に示すように、当接部333aは、前部が左側で後部が右側となるようにXZ平面に対して傾いて設けられている。
なお、当接部333aの傾斜角度は、支持部333bを回動することにより変更可能である。
押し出し部333は、第2駆動部333cの駆動により支持部333bがY方向に動作することで、当接部333aが用紙に押圧力を加える。ここで、押圧力は、用紙の折り目部が鞍掛け部331の頂部稜線に近づく方向に作用している。
また、鞍掛け部331のX方向の位置調整のため、鞍掛け部331がX方向に移動された場合、押し出し部333のX方向の位置もこれに合わせ、水平面内において押し出し部333をX方向に移動させる第3駆動部333d(図7参照)により調整することが可能である。
また、位置決め部334は、用紙に対する綴じ針の打ち込み動作が終了すると、鞍掛け部331の上方にY方向に沿って延設されたガイドレールLに沿って右方向に移動し、綴じ針の打ち込まれた用紙(中綴じ冊子)の搬送方向後端側に回り込んだ後、用紙の搬送方向後端に当接して当該用紙を搬送方向の下流側(左方向)に押し出して、バッファ鞍部336まで搬送する。
なお、用紙の全部が鞍掛け部331から押し出され、バッファ鞍部336に完全に載置された状態となると、バッファ鞍部336は、前方に移動して、断裁部360や角背成形部370に用紙を受け渡すことができる。
押さえ部342、342は、受針部350に設けられた支持部353、353と対向する位置において、図4の矢印A方向に回動可能に設けられ、打ち込み部341が回動(下降)する前に回動(下降)して、支持部353、353と共に、鞍掛け部331上の用紙を押さえることができる。
受針部350は、打ち込み部341により打ち込まれた綴じ針の針先を受け止める針受け部351と、Y方向に沿って針受け部351を挟んで設けられた2つの支持部353、353とを備えている。
具体的には、平綴じ処理装置400は、例えば、用紙処理装置300から受け渡された複数の用紙にステープル処理を施すステープル処理部、ステープル処理が施された複数の用紙のうち背表紙と平行な端部を揃えるために当該端部の一部を切り落とす小口断裁を行うページ端断裁部、及び連結された各装置による処理後の用紙を排出する排出部等を備える。
なお、平綴じ処理装置400は、用紙処理装置300から受け渡された用紙に対して、平綴じ処理装置400による各種の処理の一部又は全部を施さずに排出することもできる。
図7は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
中央制御部502、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506はそれぞれ、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。
この設定条件には、例えば、用紙のサイズや画像形成時の色数(例えば、カラー・グレースケール・モノクロ等)及び印字率、中折り・中綴じ処理を行う一部の用紙の枚数、種類、サイズ、坪量、中折り処理における折り強さ(例えば、強・普通・弱の3パターン)、中綴じ処理において用紙の折り目部に対して打ち込む綴じ針の数、中綴じ処理において綴じ針を打ち込む位置(綴じ位置)等の用紙条件が含まれる。
そして、中央制御部502は、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、用紙処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506の各制御部に対して設定内容に応じた処理を施すための命令を出力する。各制御部は、命令に応じてそれぞれの制御対象である装置の動作を制御する。
これに応じて用紙処理制御部505は、用紙が搬送部320から中綴じユニットU(鞍掛け部331)に搬送された際、第2駆動部333cを駆動させて押し出し部333を動作させ、整合動作を行う。
この際、用紙処理制御部505は、用紙の種類、坪量、折り目部の形成時の折り強度を含む用紙条件に応じて、第1駆動部331bにより鞍掛け部331を移動させる移動量を決定する。
これにより、用紙条件に応じて、鞍掛け部331の頂部稜線と、用紙の折り目部のずれ量を適切な距離に調整することができる。例えば、普通紙において折り強度が弱い場合にはずれ量を大きくし、折り強度が強い場合にはずれ量を小さくする。
また、用紙処理制御部505は、第3駆動部333dを制御して、押し出し部333もX方向に移動させ、押し出し部333を鞍掛け部331の位置に応じた適切な位置にすることができる。
このとき、図8(a)に示すように、鞍掛け部331の頂部稜線と中折りされた用紙の折り目部が一直線上に重ならないようになっている。即ち、中折りされた用紙は、鞍掛け部331の頂部稜線と折り目部がずれた状態で、鞍掛け部331に載置されるようになっている。
なお、図8(a)は、用紙の折り目部が鞍掛け部331の稜線より前側にくるように設定された例である。
具体的に、押し出し部333は、当接部333aがXZ平面に対して傾いて設けられているため、押し出した際、用紙には、当接部333aにより鞍掛け部331の頂部稜線に近づく方向の押圧力が加えられる。このため、鞍掛け部331の頂部稜線と折り目部がずれた状態の用紙は、その折り目部が鞍掛け部331の頂部稜線に近づくように徐々に移動する。これによって、鞍掛け部331の頂部稜線と用紙の折り目部が合致するよう整合されることとなる。
なお、図8(b)は、当接部333aの前部が左側で後部が右側となるように傾けられた例である。
このため、押し出し部333が用紙を押し出す際に、当接部333aにより用紙に鞍掛け部331の頂部稜線に近づく方向の押圧力を加えられ、用紙をその折り目部が鞍掛け部331の頂部稜線に近づくよう移動させられるので、用紙の折り目部と鞍掛け部331の頂部稜線とを必ず一致させることができる。即ち、折り目部の形成された用紙をずれることなく集積することができる。
このため、用紙の折り目部と鞍掛け部331の頂部稜線とをずらすように、用紙を鞍掛け部331に搬送することができる。
このため、鞍掛け部331の頂部稜線と、用紙の折り目部のずれ量を変更することができる。
このため、用紙条件に応じて、鞍掛け部331の頂部稜線と用紙の折り目部のずれ量を適切な距離に調整することができる。
このため、鞍掛け部331に対して押し出し部333を適切な位置に維持することができる。
このため、用紙条件に応じて、当接部333aの傾斜角度を最適に調整することができ、より精度よく整合動作を行うことができる。
例えば、Z方向に延在する支持部333bにより当接部333aを回動可能に支持し、当接部333aが鞍掛け部331上の用紙を押し出している間に、用紙処理制御部505の制御により支持部333bを回動させることで、当接部333aを傾斜がある状態から無い状態にする構成とすることができる。
このようにすることで、用紙の折り目部が鞍掛け部331の頂部稜線に近づくにつれて当接部333aがXZ平面に対して平行となり、より精度よく整合動作を行うことができる。
100 画像形成装置
300 用紙処理装置
320 搬送部
U 中綴じユニット
330 載置部
331 鞍掛け部(集積部)
331b 第1駆動部(駆動部)
332 ガイド部
333 押し出し部(整合部)
333a 当接部
333b 支持部
333c 第2駆動部
333d 第3駆動部(整合部駆動部)
334 位置決め部
335 突き当て部
336 バッファ鞍部
340 打針部
341 打ち込み部
342 押さえ部
342a アーム
350 受針部
351 針受け部
353 支持部
353a バネ部材
360 断裁部
370 角背成形部
380 排出部
502 中央制御部
503 画像形成制御部
505 用紙処理制御部(制御部)
Claims (8)
- 折り目部が形成された山形の状態の用紙を前記折り目部に沿う方向に搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送される用紙を鞍掛けして集積する集積部と、
前記集積部に集積された用紙の端部を押し出して前記集積部における用紙位置を整合する整合部と、
を備え、
前記搬送部は、前記集積部に対して、用紙の前記折り目部が前記集積部の頂部稜線と一致しないように用紙を搬送し、
前記整合部は、前記集積部に集積された用紙を、前記折り目部が前記集積部の頂部稜線に近づく方向に押し出す向きに傾斜した当接部を備えることを特徴とする用紙処理装置。 - 前記搬送部と前記集積部は、前記搬送部が搬送する用紙の前記折り目部と前記集積部の頂部稜線とが直線上に重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
