JP2016186531A - 可視光カットフィルタ - Google Patents
可視光カットフィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016186531A JP2016186531A JP2015065968A JP2015065968A JP2016186531A JP 2016186531 A JP2016186531 A JP 2016186531A JP 2015065968 A JP2015065968 A JP 2015065968A JP 2015065968 A JP2015065968 A JP 2015065968A JP 2016186531 A JP2016186531 A JP 2016186531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- film
- shielding
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 186
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 546
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 62
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 21
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004297 night vision Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
Abstract
【解決手段】入射光に対して、可視光領域の光を遮光するとともに近赤外領域に透過帯を有する可視光カットフィルタであって、透光性基板20と、前記透光性基板の表面に成膜された表面遮光膜Fと、透光性基板20の裏面に成膜された裏面遮光膜Rと、を備えており、表面遮光膜F及び裏面遮光膜Rの各々は、可視光領域を複数の領域に区画したときに、各領域の光を遮光させる遮光膜が積層されている。
【選択図】図2
Description
本発明に係る可視光カットフィルタ11の第1実施形態について図2〜図9を参照しながら説明する。
透光性基板20は、本実施形態では水晶板である。なお、透光性基板20は水晶板に限られるものではなく、光を透過可能な基板であれば、例えばガラス板であってもよい。また、単板の水晶板、例えば複屈折板であってもよく、複数枚からなる複屈折板であってもよい。また、水晶板とガラス板を組み合わせてもよい。
表面遮光膜Fは、透光性基板20の表面に成膜され、少なくとも可視光領域の光を遮光するものであって、短波長遮光多層膜41と、長波長遮光多層膜51とを備えている。
Nd=λ/4(Nd:光学膜厚、λ:中心波長)
裏面遮光膜Rは、透光性基板20の裏面に成膜され、少なくとも可視光領域の光を遮光するものであって、短波長遮光多層膜42と、長波長遮光多層膜52とを備えている。
本実施形態では、透光性基板20の表面に、透過率が50%であるときの光の波長が700nmである表面遮光膜Fが形成され、透光性基板20の裏面に、透過率が50%であるときの光の波長が705nmである裏面遮光膜Rが形成されている(表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rとの波長差は5nm)。これら表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rとを組み合わせることにより、表面遮光膜Fの可視光領域に発生するリップルと裏面遮光膜Rの可視光領域に発生されたリップルとが打ち消されるように減衰するので、リップルを抑制することができる。
次に、第2実施形態について、図10〜17を参照しながら説明する。本実施形態は、上述した第1実施形態と、表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rにおける可視光領域の区画数が異なるものであるので、以下、その相違点に関する事項についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
表面遮光膜Fは、透光性基板20の表面に成膜され、短波長遮光多層膜41と、中間波長遮光多層膜61と、長波長遮光多層膜51とを備えている(図10参照)。
裏面遮光膜Rは、透光性基板20の裏面に成膜され、少なくとも可視光領域の光を遮光するものであって、短波長遮光多層膜42と、中間波長遮光多層膜62と、長波長遮光多層膜52とを備えている(図10及び図14参照)。
本実施形態では、透光性基板20の表面に、透過率が50%であるときの光の波長が700nmである表面遮光膜Fが形成され、透光性基板20の裏面に、透過率が50%であるときの光の波長が705nmである裏面遮光膜Rが形成されている(表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rとの波長差は5nm)。これら表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rとを組み合わせることにより、表面遮光膜Fの可視光領域に発生するリップルと裏面遮光膜Rの可視光領域に発生されたリップルとが打ち消されるように減衰するので、リップルを抑制することができる。
次に、第2実施形態の変形例について、図18〜21を参照しながら説明する。当該変形例は、裏面遮光膜の構成が異なるだけであるから、以下、その相違点に関する事項について説明し、同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
裏面遮光膜Rは、透光性基板20の裏面に成膜され、可視光領域の光を遮光するものであって、短波長遮光多層膜42と、中間波長遮光多層膜62と、長波長遮光多層膜52とを備えている(図10及び図18参照)。
本実施形態では、透光性基板20の表面に、透過率が50%であるときの光の波長は700nmである表面遮光膜Fが形成され、透光性基板20の裏面に、透過率が50%であるときの光の波長は1000nmである裏面遮光膜Rが形成されている(表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rとの波長差は300nm)。これら表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rとを組み合わせることにより、表面遮光膜Fの可視光領域に発生するリップルと裏面遮光膜Rの可視光領域に発生されたリップルとが打ち消されるように減衰するので、リップルを抑制することができる。
次に、第3実施形態について、図22〜29を参照しながら説明する。本実施形態は、上述した第1実施形態と、表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rにおける可視光領域の区画数が異なるものであるので、以下、その相違点に関する事項についてのみ説明し、同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
表面遮光膜Fは、透光性基板20の表面に成膜され、短波長遮光多層膜41と、第1中間波長遮光多層膜63と、第2中間波長遮光多層膜65と、長波長遮光多層膜51と、を備えている(図22及び図23参照)。
裏面遮光膜Rは、透光性基板20の裏面に成膜され、少なくとも可視光領域の光を遮光するものであって、短波長遮光多層膜42と、第1中間波長遮光多層膜64と、第2中間波長遮光多層膜66と、長波長遮光多層膜52とを備えている(図22及び図26参照)。
本実施形態では、透光性基板20の表面に、透過率が50%であるときの光の波長は700nmである表面遮光膜Fが形成され、透光性基板20の裏面に、透過率が50%であるときの光の波長は1000nmである裏面遮光膜Rが形成されている(表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rとの波長差は300nm)。これら表面遮光膜Fと裏面遮光膜Rとを組み合わせることにより、表面遮光膜Fの可視光領域に発生するリップルと裏面遮光膜Rの可視光領域に発生されたリップルとが打ち消されるように減衰するので、リップルを抑制することができる。
次に、本発明に係る第4実施形態について、図30を参照しながら説明する。図30は、可視光カットフィルタ14を示す概略模式図である。
また、表面遮光膜Fにおける可視光領域の区画数と裏面遮光膜Rにおける前記可視光領域の区画数とが1区画であって、表面遮光膜Fの透過率を50%とする光の波長と、裏面遮光膜Rの透過率を50%とする光の波長との波長差が、少なくとも5nmである実施形態であってもよい。
レンズ 80
撮像素子 90
透光性基板 20
表面遮光膜 F
裏面遮光膜 R
短波長遮光多層膜 41,42
長波長遮光多層膜 51,52
中間波長遮光多層膜 61,62
第1中間波長遮光多層膜 63,64
第2中間波長遮光多層膜 65,66
高屈折率膜 41H,42H,51H,52H,61H,62H,63H,64H,65H,66H
低屈折率膜 41L,42L,51L,52L,61L,62L,63L,64L,65L,66L
Claims (8)
- 入射光に対して、可視光領域の光を遮光するとともに近赤外領域に透過帯を有する可視光カットフィルタであって、
透光性基板と、
前記透光性基板の表面に成膜され、少なくとも可視光領域の光を遮光する表面遮光膜と、
前記透光性基板の裏面に成膜され、少なくとも可視光領域の光を遮光する裏面遮光膜と、
を備えており、
前記表面遮光膜及び前記裏面遮光膜の各々は、前記可視光領域を複数の領域に区画したときに、各領域の光を遮光させる遮光膜が積層された構成であることを特徴とする可視光カットフィルタ。 - 請求項1に記載された可視光カットフィルタであって、
前記表面遮光膜及び前記裏面遮光膜は、
前記可視光領域が3つの領域に区画され、
可視光領域の短波長端から長波長側の領域の光を遮光する膜が積層された短波長遮光多層膜と、
前記可視光領域の長波長端から短波長側の領域の光を遮光する膜が積層された長波長遮光多層膜と、
前記短波長遮光多層膜が光を遮光する領域の長波長端と、前記長波長遮光多層膜が光を遮光する領域の短波長端と、を含む領域の光を遮光する中間波長遮光多層膜と、
を備えていることを特徴とする可視光カットフィルタ。 - 請求項1に記載された可視光カットフィルタであって、
前記表面遮光膜及び前記裏面遮光膜は、
前記可視光領域が少なくとも2つ以上の領域に区画され、
少なくとも、
可視光領域の短波長端から長波長側の領域の光を遮光する膜が積層された短波長遮光多層膜と、
前記可視光領域の長波長端から短波長側の領域の光を遮光する膜が積層された長波長遮光多層膜と、
を備えていることを特徴とする可視光カットフィルタ。 - 請求項3に記載された可視光カットフィルタであって、
前記表面遮光膜における前記可視光領域の区画数と、前記裏面遮光膜における前記可視光領域の区画数と、が異なることを特徴とする可視光カットフィルタ。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載された可視光カットフィルタであって、
前記表面遮光膜の透過率を50%とする光の波長と、前記裏面遮光膜の透過率を50%とする光の波長との波長差を、少なくとも5nmとすることを特徴とする可視光カットフィルタ。 - 入射光に対して、可視光領域の光を遮光するとともに近赤外領域に透過帯を有する可視光カットフィルタであって、
透光性基板と、
前記透光性基板の表面に成膜され、少なくとも可視光領域の光を遮光する表面遮光膜と、
前記透光性基板の裏面に成膜され、少なくとも可視光領域の光を遮光する裏面遮光膜と、
を備えており、
前記表面遮光膜の透過率を50%とする光の波長と、前記裏面遮光膜の透過率を50%とする光の波長との波長差を、少なくとも5nmとすることを特徴とする可視光カットフィルタ。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載された可視光カットフィルタであって、
前記表面遮光膜及び前記裏面遮光膜は、それぞれ、高屈折率材料と低屈折率材料とが交互に複数積層されてなり、
前記高屈折率材料は、ZrO2、TiO2、Nb2O5、及びTa2O5のうち少なくとも1つを含んでおり、
前記低屈折率材料は、SiO2、及びMgF2のうち少なくとも1つを含んでいることを特徴とする可視光カットフィルタ。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載された可視光カットフィルタであって、
前記表面遮光膜及び前記裏面遮光膜は、電子ビーム蒸着又はイオンビームアシスト蒸着によって成膜されたことを特徴とする可視光カットフィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065968A JP6547368B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 可視光カットフィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065968A JP6547368B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 可視光カットフィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016186531A true JP2016186531A (ja) | 2016-10-27 |
JP6547368B2 JP6547368B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=57203710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065968A Expired - Fee Related JP6547368B2 (ja) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | 可視光カットフィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547368B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106443848A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-02-22 | 天津津航技术物理研究所 | 一种宽带激光薄膜反射镜 |
CN107577006A (zh) * | 2017-10-13 | 2018-01-12 | 无锡奥芬光电科技有限公司 | 一种低入射角度依赖性红外截止滤光片 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52137857U (ja) * | 1976-04-14 | 1977-10-19 | ||
JPS61296306A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-27 | Horiba Ltd | 赤外線多層膜干渉フイルタ |
JPS63159811A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | Toshiba Corp | 多層膜反射鏡及びその製造方法 |
JPS63235902A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-09-30 | Toshiba Corp | 光源装置 |
JP2003294938A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイクロイックミラー及び投写型表示装置 |
JP2012137645A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Canon Electronics Inc | 光学フィルタ |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015065968A patent/JP6547368B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52137857U (ja) * | 1976-04-14 | 1977-10-19 | ||
JPS61296306A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-27 | Horiba Ltd | 赤外線多層膜干渉フイルタ |
JPS63159811A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | Toshiba Corp | 多層膜反射鏡及びその製造方法 |
JPS63235902A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-09-30 | Toshiba Corp | 光源装置 |
JP2003294938A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイクロイックミラー及び投写型表示装置 |
JP2012137645A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Canon Electronics Inc | 光学フィルタ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106443848A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-02-22 | 天津津航技术物理研究所 | 一种宽带激光薄膜反射镜 |
CN107577006A (zh) * | 2017-10-13 | 2018-01-12 | 无锡奥芬光电科技有限公司 | 一种低入射角度依赖性红外截止滤光片 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6547368B2 (ja) | 2019-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6034785B2 (ja) | 光学部材 | |
KR102061477B1 (ko) | 근적외선 커트 필터 | |
JP5672233B2 (ja) | 光学フィルタ、撮像デバイス、光学系 | |
US9726797B2 (en) | Near-infrared cut filter | |
JP6003895B2 (ja) | 近赤外線カットフィルター | |
CN100392440C (zh) | 光线截止滤光片 | |
TW201224533A (en) | Infrared blocking filter | |
WO2014034386A1 (ja) | 近赤外線カットフィルタ | |
JP5973747B2 (ja) | 近赤外線カットフィルター | |
JP6269236B2 (ja) | バンドパスフィルタ | |
WO2022045011A1 (ja) | 遠赤外線透過部材及び遠赤外線透過部材の製造方法 | |
JP2003029027A (ja) | 近赤外線カットフィルタ | |
JP2010032867A (ja) | Irカットフィルタ | |
JP6547368B2 (ja) | 可視光カットフィルタ | |
JP5287362B2 (ja) | 光学フィルタおよび撮像システム | |
JP5126089B2 (ja) | 光線カットフィルタ | |
EP1628146A1 (en) | Optical low pass filter | |
TWI846612B (zh) | 濾光器 | |
JP2015184628A (ja) | エッジフィルタ | |
JP2017181927A (ja) | 赤外線カットフィルタ | |
JP2017181681A (ja) | 赤外線カットフィルタ | |
JP2013200519A (ja) | 光学フィルタおよび撮像デバイス | |
JP2017151367A (ja) | バンドパスフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |