JP2016187132A - Oscillators, electronic devices and mobile objects - Google Patents
Oscillators, electronic devices and mobile objects Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016187132A JP2016187132A JP2015066971A JP2015066971A JP2016187132A JP 2016187132 A JP2016187132 A JP 2016187132A JP 2015066971 A JP2015066971 A JP 2015066971A JP 2015066971 A JP2015066971 A JP 2015066971A JP 2016187132 A JP2016187132 A JP 2016187132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- oscillator
- supply node
- oscillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 235000015842 Hesperis Nutrition 0.000 description 1
- 235000012633 Iberis amara Nutrition 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
Abstract
【課題】周波数の変動を低減できる発振器、およびこれを用いた電子機器および移動体を提供すること。
【解決手段】発振器1は、振動子10と、振動子10を共振させて発振信号を出力する発振用回路20と、電源の高電位側と、発振用回路20の高電位側の電源ノードである第1電源ノード21と、の間の信号経路上に配置されている第1雑音減衰回路31と、電源の高電位側と、発振用回路20の低電位側の電源ノードである第2電源ノード22と、の間の信号経路上に配置されている第2雑音減衰回路32と、を含む。
【選択図】図1An oscillator capable of reducing fluctuations in frequency, and an electronic apparatus and a moving body using the same are provided.
An oscillator includes an oscillator, an oscillation circuit that resonates the oscillator and outputs an oscillation signal, a high potential side of a power supply, and a power supply node on a high potential side of the oscillation circuit. A first noise attenuation circuit 31 disposed on a signal path between a certain first power supply node 21, a second power supply that is a power supply node on the high potential side of the power supply and a low potential side of the oscillation circuit 20 And a second noise attenuation circuit 32 disposed on the signal path between the node 22 and the node 22.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、発振器、電子機器および移動体に関する。 The present invention relates to an oscillator, an electronic device, and a moving object.
水晶振動子(圧電振動子)やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子などの振動子を用いた発振器が知られている。 An oscillator using a vibrator such as a quartz vibrator (piezoelectric vibrator) or a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) vibrator is known.
特許文献1には、電源と発振回路とが、レギュレーターを介して接続されている半導体集積回路が開示されている。 Patent Document 1 discloses a semiconductor integrated circuit in which a power supply and an oscillation circuit are connected via a regulator.
発振回路に供給される電源電圧が変動すると、発振回路の発振周波数は変動する。特許文献1の半導体集積回路では、発振回路の高電位側の電源ノードにレギュレーターを介した電圧が供給されるので、電源電圧の変動がある程度緩和されることが期待できる。しかし、周波数の変動について高い精度を要求される用途においては、不十分であるおそれがあった。 When the power supply voltage supplied to the oscillation circuit varies, the oscillation frequency of the oscillation circuit varies. In the semiconductor integrated circuit of Patent Document 1, since a voltage is supplied via a regulator to the power supply node on the high potential side of the oscillation circuit, it can be expected that fluctuations in the power supply voltage are alleviated to some extent. However, it may be insufficient in applications that require high accuracy with respect to frequency fluctuations.
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものである。本発明のいくつかの態様によれば、周波数の変動を低減できる発振器、およびこれを用いた電子機器および移動体を提供することができる。 The present invention has been made in view of the above technical problems. According to some embodiments of the present invention, it is possible to provide an oscillator that can reduce frequency fluctuations, and an electronic apparatus and a moving body using the oscillator.
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.
[適用例1]
本適用例に係る発振器は、
振動子と、
前記振動子を共振させて発振信号を出力する発振用回路と、
電源の高電位側と、前記発振用回路の高電位側の電源ノードである第1電源ノードと、の間の信号経路上に配置されている第1雑音減衰回路と、
前記電源の高電位側と、前記発振用回路の低電位側の電源ノードである第2電源ノードと、の間の信号経路上に配置されている第2雑音減衰回路と、
を含む、発振器である。
[Application Example 1]
The oscillator according to this application example is
A vibrator,
An oscillation circuit for resonating the vibrator and outputting an oscillation signal;
A first noise attenuation circuit disposed on a signal path between a high potential side of a power supply and a first power supply node that is a power supply node on the high potential side of the oscillation circuit;
A second noise attenuation circuit disposed on a signal path between a high potential side of the power supply and a second power supply node which is a power supply node on the low potential side of the oscillation circuit;
It is an oscillator containing.
本適用例によれば、高電位側と低電位側の両方において、発振用回路に供給される電源電圧の変動が減衰されるので、周波数の変動を低減できる発振器を実現できる。 According to this application example, since the fluctuation of the power supply voltage supplied to the oscillation circuit is attenuated on both the high potential side and the low potential side, an oscillator capable of reducing the frequency fluctuation can be realized.
[適用例2]
上述の発振器において、
前記第1雑音減衰回路は、基準電圧に基づいて電圧を生成する第1レギュレーターであり、
前記第2雑音減衰回路は、前記基準電圧に基づいて電圧を生成する第2レギュレーターであってもよい。
[Application Example 2]
In the above oscillator,
The first noise attenuation circuit is a first regulator that generates a voltage based on a reference voltage;
The second noise attenuation circuit may be a second regulator that generates a voltage based on the reference voltage.
本適用例によれば、基準電圧が変動したとしても、第1レギュレーターの出力と第2レギュレーターの出力とは、同相で変動するので、発振用回路においては互いに打ち消し合う。また、電源と第1レギュレーターの出力との間の容量結合によるノイズの回りこみによる変動と、電源と第2レギュレーターの出力との間の容量結合によるノイズの回りこみによる変動と、も同相であるので、発振用回路においては互いに打ち消し合う。したがって、周波数の変動を低減できる発振器を実現できる。 According to this application example, even if the reference voltage fluctuates, the output of the first regulator and the output of the second regulator fluctuate in phase, so that they cancel each other out in the oscillation circuit. In addition, the fluctuation due to noise wrapping due to capacitive coupling between the power supply and the output of the first regulator and the fluctuation due to noise wrapping due to capacitive coupling between the power supply and the output of the second regulator are also in phase. Therefore, the oscillation circuits cancel each other. Therefore, it is possible to realize an oscillator that can reduce frequency fluctuations.
[適用例3]
上述の発振器において、
前記第1雑音減衰回路および前記第2雑音減衰回路は、フィルターであってもよい。
[Application Example 3]
In the above oscillator,
The first noise attenuation circuit and the second noise attenuation circuit may be filters.
本適用例によれば、簡易な構成で周波数の変動を低減できる発振器を実現できる。 According to this application example, it is possible to realize an oscillator capable of reducing frequency fluctuations with a simple configuration.
[適用例4]
上述の発振器において、
前記発振用回路の発振周波数を制御するための制御電圧を生成する制御電圧生成回路をさらに含み、
前記制御電圧生成回路の高電位側の電源ノードである第3電源ノードは、前記第1電源ノードと接続され、
前記制御電圧生成回路の低電位側の電源ノードである第4電源ノードは、前記第2電源ノードと接続されていてもよい。
[Application Example 4]
In the above oscillator,
A control voltage generation circuit for generating a control voltage for controlling the oscillation frequency of the oscillation circuit;
A third power supply node that is a power supply node on the high potential side of the control voltage generation circuit is connected to the first power supply node,
A fourth power supply node that is a power supply node on the low potential side of the control voltage generation circuit may be connected to the second power supply node.
本適用例によれば、電源の変動と同相で制御電圧が変動するので、発振用回路においては互いに打ち消し合う。したがって、周波数の変動を低減できる発振器を実現できる。 According to this application example, since the control voltage fluctuates in phase with the fluctuation of the power supply, the oscillation circuits cancel each other. Therefore, it is possible to realize an oscillator that can reduce frequency fluctuations.
[適用例5]
上述の発振器において、
前記振動子の周波数温度特性を補償するための温度補償回路をさらに含んでもよい。
[Application Example 5]
In the above oscillator,
A temperature compensation circuit for compensating frequency frequency characteristics of the vibrator may be further included.
本適用例によれば、振動子の周波数温度特性が補償されるので、周波数の変動を低減できる発振器を実現できる。 According to this application example, since the frequency temperature characteristic of the vibrator is compensated, it is possible to realize an oscillator capable of reducing frequency fluctuations.
[適用例6]
上述の発振器において、
発熱体をさらに含んでもよい。
[Application Example 6]
In the above oscillator,
A heating element may be further included.
本適用例によれば、振動子や発振用回路の温度を所望の温度に維持しやすいので、周波数の変動を低減できる発振器を実現できる。 According to this application example, since the temperature of the vibrator and the oscillation circuit can be easily maintained at a desired temperature, an oscillator capable of reducing frequency fluctuation can be realized.
[適用例7]
上述の発振器において、
感温素子をさらに含んでもよい。
[Application Example 7]
In the above oscillator,
A temperature sensitive element may further be included.
本適用例によれば、振動子や発振用回路の温度を検出できるので、温度補償回路や発熱体を適切に制御できる。したがって、周波数の変動を低減できる発振器を実現できる。 According to this application example, since the temperature of the vibrator and the oscillation circuit can be detected, the temperature compensation circuit and the heating element can be appropriately controlled. Therefore, it is possible to realize an oscillator that can reduce frequency fluctuations.
[適用例8]
本適用例に係る電子機器は、
上述のいずれかの発振器を備えている、電子機器である。
[Application Example 8]
The electronic device according to this application example is
An electronic device including any of the above-described oscillators.
本適用例によれば、周波数の変動を低減できる発振器を備えているので、動作の信頼性が高い電子機器を実現できる。 According to this application example, since the oscillator that can reduce the fluctuation of the frequency is provided, an electronic apparatus with high operation reliability can be realized.
[適用例9]
本適用例に係る移動体は、
上述のいずれかの発振器を備えている、移動体である。
[Application Example 9]
The mobile object according to this application example is
It is a moving object provided with one of the above-mentioned oscillators.
本適用例によれば、周波数の変動を低減できる発振器を備えているので、動作の信頼性が高い移動体を実現できる。 According to this application example, since the oscillator that can reduce the fluctuation of the frequency is provided, it is possible to realize a moving body with high operation reliability.
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The drawings used are for convenience of explanation. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. Also, not all of the configurations described below are essential constituent requirements of the present invention.
1.発振器
1−1.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る発振器1の機能ブロック図である。
1. Oscillator 1-1. First Embodiment FIG. 1 is a functional block diagram of an oscillator 1 according to a first embodiment.
本実施形態に係る発振器1は、振動子10と、発振用回路20と、第1雑音減衰回路31と、第2雑音減衰回路32と、を含んで構成されている。
The oscillator 1 according to the present embodiment includes a
振動子10と発振用回路20とは、振動子10を発振素子とする発振回路を構成する。
The
振動子10としては、例えば、SCカットやATカットの水晶振動子、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子などを用いることができる。また、振動子10として、例えば、水晶振動子以外の圧電振動子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子などを用いることもできる。振動子10の基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、またはシリコン半導体材料等を用いることができる。また、振動子10の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
As the
発振回路としては、例えば、コルピッツ発振回路、ハートレー発振回路、インバーター型発振回路など、種々の公知の発振回路を採用できる。 As the oscillation circuit, various known oscillation circuits such as a Colpitts oscillation circuit, a Hartley oscillation circuit, and an inverter type oscillation circuit can be employed.
発振用回路20は、高電位側の電源ノードである第1電源ノード21と、低電位側の電源ノードである第2電源ノード22と、を有している。発振用回路20は、第1電源ノード21および第2電源ノード22を介して電源の供給を受ける。発振用回路20は、出力端子OUTから、発振信号を出力する。
The
第1雑音減衰回路31は、電源の高電位側(端子Vcc)と、発振用回路20の第1電源ノード21と、の間の信号経路上に配置されている。第1雑音減衰回路31は、電源の高電位側(端子Vcc)から入力されるノイズの少なくとも一部を減衰させる。本実施形態においては、第1雑音減衰回路31は、電源電位および接地電位の供給を受けて電圧V1を生成する第1レギュレーター310で構成されている。
The first
第2雑音減衰回路32は、電源の高電位側(端子Vcc)と、発振用回路20の第2電源ノード22と、の間の信号経路上に配置されている。第2雑音減衰回路32は、電源の高電位側(端子Vcc)から入力されるノイズの少なくとも一部を減衰させる。本実施形態においては、第2雑音減衰回路32は、電源電位および接地電位の供給を受けて、電圧V1よりも低い電圧V2を生成する第2レギュレーター320で構成されている。
The second
本実施形態によれば、高電位側と低電位側の両方において、発振用回路20に供給される電源電圧の変動が減衰されるので、周波数の変動を低減できる発振器1を実現できる。
According to the present embodiment, since the fluctuation of the power supply voltage supplied to the
図2は、第1雑音減衰回路31および第2雑音減衰回路32の構成例を示す回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration example of the first
本実施形態の第1雑音減衰回路31は、基準電圧Vrに基づいて電圧を生成する第1レギュレーター310であり、第2雑音減衰回路32は、基準電圧Vrに基づいて電圧を生成する第2レギュレーター320である。
The first
図2に示される例では、第1レギュレーター310は、増幅回路A1、PMOSトランジスターM1、電流源回路I1、コンデンサーC1、抵抗R11および抵抗R12を含んで構成されているプッシュ型のレギュレーターである。増幅回路A1の非反転入力端子には、基準電圧生成回路330から基準電圧Vrが入力される。増幅回路A1の出力端子は、PMOSトランジスターM1のゲートに接続されている。PMOSトランジスターM1と電流源回路I1とは、電源から接地までの間に順に直列に接続されている。PMOSトランジスターM1のソースは電源に接続され、PMOSトランジスターM1のドレインは電流源回路I1に接続されているとともに、抵抗R12の一端およびコンデンサーC1の一端に接続され、第1レギュレーター310の出力端子となる。抵抗R12の他端は、増幅回路A1の反転入力端子に接続されているとともに、抵抗R11を介して接地に接続されている。コンデンサーC1の他端は接地に接続されている。
In the example shown in FIG. 2, the
図2に示される例では、第2レギュレーター320は、増幅回路A2、PMOSトランジスターM2、電流源回路I2、コンデンサーC2、抵抗R21および抵抗R22を含んで構成されているプッシュ型のレギュレーターである。増幅回路A2の非反転入力端子には、基準電圧生成回路330から基準電圧Vrが入力される。増幅回路A2の出力端子は、PMOSトランジスターM2のゲートに接続されている。PMOSトランジスターM2と電流源回路I2とは、電源から接地までの間に順に直列に接続されている。PMOSトランジスターM2のソースは電源に接続され、PMOSトランジスターM2のドレインは電流源回路I2に接続されているとともに、抵抗R22の一端およびコンデンサーC2の一端に接続され、第2レギュレーター320の出力端子となる。抵抗R22の他端は、増幅回路A2の反転入力端子に接続されているとともに、抵抗R21を介して接地に接続されている。コンデンサーC2の他端は接地に接続されている。
In the example shown in FIG. 2, the
本実施形態によれば、基準電圧Vrが変動したとしても、第1レギュレーター310の出力と第2レギュレーター320の出力とは、同相で変動するので、発振用回路20においては互いに打ち消し合う。また、電源(端子Vcc)と第1レギュレーター310の出力との間の容量結合によるノイズの回りこみによる変動と、電源(端子Vcc)と第2レギュレーター320の出力との間の容量結合によるノイズの回りこみによる変動と、も同相であるので、発振用回路20においては互いに打ち消し合う。したがって、周波数の変動を低減できる発振器1を実現できる。
According to the present embodiment, even if the reference voltage Vr varies, the output of the
1−2.第2実施形態
図3は、第2実施形態に係る発振器1aの機能ブロック図である。第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
1-2. Second Embodiment FIG. 3 is a functional block diagram of an
発振器1aの第1雑音減衰回路31は、フィルター312で構成されている。また、発振器1aの第2雑音減衰回路32は、フィルター322で構成されている。フィルター312およびフィルター322としては、例えば、ハイパスフィルター、ローパスフィルター、バンドパスフィルター、バンドエリミネーションフィルターなど、種々の公知のフィルターを採用できる。
The first
本実施形態によれば、簡易な構成で周波数の変動を低減できる発振器1aを実現できる。また、第1実施形態と同様の理由により同様の効果を奏する。
According to the present embodiment, it is possible to realize the
1−3.第3実施形態
図4は、第3実施形態に係る発振器1bの機能ブロック図である。第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
1-3. Third Embodiment FIG. 4 is a functional block diagram of an
本実施形態の発振器1bは、発振用回路20の発振周波数を制御するための制御電圧Vcを生成する制御電圧生成回路40をさらに含んで構成されている。制御電圧生成回路40は、端子Ctrlから入力される制御信号に基づいて、制御電圧Vcを生成して、発振用回路20の制御ノード23に出力する。発振用回路20は、制御電圧生成回路40が出力する制御電圧Vcに応じた周波数で振動子10を発振させる。
The
制御電圧生成回路40は、アナログ回路でもよいし、デジタル回路でもよいし、これらの組み合わせであってもよい。例えば、制御電圧生成回路40は、デジタルの制御信号をアナログに変換するデジタル−アナログ変換回路を含んで構成されていてもよい。また例えば、制御電圧生成回路40は、アナログの制御信号を増幅または減衰する増幅回路を含んで構成されていてもよい。
The control
制御電圧生成回路40の高電位側の電源ノードである第3電源ノード43は、発振用回路20の第1電源ノード21と接続されている。また、制御電圧生成回路40の低電位側の電源ノードである第4電源ノード44は、発振用回路20の第2電源ノード22と接続されている。
A third
本実施形態によれば、電源の変動と同相で制御電圧Vcが変動するので、発振用回路20においては互いに打ち消し合う。したがって、周波数の変動を低減できる発振器1bを実現できる。また、第1実施形態と同様の理由により同様の効果を奏する。
According to this embodiment, since the control voltage Vc varies in phase with the variation of the power supply, the
1−4.第4実施形態
図5は、第4実施形態に係る発振器1cの機能ブロック図である。第1実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
1-4. Fourth Embodiment FIG. 5 is a functional block diagram of an oscillator 1c according to a fourth embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
本実施形態の発振器1cは、温度補償回路50をさらに含んで構成されている。温度補償回路50は、振動子10の周波数温度特性を補償するための補正電圧Vcmpを生成して発振用回路20の制御ノード24に出力する。発振用回路20は、温度補償回路50が出力する補正電圧Vcmpに応じた周波数で振動子10を発振させる。
The oscillator 1c according to the present embodiment further includes a
本実施形態によれば、振動子10の周波数温度特性が補償されるので、周波数の変動を低減できる発振器1cを実現できる。
According to the present embodiment, since the frequency temperature characteristic of the
本実施形態の発振器1cは、発熱体60および温度制御回路80をさらに含んで構成されている。
The oscillator 1c according to the present embodiment further includes a
発熱体60は、温度制御回路80に制御されて熱を発する。発熱体60としては、例えば、電流を流すことで発熱する素子(パワートランジスターや抵抗など)を用いることができる。
The
本実施形態によれば、振動子10や発振用回路20の温度を所望の温度に維持しやすいので、周波数の変動を低減できる発振器1cを実現できる。
According to the present embodiment, since the temperature of the
本実施形態の発振器1cは、感温素子70をさらに含んで構成されている。感温素子70は、振動子10の周辺の温度を検出する。本実施形態においては、感温素子70は、振動子10の近くに配置されている。
The oscillator 1c of the present embodiment is configured to further include a temperature
感温素子70としては、例えば、サーミスター(NTCサーミスター(Negative Temperature Coefficient)やPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスターなど)、白金抵抗、順方向電圧温度依存性を利用するダイオードなどを用いることができる。
As the
また、温度補償回路50は、感温素子70が検出する温度に基づいて補正電圧Vcmpを生成する。また、温度制御回路80は、感温素子70が検出する温度に基づいて、振動子10の温度が一定となるように発熱体60を制御する。
Further, the
本実施形態によれば、振動子10や発振用回路20の温度を検出できるので、温度補償回路50や発熱体60を適切に制御できる。したがって、周波数の変動を低減できる発振器1cを実現できる。
According to the present embodiment, since the temperature of the
また、本実施形態においても、第1実施形態と同様の理由により同様の効果を奏する。 Also in this embodiment, the same effect is obtained for the same reason as in the first embodiment.
2.電子機器
図6は、本実施形態に係る電子機器500の機能ブロック図である。なお、上述され
た各実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
2. Electronic Device FIG. 6 is a functional block diagram of an
本実施形態に係る電子機器500は、発振器1を含む電子機器500である。図6に示される例では、電子機器500は、発振器1、逓倍回路510、CPU(Central Processing Unit)520、操作部530、ROM(Read Only Memory)540、RAM(Random Access Memory)550、通信部560、表示部570、音出力部580を含んで構成されている。なお、本実施形態に係る電子機器500は、図6に示される構成要素(各部)の一部を省略または変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
An
逓倍回路510は、クロックパルスをCPU520だけでなく各部に供給する(図示は省略)。クロックパルスは、例えば発振器1からの発振信号から所望の高調波信号を逓倍
回路510で取り出した信号であってもよいし、発振器1からの発振信号を、PLLシンセサイザーを有する逓倍回路510で逓倍した信号であってもよい(図示は省略)。
The
CPU520は、ROM540等に記憶されているプログラムに従い、逓倍回路510が出力するクロックパルスを用いて各種の計算処理や制御処理を行う。具体的には、CPU520は、操作部530からの操作信号に応じた各種の処理、外部とデータ通信を行うために通信部560を制御する処理、表示部570に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理、音出力部580に各種の音を出力させる処理等を行う。
The
操作部530は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU520に出力する。
The
ROM540は、CPU520が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
The
RAM550は、CPU520の作業領域として用いられ、ROM540から読み出されたプログラムやデータ、操作部530から入力されたデータ、CPU520が各種プログラムにしたがって実行した演算結果等を一時的に記憶する。
The
通信部560は、CPU520と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
The
表示部570は、LCD(Liquid Crystal Display)や電気泳動ディスプレイ等により構成される表示装置であり、CPU520から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。
The
そして、音出力部580は、スピーカー等の音を出力する装置である。
The
本実施形態に係る電子機器500によれば、周波数の変動を低減できる発振器1を備えているので、動作の信頼性が高い電子機器500を実現できる。
Since the
電子機器500としては種々の電子機器が考えられる。例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、携帯電話機などの移動体端末、ディジタルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS(point of sale)端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
Various electronic devices can be considered as the
図7は、電子機器500の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。電子機器500であるスマートフォンは、操作部530としてボタンを、表示部570としてLCDを備えている。そして、電子機器500であるスマートフォンは、周波数の変動を低減できる発振器1を備えているので、動作の信頼性が高い電子機器500を実現できる。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the appearance of a smartphone that is an example of the
3.移動体
図8は、本実施形態に係る移動体400の一例を示す図(上面図)である。なお、上述された各実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
3. FIG. 8 is a diagram (top view) illustrating an example of the moving
本実施形態に係る移動体400は、発振器1を含む移動体400である。図8に示される例では、移動体400は、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420、コントローラー430、コントローラー440、バッテリー450およびバックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態に係る移動体400は、図8に示される構成要素(各部)の一部を省略または変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
The moving
本実施形態に係る移動体400によれば、周波数の変動を低減できる発振器1を備えているので、動作の信頼性が高い移動体400を実現することができる。
Since the moving
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
As such a moving
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。 The present invention is not limited to the present embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention.
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。 The above-described embodiments and modifications are merely examples, and the present invention is not limited to these. For example, it is possible to appropriately combine each embodiment and each modification.
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same objects and effects). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that achieves the same effect as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. In addition, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
1,1a,1b,1c…発振器、10…振動子、20…発振用回路、21…第1電源ノード、22…第2電源ノード、23…制御ノード、24…制御ノード、31…第1雑音減衰回路、32…第2雑音減衰回路、40…制御電圧生成回路、43…第3電源ノード、44…第4電源ノード、50…温度補償回路、60…発熱体、70…感温素子、80…温度制御回路、310…第1レギュレーター、312…フィルター、320…第2レギュレーター、322…フィルター、330…基準電圧生成回路、400…移動体、410…発振器、420,430,440…コントローラー、450…バッテリー、460…バックアップ用バッテリー、500…電子機器、510…逓倍回路、520…CPU、530…操作部、540…ROM、550…RAM、560…通信部、570…表示部、580…音出力部、A1,A2…増幅回路、C1,C2…コンデンサー、M1,M2…PMOSトランジスター、OUT…出力端子、R11,R12,R21,R22…抵抗
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記振動子を共振させて発振信号を出力する発振用回路と、
電源の高電位側と、前記発振用回路の高電位側の電源ノードである第1電源ノードと、の間の信号経路上に配置されている第1雑音減衰回路と、
前記電源の高電位側と、前記発振用回路の低電位側の電源ノードである第2電源ノードと、の間の信号経路上に配置されている第2雑音減衰回路と、
を含む、発振器。 A vibrator,
An oscillation circuit for resonating the vibrator and outputting an oscillation signal;
A first noise attenuation circuit disposed on a signal path between a high potential side of a power supply and a first power supply node that is a power supply node on the high potential side of the oscillation circuit;
A second noise attenuation circuit disposed on a signal path between a high potential side of the power supply and a second power supply node which is a power supply node on the low potential side of the oscillation circuit;
Including an oscillator.
前記第1雑音減衰回路は、基準電圧に基づいて電圧を生成する第1レギュレーターであり、
前記第2雑音減衰回路は、前記基準電圧に基づいて電圧を生成する第2レギュレーターである、発振器。 The oscillator according to claim 1, wherein
The first noise attenuation circuit is a first regulator that generates a voltage based on a reference voltage;
The second noise attenuation circuit is an oscillator that is a second regulator that generates a voltage based on the reference voltage.
前記第1雑音減衰回路および前記第2雑音減衰回路は、フィルターである、発振器。 The oscillator according to claim 1, wherein
The oscillator in which the first noise attenuation circuit and the second noise attenuation circuit are filters.
前記発振用回路の発振周波数を制御するための制御電圧を生成する制御電圧生成回路をさらに含み、
前記制御電圧生成回路の高電位側の電源ノードである第3電源ノードは、前記第1電源ノードと接続され、
前記制御電圧生成回路の低電位側の電源ノードである第4電源ノードは、前記第2電源ノードと接続されている、発振器。 The oscillator according to any one of claims 1 to 3,
A control voltage generation circuit for generating a control voltage for controlling the oscillation frequency of the oscillation circuit;
A third power supply node that is a power supply node on the high potential side of the control voltage generation circuit is connected to the first power supply node,
A fourth power supply node, which is a power supply node on the low potential side of the control voltage generation circuit, is connected to the second power supply node.
前記振動子の周波数温度特性を補償するための温度補償回路をさらに含む、発振器。 The oscillator according to any one of claims 1 to 4,
An oscillator further comprising a temperature compensation circuit for compensating a frequency temperature characteristic of the vibrator.
発熱体をさらに含む、発振器。 The oscillator according to any one of claims 1 to 5,
An oscillator further comprising a heating element.
感温素子をさらに含む、発振器。 The oscillator according to claim 5 or 6,
An oscillator further including a temperature sensitive element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066971A JP2016187132A (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Oscillators, electronic devices and mobile objects |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066971A JP2016187132A (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Oscillators, electronic devices and mobile objects |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016187132A true JP2016187132A (en) | 2016-10-27 |
Family
ID=57203389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015066971A Pending JP2016187132A (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Oscillators, electronic devices and mobile objects |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016187132A (en) |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015066971A patent/JP2016187132A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6536780B2 (en) | Semiconductor circuit device, oscillator, electronic device and moving body | |
US9444467B2 (en) | Oscillator, electronic device and moving object | |
JP6540943B2 (en) | Semiconductor circuit device, oscillator, electronic device and moving body | |
USRE50256E1 (en) | Oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus and moving object | |
JP6123983B2 (en) | Oscillation circuit, semiconductor integrated circuit device, vibration device, electronic device, and moving object | |
US10027331B2 (en) | Oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
JP2015061264A (en) | OSCILLATION CIRCUIT, ELECTRONIC DEVICE, MOBILE BODY, AND METHOD FOR MANUFACTURING OSCILLATION CIRCUIT | |
CN104753465B (en) | Oscillating circuit, oscillator, electronic equipment and moving body | |
JP6572587B2 (en) | Oscillators, electronic devices, and moving objects | |
US20160094182A1 (en) | Semiconductor Circuit, Oscillator, Electronic Apparatus, and Moving Object | |
JP2018133816A (en) | Oscillator, electronic device and moving object | |
JP2016134735A (en) | Oscillator, electronic device and moving object | |
US9515664B2 (en) | Oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
JP2020123782A (en) | Oscillator, electronic device and mobile body | |
JP6569266B2 (en) | Oscillators, electronic devices, and moving objects | |
JP2016187132A (en) | Oscillators, electronic devices and mobile objects | |
JP2013197837A (en) | Oscillator and electronic apparatus | |
JP6160812B2 (en) | SEMICONDUCTOR INTEGRATED CIRCUIT, VIBRATION DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, MOBILE BODY AND SEMICONDUCTOR INTEGRATED CIRCUIT INSPECTION METHOD | |
JP2016187161A (en) | Oscillator, electronic device, and mobile body | |
JP2015070399A (en) | OSCILLATOR CIRCUIT, OSCILLATOR, ELECTRONIC DEVICE, AND MOBILE BODY | |
JP2014197756A (en) | Multiplication circuit, oscillator, electronic apparatus, and moving body | |
JP2015099967A (en) | Oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus, mobile body and method for manufacturing oscillator |