JP2016183715A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016183715A JP2016183715A JP2015063952A JP2015063952A JP2016183715A JP 2016183715 A JP2016183715 A JP 2016183715A JP 2015063952 A JP2015063952 A JP 2015063952A JP 2015063952 A JP2015063952 A JP 2015063952A JP 2016183715 A JP2016183715 A JP 2016183715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coasting control
- clutch
- coasting
- control end
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両制御装置に関し、特に、エンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断して車両を惰行走行させる惰行制御に関する。 The present invention relates to a vehicle control apparatus, and more particularly, to coasting control that intercepts power transmission between an engine and drive wheels and causes the vehicle to coast.
従来、車両の走行時に、クラッチを断にして、もしくは、変速機をニュートラルにすることによりエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断し、その間、エンジンの回転数を低下させることにより、燃料の消費を低減する惰行制御が知られている。 Conventionally, when the vehicle is running, the clutch is disengaged or the transmission is neutralized to cut off the power transmission between the engine and the drive wheels, and during that time, the engine speed is reduced to reduce the fuel The coasting control that reduces the consumption of water is known.
このような惰行制御を行う車両において、変速を行う場合における種々の技術が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
In a vehicle that performs such coasting control, various techniques for shifting are disclosed (see, for example,
例えば、惰行制御を行う車両においては、所定の惰行制御の終了条件を満たした場合には、エンジン回転を上昇させて、クラッチを接にさせて惰行制御を終了する。また、車両においては、惰行制御を終了した後に、人為的又は自動的に変速する可能性があり、この場合には、再度クラッチを断にさせて、ギア段を変えて、クラッチを接にさせることとなる。 For example, in a vehicle that performs coasting control, when a predetermined coasting control end condition is satisfied, the engine speed is increased, the clutch is engaged, and coasting control is terminated. In addition, in a vehicle, there is a possibility that the gear is shifted artificially or automatically after the coasting control is finished. In this case, the clutch is disengaged again, the gear stage is changed, and the clutch is engaged. It will be.
例えば、惰行制御を開始した直後に、惰行制御の終了条件を満たし、その直後に、変速が行われることがあり得る。この場合には、惰行制御の終了条件を満たしたことにより惰行制御が終了されて、クラッチが接にされるのでクラッチとギアとの間にトルクがかかった状態が維持される。このため、変速を行うために再びクラッチを断にする際や、変速前のギアを抜く際にショックが発生する。 For example, immediately after starting coasting control, the coasting control end condition is satisfied, and immediately after that, shifting may be performed. In this case, the coasting control is terminated when the coasting control end condition is satisfied, and the clutch is engaged, so that a state where torque is applied between the clutch and the gear is maintained. For this reason, a shock is generated when the clutch is disengaged again for shifting, or when the gear before shifting is removed.
本発明の目的は、変速を行う際のショックの発生を低減することのできる車両制御装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a vehicle control device capable of reducing the occurrence of shock when performing a gear shift.
上述の目的を達成するため、本発明の一観点に係る車両制御装置は、所定の惰行制御開始条件を充足する際に、クラッチを断にするとともにエンジン回転数を低下させて惰行制御を開始する惰行制御開始実行手段と、惰行制御を開始してから所定時間が経過するまで、エンジン回転数を上昇させるとともにクラッチを接にさせる惰行制御の終了処理の実行を制限する惰行制御終了実行手段と、を有する。 In order to achieve the above object, a vehicle control apparatus according to an aspect of the present invention starts coasting control by disengaging the clutch and lowering the engine speed when satisfying a predetermined coasting control start condition. Coasting control start execution means, coasting control end execution means for limiting the execution of coasting control end processing for increasing the engine speed and bringing the clutch into contact until a predetermined time has elapsed since the start of coasting control; Have
上記車両制御装置において、惰行制御終了実行手段は、惰行制御を開始してから所定時間が経過するまで、惰行制御の終了処理を実行する条件である所定の惰行制御終了条件の充足を判定しないようにしてもよい。 In the vehicle control device, the coasting control end execution means does not determine whether a predetermined coasting control end condition, which is a condition for executing coasting control end processing, is satisfied until a predetermined time has elapsed after the start of coasting control. It may be.
上記車両制御装置において、惰行制御終了実行手段は、惰行制御の終了処理を実行する条件である所定の惰行制御終了条件を充足することを検知した場合であっても、惰行制御を開始してから所定時間が経過するまで、惰行制御の終了処理の実行を待機するようにしてもよい。 In the vehicle control device, the coasting control end execution means starts coasting control even when it detects that the predetermined coasting control termination condition, which is a condition for executing coasting control termination processing, is satisfied. You may make it wait for execution of the end process of coasting control until predetermined time passes.
上記車両制御装置において、所定時間は、惰行制御開始実行手段によるクラッチの断が完全に行われるまでの時間以上であってもよい。 In the vehicle control apparatus, the predetermined time may be equal to or longer than a time until the clutch is completely disengaged by the coasting control start execution means.
上記車両制御装置において、惰行制御終了実行手段によるクラッチの接が実行されるまでに、所定の変速段に切り替える変速実行手段をさらに有するようにしてもよい。 The vehicle control apparatus may further include a shift execution unit that switches to a predetermined shift stage before the engagement of the clutch by the coasting control end execution unit is executed.
本発明の車両制御装置によれば、変速を行う際のショックの発生を低減することができる。 According to the vehicle control device of the present invention, it is possible to reduce the occurrence of a shock when performing a shift.
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る車両制御装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, based on an accompanying drawing, a vehicle control device concerning one embodiment of the present invention is explained. The same parts are denoted by the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1は、本実施形態に係る車両1を示す模式的な全体構成図である。エンジン10の出力軸は、クラッチ11を介して変速機12の入力軸に接続されている。変速機12の出力軸は、プロペラシャフト13、差動装置14、ドライブシャフト15を介して駆動輪(左右後輪)16L,16Rにそれぞれ接続されている。
FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram showing a
クラッチ11は、エンジン10の出力軸と、変速機12の入力軸との間の動力伝達経路を断接する。本実施形態では、クラッチ11は、油圧制御装置18から供給される油圧に応じて動力伝達経路を断接する。油圧制御装置18は、エンジン10の駆動力を利用してクラッチ11に供給する油圧を生成する。
The
変速機12は、例えば、自動制御式マニュアルトランスミッション(AMT)である。
The
車両1は、左右前輪17L,17R、エンジン回転数センサ20、車速センサ21、アクセルペダルセンサ22、ブレーキペダルセンサ23、車両制御装置の一例としての電子制御ユニット(以下、ECUと称する)50を備える。
The
エンジン回転数センサ20は、エンジン10の図示しないクランクシャフトの回転数Neを検出する。車速センサ21は、プロペラシャフト13の回転速度から車両1の走行速度VTを検出する。アクセルペダルセンサ22は、アクセルペダル31の踏み込み量からアクセル開度Qを検出する。ブレーキペダルセンサ23は、ブレーキペダル32の踏み込み量から運転者によるブレーキ操作の有無を検出する。これら各種センサ類20〜23のセンサ値は、電気的に接続されたECU50に送信される。
The
ECU50は、エンジン10、クラッチ11、変速機12、油圧制御装置18等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備える。
The ECU 50 performs various controls of the
図2は、本発明の一実施形態に係る電子制御ユニット及び関連する構成を示す機能ブロック図である。 FIG. 2 is a functional block diagram showing an electronic control unit and related configurations according to an embodiment of the present invention.
ECU50は、惰行制御開始実行手段の一例としての惰行制御開始実行部51と、惰行制御終了実行手段の一例としての惰行制御終了実行部52と、変速実行手段の一例としての変速実行部53とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるECU50に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
The
惰行制御開始実行部51は、入力されるセンサ値に基づいて、所定の惰行制御開始条件を満たすか否かを判定する。惰行制御開始条件としては、例えば、アクセル開度が所定量以上低下した場合としてもよい。なお、惰行制御開始条件としては、これに限られず、種々の条件とすることができ、例えば、1以上のセンサ値についてのエンジン10が駆動輪に対して正の仕事をしない運転状態に対応する条件としてもよい。
The coasting control
惰行制御開始実行部51は、惰行制御開始条件を満たすと判定した場合には、惰行制御を開始する。すなわち、惰行制御開始実行部51は、エンジン10の回転数を所定の回転数(例えば、エンジン10の通常(車両停止時)のアイドル回転数よりも低い回転数)に低下させる制御を行うとともに、油圧制御装置18によりクラッチ11を断にさせるように制御する。
The coasting control
惰行制御終了実行部52は、入力されるセンサ値に基づいて、所定の惰行制御終了条件を満たすか否かを判定する。惰行制御終了条件としては、例えば、アクセル開度が所定量以上増加した場合としてもよい。なお、惰行制御終了条件としては、これに限られず、種々の条件とすることができ、例えば、1以上のセンサ値についてのエンジン10が駆動輪に対して正の仕事をしない運転状態が解消されたことを示す条件としてもよい。
The coasting control
惰行制御終了実行部52は、惰行制御終了条件を満たすと判定した場合には、惰行制御の終了処理、すなわち、エンジン10の回転数を、例えば、トランスミッション12のインシャフトの回転数に合わせるように上昇させる制御を行うとともに、クラッチ制御部52にクラッチ11を接にさせるように制御する処理を実行する。
When the coasting control
惰行制御終了実行部52は、惰行制御開始実行部51により惰行制御が開始されてから所定時間(最短継続時間ともいう。)が経過するまで、上述の惰行制御の終了処理の実行を制限する。ここで、最短継続時間は、惰行制御開始実行部51による制御により、クラッチ11が完全に断となるまでの時間以上としてもよい。本実施形態では、惰行制御終了実行部52は、惰行制御開始実行部51により惰行制御が開始されてから最短継続時間が経過するまで、惰行制御終了条件を満たすか否かの判定を実行しないようにすることにより、惰行制御の終了処理の実行を制限している。なお、惰行制御が開始されてから最短継続時間が経過する前に惰行制御終了条件を満たすか否かの判定を実行しておき、最短継続時間が経過した後に惰行制御の終了処理を行うようにして、惰行制御の終了処理の実行を制限するようにしてもよい。
The coasting control
変速実行部53は、アクセルペダルセンサ22からのアクセル開度と、車速センサ21からの車速とに基づいて、目標変速段を決定する。目標変速段を決定する方法としては、例えば、アクセル開度及び車速に対応する好適な変速段を規定する変速マップを予め変速実行部53に記憶させておき、アクセルペダルセンサ22からのアクセル開度及び車速センサ21からの車速とに基づいて変速マップを参照することにより、最適な変速段を特定し、この最適な変速段を目標変速段として決定する方法がある。なお、目標変速段を決定する方法としては、これに限られず任意の方法を用いることができる。また、車両1の運転者による図示しないシフトレバーの操作に対応する変速段を目標変速段としてもよい。
The
変速実行部53は、現在の変速段が、決定した目標変速段と異なる場合に、変速機12の変速段を切り替える制御を行う。なお、本実施形態では、最短継続時間中において、現在の変速段が、決定した目標変速段と異なることを検出した場合には、惰行制御終了実行部52により、クラッチの接の制御の実行が開始される前に、変速段を切り替える制御を行う。このようにすると、最短継続期間中にすでにクラッチ断となっているので、変速段を切り替える制御のために、改めてクラッチを断とする必要がない。このため、クラッチ接の状態からクラッチを断にするとともに変速段を抜く際に発生してしまうショックが発生することがない。これにより、変速時のショックの発生を低減することができる。
The
次に、本発明の一実施形態に係る車両制御処理について説明する。 Next, a vehicle control process according to an embodiment of the present invention will be described.
図3は、本発明の一実施形態に係る車両制御処理のフローチャートである。 FIG. 3 is a flowchart of a vehicle control process according to an embodiment of the present invention.
この車両制御処理は、例えば、エンジン10の始動(イグニッションスイッチのキースイッチON)と同時に開始される。 This vehicle control process is started, for example, simultaneously with the start of the engine 10 (key switch ON of the ignition switch).
惰行制御開始実行部51は、車両の状態が惰行制御開始条件に合致するか否かを判定する(S10)。この結果、車両の状態が惰行制御開始条件に合致しない場合には、惰行制御開始実行部51は、ステップS10の処理を繰り返す(S10:NO)。
The coasting control
一方、車両の状態が惰行制御開始条件に合致する場合(S10:YES)には、惰行制御開始実行部51は、惰行制御を開始する(S11)。具体的には、惰行制御実行部51は、エンジン10の回転数を所定の回転数(例えば、エンジン10のアイドル回転数よりも低い回転数)に低下させる制御を行うとともに、油圧制御装置18にクラッチ11を断にさせるように制御する。この結果、エンジン10における燃料消費を適切に低減することができる。
On the other hand, when the state of the vehicle matches the coasting control start condition (S10: YES), the coasting control
次いで、惰行制御終了実行部52は、惰行制御が開始されてから所定時間(最短継続時間)経過しているか否かを判定する(S12)。この結果、最短継続時間を経過していない場合(S12:NO)には、惰行制御終了実行部52は、惰行制御の状態を維持し、ステップS12の処理を繰り返す。
Next, the coasting control
一方、最短継続時間を経過している場合(S12:YES)には、惰行制御終了実行部52は、車両の状態が惰行制御終了条件に合致するか否かを判定する(S13)。この結果、車両の状態が惰行制御終了条件に合致しない場合(S13:NO)には、惰行制御終了実行部52は、惰行制御の状態を維持し、ステップS13の処理を繰り返す。
On the other hand, when the shortest duration has elapsed (S12: YES), the coasting control
一方、車両の状態が惰行制御終了条件に合致する場合(S13:YES)には、惰行制御終了実行部52は、変速実行部53による変速処理の実行に制御を移す。この場合、変速実行部53は、最短継続時間中に、現在の変速段が、決定した目標変速段と異なることを検出している場合には、変速段を切り替える制御を行い、その後、制御を惰行制御終了実行部52に戻す(S14)。この時点においては、クラッチ11は完全に断となっているので、変速段の切り替え時には、ショックがほとんど発生しない。なお、現在の変速段が、決定した目標変速段と異ならない場合には、変速実行部53は、すぐに制御を惰行制御終了実行部52に戻す。
On the other hand, when the state of the vehicle matches the coasting control end condition (S13: YES), coasting control
惰行制御終了実行部52は、変速実行部53から制御を戻されると、惰行制御終了処理を行う(S15)。惰行制御終了処理においては、惰行制御終了実行部52は、エンジン10の回転数を、例えば、トランスミッション12のインシャフトの回転数に合わせるように上昇させる制御を開始するとともに、油圧制御装置18にクラッチ11を接にさせるように制御する。これにより、変速機12が目標変速段となった状態で、クラッチ11が接となる。
The coasting control
次に、本発明の一実施形態に係る車両制御装置による作用効果について説明する。 Next, the effect by the vehicle control apparatus which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated.
図4は従来例に係る車両制御装置による制御のタイミングチャートである。図5は、本発明の一実施形態に係る車両制御装置による制御のタイミングチャートである。 FIG. 4 is a timing chart of control by the vehicle control apparatus according to the conventional example. FIG. 5 is a timing chart of control by the vehicle control device according to the embodiment of the present invention.
従来例に係る車両制御装置においては、時刻T0に惰行制御が開始されると、クラッチ11を断にするように制御が開始される。ここで、惰行制御が開始された直後の時刻T1において、車両の状態が惰行制御終了条件に合致するようになったものとし、また、変速実行部53は、目標変速段(目標ギア)を3速から2速に変えたものとする。
In the vehicle control apparatus according to the conventional example, when coasting control is started at time T0, control is started so as to disengage the clutch 11. Here, at the time T1 immediately after the coasting control is started, it is assumed that the state of the vehicle matches the coasting control end condition, and the
時刻T1においては、クラッチ11は、完全には断になっていない。 At time T1, the clutch 11 is not completely disconnected.
この場合には、直ちに惰行制御を終了する処理が行われる。すなわち、クラッチ11を接にする処理が開始される。 In this case, a process for immediately ending coasting control is performed. That is, the process for engaging the clutch 11 is started.
時刻T2において、クラッチ11が完全に接となり、目標変速段が変わっており変速をする必要があるので、その時点からクラッチ11を断にする制御が開始され、時刻T3において、クラッチ11が完全に断となる。時刻T2においては、クラッチ11には、エンジン10と駆動輪とを接続することによるトルクが発生しており、クラッチ11を断にする際には、このトルクの影響により、ショックが発生する。また、クラッチ11が完全に断となっていない時点(時刻T3より前)に、変速段の切り替えを開始するようにすると、変速段を抜く場合にショックが発生する。
At time T2, the clutch 11 is completely engaged and the target gear stage has changed, and it is necessary to shift. Therefore, control for disengaging the clutch 11 is started from that point, and at time T3, the clutch 11 is completely disengaged. It will be a refusal. At time T2, torque is generated in the clutch 11 by connecting the
変速段の切り替えが終了した時点(時刻T3)からクラッチ11を接にする制御が開始されて、時刻T4において、クラッチが完全に接となり、変速が完了する。 The control for engaging the clutch 11 is started from the time when switching of the shift speed is completed (time T3), and at time T4, the clutch is completely engaged and the shift is completed.
このように、従来例に係る車両制御装置においては、惰行制御を終了した直後における変速時に、ショックが発生する。 Thus, in the vehicle control device according to the conventional example, a shock is generated at the time of a shift immediately after the coasting control is finished.
一方、本実施形態に係る車両制御装置においては、時刻T0に惰行制御が開始されると、クラッチ11を断にする制御が開始される。ここで、惰行制御が開始された直後の時刻T1において、車両の状態が惰行制御終了条件に合致するようになったものとし、また、変速実行部53は、目標変速段(目標ギア)を3速から2速に変えたものとする。
On the other hand, in the vehicle control device according to the present embodiment, when coasting control is started at time T0, control for disengaging the clutch 11 is started. Here, at the time T1 immediately after the coasting control is started, it is assumed that the state of the vehicle matches the coasting control end condition, and the
本実施形態に係る車両制御装置においては、惰行制御が開始された時刻T0から最短継続時間が経過した時刻T5になるまでの間は、惰行制御を終了する処理(クラッチを接にする処理と、エンジン回転数を上昇させる処理)が制限される。時刻T5においては、クラッチ11は、完全に断となる。 In the vehicle control device according to the present embodiment, until the time T5 when the shortest duration has elapsed from the time T0 at which the coasting control is started, the process for terminating the coasting control (the process for engaging the clutch, The process of increasing the engine speed) is limited. At time T5, the clutch 11 is completely disconnected.
そして、最短継続時間が経過した時刻T5において、車両の状態が惰行制御終了条件に合致すると判定されると、惰行制御の終了処理によりクラッチ11を接にする前に、変速実行部53による変速段の切り替えが実行される。この時点においては、クラッチ11は完全に断となっているので、変速実行部53による変速段の切り替えが行われてもショックはほとんど発生しない。
Then, at time T5 when the shortest duration has elapsed, if it is determined that the state of the vehicle matches the coasting control termination condition, the gear
そして、変速実行部53による変速段の切り替えが行われた時点(時刻T5)からクラッチ11を接にする処理が開始される。この結果、本実施形態では、従来例で変速が完了した時刻T4よりも早い時刻T6において、クラッチが完全に接となり、変速が完了する。
Then, the process of engaging the clutch 11 is started from the time (time T5) when the shift stage is switched by the
このように、本実施形態に係る車両制御装置によると、惰行制御が開始されてから最短継続時間が経過するまで惰行制御を継続するようにしているので、惰行制御の終了時に変速を行う場合において改めてクラッチを断とする必要がなく、変速に係るショックの発生を低減することができる。また、従来よりも早期に変速を完了することができる。 As described above, according to the vehicle control device according to the present embodiment, the coasting control is continued until the minimum duration time has elapsed since the coasting control was started. There is no need to disengage the clutch again, and the occurrence of shocks related to gear shifting can be reduced. Further, the shift can be completed earlier than in the past.
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, In the range which does not deviate from the meaning of this invention, it can change suitably and can implement.
例えば、上記実施形態では、AMTを例に説明していたが、本発明はこれに限られず、自動でクラッチを断接することができれば、トランスミッションは、他の方式の自動式トランスミッション(例えば、トルクコントローラ式トランスミッション)であってもよい。 For example, in the above embodiment, AMT has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the transmission may be another type of automatic transmission (for example, a torque controller) as long as the clutch can be automatically connected and disconnected. Type transmission).
1 車両
10 エンジン
11 クラッチ
12 変速機
13 プロペラシャフト
14 差動装置
15 ドライブシャフト
50 ECU
51 惰行制御開始実行部
52 惰行制御終了実行部
53 変速実行部
1
51 coasting control
Claims (5)
前記惰行制御を開始してから所定時間が経過するまで、エンジン回転数を上昇させるとともに前記クラッチを接にさせる惰行制御の終了処理の実行を制限する惰行制御終了実行手段と、を有する
車両制御装置。 Coasting control start executing means for starting coasting control by disengaging the clutch and lowering the engine speed when satisfying a predetermined coasting control start condition;
Coasting control end execution means for restricting execution of coasting control end processing for increasing the engine speed and bringing the clutch into contact until a predetermined time elapses after the coasting control is started. .
請求項1に記載の車両制御装置。 The coasting control end execution means does not determine whether a predetermined coasting control end condition that is a condition for executing the coasting control end process is satisfied until a predetermined time elapses after the coasting control is started. The vehicle control device described.
請求項1に記載の車両制御装置。 Even when the coasting control end execution means detects that the predetermined coasting control end condition, which is a condition for executing the coasting control end process, is satisfied, a predetermined time period from the start of the coasting control The vehicle control device according to claim 1, wherein the vehicle control device waits for execution of the coasting control end process until the time elapses.
請求項1から3の何れか一項に記載の車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the predetermined time is equal to or longer than a time until the clutch is completely disengaged by the coasting control start execution unit.
請求項1から4の何れか一項に記載の車両制御装置。 The vehicle control device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a shift execution unit that switches to a predetermined gear position before the engagement of the clutch by the coasting control end execution unit is executed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063952A JP2016183715A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Vehicle control device |
PCT/JP2016/057920 WO2016152607A1 (en) | 2015-03-26 | 2016-03-14 | Vehicle control device and vehicle control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015063952A JP2016183715A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016183715A true JP2016183715A (en) | 2016-10-20 |
Family
ID=56977542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015063952A Pending JP2016183715A (en) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | Vehicle control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016183715A (en) |
WO (1) | WO2016152607A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006342832A (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Isuzu Motors Ltd | Controller and control method for running body |
JP4952188B2 (en) * | 2006-10-24 | 2012-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Shift control device for automatic transmission for vehicle |
JP5462103B2 (en) * | 2010-07-30 | 2014-04-02 | いすゞ自動車株式会社 | Coasting control device |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015063952A patent/JP2016183715A/en active Pending
-
2016
- 2016-03-14 WO PCT/JP2016/057920 patent/WO2016152607A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016152607A1 (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5648698B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6336805B2 (en) | Shift control method for hybrid vehicle | |
EP2949528B1 (en) | Hybrid vehicle control device | |
WO2013051128A1 (en) | Engine startup system | |
JP2008286185A (en) | Engine control device | |
JP5943040B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP2014201220A (en) | Drive control device for hybrid vehicle | |
WO2016152613A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2016152607A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
WO2016152604A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2018141425A (en) | Driving force control device | |
JP2014094596A (en) | Gear shift controller for hybrid vehicle | |
JP5355164B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2017067205A (en) | Control device for vehicle | |
US10151388B2 (en) | Method for controlling transmission for vehicle | |
JP6036328B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2013067352A (en) | Speed change control device of vehicle | |
JP2019094820A (en) | Control device of vehicle | |
EP3483482B1 (en) | Driving-force control device | |
JP6569333B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2006097622A (en) | Vehicle drive control method and vehicle drive control device | |
JP6187402B2 (en) | Control device for vehicle drive unit | |
JP2020037346A (en) | Control device of vehicle | |
JP2020139471A (en) | Driving force control device | |
JP2018031313A (en) | Fuel injection control device of engine |