- 前記搬送部と前記集積部の少なくとも一方を、水平面内において前記集積部の頂部稜線と直交する直交方向に移動させる駆動部と、
前記駆動部を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙処理装置。 - 前記制御部は、用紙の種類、坪量、前記折り目部の形成時の折り強度を含む用紙条件に応じて、前記駆動部により移動させる移動量を決定することを特徴とする請求項3に記載の用紙処理装置。
- 前記整合部を、前記集積部の位置に応じて前記直交方向に移動させる整合部駆動部を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の用紙処理装置。
- 前記整合部における前記当接部の傾斜角度を変更可能であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の用紙処理装置。
- 前記整合部は、上下方向に延在する支持部を備え、
前記支持部は、前記当接部を回動可能に支持し、
前記制御部は、前記当接部が前記集積部に集積された用紙を押し出している間に前記支持部を回動させ、前記当接部を傾斜がある状態から無い状態にさせることを特徴とする請求項6に記載の用紙処理装置。 - 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙に、所定の用紙処理を行う請求項1〜7の何れか一項に記載の用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015067990A JP6565263B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015067990A JP6565263B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016188116A true JP2016188116A (ja) | 2016-11-04 |
JP6565263B2 JP6565263B2 (ja) | 2019-08-28 |
Family
ID=57240402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015067990A Active JP6565263B2 (ja) | 2015-03-30 | 2015-03-30 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6565263B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021066545A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 用紙検出装置および用紙検出方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59182155A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-16 | Canon Inc | シ−ト積載装置 |
JP2015051818A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
-
2015
- 2015-03-30 JP JP2015067990A patent/JP6565263B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59182155A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-16 | Canon Inc | シ−ト積載装置 |
JP2015051818A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021066545A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 用紙検出装置および用紙検出方法 |
EP3825268A1 (en) * | 2019-10-21 | 2021-05-26 | Horizon International Inc. | Sheet detection device and sheet detection method |
US11697564B2 (en) | 2019-10-21 | 2023-07-11 | Horizon International, Inc. | Sheet detection device and sheet detection method |
JP7338867B2 (ja) | 2019-10-21 | 2023-09-05 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 用紙検出装置および用紙検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6565263B2 (ja) | 2019-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5585574B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5799984B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP2015117075A (ja) | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム | |
JP2005206264A (ja) | 画像形成システム | |
JP2015020885A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP7310494B2 (ja) | 媒体搬送装置、処理装置、記録システム | |
JP5887864B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP6565263B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5737274B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5949802B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP6552339B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP6244757B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5821915B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP4871750B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
US9039008B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
JP2013147323A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP6609933B2 (ja) | 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙処理方法 | |
JP2022020359A (ja) | 後処理装置、及び、画像形成システム | |
JP7582689B2 (ja) | 用紙停止装置 | |
JP6264118B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP6390294B2 (ja) | 用紙整合装置及び画像形成システム | |
JP2016155677A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5617864B2 (ja) | 用紙処理装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2019147679A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JP6536137B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6565263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |