JP2016185864A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016185864A JP2016185864A JP2015066979A JP2015066979A JP2016185864A JP 2016185864 A JP2016185864 A JP 2016185864A JP 2015066979 A JP2015066979 A JP 2015066979A JP 2015066979 A JP2015066979 A JP 2015066979A JP 2016185864 A JP2016185864 A JP 2016185864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turning
- line
- limit
- boom
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
Description
この発明は、旋回体の旋回とブームの起伏とを同時に行える作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle capable of simultaneously turning a turning body and raising and lowering a boom.
従来より、下部走行体と、下部走行体に旋回可能に支持された上部旋回体と、上部旋回体に起伏可能に支持されたブームとを備えるクレーン車が知られている(例えば、特許文献1、2を参照)。また、特許文献1、2に記載のクレーン車には、例えば、クレーン車の転倒を防止するため或いは障害物との接触を防止するために、作業限界領域と旋回緩停止領域とが設定されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a crane vehicle is known that includes a lower traveling body, an upper revolving body that is supported by the lower traveling body so as to be able to swivel, and a boom that is supported by the upper revolving body so as to be raised and lowered (for example, Patent Document 1). 2). Further, in the crane vehicles described in
作業限界領域は、ブームの先端の進入が禁止された領域である。旋回緩停止領域は、ブームの先端が作業限界領域に進入しないように、上部旋回体の旋回速度を徐々に減速させる領域である。そして、クレーン車は、上部旋回体の旋回中にブームの先端が旋回緩停止領域に進入すると、作業限界領域の手前で上部旋回体の旋回が停止するように、旋回速度を徐々に減速する(以下、「緩停止」と表記する。)。 The work limit area is an area where entry of the tip of the boom is prohibited. The turning slow stop area is an area where the turning speed of the upper turning body is gradually reduced so that the tip of the boom does not enter the work limit area. Then, the crane vehicle gradually reduces the turning speed so that the turning of the upper turning body stops before the work limit area when the tip of the boom enters the turning slow stop area during the turning of the upper turning body ( Hereinafter referred to as “slow stop”).
しかしながら、上記の緩停止制御は、上部旋回体の旋回が単独で行われていることを前提としている。そのため、上部旋回体の旋回とブームの倒伏とが同時に行われた場合に、旋回或いは倒伏を急停止させなければならない場合がある。その結果、吊荷が大きく揺動したり、ブームに損傷が生じたりする可能性がある。 However, the above-described slow stop control is based on the premise that the upper swing body is turned independently. Therefore, when the turning of the upper revolving structure and the fall of the boom are performed at the same time, the turn or the fall may have to be stopped suddenly. As a result, the suspended load may swing greatly or the boom may be damaged.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、旋回体の旋回とブームの倒伏とが同時に行われた場合でも、旋回及び倒伏を急停止させることなく且つブームの先端が作業限界領域に進入するのを抑制できる作業車両を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the purpose of the present invention is to make the tip of the boom without suddenly stopping the turning and overturning even when the turning of the turning body and the overturning of the boom are performed simultaneously. An object of the present invention is to provide a work vehicle that can prevent the vehicle from entering the work limit region.
(1) 本発明に係る作業車両は、走行体と、上記走行体に旋回可能に支持された旋回体と、上記旋回体に起伏可能に支持されたブームと、上記旋回体を旋回させる旋回アクチュエータと、上記ブームを起伏させる起伏アクチュエータと、上記旋回体の旋回を指示する操作を受け付ける第1操作部と、上記ブームの倒伏を指示する操作を受け付ける第2操作部と、制御部とを備える。上記制御部は、上記第1操作部及び上記第2操作部が同時に操作されたことに応じて、上記旋回アクチュエータに上記旋回体を旋回させ、且つ上記起伏アクチュエータに上記ブームを倒伏させる旋回倒伏処理と、上記ブームの先端の進入が許容される作業可能領域及び進入が禁止される作業限界領域の境界を示す限界線を決定する第1決定処理と、上記限界線より上記作業可能領域側に上記旋回倒伏処理を規制する規制領域を決定する第2決定処理と、上記旋回倒伏処理によって上記ブームの先端が上記規制領域内に進入したことに応じて、上記旋回アクチュエータ及び上記起伏アクチュエータの少なくとも一方を緩停止させる緩停止処理とを実行する。そして、上記制御部は、上記第1決定処理において、倒伏された上記ブームの先端の進入が禁止される上記作業限界領域の境界を示す上記限界線であって、第1半径の円弧形状の第1倒伏限界線、及び旋回方向において上記第1倒伏限界線に隣接し且つ上記第1半径より小さい第2半径の第2倒伏限界線と、上記旋回体の旋回による上記ブームの先端の進入が禁止される上記作業限界領域の境界を示す上記限界線であって、上記第1倒伏限界線及び上記第2倒伏限界線の互いに隣接する端部同士を結ぶ旋回限界線とを決定し、上記第2決定処理において、上記第2倒伏限界線及び上記旋回限界線の交点を頂点の1つとし、上記第2倒伏限界線の所定の長さの延長線を第1輪郭線とし、上記旋回限界線の所定の長さの延長線を第2輪郭線とする図形領域を、上記規制領域と決定し、上記緩停止処理において、上記旋回倒伏処理によって移動された上記ブームの先端の移動軌跡の延長線が上記第1輪郭線と交差することに応じて、上記ブームの先端が上記旋回限界線で停止するように上記旋回アクチュエータを緩停止させ、上記移動軌跡の延長線が上記第2輪郭線と交差することに応じて、上記ブームの先端が上記第2倒伏限界線で停止するように上記起伏アクチュエータを緩停止させる。 (1) A work vehicle according to the present invention includes a traveling body, a revolving body supported by the traveling body so as to be able to swivel, a boom supported by the revolving body so as to be raised and lowered, and a turning actuator for turning the revolving body. And a hoisting actuator for raising and lowering the boom, a first operation unit for accepting an operation for instructing the turning of the revolving body, a second operation unit for accepting an operation for instructing an overturn of the boom, and a control unit. The control unit is a turning / falling process for turning the turning body to the turning actuator and causing the hoisting actuator to fall the boom in response to simultaneous operation of the first operation unit and the second operation unit. And a first determination process for determining a limit line indicating a boundary between a workable area where entry of the tip of the boom is allowed and a work limit area where entry is prohibited, and the workline area side from the limit line A second determination process for determining a restriction area for restricting the turning and overturning process; and at least one of the turning actuator and the raising and lowering actuator in response to the tip of the boom entering the restriction area by the turning and falling process. A slow stop process for performing a slow stop is executed. In the first determination process, the control unit is the limit line that indicates a boundary of the work limit region where entry of the tip of the boom that has been laid down is prohibited, and has an arc shape with a first radius. Prohibition of entry of the first falling limit line, the second falling limit line adjacent to the first falling limit line in the turning direction and having a second radius smaller than the first radius, and the tip of the boom by turning the turning body The limit line indicating the boundary of the work limit area to be determined, the turning limit line connecting the adjacent ends of the first and second lodging limit lines, and the second In the determination process, an intersection of the second lodging limit line and the turning limit line is set as one vertex, an extension line of a predetermined length of the second lodging limit line is set as a first contour line, and the turning limit line An extension line of a predetermined length is used as the second contour line. The shape area is determined as the restriction area, and in the slow stop process, the extension line of the movement locus of the tip of the boom moved by the turning / falling process intersects the first contour line, The swing actuator is gently stopped so that the tip of the boom stops at the turning limit line, and the extension of the movement trajectory intersects the second contour line, so that the tip of the boom is in the second collapsed position. The undulation actuator is gently stopped to stop at the limit line.
上記構成によれば、ブームの先端の移動軌跡の延長線と規制領域との位置関係に応じて、旋回アクチュエータ及び起伏アクチュエータの一方が緩停止される。そして、ブームの先端が規制領域に進入したタイミングで前述の判断を行うので、アクチュエータの緩停止に必要な距離を確保することができる。その結果、旋回及び倒伏を急停止させることなく且つブームの先端が作業限界領域に進入するのを抑制できる。 According to the above configuration, one of the turning actuator and the hoisting actuator is gently stopped according to the positional relationship between the extension line of the movement locus at the tip of the boom and the restriction region. And since the above-mentioned judgment is performed at the timing when the front-end | tip of a boom entered into the control area, the distance required for the slow stop of an actuator can be ensured. As a result, it is possible to prevent the tip of the boom from entering the work limit area without suddenly stopping turning and overturning.
(2) 好ましくは、上記制御部は、上記緩停止処理において、上記移動軌跡の延長線が上記交点を通過することに応じて、上記ブームの先端が上記交点で停止するように、上記旋回アクチュエータ及び上記起伏アクチュエータを緩停止させる。 (2) Preferably, in the slow stop process, the control unit is configured so that the tip of the boom stops at the intersection in response to an extension line of the movement trajectory passing through the intersection. And the undulation actuator is gently stopped.
上記構成によれば、ブームの先端が第2倒伏限界線及び旋回限界線の交点を通って作業限界領域に進入するのを抑制することができる。 According to the said structure, it can suppress that the front-end | tip of a boom passes into the work limit area | region through the intersection of a 2nd lodging limit line and a turning limit line.
(3) 好ましくは、上記制御部は、上記第2決定処理において、上記旋回体の旋回速度が速いほど上記第1輪郭線を長くし、上記ブームの倒伏速度が速いほど上記第2輪郭線を長くする。 (3) Preferably, in the second determination process, the control unit lengthens the first contour line as the turning speed of the revolving body increases, and increases the second contour line as the lowering speed of the boom. Lengthen.
上記構成によれば、旋回体の旋回及びブームの倒伏を安全に緩停止させるのに必要な距離を確保することができる。 According to the above configuration, it is possible to secure a distance necessary for safely and gently stopping the turning of the turning body and the falling of the boom.
(4) 一例として、上記制御部は、上記第1決定処理において、上記第1倒伏限界線より上記作業可能領域側において上記第1倒伏限界線と並んで延び、上記ブームの倒伏を緩停止させる倒伏緩停止領域の境界を示す第1倒伏緩停止線と、上記第2倒伏限界線より上記作業可能領域側において上記第2倒伏限界線と並んで延び、上記倒伏緩停止領域の境界を示す第2倒伏緩停止線と、上記旋回限界線より上記作業可能領域側において上記旋回限界線と並んで延び、上記旋回体の旋回を緩停止させる旋回緩停止領域の境界を示す旋回緩停止線とを決定する。そして、上記制御部は、上記第2決定処理において、上記第1輪郭線と、上記第2輪郭線と、上記第2倒伏緩停止線の所定の長さの延長線である第3輪郭線と、上記旋回緩停止線の所定の長さの延長線である第4輪郭線とで囲まれた上記図形領域を、上記規制領域と決定する。 (4) As an example, in the first determination process, the control unit extends side by side with the first fall limit line on the workable area side from the first fall limit line, and slowly stops the boom fall. A first lodging / slow stop line indicating the boundary of the lodging / slowing stop region, and a second indicating the boundary of the lodging / slowing stop region extending along the second lodging limit line on the workable region side from the second lodging limit line. A two-folding slow stop line and a turning slow stop line extending along the turning limit line on the workable area side from the turning limit line and indicating a boundary of the turning slow stop area for gently stopping the turning of the turning body. decide. And in the said 2nd determination process, the said control part WHEREIN: The 3rd outline which is an extension line of predetermined length of the said 1st outline, the said 2nd outline, and the said 2nd lodging slow stop line, The graphic area surrounded by the fourth contour line, which is an extension line of a predetermined length of the turning slow stop line, is determined as the restriction area.
(5) 他の例として、上記制御部は、上記第2決定処理において、上記第1輪郭線と、上記第2輪郭線と、上記交点を中心とする第3半径の円弧形状の第3輪郭線とで囲まれた上記図形領域を、上記規制領域と決定する。 (5) As another example, the control unit, in the second determination process, has an arc-shaped third contour having a third radius centered on the first contour line, the second contour line, and the intersection. The graphic area surrounded by the line is determined as the restriction area.
本発明によれば、ブームの先端が規制領域に進入したタイミングにおいて、ブームの先端の移動軌跡の延長線と規制領域との位置関係に応じて、旋回アクチュエータ及び起伏アクチュエータの少なくとも一方が緩停止されるので、旋回及び倒伏を急停止させることなく且つブームの先端が作業限界領域に進入するのを抑制できる。 According to the present invention, at the timing when the tip of the boom enters the restriction region, at least one of the turning actuator and the undulation actuator is gently stopped according to the positional relationship between the extension line of the movement locus of the boom tip and the restriction region. Therefore, it is possible to prevent the tip of the boom from entering the work limit area without suddenly stopping the turning and overturning.
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されつつ説明される。なお、本実施形態は、本発明の一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. In addition, this embodiment is only 1 aspect of this invention, and it cannot be overemphasized that an embodiment may be changed in the range which does not change the summary of this invention.
[ラフテレーンクレーン10]
本実施形態に係るラフテレーンクレーン10は、図1に示されるように、下部走行体20と、上部旋回体30とを主に備える。ラフテレーンクレーン10は、作業車両の一例である。但し、作業車両の具体例はラフテレーンクレーン10に限定されず、例えば、オールテレーンクレーン、カーゴクレーン、高所作業車等であってもよい。
[Rough terrain crane 10]
As shown in FIG. 1, the
[下部走行体20]
下部走行体20は、左右一対の前輪21と、左右一対の後輪22とを有する(図1では、右側のみを図示)。前輪21及び後輪22は、トランスミッション(図示省略)を介して伝達されるエンジン(図示省略)の駆動力によって回転される。下部走行体20は、後述するキャビン34内に設置されたステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダル等が作業者によって操作されることによって走行する。
[Lower traveling body 20]
The
また、下部走行体20は、下部走行体20の前方側に設けられた左右一対のアウトリガ23と、下部走行体20の後方側に設けられた左右一対のアウトリガ24とを有する(図1では、右側のみを図示)。アウトリガ23、24は、下部走行体20から左右方向に張り出した位置において地面に接地する張出状態と、地面から離間した状態で下部走行体20に格納される格納状態とに状態変化が可能である。
Further, the lower traveling
上部旋回体30の動作時にアウトリガ23、24を張出状態とすることにより、ラフテレーンクレーン10の姿勢が安定する。一方、アウトリガ23、24は、下部走行体20の走行時に格納状態とされる。また、ラフテレーンクレーン10は、アウトリガ23、24の張出量を左右で異ならせることができる。図5の例では、右側のアウトリガ23、24の張出量は、左側のアウトリガ23、24の張出量より小さい。
By setting the
[上部旋回体30]
上部旋回体30は、旋回ベアリング(図示省略)を介して下部走行体20に旋回可能に支持されている。上部旋回体30は、旋回モータ31(図2参照)によって旋回される。旋回モータ31は、旋回アクチュエータの一例である。また、上部旋回体30は、図1に示されるように、伸縮ブーム32と、フック33と、キャビン34とを主に備える。
[Upper turning body 30]
The
伸縮ブーム32は、起伏及び伸縮可能に上部旋回体30に支持されている。伸縮ブーム32は、起伏シリンダ35によって起伏され、伸縮シリンダ36(図2参照)によって伸縮される。なお、伸縮ブーム32は、箱型構造のブームに限定されず、ラチス構造のジブであってもよい。起伏シリンダ35は、起伏アクチュエータの一例である。フック33は、伸縮ブーム32の先端部から下方に延出されたロープ38に吊り下げられている。フック33は、ウインチ39(図2参照)によるロープ38の巻き取り及び繰出によって昇降される。さらに、キャビン34は、下部走行体20及び上部旋回体30を操作するための操作部56(図2参照)を有する。
The
[制御部50]
ラフテレレーンクレーン10は、図2に示されるように、制御部50を備える。制御部50は、ラフテレーンクレーン10の動作を制御する。制御部50は、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)によって実現されてもよいし、ハードウェア回路によって実現されてもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
[Control unit 50]
As shown in FIG. 2, the
制御部50は、図2に示されるように、旋回角センサ51、起伏角センサ52、ブーム長さセンサ53、吊荷重センサ54、アウトリガセンサ55、及び操作部56から出力される各種信号を取得する。また、制御部50は、取得した各種信号に基づいて、旋回モータ31、起伏シリンダ35、伸縮シリンダ36、ウインチ39、及びアウトリガ23、24を制御する。
As shown in FIG. 2, the
旋回角センサ51は、上部旋回体30の旋回角度(例えば、下部走行体20の前進方向を0°とした時計回り方向の角度)に応じた検出信号を出力する。起伏角センサ52は、伸縮ブーム32の起伏角度(水平方向と伸縮ブーム32とのなす角)に応じた検出信号を出力する。ブーム長さセンサ53は、伸縮ブーム32の長さに応じた検出信号を出力する。吊荷重センサ54は、フック33に吊下された吊荷40の重量に応じた検出信号を出力する。アウトリガセンサ55は、アウトリガ23、24の状態及び張出量に応じた検出信号を出力する。
The turning
操作部56は、ラフテレーンクレーン10を動作させるためのユーザの操作を受け付ける。そして、操作部56は、受け付けたユーザ操作に応じた操作信号を出力する。すなわち、制御部50は、操作部56を通じて受け付けたユーザ操作に基づいて、下部走行体20を走行させ、上部旋回体30を動作させる。操作部56は、ラフテレーンクレーン10を動作させるレバー、ステアリング、ペダル、及び操作パネル等を含む。
The
本実施形態に係る操作部56は、旋回モータ31を駆動させる旋回レバーと、起伏シリンダ35を駆動させる起伏レバーとを含む。ユーザは、旋回レバーを操作することによって上部旋回体30を旋回させることができ、起伏レバーを操作することによって伸縮ブーム32を起伏させることができる。旋回レバーは、上部旋回体30の旋回を指示する操作を受け付ける第1操作部の一例である。起伏レバーは、伸縮ブーム32の倒伏を指示する操作を受け付ける第2操作部の一例である。
The
制御部50は、例えば、旋回レバーの倒伏方向に応じて旋回方向を特定し、旋回レバーの倒伏量に応じて旋回速度を特定する。そして、制御部50は、特定した旋回方向に特定した旋回速度で上部旋回体30が旋回されるように、旋回モータ31を駆動する。また、制御部50は、例えば、起伏レバーの倒伏方向に応じて起伏方向(起仰or倒伏)を特定し、起伏レバーの倒伏量に応じて起伏速度を特定する。そして、制御部50は、特定した起伏方向に特定した起伏速度で伸縮ブーム32が起伏されるように、起伏シリンダ35を駆動する。なお、前述の旋回、起伏、倒伏それぞれの操作レバーの操作に応じて旋回モータや起伏シリンダを駆動し、それぞれの角度変化量によって速度を特定してもよい。
For example, the
また、本実施形態に係る旋回モータ31、起伏シリンダ35、伸縮シリンダ36、及びウインチ39は、油圧式のアクチュエータである。すなわち、制御部50は、供給する作動油の方向及び流量を制御することによって、各アクチュエータを駆動させる。但し、本発明のアクチュエータは油圧式に限定されず、電動式等であってもよい。
Further, the turning
[ラフテレーンクレーン10の動作]
次に、図3〜図7を参照して、ラフテレーンクレーン10の動作を説明する。制御部50は、例えば、旋回レバー及び起伏レバーの両方から操作信号が出力されたことに応じて、図3に示される動作制御処理を開始する。ユーザは、旋回レバー及び起伏レバーの両方を同時に操作(以下、「併用操作」と表記する。)することができる。なお、本明細書では、旋回レバー及び起伏レバーの一方のみが単独で操作(以下、「単独操作」と表記する。)された場合の処理は、省略される。また、本明細書では、伸縮ブーム32が起仰される処理、及び伸縮ブーム32が伸縮される処理は省略される。
[Operation of rough terrain crane 10]
Next, the operation of the
まず、制御部50は、第1決定処理を実行する(S11)。第1決定処理は、作業可能領域及び作業限界領域の境界を示す限界線と、緩停止領域の境界を示す緩停止線とを決定する処理である。作業可能領域は、伸縮ブーム32の先端の進入が許容される領域である。作業限界領域は、伸縮ブーム32の先端の進入が禁止される領域である。緩停止領域は、上部旋回体30或いは伸縮ブーム32の動作を緩停止させる領域である。作業可能領域、作業限界領域、緩停止領域、及び後述する規制領域は、ラフテレーンクレーン10を含む水平面上の仮想領域である。
First, the
限界線は、図5に示されるように、倒伏限界線61、62と、旋回限界線63、64とを含む。倒伏限界線61、62は、倒伏された伸縮ブーム32の進入が禁止される作業限界領域の境界を示す。旋回限界線63、64は、上部旋回体30の旋回による伸縮ブーム32の進入が禁止される作業限界領域の境界を示す。また、緩停止線は、倒伏緩停止線66、67と、旋回緩停止線68、69とを含む。倒伏緩停止線66、67は、伸縮ブーム32の倒伏を緩停止させる倒伏緩停止領域の境界を示す。旋回緩停止線68、69は、上部旋回体30の旋回を緩停止させる旋回緩停止領域の境界を示す。限界線及び緩停止線は、ラフテレーンクレーン10を含む水平面上の仮想線である。
The limit lines include
制御部50は、例えば、アウトリガ23、24の張出量及び吊荷40の重量等に基づいて、倒伏限界線61、62を決定する。倒伏限界線61は、上部旋回体30の旋回中心を中心とする半径R1の円弧形状である。倒伏限界線62は、上部旋回体30の旋回中心を中心とする半径R2(<R1)の円弧形状である。また、倒伏限界線61、62は、上部旋回体30の旋回方向において互いに隣接している。倒伏限界線61は第1倒伏限界線の一例であり、倒伏限界線62は第2倒伏限界線の一例であり、半径R1は第1半径の一例であり、半径R2は第2半径の一例である。
The
そして、制御部50は、図5の例において、ラフテレーンクレーン10の前方、左方、及び後方に倒伏限界線61を配置し、アウトリガ23、24の張出量が小さいラフテレーンクレーン10の右方に倒伏限界線62を配置する。また、制御部50は、例えば、アウトリガ23、24の張出量が小さいほど半径R1、R2を小さく設定し、吊荷40の重量が大きいほど半径R1、R2を小さく設定する。
In the example of FIG. 5, the
次に、制御部50は、倒伏限界線61、62の互いに隣接する端部同士を結ぶ旋回限界線63、64を決定する。図5の例において、旋回限界線63は、上部旋回体30の旋回中心を通り、且つラフテレーンクレーン10の右斜め前方に延びる直線の一部である。また、旋回限界線64は、上部旋回体30の旋回中心を通り、且つラフテレーンクレーン10の右斜め後方に延びる直線の一部である。
Next, the
次に、制御部50は、例えば、伸縮ブーム32の倒伏速度等に基づいて、倒伏緩停止線66、67を決定する。倒伏緩停止線66、67は、倒伏限界線61、62より作業可能領域側において、倒伏限界線61、62と並んで延びる。図5の例において、倒伏緩停止線66は、上部旋回体30の旋回中心を中心とする半径R3(<R1)の円弧形状である。倒伏緩停止線67は、上部旋回体30の旋回中心を中心とする半径R4(<R2)の円弧形状である。
Next, the
なお、「2つの線が並んで延びる」とは、当該2つの線の間隔が場所によってほとんど変わらないことを指す。典型的には、2つの線が直線であれば「平行」であり、2つの線が円弧であれば同心円弧となるが、厳密な平行或いは同心円弧である必要はない。すなわち、図5に示されるように、倒伏限界線61、62と倒伏緩停止線66、67とが交差せずに、概ね同じ方向に延びていることを指す。後述する旋回限界線63、64と旋回緩停止線68、69との関係も同様である。
“Two lines extending side by side” means that the distance between the two lines hardly changes depending on the location. Typically, if two lines are straight, they are “parallel” and if two lines are arcs, they are concentric arcs, but they need not be strictly parallel or concentric arcs. That is, as shown in FIG. 5, it means that the
次に、制御部50は、例えば、上部旋回体30の旋回速度等に基づいて、旋回緩停止線68、69を決定する。旋回緩停止線68、69は、旋回限界線63、64より作業可能領域側において、旋回限界線63、64と並んで延びる。図5の例において、旋回緩停止線68は、上部旋回体30の旋回中心を通り、旋回限界線63より反時計回りに傾斜角度θ1だけ傾いた直線である。旋回緩停止線69は、上部旋回体30の旋回中心を通り、旋回限界線64より時計回りに傾斜角度θ2だけ傾いた直線である。
Next, the
なお、制御部50は、伸縮ブーム32の倒伏速度が速いほど、半径R3、R4を小さくする。または、制御部50は、伸縮ブーム32の最大倒伏速度に基づいて半径R3、R4を決定してもよい。同様に、制御部50は、上部旋回体30の旋回速度が速いほど、傾斜角度θ1、θ2を大きくする。または、制御部50は、上部旋回体30の最大旋回速度に基づいて傾斜角度θ1、θ2を決定してもよい。
The
これにより、倒伏限界線61、62及び旋回限界線63、64で囲まれる領域が、作業可能領域となる。また、倒伏限界線61、62及び旋回限界線63、64の外側の領域が、作業限界領域となる。また、倒伏限界線61、倒伏緩停止線66、及び旋回限界線63、64で囲まれた領域と、倒伏限界線62、倒伏緩停止線67、及び旋回限界線63、64の延長線で囲まれた領域とが、倒伏緩停止領域となる。さらに、旋回限界線63、旋回緩停止線68、倒伏限界線61、及び倒伏限界線62の延長線で囲まれた領域と、旋回限界線64、旋回緩停止線69、倒伏限界線61、及び倒伏限界線62の延長線で囲まれた領域とが、旋回緩停止領域となる。
As a result, the region surrounded by the
上記の第1決定処理によれば、作業可能領域と作業限界領域との間に、倒伏緩停止領域或いは旋回緩停止領域が設けられる。その結果、上部旋回体30の旋回及び伸縮ブーム32の倒伏を安全に緩停止させることができる。しかしながら、倒伏限界線62及び旋回限界線63の交点A、Bの位置において、旋回可能領域と作業限界領域とが接している。すなわち、併用操作によって伸縮ブーム32の先端が交点A、Bの近傍を通過すると、上部旋回体30の旋回及び伸縮ブーム32の倒伏が急停止される可能性がある。
According to the first determination process described above, the overturning slow stop region or the turning slow stop region is provided between the workable region and the work limit region. As a result, turning of the
そこで、制御部50は、第2決定処理を実行する(S12)。第2決定処理は、規制領域を決定する処理である。規制領域は、上部旋回体30を旋回させる処理と、伸縮ブーム32を倒伏させる処理との同時実行を規制する領域である。規制領域は、例えば、作業可能領域内において、倒伏緩停止領域及び旋回緩停止領域と異なる領域である。本実施形態に係る規制領域は、倒伏緩停止領域及び旋回緩停止領域に外接する領域である。しかしながら、規制領域の一部が倒伏緩停止領域或いは旋回緩停止領域と重複していてもよい。
Therefore, the
本実施形態における規制領域は、倒伏限界線62及び旋回限界線63の交点Aの周りに形成される領域である。より詳細には、本実施形態における規制領域は、図6に示されるように、交点Aを頂点の1つとし、倒伏限界線62の所定の長さの延長線を第1輪郭線62’とし、旋回限界線63の所定の長さの延長線を第2輪郭線63’とする図形領域を指す。同様に、倒伏限界線62及び旋回限界線64の交点Bの周りにも規制領域が形成される。
The restriction region in the present embodiment is a region formed around the intersection A of the
一例として、制御部50は、図6(A)に示されるように、倒伏限界線62の所定の長さの延長線である第1輪郭線62’と、旋回限界線63の所定の長さの延長線である第2輪郭線63’と、倒伏緩停止線67の所定の長さの延長線である第3輪郭線67’と、旋回緩停止線68の所定の長さの延長線である第4輪郭線68’とで囲まれた図形領域を、規制領域と決定してもよい。
As an example, as shown in FIG. 6A, the
前述したように、旋回緩停止線68の傾斜角度θ1は旋回速度の増加に伴って大きくなるので、第1輪郭線62’は、旋回速度が速くなるほど長くなる。換言すれば、規制領域の旋回方向の大きさは、旋回速度が速くなるほど大きくなる。また、前述したように、倒伏緩停止線67の半径R4は倒伏速度の増加に伴って小さくなるので、第2輪郭線63’は、倒伏速度が速くなるほど長くなる。換言すれば、規制領域の旋回半径方向の大きさは、倒伏速度が速くなるほど大きくなる。
As described above, the inclination angle theta 1 of the turning
他の例として、制御部50は、図6(B)に示されるように、倒伏限界線62の所定の長さの延長線である第1輪郭線62’と、旋回限界線63の所定の長さの延長線である第2輪郭線63’と、交点Aを中心とする半径R5の円弧形状の第3輪郭線70とで囲まれた図形領域を、規制領域と決定してもよい。制御部50は、倒伏速度が速いほど、及び/又は、旋回速度が速いほど、半径R5を大きくしてもよい。すなわち、図6(B)に示される規制領域の第1輪郭線62’及び第2輪郭線63’は、倒伏速度が速いほど、及び/又は、旋回速度が速いほど長くなる。半径R5は、第3半径の一例である。
As another example, as illustrated in FIG. 6B, the
次に、制御部50は、旋回モータ31及び起伏シリンダ35を駆動する(S13)。具体的には、制御部50は、旋回レバーの倒伏方向に対応する方向に旋回レバーの倒伏量に対応する流量の作動油を旋回モータ31に供給して、上部旋回体30を旋回させる。また、制御部50は、起伏レバーの倒伏方向に対応する方向に起伏レバーの倒伏量に対応する流量の作動油を起伏シリンダ35に供給して、伸縮ブーム32を倒伏させる。ステップS13の処理は、旋回倒伏処理の一例である。
Next, the
制御部50は、操作部56の操作が終了するまで(S14:No)、旋回倒伏処理を継続する。また、図示は省略するが、制御部50は、旋回レバー及び起伏レバーの操作量が変わったことに応じて、或いは吊荷40の重量が変化したことに応じて、ステップS11、S12を再実行してもよい。一方、制御部50は、操作部56が操作されなくなったことに応じて(S14:Yes)、旋回モータ31及び起伏シリンダ35を停止させて、動作制御処理を終了する。
The
また、制御部50は、旋回倒伏処理によって移動される伸縮ブーム32の先端の位置を監視する(S15、S16)。制御部50は、例えば、旋回角センサ51から取得した旋回角と、起伏角センサ52から取得した起伏角度と、ブーム長さセンサ53から取得した伸縮ブーム32の長さとに基づいて、周知の方法で伸縮ブーム32の先端の位置を特定することができる。そして、制御部50は、伸縮ブーム32の先端が作業可能領域内であることに応じて(S15:Yes)、旋回倒伏処理を継続する(S13)。
Further, the
また、制御部50は、伸縮ブーム32の先端が旋回緩停止領域内であることに応じて(S15:No&S16:旋回緩停止領域)、旋回モータ31を緩停止させる(S17)。制御部50は、伸縮ブーム32の先端が旋回限界線63、64上で停止するように、上部旋回体30の旋回速度を徐々に減速する。より詳細には、制御部50は、旋回モータ31に供給する作動油の量を徐々に少なくする。すなわち、旋回緩停止領域内に伸縮ブーム32の先端が位置している場合、制御部50は、旋回レバーの操作に応じて旋回モータ31を駆動しない。
Further, the
また、制御部50は、伸縮ブーム32の先端が倒伏緩停止領域内であることに応じて(S15:No&S16:倒伏緩停止領域)、起伏シリンダ35を緩停止させる(S18)。制御部50は、伸縮ブーム32の先端が倒伏限界線61、62上で停止するように、伸縮ブーム32の倒伏速度を徐々に減速する。より詳細には、制御部50は、起伏シリンダ35に供給する作動油の量を徐々に少なくする。すなわち、倒伏緩停止領域内に伸縮ブーム32の先端が位置している場合、制御部50は、起伏レバーの操作に応じて起伏シリンダ35を駆動しない。
Further, the
なお、制御部50は、ステップS17において、伸縮ブーム32の先端が旋回限界線63、64上で停止したときに、吊荷40が旋回方向に揺動しない速度パターンで旋回モータ31の旋回速度を減速するのが望ましい。同様に、制御部50は、ステップS18において、伸縮ブーム32の先端が旋回限界線63、64上で停止したときに、吊荷40が旋回半径方向に揺動しない速度パターンで起伏シリンダ35の倒伏速度を減速するのが望ましい。このような速度パターンは、例えば、伸縮ブーム32の先端から吊荷40までの長さによって特定される揺動周期によって決定される。
In step S17, the
さらに、制御部50は、伸縮ブーム32の先端が規制領域であることに応じて(S15:No&S16:規制領域)、緩停止処理を実行する(S19)。緩停止処理は、旋回モータ31及び起伏シリンダ35の少なくとも一方を緩停止させる処理である。典型的には、制御部50は、伸縮ブーム32の先端が規制領域に進入したタイミング、すなわち、伸縮ブーム32の先端が第3輪郭線67’、第4輪郭線68’、或いは第3輪郭線67’と第4輪郭線68’との交点Cを通過するタイミングで緩停止処理を実行する。図4を参照して、規制処理の詳細を説明する。
Furthermore, the
まず、制御部50は、報知処理を実行する(S31)。報知処理は、伸縮ブーム32の先端が規制領域内に位置していることを作業者に報知する処理である。換言すれば、報知処理は、上部旋回体30の旋回及び伸縮ブーム32の倒伏を同時実行すべきでないことを作業者に報知する処理である。報知の具体的な方法は特に限定されないが、例えば、過負荷防止装置のディスプレイ(図示省略)にメッセージを表示させてもよいし、スピーカ(図示省略)から警告音を出力させてもよいし、LED(図示省略)等を点灯させてもよい。
First, the
次に、制御部50は、旋回倒伏処理によって移動された伸縮ブーム32の先端の移動軌跡の延長線と規制領域との関係を判断する(S32)。伸縮ブーム32の先端の移動軌跡の延長線は、ステップS18、S19で特定した伸縮ブーム32の先端の位置と、旋回速度及び倒伏速度とによって推定することができる。図7の例を参照して、推定した移動軌跡の延長線と規制領域との関係に応じた処理を説明する。
Next, the
制御部50は、図7(A)に示されるように、伸縮ブーム32の移動軌跡71の延長線71’と第1輪郭線62’とが交差すると判断したことに応じて(S32:第1輪郭線)、伸縮ブーム32の先端を旋回限界線63上で停止するように、旋回モータ31を緩停止させる(S33)。旋回モータ31の緩停止は、ステップS17と共通する。また、制御部50は、起伏レバーからの操作信号に応じた起伏シリンダ35の駆動を継続する。
As shown in FIG. 7A, the
また、制御部50は、図7(B)に示されるように、伸縮ブーム32の移動軌跡72の延長線72’と第2輪郭線63’とが交差すると判断したことに応じて(S32:第2輪郭線)、伸縮ブーム32の先端が倒伏限界線62上で停止するように、起伏シリンダ35を緩停止させる(S34)。起伏シリンダ35の緩停止は、ステップS18と共通する。また、制御部50は、旋回レバーからの操作信号に応じた旋回モータ31の駆動を継続する。
Further, as shown in FIG. 7B, the
さらに、制御部50は、図7(C)に示されるように、伸縮ブーム32の移動軌跡73の延長線73’と交点Aとが交差すると判断したことに応じて(S32:交点A)、伸縮ブーム32の先端が交点A上で停止するように、旋回モータ31及び起伏シリンダ35を緩停止させる(S35)。旋回モータ31の緩停止はステップS17と共通し、起伏シリンダ35の緩停止はステップS18と共通する。
Further, as shown in FIG. 7C, the
[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、伸縮ブーム32の先端の移動軌跡71〜73の延長線71’〜73’と規制領域との位置関係に応じて、旋回モータ31及び起伏シリンダ35の一方或いは両方が緩停止される。そして、緩停止処理は、伸縮ブーム32の先端が規制領域に進入したタイミングで行われるので、アクチュエータを安全に緩停止させるのに必要な距離を確保することができる。その結果、旋回及び倒伏を急停止させることなく且つ伸縮ブーム32の先端が作業限界領域に進入するのを抑制できる。
[Operational effects of this embodiment]
According to the above embodiment, one or both of the turning
また、上記の実施形態に係る第2決定処理によれば、上部旋回体30の旋回速度及び伸縮ブーム32の倒伏速度に応じた大きさの規制領域を決定できるので、上部旋回体30の旋回及び伸縮ブーム32の倒伏を安全に緩停止させるのに必要な距離を確保することができる。但し、規制領域の決定方法は前述の例に限定されない。規制領域は、例えば、交点A、Bを重心或いは中心とする矩形形状のうち、第1輪郭線62’及び第2輪郭線63’で囲まれた部分であってもよい。
Further, according to the second determination process according to the above embodiment, the restriction region having a size corresponding to the turning speed of the
なお、図7(A)では、伸縮ブーム32の先端の移動軌跡71が第4輪郭線68’と交差し、移動軌跡71の延長線71’が第1輪郭線71’と交差する例を示したが、交差する辺(或いは、頂点)の組み合わせは、これに限定されない。例えば、図7(A)の例において、移動軌跡71が第3輪郭線67’或いは交点Cと交差し、移動軌跡71の延長線71’が第1輪郭線62’と交差してもよい。図7(B)及び図7(C)についても同様である。
FIG. 7A shows an example in which the
また、アウトリガ23、24の左右の張出量が同じ場合、倒伏限界線61、62の境界は、図5の例と異なる。この場合の制御部50は、例えば、上部旋回体30の旋回中心から前方側のアウトリガ23に延びる直線で挟まれた領域と、上部旋回体30の旋回中心から後方側のアウトリガ24に延びる直線で挟まれた領域とに第1倒伏限界線を設定する。また、制御部50は、上部旋回体30の旋回中心から右側のアウトリガ23、24に延びる直線で挟まれた領域と、上部旋回体30の旋回中心から左側のアウトリガ23、24に延びる直線で挟まれた領域とに第2倒伏限界線を設定する。さらに、制御部50は、上部旋回体30から各アウトリガ23、24に延びる直線のうち、倒伏限界線61、62で挟まれる部分を旋回限界線とする。
Further, when the left and right overhang amounts of the
10・・・ラフテレーンクレーン
20・・・下部走行体
30・・・上部旋回体
31・・・旋回モータ
32・・・伸縮ブーム
36・・・起伏シリンダ
37・・・伸縮シリンダ
38・・・ロープ
50・・・制御部
57・・・操作部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記走行体に旋回可能に支持された旋回体と、
上記旋回体に起伏可能に支持されたブームと、
上記旋回体を旋回させる旋回アクチュエータと、
上記ブームを起伏させる起伏アクチュエータと、
上記旋回体の旋回を指示する操作を受け付ける第1操作部と、
上記ブームの倒伏を指示する操作を受け付ける第2操作部と、
制御部とを備える作業車両であって、
上記制御部は、
上記第1操作部及び上記第2操作部が同時に操作されたことに応じて、上記旋回アクチュエータに上記旋回体を旋回させ、且つ上記起伏アクチュエータに上記ブームを倒伏させる旋回倒伏処理と、
上記ブームの先端の進入が許容される作業可能領域及び進入が禁止される作業限界領域の境界を示す限界線を決定する第1決定処理と、
上記限界線より上記作業可能領域側に上記旋回倒伏処理を規制する規制領域を決定する第2決定処理と、
上記旋回倒伏処理によって上記ブームの先端が上記規制領域内に進入したことに応じて、上記旋回アクチュエータ及び上記起伏アクチュエータの少なくとも一方を緩停止させる緩停止処理とを実行し、
上記第1決定処理において、
倒伏された上記ブームの先端の進入が禁止される上記作業限界領域の境界を示す上記限界線であって、第1半径の円弧形状の第1倒伏限界線、及び旋回方向において上記第1倒伏限界線に隣接し且つ上記第1半径より小さい第2半径の第2倒伏限界線と、
上記旋回体の旋回による上記ブームの先端の進入が禁止される上記作業限界領域の境界を示す上記限界線であって、上記第1倒伏限界線及び上記第2倒伏限界線の互いに隣接する端部同士を結ぶ旋回限界線とを決定し、
上記第2決定処理において、上記第2倒伏限界線及び上記旋回限界線の交点を頂点の1つとし、上記第2倒伏限界線の所定の長さの延長線を第1輪郭線とし、上記旋回限界線の所定の長さの延長線を第2輪郭線とする図形領域を、上記規制領域と決定し、
上記緩停止処理において、
上記旋回倒伏処理によって移動された上記ブームの先端の移動軌跡の延長線が上記第1輪郭線と交差することに応じて、上記ブームの先端が上記旋回限界線で停止するように上記旋回アクチュエータを緩停止させ、
上記移動軌跡の延長線が上記第2輪郭線と交差することに応じて、上記ブームの先端が上記第2倒伏限界線で停止するように上記起伏アクチュエータを緩停止させる作業車両。 A traveling body,
A revolving structure supported to be capable of revolving on the traveling body;
A boom supported by the swivel body in a undulating manner;
A turning actuator for turning the turning body;
A hoisting actuator for hoisting the boom,
A first operation unit that receives an operation for instructing the turning of the revolving structure;
A second operation unit for receiving an operation for instructing the boom to fall down;
A work vehicle comprising a control unit,
The control unit
In response to the simultaneous operation of the first operating unit and the second operating unit, the turning actuator causes the turning actuator to turn the turning body and causes the hoisting actuator to fall the boom.
A first determination process for determining a limit line indicating a boundary between a workable area where entry of the tip of the boom is allowed and a work limit area where entry is prohibited;
A second determination process for determining a restriction area for restricting the turning and falling process from the limit line to the workable area side;
A slow stop process for gently stopping at least one of the swing actuator and the hoisting actuator in response to the tip of the boom entering the restriction region by the swing overturning process;
In the first determination process,
The limit line indicating the boundary of the work limit area where entry of the tip of the boom that has fallen is prohibited is the first fall limit line having an arc shape with a first radius, and the first fall limit in the turning direction. A second lodging limit line adjacent to the line and having a second radius smaller than the first radius;
The limit line indicating the boundary of the work limit area where entry of the tip of the boom due to turning of the swing body is prohibited, and the adjacent end portions of the first and second fall limit lines Determine the turning limit line that connects them,
In the second determination process, an intersection of the second lodging limit line and the turning limit line is set as one vertex, an extension line of a predetermined length of the second lodging limit line is set as a first contour line, and the turning A graphic region having an extension line of a predetermined length of a limit line as a second contour line is determined as the restriction region,
In the above slow stop process,
In response to the extension of the movement trajectory of the tip of the boom moved by the turning overturning process intersecting the first contour line, the turning actuator is stopped so that the tip of the boom stops at the turning limit line. Stop slowly,
A work vehicle that slowly stops the hoisting actuator so that the tip of the boom stops at the second fall limit line in response to an extension line of the movement trajectory intersecting the second contour line.
上記旋回体の旋回速度が速いほど上記第1輪郭線を長くし、
上記ブームの倒伏速度が速いほど上記第2輪郭線を長くする請求項1又は2に記載の作業車両。 In the second determination process, the control unit
The faster the turning speed of the revolving body, the longer the first contour line,
The work vehicle according to claim 1 or 2, wherein the second contour line is lengthened as the boom falling speed increases.
上記第1決定処理において、
上記第1倒伏限界線より上記作業可能領域側において上記第1倒伏限界線と並んで延び、上記ブームの倒伏を緩停止させる倒伏緩停止領域の境界を示す第1倒伏緩停止線と、
上記第2倒伏限界線より上記作業可能領域側において上記第2倒伏限界線と並んで延び、上記倒伏緩停止領域の境界を示す第2倒伏緩停止線と、
上記旋回限界線より上記作業可能領域側において上記旋回限界線と並んで延び、上記旋回体の旋回を緩停止させる旋回緩停止領域の境界を示す旋回緩停止線とを決定し、
上記第2決定処理において、上記第1輪郭線と、上記第2輪郭線と、上記第2倒伏緩停止線の所定の長さの延長線である第3輪郭線と、上記旋回緩停止線の所定の長さの延長線である第4輪郭線とで囲まれた上記図形領域を、上記規制領域と決定する請求項1から3のいずれかに記載の作業車両。 The control unit
In the first determination process,
A first fall / slow stop line extending from the first fall limit line alongside the first fall limit line on the workable region side and indicating a boundary of a fall / slow stop region for gently stopping the fall of the boom;
A second lodging slow stop line extending along the second lodging limit line on the workable area side from the second lodging limit line and indicating a boundary of the lodging slow stop area;
A turning slow stop line that extends alongside the turning limit line on the workable region side from the turning limit line and that indicates a boundary of a turning slow stop region that gently stops the turning of the turning body;
In the second determination process, the first contour line, the second contour line, a third contour line that is an extension of a predetermined length of the second lodging slow stop line, and the turning slow stop line The work vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the graphic region surrounded by a fourth contour line that is an extension line of a predetermined length is determined as the restriction region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066979A JP6507790B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015066979A JP6507790B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016185864A true JP2016185864A (en) | 2016-10-27 |
JP6507790B2 JP6507790B2 (en) | 2019-05-08 |
Family
ID=57202954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015066979A Active JP6507790B2 (en) | 2015-03-27 | 2015-03-27 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6507790B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7529427B2 (en) | 2020-04-10 | 2024-08-07 | 古河ユニック株式会社 | Moment limiter device for boom work machine, boom work machine equipped with moment limiter device for boom work machine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0616391A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | Tadano Ltd | Movable crane controller |
JPH11139771A (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Komatsu Ltd | Revolving deceleration control device of crane and controlling method thereof |
JP3252007B2 (en) * | 1993-03-16 | 2002-01-28 | 株式会社タダノ | Control device for work vehicle with boom |
JP2004182365A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Aichi Corp | Aerial work vehicle |
-
2015
- 2015-03-27 JP JP2015066979A patent/JP6507790B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0616391A (en) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | Tadano Ltd | Movable crane controller |
JP3252007B2 (en) * | 1993-03-16 | 2002-01-28 | 株式会社タダノ | Control device for work vehicle with boom |
JPH11139771A (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-25 | Komatsu Ltd | Revolving deceleration control device of crane and controlling method thereof |
JP2004182365A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Aichi Corp | Aerial work vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7529427B2 (en) | 2020-04-10 | 2024-08-07 | 古河ユニック株式会社 | Moment limiter device for boom work machine, boom work machine equipped with moment limiter device for boom work machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6507790B2 (en) | 2019-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177400B1 (en) | Crane truck | |
JP6620798B2 (en) | Overload prevention device | |
JP6600753B2 (en) | Mobile crane safety device | |
JP2008303038A (en) | Crane working vehicle | |
JP2016185864A (en) | Work vehicle | |
JP7419832B2 (en) | mobile crane | |
JP6554861B2 (en) | Work vehicle | |
JP4741834B2 (en) | Non-stop operation control device for boom work vehicle | |
JP5591459B2 (en) | Non-stop operation control device for boom work vehicle | |
JP7650687B2 (en) | crane | |
JP2020132358A (en) | Safety device | |
JP6435921B2 (en) | Work vehicle | |
JP5982126B2 (en) | Work machine | |
JP6604155B2 (en) | Crane truck | |
JP5267508B2 (en) | Mobile crane rear fall prevention device | |
JP6531527B2 (en) | Mobile crane operation switching device | |
JP2000264599A (en) | Boom-type work vehicle safety device | |
JP7695785B2 (en) | Motion Monitoring System | |
JP2002003172A (en) | Crawler crane | |
JP2023130563A (en) | crane | |
JP2019014584A (en) | Crane truck | |
JP2024061463A (en) | crane | |
JPH06271288A (en) | Control device for working vehicle having boom | |
JP2022191758A (en) | Working vehicle | |
JP4731895B2 (en) | Control equipment for aerial work platforms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171201 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6507790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |