JP2016181774A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016181774A JP2016181774A JP2015060225A JP2015060225A JP2016181774A JP 2016181774 A JP2016181774 A JP 2016181774A JP 2015060225 A JP2015060225 A JP 2015060225A JP 2015060225 A JP2015060225 A JP 2015060225A JP 2016181774 A JP2016181774 A JP 2016181774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- unit
- mode
- remote maintenance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32765—Initiating a communication
- H04N1/32771—Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00344—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】メンテナンス装置と通信可能に接続された画像形成装置であって、操作入力を受付ける操作部と、第1のモードと、リモートメンテナンスを行うための第2のモードとの間で自機のモードを管理する管理部と、前記メンテナンス装置に接続要求を送信する送信部と、前記メンテナンス装置と異なる外部装置との通信を制限する制限部と、前記操作部が前記操作入力を受付けると、前記管理部を制御して前記第1のモードから前記第2のモードに前記画像形成装置のモードを遷移させ、前記送信部を制御して前記メンテナンス装置に前記接続要求を送信させ、前記制限部を制御して前記外部装置との通信を制限させる制御部と、を有する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、リモートメンテナンスを行っているときに、他のユーザからの利用を抑制することを目的とする。
図1において、画像形成装置100は、通信回線としてのLAN(Local Area Network)205に接続されたものであり、例えば複合機(MFP:MultiFunction Peripherals)、プリンタ、複写機、またはファクシミリ装置等である。本実施例では、画像形成装置100を複合機として説明する。
画像形成装置100は、通信部101と、操作パネル部102と、記憶部103と、印刷部104と、制御部105とを有している。
操作パネル部102は、操作部1021と、表示部1022とを備えたものである。操作部1021は、利用者による指示や情報の操作入力を受け付けるタッチパネルやキーボード等の入力装置である。表示部1022は、利用者への指示や情報を表示するディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)を備えるタッチパネル等の表示装置である。
印刷部104は、外部装置から受信した印刷データの編集、展開、および印刷並びに画像処理部101が生成した画像データの印刷を行うものである。
制御部105は、画像処理部1051と、接続管理部1052と、接続管理情報1053と、メンテナンス管理部1054とを有している。
制限部としての接続管理部1052は、LAN205を含むネットワークの接続状態を接続管理情報1053として管理するものである。また、接続管理部1052は、LAN205に接続された外部装置(図2に示すユーザ端末200)との通信を制限するものである。
接続管理情報1053は、接続管理部1052により管理されるネットワークの接続状態に関する情報を記憶したものである。なお、接続管理情報1053の構成は後述する。
ここで、リモートメンテナンスモードとは、LAN205等のネットワークを介して接続される外部装置としてのオペレータ端末から指示を受信し、リモートメンテナンスの動作を行うモードである。また、通常モードとは、リモートメンテナンスモードとは異なるモードであり、LAN205を介して接続されたユーザ端末から印刷指示等を受信して印刷を行うモードである。
制御部105は、操作部1021がリモートメンテナンスを開始する操作入力を受付けると、メンテナンス管理部1054を制御して通常モードからリモートメンテナンスモードに画像形成装置100のモードを遷移させ、通信部101を制御してメンテナンス装置(図2に示すオペレータ端末204)に接続要求を送信させ、接続管理情報1053に基づいて接続管理部1052を制御してメンテナンス装置と異なる外部装置(図2に示すユーザ端末200)との通信を制限させる。
図2において、リモートメンテナンスシステムは、画像形成装置100と、ユーザ端末200(200a、200b)と、リモートメンテナンスを行うメンテナンス装置としてのオペレータ端末204とを有している。画像形成装置100は、ユーザ端末200(200a、200b)と同一の構内通信回線としてのLAN205に通信可能に接続されている。また、画像形成装置100およびユーザ端末200(200a、200b)は、中継器としてのルータ201、広域通信回線としてのインターネット202、およびリモートメンテナンスサービス203を介してオペレータ端末204と接続されている。
外部装置としてのユーザ端末200(200a、200b)は、例えばパーソナルコンピュータであり、画像形成装置100に対して印刷指示等を送信し、印刷を行わせるものである。なお、本実施例では、LAN205に接続されたユーザ端末200は、ユーザ端末200aおよびユーザ端末200bの2台として説明するが、1台であっても良く、また3台以上であっても良い。
オペレータ端末204は、例えばパーソナルコンピュータであり、ルータ201を介して通信可能に接続された画像形成装置100に対して動作指示等を送信し、各種動作を行わせるものである。
また、画像形成装置100は、図1に示す送信部としての通信部101により、オペレータ端末204に接続要求を送信し、図1に示す受信部としての通信部101により、オペレータ端末204から当該接続要求に対する接続応答を受信してオペレータ端末204との接続を確立する。
接続管理情報1053は、画像形成装置100とLAN205を介して接続されているユーザ端末200の情報を画像形成装置100が管理する接続管理テーブルである。この接続管理情報1053は、図1に示す制御部105の記憶部に記憶されるものである。なお、接続管理情報1053は、図1に示す記憶部103に記憶されていても良い。
番号(No.)1053aは、LAN205に接続されているユーザ端末200毎に割り当てられる番号である。
接続IPアドレス1053bは、LAN205に接続されているユーザ端末200のアドレス情報としてのIPアドレスである。
画像形成装置が行うリモートメンテナンスモード移行処理を図4の第1の実施例におけるリモートメンテナンスモード移行処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって図1、図2、および図3を参照しながら説明する。
まず、画像形成装置100の制御部105は、操作部1021でユーザの操作を受付け、リモートメンテナンス開始画面を表示部1022に表示する。
S102:リモートメンテナンス開始アイコン401を押下する選択操作を受付けた制御部105は、ネットワーク接続切断確認画面を表示部1022に表示する。ネットワーク接続切断確認画面は、画像形成装置100と、LAN205を介して接続されているユーザ端末200との接続を切断することを確認する画面である。
ここで、画像形成装置100の通信部101は、接続管理情報1053の接続IPアドレス1053bに記録されているすべてのIPアドレスに対して、図9に示すように、S301において、RSTパケット(切断要求)を送信してLAN205に接続されているすべてのユーザ端末200との通信を切断する。
これは、画像形成装置100がLAN205に接続されているユーザ端末200からの接続を受付けないようにするためである。なお、本実施例では、画像形成装置100の制御部105は、すべての待ち受け接続ポートをクローズするものとするが、リモートメンテナンスに影響を与えない所定の待ち受け接続ポートをクローズしないようにしても良い。また、予め設定されている待ち受け接続ポートをクローズしないようにしても良い。
ここで、画像形成装置100の通信部101は、リモートメンテナンスサービス203のオペレータ端末204のIPアドレスに対して、図10に示すように、S401において、SYNパケット(接続要求)を送信し、S402において、オペレータ端末204からSYN/ACKパケットを受信し、さらにS403において、ACKパケットを送信してオペレータ端末204との接続を確立する。その後、S404において、画像形成装置100とオペレータ端末204との間でHTTP等のデータの送受信が可能になる。
リモートメンテナンス中画面は、例えば図8に示すリモートメンテナンス中画面600であり、「リモートメンテナンス中」等のメッセージ601と、リモートメンテナンスを終了する「終了」アイコン602とを備えたものである。
このようにして画像形成装置100は、リモートメンテナンスモードに移行し、リモートメンテナンスサービス203のオペレータ端末204との間でデータの送受信を行い、リモートメンテナンスを実行する。
図5は第1の実施例におけるリモートメンテナンスモード移行処理の流れを示すブロック図である。
S112は、図4におけるS104、S105、S106の処理であり、画像形成装置100は、ユーザ端末200との通信を切断(切断要求)し、接続ポートのクローズを行い、オペレータ端末204との接続(接続要求)を行う。
このように、本実施例では、画像形成装置100の制御部105は、操作部1021でリモートメンテナンスを開始する操作を受付けると、通常モードからリモートメンテナンスモードに遷移し、リモートメンテナンスサービス203のオペレータ端末204との接続(接続要求)を行うとともに、ユーザ端末200との通信を制限(切断要求)する。
以上説明したように、第1の実施例では、画像形成装置は、リモートメンテナンスを行っているときに、他のユーザからの利用を抑制することができるという効果が得られる。
また、画像形成装置は、リモートメンテナンスを確実に行うことができるという効果が得られる。
第2の実施例の作用について説明する。
画像形成装置が行うリモートメンテナンスモード移行処理を図11の第2の実施例におけるリモートメンテナンスモード移行処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって図1、図2、および図3を参照しながら説明する。
リモートメンテナンス開始画面は、例えば図6に示すリモートメンテナンス開始画面400であり、リモートメンテナンス開始アイコン401と、戻るアイコン402とを備えたものである。リモートメンテナンス開始アイコン401は、選択(押下)操作を受付けると、画像形成装置100のリモートメンテナンスを開始させるものである。また、戻るボタン402は、選択操作を受付けると、表示部1022に表示する画面をメニュー画面等の初期画面に戻すものである。
ここで、画像形成装置100の通信部101は、リモートメンテナンスサービス203のオペレータ端末204のIPアドレスに対して、図10に示すように、S401において、SYNパケット(接続要求)を送信し、S402において、オペレータ端末204からSYN/ACKパケット(接続応答)を受信し、さらにS403において、ACKパケットを送信してオペレータ端末204との接続を確立する。その後、S404において、画像形成装置100とオペレータ端末204との間でHTTP等のデータの送受信が可能になる。
ここで、リモートメンテナンスサービス203のオペレータ端末204との接続に成功したか否かの判定は、例えば図10に示すS402において、オペレータ端末204からSYN/ACKパケットを受信した場合に成功したと判定し、オペレータ端末204からSYN/ACKパケットを受信できなかった場合に失敗した判定する。
S208:図4におけるS107と同様の処理なのでその説明を省略する。
本実施例では、画像形成装置100は、S202においてオペレータ端末204との接続を行い、オペレータ端末204との接続が成功したことを確認した後、S206においてユーザ端末200との通信を切断し、S207において接続ポートのクローズを行うようにしている。
リモートメンテナンスモードに移行した画像形成装置100は、LAN205に接続されたユーザ端末200やインターネット202を介して接続されたオペレータ端末204以外の外部装置との間の通信を制限しているため、リモートメンテナンス以外の用途で使用されることがなくなる。
図12において、S211は、図11におけるS201の処理であり、画像形成装置100の制御部105は、図6に示すリモートメンテナンス開始画面400でリモートメンテナンス開始アイコン401を押下する選択操作を受付ける。
S212は、図11におけるS202の処理であり、画像形成装置100の通信部101が、リモートメンテナンスサービス203のオペレータ端末204のIPアドレスに対して、SYNパケット(接続要求)を送信する。
S214は、図11におけるS205、S206の処理であり、画像形成装置100は、ユーザ端末200との通信を切断(切断要求)し、接続ポートのクローズを行い、オペレータ端末204との接続(接続要求)を行う。
なお、画像形成装置100が行う、ユーザ端末200との通信の切断(切断要求)、接続ポートのクローズの順序の制限はない。
このようにすることにより、画像形成装置100は、リモートメンテナンスサービス203のオペレータ端末204へ接続できない場合、ユーザ端末200との間の通信を切断することがなく、継続してユーザ端末200からの利用が可能になる。
なお、第1の実施例および第2の実施例では、画像形成装置を複合機として説明したが、それに限られることなく、プリンタ、複写機、またはファクシミリ装置等としても良い。
101 通信部
102 操作パネル部
103 記憶部
104 印刷部
105 制御部
200 ユーザ端末
201 ルータ
202 インターネット
203 リモートメンテナンスサービス
204 オペレータ端末
205 LAN
1021 操作部
1022 表示部
1051 画像処理部
1052 接続管理部
1053 接続管理情報
1054 メンテナンス管理部
Claims (7)
- メンテナンス装置と通信可能に接続された画像形成装置であって、
操作入力を受付ける操作部と、
第1のモードと、リモートメンテナンスを行うための第2のモードとの間で自機のモードを管理する管理部と、
前記メンテナンス装置に接続要求を送信する送信部と、
前記メンテナンス装置と異なる外部装置との通信を制限する制限部と、
前記操作部が前記操作入力を受付けると、前記管理部を制御して前記第1のモードから前記第2のモードに前記画像形成装置のモードを遷移させ、前記送信部を制御して前記メンテナンス装置に前記接続要求を送信させ、前記制限部を制御して前記外部装置との通信を制限させる制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記メンテナンス装置から前記接続要求に対する接続応答を受信する受信部を更に備え、
前記制御部は、前記操作部が前記操作入力を受付け、かつ前記受信部が前記接続応答を受信すると、前記制限部を制御して前記外部装置との通信を制限させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
前記操作部は、前記第1のモードから前記第2のモードに前記画像形成装置のモードが遷移すると、リモートメンテナンスに関連しない特定の操作を無効にすることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項3に記載の画像形成装置において、
接続している前記外部装置のアドレス情報を有する接続管理情報を記憶する記憶部を更に備え、
前記制御部は、前記接続管理情報に基づいて前記制限部を制御して前記外部装置との通信を制限させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4に記載の画像形成装置において、
前記制限部は、前記アドレス情報で示される前記外部装置との通信を切断することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4または請求項5に記載の画像形成装置において、
前記制限部は、所定の待ち受け接続ポートを閉鎖することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から請求項6に記載の画像形成装置において、
前記外部装置とは、構内通信回線を介して接続され、
前記メンテナンス装置とは、前記構内通信回線、広域通信回線、および前記構内通信回線と前記広域通信回線と接続し、前記広域通信回線からの不正な通信を遮断する中継器を介して接続されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060225A JP2016181774A (ja) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | 画像形成装置 |
US14/962,754 US9813585B2 (en) | 2015-03-23 | 2015-12-08 | Image forming apparatus with remote maintenance mode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060225A JP2016181774A (ja) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016181774A true JP2016181774A (ja) | 2016-10-13 |
Family
ID=56976196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015060225A Pending JP2016181774A (ja) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9813585B2 (ja) |
JP (1) | JP2016181774A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018107768A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2021012727A (ja) * | 2020-10-12 | 2021-02-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | リモート通信システム |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6726968B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2020-07-22 | キヤノン株式会社 | 遠隔支援システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム |
US10511729B1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-17 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus, image forming system, and communication processing method implemented guidance mode for remote maintenance |
CN110557512B (zh) * | 2018-05-31 | 2021-11-23 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
JP7552097B2 (ja) * | 2020-06-29 | 2024-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、電子機器システム、及び印刷装置 |
JP7625822B2 (ja) * | 2020-10-16 | 2025-02-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置 |
JP2022165684A (ja) * | 2021-04-20 | 2022-11-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 操作モード設定装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10294844A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 通信端末装置 |
JP2006040258A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Canon Inc | 画像形成装置監視システム及びその監視方法、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2006237996A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Nec Infrontia Corp | 遠隔保守・メンテナンスシステム、sip搭載機器、保守・メンテナンス機器および方法 |
JP2006332890A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2007074101A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2007256070A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Anritsu Sanki System Co Ltd | 物品検査装置 |
JP2011254474A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Toshiba Corp | 通信制御装置およびその制御方法と通信装置 |
JP2012217203A (ja) * | 2012-07-10 | 2012-11-08 | Canon Inc | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4349365B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2009-10-21 | 日本ビクター株式会社 | 制御情報の伝送方法、中継サーバ、及び被制御装置 |
JP2005271406A (ja) | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Oki Data Corp | 情報処理装置、リモートメンテナンスシステム、及びプログラム |
JP5284130B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置を管理するための管理システム、画像形成装置、及び管理装置 |
JP5552282B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-07-16 | キヤノン株式会社 | 画像通信装置及びその制御方法 |
JP6041544B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
-
2015
- 2015-03-23 JP JP2015060225A patent/JP2016181774A/ja active Pending
- 2015-12-08 US US14/962,754 patent/US9813585B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10294844A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 通信端末装置 |
JP2006040258A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Canon Inc | 画像形成装置監視システム及びその監視方法、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP2006237996A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Nec Infrontia Corp | 遠隔保守・メンテナンスシステム、sip搭載機器、保守・メンテナンス機器および方法 |
JP2006332890A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2007074101A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2007256070A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Anritsu Sanki System Co Ltd | 物品検査装置 |
JP2011254474A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Toshiba Corp | 通信制御装置およびその制御方法と通信装置 |
JP2012217203A (ja) * | 2012-07-10 | 2012-11-08 | Canon Inc | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018107768A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム |
US10812676B2 (en) | 2016-12-28 | 2020-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and information processing method |
CN112954128A (zh) * | 2016-12-28 | 2021-06-11 | 佳能株式会社 | 图像处理装置和由图像处理装置执行的控制方法 |
JP2021119667A (ja) * | 2016-12-28 | 2021-08-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7135149B2 (ja) | 2016-12-28 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN112954128B (zh) * | 2016-12-28 | 2023-08-18 | 佳能株式会社 | 图像处理装置和由图像处理装置执行的控制方法 |
JP2021012727A (ja) * | 2020-10-12 | 2021-02-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | リモート通信システム |
JP7121352B2 (ja) | 2020-10-12 | 2022-08-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | リモート通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9813585B2 (en) | 2017-11-07 |
US20160286076A1 (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016181774A (ja) | 画像形成装置 | |
US20180213020A1 (en) | Information processing apparatus that records remote support operation log, remote support system, methods of controlling these, and storage medium | |
US9813424B2 (en) | Communication system, server, and client device | |
JP2015120273A (ja) | 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム | |
JP2008017190A (ja) | ファクシミリ通信システムおよび画像処理装置 | |
JP2011029820A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム | |
JP2006018399A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6403505B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2018121182A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及び、プログラム | |
JP4942597B2 (ja) | 画像入出力装置、画像処理システム、及び、画像処理制御方法 | |
US11824942B2 (en) | Communication system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP4038684B2 (ja) | Web及びアイコンを利用した遠隔制御システム | |
JP6405831B2 (ja) | 情報処理装置、通信システム及びプログラム | |
JP2011119882A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6043683B2 (ja) | 代行側情報処理装置、及び印刷システム | |
CN109218381B (zh) | 远程通信控制系统和会话中继系统 | |
JP6164829B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2018014611A (ja) | 通信機器及び通信プログラム | |
JP2014216817A (ja) | 情報端末管理システム | |
JP6032906B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2013168840A (ja) | 通信機器、その制御方法、および制御プログラム | |
US11924286B2 (en) | Encrypted communication processing apparatus, encrypted communication processing system, and non-transitory recording medium | |
JP6870337B2 (ja) | 画像形成装置、アクセス支援方法、およびコンピュータプログラム | |
JP6465851B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2014102595A (ja) | 画像形成装置、アップロードプログラム及びアップロードシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190716 |