JP2016181386A - Contact device, electromagnetic relay having the same and electrical wire fitting method - Google Patents
Contact device, electromagnetic relay having the same and electrical wire fitting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016181386A JP2016181386A JP2015060804A JP2015060804A JP2016181386A JP 2016181386 A JP2016181386 A JP 2016181386A JP 2015060804 A JP2015060804 A JP 2015060804A JP 2015060804 A JP2015060804 A JP 2015060804A JP 2016181386 A JP2016181386 A JP 2016181386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- electric wire
- movable
- movable contact
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Contacts (AREA)
Abstract
Description
本発明は、接点装置および当該接点装置を有する電磁リレー、電線取付方法に関する。 The present invention relates to a contact device, an electromagnetic relay having the contact device, and a wire mounting method.
従来、接点装置として、固定接点と、固定接点に接離可能な可動接点と、当該可動接点が設けられた可動ばね部と、可動接点から可動ばね部を通して伝達される電気を外部に出力する外部導出端子と、可動接点からの電気を別経路で外部導出端子へと伝達する電線と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a contact device, a fixed contact, a movable contact that can be contacted to and separated from the fixed contact, a movable spring portion provided with the movable contact, and an external device that outputs electricity transmitted from the movable contact through the movable spring portion to the outside There is known a device including a lead-out terminal and an electric wire that transmits electricity from the movable contact to the external lead-out terminal through another path (see, for example, Patent Document 1).
この特許文献1では、電線の一端を可動ばね部から延出された延出部に接続させるとともに、他端を外部導出端子に接続させることで、可動接点から外部導出端子に伝達される電気の大部分が電線を経由するようにしている。こうすることで、可動ばね部の発熱が抑えられるため、可動ばね部の板厚を小さくすることができるようになる。このように、特許文献1では、接点装置の小型化を図りつつ高容量化を図ることができるようにしている。 In Patent Document 1, one end of an electric wire is connected to an extending portion that extends from a movable spring portion, and the other end is connected to an external lead-out terminal, so that the electric power transmitted from the movable contact to the external lead-out terminal is connected. Most of them are routed through electric wires. By doing so, since the heat generation of the movable spring part is suppressed, the plate thickness of the movable spring part can be reduced. As described above, in Patent Document 1, it is possible to increase the capacity while reducing the size of the contact device.
しかしながら、上記従来の技術では、可動ばね部の可動接点が設けられた部位から幅方向に延出する延出部を設け、当該延出部に電線を接続させている。そのため、可動接点から外部導出端子に伝達される電気を効率的に電線に伝達させることができなかった。 However, in the above-described conventional technique, an extending portion extending in the width direction is provided from a portion where the movable contact portion of the movable spring portion is provided, and an electric wire is connected to the extending portion. Therefore, the electricity transmitted from the movable contact to the external lead-out terminal cannot be efficiently transmitted to the electric wire.
そこで、本発明は、より確実に可動接点から電線に電気を伝達させることのできる接点装置および当該接点装置を有する電磁リレー、電線取付方法を得ることを目的とする。 Then, an object of this invention is to obtain the contact apparatus which can transmit electricity to an electric wire from a movable contact more reliably, the electromagnetic relay which has the said contact apparatus, and an electric wire attachment method.
本発明にかかる接点装置は、固定接点と、前記固定接点に接離可能な可動接点と、前記可動接点がカシメ固定され、可動接点側カシメ部が形成された接点ばねと、前記可動接点から前記接点ばねを通して伝達される電気を外部に出力する可動側端子と、前記可動接点に接続され、前記接点ばねとは別経路で電気を可動側端子に伝達する電線と、を備え、前記電線が前記可動接点側カシメ部に固定されていることを特徴としている。 A contact device according to the present invention includes a fixed contact, a movable contact that can be contacted and separated from the fixed contact, a contact spring in which the movable contact is fixed by crimping, and a movable contact side crimping portion is formed, and the movable contact from the movable contact A movable terminal that outputs electricity transmitted through a contact spring to the outside; and an electric wire that is connected to the movable contact and transmits electricity to the movable terminal via a path different from the contact spring, It is characterized by being fixed to the movable contact side caulking portion.
本発明にかかる電線の取付方法は、接点ばねに設けられた可動接点側貫通孔に当該接点ばねの一面側から可動接点素材の軸部を挿入する軸部挿入工程と、前記接点ばねの他面側に突出した前記軸部に形成された溝内に電線を載置する電線載置工程と、前記軸部および前記電線を前記接点ばねの他面側からカシメ加工して可動接点側カシメ部を形成するカシメ工程と、を備えることを特徴としている。 An electric wire mounting method according to the present invention includes a shaft portion insertion step of inserting a shaft portion of a movable contact material from one surface side of the contact spring into a movable contact side through hole provided in the contact spring, and the other surface of the contact spring. An electric wire placing step of placing an electric wire in a groove formed in the shaft portion protruding to the side, and caulking the shaft portion and the electric wire from the other surface side of the contact spring to form a movable contact side caulking portion. And a caulking process to be formed.
本発明によれば、より確実に可動接点から電線に電気を伝達させることのできる接点装置および当該接点装置を有する電磁リレー、電線取付方法を得ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electromagnetic relay and electric wire attachment method which can transmit electricity to a wire from a movable contact more reliably, the electromagnetic relay which has the said contact device, and an electric wire can be obtained.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
以下では、接点装置を有する電磁リレーを例示する。また、以下では、便宜上図1に示すX方向を前後方向、Y方向を幅方向、Z方向を上下方向として説明する。また、電磁リレーの固定接点部が配置される側を前後方向前側、端子が突出する方向(ケース基部が配置される側)を上下方向下側と規定する。 Below, the electromagnetic relay which has a contact device is illustrated. In the following, for convenience, the X direction shown in FIG. 1 will be described as the front-rear direction, the Y direction as the width direction, and the Z direction as the up-down direction. Further, the side where the fixed contact portion of the electromagnetic relay is arranged is defined as the front side in the front-rear direction, and the direction in which the terminal protrudes (the side where the case base is arranged) is defined as the lower side in the vertical direction.
本実施形態にかかる電磁リレー10は、図1に示すように、電磁石部(固定部)30と、当該電磁石部(固定部)30に対して相対移動する接点部(可動部:接点装置)40とを備えている。そして、これら電磁石部30および接点部40が樹脂製のケース20内に収容されている。
As shown in FIG. 1, the
ケース20は、略矩形状のケース基部22と、このケース基部22を覆うように配置され、電磁石部30および接点部40などの搭載部品を収容するケースカバー21と、を備えている。
The
ケースカバー21は、下側(ケース基部22側)が開放された中空箱型に形成されている。
The
ケース基部22には、後述する一対のコイル端子31d,31d、固定側端子片53a、および一対の可動側端子片632,632が挿通されるスリット22aが形成されている。なお、図1では、1つのスリット22aのみ図示しているが、複数のスリット22aが、一対のコイル端子31d,31d、固定側端子片53a、および一対の可動側端子片632,632のそれぞれと対応する位置に形成されている。
The
電磁石部30は、樹脂製のコイルボビン31と、コイルボビン31に巻回されるコイル32と、磁性材料により棒状に形成された鉄芯33と、磁性材料によりL字状に形成された継鉄34と、を備えている。
The
コイルボビン31は、内側に貫通孔31cが形成され、外周にコイルが巻回される円筒状の筒部(図示せず)と、筒部の上端部からXY平面に沿って外側に延設された上側フランジ部31aと、筒部の下端部からXY平面に沿って外側に延設された下側フランジ部31bと、を備えている。そして、コイルボビン31の中心に形成された貫通孔31c内には、鉄芯33が挿通されている。
The
また、コイルボビン31の下側フランジ部31bには、一対のコイル端子31d,31dが設けられている。本実施形態では、一対のコイル端子31d,31dは、電磁石部30の前後方向(X方向)前側近傍の幅方向(Y方向)両側に下方に延在するように設けられている。さらに、一対のコイル端子31d,31dには中継端子31e,31eがそれぞれ設けられており、コイルボビン31に巻かれたコイル32の両端の引出線が各中継端子31e,31eにそれぞれ絡げられて半田付けされている。
In addition, a pair of
継鉄34は、底壁341と、底壁341の後端縁から立ち上がる側壁342とで略L字状に形成されており、コイル32の周辺に磁束の磁路を形成するものである。この継鉄34の底壁341の略中央部には、円環状の貫通孔341aが形成されている。そして、コイルボビン31の貫通孔31cに挿通させた鉄芯33の下端部を底壁341の貫通孔341aに上側から挿通させた状態で、鉄芯33の底壁341よりも下側に突出した部位をカシメ加工することで、コイルボビン31、鉄芯33および継鉄34が一体的に固定(連結)されている。なお、側壁342の後面には、後方へ突出する3つの突部(図示せず)が設けられている。
The
一方、接点部40は、固定接点部50および可動接点部60を備えている。
On the other hand, the
固定接点部50は、XY平面上に延在する板状の基板51と、基板51の略中央部に取り付けられた固定接点52と、基板51に連設されて、下方に延在するように設けられる固定側端子部53としての固定側端子片53aと、を備えている。なお、基板51、固定接点52および固定側端子部53は、導電性材料で形成されている。そして、固定側端子片53aを上側からスリット22aに挿通させることで、固定接点部50がケース基部22に固定されることとなる。
The
本実施形態では、この固定接点部50は、図1に示すように、電磁リレー10の前側に、固定接点52が上下方向(Z方向)上側を向くように配置されている。この固定接点52は、例えば、頭部と軸部とを有する固定接点素材の軸部を、基板51に形成された貫通孔に上側から挿通し、軸部の基板51よりも下側に突出した部位をカシメ加工することで、基板51に取り付けることができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
可動接点部60は、接点ばね61と、接点ばね61に取り付けられた可動接点62と、接点ばね61に連設され、可動接点62から接点ばね61を通して伝達される電気を外部に出力する可動側端子片(可動側端子)632を有する可動側端子部63と、を備えている。なお、接点ばね61、可動接点62および可動側端子部63は、導電性材料で形成されている。
The
さらに、可動接点部60は、接点ばね61に固定される接極子64を備えている。この接極子44は、磁性材料によって形成されており、電磁石部30に対して揺動可能に設けられるものである。そして、接極子64の電磁石部30に対する揺動に伴って可動接点62が固定接点52に接離できるようにしている。
Further, the
接点ばね61は、図2に示すように、銅合金等の導電性を有する薄板ばね材料を用いてL字状に形成されている。本実施形態では、接点ばね61は、略垂直に延在し、可動側端子部63に連設される固定部611と、略水平に延在し、接極子44および可動接点62が取り付けられる作動部612と、固定部611と作動部612との間の曲折部分であるヒンジバネ部613と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
固定部611には、前後方向に貫通する3つの貫通孔611aが形成されており、この貫通孔611aが側壁342の後面に形成された突部(図示せず)に挿通される。
The
作動部612は、ヒンジバネ部613の一端から前方に向けて略水平に延出されており、この作動部612の後側の基部612cには接極子64が固定されている。一方、作動部612の前側の先端部612dには可動接点62が固定されている。このとき、可動接点62は、作動部612の前側の先端部612dに下側を向くように固定されるとともに、固定接点52と上下方向に対向するように固定されている。この可動接点62は、後述するように、頭部162aと軸部162bとを有する可動接点素材162をカシメ加工することで先端部612dに取り付けられている。具体的には、可動接点素材162の軸部162bを、作動部612の先端部612dに形成された貫通孔612fに下側(下面612a側:接触ばね61の一面側)から挿通し、軸部162bの先端部612dよりも上側に突出した部位をカシメ加工することで、可動接点62を先端部612dに取り付けている。このとき、先端部612dの上側(上面612b側:接触ばね61の他面側)には、可動接点側カシメ部62aが形成されることとなる。
The operating
可動側端子部63は、接点ばね61を介して可動接点62と電気的に接続されるコモン端子となるものであり、例えば、導電性を有する板材を打ち抜き、折曲加工することで形成することができる。
The movable terminal 63 is a common terminal that is electrically connected to the
本実施形態では、可動側端子部63は、接点ばね61の固定部611に連設される固定部631と、固定部631の幅方向(Y方向)両端から下方に向けて延在するように形成された一対の可動側端子片632,632と、を備えている。また、固定部631には、前後方向に貫通する3つの貫通孔631aが形成されており、この貫通孔631aが、固定部611の貫通孔611aとともに側壁342の後面に形成された突部(図示せず)に挿通されるようになっている。
In the present embodiment, the movable-side terminal portion 63 extends downward from both the fixing
そして、側壁342の後面に形成された突部(図示せず)を固定部611の貫通孔611aに挿通させるとともに、固定部631の貫通孔631aを挿通させた状態で、図示せぬ突部をカシメ加工することで、接点ばね61および可動側端子部63、すなわち、可動接点部60を継鉄34(電磁石部30)に固定している。
Then, a protrusion (not shown) formed on the rear surface of the
このとき形成されるカシメ部が、後述する可動側端子片(可動側端子)632の近傍に形成された他のカシメ部となる。 The crimped portion formed at this time is another crimped portion formed in the vicinity of a movable terminal piece (movable terminal) 632 described later.
接極子64は、上述したように磁性材料によって形成されており、作動部612の後側の基部612cに固定されている。この接極子64は、後述するように、本体部164aと本体部164aの上面に上方に突出するように形成された一対の突部164bとを有する接極子素材164をカシメ加工することで基部612cに取り付けられている。具体的には、接極子素材164の一対の突部164bを、作動部612の基部612cに形成された一対の貫通孔612eに下側(下面612a側:接触ばね61の一面側)からそれぞれ挿通し、突部614bの基部612cよりも上側に突出した部位をカシメ加工することで、接極子64を基部612cに取り付けている。このとき、基部612cの上側(上面612b側:接触ばね61の他面側)には、2つの接極子側カシメ部64aが形成されることとなる。この2つの接極子側カシメ部64aは、接点ばね61における可動接点側カシメ部62aと同一平面上に形成された他のカシメ部となる。
The
また、可動接点部60を電磁石部30に取り付けた状態で、接極子64の後端部は、幅方向(Y方向)の全体が継鉄34の側壁342の上端部に当接するようになっている。
In addition, with the
こうすることで、継鉄34が、接点ばね61を介して接極子64を上下方向に揺動自在に支持することとなる。
By doing so, the
本実施形態では、可動接点部60を電磁石部30に取り付けるとともに、可動接点部60および電磁石部30をケース基部22に組み付けた状態では、接極子64の前端が接点ばね61によって上方に付勢されるように構成している。そのため、可動接点部60を電磁石部30に取り付けるとともに、可動接点部60および電磁石部30をケース基部22に組み付けた状態では、可動接点62が固定接点52に対して上下方向に間隔をおいて対向するようになっている。
In the present embodiment, while the
すなわち、本実施形態の電磁リレー10は、電磁石部30を励磁していない状態では、固定接点52および可動接点62が離間している常開接点となっている。なお、電磁石部30を励磁していない状態では、固定接点52および可動接点62が当接している常閉接点とすることも可能である。
That is, the
このような構成とした電磁リレー10では、コイル32に通電して電磁石部30を励磁すると、接極子64が接点ばね61の付勢力に抗して鉄芯33に引き寄せられ、常開状態にある可動接点62が下方に移動して固定接点52と接触する。一方、コイル32への通電を遮断して電磁石部30を消磁させると、接極子64は接点ばね61の付勢力により鉄芯33から離れ、可動接点62が固定接点52と非接触状態となる。
In the
さらに、本実施形態では、可動接点部60は、接点ばね部61よりも導電性の高い材料で形成した編組線(電線)70を備えており、可動接点62から可動側端子片(可動側端子)632に伝達される電気の大部分が編組線(電線)70を経由する構成としている(図1参照)。
Further, in the present embodiment, the
このように、可動接点62から可動側端子片(可動側端子)632に伝達される電気の大部分が編組線(電線)70を経由する構成とすることで、接点ばね部61の発熱を抑えることができるため、接点ばね部61の板厚を小さくすることができるようになる。その結果、接点部(接点装置)40の小型化を図ることができ、ひいては、接点部(接点装置)40を有する電磁リレー10の小型化を図ることができるようになる。
As described above, the configuration in which most of the electricity transmitted from the
さらに、可動接点62から可動側端子片(可動側端子)632に伝達される電気の大部分が編組線(電線)70を経由する構成とすることで、接点部(接点装置)40を小型化させながらも、接点部(接点装置)40を流れる電流の許容量をより多くすることができ、電磁リレー10の高容量化を図ることもできるようになる。
Furthermore, the contact part (contact device) 40 is downsized by adopting a configuration in which most of the electricity transmitted from the
そして、本実施形態では、より確実に可動接点62から編組線(電線)70に電気を伝達させることができるようにした。
In the present embodiment, electricity can be more reliably transmitted from the
具体的には、図1に示すように、編組線(電線)70が可動接点側カシメ部62aに固定されるようにした。
Specifically, as shown in FIG. 1, the braided wire (electric wire) 70 is fixed to the movable contact
図1では、編組線(電線)70の一端(一側)70aが可動接点側カシメ部62aに固定されるとともに、他端(他側)70bが接極子側カシメ部64a(接点ばね61における可動接点側カシメ部62aと同一平面上に形成された他のカシメ部)に固定されるようにしたものを例示している。
In FIG. 1, one end (one side) 70a of a braided wire (electric wire) 70 is fixed to the movable contact
しかしながら、編組線(電線)70の一端(一側)70aが可動接点側カシメ部62aに固定されるとともに、他端(他側)70bが可動側端子片(可動側端子)632の近傍に形成された他のカシメ部に固定されるようにしてもよい。すなわち、編組線(電線)70の他端(他側)70bを、側壁342の後面に形成された突部(図示せず)を固定部611の貫通孔611aに挿通させるとともに、固定部631の貫通孔631aを挿通させた状態で、図示せぬ突部をカシメ加工することで形成されたカシメ部に固定されるようにしてもよい。
However, one end (one side) 70 a of the braided wire (electric wire) 70 is fixed to the movable contact
この編組線(電線)70の一端(一側)70aの可動接点側カシメ部62aへの固定は、例えば、以下の方法により行うことができる。
The braided wire (electric wire) 70 can be fixed to the movable contact
まず、頭部162aと軸部162bとを有する可動接点素材162を用意する。この可動接点素材162の軸部162bの先端には、溝部(溝)162cが形成されている。この溝部162cは、図2に示すように、軸部162bの軸方向先端が開口するように形成されるとともに、軸方向と直交する方向の両端が開口するように形成されている。すなわち、溝部162cの両側には、一対の側壁162d,162dが形成されている。
First, a
そして、図3(a)に示すように、接点ばね61における作動部612の先端部612dに設けられた貫通孔(可動接点側貫通孔)612fに、接点ばね61の作動部612の下面(一面)612a側から可動接点素材162の軸部162bを挿入する(軸部挿入工程)。
As shown in FIG. 3A, the lower surface (one surface) of the operating
次に、図3(b)に示すように、接点ばね61の作動部612の上面(他面)612b側に突出した軸部162bに形成された溝部(溝)162c内に編組線(電線)70の一端(一側)70aを収容して載置する(電線載置工程)。
Next, as shown in FIG. 3B, a braided wire (electric wire) is inserted into a groove (groove) 162c formed in a
そして、図3(c)に示すように、溝部(溝)162c内に編組線(電線)70を収容して載置した状態で、軸部162bおよび編組線(電線)70を、カシメパンチ80等の治具を用いてカシメ加工する(カシメ工程)。
Then, as shown in FIG. 3C, the
このとき、カシメパンチ80等の治具の内面が上側(奥側)に向かうにつれて縮径するテーパ状をしている。そのため、このようなカシメパンチ80等の治具を用いてカシメ加工すると、軸部162bの溝部(溝)162c内に編組線(電線)70を載置した状態で、編組線(電線)70の両側に立設している側壁162d,162dが編組線(電線)70側にそれぞれ倒れることとなる(図3(c)の矢印a参照)。
At this time, the inner surface of the jig such as the
したがって、編組線(電線)70は、周面部が軸部162bに囲われた状態でカシメ加工されることになる。
Therefore, the braided wire (electric wire) 70 is crimped in a state where the peripheral surface portion is surrounded by the
こうして、接点ばね61の作動部612の下面(一面)612a側に可動接点62が形成されるとともに、接点ばね61の作動部612の上面(他面)612b側に可動接点側カシメ部62aが形成される(図3(d)参照)。
Thus, the
同様に、編組線(電線)70の他端(他側)70bの接極子側カシメ部64aへの固定は、例えば、以下の方法により行うことができる。
Similarly, the other end (other side) 70b of the braided wire (electric wire) 70 can be fixed to the armature
まず、本体部164aと本体部164aの上面に上方に突出するように形成された一対の突部164bとを有する接極子素材164を用意する。この接極子素材164の突部164bの先端には、溝部(溝)164cが形成されている。この溝部164cは、図2に示すように、突部164bの突出方向先端が開口するように形成されるとともに、突出方向と直交する方向の両端が開口するように形成されている。すなわち、溝部164cの両側には、一対の側壁164d,164dが形成されている。
First, an
そして、図4(a)に示すように、接点ばね61における作動部612の基部612cに設けられた貫通孔(可動接点側貫通孔)612eに、接点ばね61の作動部612の下面(一面)612a側から接極子素材164の突部164bを挿入する(突部挿入工程)。
Then, as shown in FIG. 4A, a lower surface (one surface) of the operating
次に、図4(b)に示すように、接点ばね61の作動部612の上面(他面)612b側に突出した突部164bに形成された溝部(溝)164c内に編組線(電線)70の他端(他側)70bを収容して載置する(電線載置工程)。
Next, as shown in FIG. 4B, a braided wire (electric wire) is placed in a groove (groove) 164c formed in a
そして、図4(c)に示すように、溝部(溝)164c内に編組線(電線)70を収容して載置した状態で、突部164bおよび編組線(電線)70を、カシメパンチ80等の治具を用いてカシメ加工する(カシメ工程)。
Then, as shown in FIG. 4C, in a state where the braided wire (electric wire) 70 is accommodated and placed in the groove (groove) 164c, the protruding
このとき、カシメパンチ80等の治具の内面が上側(奥側)に向かうにつれて縮径するテーパ状をしている。そのため、このようなカシメパンチ80等の治具を用いてカシメ加工すると、突部164bの溝部(溝)164c内に編組線(電線)70を載置した状態で、編組線(電線)70の両側に立設している側壁164d,164dが編組線(電線)70側にそれぞれ倒れることとなる(図4(c)の矢印b参照)。
At this time, the inner surface of the jig such as the
したがって、編組線(電線)70は、周面部が突部164bに囲われた状態でカシメ加工されることになる。
Therefore, the braided wire (electric wire) 70 is crimped in a state where the peripheral surface portion is surrounded by the
こうして、接点ばね61の作動部612の上面(他面)612b側に接極子側カシメ部64aが形成される(図4(d)参照)。
Thus, the armature
なお、編組線(電線)70の他端(他側)70bを可動側端子片(可動側端子)632の近傍に形成された他のカシメ部に固定する場合も同様の方法により行うことができる。 Note that the other method (other side) 70 b of the braided wire (electric wire) 70 can be fixed in the same manner by other crimping portions formed in the vicinity of the movable terminal piece (movable terminal) 632. .
また、図5に示すように、軸部162bに抜け止め部162eを形成した可動接点素材162Aを用い、上記の電線載置工程で、編組線(電線)70が、軸部162bに形成された抜け止め部162eによって軸線方向への移動が抑制された状態で軸部162bの溝部(溝)162c内に載置されるようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 5, a braided wire (electric wire) 70 is formed on the
また、図6に示すように、突部164bに抜け止め部164eを形成した接極子素材164Aを用い、上記の電線載置工程で、編組線(電線)70が、突部164bに形成された抜け止め部164eによって軸線方向への移動が抑制された状態で突部164bの溝部(溝)164c内に載置されるようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 6, a braided wire (electric wire) 70 is formed on the protruding
なお、抜け止め部162eは、他側(接極子64が位置する側)の溝幅が編組線(電線)70の径よりも小さくなるように、テーパ状の溝部162cとすることで形成されている。一方、抜け止め部164eは、一側(可動接点62が位置する側)の溝幅が編組線(電線)70の径よりも小さくなるように、テーパ状の溝部164cとすることで形成されている。しかしながら、抜け止め部162e,164eは、溝部162cおよび溝部164cいずれの側に設けてもよいし、両側に設けてもよい。また、テーパ状の溝部以外の構成で抜け止め部を形成してもよい。
The retaining
以上説明したように、本実施形態では、接点部(接点装置)40は、固定接点52と、固定接点52に接離可能な可動接点62と、可動接点62がカシメ固定され、可動接点側カシメ部62aが形成された接点ばね61と、を備えている。また、接点部(接点装置)40は、可動接点62から接点ばね61を通して伝達される電気を外部に出力する可動側端子片(可動側端子)632と、可動接点62に接続され、接点ばね61とは別経路で電気を可動側端子片(可動側端子)632に伝達する編組線(電線)70と、を備えている。そして、編組線(電線)70が可動接点側カシメ部62aに固定されている。
As described above, in the present embodiment, the contact portion (contact device) 40 includes the fixed
こうすれば、可動接点62から編組線(電線)70に直接(接点ばね61を介さずに)電気を伝達させることができるようになり、より確実に可動接点62から編組線(電線)70に電気を伝達させることができるようになる。
In this way, electricity can be directly transmitted from the
その結果、接点ばね部61の発熱をより抑えることができるため、接点ばね部61の板厚をより小さくすることができるようになる。したがって、接点部(接点装置)40のより一層の小型化を図りながら、接点部(接点装置)40を流れる電流の許容量をより多くすることができるようになる。
As a result, since the heat generation of the
また、編組線(電線)70は、一端(一側)70aが可動接点側カシメ部62aに固定されるとともに、他端(他側)70bが接極子側カシメ部(接点ばね61における可動接点側カシメ部62aと同一平面上に形成された他のカシメ部)64aに固定されている。
The braided wire (electric wire) 70 has one end (one side) 70a fixed to the movable contact
こうすれば、接点ばね61の動きが編組線(電線)70によって阻害されてしまうのが抑制され、接点ばね61の特性を安定化させることができる。
If it carries out like this, it will be suppressed that the motion of the
なお、編組線(電線)70は、一端(一側)70aが可動接点側カシメ部62aに固定されるとともに、他端(他側)70bが可動側端子片(可動側端子)632の近傍に形成された他のカシメ部に固定されるようにすれば、電流経路が編組線(電線)70で形成されることとなり、電気伝導性をより良好にすることができる。
The braided wire (electric wire) 70 has one end (one side) 70 a fixed to the movable contact
また、電線として編組線70を用いることで、電気伝導性をより良好にすることができる。
Moreover, electrical conductivity can be made more favorable by using the
また、このような接点部(接点装置)40を有する電磁リレー10とすることで、電磁リレー10の小型化を図りながら、電磁リレー10の高容量化を図ることもできるようになる。
Further, by using the
また、接点ばね61に設けられた貫通孔(可動接点側貫通孔)612fに、接点ばね61の下面(一面)612a側から可動接点素材162の軸部162bを挿入する軸部挿入工程と、接点ばね61の上面(他面)612b側に突出した軸部162bに形成された溝部(溝)162c内に編組線(電線)70を収容して載置する電線載置工程と、軸部162bおよび編組線(電線)70をカシメ加工するカシメ工程と、を有する方法で編組線(電線)70を可動接点側カシメ部62aに固定している。
Further, a shaft portion insertion step of inserting the
こうすれば、編組線(電線)70を溶接や半田付けする場合に比べて、作業工程を少なくすることができ、コストの削減を図ることができる。また、編組線(電線)70の接続場所を別に設ける必要がなくなるため接点部(接点装置)40の小型化を図ることも可能となる。 By doing so, it is possible to reduce the number of work steps and reduce costs compared to the case where the braided wire (electric wire) 70 is welded or soldered. Further, since it is not necessary to provide a separate connection place for the braided wire (electric wire) 70, the contact portion (contact device) 40 can be downsized.
また、カシメ工程では、軸部162bの溝部(溝)162c内に編組線(電線)70を載置した状態で、編組線(電線)70の両側に立設している側壁162d,162dを編組線(電線)70側にそれぞれ倒してカシメ加工している。
In the caulking process, the
こうすれば、周面部が軸部162bに囲われた状態で編組線(電線)70をカシメ加工することができ、編組線(電線)70をより確実に可動接点側カシメ部62aに固定させることができる。
In this way, the braided wire (electric wire) 70 can be crimped while the peripheral surface portion is surrounded by the
また、電線載置工程で、編組線(電線)70を、軸部162bに形成された抜け止め部162eによって軸線方向への移動が抑制された状態で軸部162bの溝部(溝)162c内に載置させるようにすれば、カシメ加工の際に編組線(電線)70が位置ずれしてしまうのを抑制することができ、編組線(電線)70をより確実に可動接点側カシメ部62aに固定させることができる。
Further, in the electric wire placing step, the braided wire (electric wire) 70 is moved into the groove portion (groove) 162c of the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made.
例えば、上記実施形態では、電線として編組線を用いたものを例示したが、リード線等の他の電線を用いることも可能である。 For example, in the above-described embodiment, an example in which a braided wire is used as the electric wire is illustrated, but other electric wires such as a lead wire can also be used.
また、電磁石部や接点ばね、その他細部のスペック(形状、大きさ、レイアウト等)も適宜に変更可能である。 In addition, electromagnet parts, contact springs, and other detailed specifications (shape, size, layout, etc.) can be changed as appropriate.
10 電磁リレー
40 接点部(接点装置)
52 固定接点
61 接点ばね
612a 下面(接触ばねの一面)
612b 上面(接触ばねの他面)
612f 貫通孔(可動接点側貫通孔)
62 可動接点
62a 可動接点側カシメ部
632 可動側端子片(可動側端子)
70 編組線(電線)
70a 一端(一側)
70b 他端(他側)
162,162A 可動接点素材
162b 軸部
162c 溝部(溝)
162d 側壁
162e 抜け止め部
10
52 fixed
612b Upper surface (other surface of contact spring)
612f Through hole (movable contact side through hole)
62
70 Braided wire (electric wire)
70a One end (one side)
70b The other end (the other side)
162, 162A
Claims (8)
前記固定接点に接離可能な可動接点と、
前記可動接点がカシメ固定され、可動接点側カシメ部が形成された接点ばねと、
前記可動接点から前記接点ばねを通して伝達される電気を外部に出力する可動側端子と、
前記可動接点に接続され、前記接点ばねとは別経路で電気を可動側端子に伝達する電線と、
を備え、
前記電線が前記可動接点側カシメ部に固定されていることを特徴とする接点装置。 A fixed contact;
A movable contact that can be moved toward and away from the fixed contact;
A contact spring in which the movable contact is fixed by crimping and a movable contact side crimping part is formed;
A movable terminal for outputting electricity transmitted from the movable contact through the contact spring to the outside;
An electric wire that is connected to the movable contact and transmits electricity to the movable terminal via a path different from the contact spring;
With
The contact device, wherein the electric wire is fixed to the movable contact side caulking portion.
前記接点ばねの他面側に突出した前記軸部に形成された溝内に電線を載置する電線載置工程と、
前記軸部および前記電線を前記接点ばねの他面側からカシメ加工して可動接点側カシメ部を形成するカシメ工程と、
を備えることを特徴とする電線取付方法。 A shaft portion insertion step of inserting the shaft portion of the movable contact material into the movable contact side through hole provided in the contact spring from one surface side of the contact spring;
An electric wire placing step of placing an electric wire in a groove formed in the shaft portion protruding to the other surface side of the contact spring;
A caulking process for forming the movable contact side caulking portion by caulking the shaft portion and the electric wire from the other surface side of the contact spring;
An electric wire mounting method comprising the steps of:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060804A JP2016181386A (en) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | Contact device, electromagnetic relay having the same and electrical wire fitting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015060804A JP2016181386A (en) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | Contact device, electromagnetic relay having the same and electrical wire fitting method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016181386A true JP2016181386A (en) | 2016-10-13 |
Family
ID=57131115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015060804A Pending JP2016181386A (en) | 2015-03-24 | 2015-03-24 | Contact device, electromagnetic relay having the same and electrical wire fitting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016181386A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020087890A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 富士通コンポーネント株式会社 | Electromagnetic relay terminal and electromagnetic relay |
JP7640014B2 (en) | 2019-04-30 | 2025-03-05 | ティーイー・コネクティビティ・コーポレイション | Electromechanical Relay Structure |
-
2015
- 2015-03-24 JP JP2015060804A patent/JP2016181386A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020087890A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 富士通コンポーネント株式会社 | Electromagnetic relay terminal and electromagnetic relay |
CN111261462A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-09 | 富士通电子零件有限公司 | Terminals and Relays |
US11398362B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-07-26 | Fujitsu Component Limited | Terminal and relay |
JP7253906B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-04-07 | 富士通コンポーネント株式会社 | Electromagnetic relay terminals and electromagnetic relays |
JP7640014B2 (en) | 2019-04-30 | 2025-03-05 | ティーイー・コネクティビティ・コーポレイション | Electromechanical Relay Structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9799474B2 (en) | Contactor and electromagnetic relay | |
CN110400724B (en) | Electromagnetic Relay | |
JP2007103193A (en) | Electromagnetic relay | |
JP2016181386A (en) | Contact device, electromagnetic relay having the same and electrical wire fitting method | |
JP2005222946A (en) | Electromagnetic relay and receptacle | |
JP4858508B2 (en) | Electromagnetic switchgear | |
JP4645659B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP5368937B2 (en) | Coil terminal | |
JP2021144957A (en) | Electromagnetic relay | |
JP2015046274A (en) | Contact device and electromagnetic relay mounted with the same | |
JP6344282B2 (en) | Coil terminal and electromagnetic relay having the same | |
JP5336271B2 (en) | Contact device | |
JP5722850B2 (en) | Electromagnet device and electromagnetic relay | |
JP7641559B2 (en) | Electromagnetic Relay | |
JP6667150B2 (en) | Electromagnetic relay | |
KR101171560B1 (en) | Coil terminal | |
JP2014203784A (en) | Contact device, and electromagnetic relay using the same | |
JP2025043190A (en) | Electromagnetic Relay | |
JP2025043191A (en) | Electromagnetic Relay | |
JP5568672B2 (en) | Contact device | |
JP2014197549A (en) | Contact arrangement | |
CN112582219A (en) | Relay with a movable contact | |
JP2022152641A (en) | electromagnetic relay | |
JP2016063644A (en) | Motor with electrically caulked terminal and manufacturing method of the same | |
JP6414379B2 (en) | Contact device and electromagnetic relay equipped with the contact device |