[go: up one dir, main page]

JP2016185247A - Image processing system and image processing method - Google Patents

Image processing system and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2016185247A
JP2016185247A JP2015067069A JP2015067069A JP2016185247A JP 2016185247 A JP2016185247 A JP 2016185247A JP 2015067069 A JP2015067069 A JP 2015067069A JP 2015067069 A JP2015067069 A JP 2015067069A JP 2016185247 A JP2016185247 A JP 2016185247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
resolution
condition
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015067069A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智一 土本
Tomokazu Tsuchimoto
智一 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015067069A priority Critical patent/JP2016185247A/en
Publication of JP2016185247A publication Critical patent/JP2016185247A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing system which reduces a time required to display a desired projection image from a change in projection conditions in a gradual projection method and an image processing method.SOLUTION: The image processing system includes an image generation part 105 for generating projection images from volume data with a plurality of resolutions according to a preset projection order and an image output part 106 for outputting a projection image to a display device 170 every time a projection image is generated. When projection conditions regarding the projection are changed while the image generation part 105 is generating a projection image, the image generation part 105 generates an image synthesizing a projection image generated prior to the change and a projection image generated after the change.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ボリュームデータを投影して投影画像を生成する画像処理装置および画像処理方法に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method for projecting volume data to generate a projection image.

3次元で撮影を行う画像診断装置(例えばCT、MRI)が生成したボリュームデータを表示装置で表示する場合、ボリュームデータに基づく投影画像を生成する。投影画像を生成する方法として、ボリュームレンダリングと呼ばれる方法がある。ボリュームレンダリングを比較的高速に実行する方法に、レイキャスティングと呼ばれる方法もある。   When displaying volume data generated by an image diagnostic apparatus (for example, CT or MRI) that performs three-dimensional imaging on a display device, a projection image based on the volume data is generated. As a method for generating a projection image, there is a method called volume rendering. There is also a method called ray casting as a method for executing volume rendering at a relatively high speed.

近年、ボリュームデータや表示装置の解像度は高精細化が進んでおり、一枚の投影画像を生成するのに時間がかかるようになってきた。そのため、複数の解像度で段階的に投影画像を生成する段階的投影方法を用いることがある。(例えば、特許文献1)   In recent years, the resolution of volume data and display devices has been increased, and it takes time to generate a single projection image. Therefore, there is a case where a stepwise projection method that generates projection images stepwise with a plurality of resolutions may be used. (For example, Patent Document 1)

特開2008−259612号公報JP 2008-259612 A

しかしながら、従来の段階的投影方法を用いたとしても、投影条件を変更してから高解像度の投影画像が表示されるまでの時間は高速化されない。そのため、高解像度の投影画像の生成処理に要する時間よりも短い時間で連続して操作を行うと、長時間に渡って高解像度の投影画像が表示されないことになる。
そこで、本発明は、段階的投影方法において、投影条件を変更する場合、所望の投影画像の表示に要する時間を短縮することを目的とする。
However, even if the conventional stepwise projection method is used, the time from when the projection condition is changed to when a high-resolution projection image is displayed is not increased. Therefore, if the operation is continuously performed in a time shorter than the time required for generating the high-resolution projection image, the high-resolution projection image is not displayed for a long time.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to reduce the time required for displaying a desired projection image when changing projection conditions in a stepwise projection method.

本発明の目的を達成するために、画像処理装置は、予め設定された投影順に従って複数の解像度でボリュームデータから投影画像を生成する画像生成部と、投影画像が生成される毎に投影画像を表示装置に出力する画像出力部とを備え、画像生成部において投影画像を生成している際に投影に関する投影条件が変更された場合、画像生成部は、当該変更前に生成された投影画像と変更後に生成された投影画像を合成した投影画像を生成する。   In order to achieve an object of the present invention, an image processing apparatus includes: an image generation unit that generates a projection image from volume data at a plurality of resolutions according to a preset projection order; and a projection image that is generated each time a projection image is generated. An image output unit that outputs to the display device, and when the projection condition related to the projection is changed while the projection image is generated in the image generation unit, the image generation unit includes the projection image generated before the change A projection image is generated by combining the projection images generated after the change.

また、画像処理方法は、予め設定された投影順に従って複数の解像度でボリュームデータから投影画像を生成するステップと、投影画像が生成される毎に投影画像を表示させるステップとを有し、前記投影画像を生成している際に投影に関する投影条件が変更された場合、当該変更前に生成された投影画像と変更後に生成された投影画像を合成した投影画像を生成する。   The image processing method includes a step of generating a projection image from volume data at a plurality of resolutions in accordance with a preset projection order, and a step of displaying the projection image every time a projection image is generated. When the projection condition related to the projection is changed while generating the image, a projection image is generated by combining the projection image generated before the change and the projection image generated after the change.

本発明によれば、段階的投影方法において、投影条件を変更する場合、投影画像の表示に要する時間を短縮することができる。   According to the present invention, when the projection condition is changed in the stepwise projection method, the time required for displaying the projection image can be shortened.

本発明の画像処理システムの構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of an image processing system of the present invention. 本発明の実施例1における画像処理装置の構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a configuration of an image processing apparatus in Embodiment 1 of the present invention. 本発明のボリュームレンダリングを示す模式図。The schematic diagram which shows the volume rendering of this invention. 本発明の段階的投影方法によって表示される画像を示す図。The figure which shows the image displayed by the stepwise projection method of this invention. 本発明の段階的投影方法による投影を行う画素における処理を示す図。The figure which shows the process in the pixel which projects by the stepwise projection method of this invention. 本発明の実施例1における画像処理装置の処理を示すフローチャート。3 is a flowchart illustrating processing of the image processing apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における画像処理装置の処理を示すフローチャート。3 is a flowchart illustrating processing of the image processing apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の実施例1における画像処理装置の処理のタイムチャート。3 is a time chart of processing of the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 本発明の実施例2における画像処理装置の構成を示すブロック図。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing apparatus according to a second embodiment of the present invention. 本発明の実施例2における画像処理装置の処理を示すフローチャート。7 is a flowchart showing processing of an image processing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施例2におけるボリュームデータを移動した際の形態を示す図。The figure which shows the form at the time of moving the volume data in Example 2 of this invention. 本発明の実施例2における画像処理装置の処理のタイムチャート。7 is a time chart of processing of the image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the present invention, and all the combinations of features described in the present embodiment are not necessarily essential to the solution means of the present invention. In addition, about the same structure, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated.

図1は本発明の画像処理システムを示すブロック図である。画像処理システムは、画像処理を行う画像処理装置100と、画像診断装置から出力されるボリュームデータを記憶する記憶装置150と、操作者が操作する際に入力する入力装置160と、画像処理装置100で画像処理が行われた画像を表示する表示装置170とを備えている。   FIG. 1 is a block diagram showing an image processing system of the present invention. The image processing system includes an image processing device 100 that performs image processing, a storage device 150 that stores volume data output from the image diagnostic device, an input device 160 that is input when an operator operates, and the image processing device 100. And a display device 170 that displays an image that has been subjected to image processing.

記憶装置150は、ハードディスク、サーバなどの記憶媒体であり、CTやMRIなどの画像診断装置が生成したボリュームデータを記憶する。入力装置160は、マウスやキーボードなどから構成されている。表示装置170は、モニタ、ディスプレイなどである。   The storage device 150 is a storage medium such as a hard disk or a server, and stores volume data generated by an image diagnostic device such as CT or MRI. The input device 160 includes a mouse, a keyboard, and the like. The display device 170 is a monitor, a display, or the like.

画像処理装置100は、記憶装置150と、入力装置160と、表示装置170とにそれぞれ接続されている。画像処理装置100は、記憶装置150に記憶されたボリュームデータを入力装置160の入力情報に基づいて画像処理を行い、表示装置170に出力する。表示装置170は、画像処理装置100で画像処理が行われた画像を表示する。   The image processing apparatus 100 is connected to a storage device 150, an input device 160, and a display device 170, respectively. The image processing apparatus 100 performs image processing on the volume data stored in the storage device 150 based on the input information of the input device 160 and outputs it to the display device 170. The display device 170 displays an image that has been subjected to image processing by the image processing device 100.

また、図1は、本発明の画像処理システムの構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、バス201と、CPU(Central Processing Unit)202と、RAM(Random Access Memory)203と、GPU(Graphical Processing Unit)204と、入力装置I/F(インターフェース)205と、記憶装置I/F(インターフェース)206とを備えている。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the image processing system of the present invention. The image processing apparatus 100 includes a bus 201, a CPU (Central Processing Unit) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, a GPU (Graphical Processing Unit) 204, an input device I / F (interface) 205, and a storage device. And an I / F (interface) 206.

バス201は、情報の通信路である。具体的には、バス201を通じて、CPU202と、RAM203と、GPU204と、入力装置I/F205と、記憶装置I/F206が接続されている。バス201は、画像処理装置100内の各構成要素間で、ボリュームデータや画像処理情報、入力装置160によって入力された入力情報などのデータを伝達する。つまり、バス201を通じて各構成要素間でデータをやり取りすることができる。   The bus 201 is an information communication path. Specifically, a CPU 202, a RAM 203, a GPU 204, an input device I / F 205, and a storage device I / F 206 are connected through a bus 201. The bus 201 transmits data such as volume data, image processing information, and input information input by the input device 160 between the components in the image processing apparatus 100. That is, data can be exchanged between the components via the bus 201.

CPU202は、汎用的な演算を行うものであり、予め設定されたプログラム、入力装置160によって入力された入力情報に基づくプログラムによって数値演算や情報処理などを行うものである。ここでは、CPU202は、ボリュームデータの画像処理を行う。   The CPU 202 performs general-purpose computations, and performs numerical computations, information processing, and the like using a preset program and a program based on input information input by the input device 160. Here, the CPU 202 performs image processing of volume data.

RAM203は、各種情報を一時的に記憶するものである。ここでは、RAM203はボリュームデータ、投影に関する情報(後述する投影順、投影画像など)を記憶する。   The RAM 203 temporarily stores various information. Here, the RAM 203 stores volume data and information related to projection (projection order, projection image, etc. described later).

GPU204は、主に画像処理の演算を行うものである。GPU204は、表示装置170に接続され、内包するフレームバッファの画素値を出力する。本実施例において、CPU202がボリュームデータの画像処理を行うが、一部の画像処理をGPU204に実行させてもかまわない。   The GPU 204 mainly performs image processing calculations. The GPU 204 is connected to the display device 170 and outputs a pixel value of a frame buffer included therein. In this embodiment, the CPU 202 performs image processing of volume data, but some image processing may be executed by the GPU 204.

入力装置I/F205は、入力装置160に接続されている。入力装置I/F205は、入力装置160から入力情報を受信して、バス201を介して、各構成要素に入力情報を送信する。   The input device I / F 205 is connected to the input device 160. The input device I / F 205 receives input information from the input device 160 and transmits the input information to each component via the bus 201.

記憶装置I/F206は、記憶装置150に接続されている。記憶装置I/F206は、記憶装置150からボリュームデータを受信して、バス201を介して、各構成要素にボリュームデータを送信する。なお、記憶装置I/F206は、記憶装置150からボリュームデータに付帯する付帯情報を受信して、バス201を介して、各構成要素にボリュームデータとともに付帯情報を送信することもできる。記憶装置I/F206は、記憶装置150の読み書きを行うこともできる。   The storage device I / F 206 is connected to the storage device 150. The storage device I / F 206 receives volume data from the storage device 150 and transmits volume data to each component via the bus 201. The storage device I / F 206 can also receive supplementary information attached to the volume data from the storage device 150 and transmit the supplementary information together with the volume data to each component via the bus 201. The storage device I / F 206 can also read from and write to the storage device 150.

図2は、本実施例の画像処理装置100の構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、図1に示すように、ハードディスク、サーバなどの記憶装置150、マウスやキーボードなどの入力装置160、ディスプレイ、モニタなどからなる表示装置170に接続されている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the image processing apparatus 100 according to the present exemplary embodiment. As shown in FIG. 1, the image processing apparatus 100 is connected to a storage device 150 such as a hard disk and a server, an input device 160 such as a mouse and a keyboard, a display device 170 including a display and a monitor.

画像処理装置100は、記憶装置150からボリュームデータを取得するボリュームデータ取得部101と、入力装置160から入力情報を取得する入力情報取得部102とを備えている。また、画像処理装置100は、入力情報に基づいて投影画像の投影条件を設定する投影条件設定部103と、投影条件設定部103において設定された投影条件に基づいて投影順を設定する投影順設定部104と、投影順設定部104において設定された投影順に基づいてボリュームデータから投影画像を生成する画像生成部105と、画像生成部105において生成された投影画像を表示装置170に出力する画像出力部106とを備えている。画像処理装置100は、画像生成部105における投影画像の生成を中断させる中断部110を備えている。   The image processing apparatus 100 includes a volume data acquisition unit 101 that acquires volume data from the storage device 150 and an input information acquisition unit 102 that acquires input information from the input device 160. The image processing apparatus 100 also sets a projection condition setting unit 103 that sets a projection condition of a projection image based on input information, and a projection order setting that sets a projection order based on the projection condition set in the projection condition setting unit 103. Unit 104, image generation unit 105 that generates a projection image from volume data based on the projection order set in projection order setting unit 104, and image output that outputs the projection image generated in image generation unit 105 to display device 170 Part 106. The image processing apparatus 100 includes an interruption unit 110 that interrupts generation of a projection image in the image generation unit 105.

ボリュームデータ取得部101は、ボリュームデータを記憶している記憶装置150からボリュームデータを読み出す。読み出されたボリュームデータは、図1に示されるRAM203に格納される。なお、当該読出処理と格納処理は、他の処理が実行される前に予め実行される。図2に示すように、ボリュームデータ取得部101で取得されたボリュームデータは、画像生成部105に入力される。ボリュームデータは、CTやMRIなどの画像診断装置が生成した画像データであり、3次元空間を格子状に区切った領域毎の濃度や密度などの情報である。つまり、ボリュームデータは、3次元空間に分布する濃度や密度などの情報である。   The volume data acquisition unit 101 reads volume data from the storage device 150 that stores the volume data. The read volume data is stored in the RAM 203 shown in FIG. The reading process and the storing process are executed in advance before other processes are executed. As shown in FIG. 2, the volume data acquired by the volume data acquisition unit 101 is input to the image generation unit 105. The volume data is image data generated by an image diagnostic apparatus such as CT or MRI, and is information such as density and density for each region obtained by dividing the three-dimensional space into a grid. That is, the volume data is information such as density and density distributed in the three-dimensional space.

画像生成部105は、ボリュームデータ取得部101で取得されたボリュームデータに対してボリュームレンダリングを行い、投影画像を生成する。   The image generation unit 105 performs volume rendering on the volume data acquired by the volume data acquisition unit 101 to generate a projection image.

図3は、投影画像を生成する際に用いられるボリュームレンダリングの模式図である。ボリュームレンダリングの一手法であるレイキャスティングにおいては、画像生成部105は、視点300から仮想的なスクリーン301の各画素に対して伸びる直線(視線)に沿って、適当な間隔でボリュームデータ302のボクセル値をサンプリングして画素値に加算する。具体的には、画像生成部105は、各画素に対して伸びる直線(視線)に沿って各ボクセル値と不透明度との積を加算していき、不透明度における和が1となったときまでに加算された加算値を画素値として出力する。また、画像生成部105は、各画素に対して伸びる直線(視線)に沿って各ボクセル値と不透明度との積を加算していき、ボリュームデータ302を通過するまでに加算された加算値を画素値として出力する。画像生成部105は、投影処理をスクリーン301の全ての画素について行うことで、スクリーン301全体の投影画像を生成する。   FIG. 3 is a schematic diagram of volume rendering used when generating a projection image. In ray casting, which is a method of volume rendering, the image generation unit 105 performs voxels of the volume data 302 at appropriate intervals along a straight line (line of sight) extending from the viewpoint 300 to each pixel of the virtual screen 301. The value is sampled and added to the pixel value. Specifically, the image generation unit 105 adds the product of each voxel value and opacity along a straight line (line of sight) extending to each pixel until the sum in opacity becomes 1. The added value added to is output as a pixel value. In addition, the image generation unit 105 adds the product of each voxel value and opacity along a straight line (line of sight) extending to each pixel, and adds the added value until it passes through the volume data 302. Output as pixel value. The image generation unit 105 generates a projection image of the entire screen 301 by performing projection processing for all the pixels of the screen 301.

投影画像は、操作者が被検者の患部を観察するために用いられる。よって、ボリュームデータの位置、大きさ、視点の位置、視線の向きといった投影条件を、操作者による入力情報に応じて変更可能とし、患部などの注目領域を詳細に観察可能とするのが一般的である。この場合、入力装置160(マウスやキーボード)を用いて、投影条件の変更がなされる。   The projection image is used by the operator to observe the affected area of the subject. Therefore, the projection conditions such as the position, size, viewpoint position, and line-of-sight direction of the volume data can be changed according to the input information by the operator, and the attention area such as the affected part can be observed in detail. It is. In this case, the projection condition is changed using the input device 160 (mouse or keyboard).

入力情報取得部102は、入力装置160から入力情報を取得する。入力情報とは、マウスやキーボードなどから入力された入力情報である。入力情報には、投影に関する情報が含まれる。入力情報取得部102で取得された入力情報は、投影条件設定部103に入力される。   The input information acquisition unit 102 acquires input information from the input device 160. Input information is input information input from a mouse or a keyboard. The input information includes information regarding projection. The input information acquired by the input information acquisition unit 102 is input to the projection condition setting unit 103.

投影条件設定部103は、入力情報取得部102で取得された入力情報に基づいて、ボリュームデータの位置、大きさ、視点の位置、視線の向きといった投影条件を設定する。例えば、操作者は、入力装置160を用いて、図3に示す視点300の位置を移動させることができる。操作者は、入力装置160を用いて、ボリュームデータ302の位置を移動させることができる。なお、投影条件設定部103は、入力情報取得部102が取得した入力情報が、投影条件設定部103で設定された投影条件が変更されるか否かを判定してもよい。投影条件の変更である場合、後段の投影順設定部104、中断部110に対して、投影条件の変更情報を出力する。投影条件設定部103で設定された投影条件が変更される場合、中断部110は、画像生成部105における投影画像の生成を中断させる。   Based on the input information acquired by the input information acquisition unit 102, the projection condition setting unit 103 sets projection conditions such as volume data position, size, viewpoint position, and line-of-sight direction. For example, the operator can use the input device 160 to move the position of the viewpoint 300 shown in FIG. The operator can move the position of the volume data 302 using the input device 160. Note that the projection condition setting unit 103 may determine whether or not the input information acquired by the input information acquisition unit 102 changes the projection condition set by the projection condition setting unit 103. When the projection condition is changed, the projection condition change information is output to the subsequent projection order setting unit 104 and the interruption unit 110. When the projection condition set by the projection condition setting unit 103 is changed, the interruption unit 110 interrupts the generation of the projection image in the image generation unit 105.

投影順設定部104は、投影条件設定部103において設定された投影条件に基づいて投影順を設定する。具体的には、投影順設定部104は、複数の解像度で段階的に投影画像が生成されるように投影順を設定する。例えば、投影順設定部104は、低解像度から次第に高解像度に投影されて投影画像が生成されるように、投影順を設定することができる。初期では、投影順設定部104は、低解像度から次第に高解像度に投影されて投影画像が順次生成されるように、投影順が設定されている。   The projection order setting unit 104 sets the projection order based on the projection conditions set by the projection condition setting unit 103. Specifically, the projection order setting unit 104 sets the projection order so that projection images are generated step by step at a plurality of resolutions. For example, the projection order setting unit 104 can set the projection order so that projection images are generated by gradually projecting from a low resolution to a high resolution. In the initial stage, the projection order setting unit 104 sets the projection order so that projection images are sequentially generated from low resolution to progressively higher resolution.

なお、投影順設定部104は、高解像度から次第に低解像度に投影されて投影画像が順次生成されるように、投影順を任意に設定することもできる。つまり、投影順設定部104は、複数の解像度に基づいて投影順を設定する。   Note that the projection order setting unit 104 can arbitrarily set the projection order so that the projection images are sequentially generated from the high resolution to the low resolution. That is, the projection order setting unit 104 sets the projection order based on a plurality of resolutions.

画像生成部105は、投影順設定部104で設定された投影順に従って、複数の解像度で投影画像を生成する。図4は、段階的投影方法によって表示される投影画像を示す図である。図4(A)〜図4(C)は解像度が異なる投影画像である。ここでは、低解像度から次第に高解像度に投影されて投影画像が生成されるようになっている。   The image generation unit 105 generates projection images with a plurality of resolutions according to the projection order set by the projection order setting unit 104. FIG. 4 is a diagram showing a projected image displayed by the stepwise projection method. 4A to 4C are projection images having different resolutions. Here, projection images are generated by gradually projecting from a low resolution to a high resolution.

図4(A)は、高速に投影処理を行うことができる低解像度の投影画像の例である。操作者が入力装置160に対して入力した後に低解像度の投影画像が表示装置170に表示される。操作者が入力装置106に対して入力を止めてから時間が経つに従い、図4(B)、図4(C)と段階的に解像度の高い投影画像が表示装置170に表示される。画像生成部105は、低解像度から高解像度へと段階的に投影画像を生成することができる。   FIG. 4A is an example of a low-resolution projection image that can be projected at high speed. After the operator inputs to the input device 160, a low-resolution projection image is displayed on the display device 170. As time passes after the operator stops input to the input device 106, projection images with high resolution are displayed on the display device 170 in stages as shown in FIGS. 4B and 4C. The image generation unit 105 can generate a projection image stepwise from a low resolution to a high resolution.

図5は、画像生成部105において投影を行う画素を示すイメージ図である。ここでは、低解像度(表示解像度の1/16)、中解像度(表示解像度の4/16)、高解像度(表示解像度の12/16)の3つの段階を示している。低解像度、中解像度、高解像度はそれぞれ図5(A)、図5(B)、図5(C)に対応している。図5において、○となっている画素は投影を行う画素であり、×は先に生成した投影画像を流用する画素を示している。   FIG. 5 is an image diagram showing pixels to be projected in the image generation unit 105. Here, three stages of low resolution (1/16 of the display resolution), medium resolution (4/16 of the display resolution), and high resolution (12/16 of the display resolution) are shown. The low resolution, medium resolution, and high resolution correspond to FIGS. 5A, 5B, and 5C, respectively. In FIG. 5, pixels marked with “◯” are pixels that perform projection, and “x” indicates a pixel that uses the previously generated projection image.

具体的には、まず、画像生成部105は、図5(A)に示すように、低解像度の投影画像を生成する。低解像度の投影画像が表示装置170に表示される。   Specifically, first, the image generation unit 105 generates a low-resolution projection image as shown in FIG. A low-resolution projection image is displayed on the display device 170.

そして、画像生成部105が低解像度の投影画像を生成した後に、画像生成部105は、図5(A)の低解像度の投影画像と、図5(B)に示される中解像度の投影画像を合成して、投影画像を生成する。そして、画像生成部105が中解像度の投影画像を生成した後に、画像生成部105は、図5(A)の低解像度の投影画像と、図5(B)に示される中解像度の投影画像と、図5(C)に示される高解像度の投影画像を合成して、投影画像を生成する。画像生成部105によって生成された投影画像は、スクリーン上の全ての画素が生成され、画像生成部105は最高解像度の投影画像を生成したことになる。   Then, after the image generation unit 105 generates a low-resolution projection image, the image generation unit 105 generates the low-resolution projection image shown in FIG. 5A and the medium-resolution projection image shown in FIG. The projection image is generated by synthesizing. After the image generation unit 105 generates a medium resolution projection image, the image generation unit 105 generates a low resolution projection image shown in FIG. 5A and a medium resolution projection image shown in FIG. The high-resolution projection image shown in FIG. 5C is synthesized to generate a projection image. In the projection image generated by the image generation unit 105, all pixels on the screen are generated, and the image generation unit 105 generates a projection image with the highest resolution.

なお、図5において無印となっている投影処理を行わなかった画素に関しては、画像生成部105は、投影処理を行った○の画素から補間してもよい。図5(A)の○の各画素について、画像生成部105は、その画素を含めた右下方向の4×4の矩形領域にその画素値をコピーして投影画像を生成してもよい。同様にして、図6(B)の投影画像であれば、画像生成部105は、2×2の矩形領域に対してコピーして投影画像を生成してもよい。   Note that for the pixels that have not been subjected to the projection processing that is not marked in FIG. 5, the image generation unit 105 may interpolate from the pixels that have undergone the projection processing. For each of the pixels in the circle in FIG. 5A, the image generation unit 105 may copy the pixel value to a 4 × 4 rectangular area in the lower right direction including the pixel to generate a projection image. Similarly, in the case of the projection image of FIG. 6B, the image generation unit 105 may generate a projection image by copying the 2 × 2 rectangular area.

画像出力部106は、画像生成部105によって生成された投影画像を表示装置170の解像度に変換して、表示装置170に出力する。   The image output unit 106 converts the projection image generated by the image generation unit 105 into the resolution of the display device 170 and outputs the converted image to the display device 170.

図6、7は、本実施例における画像処理装置100の処理を示すフローチャートである。以降、図6、7を用いて、詳細に説明する。   6 and 7 are flowcharts showing processing of the image processing apparatus 100 in the present embodiment. Hereinafter, a detailed description will be given with reference to FIGS.

S300は、ボリュームデータの位置、大きさ、視点の位置、視線の向きといった投影条件を初期化するステップであり、CPU202で実行される。ここでは、投影条件設定部103における投影条件が初期化される。   S300 is a step of initializing projection conditions such as the position, size, viewpoint position, and line-of-sight direction of the volume data, and is executed by the CPU 202. Here, the projection conditions in the projection condition setting unit 103 are initialized.

S301は、投影画像表示の準備動作を行うステップである。表示装置170の最高解像度の1/16の解像度(低解像度)、最高解像度の4/16の解像度(中解像度)、最高解像度の12/16の解像度(高解像度)の各投影画像を初期化する。CPU202で実行される。ここでは、画像生成部105において生成された投影画像が表示装置170に表示することができるように、RAM203などのメモリ容量の確保が行われる。   S301 is a step of performing a preparatory operation for displaying a projected image. Initializing each of the projection images of 1/16 resolution (low resolution), 4/16 resolution (medium resolution), and 12/16 resolution (high resolution) of the display apparatus 170. . It is executed by the CPU 202. Here, the memory capacity of the RAM 203 or the like is secured so that the projection image generated by the image generation unit 105 can be displayed on the display device 170.

S302は、複数の解像度に応じて投影順を設定するステップであり、CPU202で実行される。投影順設定部104は、複数の解像度で段階的に投影画像が生成されるように投影順を設定する。例えば、投影順設定部104は、低解像度から次第に高解像度に投影されて投影画像が生成されるように、投影順を設定する。投影条件設定部103で設定された投影条件が変更される場合、投影順設定部104は投影順を変更する。   S302 is a step of setting the projection order according to a plurality of resolutions, and is executed by the CPU 202. The projection order setting unit 104 sets the projection order so that projection images are generated step by step at a plurality of resolutions. For example, the projection order setting unit 104 sets the projection order so that the projection image is generated by being projected from the low resolution to the high resolution gradually. When the projection condition set by the projection condition setting unit 103 is changed, the projection order setting unit 104 changes the projection order.

S303は、投影順に基づく解像度を取り出し(ここで取り出した解像度は投影順から削除される)、解像度に対応する投影画像を生成するステップであり、CPU202で実行される。各解像度で投影が行われる画素は、図5の○となっている画素である。画像生成部105は画素ごとに投影処理を順次行なう。そして、画像生成部105は、複数の解像度の投影画像を記憶する。なお、画像生成部105は、先に生成した投影画像で投影を行ってある画素、すなわち図5の×となっている画素については、投影処理を省略する。   S303 is a step of extracting the resolution based on the projection order (the resolution extracted here is deleted from the projection order) and generating a projection image corresponding to the resolution, and is executed by the CPU 202. Pixels to be projected at each resolution are pixels indicated by ◯ in FIG. The image generation unit 105 sequentially performs projection processing for each pixel. Then, the image generation unit 105 stores projection images having a plurality of resolutions. Note that the image generation unit 105 omits the projection processing for pixels that have been projected using the previously generated projection image, that is, pixels that are indicated by “x” in FIG. 5.

S304は、S303で生成された投影画像を表示するステップであり、CPU202で実行される。画像生成部105は、複数の解像度の投影画像を合成し、表示装置170は合成された投影画像を表示する。   S304 is a step of displaying the projection image generated in S303, and is executed by the CPU 202. The image generation unit 105 combines the projection images having a plurality of resolutions, and the display device 170 displays the combined projection image.

具体的には、まず、画像生成部105で生成された投影画像をGPU204のフレームバッファにコピーする。次に、低解像度で投影済みの画素(図5の×となっている画素)について、対応する低解像度の投影画像から同じフレームバッファにコピーする。次に、画像生成部105で投影処理を行わなかった画素(図5の無印の画素)について、近傍の投影済みの画素を同じフレームバッファにコピーする。そして、フレームバッファを表示装置170に出力する。   Specifically, first, the projection image generated by the image generation unit 105 is copied to the frame buffer of the GPU 204. Next, for the pixels that have been projected at a low resolution (pixels indicated by x in FIG. 5), the corresponding low-resolution projection image is copied to the same frame buffer. Next, for pixels that have not been subjected to projection processing by the image generation unit 105 (unmarked pixels in FIG. 5), the projected pixels in the vicinity are copied to the same frame buffer. Then, the frame buffer is output to the display device 170.

S305は、全ての解像度で投影画像を生成したか判定するステップであり、CPU202で実行される。画像生成部105は、全ての解像度で投影画像を生成したか判定する。全ての解像度で投影画像を生成した場合、本フローを終了し、そうでなければS303に進む。具体的には、画像生成部105は投影順設定部104で設定された投影順が空かどうかで判定する。投影順が空であった場合には、本フローを終了し、そうでなければS303に進む。   S <b> 305 is a step of determining whether projection images have been generated at all resolutions, and is executed by the CPU 202. The image generation unit 105 determines whether projection images have been generated at all resolutions. If projection images have been generated at all resolutions, this flow ends. If not, the process proceeds to S303. Specifically, the image generation unit 105 determines whether the projection order set by the projection order setting unit 104 is empty. If the projection order is empty, this flow is terminated. Otherwise, the process proceeds to S303.

なお、S300〜S305の実行中に操作者が入力装置160に対して入力した場合には、制御はS306に移る。   If the operator inputs to the input device 160 during the execution of S300 to S305, the control moves to S306.

図7に示すように、S306は、操作者が入力装置160に対して入力した入力情報を取得するステップであり、CPU202で実行される。入力情報取得部102は、入力装置160から入力情報を受け取り、入力情報取得部102で取得された入力情報は、投影条件設定部103に入力される。   As shown in FIG. 7, S <b> 306 is a step of acquiring input information input to the input device 160 by the operator, and is executed by the CPU 202. The input information acquisition unit 102 receives input information from the input device 160, and the input information acquired by the input information acquisition unit 102 is input to the projection condition setting unit 103.

S307は取得した操作が、投影位置や投影条件の変更など、投影条件の変更であったか否かを判定するステップであり、CPU202で実行される。投影条件設定部103は、入力情報取得部102が取得した入力情報が、投影条件設定部103で設定された投影条件が変更されたか否かを判定する。投影条件が変更であった場合にはS308に進み、そうでなければS306に戻る。   S307 is a step of determining whether or not the acquired operation is a change in projection conditions such as a change in projection position or projection condition, and is executed by the CPU 202. The projection condition setting unit 103 determines whether the input information acquired by the input information acquisition unit 102 has changed the projection condition set by the projection condition setting unit 103. If the projection condition is changed, the process proceeds to S308; otherwise, the process returns to S306.

S308は、S303で実行していた投影処理を中断するステップであり、CPU202で実行される。投影条件設定部103で設定された投影条件が変更された場合、中断部110は、画像生成部105における投影画像の生成を中断させる。このとき、画像生成部105で中断時に投影処理を行っていた解像度に対応する投影画像は未完成であるため初期化される。なお、S303の投影処理を実行していない場合には、特に何もせずS309に進む。   S308 is a step of interrupting the projection processing executed in S303, and is executed by the CPU 202. When the projection condition set by the projection condition setting unit 103 is changed, the interruption unit 110 interrupts the generation of the projection image in the image generation unit 105. At this time, the projection image corresponding to the resolution for which the projection processing was performed at the time of interruption by the image generation unit 105 is incomplete and is initialized. If the projection process of S303 is not executed, the process proceeds to S309 without doing anything.

S320は、投影処理が中断された後に投影処理を行う投影順を設定するステップであり、CPU202で実行される。投影順設定部104は、中断された投影処理に応じて、変更された投影条件における高解像度の投影画像が最初に生成されるように、投影順を設定する。また、投影順設定部104は、変更された投影条件において、中断された投影処理における投影画像の解像度と同じ解像度の投影画像が最初に生成されるように、投影順を設定することもできる。   S320 is a step of setting the projection order in which the projection processing is performed after the projection processing is interrupted, and is executed by the CPU 202. The projection order setting unit 104 sets the projection order so that a high-resolution projection image under the changed projection condition is first generated according to the interrupted projection process. In addition, the projection order setting unit 104 can set the projection order so that a projection image having the same resolution as that of the projection image in the interrupted projection process is first generated under the changed projection condition.

次に図8を用いて、本発明の画像処理装置100の処理を具体的に説明する。図8は、画像処理装置100の処理のタイムチャートを示している。図8(a)に示すように、視点情報である視点1を含む投影条件が初期に設定されているとする。ここでは、投影順設定部104は、低解像度から次第に高解像度に投影されて投影画像が順次生成されるように、投影順が設定されている。   Next, the processing of the image processing apparatus 100 of the present invention will be specifically described with reference to FIG. FIG. 8 shows a time chart of processing of the image processing apparatus 100. As shown in FIG. 8A, it is assumed that the projection condition including the viewpoint 1 that is the viewpoint information is initially set. Here, the projection order setting unit 104 sets the projection order so that projection images are sequentially generated from low resolution to gradually high resolution.

時刻t1から画像生成部105による第1投影処理が開始される。投影順設定部104は、低解像度から投影されるため、第1投影処理は低解像度の投影処理である。   The first projection processing by the image generation unit 105 is started from time t1. Since the projection order setting unit 104 projects from a low resolution, the first projection process is a low resolution projection process.

時刻t2において、画像生成部105による第1投影処理が終了し、画像生成部105による第2投影処理が開始される。第2投影処理は中解像度の投影処理であり、第1投影処理よりも時間がかかる投影処理である。時刻t2において、画像生成部105によって低解像度の投影画像が生成され、表示装置170は低解像度の投影画像を表示する。   At time t2, the first projection process by the image generation unit 105 ends, and the second projection process by the image generation unit 105 starts. The second projection process is a medium resolution projection process and takes a longer time than the first projection process. At time t2, the image generation unit 105 generates a low-resolution projection image, and the display device 170 displays the low-resolution projection image.

時刻t3において、画像生成部105による第2投影処理が終了し、画像生成部105による第3投影処理が開始される。第3投影処理は高解像度の投影処理であり、第1投影処理と第2投影処理よりも時間がかかる投影処理である。時刻t3において、画像生成部105によって中解像度の投影画像が生成され、視点1における低解像度の投影画像と中解像度の投影画像が合成される。表示装置170は合成された投影画像を表示する。   At time t3, the second projection process by the image generation unit 105 ends, and the third projection process by the image generation unit 105 starts. The third projection process is a high-resolution projection process and takes more time than the first projection process and the second projection process. At time t3, the image generation unit 105 generates a medium resolution projection image, and the low resolution projection image and the medium resolution projection image at the viewpoint 1 are combined. The display device 170 displays the synthesized projection image.

時刻t4において、画像生成部105による第3投影処理が終了する。画像生成部105によって高解像度の投影画像が生成され、視点1における低解像度の投影画像と中解像度の投影画像と高解像度の投影画像が合成される。表示装置170は合成された投影画像を表示する。   At time t4, the third projection process by the image generation unit 105 ends. The image generation unit 105 generates a high-resolution projection image, and the low-resolution projection image, the medium-resolution projection image, and the high-resolution projection image at the viewpoint 1 are combined. The display device 170 displays the synthesized projection image.

図8(b)は、画像生成部105による投影処理が処理中であるときに、投影条件が変更された形態を示している。ここでは、視点1における第3投影処理が処理中であるときに、視点1から視点2に投影条件が変更された形態を示している。   FIG. 8B shows a form in which the projection condition is changed when the projection processing by the image generation unit 105 is being processed. Here, the projection condition is changed from the viewpoint 1 to the viewpoint 2 when the third projection process at the viewpoint 1 is being processed.

時刻t5において、視点1における第3投影処理において投影処理が処理中であるときに、視点1から視点2に投影条件が変更された場合、画像生成部105は視点2における第3投影処理を開始する。このとき、中断部110は、画像生成部105における投影画像の生成を中断させている。時刻t5において、中断部110は、視点1における第3投影処理を中断させている。   At time t5, when the projection process is being processed in the third projection process at the viewpoint 1, when the projection condition is changed from the viewpoint 1 to the viewpoint 2, the image generation unit 105 starts the third projection process at the viewpoint 2. To do. At this time, the interrupting unit 110 interrupts the generation of the projection image in the image generating unit 105. At time t5, the interrupting unit 110 interrupts the third projection process at the viewpoint 1.

時刻t6において、画像生成部105による視点2における第3投影処理が終了し、画像生成部105による視点2における第1投影処理が開始される。画像生成部105によって視点2における高解像度の投影画像が生成され、視点1における低解像度の投影画像と中解像度の投影画像と、視点2における高解像度の投影画像が合成される。つまり、画像生成部105は、投影条件(視点)と解像度が異なる投影画像を合成することにより、低解像度〜高解像度のすべての解像度を含んだ投影画像を合成することができる。つまり、投影条件を変更する前に生成された投影画像と投影条件を変更した後に生成された投影画像は、互いに投影条件と解像度が異なる。表示装置170は合成された投影画像(合成画像)を表示する。   At time t6, the third projection process at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 ends, and the first projection process at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 starts. The image generation unit 105 generates a high-resolution projection image at the viewpoint 2, and combines the low-resolution projection image at the viewpoint 1, the medium-resolution projection image, and the high-resolution projection image at the viewpoint 2. That is, the image generation unit 105 can synthesize a projection image including all resolutions from low resolution to high resolution by synthesizing projection images having different resolutions from the projection condition (viewpoint). That is, the projection image generated before changing the projection condition and the projection image generated after changing the projection condition have different projection conditions and resolution. The display device 170 displays the synthesized projection image (synthesized image).

時刻t6から開始される視点2における第1投影処理は低解像度の投影処理である。画像生成部105によって視点2における第1投影処理を行うのは、視点1における低解像度の投影画像を置き換える(書き換える)ためである。   The first projection process at the viewpoint 2 that starts at time t6 is a low-resolution projection process. The reason why the image generation unit 105 performs the first projection processing at the viewpoint 2 is to replace (rewrite) the low-resolution projection image at the viewpoint 1.

時刻t7において、画像生成部105による視点2における第1投影処理が終了し、画像生成部105による視点2における第2投影処理が開始される。画像生成部105によって視点2における低解像度の投影画像が生成され、視点1における中解像度の投影画像と、視点2における高解像度の投影画像と低解像度の投影画像が合成される。表示装置170は合成された投影画像を表示する。   At time t7, the first projection process at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 is finished, and the second projection process at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 is started. The image generation unit 105 generates a low-resolution projection image at the viewpoint 2, and combines the medium-resolution projection image at the viewpoint 1, the high-resolution projection image at the viewpoint 2, and the low-resolution projection image. The display device 170 displays the synthesized projection image.

時刻t7から開始される視点2における第2投影処理は中解像度の投影処理である。画像生成部105によって視点2における第2投影処理を行うのは、視点1における中解像度の投影画像を置き換える(書き換える)ためである。   The second projection process at the viewpoint 2 that starts at time t7 is a medium-resolution projection process. The reason why the image generation unit 105 performs the second projection processing at the viewpoint 2 is to replace (rewrite) the medium-resolution projection image at the viewpoint 1.

時刻t8において、画像生成部105による視点2における第2投影処理が終了する。画像生成部105によって視点2における中解像度の投影画像が生成され、視点2における高解像度の投影画像と中解像度の投影画像と低解像度の投影画像が合成される。つまり、時刻t8において、視点2における低解像度〜高解像度のすべての解像度を含んだ投影画像を合成することができる。画像生成部105は、変更後の同じ投影条件であり、解像度が異なる投影画像を合成することにより、投影画像を生成することができる。表示装置170は合成された投影画像を表示する。   At time t8, the second projection process at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 ends. The image generation unit 105 generates a medium resolution projection image at the viewpoint 2, and combines the high resolution projection image, the medium resolution projection image, and the low resolution projection image at the viewpoint 2. That is, at time t8, it is possible to synthesize a projection image including all the resolutions from low resolution to high resolution at the viewpoint 2. The image generation unit 105 can generate a projection image by synthesizing projection images having the same projection conditions after the change and having different resolutions. The display device 170 displays the synthesized projection image.

ここで、時刻t5において、視点1から視点2に投影条件が変更された場合、画像生成部105は視点2における第1投影処理〜第3投影処理を実行すると、すべての解像度を含んだ投影画像を生成すると時刻t8になる。本実施例によれば、時刻t6において、画像生成部105はすべての解像度を含んだ投影画像を合成して投影画像を生成することができる。よって、高解像度の投影画像の表示に要する時間を短縮することができる。   Here, when the projection condition is changed from the viewpoint 1 to the viewpoint 2 at time t5, when the image generation unit 105 executes the first projection process to the third projection process at the viewpoint 2, the projection image including all the resolutions is obtained. Is generated at time t8. According to the present embodiment, at time t6, the image generation unit 105 can generate a projection image by synthesizing the projection images including all the resolutions. Therefore, the time required for displaying a high-resolution projection image can be shortened.

図8(c)は、画像生成部105による投影処理が処理中であるときに、投影条件が変更された形態を示している。ここでは、第2投影処理が処理中であるときに、視点1から視点2に投影条件が変更された形態を示している。   FIG. 8C shows a form in which the projection conditions are changed when the projection processing by the image generation unit 105 is being processed. Here, the projection condition is changed from the viewpoint 1 to the viewpoint 2 when the second projection process is being processed.

時刻t9において、視点1における第2投影処理において投影処理が処理中であるときに、視点1から視点2に投影条件が変更された場合、画像生成部105は視点2における第2投影処理を開始する。このとき、中断部110は、画像生成部105における投影画像の生成を中断させている。時刻t9において、中断部110は、視点1における第2投影処理を中断させている。   At time t <b> 9, when the projection process is being processed in the second projection process at the viewpoint 1, if the projection condition is changed from the viewpoint 1 to the viewpoint 2, the image generation unit 105 starts the second projection process at the viewpoint 2. To do. At this time, the interrupting unit 110 interrupts the generation of the projection image in the image generating unit 105. At time t9, the interrupting unit 110 interrupts the second projection process at the viewpoint 1.

時刻t10において、画像生成部105による視点2における第2投影処理が終了し、画像生成部105による視点2における第3投影処理が開始される。画像生成部105によって視点2における中解像度の投影画像が生成され、視点1における低解像度の投影画像と、視点2における中解像度の投影画像が合成される。つまり、画像生成部105は、投影条件(視点)と解像度が異なる投影画像を合成することにより、低解像度と中解像度を含んだ投影画像を合成することができる。表示装置170は合成された投影画像を表示する。   At time t10, the second projection process at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 ends, and the third projection process at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 starts. The image generation unit 105 generates a medium resolution projection image at the viewpoint 2, and combines the low resolution projection image at the viewpoint 1 and the medium resolution projection image at the viewpoint 2. That is, the image generation unit 105 can synthesize a projection image including a low resolution and a medium resolution by synthesizing projection images having different resolutions from the projection condition (viewpoint). The display device 170 displays the synthesized projection image.

時刻t11において、画像生成部105による視点2における第3投影処理が終了し、画像生成部105による視点2における第1投影処理が開始される。画像生成部105によって視点2における高解像度の投影画像が生成され、視点1における低解像度の投影画像と、視点2における高解像度の投影画像と中解像度の投影画像が合成される。表示装置170は合成された投影画像を表示する。   At time t11, the third projection process at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 ends, and the first projection process at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 starts. The image generation unit 105 generates a high-resolution projection image at the viewpoint 2, and combines the low-resolution projection image at the viewpoint 1, the high-resolution projection image at the viewpoint 2, and the medium-resolution projection image. The display device 170 displays the synthesized projection image.

時刻t11から開始される視点2における第1投影処理は低解像度の投影処理である。画像生成部105によって視点2における第1投影処理を行うのは、視点1における低解像度の投影画像を置き換える(書き換える)ためである。   The first projection process at the viewpoint 2 that starts at time t11 is a low-resolution projection process. The reason why the image generation unit 105 performs the first projection processing at the viewpoint 2 is to replace (rewrite) the low-resolution projection image at the viewpoint 1.

時刻t12において、画像生成部105による視点2における第1投影処理が終了する。画像生成部105によって視点2における低解像度の投影画像が生成され、視点2における高解像度の投影画像と中解像度の投影画像と低解像度の投影画像が合成される。つまり、時刻t12において、視点2における低解像度〜高解像度のすべての解像度を含んだ投影画像を合成することができる。画像生成部105は、変更後の同じ投影条件であり、解像度が異なる投影画像を合成することにより、投影画像を生成することができる。表示装置170は合成された投影画像を表示する。   At time t12, the first projection processing at the viewpoint 2 by the image generation unit 105 is completed. The image generation unit 105 generates a low-resolution projection image at the viewpoint 2, and combines the high-resolution projection image, the medium-resolution projection image, and the low-resolution projection image at the viewpoint 2. That is, at time t12, it is possible to synthesize a projection image including all the resolutions from low resolution to high resolution at the viewpoint 2. The image generation unit 105 can generate a projection image by synthesizing projection images having the same projection conditions after the change and having different resolutions. The display device 170 displays the synthesized projection image.

以上、本実施例によれば、予め設定された投影順に従って複数の解像度でボリュームデータから投影画像を生成する画像生成部105と、投影画像が生成される毎に投影画像を表示装置170に出力する画像出力部106とを備え、画像生成部105において投影画像を生成している際に投影に関する投影条件が変更された場合、画像生成部105は、当該変更前に生成された投影画像と変更後に生成された投影画像を合成した投影画像を生成する。   As described above, according to this embodiment, the image generation unit 105 generates a projection image from volume data at a plurality of resolutions according to a preset projection order, and outputs the projection image to the display device 170 each time a projection image is generated. When the projection condition related to the projection is changed while the image generation unit 105 is generating the projection image, the image generation unit 105 changes the projection image generated before the change and the change A projection image obtained by combining the projection images generated later is generated.

よって、段階的投影方法において、投影条件を変更する場合、所望の投影画像の表示に要する時間を短縮することができる。なお、所望の投影画像は、低解像度〜高解像度の投影画像が含まれた最高解像度の投影画像であってもよい。   Therefore, when changing the projection condition in the stepwise projection method, the time required for displaying a desired projection image can be shortened. Note that the desired projection image may be the highest resolution projection image including low resolution to high resolution projection images.

次に実施例2について説明する。実施例1と異なる点は、画像処理装置100は、予め設定された投影条件と投影条件設定部103で設定した投影条件との変更量を算出する変更量算出部111とを備え、投影順設定部104は変更量に応じて投影順を設定する点である。図9は、本実施例の画像処理装置100の構成を示すブロック図である。ここでは、図2に示した画像処理装置100の構成と異なる点のみ説明する。   Next, Example 2 will be described. The difference from the first embodiment is that the image processing apparatus 100 includes a change amount calculation unit 111 that calculates a change amount between a preset projection condition and the projection condition set by the projection condition setting unit 103, and sets the projection order. The unit 104 is a point that sets the projection order according to the change amount. FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of the image processing apparatus 100 according to the present exemplary embodiment. Here, only differences from the configuration of the image processing apparatus 100 shown in FIG. 2 will be described.

変更量算出部111は、変更前後の投影条件がどの程度変更されるかを算出する。また、変更量算出部111は、変更前後の投影条件に基づいて、画像生成部105で生成される投影画像がどの程度変更されるかを算出してもよい。投影順設定部104は、変更量算出部111において算出された変更量に基づいて、投影順を設定する。   The change amount calculation unit 111 calculates how much the projection condition before and after the change is changed. The change amount calculation unit 111 may calculate how much the projection image generated by the image generation unit 105 is changed based on the projection conditions before and after the change. The projection order setting unit 104 sets the projection order based on the change amount calculated by the change amount calculation unit 111.

図10は、本実施例における画像処理装置100の処理を示すフローチャートである。実施例1で説明した図7に置き換わるフローチャートである。以降、図10を用いて、詳細に説明する。   FIG. 10 is a flowchart illustrating processing of the image processing apparatus 100 according to the present exemplary embodiment. 8 is a flowchart that replaces FIG. 7 described in the first embodiment. Hereinafter, this will be described in detail with reference to FIG.

S306は、操作者が入力装置160に対して入力した入力情報を取得するステップであり、CPU202で実行される。入力情報取得部102は、入力装置160から入力情報を受け取り、入力情報取得部102で取得された入力情報は、投影条件設定部103に入力される。   S <b> 306 is a step of acquiring input information input to the input device 160 by the operator, and is executed by the CPU 202. The input information acquisition unit 102 receives input information from the input device 160, and the input information acquired by the input information acquisition unit 102 is input to the projection condition setting unit 103.

S307は、入力情報取得部102が取得した入力情報が、投影位置や投影条件の変更など、投影条件の変更であったか否かを判定するステップであり、CPU202で実行される。投影条件設定部103は、入力情報取得部102が取得した入力情報が、投影条件設定部103で設定された投影条件の変更であるか否かを判定する。投影条件が変更であった場合にはS308に進み、そうでなければS306に戻る。   S307 is a step of determining whether or not the input information acquired by the input information acquisition unit 102 is a change in projection conditions such as a change in projection position or projection condition, and is executed by the CPU 202. The projection condition setting unit 103 determines whether the input information acquired by the input information acquisition unit 102 is a change in the projection condition set by the projection condition setting unit 103. If the projection condition is changed, the process proceeds to S308; otherwise, the process returns to S306.

S308は、S303で実行していた投影処理を中断するステップであり、CPU202で実行される。中断部110は、画像生成部105における投影画像の生成を中断させる。このとき、画像生成部105で中断時に投影処理を行っていた解像度に対応する投影画像は未完成であるため初期化される。なお、S303の投影処理を実行していない場合には、特に何もせずS309に進む。   S308 is a step of interrupting the projection processing executed in S303, and is executed by the CPU 202. The interruption unit 110 interrupts generation of the projection image in the image generation unit 105. At this time, the projection image corresponding to the resolution for which the projection processing was performed at the time of interruption by the image generation unit 105 is incomplete and is initialized. If the projection process of S303 is not executed, the process proceeds to S309 without doing anything.

S309は、S310からS314のステップを、低解像度から高解像度まで繰り返し行うステップであり、CPU202で実行される。   S309 is a step of repeatedly performing steps S310 to S314 from low resolution to high resolution, and is executed by the CPU 202.

S310は、変更前後の投影条件がどの程度変更されるかを算出するステップである。若しくは、変更前の投影条件での投影画像と変更後の投影条件での投影画像がどの程度変更されるかを算出するステップであり、CPU202で実行される。変更量算出部111は、予め設定された投影条件と投影条件設定部103で設定した投影条件との変更量を算出する。変更量算出部111は、変更前の投影条件での投影画像と変更後の投影条件での投影画像を比較して変更量を算出する。   S310 is a step of calculating how much the projection conditions before and after the change are changed. Alternatively, this is a step of calculating how much the projection image under the projection condition before the change and the projection image under the projection condition after the change are changed. The change amount calculation unit 111 calculates a change amount between a preset projection condition and the projection condition set by the projection condition setting unit 103. The change amount calculation unit 111 calculates the change amount by comparing the projection image under the projection condition before the change with the projection image under the projection condition after the change.

図11は、ボリュームデータを移動した投影条件の変更を例示したものである。破線のボリュームデータ400は、移動前のボリュームデータを示している。実線のボリュームデータ401は、移動後のボリュームデータを示している。   FIG. 11 shows an example of changing the projection condition in which the volume data is moved. Broken line volume data 400 indicates volume data before movement. The solid line volume data 401 indicates the volume data after movement.

ボリュームデータを移動量は、移動前のボリュームデータ400の頂点402と移動後のボリュームデータ401の頂点403から変更量として求めることができる。ボリュームデータの頂点の移動量が多いほど、変更量も多いことになる。よって、本実施例では、移動前のボリュームデータ400の頂点を投影してスクリーン座標系における頂点座標を取得する。移動後のボリュームデータ401の頂点を投影してスクリーン座標系における頂点座標を取得する。変更量算出部111は、スクリーン座標系における頂点の移動量406を変更量として算出する。なお、変更量算出部111は、スクリーン座標系における頂点座標の移動量を8つの全頂点について合計したものを変更量として算出することもできる。   The movement amount of the volume data can be obtained as a change amount from the vertex 402 of the volume data 400 before movement and the vertex 403 of the volume data 401 after movement. The greater the amount of movement of the vertex of the volume data, the greater the amount of change. Therefore, in this embodiment, the vertex of the volume data 400 before movement is projected to obtain the vertex coordinate in the screen coordinate system. The vertex of the volume data 401 after movement is projected to obtain the vertex coordinate in the screen coordinate system. The change amount calculation unit 111 calculates the vertex movement amount 406 in the screen coordinate system as the change amount. Note that the change amount calculation unit 111 can also calculate a change amount by summing the movement amounts of the vertex coordinates in the screen coordinate system for all eight vertices.

なお、変更量の算出方法は、本実施例に限定されることはなく、変更量に相関があれば、他の方法でもよい。   The method for calculating the change amount is not limited to the present embodiment, and other methods may be used as long as the change amount has a correlation.

S311は、S310で求めた変更量が多いか判定するステップであり、CPU202で実行される。本実施例では、頂点座標の移動量としているため、例えばS310で求めた変更量が閾値を超えればS312に進み、そうでなければS314に進む。なお、閾値は、例えば1としては設定することができる。なお、投影するボリュームデータの種類や投影画像の解像度に合わせて閾値の変更が可能である。   S <b> 311 is a step of determining whether the amount of change obtained in S <b> 310 is large, and is executed by the CPU 202. In the present embodiment, since the movement amount of the vertex coordinates is used, for example, if the change amount obtained in S310 exceeds the threshold value, the process proceeds to S312; otherwise, the process proceeds to S314. The threshold can be set as 1, for example. The threshold value can be changed in accordance with the type of volume data to be projected and the resolution of the projected image.

S312は、対応する解像度の投影画像を初期化するステップであり、CPU202で実行される。画像生成部105において生成された投影画像が表示装置170に表示することができるように、RAM203などのメモリ容量の確保が行われる。S312は、S301と同様である。   S <b> 312 is a step of initializing a projection image having a corresponding resolution, and is executed by the CPU 202. A memory capacity such as the RAM 203 is secured so that the projection image generated by the image generation unit 105 can be displayed on the display device 170. S312 is the same as S301.

S313は、S311で変更量が少ないとされた解像度よりも先に実行されるよう、投影順に設定するステップであり、CPU202で実行される。この処理の後、S303に戻る。投影順設定部104は、移動後のボリュームデータにおいて高解像度から次第に低解像度に投影されて投影画像が生成されるように、投影順を設定する。   S313 is a step of setting the projection order so that it is executed before the resolution determined to have a small change amount in S311 and is executed by the CPU 202. After this process, the process returns to S303. The projection order setting unit 104 sets the projection order so that the volume data after movement is projected from a high resolution to a gradually low resolution to generate a projection image.

ここで、図12を用いて、本発明の画像処理装置100の処理を具体的に説明する。図12は、画像処理装置100の処理のタイムチャートを示している。   Here, the processing of the image processing apparatus 100 of the present invention will be specifically described with reference to FIG. FIG. 12 shows a time chart of processing of the image processing apparatus 100.

変更量が少ないと判定された場合、図12(a)に示す処理が行われる。時刻t5において、移動前のボリュームデータにおける第3投影処理において投影処理が処理中であるときに、移動後のボリュームデータに投影条件が変更された場合、画像生成部105は移動後のボリュームデータにおける第3投影処理を開始する。このとき、中断部110は、画像生成部105における投影画像の生成を中断させている。以降の処理は、図8(a)の投影処理と同様であり、視線の変更とボリュームデータの移動の違いのみであるため、ここでは説明を省略する。   When it is determined that the amount of change is small, the process shown in FIG. At time t5, when the projection process is being performed in the third projection process for the volume data before the movement, if the projection condition is changed to the volume data after the movement, the image generation unit 105 performs the process for the volume data after the movement. The third projection process is started. At this time, the interrupting unit 110 interrupts the generation of the projection image in the image generating unit 105. The subsequent processing is the same as the projection processing in FIG. 8A, and only the difference between the line-of-sight change and the volume data movement is omitted, and the description is omitted here.

S314は、S311で変更量が多いとされた解像度よりも後に実行されるよう、投影順に設定するステップであり、CPU202で実行される。この処理の後、S303に戻る。変更量が多いと判定された場合、図12(b)に示す処理が行われる。時刻t5において、移動前のボリュームデータにおける第3投影処理において投影処理が処理中であるときに、移動後のボリュームデータに投影条件が変更された場合、画像生成部105は移動後のボリュームデータにおける第1投影処理を開始する。つまり、投影順設定部104は、移動後のボリュームデータにおいて低解像度から次第に高解像度に投影されて投影画像が生成されるように、投影順を設定する。このとき、中断部110は、画像生成部105における投影画像の生成を中断させている。   S314 is a step of setting the projection order so as to be executed after the resolution determined to have a large change amount in S311 and is executed by the CPU 202. After this process, the process returns to S303. When it is determined that the amount of change is large, the process shown in FIG. 12B is performed. At time t5, when the projection process is being performed in the third projection process for the volume data before the movement, if the projection condition is changed to the volume data after the movement, the image generation unit 105 performs the process for the volume data after the movement. The first projection process is started. That is, the projection order setting unit 104 sets the projection order so that the projected volume is generated from the low resolution to the high resolution in the volume data after movement. At this time, the interrupting unit 110 interrupts the generation of the projection image in the image generating unit 105.

つまり、変更量が閾値より多いと判定された場合、画像生成部105は、投影条件が異なる投影画像を合成しない。例えば、視点1と視点2が所定以上離れていた場合、画像生成部105は、投影条件が異なる投影画像を合成しないとすることもできる。   That is, when it is determined that the amount of change is greater than the threshold, the image generation unit 105 does not synthesize projection images with different projection conditions. For example, when the viewpoint 1 and the viewpoint 2 are apart from each other by a predetermined distance, the image generation unit 105 may not synthesize projection images with different projection conditions.

以上に示した通り、投影条件が変更された際に、変更量が多い解像度が先に投影され、そうでなければ後に投影する投影順が生成される。一般に、投影条件が変更された場合、低解像になるほど変更量は少ない傾向にある。従って、既に生成済みの投影画像から変更の少ない低解像度の投影画像の生成が後回しとなり、より早いタイミングで、最高解像度の投影画像を出力することができる。   As described above, when the projection condition is changed, a resolution with a large amount of change is projected first, and if not, a projection order to be projected later is generated. Generally, when the projection condition is changed, the amount of change tends to be smaller as the resolution becomes lower. Therefore, generation of a low-resolution projection image with little change from the already generated projection image is postponed, and a projection image with the highest resolution can be output at an earlier timing.

なお、低解像度の投影画像生成が後回しとなるのは、投影画像の変更量が少ない場合のみなので、大きく画質を損なうことはない。また、時間が経つにつれ、後回しになった解像度の投影画像も生成される。   Note that the low-resolution projection image generation is postponed only when the amount of change in the projection image is small, so that the image quality is not greatly impaired. In addition, as time passes, projection images with later resolution are also generated.

100 画像処理装置
102 入力情報取得部
103 投影条件設定部
104 投影順設定部
105 画像生成部
106 画像出力部
110 中断部
111 変更量算出部
150 記憶装置
160 入力装置
170 表示装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image processing apparatus 102 Input information acquisition part 103 Projection condition setting part 104 Projection order setting part 105 Image generation part 106 Image output part 110 Interruption part 111 Change amount calculation part 150 Storage apparatus 160 Input apparatus 170 Display apparatus

Claims (10)

予め設定された投影順に従って複数の解像度でボリュームデータから投影画像を生成する画像生成部と、投影画像が生成される毎に投影画像を表示装置に出力する画像出力部とを備え、
前記画像生成部において投影画像を生成している際に投影に関する投影条件が変更された場合、前記画像生成部は、当該変更前に生成された投影画像と変更後に生成された投影画像を合成した投影画像を生成することを特徴とする画像処理装置。
An image generation unit that generates a projection image from volume data at a plurality of resolutions according to a preset projection order, and an image output unit that outputs the projection image to a display device each time a projection image is generated,
When a projection condition related to projection is changed while generating a projection image in the image generation unit, the image generation unit combines the projection image generated before the change and the projection image generated after the change. An image processing apparatus that generates a projection image.
投影条件を設定する投影条件設定部と、前記投影条件設定部において設定された投影条件に基づいて投影順を設定する投影順設定部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing according to claim 1, further comprising: a projection condition setting unit that sets a projection condition; and a projection order setting unit that sets a projection order based on the projection condition set in the projection condition setting unit. apparatus. 前記投影条件設定部で設定された投影条件が変更される場合、前記画像生成部における投影画像の生成を中断させる中断部を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 2, further comprising: an interruption unit that interrupts generation of a projection image in the image generation unit when the projection condition set by the projection condition setting unit is changed. 前記投影順設定部は、複数の解像度で段階的に投影画像が生成されるように投影順を設定され、前記投影条件設定部で設定された投影条件が変更された場合、前記投影順設定部は前記投影順を変更することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。   The projection order setting unit is configured such that the projection order is set so that projection images are generated in stages at a plurality of resolutions, and the projection condition set by the projection condition setting unit is changed. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the projection order is changed. 前記投影順設定部は、前記投影条件設定部で設定された投影条件が変更された場合、該変更された投影条件における高解像度の投影画像が最初に生成されるように、投影順を設定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。   When the projection condition set by the projection condition setting unit is changed, the projection order setting unit sets the projection order so that a high-resolution projection image is generated first under the changed projection condition. The image processing apparatus according to claim 4. 前記投影順設定部は、前記投影条件設定部で設定された投影条件が変更された場合、変更された投影条件において、中断された投影処理における投影画像の解像度と同じ解像度の投影画像が最初に生成されるように、投影順を設定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。   When the projection condition set by the projection condition setting unit is changed, the projection order setting unit first outputs a projection image having the same resolution as the resolution of the projection image in the interrupted projection process under the changed projection condition. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the projection order is set so as to be generated. 前記投影条件を変更する前に生成された投影画像と投影条件を変更した後に生成された投影画像は、互いに投影条件と解像度が異なることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the projection image generated before changing the projection condition and the projection image generated after changing the projection condition have different projection conditions and resolution. 予め設定された投影条件と前記投影条件設定部で設定した投影条件との変更量を算出する変更量算出部を備え、前記投影順設定部は変更量に応じて投影順を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。   A change amount calculation unit that calculates a change amount between a preset projection condition and the projection condition set by the projection condition setting unit is provided, and the projection order setting unit sets the projection order according to the change amount. The image processing apparatus according to claim 2. 前記変更量が閾値より多い場合、前記画像生成部は、投影条件が異なる投影画像を合成しないことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 8, wherein when the amount of change is greater than a threshold, the image generation unit does not synthesize projection images with different projection conditions. 予め設定された投影順に従って複数の解像度でボリュームデータから投影画像を生成するステップと、投影画像が生成される毎に投影画像を表示させるステップとを有し、前記投影画像を生成している際に投影に関する投影条件が変更された場合、当該変更前に生成された投影画像と変更後に生成された投影画像を合成した投影画像を生成することを特徴とする画像処理方法。   A step of generating a projection image from the volume data at a plurality of resolutions according to a preset projection order; and a step of displaying the projection image every time the projection image is generated. An image processing method characterized by generating a projection image obtained by combining a projection image generated before the change and a projection image generated after the change when the projection condition related to the projection is changed.
JP2015067069A 2015-03-27 2015-03-27 Image processing system and image processing method Pending JP2016185247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067069A JP2016185247A (en) 2015-03-27 2015-03-27 Image processing system and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067069A JP2016185247A (en) 2015-03-27 2015-03-27 Image processing system and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016185247A true JP2016185247A (en) 2016-10-27

Family

ID=57202899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067069A Pending JP2016185247A (en) 2015-03-27 2015-03-27 Image processing system and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016185247A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8970580B2 (en) Method, apparatus and computer-readable medium rendering three-dimensional (3D) graphics
CN108122266B (en) Method, device and storage medium for caching rendering textures of skeleton animation
US20140321771A1 (en) Techniques for real-time clearing and replacement of objects
KR102279300B1 (en) Virtual object display control apparatus, virtual object display system, virtual object display control method, and virtual object display control program
US11238645B2 (en) Method and system for computer graphics rendering
JP2020173529A (en) Information processing device, information processing method, and program
EP4258221A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN101310303B (en) Method for displaying high-resolution image data and time-varying low-resolution image data
CN114928718B (en) Video monitoring method, device, electronic equipment and storage medium
JP5111900B2 (en) Rendering method and apparatus using point interpolation
JP5413263B2 (en) Image generation method
JP4827659B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
CN111133474B (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP2016185247A (en) Image processing system and image processing method
KR101227155B1 (en) Graphic image processing apparatus and method for realtime transforming low resolution image into high resolution image
JP2016090906A (en) Image processor, image processing method, and program
JP2015197374A (en) Three-dimensional shape estimation device and three-dimensional shape estimation method
JP5994320B2 (en) Depth production support apparatus, depth production support method, and program
KR101839963B1 (en) Overlapped Area Removal-based Image Interpolation method for head mounted display
JP5966837B2 (en) Depth production support apparatus, depth production support method, and program
JP2012039331A (en) Parallax image creation device, parallax image creation method, program, and storage medium
JP2005115011A (en) Image display apparatus, image display method, image display program and recording medium recording the program
Dong et al. Occlusion handling method for ubiquitous augmented reality using reality capture technology and GLSL
JP5721410B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
CN118196348A (en) Image display method and display device, electronic device and readable storage medium