JP2016184250A - Profit/loss prediction device and profit/loss prediction program - Google Patents
Profit/loss prediction device and profit/loss prediction program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016184250A JP2016184250A JP2015063559A JP2015063559A JP2016184250A JP 2016184250 A JP2016184250 A JP 2016184250A JP 2015063559 A JP2015063559 A JP 2015063559A JP 2015063559 A JP2015063559 A JP 2015063559A JP 2016184250 A JP2016184250 A JP 2016184250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cost
- item
- difference
- profit
- sales
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
この発明は、損益を予測する技術に関する。 The present invention relates to a technique for predicting profit and loss.
会計データは、販売、購買、製造等の企業活動における過去の実績を集計したものである。企業向けの基幹システム(以下、ERP)では、会計データから企業や事業別の損益を算出している。そのため、ERPで提供される損益は、過去の実績における損益である。例えば、ERPで月中に提供される対象月の損益は、月初から処理日前までの過去の実績における損益であり、処理日から月末までの未来の損益の予測値は含まれていない。 The accounting data is a summary of past performance in business activities such as sales, purchasing, and manufacturing. In a core system for companies (hereinafter referred to as ERP), profits and losses by company and business are calculated from accounting data. Therefore, the profit and loss provided by ERP is the profit and loss in the past performance. For example, the profit and loss of the target month provided by ERP during the month is the profit and loss in the past performance from the beginning of the month to the date before the processing date, and does not include the predicted value of future profit or loss from the processing date to the end of the month.
また、ERPでは、翌月の初めに実施される月次締め処理において、対象月の製造原価等の原価差異を計算する。そのため、ERPで対象月の月中に提供される対象月の損益は、月初から処理日までの売上と、標準原価に基づき計算された月初から処理日までの原価とから計算されたものである。つまり、ERPで月中に提供される損益には、原価差異分の誤差が含まれている。 In ERP, in a monthly closing process performed at the beginning of the next month, a cost difference such as a manufacturing cost of the target month is calculated. Therefore, the profit and loss for the target month provided by ERP during the target month is calculated from the sales from the beginning of the month to the processing date and the cost from the beginning of the month to the processing date calculated based on the standard price. . In other words, the profit and loss provided during the month by ERP includes an error for the cost difference.
また、ERPでは、販売計画情報が変更された場合には、MRP(Materials
Requirements Planning)により、作業予定情報や発注情報等を作成し直す機能を有している。MRPによる処理は、処理負荷が高く、非常に長い時間かかる。そのため、一般的には、夜間のバッチ処理等により、MRPによる処理が実行される。
In ERP, when sales plan information is changed, MRP (Materials
(Requirements Planning) has a function to recreate work schedule information, order information, and the like. Processing by MRP has a high processing load and takes a very long time. Therefore, generally, processing by MRP is executed by nighttime batch processing or the like.
企業等の経営においては、未来の損益の見通しに従い、様々な経営判断が行われる。経営判断を誤れば業績が悪化してしまう。そのため、経営者は、できるだけ正確な損益の見通しを得る必要がある。また、経営判断が遅れれば、対策が後手に回ってしまう。そのため、経営者は、できるだけ早く損益の見通しを得る必要がある。
しかし、ERPで月中に提供される損益は、過去の実績における損益であり、月末時点での損益は月末にならなければわからない。また、ERPで月中に提供される損益には原価差異分の誤差が含まれているため、ERPで月中に提供される損益から月末の損益を単純に予測しても相応の誤差が含まれることになる。
In the management of companies, various management decisions are made according to the prospects for future profits and losses. If management mistakes are made, business results will deteriorate. As a result, management needs to get as accurate a profit and loss outlook as possible. Also, if management decisions are delayed, measures will be delayed. As a result, management needs to obtain a profit and loss outlook as soon as possible.
However, the profit and loss provided during the month by ERP is the profit and loss in the past performance, and the profit and loss at the end of the month is not known until the end of the month. In addition, since the profit / loss provided by ERP during the month includes an error for cost difference, even if the profit / loss at the end of the month is simply predicted from the profit / loss provided during the month by ERP, the corresponding error is included. Will be.
また、経営者は、販売計画情報を変更する等の対策を講じた場合に、未来の損益がどのように変化するかをシミュレーションし、適切な対策を検討する必要がある。この場合、複数の対策についてそれぞれシミュレーションし、最適な対策を見極めること等が行われる。
しかし、未来の損益がどのように変化するかをシミュレーションするためには、販売計画情報の変更に合わせて、作業予定情報や発注情報等を作成し直さなければならない。作業予定情報や発注情報等を作成し直すには、MRPによる処理を実行する必要があり、長い時間がかかってしまう。そのため、素早く対策を検討したい局面においては、シミュレーションを行うことができない。
In addition, when the manager takes measures such as changing the sales plan information, it is necessary to simulate how the future profit / loss changes and to examine appropriate measures. In this case, a plurality of countermeasures are respectively simulated to determine the optimum countermeasure.
However, in order to simulate how future profits and losses will change, work schedule information, ordering information, and the like must be recreated in accordance with changes in sales plan information. In order to recreate work schedule information, order information, etc., it is necessary to execute processing by MRP, which takes a long time. For this reason, simulation cannot be performed in a situation where countermeasures should be considered quickly.
この発明は、販売計画情報が変更された場合における損益を精度よく予測することを目的とする。 An object of the present invention is to accurately predict profits and losses when sales plan information is changed.
この発明に係る損益予測装置は、
対象期間の損益予測を行う損益予測装置であり、
販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける修正情報入力部と、
前記修正情報入力部が受け付けた修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する影響品目特定部と、
前記影響品目特定部が特定した原価差異が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する原価差異変動額計算部と、
前記原価差異変動額計算部が計算した原価差異の変動額を用いて、前記対象期間における原価差異を計算する原価差異計算部と、
前記原価差異計算部が計算した原価差異を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する損益計算部と
を備える。
The profit and loss forecasting apparatus according to the present invention is:
It is a profit and loss forecasting device that forecasts profit and loss for the target period,
A correction information input unit that receives input of correction information for correcting sales plan information;
When the sales plan information is corrected by the correction information received by the correction information input unit, an affected item specifying unit for specifying an item whose cost difference in the target period varies;
A cost difference change amount calculation unit for calculating a change amount of the cost difference when the sales plan information is corrected by the correction information for the item whose cost difference specified by the affected item specification unit is changed;
A cost difference calculation unit for calculating a cost difference in the target period using a cost difference change amount calculated by the cost difference change amount calculation unit;
A profit / loss calculation unit for calculating a profit / loss forecast value for the target period using the cost difference calculated by the cost difference calculation unit;
前記影響品目特定部は、前記修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における売上が変動する品目を特定し、
前記損益予測装置は、さらに、
前記影響品目特定部が特定した売上が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における売上の変動額を計算する売上変動額計算部と、
前記売上変動額計算部が計算した売上の変動額を用いて、前記対象期間における売上を計算する売上計算部と
を備え、
前記損益計算部は、前記売上計算部が計算した売上を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する。
The affected item specifying unit specifies an item whose sales in the target period fluctuate when the sales plan information is corrected by the correction information,
The profit and loss forecasting device further includes:
A sales fluctuation amount calculation unit that calculates a fluctuation amount of sales when the sales plan information is corrected by the correction information for the item whose sales specified by the affected item specification unit is changed,
Using the sales fluctuation amount calculated by the sales fluctuation amount calculation unit, and a sales calculation unit for calculating sales in the target period,
The profit / loss calculation unit calculates a profit / loss forecast value for the target period using the sales calculated by the sales calculation unit.
前記影響品目特定部は、前記修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価が変動する品目を特定し、
前記損益予測装置は、さらに、
前記影響品目特定部が特定した原価が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価の変動額を計算する原価変動額計算部と、
前記原価変動額計算部が計算した原価の変動額を用いて、前記対象期間における原価を計算する原価計算部と
を備え、
前記損益計算部は、前記原価計算部が計算した原価を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する。
The affected item specifying unit specifies an item whose cost in the target period fluctuates when the sales plan information is corrected by the correction information,
The profit and loss forecasting device further includes:
A cost fluctuation amount calculation unit for calculating a fluctuation amount of the cost when the sales plan information is corrected by the correction information for the item whose cost specified by the affected item specification unit is fluctuated;
A cost calculation unit for calculating a cost in the target period using a cost change amount calculated by the cost change amount calculation unit,
The profit / loss calculation unit calculates a profit / loss forecast value for the target period using the cost calculated by the cost calculation unit.
前記影響品目特定部は、前記修正情報によって修正された品目についての連結標準原価を計算する際に集計される明細に基づき、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する。 The affected item specifying unit specifies an item whose cost difference in the target period fluctuates based on details totaled when calculating the consolidated standard cost for the item corrected by the correction information.
前記影響品目特定部は、外部調達であり、かつ、費用を示す原材料に関する明細が示す品目と、外部調達であり、かつ、原価要素が未設定でない原材料以外に関する明細が示す品目とを、購入価格差異を変動させる購入価格差異対象品目として特定する。 The affected item identification unit purchases the item indicated by the item related to the raw material indicating the cost and the item indicated by the item related to the raw material indicating the cost and the item related to the item other than the raw material which is the external procurement and whose cost element is not set yet. Identifies the purchase price difference target item that fluctuates the difference.
前記影響品目特定部は、調達先に内製が含まれる明細が示す品目を、製造原価差異を変動させる製造原価差異対象品目として特定する。 The said influence item specific | specification part specifies the item which the detail which includes in-house production in a supplier shows as a manufacturing cost difference object item which fluctuates a manufacturing cost difference.
前記影響品目特定部は、内部活動に関する明細が示す品目を、回収差異を変動させる回収差異対象品目として特定する。 The said influence item specific | specification part specifies the item which the detail regarding an internal activity shows as a collection difference object item which fluctuates a collection difference.
前記原価差異変動額計算部は、前記原価差異のうちの購入価格差異については、購入価格差異対象品目についての購入情報における基準量当たりの購入価格と、前記購入価格差異対象品目についての基準量当たりの標準原価との差異に、前記購入価格差異対象品目の変動数量を乗じて計算する。 The cost difference variation calculation unit calculates the purchase price difference among the cost differences per purchase price per reference quantity in the purchase information for the purchase price difference target item and per reference quantity for the purchase price difference target item. Is calculated by multiplying the difference from the standard price by the variable quantity of the purchase price difference target item.
前記購入情報は、有効開始日が納品予定日以前の日である購入予定情報であって、前記購入価格差異対象品目を購入する予定を示す購入予定情報と、前記購入価格差異対象品目を購入した実績を示す購入実績情報との情報のうち、購入予定情報の有効開始日と購入実績情報の計上日とをその情報の日付とした場合に、最新の日付を持つ情報である。 The purchase information is purchase schedule information whose effective start date is a date before the scheduled delivery date, and purchase schedule information indicating a plan to purchase the purchase price difference target item, and the purchase price difference target item is purchased. Of the information with the purchase record information indicating the record, it is information having the latest date when the effective start date of the purchase schedule information and the recording date of the purchase record information are set as the date of the information.
前記原価差異変動額計算部は、前記原価差異のうちの回収差異については、回収差異対象品目についての過去の実績情報における基準量当たりの加工費の平均値に、前記回収差異対象品目の変動数量を乗じて得られた額を用いて計算する。 The cost difference variation calculation unit calculates, for the recovery difference among the cost differences, the average value of the processing cost per reference amount in the past actual information on the recovery difference target item, and the variable quantity of the recovery difference target item. Calculate using the amount obtained by multiplying by.
前記原価差異変動額計算部は、前記原価差異のうちの製造原価差異については、修正情報によって修正される前の前記販売計画情報に基づき計算された前記対象期間における製造原価差異対象品目についての製造原価差異の基準量当たりの平均値に、前記製造原価差異対象品目の変動数量を乗じて計算する。 The cost difference variation calculation unit manufactures the manufacturing cost difference target item in the target period calculated based on the sales plan information before the correction by the correction information for the manufacturing cost difference among the cost differences. It is calculated by multiplying the average value per standard amount of the cost difference by the variable quantity of the manufacturing cost difference target item.
前記損益予測装置は、さらに、
販売計画情報が修正された品目毎に、前記影響品目特定部が過去に特定した品目を示す早見表を記憶する早見表記憶部を備え、
前記影響品目特定部は、前記修正情報によって販売計画情報が修正された品目についての早見表を前記早見表記憶部が記憶している場合には、前記早見表に従い変動する品目を特定する。
The profit and loss forecasting device further includes:
For each item for which sales plan information has been corrected, a quick reference table storage unit is provided for storing a quick reference table indicating the items specified in the past by the affected item specification unit,
The affected item specifying unit specifies an item that fluctuates according to the quick reference table when the quick reference table storing unit stores a quick reference table for items whose sales plan information is corrected by the correction information.
この発明に係る損益予測プログラムは、
対象期間の損益予測を行う損益予測プログラムであり、
販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける修正情報入力処理と、
前記修正情報入力処理で受け付けた修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する影響品目特定処理と、
前記影響品目特定処理で特定した原価差異が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する原価差異変動額計算処理と、
前記原価差異変動額計算処理で計算した原価差異の変動額を用いて、前記対象期間における原価差異を計算する原価差異計算処理と、
前記原価差異計算処理で計算した原価差異を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する損益計算処理と
をコンピュータに実行させる。
The profit and loss prediction program according to the present invention is:
A profit and loss forecasting program for forecasting profit and loss for the target period,
Correction information input processing for receiving input of correction information for correcting sales plan information;
When the sales plan information is corrected by the correction information received in the correction information input process, an affected item specifying process for specifying an item whose cost difference in the target period fluctuates;
A cost difference change calculation process for calculating a change amount of the cost difference when the sales plan information is corrected by the correction information for the item whose cost difference specified by the affected item specifying process is changed;
A cost difference calculation process for calculating a cost difference in the target period using a change amount of the cost difference calculated in the cost difference change calculation process;
Using the cost difference calculated in the cost difference calculation process, the computer executes a profit / loss calculation process for calculating a profit / loss forecast value in the target period.
この発明に係る損益予測装置では、販売計画情報が修正された場合に、原価差異が変動する品目を特定して、特定した品目についての原価差異を計算し直す。これにより、販売計画情報が修正された場合に、損益を精度よく予測することが可能である。 In the profit and loss prediction apparatus according to the present invention, when the sales plan information is corrected, an item whose cost difference fluctuates is specified, and the cost difference for the specified item is recalculated. Thereby, when sales plan information is corrected, it is possible to predict profit / loss accurately.
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、実施の形態1に係る損益予測システム10の概要説明図である。
損益予測システム10は、過去の開始時点から未来の終了時点までの対象期間の損益を予測する。ここでは、処理日が7月8日であり、対象期間を7月(開始時点7月1日から終了時点7月31日まで)として、7月分の損益を予測する場合を例として説明する。
*** Explanation of configuration ***
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of a profit /
The profit /
損益予測システム10は、ERP100と、損益予測装置200とを備える。ERP100と損益予測装置200とはLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されている。
ERP100は、業務の実績情報及び計画情報を有する。実績情報は、会計データのことであり、実績情報には、販売実績情報、仕入実績情報、作業実績情報、生産実績情報、経費実績情報等の実際に行われた業務の実績情報が含まれている。また、計画情報には、販売計画情報(フォーキャスト)、受注残情報、調達計画情報、作業予定情報、発注情報、製造仕掛情報、在庫情報、経費予算情報等が含まれている。
損益予測装置200は、ERP100から実績情報及び計画情報を取得して、処理日において対象期間の損益を予測する。つまり、ここでは、損益予測装置200は、7月8日時点において7月分の損益を予測する。
The profit /
The
The profit /
図2は、実施の形態1に係る損益予測装置200の構成図である。
損益予測装置200は、情報取得部210と、売上計算部220と、原価計算部230と、原価差異計算部240と、損益計算部250と、出力部260と、標準原価記憶部270とを備える。
FIG. 2 is a configuration diagram of the profit and
The profit /
情報取得部210は、ネットワークを介して、ERP100から実績情報及び計画情報である業務情報を取得する。特に、情報取得部210は、ERP100から、開始時点(ここでは7月1日)から処理日(ここでは7月8日)の前日までの過去期間における実績を含む実績情報と、処理日から終了時点(ここでは7月31日)までの未来期間における計画を含む計画情報とを取得する。
The
売上計算部220は、情報取得部210が取得した実績情報に基づき、過去期間における売上実績値を計算する。また、売上計算部220は、情報取得部210が取得した計画情報に基づき、未来期間における売上予測値を計算する。
売上計算部220は、売上実績値と売上予測値とを加算して、対象期間の売上を計算する。
The
The
原価計算部230は、情報取得部210が取得した実績情報と、標準原価とに基づき、過去期間における原価実績値を計算する。また、原価計算部230は、情報取得部210が取得した計画情報と、標準原価とに基づき、未来期間における原価予測値を計算する。
原価計算部230は、原価実績値と原価予測値とを加算して、対象期間の原価を計算する。
The
The
原価差異計算部240は、複数の原価項目の各原価項目について、情報取得部210が取得した実績情報及び計画情報から、対象期間に発生することが予測される実際原価を計算する。また、原価差異計算部240は、各原価項目について、対象期間における標準原価を計算する。
原価差異計算部240は、各原価項目について、実際原価から標準原価を減算して、対象期間のその原価項目についての原価差異を計算する。
The cost
For each cost item, the cost
損益計算部250は、図3に示すように、売上計算部220が計算した売上から、原価計算部230が計算した原価を減算して、さらに、原価差異計算部240が計算した各原価項目についての原価差異を減算して、対象期間の損益予測値を計算する。損益計算部250は、その他の要因(例えば、標準原価、実際原価、在庫等)に基づき、原価差異を増減させた上で損益予測値を計算してもよい。また、損益計算部250は、売上から原価および原価差異を減算し、さらにその他の要因に基づく値を減算または加算して、損益予測値を計算してもよい。
As shown in FIG. 3, the profit /
出力部260は、損益計算部250が計算した損益予測値を、表示装置に表示する等して出力する。また、出力部260は、売上計算部220が計算した売上実績値及び売上予測値及び売上と、原価計算部230が計算した原価実績値及び原価予測値及び原価と、原価差異計算部240が計算した各原価項目についての実際原価及び標準原価及び原価差異とも出力する。
The
標準原価記憶部270は、製品、材料、部品等の品目毎に、単位数量当たりの標準原価を記憶し、作業の品目毎に、単位時間当たりの予定チャージを記憶した記憶装置である。予定チャージは、工程やラインで生産活動を行うのに、単位時間当たりにかかる予定金額(加工費)である。
The standard
***動作の説明***
図4は、実施の形態1に係る売上計算部220の処理の説明図である。
売上計算部220は、実績情報として、過去期間に納品した製品の販売実績情報を用いる。販売実績情報は、販売製品の識別情報と、売値と、販売数量と、その他の属性情報(販売した事業部、販売先等)とを有する。また、売上計算部220は、計画情報として、未来期間に納期が含まれる販売予定情報を用いる。販売予定情報は、販売製品の識別情報と、売値と、販売数量と、その他の属性情報とを有する。ここで、販売予定情報には、既に受注しているが納品していない受注残情報と、受注していないが販売する計画になっている販売計画情報とが含まれる。
*** Explanation of operation ***
FIG. 4 is an explanatory diagram of processing of the
The
売上計算部220は、販売実績情報が有する売値に販売数量を乗じて過去期間における売上実績値を計算する。また、売上計算部220は、販売予定情報が有する売値に販売数量を乗じて未来期間における売上予測値を計算する。
売上計算部220は、売上実績値と売上予測値とを加算して、対象期間の売上を計算する。
The
The
図5は、実施の形態1に係る原価計算部230の処理の説明図である。
原価計算部230は、売上計算部220と同様に、実績情報として、過去期間に納品した販売実績情報を用い、計画情報として、未来期間に納期が含まれる販売予定情報を用いる。
FIG. 5 is an explanatory diagram of processing of the
As with the
原価計算部230は、販売実績情報が有する販売製品の識別情報に基づき、標準原価記憶部270を検索して、販売製品の標準原価を特定する。そして、原価計算部230は、販売製品の標準原価に販売実績情報が有する販売数量を乗じて過去期間における原価実績値を計算する。また、原価計算部230は、販売予定情報が有する販売製品の識別情報に基づき、標準原価記憶部270を検索して、販売製品の標準原価を特定する。そして、原価計算部230は、販売製品の標準原価に販売予定情報が有する販売数量を乗じて未来期間における原価予測値を計算する。
原価計算部230は、原価実績値と原価予測値とを加算して、対象期間の原価を計算する。
The
The
原価差異計算部240の処理について説明する。
原価差異には多数の種類が存在する。ここでは、一般的に、総合原価計算の場合(受注生産ではなく、生産計画に従い量産する場合)に、原価に大きな影響を与える、購入価格差異、回収差異、製造原価差異について説明する。
The process of the cost
There are many types of cost variances. Here, in general, in the case of comprehensive cost calculation (in the case of mass production in accordance with a production plan, not on order production), a purchase price difference, a recovery difference, and a manufacturing cost difference that greatly affect the cost will be described.
図6は、実施の形態1に係る原価差異計算部240の構成図である。
原価差異計算部240は、購入価格差異処理部241と、回収差異処理部242と、製造原価差異処理部243とを備える。
購入価格差異処理部241は、購入価格差異を計算する。購入価格差異とは、材料や部品等を外部から購入する場合における、標準原価として定めた価格と、実際に購入した価格との差異である。購入価格差異処理部241は、購入標準原価計算部2411と、購入実際原価計算部2412と、購入価格差異計算部2413とを備える。
回収差異処理部242は、回収差異を計算する。回収差異とは、直接部門の費用(経費)の回収に関する予定と実績との差異である。回収差異処理部242は、回収標準原価計算部2421と、回収実際原価計算部2422と、回収差異計算部2423とを備える。
製造原価差異処理部243は、製造原価差異を計算する。製造原価差異とは、標準原価として定めた製造費用と、実際にかかった製造費用との差異である。製造原価差異処理部243は、製造標準原価計算部2431と、製造実際原価計算部2432と、製造原価差異計算部2433と、基準値記憶部2434とを備える。
FIG. 6 is a configuration diagram of the cost
The cost
The purchase price
The collection
The manufacturing cost
図7は、実施の形態1に係る購入価格差異処理部241の処理の説明図である。
図7(a)は、月次処理における購入価格差異の計算の説明図であり、図7(b)は、購入価格差異処理部241による月中における購入価格差異の計算の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of processing of the purchase price
FIG. 7A is an explanatory diagram for calculating the purchase price difference in the monthly processing, and FIG. 7B is an explanatory diagram for calculating the purchase price difference during the month by the purchase price
月次処理が実行される時点では、対象期間(7月)に購入した材料や部品について、実際に購入した価格である仕入買値と、実際に購入した数量である仕入数量との実績が仕入実績情報に含まれている。
そのため、図7(a)に示すように、月次処理では、対象期間に納品日が含まれる仕入実績情報を用いて、仕入実績情報毎に、購入した材料や部品の標準原価に仕入数量を乗じた購入標準原価(図7の(1))が計算されるとともに、仕入実績情報毎に、実際に購入した仕入買値に仕入数量を乗じた購入実際原価(図7の(2))とが計算される。そして、購入実際原価(図7の(2))から購入標準原価(図7の(1))を減算すると購入価格差異(図7の(3))となる。
At the time of monthly processing, the actual purchase price, which is the actual purchase price, and the purchase quantity, which is the actual purchase quantity, for the materials and parts purchased in the target period (July) It is included in purchase results information.
Therefore, as shown in FIG. 7 (a), in the monthly processing, the purchase price information including the delivery date in the target period is used to obtain the standard price of the purchased material or part for each purchase record information. The purchase standard cost ((1) in FIG. 7) multiplied by the received quantity is calculated, and the actual purchase price (in FIG. 7) obtained by multiplying the purchased purchase price actually purchased by the purchase quantity for each purchase result information. (2)) is calculated. Then, when the purchase standard cost ((1) in FIG. 7) is subtracted from the actual purchase cost ((2) in FIG. 7), a purchase price difference ((3) in FIG. 7) is obtained.
一方、月中においては、過去期間(7月1日から7月7日まで)に購入した材料や部品については、実際に購入した価格及び数量の実績が仕入実績情報に含まれている。しかし、未来期間(7月8日から7月31日まで)に購入する材料や部品については、実際に購入した価格及び数量が実績情報に含まれていない。そこで、購入価格差異処理部241は、未来期間に購入する材料や部品についての価格及び数量は、発注情報から予測する。
具体的には、購入価格差異処理部241は、実績情報として、過去期間に納品日が含まれる仕入実績情報を用いる。仕入実績情報は、購入した材料や部品を示す仕入品目と、購入した価格である仕入買値と、購入した数量である仕入数量とを有する。また、購入価格差異処理部241は、計画情報として、未来期間に納期が含まれる発注情報を用いる。発注情報は、購入する材料や部品を示す発注品目と、購入する予定の価格である発注買値と、購入する予定の数量である発注数量とを有する。ここで、発注情報には、既に発注しているが納品されていない発注済情報と、発注していないが発注する計画になっている発注予定情報とが含まれる。
そして、購入価格差異処理部241は、図7(b)に示すように、購入価格差異を計算する。
On the other hand, during the month, for materials and parts purchased in the past period (from July 1 to July 7), the actual purchase price and quantity are included in the purchase record information. However, with regard to materials and parts purchased in the future period (from July 8 to July 31), the actual purchase price and quantity are not included in the performance information. Therefore, the purchase price
Specifically, the purchase price
Then, the purchase price
購入標準原価計算部2411は、過去期間に関しては、月次処理と同様に、仕入実績情報毎に、購入した材料や部品の標準原価に仕入数量を乗じて購入標準原価実績値(図7の(4))を計算する。購入標準原価計算部2411は、未来期間に関しては、発注情報毎に、発注品目の標準原価に発注数量を乗じて購入標準原価予測値(図7の(5))を計算する。
購入標準原価計算部2411は、購入標準原価実績値(図7の(4))と購入標準原価予測値(図7の(5))とを加算して購入標準原価(図7の(6))を計算する。
For the past period, the purchase standard cost calculation unit 2411 multiplies the purchase price by the purchase quantity for the standard price of the purchased material or part for each purchase record information, as in the monthly processing (FIG. 7). (4)) is calculated. For the future period, the purchase standard cost calculation unit 2411 calculates the purchase standard cost prediction value ((5) in FIG. 7) by multiplying the standard price of the ordered item by the order quantity for each order information.
The purchase standard cost calculation unit 2411 adds the purchase standard cost actual value ((4) in FIG. 7) and the purchase standard cost forecast value ((5) in FIG. 7) to the purchase standard cost ((6) in FIG. 7). ).
購入実際原価計算部2412は、過去期間に関しては、仕入実績毎に、仕入買値に仕入数量を乗じて購入実際原価実績値(図7の(7))を計算する。購入実際原価計算部2412は、未来期間に関しては、発注情報毎に、発注買値に発注数量を乗じて購入実際原価予測値(図7の(8))を計算する。
購入実際原価計算部2412は、購入実際原価実績値(図7の(7))と購入実際原価予測値(図7の(8))とを加算して購入実際原価(図7の(9))を計算する。
The actual purchase
The actual purchase
購入価格差異計算部2413は、購入実際原価(図7の(9))から購入標準原価(図7の(6))を減算して購入価格差異(図7の(10))を計算する。
The purchase price
図8は、実施の形態1に係る回収差異処理部242の処理の説明図である。
図8(a)は、月次処理における回収差異の計算の説明図であり、図8(b)は、回収差異処理部242による月中における回収差異の計算の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of processing of the collection
FIG. 8A is an explanatory diagram of calculation of the collection difference in the monthly processing, and FIG. 8B is an explanatory diagram of calculation of the collection difference during the month by the collection
月次処理が実行される時点では、対象期間(7月)に作業が行われた作業品目や作業が行われた実作業時間が作業済情報に含まれている。また、対象期間についての直接部門の費用は、実績として明らかである。なお、直接部門の費用とは、その部門の人件費と、工場の設備等の減価償却費と、光熱費と、管理部門の費用の配賦と等である。
そのため、図8(a)に示すように、月次処理では、対象期間に作業が行われた作業済情報を用いて、作業済情報毎に、作業品目に対する予定チャージに実作業時間を乗じた回収標準原価(図8の(1))が計算される。そして、直接部門の費用(図8の(2))から回収標準原価(図8の(1))を減算すると回収差異(図8の(3))となる。
At the time when the monthly processing is executed, the work item in which the work was performed in the target period (July) and the actual work time in which the work was performed are included in the worked information. In addition, the direct departmental costs for the period covered are clear as actual results. The direct department expenses include personnel expenses of the department, depreciation expenses of factory facilities, utility expenses, and allocation of administrative department expenses.
Therefore, as shown in FIG. 8 (a), in the monthly processing, the scheduled charge for the work item is multiplied by the actual work time for each work completed information, using the work completed information that has been performed during the target period. The recovery standard cost ((1) in FIG. 8) is calculated. Then, when the recovery standard cost ((1) in FIG. 8) is subtracted from the cost of the direct department ((2) in FIG. 8), a recovery difference ((3) in FIG. 8) is obtained.
一方、月中においては、過去期間(7月1日から7月7日まで)に作業が行われた作業品目と作業が行われた実作業時間とは作業済情報に含まれている。しかし、未来期間(7月8日から7月31日まで)に行われる作業については、作業済情報に含まれていない。また、対象期間についての直接部門の費用は、実績として明らかになっていない。そこで、回収差異処理部242は、未来期間に行われる作業については、作業予定情報から予測する。また、直接部門の費用は、年度予算計画から予測する。
具体的には、回収差異処理部242は、実績情報として、過去期間に作業日が含まれる作業済情報を用いる。作業済情報は、作業が行われた作業品目と、作業が行われた実作業時間とを有する。また、回収差異処理部242は、計画情報として、未来期間に作業が実施される予定の作業予定情報を用いる。作業予定情報は、作業する予定の作業品目と、作業する予定の作業予定時間とを有する。ここで、作業予定情報には、既に作業を指示してある作業指図情報と、指示はしていないが作業する予定になっている計画手配情報とが含まれる。また、回収差異処理部242は、年度予算計画として、対象期間における製造経費予算を示す経費予算情報を用いる。
そして、回収差異処理部242は、図8(b)に示すように、回収差異を計算する。
On the other hand, during the month, the work items that have been worked in the past period (from July 1 to July 7) and the actual work time in which the work has been done are included in the work done information. However, the work performed in the future period (from July 8 to July 31) is not included in the work completed information. In addition, the direct sector costs for the target period are not clear as actual results. Therefore, the collection
Specifically, the collection
Then, the recovery
回収標準原価計算部2421は、過去期間に関しては、作業済情報毎に、作業品目に対する予定チャージに実作業時間を乗じて回収標準原価実績値(図8の(4))を計算する。回収標準原価計算部2421は、未来期間に関しては、作業予定情報毎に、作業品目に対する予定チャージに作業予定時間を乗じて回収標準原価予測値(図8の(5))を計算する。
回収実際原価計算部2422は、回収標準原価実績値(図8の(4))と回収標準原価予測値(図8の(5))とを加算して回収標準原価(図8の(6))を計算する。
The recovery standard cost calculation unit 2421 calculates the recovery standard cost actual value ((4) in FIG. 8) by multiplying the scheduled charge for the work item by the actual work time for each completed information regarding the past period. The recovery standard cost calculation unit 2421 calculates a recovery standard cost prediction value ((5) in FIG. 8) by multiplying the scheduled charge for the work item by the scheduled work time for each work schedule information for the future period.
The recovery actual
回収実際原価計算部2422は、経費予算情報をそのまま回収実際原価(図8の(7))とする。
ここで、経費予算情報には、人権費や減価償却費やその他の費用にあてるための製造経費予算が記憶されている。実際の人件費は該当月の給料日に集中して発生し、原価償却費やその他の費用は該当月の月末に集中して発生する傾向がある。そこで、あえて月中の予測時点で発生済の費用については考慮せず、経費予算情報をそのまま回収実際原価とする。
なお、回収実際原価計算部2422は、処理日までに計上された対象月の直接部門の費用が、経費予算情報を上回った場合には、処理日までに計上された対象月の直接部門の費用を回収実際原価としても用いてもよい。
The actual recovery
Here, the expense budget information stores a production expense budget to be applied to human rights expenses, depreciation expenses, and other expenses. Actual labor costs are concentrated on the salary day of the month, and cost amortization and other costs tend to be concentrated at the end of the month. Therefore, the expense budget information is used as it is as the actual cost of recovery without considering the expenses already incurred at the time of forecasting during the month.
If the cost of the direct department for the target month recorded up to the processing date exceeds the expense budget information, the collected actual
回収差異計算部2423は、回収実際原価(図8の(7))から回収標準原価(図8の(4))を減算して回収差異(図8の(8))を計算する。
The recovery
図9は、実施の形態1に係る製造原価差異処理部243の処理の説明図である。
図9(a)は、月次処理における製造原価差異の計算の説明図であり、図9(b)は、製造原価差異処理部243による月中における製造原価差異の計算の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of processing of the manufacturing cost
FIG. 9A is an explanatory diagram of calculation of the manufacturing cost difference in the monthly processing, and FIG. 9B is an explanatory diagram of calculation of the manufacturing cost difference during the month by the manufacturing cost
月次処理が実行される時点では、対象期間(7月)に実際に製造した製品や部品の製造品目と、製造した製造数量と、製造にかかった製造費(材料費や加工費)の実績が作業済情報に含まれている。
そのため、図9(a)に示すように、月次処理では、対象期間に作業が行われた作業済情報を用いて、作業済情報毎に、製造品目の標準原価に製造数量を乗じて製造標準原価(図9の(1))が計算されるとともに、作業済情報毎の製造費を加算して製造実際原価(図9の(2))が計算される。そして、製造標準原価(図9の(1))から製造実際原価(図9の(2))を減算すると製造原価差異(図9の(3))となる。
At the time of monthly processing, the actual product and parts manufactured in the target period (July), the number of manufactured products, and the actual manufacturing costs (material costs and processing costs) Is included in the completed information.
Therefore, as shown in FIG. 9 (a), in the monthly processing, manufacturing is performed by multiplying the standard cost of the manufactured item by the manufacturing quantity for each completed information, using the completed information for which work has been performed during the target period. The standard cost ((1) in FIG. 9) is calculated, and the actual manufacturing cost ((2) in FIG. 9) is calculated by adding the manufacturing cost for each piece of work completed information. Then, when the actual manufacturing cost ((2) in FIG. 9) is subtracted from the standard manufacturing cost ((1) in FIG. 9), a manufacturing cost difference ((3) in FIG. 9) is obtained.
一方、月中においては、過去期間(7月1日から7月7日まで)に製造された製造品目と、製造数量と、製造費とは作業済情報に含まれている。しかし、未来期間(7月8日から7月31日まで)に製造されるものについては、作業済情報に含まれていない。そこで、製造原価差異処理部243は、未来期間に製造されるものについては、作業予定情報から予測する。
具体的には、製造原価差異処理部243は、実績情報として、過去期間に作業日が含まれる作業済情報を用いる。作業済情報は、製造された製造品目と、製造された製造数量と、製造にかかった製造費とを有する。また、製造原価差異処理部243は、計画情報として、未来期間に作業が実施される予定の作業予定情報を用いる。作業予定情報は、製造する予定の製造品目と、製造する予定の製造予定数量とを有する。
On the other hand, during the month, the manufactured items manufactured during the past period (from July 1 to July 7), the manufacturing quantity, and the manufacturing cost are included in the worked information. However, what is manufactured in the future period (from July 8 to July 31) is not included in the completed work information. Therefore, the manufacturing cost
Specifically, the manufacturing cost
また、未来期間に製造されるものに関する製造費は、作業過程で多くの不良が出る等の理由から、製造予定数量に対して必要な製造費(標準原価)よりも多くかかる場合や、逆に、作業が正確に行えた等の理由から、標準原価よりも少なく済む場合がある。そこで、製造原価差異処理部243は、未来期間における製造費を予測する際、必要な製造費(標準原価)よりも製造費(実際原価)が、どの程度多くかかった、あるいは、どの程度少なかったかの割合を示す基準値を用いる。
基準値は、例えば、過去数か月における実績から、製造品目毎に計算され、基準値記憶部2434に記憶される。
In addition, the manufacturing cost for products manufactured in the future period may be higher than the manufacturing cost (standard cost) required for the planned production quantity because of many defects in the work process, and conversely In some cases, the cost is less than the standard cost because the work can be performed accurately. Therefore, when the manufacturing cost
For example, the reference value is calculated for each manufactured item from the results in the past several months and stored in the reference
そして、製造原価差異処理部243は、図9(b)に示すように、製造原価差異を計算する。
And the manufacturing cost
製造標準原価計算部2431は、過去期間に関しては、作業済情報毎に、製造品目の標準原価に製造数量を乗じて製造標準原価実績値(図9の(4))を計算する。製造標準原価計算部2431は、未来期間に関しては、作業予定情報毎に、製造品目の標準原価に製造予定数量を乗じて製造標準原価予測値(図9の(5))を計算する。
製造標準原価計算部2431は、製造標準原価実績値(図9の(4))と前記製造標準原価予測値(図9の(5))とを加算して製造標準原価(図9の(6))を計算する。
The manufacturing standard cost calculation unit 2431 calculates the manufacturing standard cost actual value ((4) in FIG. 9) by multiplying the standard cost of the manufacturing item by the manufacturing quantity for each completed information regarding the past period. For the future period, the manufacturing standard cost calculation unit 2431 calculates the manufacturing standard cost prediction value ((5) in FIG. 9) by multiplying the standard cost of the manufacturing item by the manufacturing scheduled quantity for each work schedule information.
The manufacturing standard cost calculation unit 2431 adds the manufacturing standard cost actual value ((4) in FIG. 9) and the manufacturing standard cost predicted value ((5) in FIG. 9) to add the manufacturing standard cost ((6 in FIG. 9). )).
製造実際原価計算部2432は、過去期間に関しては、作業済情報毎の製造費を加算して製造実際原価実績値(図9の(7))を計算する。製造実際原価計算部2432は、未来期間に関しては、作業予定情報毎に、製造品目の標準原価に製造予定数量を乗じ、さらに製造品目の基準値を乗じて製造実際原価予測値(図9の(8))を計算する。
製造実際原価計算部2432は、製造実際原価実績値(図9の(7))と製造実際原価予測値(図9の(8))とを加算して製造実際原価(図9の(9))を計算する。
The actual manufacturing
The actual manufacturing
製造原価差異計算部2433は、製造実際原価(図9の(9))から製造標準原価(図9の(6))を減算して製造原価差異(図9の(10))を計算する。
The manufacturing cost
なお、図7から図9では、いずれも実際原価が標準原価よりも多い場合を示した。しかし、これに限らず、標準原価が実際原価よりも多い場合もあり得る。 7 to 9 show the case where the actual cost is higher than the standard cost. However, the present invention is not limited to this, and the standard cost may be higher than the actual cost.
***効果の説明***
以上のように、実施の形態1に係る損益予測装置200は、実績情報及び計画情報を用いて、原価項目毎に原価差異を計算する。そして、損益予測装置200は、計算した原価差異を用いて、対象期間の損益を計算する。これにより、対象期間の損益を精度よく予測できる。その結果、適切な経営判断を早期に行うことが可能となる。
*** Explanation of effects ***
As described above, the profit and
なお、過去期間が長くなり未来期間が短くなるほど、売上と原価と原価差異との計算における予測値の割合が小さくなり、実績値の割合が大きくなるため、損益予測値の精度が高くなる。つまり、上記説明では、7月8日において、7月分の損益を予測していたが、7月の後半になれば、売上と原価と原価差異との計算における予測値の割合が小さくなり、実績値の割合が大きくなるため、損益予測値の精度が高くなる。 Note that as the past period becomes longer and the future period becomes shorter, the ratio of the predicted value in the calculation of sales, cost, and cost difference decreases, and the ratio of the actual value increases, so the accuracy of the profit / loss predicted value increases. In other words, in the above explanation, profit / loss for July was predicted on July 8, but in the latter half of July, the ratio of the predicted value in the calculation of sales, cost and cost difference becomes small, Since the ratio of the actual value becomes large, the accuracy of the profit / loss forecast value becomes high.
また、販売計画情報は、担当者により入力される情報である。販売計画情報に基づき、MRP(Materials Requirements Planning)により、作業予定情報や発注情報等が作成される。そして、作業予定情報等に基づき生産業務等が実施される。そのため、従来から販売計画情報が業務に与える影響は大きかった。しかし、販売計画情報は、担当者の都合によって入力される場合があり、正確とは言えない場合があった。
損益予測装置200では、販売計画情報は、売上や原価を予測するために用いられ、原価差異を予測する際に使用する作業予定情報等を作成するためにも用いられる。そのため、販売計画情報は、損益予測装置200による損益予測の精度に与える影響が大きい。損益予測装置200による損益予測は、経営者等の企業の上層部が見る情報である。損益予測の精度が低ければ、その原因も追究される場合がある。そのため、損益予測装置200を導入することにより、担当者が販売計画情報を正確に入力しようと努力するようになるという効果もある。そして、その結果、損益予測の精度が高くなり、業務も効率的に行うことができるようになる。
Sales plan information is information input by a person in charge. Based on the sales plan information, work schedule information, order information, and the like are created by MRP (Materials Requirements Planning). Then, production operations and the like are performed based on the work schedule information. For this reason, sales plan information has had a large impact on business. However, the sales plan information may be input due to the convenience of the person in charge, and may not be accurate.
In the profit /
実施の形態2.
実施の形態1では、過去の開始時点から未来の終了時点までの対象期間の損益を予測することについて説明した。実施の形態2では、計画情報を変更することにより、対象期間の損益の変化をシミュレーションすることについて説明する。
実施の形態2では、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
In the first embodiment, the prediction of the profit and loss in the target period from the past start time to the future end time has been described. In the second embodiment, a description will be given of simulating a change in profit and loss in a target period by changing plan information.
In the second embodiment, the description will focus on the parts different from the first embodiment.
***構成の説明***
図10は、実施の形態2に係る損益予測装置200の構成図である。
図10に示す損益予測装置200は、図2に示す損益予測装置200が備える構成に加え、修正情報入力部280と、影響品目特定部290と、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とを備える。
*** Explanation of configuration ***
FIG. 10 is a configuration diagram of the profit and
The profit /
修正情報入力部280は、販売計画情報等の計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける。ここでは、修正情報入力部280は、販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付けるとする。
The correction
影響品目特定部290は、修正情報入力部280が受け付けた修正情報によって販売計画情報が修正された場合に、対象期間における売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。具体的には、影響品目特定部290は、修正情報によって修正された品目についての連結標準原価をERP100が計算する際に集計される明細に基づき、対象期間における売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。連結標準原価とは、連結グループ全体を1つの企業として見た場合の標準原価のことである。
When the sales plan information is corrected by the correction information received by the correction
売上変動額計算部291は、影響品目特定部290が特定した売上が変動する品目について、修正情報によって販売計画情報が修正された場合における売上の変動額を計算する。
The sales fluctuation
原価変動額計算部292は、影響品目特定部290が特定した原価が変動する品目について、修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価の変動額を計算する。
The cost fluctuation
原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部が特定した原価差異が変動する品目について、修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する。
The cost difference change
なお、図11に示すように、修正情報入力部280が修正情報を受け付けた場合、売上計算部220は、売上変動額計算部291が計算した売上の変動額を用いて、売上を再計算する。また、原価計算部230は、原価変動額計算部292が計算した原価の変動額を用いて、原価を再計算する。原価差異計算部240は、原価差異変動額計算部293が計算した原価差異の変動額を用いて、対象期間における原価差異を再計算する。そして、損益計算部250は、再計算された売上及び原価及び原価差異を用いて、対象期間における損益予測値を再計算し、出力部260は、再計算された損益及び売上及び原価及び原価差異を出力する。
As shown in FIG. 11, when the correction
***動作の説明***
図12は、実施の形態2に係る損益予測装置200の動作の概要説明図である。
販売計画情報が修正されると、売上及び原価が変わる。
また、販売計画情報が修正されると、作業予定情報等の他の計画情報も変わるため、原価差異も変わる。つまり、販売計画情報が修正されると、計画が変更された製品の売上及び原価が単純に変わるだけでなく、その製品の製造工程及び上流工程で用いられる半製品及び原材料に関する購入価格差異及び製造原価差異及び回収差異等が変わる。
そこで、損益予測装置200は、販売計画情報が修正されると、修正により売上と原価と各種原価差異とのいずれかが変動する品目を特定する。そして、損益予測装置200は、売上が変動することが特定された品目については、売上の変動額を計算し、原価が変動することが特定された品目については、原価の変動額を計算し、原価差異が変動することが特定された品目については、原価差異の変動額を計算する。そして、損益予測装置200は、各変動額に基づき売上及び原価及び原価差異を再計算して、販売計画情報が修正された場合における損益予測値を計算する。
*** Explanation of operation ***
FIG. 12 is a schematic explanatory diagram of the operation of the profit and
When sales plan information is modified, sales and costs change.
Further, when the sales plan information is corrected, other plan information such as work schedule information also changes, so that the cost difference also changes. In other words, when the sales plan information is revised, not only does the sales and cost of the product whose plan has been changed not only change, but also the purchase price difference and production of the semi-finished products and raw materials used in the manufacturing process and upstream process of the product. Cost differences and recovery differences will change.
Therefore, when the sales plan information is corrected, the profit /
図13は、実施の形態2に係る損益予測装置200の動作例の説明図である。
図13では、製品Xの販売数量を増やした場合について示している。
なお、図13において、入仮は入庫請求仮勘定のことであり、他勘定は他勘定振替のことである。また、図13では、変動する項目の背景に斜線を示している。
販売会社は、工場Bから製品Xを購入して、製品Xを得意先に販売する。製品Xを購入して販売するため、販売会社の売上及び原価が増える。また、工場Bから製品Xを購入するため、販売会社の購入価格差異が変動する。
FIG. 13 is an explanatory diagram of an operation example of the profit and
FIG. 13 shows a case where the sales quantity of the product X is increased.
In FIG. 13, the receipt is a receipt billing in progress account, and the other account is another account transfer. In FIG. 13, the background of the fluctuating item is indicated by diagonal lines.
The sales company purchases the product X from the factory B and sells the product X to the customer. Since the product X is purchased and sold, the sales and cost of the sales company increase. Further, since the product X is purchased from the factory B, the purchase price difference of the sales company fluctuates.
工場Bでは、工場Aから製品Xを購入して、製品Xを販売会社に販売する。製品Xを購入して販売するため、工場Bの売上及び原価が増える。また、工場Aから製品Xを購入するため、工場Bの購入価格差異が変動する。 In the factory B, the product X is purchased from the factory A, and the product X is sold to a sales company. Since the product X is purchased and sold, the sales and cost of the factory B increase. Further, since the product X is purchased from the factory A, the purchase price difference of the factory B varies.
工場Aでは、外部から購入した原材料Yを用いて製品Xを生産して、製品Xを工場Bに販売する。製品Xを生産して販売するため、工場Aの売上及び原価が増える。また、製品Xを生産するため、工場Aの製造原価差異及び回収差異が変動する。また、外部から原材料Yを購入するため、工場Aの購入価格差異が変動する。 In the factory A, the product X is produced using the raw material Y purchased from the outside, and the product X is sold to the factory B. Since the product X is produced and sold, the sales and cost of the factory A increase. In addition, since the product X is produced, the manufacturing cost difference and the recovery difference of the factory A vary. Further, since the raw material Y is purchased from the outside, the purchase price difference of the factory A varies.
図14は、実施の形態2に係るシミュレーション処理を示すフローチャートである。
(S1:修正情報入力処理)
修正情報入力部280は、販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける。
FIG. 14 is a flowchart showing a simulation process according to the second embodiment.
(S1: Correction information input process)
The correction
(S2:影響品目特定処理)
影響品目特定部290は、修正情報入力処理で受け付けた修正情報によって販売計画情報が修正された場合に、対象期間における売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。
影響品目特定部290は、ERP100が連結標準原価を計算する際に集計される明細に基づき、売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。そこで、まずERP100が連結標準原価を計算する際に集計される明細について説明した上で、影響品目特定部290が、売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する方法について説明する。
(S2: affected item identification process)
When the sales plan information is corrected by the correction information received in the correction information input process, the affected
The affected
図15は、ERP100で連結標準原価を計算する際に積み上げされる原価の明細に付された項目を示す図である。図16から図19は、ERP100で連結標準原価を計算する際に積み上げされる原価の明細の例を示す図である。図16から図19では、親品目が製品Xである場合に抽出される明細を示している。なお、図16及び図17は、親品目から子プラントまでの項目について示しており、図18及び図19は、明細カテゴリから数量単位までの項目を示している。図16から図19では、明細の対応を示すため、左端に明細番号の項目を設けている。
原価の明細に付された項目は、親品目と、親プラントと、明細番号と、親品目タイプと、利益センタと、多段階BOMと、子品目と、子プラントと、明細カテゴリと、原価要素と、子利益センタと、子調達タイプと、BOM親品目と、子品目タイプと、数量と、数量単位とがある。
FIG. 15 is a diagram showing items attached to the details of the cost accumulated when the consolidated standard cost is calculated by the
The items attached to the cost item are the parent item, parent plant, item number, parent item type, profit center, multi-level BOM, child item, child plant, item category, and cost element. A child profit center, a child procurement type, a BOM parent item, a child item type, a quantity, and a unit of measure.
なお、プラントとは、販売会社、倉庫、工場等の管理単位であり、本システムでは、特に在庫の管理単位として定義している。また、利益センタとは、利益の管理単位である。 Note that a plant is a management unit of a sales company, a warehouse, a factory, and the like, and is specifically defined as a stock management unit in this system. The profit center is a profit management unit.
親品目は、修正情報によって修正される品目の識別子である。親プラントは、親品目の在庫数量及び金額を管理する拠点の識別子である。明細番号は、抽出された明細に付された番号であり、親品目及び親プラントから昇順に採番された番号である。 The parent item is an identifier of an item to be corrected by the correction information. The parent plant is an identifier of a base that manages the inventory quantity and amount of the parent item. The detail number is a number assigned to the extracted detail, and is a number assigned in ascending order from the parent item and the parent plant.
親品目タイプは、親品目が製品であるか、半製品であるか、原材料であるかを示す。ここでは、製品をFERTで表し、半製品をHALBで表し、原材料をROHで表す。利益センタは、親品目の利益センタの識別子である。多段階BOMは、BOM構成のレベルを表し、数が小さいほど上位レベルであることを表す。 The parent item type indicates whether the parent item is a product, a semi-finished product, or a raw material. Here, the product is represented by FERT, the semi-finished product is represented by HALB, and the raw material is represented by ROH. The profit center is an identifier of the profit center of the parent item. The multi-stage BOM represents the level of the BOM configuration, and the smaller the number, the higher the level.
子品目は、親品目が修正されると変動する品目の識別子である。子プラントは、子品目の在庫数量及び金額を管理する拠点の識別子である。 The child item is an identifier of an item that changes when the parent item is modified. The child plant is an identifier of a base that manages the inventory quantity and amount of child items.
明細カテゴリは、明細が内部活動に関するか、品目に関するか、費用に関するか、内部活動及び費用に関するかを示す。ここでは、内部活動をEで表し、品目をMで表し、費用をIで表し、内部活動及び費用をXで表す。原価要素は、明細に対応する勘定コードを示す。ここでは、製品払出費を5222で表し、半製品払出費を5221で表し、材料費を5220で表し、加工費をA*で表し、無償支給を5225で表す。なお、*はワイルドカードを意味し、Aの後にどのような値が入っても加工費を表すことを意味する。 The item category indicates whether the item is related to internal activities, items, costs, internal activities and costs. Here, internal activities are represented by E, items are represented by M, expenses are represented by I, and internal activities and expenses are represented by X. The cost element indicates an account code corresponding to the item. Here, the product payout cost is represented by 5222, the semi-finished product payout cost is represented by 5221, the material cost is represented by 5220, the processing cost is represented by A *, and the free supply is represented by 5225. In addition, * means a wild card and means that any value after A represents a processing cost.
子利益センタは、子品目の利益センタの識別子である。子調達タイプは、調達タイプが外部調達であるか、内製であるか、外部調達及び内製であるかを示す。ここでは、外部調達をFで表し、内製をEで表し、外部調達及び内製をXで表す。BOM親品目は、同一プラント内における子品目に対するレベルが1つ上の品目の識別子である。BOM親品目は、同一プラント内で最上位の品目の明細の場合、ブランクになる。子品目タイプは、子品目が製品であるか、半製品であるか、原材料であるかを示す。ここでは、製品をFERTで表し、半製品をHALBで表し、原材料をROHで表す。 The child profit center is an identifier of the profit center of the child item. The child procurement type indicates whether the procurement type is external procurement, in-house production, external procurement or in-house production. Here, external procurement is represented by F, in-house production is represented by E, and external procurement and in-house production is represented by X. The BOM parent item is an identifier of an item that is one level higher than the child item in the same plant. The BOM parent item is blank for the item of the highest item in the same plant. The child item type indicates whether the child item is a product, a semi-finished product, or a raw material. Here, the product is represented by FERT, the semi-finished product is represented by HALB, and the raw material is represented by ROH.
数量は、最上位の明細については単位数量を表し、他の明細については最上位の明細の単位数量当たりの変動数量を表す。つまり、他の明細についての数量は、最上位の明細が単位数量の1倍だけ変動した場合に変動する数量である。数量単位は、数量に示された値の単位である。 The quantity represents a unit quantity for the highest level item and represents a variable quantity per unit quantity of the highest level item for the other items. In other words, the quantities for other details are quantities that change when the highest-order detail changes by one time the unit quantity. The unit of quantity is a unit of the value indicated in the quantity.
明細番号と、子利益センタと、子品目タイプと、BOM親品目以外の項目は、ERP100の原価の明細に含まれている項目であり、単純にERP100の原価の明細を抽出することで得られる。明細番号は、抽出された明細に、例えば親品目と親プラントとで昇順に採番することで得られる。子利益センタと、子品目タイプとは、子品目及び子プラントにより、品目マスタを検索することにより、得られる。BOM親品目は、明細の前後関係から特定される。具体的には、同じプラント、かつ、明細番号が自身の明細番号よりも小さい、かつ、多段階BOMが自身の多段階BOMより小さい、かつ、品目が自身の品目と異なる明細を、自身の明細番号から明細番号の降順に検索して、見つかった明細の品目がBOM親品目として特定される。
Items other than the item number, child profit center, child item type, and BOM parent item are items included in the
なお、多段階BOMは、製品単位でのレベルを表す。一方、BOM親品目は、プラント単位での親品目を表す。そのため、BOM親品目がブランクで、多段階BOMが1以外ということもある。
また、子品目がブランクである場合、子品目がないということを意味する。子調達タイプと子品目タイプとについても同様である。
The multi-stage BOM represents a level in product units. On the other hand, the BOM parent item represents a parent item in a plant unit. Therefore, the BOM parent item may be blank and the multi-stage BOM may be other than 1.
If the child item is blank, it means that there is no child item. The same applies to the child procurement type and the child item type.
また、図16から図19に示された明細の項目や、これらの項目に設定される値は、図16から図19に示される例以外であっても構わない。 Further, the items of the details shown in FIGS. 16 to 19 and the values set in these items may be other than the examples shown in FIGS. 16 to 19.
図20は、売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目の特定方法の説明図である。図21及び図22は、図16から図19に示す原価の明細について、図20に示す特定方法により特定された明細及び品目の説明図である。図21及び図22では、図16から図19と同様に、左端に明細番号の項目を設けている。
影響品目特定部290は、修正情報によって修正された品目を親品目とする明細を抽出する。修正された品目が複数ある場合には、品目毎に、その品目を親品目とする明細を全て抽出する。そして、影響品目特定部290は、品目毎に、抽出された各明細について、図20に示す(1)から(8)のいずれかの条件に該当するか否かを判定する。影響品目特定部290は、(1)から(8)のいずれかの条件に該当する場合に、その条件に対応する項目が変動すると特定する。
FIG. 20 is an explanatory diagram of a method for identifying an item in which at least one of sales, cost, and cost difference varies. 21 and 22 are explanatory diagrams of details and items specified by the specifying method shown in FIG. 20 for the cost details shown in FIGS. 16 to 19. 21 and 22, the item number item is provided at the left end as in FIGS.
The affected
(1)から(8)の各条件と、その条件に対応する項目とについて説明する。 The conditions (1) to (8) and items corresponding to the conditions will be described.
<条件(1)>最上位にある明細であること。
条件(1)を満たした場合、その明細は、売上及び原価を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、最上位にある明細の子品目が示す品目を、売上及び原価を変動させる売上対象品目及び原価対象品目として特定する。最上位にある明細とは、図16及び図17の多段階BOMが1である明細ということである。
図21及び図22では、明細番号1の明細が条件(1)を満たす明細として特定されている。
<Condition (1)> It is a specification at the highest level.
When the condition (1) is satisfied, the specification is specified as a specification that varies sales and costs. That is, the affected
21 and 22, the specification with the
<条件(2)>最上位にある明細でなく、かつ、BOM親品目がブランクであること。 条件(2)を満たした場合、その明細は、売上及び原価を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、最上位にある明細でなく、かつ、BOM親品目がブランクである明細の子品目が示す品目を、売上及び原価を変動させる売上対象品目及び原価対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号3,26,31の明細が条件(2)を満たす明細として特定される。
<Condition (2)> It is not a specification at the highest level and the BOM parent item is blank. When the condition (2) is satisfied, the specification is specified as a specification that varies sales and costs. That is, the affected
21 and 22, the details of the
<条件(3)>子調達タイプが内製、又は、内製及び外部調達であること。
条件(3)を満たした場合、その明細は、製造原価差異を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、調達先に内製が含まれる明細の子品目が示す品目を、製造原価差異を変動させる製造原価差異対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号3,10,13,22,26の明細が条件(3)を満たす明細として特定される。
<Condition (3)> The child procurement type is in-house production or in-house production and external procurement.
When the condition (3) is satisfied, the specification is specified as a specification that fluctuates the manufacturing cost difference. That is, the affected
21 and 22, the details of the
<条件(4)>明細カテゴリが内部活動、又は、内部活動及び費用であること。
条件(4)を満たした場合、その明細は、回収差異を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、内部活動に関する明細の子品目が示す品目を、回収差異を変動させる回収差異対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号4,5,11,12,14,15,23,24,27,28,37〜40の明細が条件(4)を満たす明細として特定される。
<Condition (4)> Item category is internal activity or internal activity and expense.
When the condition (4) is satisfied, the specification is specified as a specification that varies the recovery difference. In other words, the affected
21 and 22, the details of the
<条件(5)>子調達タイプが外部調達であり、かつ、明細カテゴリが費用であり、かつ、子品目タイプが原材料であること(i)。又は、子調達タイプが外部調達であり、かつ、原価要素がブランクでなく、かつ、子品目タイプが原材料以外であること(ii)。
なお、子調達タイプが外部調達であり、かつ、明細カテゴリが品目であり、かつ、子品目タイプが原材料である明細も、条件(5)を満たす(iii)。(i)を満たす明細と(iii)を満たす明細との両方が存在する場合もあるが、この場合、(i)を満たす明細だけが条件(5)を満たす明細として特定される。
条件(5)を満たした場合、その明細は、購入価格差異を変動させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、外部調達であり、かつ、費用を示す原材料に関する明細が示す品目と、外部調達であり、かつ、原価要素が未設定の原材料以外に関する明細の子品目が示す品目とを、購入価格差異を変動させる購入価格差異対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号2,7,9,17,19,21,25,30,32,34,36の明細が条件(5)を満たす明細として特定される。
<Condition (5)> The child procurement type is external procurement, the item category is expense, and the child item type is a raw material (i). Or the child procurement type is external procurement, the cost element is not blank, and the child item type is other than raw materials (ii).
Note that a specification in which the child procurement type is external procurement, the item category is an item, and the child item type is a raw material also satisfies the condition (5) (iii). There may be both a specification that satisfies (i) and a specification that satisfies (iii). In this case, only the specification that satisfies (i) is specified as the specification that satisfies the condition (5).
When the condition (5) is satisfied, the specification is specified as a specification that varies the purchase price difference. That is, the affected
21 and 22, the details of the
<条件(6)>子品目タイプが原材料であり、かつ、BOM親品目が存在し、かつ、原価要素に設定された勘定コードが無償支給を表す5225でなく、かつ、明細カテゴリが品目であること。
条件(6)を満たした場合、その明細は、材料費が変動する明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、BOM親品目が存在し、かつ、無償支給でなく、明細カテゴリが品目である原材料の明細の子品目が示す品目を、材料費を変動させる材料費対象品目として特定する。
図21及び図22では、明細番号6,8,16,18,20,29,33,35の明細が条件(6)を満たす明細として特定される。
<Condition (6)> The child item type is a raw material, the BOM parent item exists, the account number set in the cost element is not 5225 indicating free payment, and the item category is an item about.
When the condition (6) is satisfied, the specification is specified as the specification in which the material cost varies. In other words, the affected
21 and 22, the details of the
<条件(7)>子品目タイプが原材料であり、かつ、BOM親品目が存在し、かつ、原価要素に設定された勘定コードが無償支給を表す5225であること。
条件(7)を満たした場合、その明細は、無償支給を発生させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、BOM親品目が存在し、かつ、無償支給である原材料の明細の子品目が示す品目を、無償支給を発生させる無償支給対象品目として特定する。
図21及び図22では、条件(7)を満たす明細は存在しない。
<Condition (7)> The child item type is a raw material, the BOM parent item exists, and the account code set in the cost element is 5225 indicating free payment.
When the condition (7) is satisfied, the specification is specified as a specification that generates free payment. That is, the affected
21 and 22, there is no specification that satisfies the condition (7).
<条件(8)>子品目タイプが製品又は半製品であり、かつ、BOM親品目が存在し、かつ、原価要素に設定された勘定コードが社内材料費を表すこと。
条件(8)を満たした場合、その明細は、半製品消費を発生させる明細であると特定される。つまり、影響品目特定部290は、BOM親品目が存在し、かつ、社内材料費である製品又は半製品の明細の子品目が示す品目を、半製品消費を発生させる半製品消費対象品目として特定する。なお、社内材料費は、半製品払出費のことである。
図21及び図22では、明細番号10,13,22,25の明細が条件(8)を満たす明細として特定される。
<Condition (8)> The child item type is a product or a semi-finished product, the BOM parent item exists, and the account code set in the cost element represents the in-house material cost.
If condition (8) is met, the specification is identified as a specification that causes semi-finished product consumption. In other words, the affected
21 and 22, the details of the
なお、図20に示される「売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目の特定方法」は、図16から図19に示される明細の項目の値や、その他の情報から導けるものであれば、図20に示される例以外であっても構わない。 Note that the “method for identifying an item in which at least one of sales, cost, and cost difference fluctuates” shown in FIG. 20 can be derived from the values of the items shown in FIGS. 16 to 19 and other information. As long as it is, it may be other than the example shown in FIG.
(S3:売上変動額計算処理)
売上変動額計算部291は、影響品目特定部290が売上対象品目として特定した品目についての売上の変動額を計算する。
売上変動額計算部291は、影響品目特定部290が売上が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの売上の変動額を特定する。なお、基準量は、明細の数量に示された量であるから、最上位の明細であれば単位数量であり、他の明細であれば単位数量当たりの変動数量である。そして、売上変動額計算部291は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての売上の変動額を計算する。変動数量とは、修正情報によって、親品目が単位数量の何倍変動するかを示す値である。例えば、図13の例において、製品Xの単位数量が30000である場合に、製品Xの販売量を180000個多くするという修正がされた場合には、製品Xが単位数量の6倍変動するので、変動数量は6である。一方、製品Xの販売量を150000個少なくするという修正がされた場合には、製品Xが単位数量の−5倍変動するので、変動数量は−5である。そして、売上変動額計算部291は、明細毎に計算した売上の変動額を合計して、その親品目が変動することによる売上の変動額を計算する。
(S3: Sales fluctuation calculation processing)
The sales fluctuation
The sales fluctuation
ここで、売上変動額計算部291は、明細毎の基準量当たりの売上の変動額を特定する際、その明細の基準量当たりの販売価格を基準量当たりの売上の変動額として特定する。基準量当たりの販売価格は、修正情報によって修正される親品目の納期等によりERP100のデータを検索して決定される。例えば、納期以外に、販売組織と得意先と品目とによりERP100のデータを検索して決定される場合もあれば、販売組織と流通チャネルと得意先と品目とエンドユーザとによりERP100のデータを検索して決定される場合もある。これは、納期等によって、販売価格が異なる場合があるためである。
Here, when the sales fluctuation
(S4:原価変動額計算処理)
原価変動額計算部292は、影響品目特定部290が原価対象品目として特定した品目についての原価の変動額を計算する。
売上変動額計算部291と同様に、原価変動額計算部292は、影響品目特定部290が原価が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの原価の変動額を計算する。そして、原価変動額計算部292は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての原価の変動額を計算する。そして、原価変動額計算部292は、明細毎に計算した原価の変動額を合計して、その親品目が変動することによる原価の変動額を計算する。
(S4: Cost fluctuation calculation processing)
The cost fluctuation
Similar to the sales
ここで、原価変動額計算部292は、明細毎の基準量当たりの原価の変動額を特定する際、その明細の基準量当たりの標準原価を基準量当たりの原価の変動額として特定する。
Here, when the cost fluctuation
(S5:原価差異変動額計算処理)
原価差異変動額計算処理は、S51の購入価格差異変動額計算処理と、S52の回収差異変動額計算処理と、S53の製造原価差異変動額計算処理とを有する。
(S5: Cost difference change calculation processing)
The cost difference variation calculation process includes a purchase price difference variation calculation process in S51, a recovery difference variation calculation process in S52, and a manufacturing cost difference variation calculation process in S53.
(S51:購入価格差異変動額計算処理)
原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が購入価格差異対象品目として特定した品目についての購入価格差異の変動額を計算する。
売上変動額計算部291と同様に、原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が購入価格差異が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの購入価格差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての購入価格差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、明細毎に計算した購入価格差異の変動額を合計して、その親品目が変動することによる購入価格差異の変動額を計算する。
(S51: purchase price difference variation calculation process)
The cost difference fluctuation
Similar to the sales
ここで、原価差異変動額計算部293は、明細毎の基準量当たりの購入価格差異の変動額を特定する際、その明細の購入価格差異対象品目の購入情報における基準量当たりの購入価格と、購入価格差異対象品目の基準量当たりの標準原価との差異を、基準量当たりの購入価格差異の変動額として特定する。ここで、購入情報は、購入価格差異対象品目を購入する予定を示す購入予定情報と、購入価格差異対象品目を購入した実績を示す購入実績情報とのうち、所定の条件を満たす情報である。
所定の条件を満たす情報とは、有効開始日が納品予定日以前の日(つまり、有効開始日が納品予定日か、納品予定日よりも前の日)である購入予定情報であって、購入価格差異対象品目を購入する予定を示す購入予定情報(a)と、購入価格差異対象品目を購入した実績を示す購入実績情報(b)とである。なお、有効開始日とは、その購入予定情報が有効になる始まりの日を意味する。(a)の購入予定情報の有効開始日と(b)の購入実績情報の計上日とをその情報の日付として、(a)の購入予定情報と(b)の購入実績情報とのうち、日付が最新の情報を購入情報とする。なお、ここで有効開始日は購入予定情報に含まれ、納品予定日は各発注取引のデータから取得される。このようにするのは、購入価格が異なる場合があるので、より実情に近いと考えられる購入価格を用いて変動額を計算するためである。
Here, when the cost difference fluctuation
The information satisfying the predetermined conditions is purchase schedule information whose effective start date is before the scheduled delivery date (that is, the effective start date is the scheduled delivery date or the date before the scheduled delivery date). Purchase schedule information (a) indicating a plan to purchase a price difference target item and purchase record information (b) indicating a result of purchasing the purchase price difference target item. The effective start date means the date on which the purchase schedule information becomes effective. Of the purchase schedule information in (a) and the purchase record information in (b), the date of the effective start date of the purchase schedule information in (a) and the recording date of the purchase record information in (b) is the date of the information. Uses the latest information as purchase information. Here, the effective start date is included in the purchase schedule information, and the scheduled delivery date is acquired from the data of each ordering transaction. This is because the purchase price may be different, and the fluctuation amount is calculated using the purchase price considered to be closer to the actual situation.
つまり、原価差異変動額計算部293は、原価差異のうちの購入価格差異については、購入価格差異対象品目についての購入情報における基準量当たりの購入価格と、前記購入価格差異対象品目についての基準量当たりの標準原価との差異に、前記購入価格差異対象品目の変動数量を乗じて変動額を計算する。
なお、購入価格差異対象品目が品目外注である場合、さらに、無償支給材料費とスクラップとを考慮して、基準量当たりの購入価格差異を特定する。具体的には、購入価格差異は、基準量当たりの標準原価とスクラップの標準原価の和と、基準量当たりの購入価格と無償支給材料費との和との差異に、前記購入価格差異対象品目の変動数量を乗じて計算される。品目外注とは、製品の材料を仕入先に支給して、仕入先から製品を購入することである。スクラップとは、廃棄予定の材料のことである。但し、スクラップは、廃棄前に使用できる場合には使用される。
In other words, the cost difference fluctuation
If the purchase price difference target item is outsourced, the purchase price difference per reference amount is further specified in consideration of free material costs and scrap. Specifically, the purchase price difference is the difference between the standard price per standard quantity and the standard price of scrap, and the sum of the purchase price per standard quantity and the free material cost. Calculated by multiplying by the variable quantity. The item subcontracting is to supply the material of the product to the supplier and purchase the product from the supplier. Scrap is material that is to be discarded. However, scrap is used if it can be used before disposal.
(S52:回収差異変動額計算処理)
原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が回収差異対象品目として特定した品目についての回収差異の変動額を計算する。
売上変動額計算部291と同様に、原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が回収差異が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの回収差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての回収差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、明細毎に計算した回収差異の変動額を合計して、その親品目が変動することによる回収差異の変動額を計算する。
(S52: Collection difference fluctuation calculation processing)
The cost difference change
Similar to the sales
ここで、原価差異変動額計算部293は、明細毎の基準量当たりの回収差異の変動額を特定する際、その明細の回収差異対象品目についての過去の加工費の実績の基準量当たりの平均値を、基準量当たりの回収差異の変動額として特定する。過去の加工費の実績の基準量当たりの平均値は、基準量当たりの作業時間の平均値に、予定チャージを乗じて計算される。作業時間の平均値を求める際、指図毎の平均値から大きく外れた値を除いたものだけを対象としてもよい。例えば、正規分布を用いて、平均値からのずれが±1σの範囲に入るものだけを対象としてもよい。また、基準量当たりの作業時間の平均値に代えて、基準量当たりの標準原価の標準工数を用いてもよい。
なお、回収差異の予測値は、図8(b)に示すように、経費予算情報が示す額と、予定チャージと作業時間との積で得られる加工費との差異で計算される。原価差異変動額計算部293が、加工費の平均値を回収差異の変動額としたのは、図8(b)に示す借方の経費予算情報は、販売計画情報が修正されても変動せず、貸方の加工費だけが変動するためである。
Here, when the cost difference fluctuation
As shown in FIG. 8B, the predicted value of the collection difference is calculated by the difference between the amount indicated by the expense budget information and the processing cost obtained by the product of the scheduled charge and the work time. The cost difference fluctuation
つまり、原価差異変動額計算部293は、原価差異のうちの回収差異については、回収差異対象品目についての過去の実績情報における基準量当たりの加工費の平均値に、回収差異対象品目の変動数量を乗じて変動額を計算する。
That is, the cost difference fluctuation
(S53:製造原価差異変動額計算処理)
原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が製造原価差異対象品目として特定した品目についての製造原価差異の変動額を計算する。
売上変動額計算部291と同様に、原価差異変動額計算部293は、影響品目特定部290が製造原価差異が変動すると特定した明細毎に、その明細の数量に示された基準量当たりの製造原価差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての製造原価差異の変動額を計算する。そして、原価差異変動額計算部293は、明細毎に計算した製造原価差異の変動額を合計して、その親品目が変動することによる製造原価差異の変動額を計算する。
(S53: Manufacturing cost difference variation calculation process)
The cost difference change
Similar to the sales
ここで、原価差異変動額計算部293は、明細毎の基準量当たりの製造原価差異の変動額を特定する際、その明細の製造原価差異対象品について、実施の形態1で説明した、原価差異計算部240が計算した製造原価差異の基準量当たりの平均値を、基準量当たりの製造原価差異の変動額とする。平均値を求める際、平均値から大きく外れた値を除いたものだけを対象としてもよい。例えば、正規分布を用いて、平均値からのずれが±1σの範囲に入るものだけを対象としてもよい。
Here, when the cost difference change
つまり、原価差異変動額計算部293は、原価差異のうちの製造原価差異については、修正情報によって修正される前の販売計画情報に基づき計算された対象期間における製造原価差異対象品目についての製造原価差異の基準量当たりの平均値に、製造原価差異対象品目の変動数量を乗じて変動額を計算する。
That is, the cost difference
なお、条件(6)を満たすと判定され、材料費が変動すると特定された明細がある場合、材料費の変動額を計算し、計算した材料費の変動額を考慮して、製造原価差異の変動額を計算してもよい。この場合、実施の形態1で説明した製造原価差異の計算を、変動額分だけ変動させた材料費を用いてやり直し、製造原価差異の基準量当たりの平均値を計算すればよい。 If there is an item that is determined to satisfy the condition (6) and specified that the material cost will fluctuate, calculate the fluctuation amount of the material cost, and take into account the calculated fluctuation amount of the material cost. The amount of change may be calculated. In this case, the calculation of the manufacturing cost difference described in the first embodiment may be performed again using the material cost changed by the amount of change, and the average value per reference amount of the manufacturing cost difference may be calculated.
(S6:売上計算処理)
売上計算部220は、売上変動額計算部291が計算した売上の変動額を、実施の形態1で計算した売上に加算して、対象期間の売上を再計算する。
(S6: Sales calculation processing)
The
(S7:原価計算処理)
原価計算部230は、原価変動額計算部292が計算した原価の変動額を、実施の形態1で計算した原価に加算して、対象期間の原価を再計算する。
(S7: Costing process)
The
(S8:原価差異計算処理)
原価差異計算部240は、原価差異変動額計算部293が計算した購入価格差異の変動額を、実施の形態1で計算した購入価格差異に加算して、対象期間の購入価格差異を再計算する。同様に、原価差異計算部240は、原価差異変動額計算部293が計算した回収差異の変動額を、実施の形態1で計算した回収差異に加算して、対象期間の回収差異を再計算する。同様に、原価差異計算部240は、原価差異変動額計算部293が計算した製造原価差異の変動額を、実施の形態1で計算した製造原価差異に加算して、対象期間の製造原価差異を再計算する。
(S8: Cost difference calculation processing)
The cost
(S9:損益計算処理)
損益計算部250は、売上計算部220が再計算した売上から、原価計算部230が再計算した原価を減算して、さらに、原価差異計算部240が再計算した各原価項目についての原価差異を減算して、対象期間の損益予測値を計算する。
(S9: Profit and loss calculation processing)
The profit /
***効果の説明***
以上のように、実施の形態2に係る損益予測装置200は、計画情報を修正し、修正した計画情報に基づき対象期間の損益予測値を計算する。これにより、予測した損益が計画を下回るような場合に、計画情報を修正すると、どのように損益等が変化するかをシミュレーションすることが可能である。
*** Explanation of effects ***
As described above, the profit and
特に、実施の形態2に係る損益予測装置200は、MRPによる処理を実行することなく、販売計画情報が変更されたことにより影響を受ける品目を特定することができる。そのため、MRPによる処理を実行することなく、精度の高いシミュレーションを行うことが可能である。
MRPによる処理は処理負荷が高く、非常に長い時間かかる。しかし、実施の形態2に係る損益予測装置200は、MRPによる処理を実行する必要がないので、短時間でシミュレーションした結果を得ることができる。そのため、実施の形態2に係る損益予測装置200は、経営判断等の素早く対策を検討したい局面において有効である。
In particular, the profit /
Processing by MRP has a high processing load and takes a very long time. However, since the profit /
実施の形態3.
実施の形態2では、計画情報を変更することにより、対象期間の損益の変化をシミュレーションすることについて説明した。計画情報の変更を繰り返してシミュレーションを行い、よりよい対策を検討することが考えられる。実施の形態3では、繰り返しシミュレーションを行う場合に、効率的に処理する方法について説明する。
In the second embodiment, it has been described that the change in profit and loss in the target period is simulated by changing the plan information. It is conceivable to consider better countermeasures by repeatedly changing the plan information and performing simulations. In the third embodiment, a method for efficiently processing when performing repetitive simulation will be described.
***構成の説明***
図23は、実施の形態3にかかる損益予測装置200の構成図である。
図23に示す損益予測装置200は、図10に示す損益予測装置200が備える構成に加え、早見表記憶部294を備える。
*** Explanation of configuration ***
FIG. 23 is a configuration diagram of the profit and
A profit /
早見表記憶部294は、販売計画情報が修正された品目である親品目毎に、影響品目特定部290が過去に特定した品目等を示す早見表300を記憶する記憶装置である。より正確には、早見表記憶部294は、影響品目特定部290と、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293との処理によって得られる情報を示す早見表300を記憶する記憶装置である。
The quick reference
図24は、早見表300の説明図である。
早見表300は、修正情報によって修正された品目を親品目とする各明細について、その明細が変動させる項目と、その明細が変動させる項目の基準量当たりの変動額とを示す。なお、図24では、簡単のため、図15に示す親品目と数量単位との間にある項目については省略している。
図24に示す早見表300では、図21に示す明細番号1〜5の明細を例示している。そして、図21で(1)から(8)の番号が付された箇所、つまり条件(1)から(8)が満たされたと判定された箇所に、X印が付されている。また、X印が付された箇所に対応する項目の基準量当たりの変動額が示されている。
FIG. 24 is an explanatory diagram of the quick reference table 300.
The quick reference table 300 shows, for each item whose parent item is the item corrected by the correction information, the item that the item changes and the amount of change per reference amount of the item that the item changes. In FIG. 24, items between the parent item and the quantity unit shown in FIG. 15 are omitted for simplicity.
The quick reference table 300 illustrated in FIG. 24 illustrates the details of the
***動作の説明***
影響品目特定部290は、実施の形態2で説明した処理によって、修正情報によって修正された品目を親品目とする明細を抽出し、抽出された各明細について変動する項目を特定した場合、抽出した明細について変動する項目とを示す早見表300を早見表記憶部294に記憶する。
売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とは、実施の形態2で説明した処理によって、変動額を計算した場合、計算時に得られた基準量当たりの変動額を早見表300に追記する。図24では、計算時に得られた基準量当たりの変動額が売上変動額から材料費変動額までに追記される。
これにより、修正情報によって修正された品目に関する早見表300が完成する。
*** Explanation of operation ***
The affected
Sales fluctuation
Thereby, the quick reference table 300 regarding the item corrected by the correction information is completed.
修正情報によって修正された品目に関する明細が早見表300として早見表記憶部294に記憶されている場合、図14のS2において、影響品目特定部290は、実施の形態2で説明した処理に代えて、早見表300を検索することにより、対象期間における売上と原価と原価差異との少なくともいずれかが変動する品目を特定する。つまり、一旦修正された品目が再び修正された場合には、影響品目特定部290は、早見表300を利用し、早見表300に従い変動する品目を特定する。
具体的には、影響品目特定部290は、早見表300における、修正情報によって修正された品目を親品目とする各明細について、X印が付されている項目を特定することにより、変動する品目を特定する。
When the details related to the item corrected by the correction information are stored in the quick reference
Specifically, the affected
修正情報によって修正された品目を親品目とする明細が早見表300として早見表記憶部294に記憶されている場合、図14のS3,S4,S5において、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とは、早見表300を利用して、各変動額を計算する。つまり、一旦修正された品目が再び修正された場合には、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とは、早見表300を利用し、早見表300に従い変動額を計算する。
具体的には、売上変動額計算部291と、原価変動額計算部292と、原価差異変動額計算部293とは、早見表300の明細が変動させる項目の基準量当たりの変動額に、変動数量を乗じて、その明細についての変動額を計算する。
When the item with the item corrected by the correction information as a parent item is stored in the quick reference
Specifically, the sales fluctuation
***効果の説明***
以上のように、実施の形態3にかかる損益予測装置200は、一旦修正された品目について再び修正された場合、早見表300を利用する。これにより、効率的にシミュレーションを行うことが可能となる。
*** Explanation of effects ***
As described above, the profit and
なお、上記説明では、シミュレーションが実行され、一旦修正された品目について早見表300を作成するとした。しかし、事前に、全ての品目について早見表300を作成しておいてもよい。例えば、夜間のバッチ処理等により、全ての品目について早見表300を作成しておいてもよい。これにより、初めて修正する品目についても、効率的にシミュレーションを行うことが可能となる。
全ての品目についてではなく、修正される可能性が高い品目等、一部の品目についてののみ早見表300を事前に作成してもよい。
In the above description, it is assumed that the quick-view table 300 is created for the items that have been simulated and once corrected. However, the quick reference table 300 may be created for all items in advance. For example, the quick reference table 300 may be created for all items by nighttime batch processing or the like. As a result, it is possible to efficiently perform the simulation for the item to be corrected for the first time.
The quick reference table 300 may be created in advance only for some items, such as items that are likely to be corrected, not all items.
図25は、実施の形態1〜3に示した損益予測装置200のハードウェア構成の例を示す図である。
損益予測装置200は、コンピュータである。損益予測装置200の各要素をプログラムで実現することができる。
損益予測装置200のハードウェア構成としては、バスに、演算装置901、外部記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904、入出力装置905が接続されている。
FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the profit and
The profit /
As a hardware configuration of the profit /
演算装置901は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等である。外部記憶装置902は、例えばROM(Read Only
Memory)やフラッシュメモリ、ハードディスク装置等である。主記憶装置903は、例えばRAM(Random Access Memory)等である。通信装置904は、例えば通信ボード等である。入出力装置905は、例えばマウス、キーボード、ディスプレイ装置等である。
The
Memory), flash memory, hard disk device, and the like. The
プログラムは、通常は外部記憶装置902に記憶されており、主記憶装置903にロードされた状態で、順次演算装置901に読み込まれ、実行される。
プログラムは、情報取得部210、売上計算部220、原価計算部230、原価差異計算部240、損益計算部250、出力部260、修正情報入力部280、影響品目特定部290、売上変動額計算部291、原価変動額計算部292、原価差異変動額計算部293として説明している機能を実現するプログラムである。
更に、外部記憶装置902にはオペレーティングシステム(OS)も記憶されており、OSの少なくとも一部が主記憶装置903にロードされ、演算装置901はOSを実行しながら、上記プログラムを実行する。
また、上記実施の形態の説明において、標準原価記憶部270、早見表記憶部294が記憶すると説明した情報や、情報取得部210、売上計算部220、原価計算部230、原価差異計算部240、損益計算部250、出力部260、修正情報入力部280、影響品目特定部290、売上変動額計算部291、原価変動額計算部292、原価差異変動額計算部293が取得する、計算する、出力する、受け付ける、特定する等と説明した情報等が主記憶装置903にファイルとして記憶されている。
The program is normally stored in the
The program includes an
Furthermore, an operating system (OS) is also stored in the
In the description of the above embodiment, the information that the standard
なお、実績情報や計画情報の情報量は非常に多く、計算時間がかかる。そこで、例えば、インメモリデータベースに実績情報や計画情報を記憶してもよい。これにより、計算時間を短くすることが可能である。インメモリデータベースとは、データを全てメインメモリに格納する方式で構築されたデータベースである。 It should be noted that the amount of information of the performance information and the plan information is very large and takes a long time for calculation. Therefore, for example, performance information and plan information may be stored in an in-memory database. Thereby, calculation time can be shortened. An in-memory database is a database constructed by storing all data in a main memory.
また、図25の構成は、あくまでも損益予測装置200のハードウェア構成の一例を示すものであり、損益予測装置200のハードウェア構成は図25に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
The configuration of FIG. 25 is merely an example of the hardware configuration of the profit /
100 ERP、200 損益予測装置、210 情報取得部、220 売上計算部、230 原価計算部、240 原価差異計算部、241 購入価格差異処理部、2411 購入標準原価計算部、2412 購入実際原価計算部、2413 購入価格差異計算部、242 回収差異処理部、2421 回収標準原価計算部、2422 回収実際原価計算部、2423 回収差異計算部、243 製造原価差異処理部、2431 製造標準原価計算部、2432 製造実際原価計算部、2433 製造原価差異計算部、2434 基準値記憶部、250 損益計算部、260 出力部、270 標準原価記憶部、280 修正情報入力部、290 影響品目特定部、291 売上変動額計算部、292 原価変動額計算部、293 原価差異変動額計算部、294 早見表記憶部、300 早見表、S1 修正情報入力処理、S2 影響品目特定処理、S3 売上変動額計算処理、S4 原価変動額計算処理、S5 原価差異変動額計算処理、S51 購入価格差異変動額計算処理、S52 回収差異変動額計算処理、S53 製造原価差異変動額計算処理、S6 売上計算処理、S7 原価計算処理、S8 原価差異計算処理、S9 損益計算処理。 100 ERP, 200 Profit and loss forecasting device, 210 Information acquisition unit, 220 Sales calculation unit, 230 Cost calculation unit, 240 Cost difference calculation unit, 241 Purchase price difference processing unit, 2411 Purchase standard cost calculation unit, 2412 Purchase actual cost calculation unit, 2413 Purchase price difference calculation unit, 242 Collection difference processing unit, 2421 Collection standard cost calculation unit, 2422 Collection actual cost calculation unit, 2423 Collection difference calculation unit, 243 Production cost difference processing unit, 2431 Production standard cost calculation unit, 2432 Production actual Cost calculation unit, 2433 Manufacturing cost difference calculation unit, 2434 Reference value storage unit, 250 Profit / loss calculation unit, 260 output unit, 270 Standard cost storage unit, 280 Correction information input unit, 290 Affected item specification unit, 291 Sales fluctuation amount calculation unit 292 Cost variation calculation part 293 Cost difference fluctuation calculation part 2 4 Quick reference table storage unit, 300 Quick reference table, S1 correction information input process, S2 affected item identification process, S3 sales fluctuation calculation process, S4 cost fluctuation calculation process, S5 cost difference fluctuation calculation process, S51 purchase price difference fluctuation Calculation process, S52 Recovery difference change calculation process, S53 Manufacturing cost difference change calculation process, S6 Sales calculation process, S7 Cost calculation process, S8 Cost difference calculation process, S9 Profit / loss calculation process.
Claims (13)
販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける修正情報入力部と、
前記修正情報入力部が受け付けた修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する影響品目特定部と、
前記影響品目特定部が特定した原価差異が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する原価差異変動額計算部と、
前記原価差異変動額計算部が計算した原価差異の変動額を用いて、前記対象期間における原価差異を計算する原価差異計算部と、
前記原価差異計算部が計算した原価差異を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する損益計算部と
を備える損益予測装置。 It is a profit and loss forecasting device that forecasts profit and loss for the target period,
A correction information input unit that receives input of correction information for correcting sales plan information;
When the sales plan information is corrected by the correction information received by the correction information input unit, an affected item specifying unit for specifying an item whose cost difference in the target period varies;
A cost difference change amount calculation unit for calculating a change amount of the cost difference when the sales plan information is corrected by the correction information for the item whose cost difference specified by the affected item specification unit is changed;
A cost difference calculation unit for calculating a cost difference in the target period using a cost difference change amount calculated by the cost difference change amount calculation unit;
A profit / loss prediction apparatus comprising: a profit / loss calculation unit that calculates a profit / loss prediction value for the target period using the cost difference calculated by the cost difference calculation unit.
前記損益予測装置は、さらに、
前記影響品目特定部が特定した売上が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における売上の変動額を計算する売上変動額計算部と、
前記売上変動額計算部が計算した売上の変動額を用いて、前記対象期間における売上を計算する売上計算部と
を備え、
前記損益計算部は、前記売上計算部が計算した売上を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する
請求項1に記載の損益予測装置。 The affected item specifying unit specifies an item whose sales in the target period fluctuate when the sales plan information is corrected by the correction information,
The profit and loss forecasting device further includes:
A sales fluctuation amount calculation unit that calculates a fluctuation amount of sales when the sales plan information is corrected by the correction information for the item whose sales specified by the affected item specification unit is changed,
Using the sales fluctuation amount calculated by the sales fluctuation amount calculation unit, and a sales calculation unit for calculating sales in the target period,
The profit / loss prediction device according to claim 1, wherein the profit / loss calculation unit calculates a profit / loss prediction value in the target period using the sales calculated by the sales calculation unit.
前記損益予測装置は、さらに、
前記影響品目特定部が特定した原価が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価の変動額を計算する原価変動額計算部と、
前記原価変動額計算部が計算した原価の変動額を用いて、前記対象期間における原価を計算する原価計算部と
を備え、
前記損益計算部は、前記原価計算部が計算した原価を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する
請求項1又は2に記載の損益予測装置。 The affected item specifying unit specifies an item whose cost in the target period fluctuates when the sales plan information is corrected by the correction information,
The profit and loss forecasting device further includes:
A cost fluctuation amount calculation unit for calculating a fluctuation amount of the cost when the sales plan information is corrected by the correction information for the item whose cost specified by the affected item specification unit is fluctuated;
A cost calculation unit for calculating a cost in the target period using a cost change amount calculated by the cost change amount calculation unit,
The profit / loss prediction device according to claim 1, wherein the profit / loss calculation unit calculates a profit / loss prediction value in the target period using the cost calculated by the cost calculation unit.
請求項1から3までのいずれか1項に記載の損益予測装置。 The affected item specifying unit specifies an item whose cost difference in the target period fluctuates on the basis of details totaled when calculating a consolidated standard price for the item corrected by the correction information. The profit and loss forecasting apparatus according to any one of the preceding items.
請求項4に記載の損益予測装置。 The affected item identification unit purchases the item indicated by the item related to the raw material indicating the cost and the item indicated by the item related to the raw material indicating the cost and the item related to the item other than the raw material which is the external procurement and whose cost element is not set yet. The profit / loss prediction apparatus according to claim 4, wherein the profit / loss prediction device is specified as a purchase price difference target item that varies the difference.
請求項4又は5に記載の損益予測装置。 The profit and loss forecasting apparatus according to claim 4 or 5, wherein the affected item specifying unit specifies an item indicated by a specification including in-house production at a supplier as a manufacturing cost difference target item that fluctuates a manufacturing cost difference.
請求項4から6までのいずれか1項に記載の損益予測装置。 The profit and loss forecasting apparatus according to any one of claims 4 to 6, wherein the affected item specifying unit specifies an item indicated by a specification related to an internal activity as a collection difference target item that fluctuates a collection difference.
請求項1から7までのいずれか1項に記載の損益予測装置。 The cost difference variation calculation unit calculates the purchase price difference among the cost differences per purchase price per reference quantity in the purchase information for the purchase price difference target item and per reference quantity for the purchase price difference target item. The profit and loss forecasting apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the fluctuation amount is calculated by multiplying the difference from the standard price by the fluctuation quantity of the purchase price difference target item.
請求項8に記載の損益予測装置。 The purchase information is purchase schedule information whose effective start date is a date before the scheduled delivery date, and purchase schedule information indicating a plan to purchase the purchase price difference target item, and the purchase price difference target item is purchased. The information having the latest date when the effective start date of the purchase schedule information and the recording date of the purchase record information are set as the date of the information among the purchase record information indicating the record. Profit and loss forecast device.
請求項1から9までのいずれか1項に記載の損益予測装置。 The cost difference variation calculation unit calculates, for the recovery difference among the cost differences, the average value of the processing cost per reference amount in the past actual information on the recovery difference target item, and the variable quantity of the recovery difference target item. The profit and loss forecasting apparatus according to claim 1, wherein the fluctuation amount is calculated by multiplying by.
請求項1から10までのいずれか1項に記載の損益予測装置。 The cost difference variation calculation unit manufactures the manufacturing cost difference target item in the target period calculated based on the sales plan information before the correction by the correction information for the manufacturing cost difference among the cost differences. The profit and loss forecasting apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the fluctuation amount is calculated by multiplying an average value per reference amount of the cost difference by a fluctuation quantity of the manufacturing cost difference target item.
販売計画情報が修正された品目毎に、前記影響品目特定部が過去に特定した品目を示す早見表を記憶する早見表記憶部を備え、
前記影響品目特定部は、前記修正情報によって販売計画情報が修正された品目についての早見表を前記早見表記憶部が記憶している場合には、前記早見表に従い変動する品目を特定する
請求項1から11までのいずれか1項に記載の損益予測装置。 The profit and loss forecasting device further includes:
For each item for which sales plan information has been corrected, a quick reference table storage unit is provided for storing a quick reference table indicating the items specified in the past by the affected item specification unit,
The said influence item specific | specification part specifies the item which fluctuates according to the said quick reference table, when the said quick reference table memory | storage part has memorize | stored the quick reference table about the item by which sales plan information was corrected by the said correction information. The profit and loss forecasting apparatus according to any one of 1 to 11.
販売計画情報を修正する修正情報の入力を受け付ける修正情報入力処理と、
前記修正情報入力処理で受け付けた修正情報によって前記販売計画情報が修正された場合に、前記対象期間における原価差異が変動する品目を特定する影響品目特定処理と、
前記影響品目特定処理で特定した原価差異が変動する品目について、前記修正情報によって販売計画情報が修正された場合における原価差異の変動額を計算する原価差異変動額計算処理と、
前記原価差異変動額計算処理で計算した原価差異の変動額を用いて、前記対象期間における原価差異を計算する原価差異計算処理と、
前記原価差異計算処理で計算した原価差異を用いて、前記対象期間における損益予測値を計算する損益計算処理と
をコンピュータに実行させる損益予測プログラム。 A profit and loss forecasting program for forecasting profit and loss for the target period,
Correction information input processing for receiving input of correction information for correcting sales plan information;
When the sales plan information is corrected by the correction information received in the correction information input process, an affected item specifying process for specifying an item whose cost difference in the target period fluctuates;
A cost difference change calculation process for calculating a change amount of the cost difference when the sales plan information is corrected by the correction information for the item whose cost difference specified by the affected item specifying process is changed;
A cost difference calculation process for calculating a cost difference in the target period using a change amount of the cost difference calculated in the cost difference change calculation process;
A profit / loss prediction program for causing a computer to execute a profit / loss calculation process for calculating a profit / loss forecast value in the target period using the cost difference calculated in the cost difference calculation process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063559A JP6242362B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Profit / loss prediction apparatus and profit / loss prediction program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063559A JP6242362B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Profit / loss prediction apparatus and profit / loss prediction program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016184250A true JP2016184250A (en) | 2016-10-20 |
JP6242362B2 JP6242362B2 (en) | 2017-12-06 |
Family
ID=57241973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063559A Active JP6242362B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Profit / loss prediction apparatus and profit / loss prediction program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6242362B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021033453A (en) * | 2019-08-20 | 2021-03-01 | 株式会社オービック | Sales amount / estimated cost calculation device, sales amount / estimated cost calculation method and sales amount / estimated cost calculation program |
JP7470000B2 (en) | 2020-09-10 | 2024-04-17 | 株式会社オービック | Profit and Loss Management Simulation Device, Profit and Loss Management Simulation Method, and Profit and Loss Management Simulation Program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186367A (en) * | 1987-01-28 | 1988-08-01 | Nec Software Ltd | System for predicting profit/loss of sale |
JPH11259562A (en) * | 1998-03-09 | 1999-09-24 | Team Ai:Kk | Estimation method and system for settlement of accounts using computer and computer readable recording medium recording settlement-of-accounts estimation program |
JP2002288278A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Toyota Motor Corp | Product cost fluctuation analysis system |
JP2005242816A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Jfe Steel Kk | Order negotiation support method by computer |
JP2006221315A (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Canon Inc | Management method of purchase cost difference and sales margin profit amount interlocking with exchange fluctuation |
JP2008250368A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Satoshi Hayashi | Cost management system |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015063559A patent/JP6242362B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186367A (en) * | 1987-01-28 | 1988-08-01 | Nec Software Ltd | System for predicting profit/loss of sale |
JPH11259562A (en) * | 1998-03-09 | 1999-09-24 | Team Ai:Kk | Estimation method and system for settlement of accounts using computer and computer readable recording medium recording settlement-of-accounts estimation program |
JP2002288278A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Toyota Motor Corp | Product cost fluctuation analysis system |
JP2005242816A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Jfe Steel Kk | Order negotiation support method by computer |
JP2006221315A (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Canon Inc | Management method of purchase cost difference and sales margin profit amount interlocking with exchange fluctuation |
JP2008250368A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Satoshi Hayashi | Cost management system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021033453A (en) * | 2019-08-20 | 2021-03-01 | 株式会社オービック | Sales amount / estimated cost calculation device, sales amount / estimated cost calculation method and sales amount / estimated cost calculation program |
JP7328827B2 (en) | 2019-08-20 | 2023-08-17 | 株式会社オービック | Sales/Estimated Cost Calculation Device, Sales/Estimated Cost Calculation Method, and Sales/Estimated Cost Calculation Program |
JP7470000B2 (en) | 2020-09-10 | 2024-04-17 | 株式会社オービック | Profit and Loss Management Simulation Device, Profit and Loss Management Simulation Method, and Profit and Loss Management Simulation Program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6242362B2 (en) | 2017-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6370757B2 (en) | Profit / loss prediction apparatus and profit / loss prediction program | |
Tsai | Quality cost measurement under activity‐based costing | |
Thomopoulos | Demand forecasting for inventory control | |
Degraeve et al. | The use of total cost of ownership for strategic procurement: a company-wide management information system | |
Yang et al. | Integrated multi-period dynamic inventory classification and control | |
Wang et al. | Improving inventory effectiveness in RFID-enabled global supply chain with Grey forecasting model | |
US20090157458A1 (en) | Supply chain evaluation system, method, and program | |
JP6031184B2 (en) | Supply group determination support device and supply group determination support program | |
JP2008065452A (en) | Management system for personal work results | |
JP6067630B2 (en) | Profit / loss prediction apparatus and profit / loss prediction program | |
US20160292625A1 (en) | Product data analysis | |
JP6242362B2 (en) | Profit / loss prediction apparatus and profit / loss prediction program | |
JP6357388B2 (en) | Lead time based manufacturing overhead allocation system and program | |
Karthick | Modelling a sustainable supply chain with variable production and ambiguous carbon emission factor using a genetic algorithm | |
Prakash et al. | Effects of inventory classifications on CONWIP system: a case study | |
JP2002279147A (en) | In-house production determination support device, in- house determination support method, machine-readable recording medium with in-house production determination support program recorded thereon and in-house determination support program | |
JP6357431B2 (en) | Scheduling device, scheduling method, and program | |
JP7495209B2 (en) | Management index evaluation device, management index evaluation method, and program | |
Skvortsova et al. | Economic assessment of the effectiveness of the introduction of industry 4.0 technologies in the activities of industrial enterprises | |
JP6301430B2 (en) | Profit / loss prediction apparatus and profit / loss prediction program | |
Hu et al. | Inbound Logistics Optimization | |
Surange et al. | A review research of mathematical models of quality cost for manufacturing industry | |
JP3695152B2 (en) | Cost index calculation device | |
Kumaravadivel et al. | Performance measurement and determination of optimal base stock level inventory system to improve the customer satisfaction in the Six Sigma environment | |
JP7618617B2 (en) | Inventory management device, inventory management method, and inventory management program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6242362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |