JP2016186636A - Transfer device and image forming apparatus - Google Patents
Transfer device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016186636A JP2016186636A JP2016093954A JP2016093954A JP2016186636A JP 2016186636 A JP2016186636 A JP 2016186636A JP 2016093954 A JP2016093954 A JP 2016093954A JP 2016093954 A JP2016093954 A JP 2016093954A JP 2016186636 A JP2016186636 A JP 2016186636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image
- transfer
- toner
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 257
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 15
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 239000003570 air Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、転写装置及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a transfer device and an image forming apparatus.
従来、上記画像形成装置としては、例えば、互いに色の異なる複数のトナー像が多重に転写される中間転写体を備え、当該中間転写体上に多重に転写された複数のトナー像を、転写ロールによって記録媒体上に一括して二次転写することにより、カラー画像等を形成するように構成したものがある。 Conventionally, the image forming apparatus includes, for example, an intermediate transfer body on which a plurality of toner images having different colors are transferred, and the plurality of toner images transferred onto the intermediate transfer body are transferred to a transfer roll. In some cases, a color image or the like is formed by performing secondary transfer collectively onto a recording medium.
かかる画像形成装置において、中間転写体から記録媒体上にトナー像を二次転写する際の転写性を向上させる技術としては、例えば、特開平11−24444号公報や特開平8−254907号公報等に開示されたものが既に提案されている。 In such an image forming apparatus, techniques for improving transferability when a toner image is secondarily transferred from an intermediate transfer member onto a recording medium include, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 11-24444 and 8-254907. Have already been proposed.
上記特開平11−24444号公報に係る画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体に対接する用紙搬送体または中間転写体と、前記像担持体上のトナー像を用紙または中間転写体に転写させる静電転写手段と、前記静電転写手段からの放電を規制する規制手段を備える画像形成装置において、前記静電転写手段の上流側であって放電規制手段に隣接して、前記用紙搬送体または中間転写体に一定幅を有して接触する押圧部材を配設し、前記押圧部材は用紙搬送体または中間転写体を像担持体の方向に一定の幅部分押し上げるよう構成してなるものである。 An image forming apparatus according to Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-24444 includes an image carrier, a paper carrier or an intermediate transfer member that contacts the image carrier, and a toner image on the image carrier as a paper or intermediate transfer member. In the image forming apparatus, comprising: an electrostatic transfer means to be transferred to the electrostatic transfer means; and a restriction means for restricting discharge from the electrostatic transfer means; and upstream of the electrostatic transfer means and adjacent to the discharge restriction means. A pressing member that contacts the conveyance body or the intermediate transfer body with a certain width is provided, and the pressing member is configured to push up the paper conveyance body or the intermediate transfer body by a certain width in the direction of the image carrier. Is.
また、上記特開平8−254907号公報に係る画像形成装置は、表面に潜像が形成される潜像担持体と、前記潜像を液体キャリアにトナーが分散されてなる現像液により現像してトナー像を形成する現像手段と、所定の転写部において前記潜像担持体上の前記トナー像を記録材に転写する転写手段と、前記転写部近傍に設けられた、前記記録材を前記潜像担持体に押圧する押圧手段と、用いる記録材の種類に応じて、前記押圧手段が前記記録材を押圧する押圧力を制御する制御手段と、前記制御手段に対して用いる記録材の種類を入力する入力手段と、を有するように構成したものである。 Further, an image forming apparatus according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-254907 develops a latent image carrier on which a latent image is formed, and develops the latent image with a developer in which toner is dispersed in a liquid carrier. Developing means for forming a toner image; transfer means for transferring the toner image on the latent image carrier to a recording material at a predetermined transfer portion; and the recording material provided near the transfer portion for transferring the latent image to the latent image. According to the pressing means for pressing the carrier, the control means for controlling the pressing force by which the pressing means presses the recording material, and the type of the recording material used for the control means. Input means.
ところで、この発明が解決しようとする課題は、中間転写体上のトナー像を記録媒体上に転写する際に、中間転写体と記録媒体との間に挟み込まれ圧縮された空気によってトナー像の飛び散りが発生するのを抑制することが可能な転写装置及び画像形成装置を提供することにある。 Incidentally, the problem to be solved by the present invention is that when transferring the toner image on the intermediate transfer member onto the recording medium, the toner image is scattered by the compressed air sandwiched between the intermediate transfer member and the recording medium. It is an object of the present invention to provide a transfer device and an image forming apparatus that can suppress the occurrence of the above.
すなわち、請求項1に記載された発明は、トナー像を保持しつつ循環移動する中間転写体上に保持されたトナー像を記録媒体上に転写する転写部材と、
前記中間転写体を介して前記転写部材に圧力をもって接触するように配置される対向部材と、
前記対向部材が前記転写部材と圧力をもって接触する接触部よりも前記中間転写体の移動方向に沿った上流側で、且つ前記中間転写体上に保持されたトナー像が前記記録媒体と接触を開始した直後の位置において、前記中間転写体を介して前記転写部材に圧力をもって接触するように配置される予圧部材と、
を備え、
前記対向部材には、前記トナー像を形成するトナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧を印加し、前記予圧部材には、前記トナー像を形成するトナーの帯電極性と逆極性のバイアス電圧を印加することを特徴とする転写装置である。
That is, the invention described in
An opposing member arranged to contact the transfer member with pressure through the intermediate transfer member;
The toner image held on the intermediate transfer body starts to contact the recording medium on the upstream side in the moving direction of the intermediate transfer body from the contact portion where the opposing member contacts the transfer member with pressure. A preload member disposed so as to contact the transfer member with pressure through the intermediate transfer member at a position immediately after
With
A bias voltage having the same polarity as the charging polarity of the toner forming the toner image is applied to the opposing member, and a bias voltage having a polarity opposite to the charging polarity of the toner forming the toner image is applied to the preloading member. The transfer device is characterized by that.
また、請求項2に記載された発明は、前記転写部材及び前記予圧部材は、いずれもロール状の部材からなり、前記予圧部材の外径が前記転写部材の外径よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の転写装置である。
In the invention described in claim 2, the transfer member and the preload member are both roll-shaped members, and the outer diameter of the preload member is set smaller than the outer diameter of the transfer member. The transfer device according to
又、請求項3に記載された発明は、前記記録媒体の厚さに応じて前記予圧部材に印加する圧力を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の転写装置である。
The invention described in claim 3 is the transfer apparatus according to
更に、請求項4に記載された発明は、前記トナーの帯電量に応じて前記予圧部材に印加する圧力を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の転写装置である。
The transfer device according to any one of
また、請求項5に記載された発明は、環境条件に応じて前記予圧部材に印加する圧力を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の転写装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the transfer device according to any one of the first to fourth aspects, the pressure applied to the preload member is controlled according to environmental conditions.
さらに、請求項6に記載された発明は、互いに異なった色のトナー像を保持する複数の像保持体と、
前記複数の像保持体上に保持された各トナー像を中間転写体上に多重に転写する複数の一次転写手段と、
前記中間転写体上に多重に一次転写された各トナー像を一括して記録媒体上に二次転写する二次転写手段とを備え、
前記二次転写手段として請求項1乃至5のいずれかに記載された転写装置を用いたことを特徴とする画像形成装置である。
Furthermore, the invention described in
A plurality of primary transfer means for transferring each of the toner images held on the plurality of image holders onto the intermediate transfer member in a multiplexed manner;
Secondary transfer means for performing secondary transfer of the toner images, which have been primary-transferred multiple times onto the intermediate transfer body, onto a recording medium in a batch,
An image forming apparatus using the transfer device according to
請求項1に記載された発明によれば、中間転写体上のトナー像を記録媒体上に転写する際に、中間転写体と記録媒体との間に挟み込まれ圧縮された空気によってトナー像の飛び散りが発生するのを抑制することができる。 According to the first aspect of the present invention, when the toner image on the intermediate transfer member is transferred onto the recording medium, the toner image is scattered by the compressed air sandwiched between the intermediate transfer member and the recording medium. Can be suppressed.
また、請求項1に記載された発明によれば、中間転写体上のトナー像が放電することによるトナーの飛散を抑制することができる。 According to the first aspect of the present invention, toner scattering due to discharge of the toner image on the intermediate transfer member can be suppressed.
また、請求項2に記載された発明によれば、中間転写体と転写ロールとの間の間隙を小さくすることができる。 According to the second aspect of the present invention, the gap between the intermediate transfer member and the transfer roll can be reduced.
又、請求項3に記載された発明によれば、中間転写体上のトナー像に過剰な凝集力が作用することにより画質欠陥が発生するのを抑制することができる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of image quality defects due to excessive cohesive force acting on the toner image on the intermediate transfer member.
更に、請求項4に記載された発明によれば、中間転写体上のトナー像に過剰な凝集力が作用することにより画質欠陥が発生するのを抑制することができる。 Furthermore, according to the fourth aspect of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of image quality defects due to excessive cohesive force acting on the toner image on the intermediate transfer member.
また、請求項5に記載された発明によれば、中間転写体上のトナー像に過剰な凝集力が作用することにより画質欠陥が発生するのを抑制することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of image quality defects due to excessive cohesive force acting on the toner image on the intermediate transfer member.
さらに、請求項6に記載された発明によれば、中間転写体上の各色のトナー像を記録媒体上に転写する際に、中間転写体と記録媒体との間に挟み込まれ圧縮された空気によってトナー像の飛び散りが発生するのを抑制することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when the toner images of the respective colors on the intermediate transfer member are transferred onto the recording medium, the compressed air is sandwiched between the intermediate transfer member and the recording medium. The occurrence of toner image scattering can be suppressed.
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る転写装置を適用した画像形成装置としてのタンデム型のデジタルカラープリンタを示す概略構成図である。また、このタンデム型のデジタルカラープリンタは、画像読取装置を備えており、フルカラー複写機やファクシミリとしても機能するようになっている。なお、上記画像形成装置としては、画像読取装置を備えずに、図示しないパーソナルコンピュータ等から出力される画像データに基づいて画像を形成するものであっても勿論よい。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a tandem type digital color printer as an image forming apparatus to which the transfer apparatus according to the first embodiment of the present invention is applied. The tandem type digital color printer includes an image reading device, and functions as a full-color copying machine or a facsimile. Of course, the image forming apparatus may not include an image reading apparatus and may form an image based on image data output from a personal computer (not shown).
図2において、1は画像形成装置の本体を示すものであり、この画像形成装置本体1は、その一側(図示例では、左側)の上部に、原稿2の画像を読み取る画像読取装置3を備えている。また、上記画像形成装置本体1の内部には、当該画像読取装置3や図示しないパーソナルコンピュータ等から出力される画像データ、あるいは電話回線やLAN等を介して送られてくる画像データに対して、予め定められた画像処理を施す画像処理装置4が配置されているとともに、画像形成装置本体1の内部には、画像処理装置4で予め定められた画像処理が施された画像データに基づいて画像を出力する画像出力装置5が配置されている。
In FIG. 2,
上記画像読取装置3は、原稿押さえカバー6を開閉することにより、原稿2をプラテンガラス7上に載せ、当該プラテンガラス7上に載せられて原稿2を光源8によって照明するとともに、原稿2からの反射光像を、フルレートミラー9及びハーフレートミラー10、11及び結像レンズ12からなる縮小走査光学系を介してCCD等からなる画像読取素子13上に走査露光して、この画像読取素子13によって原稿2の画像を予め定められたドット密度で読み取るように構成されている。
The image reading device 3 opens and closes the
上記画像読取装置3によって読み取られた原稿2の画像は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)(例えば、各8bit)の3色の原稿反射率データとして画像処理装置4に送られ、この画像処理装置4では、原稿2の反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消し、色/移動編集等の予め定められた画像処理が施される。 The image of the document 2 read by the image reading device 3 is, for example, the image processing device 4 as document reflectance data of three colors of red (R), green (G), and blue (B) (for example, 8 bits each). In this image processing apparatus 4, shading correction, position shift correction, lightness / color space conversion, gamma correction, frame deletion, color / moving editing, etc. are predetermined for the reflectance data of the document 2. Image processing is performed.
そして、上記の如く画像処理装置4で予め定められた画像処理が施された画像データは、同じく画像処理装置4によりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の画像データに変換されて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット(画像形成部)14Y、14M、14C、14Kの画像露光装置15Y、15M、15C、15Kに送られ、これらの画像露光装置15Y、15M、15C、15Kでは、対応する色の画像データに応じてレーザービームLBによる画像露光が行われる。
The image data that has been subjected to the predetermined image processing by the image processing device 4 as described above is similarly processed by the image processing device 4 in yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). It is converted into image data of four colors, and image exposure units (image forming units) 14Y, 14M, 14C, and 14K for each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are exposed. The
ところで、上記画像形成装置本体1の内部には、上述したように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kが、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置されている。
Meanwhile, as described above, the image forming apparatus
これら4つの画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kは、図2に示すように、形成する画像の色以外はすべて同様に構成されており、大別して、矢印A方向に沿って予め定められた速度(例えば、プロセススピード=440mm/sec)で回転駆動される像保持体としての感光体ドラム16と、この感光体ドラム16の表面を一様に帯電する一次帯電用のスコロトロン17と、当該感光体ドラム16の表面に各色に対応した画像データに基づいて画像露光を施して静電潜像を形成する画像書込手段としての画像露光装置15と、感光体ドラム16上に形成された静電潜像をトナーによって現像する現像手段としての現像装置18と、感光体ドラム16の表面に残留した残留物としてのトナー等を除去するクリーニング装置19とから構成されている。
As shown in FIG. 2, these four
上記画像処理装置4からは、図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの画像露光装置15Y、15M、15C、15Kに対して対応する色の画像データが順次出力され、これらの画像露光装置15Y、15M、15C、15Kから画像データに応じて出射されるレーザービームLBが、対応する感光体ドラム16Y、16M、16C、16Kの表面に走査露光されて静電潜像が形成される。上記各感光体ドラム16Y、16M、16C、16Kの表面に形成された静電潜像は、現像装置18Y、18M、18C、18Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー(負極性に帯電)からなるトナー像として反転現像される。
As shown in FIG. 2, the image processing device 4 exposes the
上記各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの感光体ドラム16Y、16M、16C、16K上に順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、図2に示すように、各画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kの下方に配置された無端ベルト状の中間転写体としての中間転写ベルト26上に、一次転写位置N1において一次転写手段としての一次転写ロール27Y、27M、27C、27Kによって多重に転写される。一次転写ロール27Y、27M、27C、27Kによって多重に転写される。上記一次転写ロール27Y、27M、27C、27Kには、トナーの帯電極性である負極性と逆極性の正極性の電圧が、当該一次転写ロール27Y、27M、27C、27Kを構成する金属製の回転軸に流れる電流の値が一定となるように定電流制御された状態で印加される。この中間転写ベルト26は、駆動ロール28と、張力付与ロール29と、蛇行制御用ロール30と、従動ロール31と、背面支持ロール32と、従動ロール33との間に一定の張力で掛け回されており、駆動ロール28によって矢印B方向に沿って予め定められた移動速度(例えば、感光体ドラムの回転速度であるプロセススピードと略等しい440mm/sec程度)で循環駆動されるようになっている。上記中間転写ベルト26としては、例えば、可撓性を有するポリイミドやポリアミドイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものや、最初から無端状に形成したものが用いられる。
Each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) sequentially formed on the
上記中間転写ベルト26上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、対向部材としての背面支持ロール32によってトナーと同極性(負極性)の転写電圧が印加されるとともに、背面支持ロール32に圧接する接地された二次転写部材としての二次転写ロール34によって、二次転写位置N2において静電気力で記録媒体としての記録用紙35上に一括して二次転写され、形成する画像の色に応じたトナー像が転写された記録用紙35は、二連の搬送ベルト36、37によって定着装置38へと搬送される。その際、上記背面支持ロール32には、トナーの帯電極性である負極性と同極性の負極性の電圧が、当該背面支持ロール32を構成する金属製の回転軸に印加される電圧の値が一定となるように定電圧制御された状態で印加される。そして、上記各色のトナー像が転写された記録用紙35は、定着装置38によって熱及び圧力で定着処理を受け、画像形成装置本体1の外部に設けられた排出トレイ39上に排出される。
The yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) toner images transferred onto the
上記記録用紙35は、図2に示すように、画像形成装置本体1の底部に配設された給紙トレイ40から所望のサイズ及び材質のものが、給紙ロール41及び図示しない用紙分離用のロール対によって1枚ずつ分離された状態で給紙され、複数の搬送ロール42、43、44が配設された用紙搬送路45を介してレジストロール46まで一旦搬送される。上記給紙トレイ40から供給された記録用紙35は、予め定められたタイミングで回転駆動されるレジストロール46によって中間転写ベルト26の二次転写位置N2へと送出される。なお、上記給紙トレイ40は、1つのみ図示されているが、互いに異なったサイズ又は同一サイズの記録用紙35を備えた複数の給紙トレイを備えていても良い。
As shown in FIG. 2, the
それに先だって、上記イエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色の4つの画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kでは、上述したように、それぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、黒色のトナー像が予め定められたタイミングで順次形成される。
Prior to that, in the four
なお、上記感光体ドラム16Y、16M、16C、16Kは、トナー像の転写工程が終了した後、クリーニング装置19Y、19M、19C、19Kによって残留トナー等が除去されて、次の画像形成プロセスに備える。また、中間転写ベルト26は、従動ロール33と対向するように配設されたベルト用クリーナー47によって残留トナーや紙粉等が除去される。
The
ところで、上記の如く構成される画像形成装置は、単位時間当たりに画像が形成される記録用紙35の枚数で決定される生産性を向上させるため、上述したように、例えば、プロセススピードが440mm/secと高速に設定されている。そのため、従来の低速機や中速機では発生しないか又は問題となり難かった画像欠陥が発生することが本発明者らの研究によって明らかとなった。ただし、本発明が適用される画像形成装置は、高速機に限定されるものではなく、中速機や低速機に適用しても良いことは勿論である。
Incidentally, as described above, the image forming apparatus configured as described above improves the productivity determined by the number of
すなわち、上記画像形成装置では、図2に示すように、感光体ドラム16Y、16M、16C、16Kは勿論のこと、これらの感光体ドラム16Y、16M、16C、16K上からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像が一次転写される中間転写ベルト26も、上述したプロセススピードである440mm/secという高速で循環移動される。そのため、この画像形成装置では、図3及び図4に示すように、中間転写ベルト26上に一次転写された各色のトナー像51を一括して記録用紙35上に二次転写する際に、中間転写ベルト26の表面と記録用紙35との間に周囲の空気53が挟み込まれて圧縮され、記録用紙35上に二次転写される未定着トナー像51、特に中間転写ベルト26の移動方向と交差する方向に沿った直線画像51などにトナー像の飛び散りが発生することが本発明者らの検討によって明らかとなった。
That is, in the image forming apparatus, as shown in FIG. 2, not only the
更に説明すると、上記中間転写ベルト26上に二次転写されたトナー像51は、図3に示すように、当該中間転写ベルト26の移動に伴って二次転写ロール34と背面支持ロール32とが圧力をもって接触する二次転写位置N2における圧接部(接触部)52へと移動するとともに、中間転写ベルト26上のトナー像51と同期して記録用紙35が二次転写位置N2における圧接部52へと移動する。
More specifically, as shown in FIG. 3, the
この実施の形態では、図3に示すように、二次転写位置N2における圧接部52を通過した後の記録用紙35の剥離性等を考慮して、中間転写ベルト26を介して二次転写ロール34と背面支持ロール32とが圧接する二次転写位置N2において、背面支持ロール32が中間転写ベルト26の移動方向に沿った下流側にずれた位置であって、しかも二次転写ロール34側に変位した位置に配置されている。そのため、上記中間転写ベルト26は、図3に示すように、二次転写位置N2において先に二次転写ロール34の表面に接触した後、当該二次転写ロール34の表面にある程度の長さに渡って巻き付いた状態で、二次転写ロール34と背面支持ロール32とが圧接する圧接部52へと進入するように構成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, the secondary transfer roll is interposed via the
したがって、そのままの状態では、図3に示すように、二次転写位置N2の中間転写ベルト26の移動方向に沿った上流側における中間転写ベルト26と二次転写ロール34の表面とは、背面支持ロール32の押圧力を直接受けない状態で接触しており、これら中間転写ベルト26と二次転写ロール34との圧接力P1は、図6に示すように、小さい状態となっている。
Therefore, in the state as it is, as shown in FIG. 3, the
このような状態で、上記中間転写ベルト26と記録用紙35との間に挟み込まれた空気53は、図5に示すように、二次転写ロール34と背面支持ロール32とが圧触する圧接部52内へ移動する際に逃げ場を失って徐々に圧縮され、中間転写ベルト26の移動方向に沿った後方に押し出される。このとき、上記中間転写ベルト26の移動方向に沿った後方に転写されたトナー像51、特に中間転写ベルト26の移動方向と交差する方向(図面に垂直な方向)に沿ったトナー像51は、同図に示すように、圧接部52内で圧縮された空気53によって中間転写ベルト26の移動方向に沿った後方に向けて飛散され、トナー像51の飛び散りが発生する。
In this state, the
このようなトナー像51の飛び散りは、図7に示すように、特に、画像濃度が高いCin=100%近傍の高濃度画像であって、中間転写ベルト26の移動方向と交差する方向に沿って直線状に形成されることが多い黒(K)色の直線状画像を形成するトナー像51において顕著に発生しやすいことが判っている。ただし、上記トナー像51の色は、黒(K)色に限らず、他のイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色においても発生することは勿論である。
As shown in FIG. 7, such scattering of the
そこで、本発明者らは、上述したトナー像51の飛び散りが発生するのを抑制するため、図8に示すように、二次転写位置N2における中間転写ベルト26の背面側を支持する背面支持ロール32の位置を、中間転写ベルト26の移動方向に沿った上流側に移動させることによって、図9に示すように、二次転写ロール32と背面支持ロール34とが圧接する圧接部52の入口側の圧力P2を高める構成について検討した。
Therefore, in order to suppress the occurrence of scattering of the
このように構成した場合には、トナー像51の飛び散りが発生するのをある程度抑制する効果が認められるものの、図8に示すように、圧接部52の入口における中間転写ベルト26と記録用紙35との距離が大きくなり、中間転写ベルト26と記録用紙35との間でギャップ放電が発生し、中間転写ベルト26上から記録用紙35に二次転写されるトナー像51にギャップ放電による新たな飛び散りが発生することが判った。
In such a configuration, although the effect of suppressing the occurrence of scattering of the
そこで、本発明者らは、図10に示すように、中間転写ベルト26が記録用紙35と圧接する二次転写位置N2におけるトナー像51を構成するトナー像51に作用する力を解析し、ギャップ放電による新たな飛び散りが発生するのを防止しつつ、トナー像51の飛び散りが発生するのを抑制することが可能な転写装置を発明するに至った。
Therefore, the inventors analyzed the force acting on the
上記トナー像に作用する力として、図10に示すように、中間転写ベルト26が記録用紙35と間で圧縮された空気53によって作用する流体力Fと、当該流体力に対向する反力として、圧接部52の入口部における外部からの圧力であってトナー像51を押圧して凝集させることでトナー像51の飛び散りを抑制する荷重f1、トナー像51が中間転写ベルト26から記録用紙35側に吸着される静電気力f2、トナー像51が中間転写ベルト26及び記録用紙35に付着するファンデルワールス力等の非静電気力f3とに分けることができ、荷重f1、静電気力f2、非静電気力f3を併せた力が流体力Fよりも大きくなる、つまり、f1+f2+f3>Fなる関係を満たすように構成することで、トナー像51の飛び散りが発生するのを抑制することができる。
As the force acting on the toner image, as shown in FIG. 10, the fluid force F acting by the
この実施の形態1に係る転写装置100は、図1に示すように、背面支持ロール32の位置は従来通り記録用紙35の剥離性等を考慮して、図3において説明したものと同様に圧接部52の出口側かつ二次転写ロール34側に変位させた位置に設定し、中間転写ベルト26を介して二次転写ロール34に予め定められた圧力よりも高い圧力をもって接触するようにロール状の予圧部材としての予圧ロール60を配置するように構成されている。
In the
上記二次転写ロール34としては、例えば、ステンレス等の金属からなる芯金341の外周に、導電剤を添加したゴム材料等の導電性弾性体からなる弾性体層342を予め定められた厚さに被覆したものが用いられる。なお、上記二次転写ロール34としては、弾性体層342の表面に離型層等を設けたものであっても良い。また、上記背面支持ロール32としては、同様に、ステンレス等の金属からなる芯金321の外周に、導電剤を添加したゴム材料等の導電性弾性体からなる弾性体層322を予め定められた厚さに被覆したものが用いられる。
As the
上記背面支持ロール32は、その位置が固定した状態で回転自在に配置される。一方、上記二次転写ロール34は、図示しない駆動モータや偏芯カム等の移動手段によって背面支持ロール32に対して接触又は離間する方向に移動可能に配置されており、背面支持ロール32に対する圧接力が調整可能に構成されている。
The
一方、上記予圧ロール60は、図1に示すように、ステンレスやアルミニウム、あるいは鉄等の金属によって円柱状又は円筒状のロール状部材に形成されており、二次転写ロール34や背面支持ロール32よりも直径(外径)が約1/2程度に小さく設定されている。この実施の形態では、予圧ロール60として、ステンレスからなる円柱形のロール状部材が用いられている。上記予圧ロール60は、その位置が固定した状態で回転自在に配置される。なお、上記予圧部材60は、予め定められた圧力よりも高い圧力を印加することが可能なものであれば、金属製のロール状部材に限らず、合成樹脂製のロール状部材、あるいはロール状部材以外の形状からなる部材を用いても良い。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the
上記予圧ロール60は、二次転写ロール34と背面支持ロール32が圧接する圧接位置よりも中間転写ベルト26の移動方向に沿った上流側であって、背面支持ロール32から予め定められた距離だけ離れた位置において、中間転写ベルト26を介して二次転写ロール34の表面に圧接する位置に配置されている。なお、上記予圧ロール60には、後述するように、バイアス電圧が印加される場合があるため、背面支持ロール32との間の空気層の絶縁性等を考慮して間隔が決定されている。
The
また、上記予圧ロール60の位置は、記録用紙35が二次転写位置N2に進入する際に、中間転写ベルト26との間の距離等を決定するものであるが、この予圧ロール60は、上述したように、二次転写ロール34及び背面支持ロール32の直径よりも小さい、約1/2程度の直径に設定されており、予圧ロール60と二次転写ロール34との間に記録用紙35が侵入する際に、図8に示した場合と異なり、圧接部52の入口における中間転写ベルト26と記録用紙35との距離が大きくなることがなく、中間転写ベルト26と記録用紙35との間でギャップ放電が発生し難く、中間転写ベルト26上から記録用紙35に二次転写されるトナー像51にギャップ放電による新たな飛び散りが発生することがないように構成されている。
The position of the
さらに、上記予圧ロール60が中間転写ベルトを介して二次転写ロールに圧接する圧力としては、図10に示すように、トナー像51の飛び散りが発生するのを抑制するように、f1+f2+f3>Fなる関係を満たすように設定されている。この予圧ロール60による圧力は、荷重f1を直接決定するものであり、実験や転写装置100に作用する他の力であるf2やf3等を考慮して、図9に示すように、上述したトナー像の飛び散りを抑制することが可能な予め定められた圧力よりも高い値に設定される。この予圧ロール60による圧力は、例えば、二次転写ロール34と背面支持ロール32とが圧接する圧接力の1/3〜1/2程度の予め定められた値に設定される。
Further, the pressure at which the
ただし、上記予圧ロール60の圧力があまり低い場合には、トナー像の飛び散りを抑制する効果が不十分となり望ましくない。また、上記トナー像の飛び散りを抑制する効果からすれば、予圧ロール60が中間転写ベルト26を介して二次転写ロール34に圧接する圧力は、高い圧力に設定するのが望ましいが、当該圧力があまり高い場合には、ホローキャラクターなどの画像欠陥等の原因となる虞れがあるため、高すぎる圧力に設定されるのは望ましくない。
However, when the pressure of the
また、この実施の形態では、その変形例として、図11に示すように、予圧ロール60に中間転写ベルト26上のトナー像51と逆極性(正極性)の電圧を第2の電源によって印加するように構成しても良い。
Further, in this embodiment, as a modification thereof, as shown in FIG. 11, a voltage having a polarity (positive polarity) opposite to that of the
この場合には、予圧ロール60と中間転写ベルト26とのギャップにおけるギャップ放電によってトナー像51の飛び散りが発生するのを確実に防止することができ望ましい。
In this case, it is desirable that the
以上の構成において、この実施の形態にトナー帯電量検知装置を適用した画像形成装置によれば、次のようにして中間転写体上のトナー像を記録媒体上に転写する際に、中間転写体と記録媒体との間に挟み込まれ圧縮された空気によってトナー像の飛び散りが発生するのを抑制することができる。 In the above configuration, according to the image forming apparatus in which the toner charge amount detection device is applied to this embodiment, when transferring the toner image on the intermediate transfer body onto the recording medium as follows, the intermediate transfer body The toner image can be prevented from being scattered by the compressed air sandwiched between the recording medium and the recording medium.
すなわち、この実施の形態に係る画像形成装置では、図2に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kにおいて、形成する画像の色に応じて各感光体ドラム16Y、16M、16C、16K上に対応する色のトナー像が形成され、これらの各感光体ドラム16Y、16M、16C、16K上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、一次転写位置N1において一次転写ロール27Y、27M、27C、27Kに予め定められた電流値に定電流制御された正極性の転写電流が通電され、中間転写ベルト26上に多重に一次転写される。その後、上記中間転写ベルト26上に多重に一次転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、二次転写位置N2において二次転写ロール34に対向する背面支持ロール32に予め定められた電圧値に定電圧制御された負極性の二次転写電圧が印加され、記録用紙35上に一括して二次転写され、記録用紙35は、定着装置38によって未定着トナー像が熱及び圧力による定着処理を受け、排出トレイ39上に排出される。
That is, in the image forming apparatus according to this embodiment, as shown in FIG. 2,
その際、上記画像形成装置では、上述したように、単位時間当たりに画像が形成される記録用紙35の枚数で決定される生産性を向上させるため、上述したように、例えば、プロセススピードが440mm/secと高速に設定されている。そのため、上記画像形成装置では、図3及び図4に示すように、中間転写ベルト26上に一次転写された各色のトナー像51を一括して記録用紙35上に二次転写する際に、中間転写ベルト26の表面と記録用紙35との間に周囲の空気53が挟み込まれて圧縮され、記録用紙35上に二次転写される未定着トナー像51、特に中間転写ベルト26の移動方向と交差する方向に沿った直線画像51などにトナー像の飛び散りが発生する虞れがある。
At this time, in the image forming apparatus, as described above, in order to improve productivity determined by the number of
ところで、この実施の形態では、図1に示すように、二次転写ロール34と背面支持ロール32とが中間転写ベルト26を介して圧接する二次転写位置N2において、背面支持ロール32が中間転写ベルト26と圧接する圧接部52aよりも上流側に、中間転写ベルト26を介して二次転写ロール34に圧接する予圧ロール60が設けられており、当該予圧ロール60が予め定められた値以上に設定された圧力をもって二次転写ロール34に圧接するように構成されている。
By the way, in this embodiment, as shown in FIG. 1, at the secondary transfer position N <b> 2 where the
そのため、この実施の形態では、図12に示すように、中間転写ベルト26上に転写されたトナー像51が記録用紙35に接触する際に、二次転写ロール34に圧接する予圧ロール60は、背面支持ロール32よりも直径が小さく設定されているため、中間転写ベルト26の表面と記録用紙35との間に挟み込まれる空気53の体積自体が、図3に示す従来の場合と比較して小さい。そのため、上記中間転写ベルト26の表面と記録用紙35との間に周囲の空気53が挟み込まれて圧縮されることによる流体力Fそのものを、図13(b)に示すように小さくすることができる。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 12, when the
しかも、この実施の形態では、図12に示すように、中間転写ベルト26上に転写されたトナー像51が記録用紙35に接触した直後に、二次転写ロール34に圧接する予圧ロール60によって押圧力f1を受けるため、図10に示すように、中間転写ベルト26の表面と記録用紙35との間に周囲の空気53が挟み込まれて圧縮され、中間転写ベルト26の移動方向に沿った下流側に放出される流体力Fが発生しても、中間転写ベルト26上に転写されたトナー像51が記録用紙35に接触した直後の位置には、予圧ロール60による圧接力f1が作用している。
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 12, immediately after the
その結果、上記予圧ロール60による圧接力f1に他の力f2、f3を加えた反力が流体力Fを上回り、記録用紙35上に二次転写される未定着トナー像51、特に中間転写ベルト26の移動方向と交差する方向に沿った直線画像51などにトナー像の飛び散りが発生するのを防止乃至抑制することができる。
As a result, the reaction force obtained by adding the other forces f2 and f3 to the pressure contact force f1 by the
実験例
本発明者らは、本実施の形態に係る転写装置100の効果を確認するため、図1及び図2に示すような転写装置100を用いた画像形成装置を試作し、図13に示すように、8ドットの太さ及びCK200%を有する直線状の画像51を、感光体ドラム16の軸方向、即ち中間転写ベルト26の移動方向と交差する方向に沿って、その中間転写ベルト26の移動方向に沿った間隔を1.5mm、2.5mm、3.5mm、4.5mmと変化させて形成し、予圧ロール60を設けない場合と設けた場合とでトナー像の飛び散りが発生するか否かを目視によって、G0:未発生からG5大きく発生まで5段階に分けて官能評価する実験を行った。
Experimental Example In order to confirm the effect of the
図13及び図14は上記実験例の結果を示したものである。 13 and 14 show the results of the above experimental example.
これらの図13及び図14から明らかなように、予圧ロール60を設けなかった場合には、直線状画像51の間隔が2.5mmと3.5mmの場合に、トナー像の飛び散りがG2とG4で発生していたのに対して、予圧ロール60を設けた場合には、直線状画像51の間隔が1.5mm〜4.5mmのすべての場合においてトナー像の飛び散りが未発生であった。
As can be seen from FIGS. 13 and 14, when the
実施の形態2
図15はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態2では、前記記録媒体の厚さに応じて前記予圧部材に印加する圧力を制御するように構成されている。
Embodiment 2
FIG. 15 shows a second embodiment of the present invention. The same reference numerals are given to the same parts as those in the first embodiment. In the second embodiment, the thickness of the recording medium is shown in FIG. Accordingly, the pressure applied to the preload member is controlled.
