JP2016184826A - Reception device, reception method, and program - Google Patents
Reception device, reception method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016184826A JP2016184826A JP2015063375A JP2015063375A JP2016184826A JP 2016184826 A JP2016184826 A JP 2016184826A JP 2015063375 A JP2015063375 A JP 2015063375A JP 2015063375 A JP2015063375 A JP 2015063375A JP 2016184826 A JP2016184826 A JP 2016184826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- data
- presentation area
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、受信装置、受信方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a receiving device, a receiving method, and a program.
テレビジョン放送では、放送波により1つの映像データに限らず、同時に複数の映像データ、文字データ等のコンポーネント(component、要素情報)が多重化されることがある。従来、各コンポーネントは、放送事業者や番組制作者など(以下、放送事業者等、と呼ぶ)が表示領域の表示位置を予め定め、受信装置において予め定められた表示領域の表示位置に表示されていた。 In television broadcasting, components (components, element information) such as a plurality of video data and character data may be multiplexed at the same time due to broadcast waves, not limited to one video data. Conventionally, each component is displayed in a display position of a display area that is predetermined by a receiving apparatus, and a broadcaster or a program producer (hereinafter referred to as a broadcaster or the like) determines a display position of the display area in advance. It was.
例えば、特許文献1に記載の技術は、デジタル放送を受信して得られた受信信号に文字スーパーが含まれるか否かを常に監視し、文字スーパーが含まれることが検出された場合に、それを解析して文字スーパーの詳細情報を含む文字スーパー情報を生成する文字スーパー解析部と、外部から外部映像を入力する外部映像入力部と、文字スーパーの詳細情報と外部映像のデータとに基づき、文字スーパー情報を用いて生成される文字スーパー提示画像と外部映像とが互いに重ならないように、文字スーパー提示画像および外部映像の各々の表示サイズおよび表示位置を決定する映像レイアウト部と、文字スーパー情報を用いて、映像レイアウト部で決定された表示サイズの文字スーパー提示画像を作成するグラフィクス作成部と、この作成された文字スーパー提示画像と外部映像とを合成する映像合成部を備え、この合成された映像を表示するものである。
For example, the technique described in
また、例えば、特許文献2に記載の技術は、映像表示領域の大きさを指定する映像サイズ情報に基づいて映像情報が示す映像を縮小した映像を示す映像データを生成し、字幕処理部は字幕表示領域の大きさを指定する字幕サイズ情報と字幕表示領域に表示される文字の大きさを示す文字サイズ情報とに基づいて字幕データを生成し、画面合成部は、映像表示領域の表示位置を示す映像位置情報と字幕表示領域の表示位置を示す字幕位置情報とに従って映像データおよび字幕データを合成し、合成データを表示装置に出力するものである。 In addition, for example, the technique described in Patent Document 2 generates video data indicating a video obtained by reducing the video indicated by the video information based on video size information specifying the size of the video display area, and the caption processing unit Subtitle data is generated based on subtitle size information that specifies the size of the display area and character size information that indicates the size of characters displayed in the subtitle display area, and the screen composition unit determines the display position of the video display area. The video data and the subtitle data are synthesized according to the video position information shown and the subtitle position information showing the display position of the subtitle display area, and the synthesized data is output to the display device.
しかしながら、特許文献1、2に記載された技術を用いても、例えば、コンポーネントの一例としての文字データに字幕データと文字スーパーデータとが含まれる場合や、字幕が複数行に渡る場合など、受信装置の表示領域において適切に文字データを表示できない場合がある。例えば、字幕を表示可能な表示領域が限定されているときに、該表示領域を超える複数行の字幕データとなる場合、受信装置は受信した字幕データのうち最終行しか表示できず、ユーザは字幕全体の確認ができないことがあった。このように、文字データ表示領域において、文字データを適切に表示できないという課題があった。
However, even when the techniques described in
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、文字データを適切に表示することができる受信装置、受信方法及びプログラム提供することを目的の一つとする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a receiving apparatus, a receiving method, and a program capable of appropriately displaying character data.
本発明一態様は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、受信装置は、受信データを放送波により受信する受信部と、前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得部と、前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御部と、を備える。 One aspect of the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and a receiving device includes: a receiving unit that receives received data by broadcast waves; a display element that includes character data from the received data; and the display element Based on the arrangement information, an acquisition unit that acquires arrangement information indicating a presentation area, determines whether or not all the display elements can be displayed in the presentation area, and the display elements are not all displayable in the presentation area A display control unit that changes a display mode of the display element.
また、本発明の一態様は、上記に記載の受信装置であって、前記表示制御部は、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記提示領域において表示可能でない前記表示要素の表示態様を変更する。 One embodiment of the present invention is the above-described receiving device, wherein the display control unit is configured to display the display elements that are not displayable in the presentation area when all the display elements are not displayable in the presentation area. The display mode of is changed.
また、本発明の一態様は、上記のいずれかに記載の受信装置であって、前記表示制御部は、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記提示領域において表示可能でない前記表示要素の提示領域を変更する。 One embodiment of the present invention is the receiving device according to any one of the above, wherein the display control unit is not displayable in the presentation area when all the display elements are not displayable in the presentation area. The display area of the display element is changed.
また、本発明の一態様は、上記のいずれかに記載の受信装置であって、送信部をさらに備え、前記表示制御部は、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記提示領域において表示可能でない前記表示要素を送信する。 One embodiment of the present invention is the receiving device according to any one of the above, further including a transmission unit, wherein the display control unit is configured to display the display element in a case where all the display elements are not displayable. The display element that is not displayable in the presentation area is transmitted.
また、本発明の一態様は、受信方法であって、受信データを放送波により受信する受信ステップと、前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得ステップと、前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御ステップと、を有する。 One embodiment of the present invention is a reception method, comprising: a reception step of receiving reception data by broadcast waves; a display element including character data from the reception data; and arrangement information indicating a display area of the display element. Based on the obtaining step to obtain and the arrangement information, it is determined whether or not all the display elements can be displayed in the presentation area, and when all the display elements are not displayable in the presentation area, And a display control step for changing the display mode.
また、本発明の一態様は、プログラムであって、コンピュータに、受信データを放送波により受信する受信ステップと、前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得ステップと、前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御ステップと、を実行させるためのプログラム。 Another embodiment of the present invention is a program, which is a program that includes a reception step of receiving reception data by broadcast waves, a display element including character data from the reception data, and an arrangement indicating a display area of the display element Based on the acquisition step of acquiring information and the arrangement information, it is determined whether or not all of the display elements can be displayed in the presentation area, and when all of the display elements are not displayable in the presentation area, the display A display control step for changing the display mode of the element.
本発明によれば、文字データを適切に表示することができる。 According to the present invention, character data can be appropriately displayed.
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る放送システム1の構成の一例を示す概念図である。放送システム1は、送信装置10と、受信装置30と、電子機器40と、を含んで構成される。送信装置10は、例えば、放送事業者等が有する放送設備によって構成される。受信装置30は、送信装置10から放送(送信)される放送番組などの放送データを受信し、受信した放送データに含まれる放送番組の映像を表示し、当該放送番組の音声を再生する。放送番組は、文字データと多重化される場合がある。その場合には、受信装置30は、多重化された文字データが示す文字を映像に重ね合わせて表示する。受信装置30は、例えば、各家庭や事業所等に設置されるテレビジョン受信装置である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of a
送信装置10は、放送番組の内容を表す番組データと文字データとを多重化した多重化データを、例えば放送衛星13などを含む放送伝送路12を介して受信装置30に送信する。番組データは、例えば、音声データと映像データとを含む。文字データは、文字情報を含んだデータである。文字情報は、文字多重放送により提供される文字を表す情報であり、タイムドテキスト(timed text)とも呼ばれる。文字多重放送には、字幕放送と文字スーパーがある。字幕放送は、映像と音声を含んで構成される主たる番組と同期した放送である。文字スーパーは、主たる番組とは同期していない放送であり、非同期字幕とも呼ばれる。
The
放送伝送路12は、送信装置10が送信する各種のデータを同時に不特定多数の受信装置30に一方向的に伝送する伝送路である。放送伝送路12は、例えば、放送衛星13で中継される所定の周波数帯域の電波(放送波)である。放送伝送路12の一部には、通信回線、例えば、送信装置10から電波を送信するための送信設備までの通信回線や通信路が含まれてもよい。
The
受信装置30は、送信装置10から放送伝送路12を介して放送波を受信する。受信装置30は、放送波で伝送された多重化データ(放送データ)から番組データと文字データを取得する。受信装置30は、番組データから映像データと音声データとを取得する。受信装置30は、取得した映像データが示す映像と文字データが示す文字を表示し、取得した音声データが示す音声を再生する。受信装置30は、例えば、テレビジョン受信装置、映像記録装置、スマートフォン等、テレビジョン放送の放送波を受信することができる機能を有する電子機器である。ここで、後述する受信装置30に接続される電子機器40と受信装置30の一例である電子機器とを以下の説明で区別するため第1の電子機器とも称することがある。そして、受信装置30に接続される電子機器40を第2の電子機器とも称することがある。
なお、以下の説明では、受信装置30において表示されることを主目的として伝送されるデータ(例えば、映像データ、文字データ等)が表す情報を「表示要素」と総称する。
The
In the following description, information represented by data (for example, video data, character data, etc.) transmitted mainly for display on the
電子機器40は、受信装置30と有線または無線接続される電子機器である。例えば、電子機器40は、受信装置30と優先接続され、受信装置30の補助表示装置として機能する。電子機器40は、例えばスマートフォン、タブレットPC、ノートPC、表示装置などの画像を表示可能な表示部を備える電子機器である。
The
次に、本実施形態に係る送信装置10の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る送信装置10の構成を示すブロック図である。送信装置10は、番組データ取得部111と、文字データ取得部112と、構成情報取得部113と、多重化部114と、暗号化部115と、送信部116と、を含んで構成される。
Next, the configuration of the
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the
番組データ取得部111は、番組データから放送番組を構成する映像を示す映像データと音声を示す音声データを取得する。番組データ取得部111は、所定の映像符号化方式で符号化された映像データを取得する。また、番組データ取得部111は、所定の音声符号化方式で符号化された音声データを取得する。番組データ取得部111は、取得した映像データと音声データから所定の形式の番組データを生成し、生成した番組データを多重化部114に出力する。
The program
ここで、所定の映像符号化方式は、例えば、ISO/IEC 23008 HEVC(International Organization for Standardization/International Electronical Commission 23008 Part2 High Efficiency Video Coding、単にHEVCとも呼ばれる)で規格化された方式である。 Here, the predetermined video encoding method is, for example, ISO / IEC 23008 HEVC (International Organization for Standardization / International Electronic Commission 230308 Part2 High Efficiency Video).
また、所定の音声符号化方式は、例えば、ISO/IEC 14496 Part3(単に、MPEG−4オーディオとも呼ばれる)で規定された音声符号化方式である。
また、所定の形式の番組データは、例えば、ISO/IEC 23008 Part1 MMT(MPEG Media Transport、単にMMTとも呼ばれる)で規定されたMPU(Media Processing Unit)である。各MPUには、映像や音声の復号処理を行うことができる単位の映像データ又は音声データが含まれる。
The predetermined audio encoding method is an audio encoding method defined by, for example, ISO / IEC 14496 Part 3 (also simply referred to as MPEG-4 audio).
The program data in a predetermined format is, for example, an MPU (Media Processing Unit) defined by ISO / IEC 23008
文字データ取得部112は、文字多重放送で伝送される文字データを取得する。文字データは、文字多重放送により提供される文字を示す文字情報と、それらの表示態様を示す設定情報とを含んだ所定の形式のデータである。所定の形式のデータは、例えば、TTML(Timed Text Markup Language)で記述されたデータ形式のデータである。設定情報には、その要素として配列方向(縦、横)、等を示す構造情報や、文字の大きさ(フォントサイズ)、色、等の修飾情報が含まれる。TTMLは、これらの設定情報を所定の文字列(タグ)で囲んで記述する記述言語である。設定情報の各要素は、属性(attribute)とも呼ばれることがある。TTMLでは、設定情報の適用対象の文字が、開始タグと終了タグとの間で囲むことにより指定される。文字データ取得部112は、取得した文字データを多重化部114に出力する。
The character
なお、TTMLでは、必ずしも設定情報の全ての要素が含まれていなくてもよく、任意的である。TTMLについては、例えば、次の出典に詳細に記載されている(“Timed Text Markup Language 1(TTML1)(Second Edition)”,[online],W3C,[平成26年12月22日検索],インターネット<URL:http://www.w3.org/TR/2013/REC−ttml1−20130924/>)。 In TTML, not all elements of the setting information need be included, and are arbitrary. The TTML is described in detail in, for example, the following source ("Timed Text Markup Language 1 (TTML1) (Second Edition)", [online], W3C, [December 22, 2014 search], Internet <URL: http://www.w3.org/TR/2013/REC-ttml1-20130924/>).
構成情報取得部113には、放送番組、文字多重放送等、放送により提供されるサービスの構成要素に関する構成情報を取得する。構成情報には、放送番組、文字多重放送等の構成要素であるアセット、つまり、映像、音声、文字情報等のリストや、それらの諸要件を示す情報が含まれる。構成情報は、所定の形式(例えば、MMT−SI:MMT−System Information、等)のデータで表される。構成情報には、MPテーブル(MPT:MMT Package Table)、レイアウト設定テーブル(LCT:Layout Configuration Table)が含まれる。MPTは、アセットのリストや、字幕か文字スーパーかのサービス種別を示す情報、等が記述されるデータである。レイアウト設定テーブルは、各アセットの提示領域を示す配置情報が記述されるデータである。構成情報取得部113は、取得した構成情報を多重化部114に出力する。
The configuration
多重化部114は、番組データ取得部111から入力された番組データ、文字データ取得部112から入力された文字データ及び構成情報取得部113から入力された構成情報を多重化して、所定の形式(例えば、TLV:Type Length Valueパケット)の多重化データを生成する。多重化部114は、生成した多重化データを暗号化部115に出力する。
The
暗号化部115は、多重化部114から入力された多重化データを所定の暗号化方式(例えば、AES:Advanced Encryption Standard)を用いて暗号化する。暗号化部115は、暗号化した多重化データを送信部116に出力する。
The
送信部116は、暗号化部115から入力された多重化データを受信装置30に放送伝送路12を介して送信する。ここで、送信部116は、ベースバンド信号である多重化データで所定の搬送周波数を有する搬送波を変調させて、搬送周波数に対応したチャネル帯域の電波(放送波)をアンテナ(図示せず)により放射(送信)する。
The
ここで、レイアウト設定テーブルについて説明する。
レイアウト設定テーブルは、受信装置30の表示領域における1又は複数の提示領域を指定するために用いられる設定情報である。レイアウト設定テーブルには、レイアウト・デバイス数、レイアウト番号、出力先デバイス、提示領域の数、提示領域の位置などの情報などが含まれる。
Here, the layout setting table will be described.
The layout setting table is setting information used for designating one or a plurality of presentation areas in the display area of the receiving
レイアウト・デバイス数は、レイアウトとデバイスの組の数である。個々のレイアウトは、レイアウト番号で指定される。出力先デバイスは、表示要素を表示する機器、例えば、受信装置30の表示部319(後述)である。提示領域の数は、1つのレイアウトとデバイスの組における提示領域の数である。個々の提示領域は、領域番号で指定される。提示領域の位置は、該提示領域における左上の位置、右下の位置で指定される。左上の位置は、左上水平位置と左上垂直位置で指定される。右下の位置は、右下水平位置(と右下垂直位置で指定される。
The number of layout devices is the number of layout / device pairs. Each layout is designated by a layout number. The output destination device is a device that displays a display element, for example, a display unit 319 (described later) of the receiving
次に、受信装置30の構成について説明する。図3は、本実施形態に係る受信装置30の構成の一例を示すブロック図である。受信装置30は、受信部311と、復号部312と、分離部313と、音声復号部314と、再生部316と、映像復号部317と、表示合成部318と、表示部319と、記憶部322と、操作入力部323と、機器接続部324と、制御部330と、を含んで構成される。
Next, the configuration of the receiving
受信部311は、送信装置10により送信された放送波を、放送伝送路12、アンテナ(図示せず)を介して受信する。例えば、受信部311はチューナーである。受信部311は、受信した受信信号を制御部330から入力される選局信号で指定されるチャンネルの周波数でベースバンド信号にダウンコンバートすることにより多重化データに変換する。受信部311は、変換した多重化データを復号部312に出力する。
The
復号部312は、受信部311から入力された多重化データを、送信装置10の暗号化部115で用いられた暗号化方式に対応する復号化方式(例えば、AES)で復号し、復号した多重化データを生成する。復号部312は、生成した多重化データを分離部313に出力する。
The
分離部313は、復号部312から入力された多重化データを番組データと、文字データと、構成情報とに分離する。分離部313は、文字データと構成情報とを制御部330に出力する。また、分離部313は、番組データから音声データと映像データを抽出する。分離部313は、抽出した音声データを音声復号部314に出力し、映像データを映像復号部317に出力する。
The
音声復号部314は、分離部313から入力された音声データを、符号化に用いられた符号化方式(例えば、MPEG−4 オーディオ)と対応する復号化方式で復号し、元の音声データを生成する。復号した音声データは、各時刻における音声のレベルを示すデータである。音声復号部314は、復号した音声データを再生部316に出力する。
再生部316は、音声復号部314から入力された音声データが示す音声を再生する。
再生部316は、例えば、スピーカを含んで構成される。
The
The
The
映像復号部317は、分離部313から入力された映像データを、符号化に用いられた符号化方式(例えば、HEVC)と対応する復号化方式で入力された映像データを復号し、複号した映像データを生成する。復号した映像データは、各時刻における映像(フレーム画像)を形成する信号値を示すデータである。映像復号部317は、復号した映像データを表示合成部318に出力する。
The
表示合成部318には、映像復号部317から映像データが入力され、制御部330から文字情報と提示領域情報とが入力される。表示合成部318は、映像データが示す映像と、文字情報が示す文字を、提示領域情報で指定される提示領域に配置することにより表示用の映像(表示映像)を合成し、表示映像データを生成する。表示合成部318は、合成した表示映像を示す表示映像配置された映像、文字を表す表示映像データを表示部319に出力する。
The
表示部319は、表示合成部318から入力された表示映像データに基づく表示映像を表示する。表示部319は、ディスプレイ、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。表示部319では、配置情報などによって指定される提示領域において指定された提示要素(映像、文字)が表示される。
The
記憶部322は、各種データを記憶する。記憶部322には、例えば、文字領域設定データ(後述)、等を記憶する。記憶部322は、記憶媒体、例えば、HDD(Hard−disk Drive)、フラッシュメモリ、ROM(Read−only Memory)、RAM(Random Access Memory)又はそれらの組み合わせによって構成される。
The
操作入力部323は、ユーザによる操作入力を受け付けて生成される操作信号を取得し、取得した操作信号を制御部330に出力する。操作信号は、例えば、電源のオン/オフを示す信号、放送波のチャンネルを示す信号、提示要素(文字、映像)の大きさを指定する信号、がある。操作入力部323は、例えば、操作ボタン、遠隔操作機器(リモートコントローラー)から操作信号を受信する入力インタフェース、等である。
The
機器接続部324は、電子機器40から操作信号や表示領域の情報などを含む機器情報を取得する。また、機器接続部324は、各種データを電子機器40に対して出力する。機器接続部324は、例えば、電子機器40と有線または無線接続するための入出力インタフェース、等である。
The
制御部330は、受信装置30の種々の動作を制御する。例えば、制御部330は、分離部313から文字データと構成情報を取得する。制御部330は、取得した構成情報から文字データに含まれる文字情報の提示領域と、映像データが示す映像の提示領域とを示す配置情報を抽出する。制御部330は、全ての文字情報を文字情報の提示領域に表示可能か否かを判定する処理や、全ての文字情報を文字情報の提示領域にて表示不可能と判定した場合に文字情報の表示位置を調整する処理などを行う。例えば、制御部330は、文字情報と表示要素(映像、文字)毎の提示領域を示す提示領域情報とを表示合成部318に出力する。また、制御部330は、後述する各種処理の結果に応じて文字情報を調整し、機器接続部324を介して電子機器40に出力(送信)する。
The
(制御部の構成)
次に、本実施形態に係る受信装置30の制御部330の構成について説明する。
図4は、本実施形態に係る制御部330の構成の一例を示すブロック図である。制御部330は、文字データ取得部332と、設定情報検出部333と、機器接続確認部335と、配置情報取得部336と、表示制御部337と、選局部338と、を含んで構成される。
(Configuration of control unit)
Next, the configuration of the
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the
文字データ取得部332は、分離部313から入力される文字データを検出する。具体的には、文字データ取得部332は、分離部313から入力された構成情報からMPTを検出し、検出したMPTのアセットタイプ(asset_type)にタイムドテキストを示すstppが記述されているストリームを特定する。文字データ取得部332は、特定したストリームのアセット記述子領域(asset_descriptors_byte)から、MH−データ符号化方式記述子(MH−Data_Component_Descriptor())を読み取る。
The character
文字データ取得部332は、読み取ったMH−データ符号化方式記述子(MH−Data_Component_Descriptor())のデータ符号化方式識別(data_component_id)に記述されている符号が示す符号化方式(例えば、デジタル放送における字幕符号化方式)を特定する。文字データ取得部332は、MH−データ符号化方式記述子(MH−Data_Component_Descriptor())の付加識別情報(additional_data_component_info)から字幕識別タグ(subtitle_tag)及び開始MPUシーケンス番号(start_mpu_sequence_number)を読み取る。
The character
文字データ取得部332は、読み取った字幕識別タグ(subtitle_tag)を含むMPUのうちシーケンス番号が、開始MPUシーケンス番号(start_mpu_sequence_number)以降のMPUを入力する。そして、文字データ取得部332は、入力したMPUのそれぞれについて、データタイプ(data_type)に符号‘0000’が記述されているMFUを特定する。文字データ取得部332は、特定した各MFUのデータバイト(data_byte)からTTML記述方式で記述された文字データを読み取る。文字データ取得部332は、読み取った文字データを、設定情報検出部333に出力する。
The character
設定情報検出部333は、文字データ取得部332から入力された文字データから、所定の文字列(開始タグ、終了タグ)で囲まれた領域に記述された設定情報を検出し、当該所定の文字列の配置に基づいて設定情報毎の適用対象の文字情報を特定する。設定情報検出部333は、検出した設定情報と特定した文字情報とを表示制御部337に出力する。
The setting
機器接続確認部335は、表示制御部337から機器接続確認通知が入力されると、機器接続部324に電子機器40が接続されているか否か確認する。機器接続確認部335は、電子機器40の受信装置30に対する接続状態(接続または非接続)を含む接続情報を生成し、生成した接続情報を表示制御部337に出力する。
When the device connection confirmation notification is input from the
配置情報取得部336には、分離部313から入力された構成情報からレイアウト設定テーブル(配置情報)を抽出する。配置情報取得部336は、抽出した配置情報を解析して表示要素(文字、映像)毎の提示領域を特定する。具体的には、配置情報取得部336は、レイアウト設定テーブルに記述されたレイアウト番号(layout_number)、デバイスID(device_id)及び領域番号(region_number)の組毎に提示領域として、提示領域の位置(左上水平位置(left_top_pos_x)、左上垂直位置(left_top_pos_y)、右下水平位置(right_down_pos_x)、右下垂直位置(right_down_pos_y))を特定する。
The arrangement
配置情報取得部336は、デバイスID(device_id)により、出力先として、例えば、表示部319に接続された表示合成部318を特定する。他方、配置情報取得部336は、分離部313から入力された構成情報のうちMPTのアセット記述子領域に記述されたMPU提示領域指定記述子(MPU_Presentation_Region_Descriptor())を検出する。配置情報取得部336は、検出したMPU提示領域指定記述子からレイアウト番号(layout_number)及び領域番号(region_number)の組毎に、表示要素を示すデータ(文字データ、映像データ)を格納したMPUのMPUシーケンス番号(mpu_sequence_number)を特定する。配置情報取得部336は、レイアウト番号(layout_number)及び領域番号(region_number)の組で特定される表示要素毎の提示領域を示す提示領域情報を表示制御部337に出力する。
The arrangement
表示制御部337は、配置情報取得部336から入力された表示要素毎の提示領域を示す提示領域情報と、設定情報検出部333から入力された文字情報及び設定情報とが入力されると、機器接続確認部335に機器接続確認通知を出力する。表示制御部337は、機器接続確認部335から機器接続確認通知に対する応答として接続情報が入力されると、表示要素毎の提示領域を示す提示領域情報と、文字情報及び設定情報と、接続情報とに基づいて文字情報解析処理を行う。
When the display area information indicating the display area for each display element input from the arrangement
具体的には、表示制御部337は、文字情報に含まれる文字の全てを設定情報に基づいて提示領域情報によって示される提示領域に表示可能か否かを文字ごとに解析する。表示制御部337は、解析の結果、提示領域情報によって示される提示領域に全ての文字情報が表示可能である場合、文字情報及び設定情報と、表示要素毎の提示領域を示す提示領域情報とを表示合成部318に出力する。
一方、表示制御部337は、解析の結果、提示領域情報によって示される提示領域に全ての文字情報が表示不可能である場合、すなわち、提示領域外に文字情報を表示すると判定した場合、接続情報を確認し、電子機器40と接続されている場合、提示領域情報によって示される提示領域に表示不可能と判定した文字の文字情報を含むすべての文字情報を、機器接続部324を介して電子機器40に送信し、提示領域に表示可能な文字の文字情報及び設定情報と表示要素毎の提示領域を示す提示領域情報とを表示合成部318に出力する。
Specifically, the
On the other hand, if the
また、表示制御部337は、解析の結果、提示領域情報によって示される提示領域に全ての文字情報が表示不可能である場合、すなわち、提示領域外に文字情報を表示すると判定した場合、接続情報を確認し、電子機器40と接続されていない場合、提示領域情報によって示される提示領域に表示不可能と判定した文字の文字情報に対して新たな提示領域および設定情報を設定する。
Further, if the
具体的には、表示制御部337は、提示領域情報によって示される提示領域のうち、提示領域に表示可能な文字情報の表示に影響しない提示領域、すなわち提示領域において表示可能な文字の文字情報の表示に使用していない提示領域を新たな提示領域として設定する。また、表示制御部337は、提示領域情報によって示される提示領域において表示不可能な文字の文字情報の全てを、該新たな提示領域において表示させるための新たな設定情報を設定する。例えば、表示制御部337は、提示領域情報によって示される提示領域において表示不可能な文字の文字情報の全てを、新たな提示領域において提示可能な文字の大きさに縮小し、該文字の大きさを更新した設定情報を新たな設定情報として設定する。ここで新たな設定情報は、上述の設定情報と同様に、例えば、TTMLで記述されたデータ形式のデータであり、その要素として配列方向(縦、横)、等を示す構造情報や、文字の大きさ(フォントサイズ)、色、等の修飾情報が含まれる。
表示制御部337は、提示領域に表示可能な文字の文字情報及び設定情報と表示要素毎の提示領域を示す提示領域情報と、提示領域に表示不可能な文字の文字情報及び新たな設定情報と新たな提示領域を示す提示領域情報と、を表示合成部318に出力する。
Specifically, the
The
なお、表示制御部337は、表示部319の全表示領域において表示要素間で提示領域が重複せず、かつ、全表示要素の提示領域が全表示領域を超えないように、指定される表示要素以外の提示領域の大きさを更新するようにしてもよい。例えば、表示制御部337は、指定された表示要素の提示領域を拡大した場合には、指定外の表示要素の提示領域を縮小し、指定された表示要素の提示領域を縮小した場合には、指定外の表示要素の提示領域を拡大するようにすればよい。
なお、指定される表示要素以外の提示領域が文字の提示領域である場合には、表示制御部337は、その文字情報に係る設定情報が指定するフォントサイズを、提示領域の更新に応じたフォントサイズを示す設定情報に更新するようにしてもよい。つまり、表示制御部337は、提示領域の拡大又は縮小に応じて、より大きい又はより小さいフォントサイズを示す設定情報に変更するようにすればよい。
Note that the
When the presentation area other than the designated display element is a character presentation area, the
選局部338は、操作入力部323から入力された操作信号により放送波を受信するチャンネルを選択する。選局部338は、選択したチャンネルを示す選局信号を受信部311に出力する。
The
次に、受信装置30における受信処理の流れについて説明する。
図5は、本実施形態による受信処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、分離部313は、放送波で伝送された多重化信号から番組データ及び文字データを抽出し、番組データから映像データを取得する。文字データ取得部332は、分離部313から文字データを取得する。その後、ステップS102に進む。
Next, the flow of reception processing in the
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of reception processing according to the present embodiment.
In step S101, the
ステップS102において、表示制御部337は、文字情報に含まれる文字の全てを設定情報に基づいて、提示領域情報によって示される提示領域に表示可能か否かを文字ごとに解析する。
ステップS103において、表示制御部337は、解析の結果、提示領域情報によって示される提示領域に全ての文字情報が表示可能であるか否かを判定する。
In step S102, the
In step S103, the
ステップS104において、表示制御部337は、解析の結果、提示領域情報によって示される提示領域に全ての文字情報が表示可能であると判定した場合(ステップS103;YES)、文字情報及び設定情報と、表示要素毎の提示領域を示す提示領域情報とを表示合成部318に出力する。すなわち、表示制御部337は、放送事業者によって指定される提示領域に設定情報に基づいて文字情報を表示する決定し、表示合成部318、表示部319を介して文字情報に対応する文字(字幕や文字スーパー)を表示する。
In step S104, if the
ステップS105において、表示制御部337は、解析の結果、提示領域情報によって示される提示領域に全ての文字情報が表示不可能であると判定した場合(ステップS103;NO)、機器接続確認部335に機器接続確認通知を出力する。表示制御部337は、機器接続確認部335から機器接続確認通知に対する応答として入力された接続情報に基づいて、電子機器40が受信装置30に接続されているか否かを判定する。
In step S105, if the
ステップS106において、表示制御部337は、電子機器40と接続されていると判定した場合(ステップS105;YES)、提示領域情報によって示される提示領域に表示不可能と判定した文字の文字情報を含むすべての文字情報を、機器接続部324を介して電子機器40に送信し、提示領域に表示可能な文字の文字情報及び設定情報と表示要素毎の提示領域を示す提示領域情報とを表示合成部318に出力する。そして、電子機器40に文字情報に対応する全ての文字を表示させるとともに、表示合成部318、表示部319を介して提示領域に表示可能な文字情報に対応する文字(字幕や文字スーパー)を表示する。
In step S106, when it is determined that the
ステップS107において、表示制御部337は、電子機器40と接続されていない場合(ステップS105;NO)、提示領域情報によって示される提示領域のうち、提示領域に表示可能な文字情報の表示に影響しない提示領域、すなわち提示領域において表示可能な文字の文字情報の表示に使用していない提示領域を新たな提示領域として設定する。また、表示制御部337は、提示領域情報によって示される提示領域において表示不可能な文字の文字情報の全てを、該新たな提示領域において表示させるための新たな設定情報を設定する。表示制御部337は、提示領域に表示可能な文字の文字情報及び設定情報と表示要素毎の提示領域を示す提示領域情報と、提示領域に表示不可能な文字の文字情報及び新たな設定情報と新たな提示領域を示す提示領域情報と、を表示合成部318に出力する。そして、表示合成部318、表示部319を介して提示領域において表示可能な文字情報に対応する文字(字幕や文字スーパー)を表示する一方で、提示領域のうちの使用されていない提示領域(新たな提示領域情報によって示される提示領域)において提示領域において表示不可能な文字情報に対応する文字を表示する。
In step S107, if the
図6は、本実施形態による受信装置30の表示部319における表示例の一例を示す説明図である。
文字情報の表示表域が受信装置30の表示部319の表示領域のうち下1/4と指定されたものと仮定する。この下1/4の表示領域では、1行分の文字データが表示可能である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a display example on the
Assume that the display area of the character information is designated as the lower quarter of the display area of the
図6(A)は、従来例として、放送事業者などが予め定めた受信装置30の表示部319における表示領域HA1に1行分の文字データが表示可能であるときに、受信した文字データが例えば1行目「あいうえお」、2行目「かきくけこ」、3行目「さしすせそ」の3行である場合には、例えば、最終行、3行目の「さしすせそ」のみしか表示されず、文字データの全てを表示することができないことがあった。
FIG. 6A shows, as a conventional example, when one line of character data can be displayed on the display area HA1 of the
図6(B)は、上記図6(A)に対し、上述の実施形態で説明したように、受信装置30に接続された電子機器40の表示部において、受信した上記文字データ、1行目「あいうえお」、2行目「かきくけこ」、3行目「さしすせそ」の全ての文字情報を表示し、受信装置30における表示部319の表示領域HA1においては表示可能な文字の文字情報、例えば3行目「さしすせそ」が表示されたときの一例である。
このように、受信装置30の文字情報の表示領域HA1において全ての文字情報が表示できないときに、該受信装置30に接続された電子機器40の表示部を拡張ディスプレイとして用いることで、ユーザが文字情報の全てを確認することができ、利便性を向上させることができる。
FIG. 6B shows the received character data in the first line on the display unit of the
As described above, when all the character information cannot be displayed in the character information display area HA1 of the receiving
また、図6(C)は、上記図6(A)に対し、上述の実施形態で説明したように、受信装置30に電子機器40が接続されていない場合、すなわち図6(A)と同様に受信装置30のみで文字情報を表示する場合に、表示領域HA1に1行分の文字情報「さしすせそ」を表示したときに使用してない表示領域において新たな表示領域として表示領域HA1の中に表示領域HA2を設けたときである。このとき、表示領域HA1には1行分の「さしすせそ」が表示され、表示領域HA2には、表示領域HA1において表示することが不可能である「あいうえお」、「かきくけこ」の2行分の文字情報を、例えば文字の大きさいを縮小して表示したときの一例である。
このようにすることで、文字情報の表示エリアにおいて使用していない表示エリアで表示不可能であった文字情報を表示可能であることから、ユーザが文字情報の全てを確認することができ、利便性を向上させることができる。
6C is similar to FIG. 6A in the case where the
In this way, since it is possible to display character information that could not be displayed in a display area that is not used in the character information display area, the user can check all of the character information. Can be improved.
なお、図6(B)のように電子機器40に文字情報を表示させるか、図6(C)のように受信装置30における新たな表示領域に文字情報を表示させるかは、ユーザによる設定によって設定可能であってもよい。
Whether character information is displayed on the
なお、レイアウト設定テーブルの一例として下1/4について説明したが、該下1/4に限定されず、例えば、下1/2や、下3/4や、上1/4や、上1/2などの場合であっても本実施形態を適用することが可能である。 Note that the lower 1/4 has been described as an example of the layout setting table, but is not limited to the lower 1/4. For example, the lower 1/2, the lower 3/4, the upper 1/4, and the upper 1/4 Even in the case of 2 or the like, the present embodiment can be applied.
以上のように本実施形態に係る受信装置30は、受信データを放送波により受信する受信部311と、前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得部(分離部313、文字データ取得部332、配置情報取得部335)と、前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御部337と、を備える。
As described above, the receiving
これにより、文字データを含む表示要素が提示領域で表示可能でないときに、表示要素の表示態様を、全ての表示要素が表示可能なように表示態様を変更することができるため、文字データを適切に表示することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 As a result, when a display element including character data is not displayable in the presentation area, the display aspect of the display element can be changed so that all display elements can be displayed. The user convenience can be improved.
なお、上述した実施形態における制御部330の一部または全部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、上述の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって上述の機能を実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
In addition, you may make it implement | achieve a part or all function of the
また、上述した実施形態における制御部330の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。制御部330の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
Moreover, you may implement | achieve part or all of the
(1)受信データを放送波により受信する受信部と、前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得部と、前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御部と、を備える受信装置。 (1) Based on the receiving unit that receives received data by broadcast waves, a display element that includes character data from the received data, an acquiring unit that acquires arrangement information indicating a presentation area of the display element, and the arrangement information A display control unit that determines whether or not all of the display elements can be displayed in the presentation area, and changes a display mode of the display elements when all of the display elements are not displayable in the presentation area. Receiver device.
(2)前記表示制御部は、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記提示領域において表示可能でない前記表示要素の表示態様を変更する(1)に記載の受信装置。 (2) The receiving device according to (1), wherein the display control unit changes a display mode of the display elements that are not displayable in the presentation area when all the display elements are not displayable in the presentation area.
(3)前記表示制御部は、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記提示領域において表示可能でない前記表示要素の提示領域を変更する(1)または(2)に記載の受信装置。 (3) The display control unit according to (1) or (2), wherein the display area of the display element that is not displayable in the presentation area is changed when all the display elements are not displayable in the presentation area. Receiver device.
(4)送信部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記提示領域において表示可能でない前記表示要素を送信する(1)から(3)のいずれか一項に記載の受信装置。
(4) A transmission unit is further provided,
The said display control part transmits the said display element which cannot be displayed in the said presentation area, when all the said display elements are not displayable in the said presentation area, The reception as described in any one of (1) to (3) apparatus.
(5)受信データを放送波により受信する受信ステップと、前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得ステップと、前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御ステップと、を有する受信方法。 (5) Based on the reception step of receiving the reception data by broadcast waves, the acquisition step of acquiring the display element including the character data from the reception data, the arrangement information indicating the display area of the display element, and the arrangement information And a display control step of determining whether or not all the display elements can be displayed in the presentation area, and changing the display mode of the display elements when all the display elements are not displayable in the presentation area. Reception method.
(6)コンピュータに、受信データを放送波により受信する受信ステップと、前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得ステップと、前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御ステップと、を実行させるためのプログラム。 (6) A reception step of receiving reception data by broadcast waves in a computer, a display element including character data from the reception data, an acquisition step of acquiring arrangement information indicating a display area of the display element, and the arrangement information A display control step of determining whether or not all the display elements can be displayed in the presentation area, and changing the display mode of the display elements when all the display elements are not displayable in the presentation area; , A program for running.
10 送信装置、 13 放送衛星、 30 受信装置、 40 電子機器、 111 番組データ取得部、 112 文字データ取得部、 113 構成情報取得部、 114 多重化部、 115 暗号化部、 116 送信部、311 受信部、 312 復号部、 313 分離部、 314 音声復号部、 316 再生部、 317 映像復号部、 318 表示合成部、 319 表示部、 330 制御部、 322 記憶部、 323 操作入力部、 324 機器接続部、 332 文字データ取得部、 333 設定情報検出部、 335 機器接続確認部、 336 配置情報取得部、 337 表示制御部、 338 選局部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得部と、
前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御部と、
を備える受信装置。 A receiving unit for receiving received data by broadcast waves;
A display element including character data from the received data, and an acquisition unit that acquires arrangement information indicating a display area of the display element;
Display that determines whether or not all the display elements can be displayed in the presentation area based on the arrangement information, and changes the display mode of the display element when all the display elements are not displayable in the presentation area A control unit;
A receiving device.
前記表示制御部は、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記提示領域において表示可能でない前記表示要素を送信する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の受信装置。 A transmission unit;
The reception according to any one of claims 1 to 3, wherein the display control unit transmits the display element that is not displayable in the presentation area when all of the display elements are not displayable in the presentation area. apparatus.
前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得ステップと、
前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御ステップと、
を有する受信方法。 A reception step of receiving received data by broadcast waves;
A display element including character data from the received data, and an acquisition step of acquiring arrangement information indicating a display area of the display element;
Display that determines whether or not all the display elements can be displayed in the presentation area based on the arrangement information, and changes the display mode of the display element when all the display elements are not displayable in the presentation area Control steps;
Receiving method.
受信データを放送波により受信する受信ステップと、
前記受信データから文字データを含む表示要素と、前記表示要素の提示領域を示す配置情報を取得する取得ステップと、
前記配置情報に基づいて、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能か否かを判定し、前記提示領域において前記表示要素が全て表示可能でない場合に、前記表示要素の表示態様を変更する表示制御ステップと、
を実行させるためのプログラム。 On the computer,
A reception step of receiving received data by broadcast waves;
A display element including character data from the received data, and an acquisition step of acquiring arrangement information indicating a display area of the display element;
Display that determines whether or not all the display elements can be displayed in the presentation area based on the arrangement information, and changes the display mode of the display element when all the display elements are not displayable in the presentation area Control steps;
A program for running
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063375A JP2016184826A (en) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | Reception device, reception method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063375A JP2016184826A (en) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | Reception device, reception method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016184826A true JP2016184826A (en) | 2016-10-20 |
Family
ID=57241932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063375A Pending JP2016184826A (en) | 2015-03-25 | 2015-03-25 | Reception device, reception method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016184826A (en) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03201881A (en) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Toshiba Corp | Television receiver |
JPH10243363A (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Nippon Columbia Co Ltd | Video reproducing device |
JPH10313447A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Television receiver |
JP2002156957A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Portable terminal, display method of portable terminal, and machine-readable recording medium with recorded program actualizing the same method |
JP2004208014A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Subtitle display device and subtitle display program |
JP2005159955A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Casio Comput Co Ltd | Display control apparatus and display control processing program |
JP2006101561A (en) * | 1997-10-07 | 2006-04-13 | Masanobu Kujirada | Master-slave joint type display system |
JP2006211488A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Video reproducing apparatus |
JP2011071769A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Sharp Corp | Display device, display method, program, and recording medium |
JP2011182008A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Oki Electric Industry Co Ltd | Subtitle synthesizer |
JP2012120212A (en) * | 2007-11-12 | 2012-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | Digital broadcast receiver |
JP2012178875A (en) * | 2012-06-04 | 2012-09-13 | Hitachi Ltd | Content receiving terminal system and content receiving terminal device |
-
2015
- 2015-03-25 JP JP2015063375A patent/JP2016184826A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03201881A (en) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Toshiba Corp | Television receiver |
JPH10243363A (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Nippon Columbia Co Ltd | Video reproducing device |
JPH10313447A (en) * | 1997-05-09 | 1998-11-24 | Victor Co Of Japan Ltd | Television receiver |
JP2006101561A (en) * | 1997-10-07 | 2006-04-13 | Masanobu Kujirada | Master-slave joint type display system |
JP2002156957A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Portable terminal, display method of portable terminal, and machine-readable recording medium with recorded program actualizing the same method |
JP2004208014A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Subtitle display device and subtitle display program |
JP2005159955A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Casio Comput Co Ltd | Display control apparatus and display control processing program |
JP2006211488A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Video reproducing apparatus |
JP2012120212A (en) * | 2007-11-12 | 2012-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | Digital broadcast receiver |
JP2011071769A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Sharp Corp | Display device, display method, program, and recording medium |
JP2011182008A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Oki Electric Industry Co Ltd | Subtitle synthesizer |
JP2012178875A (en) * | 2012-06-04 | 2012-09-13 | Hitachi Ltd | Content receiving terminal system and content receiving terminal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3255895A1 (en) | Broadcast receiver, broadcast receiving method and content output method | |
JP6399726B1 (en) | Text content generation device, transmission device, reception device, and program | |
JP2020171034A (en) | Display control method | |
JP6381465B2 (en) | Receiving apparatus, receiving method, and program | |
JP6359134B2 (en) | Receiving device, receiving method, program, and storage medium | |
JP6905631B2 (en) | How to protect your content | |
JP6788944B2 (en) | Broadcast system | |
JP2016184826A (en) | Reception device, reception method, and program | |
JP6429402B2 (en) | Reception device, television reception device, reception method, program, and storage medium | |
JP7001639B2 (en) | system | |
JP6238086B2 (en) | Receiving device, receiving method, program, and storage medium | |
JP6470574B2 (en) | Receiving device, receiving method and program | |
JP6500956B2 (en) | Receiving apparatus, television apparatus, program, storage medium, and control method | |
JP7003209B2 (en) | Broadcast receiver and content output method | |
JP6953602B2 (en) | Broadcast receiver and content output method | |
JP6799129B2 (en) | Broadcast receiver and content output method | |
JP6802347B2 (en) | Broadcast receiver and content output method | |
JP6928130B2 (en) | Broadcast program output method | |
JP6923718B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP6923719B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2016116032A (en) | Receiving device, broadcasting system, receiving method, and program | |
JP6913801B2 (en) | How to protect your content | |
JP6923727B2 (en) | Copy control method for broadcast program content | |
JP2017184210A (en) | Receiving device, control method, and program | |
JP2022036175A (en) | Broadcast receiving device and content output method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181211 |