すなわち、この実施の形態2では、図15に示すように、画像形成装置本体1の底部に配設された給紙トレイ40に、当該給紙トレイ40に収容された記録媒体の厚さを検知する検知手段70が配置されている。この検知手段70は、例えば、給紙トレイ40に収容された記録媒体35の種類、サイズや厚さを識別するため、当該給紙トレイ40に設けられた識別用の突起71、及び画像形成装置本体1側に設けられた給紙トレイ40の突起を識別する識別センサ72とから構成される。
That is, in the second embodiment, as shown in FIG. 15, the thickness of the recording medium accommodated in the
また、上記記録媒体35の厚さを検知する検知手段としては、図16に示すように、ユーザーがコピーやプリントを行う際に、記録媒体35の厚さを含む種類やサイズ等を入力するユーザーインターフェイス73が用いられ、ユーザーがユーザーインターフェイス73によってコピーやプリントを行う記録媒体の厚さを含む種類やサイズ等を入力することによって、記録媒体の厚さが検知される。
As shown in FIG. 16, the detecting means for detecting the thickness of the
そして、上記画像形成装置の制御手段としてのCPU200は、図16に示すように、識別センサ72又はユーザーインターフェイス73によって検知された記録媒体35の厚さ情報に基づいて、二次転写ロール34が背面支持ロール32及び予圧ロール60に圧接する圧接力を、圧接手段74によって制御するように構成されている。
Then, as shown in FIG. 16, the
上記CPU200は、図16に示すように、記録媒体35の厚さが予め定められた閾値よりも薄い、即ち薄紙であると判別すると、二次転写ロール34が背面支持ロール32及び予圧ロール60に圧接する圧接力f1を、予め定められた値よりも高く設定し、トナー像の飛び散りが発生するのを確実に抑制する。また、上記CPU200は、図17に示すように、記録媒体35の厚さが予め定められた閾値よりも厚い、即ち厚紙であると判別すると、二次転写ロール34が背面支持ロール32及び予圧ロール60に圧接する圧接力を、予め定められた値よりも低く設定し、トナー像の飛び散りが発生するのを抑制しつつ、過剰な圧力付加を防止し、過剰なトナー像51の凝集力が作用することによる画質欠陥が発生するのを回避乃至抑制するようになっている。
When the
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。 Since other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
実施の形態3
図2はこの発明の実施の形態3をも示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態3では、トナーの帯電量に応じて前記予圧部材に印加する圧力を制御するように構成されている。
Embodiment 3
FIG. 2 also shows a third embodiment of the present invention. The same reference numerals are given to the same parts as those in the first embodiment. In the third embodiment, the toner charge amount is shown in FIG. Accordingly, the pressure applied to the preload member is controlled.
すなわち、この実施の形態3では、図2に示すように、画像処理装置4において各色の画像データの画素数を計数し、1ページ当たりの画素数が予め定められた画素数未満である低濃度の画像が、記録用紙35に予め定められた枚数以上にわたって連続して形成された場合などのように、1ページ当たりの画素数、及び連続して形成された記録用紙35の枚数等の情報に基づいて、現像装置18Y、18M、18C、18K内のトナーが高電量状態か低帯電状態か、あるいは通常の状態かを判別し、トナーの帯電量(帯電状態)に応じて予圧ロールの押圧力を制御するように構成されている。
That is, in the third embodiment, as shown in FIG. 2, the image processing device 4 counts the number of pixels of the image data of each color, and the number of pixels per page is less than the predetermined number of pixels. As in the case where the image is continuously formed on the
こうすることにより、現像装置18Y、18M、18C、18K内のトナーが低帯電状態である場合には、二次転写ロール34が背面支持ロール32及び予圧ロール60に圧接する圧接力を、予め定められた値よりも高く設定し、トナー像の飛び散りが発生するのを抑制するとともに、現像装置18Y、18M、18C、18K内のトナーが高帯電状態である場合には、二次転写ロール34が背面支持ロール32及び予圧ロール60に圧接する圧接力を、予め定められた値よりも低く設定し、トナー像の飛び散りが発生するのを抑制しつつ、過剰な圧力付加を防止し、過剰なトナー像51の凝集力が作用することによる画質欠陥が発生するのを回避乃至抑制するようになっている。
In this way, when the toner in the developing devices 18Y, 18M, 18C, and 18K is in a low-charged state, a pressing force with which the
なお、トナーの帯電量は、他のトナー帯電量検知手段によって直接検知するように構成しても勿論良い。 Of course, the toner charge amount may be directly detected by other toner charge amount detection means.
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。 Since other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
実施の形態4
図17はこの発明の実施の形態3を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態4では、環境条件に応じて前記予圧部材に印加する圧力を制御するように構成されている。
Embodiment 4
FIG. 17 shows a third embodiment of the present invention. The same parts as those of the first embodiment will be described with the same reference numerals. The pressure applied to the preload member is controlled.
すなわち、この実施の形態4では、図17に示すように、画像形成装置本体1の内部に温度及び湿度の少なくとも一方、この実施の形態では温度及び湿度の双方の環境条件を検知する環境センサ80を備えており、この環境センサ80の検知結果に応じて予圧ロール60に印加する圧力を制御するように構成されている。
That is, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 17, at least one of temperature and humidity is detected inside the image forming apparatus
すなわち、この実施の形態4では、図17に示すように、環境センサ80の検知結果が高温高湿環境下ではトナー像の飛び散りが発生しやすいため、二次転写ロール34が背面支持ロール32及び予圧ロール60に圧接する圧接力を、予め定められた値よりも高く設定し、トナー像の飛び散りが発生するのを抑制するとともに、環境センサ80の検知結果が低温低湿環境下ではトナー像の飛び散りが発生し難いため、二次転写ロール34が背面支持ロール32及び予圧ロール60に圧接する圧接力を、予め定められた値よりも低く設定し、トナー像の飛び散りが発生するのを抑制しつつ、過剰な圧力付加を防止し、過剰なトナー像51の凝集力が作用することによる画質欠陥が発生するのを回避乃至抑制するようになっている。
That is, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 17, since the detection result of the
その他の構成及び作用は、前記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。 Since other configurations and operations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
26:中間転写ベルト、32:背面支持ロール、34:二次転写ロール、52a:圧接部、60:予圧ロール。 26: intermediate transfer belt, 32: back support roll, 34: secondary transfer roll, 52a: pressure contact portion, 60: preload roll.
請求項5に記載された発明は、環境条件に応じて前記予圧部材に印加する圧力を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の転写装置である。
請求項6に記載された発明は、前記転写部材が前記対向部材及び前記予圧部材に圧接する圧接力を圧接手段によって制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の転写装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the transfer device according to any one of the first to fourth aspects, the pressure applied to the preload member is controlled according to environmental conditions.
The transfer device according to any one of
請求項7に記載された発明は、互いに異なった色のトナー像を保持する複数の像保持体と、
前記複数の像保持体上に保持された各トナー像を中間転写体上に多重に転写する複数の一次転写手段と、
前記中間転写体上に多重に一次転写された各トナー像を一括して記録媒体上に二次転写する二次転写手段とを備え、
前記二次転写手段として請求項1乃至6のいずれかに記載された転写装置を用いたことを特徴とする画像形成装置である。
The invention described in
A plurality of primary transfer means for transferring each of the toner images held on the plurality of image holders onto the intermediate transfer member in a multiplexed manner;
Secondary transfer means for performing secondary transfer of the toner images, which have been primary-transferred multiple times onto the intermediate transfer body, onto a recording medium in a batch,
An image forming apparatus using the transfer device according to
また、請求項5に記載された発明によれば、中間転写体上のトナー像に過剰な凝集力が作用することにより画質欠陥が発生するのを抑制することができる。
請求項6に記載された発明によれば、一つの圧接手段によって、対向部材と予圧部材の両方の圧力を制御することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of image quality defects due to excessive cohesive force acting on the toner image on the intermediate transfer member.
According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to control the pressures of both the opposing member and the preload member by a single pressure contact means.
さらに、請求項7に記載された発明によれば、中間転写体上の各色のトナー像を記録媒体上に転写する際に、中間転写体と記録媒体との間に挟み込まれ圧縮された空気によってトナー像の飛び散りが発生するのを抑制することができる。 Furthermore, according to the seventh aspect of the invention, when the toner images of the respective colors on the intermediate transfer member are transferred onto the recording medium, the compressed air is sandwiched between the intermediate transfer member and the recording medium. The occurrence of toner image scattering can be suppressed.
Claims (6)
前記中間転写体を介して前記転写部材に圧力をもって接触するように配置される対向部材と、
前記対向部材が前記転写部材と圧力をもって接触する接触部よりも前記中間転写体の移動方向に沿った上流側で、且つ前記中間転写体上に保持されたトナー像が前記記録媒体と接触を開始した直後の位置において、前記中間転写体を介して前記転写部材に圧力をもって接触するように配置される予圧部材と、
を備え、
前記対向部材には、前記トナー像を形成するトナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧を印加し、前記予圧部材には、前記トナー像を形成するトナーの帯電極性と逆極性のバイアス電圧を印加することを特徴とする転写装置。 A transfer member for transferring the toner image held on the intermediate transfer member that circulates and moves while holding the toner image onto the recording medium;
An opposing member arranged to contact the transfer member with pressure through the intermediate transfer member;
The toner image held on the intermediate transfer body starts to contact the recording medium on the upstream side in the moving direction of the intermediate transfer body from the contact portion where the opposing member contacts the transfer member with pressure. A preload member disposed so as to contact the transfer member with pressure through the intermediate transfer member at a position immediately after
With
A bias voltage having the same polarity as the charging polarity of the toner forming the toner image is applied to the opposing member, and a bias voltage having a polarity opposite to the charging polarity of the toner forming the toner image is applied to the preloading member. A transfer device characterized by that.
前記複数の像保持体上に保持された各トナー像を中間転写体上に多重に転写する複数の一次転写手段と、
前記中間転写体上に多重に一次転写された各トナー像を一括して記録媒体上に二次転写する二次転写手段とを備え、
前記二次転写手段として請求項1乃至5のいずれかに記載された転写装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image carriers that hold toner images of different colors;
A plurality of primary transfer means for transferring each of the toner images held on the plurality of image holders onto the intermediate transfer member in a multiplexed manner;
Secondary transfer means for performing secondary transfer of the toner images, which have been primary-transferred multiple times onto the intermediate transfer body, onto a recording medium in a batch,
An image forming apparatus using the transfer device according to claim 1 as the secondary transfer unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016093954A JP6241498B2 (en) | 2016-05-09 | 2016-05-09 | Transfer device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016093954A JP6241498B2 (en) | 2016-05-09 | 2016-05-09 | Transfer device and image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011150738A Division JP6029264B2 (en) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | Transfer device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016186636A true JP2016186636A (en) | 2016-10-27 |
JP6241498B2 JP6241498B2 (en) | 2017-12-06 |
Family
ID=57202633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016093954A Active JP6241498B2 (en) | 2016-05-09 | 2016-05-09 | Transfer device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6241498B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10429771B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-10-01 | Fuji Xerox Co.,Ltd. | Transfer device and image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029054A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004094112A (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Ricoh Co Ltd | Fixing device, image forming apparatus and color image forming apparatus |
JP2010113280A (en) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Ricoh Co Ltd | Transfer device and image forming apparatus |
JP2011022290A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2016
- 2016-05-09 JP JP2016093954A patent/JP6241498B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004029054A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2004094112A (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-25 | Ricoh Co Ltd | Fixing device, image forming apparatus and color image forming apparatus |
JP2010113280A (en) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Ricoh Co Ltd | Transfer device and image forming apparatus |
JP2011022290A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Canon Inc | Image forming apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10429771B2 (en) | 2017-06-15 | 2019-10-01 | Fuji Xerox Co.,Ltd. | Transfer device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6241498B2 (en) | 2017-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6029264B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP5824951B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US9335697B2 (en) | Image forming apparatus having image bearing member life estimation unit | |
US9389566B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5414414B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4820687B2 (en) | Color image forming apparatus | |
US7747188B2 (en) | Image forming apparatus and secondary transfer roller cleaning method of the image forming apparatus | |
US10222727B2 (en) | Image forming apparatus which supplies complementing toner to a region between formed toner images in which no toner is provided, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming program | |
JP6241498B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2009222810A (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP3743199B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
US20130058671A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20120141151A1 (en) | Image forming apparatus and toner supplying method | |
JP2019184682A (en) | Imaging forming device | |
JP4883119B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009003320A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006091122A (en) | Image forming apparatus | |
JP5899681B2 (en) | Toner charge state detection apparatus and image forming apparatus | |
JP6069862B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013152302A (en) | Image forming device | |
JP5446240B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
JP2006089210A (en) | Sheet carrying device and image forming device | |
JP5887796B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2023072952A (en) | Image forming apparatus | |
JP5304224B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6241498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |