JP2016177534A - Information medium - Google Patents
Information medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016177534A JP2016177534A JP2015057167A JP2015057167A JP2016177534A JP 2016177534 A JP2016177534 A JP 2016177534A JP 2015057167 A JP2015057167 A JP 2015057167A JP 2015057167 A JP2015057167 A JP 2015057167A JP 2016177534 A JP2016177534 A JP 2016177534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode
- frame
- controller
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 131
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 69
- 238000009432 framing Methods 0.000 abstract 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板が折り畳まれた状態でフレーム内に固定、接着されてなる情報媒体に関し、特に、フレーム内に固定される際の作業性を向上させる技術に関する。 The present invention relates to an information medium that is fixed and bonded in a frame in a state in which a substrate is folded, and particularly relates to a technique for improving workability when fixed in a frame.
従来、情報を表示する表示装置として、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等が用いられており、これらは、テレビ受像機に用いられることによりテレビ局から送信されたテレビ映像を表示したり、パソコンのディスプレイとして用いられることにより、パソコンに保存された情報やインターネットを介して配信された情報を表示したりすることができる。 Conventionally, as a display device for displaying information, a CRT display, a liquid crystal display, a plasma display, or the like is used. These are used for a television receiver to display a television image transmitted from a television station or a personal computer. By being used as a display, it is possible to display information stored in a personal computer or information distributed via the Internet.
昨今、上述したような表示装置に加えて、デジタル情報を紙のように薄い表示媒体に表示する薄型の情報表示媒体が普及しはじめている。さらに近年では、そのような薄型の情報表示媒体に非接触通信機能を付加したものが考えられている。 In recent years, in addition to the display devices as described above, thin information display media that display digital information on a thin display medium such as paper have begun to spread. In recent years, it has been considered that such a thin information display medium is provided with a non-contact communication function.
一般に、非接触通信における通信性能はアンテナの大きさに依存するため、通信性能を向上させるにはアンテナを大きくすることが好ましい。一方、情報を表示する情報表示部においても、視認性向上のために大型化することが望まれている。 In general, since the communication performance in non-contact communication depends on the size of the antenna, it is preferable to enlarge the antenna in order to improve the communication performance. On the other hand, an information display unit that displays information is also desired to be enlarged in order to improve visibility.
そこで、非接触通信機能部と情報表示部とが隣接して配置された基板を折り畳んだ状態でフレーム内に固定、接着した情報表示媒体が考えられている(例えば、特許文献1参照)。このような構成とすることにより、一方の面の全面を情報表示部とすることができるとともに、非接触通信機能部におけるアンテナの大きさを情報表示媒体の外形に近いものとすることができる。 In view of this, an information display medium in which a non-contact communication function unit and an information display unit are arranged adjacent to each other and fixed and bonded in a frame in a folded state is considered (see, for example, Patent Document 1). With such a configuration, the entire surface of one surface can be used as an information display unit, and the size of the antenna in the non-contact communication function unit can be close to the outer shape of the information display medium.
ところで、上述した情報表示媒体のように基板を折り畳んで情報媒体を構成するためには、基板の少なくとも折り畳み部分を、可撓性を有するフィルムから構成することが考えられる。 By the way, in order to construct an information medium by folding a substrate as in the information display medium described above, it is conceivable that at least a folded portion of the substrate is composed of a flexible film.
しかしながら、基板の折り畳み部分がフィルムから構成されている場合、基板を折り畳んだ状態でフレーム内に固定、接着する際、フィルムの復元力によって基板に元の形状に戻ろうとする力が働き、作業性が低下してしまうとともに、基板がフレーム内に固定される位置や折り畳み部分にずれが生じ、情報媒体が不良品となってしまう虞れがある。 However, when the folded part of the substrate is made of a film, when the substrate is fixed and bonded in the frame in the folded state, the force to return the original shape to the substrate by the restoring force of the film works, and workability And the position at which the substrate is fixed in the frame and the folded portion are displaced, and the information medium may become defective.
また、基板の折り畳み部分に強力な力をかけて折り目を付けることにより、上記作業性の低下や不良品の発生を回避することができるが、基板上の折り畳み部分に配線が形成されている場合、強力な力をかけることで配線が断線してしまう虞れがある。 In addition, by applying a strong force to the folded part of the board to make a crease, it is possible to avoid the above-mentioned deterioration in workability and generation of defective products, but when wiring is formed in the folded part on the board The wiring may be disconnected by applying a strong force.
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、基板が折り畳まれた状態でフレーム内に固定、接着されてなる情報媒体において、作業性を低下させることなく基板が折り畳まれた状態でフレーム内に固定される情報媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above, and reduces workability in an information medium that is fixed and bonded in a frame in a state where the substrate is folded. An object of the present invention is to provide an information medium that is fixed in a frame in a state in which the substrate is folded.
上記目的を達成するために本発明は、
可撓性及び復元力を有する部位を具備する基板が、前記部位にて折り畳まれた状態でフレーム内に固定、接着されてなる情報媒体であって、
前記基板の折り畳み状態にて対向する2つの領域間に、当該2つの領域を折り畳み状態にて仮貼着する仮貼着手段を有する。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
An information medium in which a substrate having a portion having flexibility and restoring force is fixed and bonded in a frame in a state of being folded at the portion,
Temporary adhering means for temporarily adhering the two regions in the folded state is provided between the two regions facing each other in the folded state of the substrate.
上記のように構成された本発明においては、可撓性及び復元力を有する部位にて基板が折り畳まれてフレーム内に固定、接着される際、基板の折り畳み状態にて対向する2つの領域は、仮貼着手段によって仮貼着されているので、復元力によって基板が元の形状に戻ろうとしても、基板が折り畳まれた状態が保持される。それにより、折り畳まれた基板をフレーム内に固定、接着する作業性が低下することが回避される。また、基板が折り畳まれた状態を保持するために基板の折り畳み部分に折り目を付ける必要がないため、基板に配線が形成されている場合であっても、配線が断線してしまうことが回避される。 In the present invention configured as described above, when the substrate is folded at a portion having flexibility and restoring force and fixed and bonded in the frame, the two regions facing each other in the folded state of the substrate are Since the substrate is temporarily attached by the temporary attachment means, the folded state of the substrate is maintained even if the substrate is restored to the original shape by the restoring force. Thereby, it is avoided that workability of fixing and bonding the folded substrate in the frame is lowered. In addition, since it is not necessary to crease the folded portion of the substrate in order to maintain the folded state of the substrate, it is avoided that the wiring is disconnected even when the wiring is formed on the substrate. The
また、基板の復元力が強い場合は、仮貼着手段が、基板を折り畳む折り部に沿う領域に設けられていることが好ましい。 Moreover, when the restoring force of the substrate is strong, it is preferable that the temporary adhering means is provided in a region along the folding portion for folding the substrate.
また、基板の折り畳み状態にて対向する2つ領域間に緩衝材を有する構成においては、仮貼着手段として、緩衝材の表裏に設けられた粘着剤を用いることが考えられる。 Moreover, in the structure which has a buffering material between the two area | regions which oppose in the folded state of a board | substrate, it is possible to use the adhesive provided in the front and back of the buffering material as a temporary sticking means.
本発明によれば、可撓性及び復元力を有する部位にて基板が折り畳まれてフレーム内に固定、接着される際、基板の折り畳み状態にて対向する2つの領域が、仮貼着手段によって仮貼着されている構成としたため、復元力によって基板が元の形状に戻ろうとしても、基板が折り畳まれた状態が保持され、その状態でフレーム内に固定されることとなり、それにより、作業性を低下させることなく基板が折り畳まれた状態でフレーム内に固定される。 According to the present invention, when the substrate is folded at a portion having flexibility and restoring force and fixed and bonded in the frame, the two regions facing each other in the folded state of the substrate are formed by the temporary sticking means. Since it is configured to be temporarily attached, even if the substrate returns to its original shape due to the restoring force, the folded state of the substrate is maintained and fixed in the frame in that state. The substrate is fixed in the frame in a folded state without deteriorating the properties.
また、仮貼着手段が、基板を折り畳む折り部に沿う領域に設けられているものにおいては、基板の復元力が強い場合であっても、折り畳まれた基板が折り畳み部分にて膨らんでしまうことが回避される。 Further, in the case where the temporary adhering means is provided in the region along the folding portion for folding the substrate, the folded substrate may swell at the folded portion even when the restoring force of the substrate is strong. Is avoided.
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の情報媒体の実施の一形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。図2は、図1に示した電子ペーパータグ1の内部構造を示す図であり、(a)は電極基板40とコントローラ基板50を見開いた状態の表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
1A and 1B are diagrams showing an embodiment of an information medium according to the present invention, in which FIG. 1A is a front view and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line A-A ′ shown in FIG. 2A and 2B are diagrams showing the internal structure of the electronic paper tag 1 shown in FIG. 1, wherein FIG. 2A is a surface view of the
本形態は図1に示すように、情報を表示する表示部2が外枠部3に囲まれて構成された電子ペーパータグ1であって、2枚の表面基材10a,10b間に、情報表示層となる電子ペーパー30と、電極基板40と、コントローラ基板50とが挟み込まれて構成されている。
As shown in FIG. 1, the present embodiment is an electronic paper tag 1 in which a display section 2 for displaying information is surrounded by an outer frame section 3, and information is provided between two
電極基板40は図1及び図2に示すように、一方の面に複数の表示電極41及びこれに接続された配線電極42が形成されて構成されている。複数の表示電極41は、表示部2にて表示される情報に応じたパターンでセグメント形状に形成されており、例えば表示部2にて“00”〜“99”の2桁の数字を表示するためのものである。配線電極42は、複数の表示電極41のそれぞれに接続されており、表示電極41に電位を付与するためのものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
電極基板40の表示電極41及び配線電極42が形成された面には、電子ペーパー30が積層されている。電子ペーパー30は、電気泳動タイプや電子粉粒タイプ、エレクトロクロミック等の一般的なものが用いられる。この電子ペーパー30は、透明基板31の一方の面の全面に全面電極となるITO等の透明電極32が積層され、この透明電極32上に、透明電極32と表示電極41との間の電位差に応じて視認される色が変化することで情報を可変表示する情報表示層33が積層されて構成されており、情報表示層33側が電極基板40と対向するように配置されている。
The
コントローラ基板50は、可撓性材料であるポリイミド等からなるフィルムからなり、図1及び図2に示すように、一方の面にコイル状のアンテナ51が形成されるとともに、他方の面に表示制御用IC53及び通信制御用IC52が設けられている。表示制御用IC53及び通信制御用IC52は、コイル状のアンテナ51の内部に対向するように配置されている。また、アンテナ51の両端部にはそれぞれ、コントローラ基板50の表裏貫通したスルーホール57が形成されている。コントローラ基板50は、フィルムからなるものの、一定の厚さを具備することによって復元力を有している。
The
表示制御用IC53は、表示部2にて情報を可変表示させるために電子ペーパー30の透明電極32及び電極基板40の表示電極41に印加する電圧を制御するものであって、コントローラ基板50の表示制御用IC53と同一面に形成された配線56の一端に接続されている。通信制御用IC52は、アンテナ51を介しての非接触通信を制御するものであって、コントローラ基板50の通信制御用IC52と同一面に形成された配線54の一端に接続されているとともに、これと同一面に形成された配線55を介して表示制御用IC53と接続されている。また、配線54の他端は、スルーホール57と接続されており、それにより、コントローラ基板50の一方の面に形成されたアンテナ51と、コントローラ基板50の他方の面に形成された配線54とが、スルーホール57を介して電気的に導通している。また、このように、配線56の一端が表示制御用IC53に接続され、表示制御用IC53が配線55を介して通信制御用IC52と接続され、通信制御用IC52に接続された配線54がスルーホール57を介してアンテナ51と電気的に接続されていることにより、配線56は、これら表示制御用IC53、通信制御用IC52、配線54,55及びスルーホール57を介して間接的にアンテナ51と接続されていることになる。また、配線56は、透明電極32に接続されており、表示制御用IC53の制御によって透明電極32に電圧が印加される。
The
このように構成された電極基板40及びコントローラ基板50は、図2に示すように、電極基板40の配線電極42が形成された端部とコントロール基板50の配線56が形成された端部とが、電極基板40の配線電極42が形成された面とコントロール基板50の配線56が形成された面とが対向するように異方導電性接着フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)43を介して重ね合わされ、1枚の基板として構成されている。1枚の基板として構成された場合、電極基板40が第1の領域4となり、コントローラ基板50の電極基板40と重ね合わされた領域を除いた部分が第2の領域5となり、電極基板40とコントローラ基板50からなる1枚の基板の一方の面にて、電子ペーパー30とアンテナ51とが電気的に接続されて併設されていることになる。
As shown in FIG. 2, the
そして、図1に示すように、コントローラ基板50が、第1の領域4と第2の領域5との境界部分を折り部としてアンテナ51が形成された面が外側となるように折り畳まれている。これにより、コントローラ基板50の電極基板40と重ね合わされた領域が折り返し部50aとなって第1の領域4と第2の領域5とが対向し、この折り返し部50aにおいて、配線56の表示制御用IC53と接続されていない側の一端と電極基板40の配線電極42の一端とが異方導電性接着フィルム43によって電気的に接続された状態となっている。また、折り畳まれた状態の第1の領域4と第2の領域5との間には、緩衝材80が介在しており、緩衝材80は、折り返し部50aに沿って設けられた仮貼着手段となる粘着剤60によって電極基板40及びコントローラ基板50と貼着されている。これにより、電極基板40とコントローラ基板50とは、第1の領域4と第2の領域5との境界部分に沿う領域にて粘着剤60によって互いに貼着されていることになる。緩衝材80としては、例えば、自立性を有し、加圧時に凹みの少ないシリコーンゴム等を用いることができる。また、配線56と配線電極42とが電気的に接続された領域は、封止剤44によって封止されている。この封止剤44は、コントローラ基板50の配線56と電極基板40の配線電極42とが電気的に接続された領域への水分の侵入を防ぐためのものである。
As shown in FIG. 1, the
このようにして電極基板40及びコントローラ基板50からなる基板が折り畳まれることにより、電極基板40とコントローラ基板50とが、電極基板40の表示電極41及び配線電極42が形成された面とは反対側の面と、コントロール基板50の通信制御用IC52及び表示制御用IC53が設けられた面とが緩衝材80を介して対向するように積層されることになり、電子ペーパー30とアンテナ51とが電極基板40、緩衝材80及びコントローラ基板50を介して対向することになる。
In this way, the substrate composed of the
このように積層された電子ペーパー30、電極基板40、緩衝材80及びコントローラ基板50からなるモジュールは、電子ペーパー30が表面基材10a側となるように表面基材10a,10b間に配置されている。
The module composed of the
このように、2枚の表面基材10a,10b間には、表面基材10a側から、電子ペーパー30、電極基板40、緩衝材80及びコントローラ基板50が順次積層された状態となっている。そして、その周囲に設けられたフレーム11によって表面基材10a,10b間が封止されており、表面基材10a,10bとフレーム11とによって形成される空間に透明樹脂70が充填されている。透明樹脂70は液状のものからなり、その材質としては、例えば、ウレタン系樹脂やポリエチレン系樹脂、CR系ゴム、NR系ゴム、NBR系ゴム、EPDM系ゴム、シリコン系ゴム、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、EVA系樹脂等が挙げられるが、特に限定されない。また、フレーム11としては、例えば、ポリ塩化ビニル等の不透明な樹脂からなるものが考えられる。
As described above, the
表面基材10aは、電子ペーパー30における色の変化を視認可能なものとするため透明な材料から構成され、その表面にマスク層20が積層されている。マスク層20は、隠蔽層21とカラー印刷層22とからなる。隠蔽層21は、表面基材10aの表面のうち表示電極41に対向しない領域の全面に積層されており、例えば、表示部2にて情報が表示されていない状態にて電子ペーパー30が視認される色に着色されている。この隠蔽層21によって表面基材10a側から配線基板42が視認不可能となっている。カラー印刷層22は、表示部2を囲むように積層されており、隠蔽層21とは異なる色に着色されることにより、外枠部3が形成されている。
The
上記のように構成された電子ペーパータグ1においては、電子ペーパー30の透明電極32が接地電位とされた状態で、表示部2にて表示する情報に応じて配線電極42を介して複数の表示電極41に正または負の電圧が選択的に印加されることによって電子ペーパー30に電位が付与され、電子ペーパー30がこの電位によって状態が変化し、この状態の変化が表面基材10a側から視認された場合に表示部2において2色で情報が表示される。
In the electronic paper tag 1 configured as described above, with the
以下に、上述した電子ペーパータグ1の製造方法について説明する。 Below, the manufacturing method of the electronic paper tag 1 mentioned above is demonstrated.
まず、図1に示した電子ペーパータグ1の製造方法における前半の工程である、図1に示した電子ペーパー30、電極基板40、緩衝材80及びコントローラ基板50からなるモジュールの製造方法について説明する。
First, a manufacturing method of a module including the
図3は、図1に示した電子ペーパータグ1の製造方法における前半の工程を説明するための図である。 FIG. 3 is a diagram for explaining the first half of the manufacturing method of the electronic paper tag 1 shown in FIG.
図1に示した電子ペーパータグ1の製造方法における前半の工程においては、まず、図3(a)に示すように、表示電極41及び配線電極42が形成された電極基板40について、表示電極41及び配線電極42が形成された面上に電子ペーパー30を積層する。
In the first half of the method of manufacturing the electronic paper tag 1 shown in FIG. 1, first, as shown in FIG. 3A, the
次に、この電極基板40の配線電極42が形成された端部とコントロール基板50の配線56が形成された端部とを、電極基板40の配線電極42が形成された面とコントロール基板50の配線56が形成された面とが対向するように異方導電性接着フィルム43を介して重ね合わせ、加熱ヘッド(不図示)を用いて加熱しながら加圧することで接着する。
Next, the end of the
また、アンテナ51、配線54〜56及びスルーホール57が形成されるとともに、通信制御用IC52及び表示制御用IC53が搭載されたコントローラ基板50については、通信制御用IC52及び表示制御用IC53が搭載された面上に緩衝材80を載置し、粘着剤80によってコントローラ基板50と緩衝材80とを仮貼着する。
Further, the
図4は、図1に示した緩衝材80の構成を示す図であり、(a)は一方の面の構成を示す図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
4A and 4B are diagrams illustrating the configuration of the
図1に示した緩衝材80は図4に示すように、一方の面に、通信制御用IC52及び表示制御用IC53が入り込むのに十分な大きさを有する凹部81,82が形成されて構成されている。また、その両面に緩衝材80の一端辺に沿って粘着剤60が塗工されている。この粘着剤60は、粘着テープを貼付することで設けてもよい。
As shown in FIG. 4, the cushioning
このように構成された緩衝材80を、通信制御用IC52及び表示制御用IC53が凹部81,82にそれぞれ入り込むようにコントローラ基板50上に緩衝材80を載置することなる。
The
その後、図3(b)に示すように、第1の領域4と第2の領域5との境界部分を折り部としてアンテナ51が形成された面が外側となるようにコントローラ基板50を折り畳み、電極基板40と緩衝材80とを粘着剤60によって仮貼着することにより、図1に示した、電子ペーパー30、電極基板40、緩衝材80及びコントローラ基板50からなるモジュール6を完成させる。このモジュール6においては、電極基板40とコントローラ基板50とが、第1の領域4と第2の領域5との境界部分に沿う領域にて粘着剤60によって互いに仮貼着された状態となっている。
Thereafter, as shown in FIG. 3 (b), the
次に、図1に示した電子ペーパータグ1の製造方法における後半の工程について説明する。 Next, the latter half process in the manufacturing method of the electronic paper tag 1 shown in FIG. 1 is demonstrated.
図5は、図1に示した電子ペーパータグ1の製造方法における後半の工程を説明するための図である。 FIG. 5 is a diagram for explaining the latter half of the manufacturing method of the electronic paper tag 1 shown in FIG.
図1に示した電子ペーパータグ1の製造方法における後半の工程においては、まず、図5(a)に示すように、金属板91上に載置された表面基材10aの全面に硬化前の透明樹脂70を一様になるように塗布し、その上にフレーム11を載置する。この際、金属板91に位置合わせ用のピン(不図示)を設置し、このピンを用いて表面基材10aとフレーム11との位置合わせを行う。
In the latter half of the manufacturing method of the electronic paper tag 1 shown in FIG. 1, first, as shown in FIG. 5A, the entire surface of the
図6は、図5に示した工程において、表面基材10a,10bとフレーム11との位置合わせを容易に行うための表面基材10a,10b及びフレーム11の構成例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the
図5に示した工程において用いられる表面基材10aは、図6(a)に示すように、図1に示した表面基材10aよりも一回り大きな形状を有しており、図1に示した表面基材10aよりも大きな領域に表裏貫通した2つのピン孔12が設けられている。
The
また、図5に示した工程において用いられるフレーム11は、図6(b)に示すように、図1に示したフレーム11よりも一回り大きな形状を有しており、図6(a)に示した表面基材10aに重ね合わされるように配置された際に表面基材10aのピン孔12に対向する領域に表裏貫通した2つのピン孔13が設けられている。
Further, as shown in FIG. 6B, the
また、図5に示した工程において用いられる表面基材10bは、図6(c)に示すように、図1に示した表面基材10bよりも一回り大きな形状を有しており、図6(a),(b)に示した表面基材10a及びフレーム11に重ね合わされるように配置された際にピン孔12,13に対向する領域に表裏貫通した2つのピン孔14が設けられている。
Further, as shown in FIG. 6C, the
そのため、金属板91に設置されたピンをピン孔12,13に挿入することにより、表面基材10aとフレーム11との位置合わせを容易に行うことができる。
Therefore, the
上述したように、硬化前の透明樹脂70が塗布された表面基材10a上にフレーム11を載置することにより、表面基材10aとフレーム11との間には、透明樹脂70が介在することとなり、その後、透明樹脂70が硬化していくことにより、表面基材10aとフレーム11とが接着されることになる。
As described above, the
次に、図5(b)に示すように、電子ペーパー30が表面基材10a側となるように、図3(b)に示したモジュール6をフレーム11に内設させていき、透明樹脂70が塗布された表面基材10a上にモジュール6を載置する。この際、フレーム11の内側の形状をモジュール6の外形と同一形状とすれば、モジュール6をフレーム40に内設させると、位置合わせ用のピンによってフレーム11との位置合わせがされている表面基材10aとモジュール6との相対位置が予め決められたものとなり、それにより、モジュール6の電子ペーパー30以外の領域がカラー印刷層22と対向し、電子ペーパー30にて表示された情報が表面基材11a側から視認可能となり、モジュール6の電子ペーパー30以外の部分がカラー印刷層22によって視認不可能な状態となる。
Next, as shown in FIG. 5B, the module 6 shown in FIG. 3B is installed in the
次に、図5(c)に示すように、モジュール6上に、硬化前の透明樹脂70を再度塗布する。
Next, as shown in FIG. 5C, the
次に、図5(d)に示すように、透明樹脂70が塗布されたモジュール6上に表面基材10bを載置し、表面基材10b側から加圧板92によって加圧する。この際、表面基材10bには、フレーム11に重ね合わされるように配置された際にフレーム11のピン孔13に対向する領域に表裏貫通したピン孔14が形成されているので、金属板91に設置され、ピン孔12,13に挿入された位置合わせ用のピンをピン孔14に挿入することにより、表面基材10a、モジュール6及びフレーム11と表面基材10bとの位置合わせを容易に行うことができる。
Next, as shown in FIG. 5 (d), the
表面基材10b側から加圧板92によって加圧すると、図5(d)に示すように、モジュール6の表面基材10a側においては、硬化前の透明樹脂70がモジュール6と表面基材10aとの間にて薄く均一に延展され、また、モジュール6の表面基材10b側においては、硬化前の透明樹脂70がモジュール6と表面基材10bとの間にて薄く均一に延展され、表面基材10bとフレーム11との間にも入り込み、その後、透明樹脂70が硬化していくことにより、モジュール6と表面基材10a,10bとフレーム11とが固定、接着されることになる。
When pressure is applied from the
このようにして透明樹脂70が加圧によって延展することにより、図5(e)に示すように、その厚さがフレーム11の厚さを基準として一定のものとなり、その後、図5(f)に示すように、図1に示した電子ペーパータグ1のサイズに応じた形状に刃型を用いて断裁加工し、電子ペーパータグ1を完成させる。
In this way, the
上述した電子ペーパータグ1の製造方法における後半の工程においては、コントローラ基板50が折り畳まれた状態において、コントローラ基板50と電極基板40とが緩衝材80を介して粘着剤60によって仮貼着されているため、コントローラ基板50のフィルムの復元力によってコントローラ基板50が元の形状に戻ろうとしても、折り畳まれた状態が保持される。それにより、モジュール6をフレーム11内に固定、接着する作業性が低下することが回避される。また、コントローラ基板50に強力な力をかけて折り目を付ける必要がないため、コントローラ基板50に形成された配線56が断線してしまうことを回避できる。
In the latter half of the method for manufacturing the electronic paper tag 1 described above, the
(他の実施の形態)
図7は、本発明の情報媒体の他の実施の形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
(Other embodiments)
7A and 7B are diagrams showing another embodiment of the information medium of the present invention, in which FIG. 7A is a front view and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line AA ′ shown in FIG.
本形態は図7に示すように、図1に示したものに対して、電極基板140とコントローラ基板150との間に緩衝材が介在せず、電極基板140とコントローラ基板150とが粘着剤160によって直接仮貼着されている点が異なるものである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, a buffer material is not interposed between the electrode substrate 140 and the
このように、電極基板140とコントローラ基板150との間に緩衝材が介在せず、電極基板140とコントローラ基板150とが粘着剤160によって直接仮貼着されているものにおいても、図1に示したものと同様に、コントローラ基板150を折り畳んだ後、電子ペーパータグ101の製造工程においてコントローラ基板150のフィルムの復元力によってコントローラ基板150が元の形状に戻ろうとしても、折り畳まれた状態が保持され、作業性が低下することが回避される。また、コントローラ基板150に強力な力をかけて折り目を付ける必要がないため、コントローラ基板150に形成された配線156が断線してしまうことを回避できる。
As shown in FIG. 1, the buffer substrate is not interposed between the electrode substrate 140 and the
なお、上述した実施の形態においては、電極基板40とコントローラ基板50とが、第1の領域4と第2の領域5との境界部分に沿う領域にて粘着剤60によって互いに仮貼着された状態となっているが、電極基板40とコントローラ基板50とが仮貼着される領域は、この領域に限らない。ただし、コントローラ基板50を構成するフィルムの復元力が強い場合は、電極基板40とコントローラ基板50の折り返し部50aとは反対側の端部にてこれら電極基板40とコントローラ基板50とが仮貼着されると、折り畳み部分が膨らんでしまう虞れがあるため好ましくない。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施の形態においては、情報表示を行うための電極基板40,140と、フィルムからなり、非接触通信を行うためのコントローラ基板50,150とが異方導電性接着フィルム43,143によって接着されてなる基板を例に挙げて説明したが、本発明の情報媒体に適用される基板としては、可撓性及び復元力を有する材料からなり、折り畳まれた状態でフレーム内に固定、接着されるものであれば、1枚から構成されているものや、3枚以上がその端部にて接着されているものであってもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
さらに、可撓性及び復元力を有する部位を一部のみに具備するものであってもよい。その場合、可撓性及び復元力を有する部位にて基板が折り畳まれることになる。 Furthermore, you may equip only a part which has flexibility and a restoring force. In that case, the substrate is folded at a portion having flexibility and restoring force.
1,101 電子ペーパータグ
2,102 表示部
3,103 外枠部
4 第1の領域
5 第2の領域
6 モジュール
10a,10b,110a,110b 表面基材
11,111 フレーム
20,120 マスク層
21,121 隠蔽層
22,122 カラー印刷層
30,130 電子ペーパー
31,131 透明基板
32,132 透明電極
33,133 情報表示層
40,140 電極基板
41,141 表示電極
42,142 配線電極
43,143 異方導電性接着フィルム
44、44 封止剤
50,150 コントローラ基板
50a,150a 折り返し部
51,151 アンテナ
52,152 通信制御用IC
53,153 表示制御用IC
54〜56,156 配線
57 スルーホール
60,160 粘着剤
70,170 透明樹脂
80 緩衝材
81,82 凹部
91 金属板
92 加圧板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101 Electronic paper tag 2,102 Display part 3,103 Outer frame part 4 1st area | region 5 2nd area | region 6
53,153 Display control IC
54 to 56, 156
Claims (3)
前記基板の折り畳み状態にて対向する2つの領域間に、当該2つの領域を折り畳み状態にて仮貼着する仮貼着手段を有する情報媒体。 An information medium in which a substrate having a portion having flexibility and restoring force is fixed and bonded in a frame in a state of being folded at the portion,
An information medium having temporary adhering means for temporarily adhering the two regions in a folded state between two regions facing each other in the folded state of the substrate.
前記仮貼着手段は、前記基板を折り畳む折り部に沿う領域に設けられている情報媒体。 The information medium according to claim 1,
The temporary sticking means is an information medium provided in a region along a folding portion for folding the substrate.
前記折り畳み状態における前記2つの領域間に緩衝材を有し、
前記仮貼着手段は、前記緩衝材の表裏に設けられた粘着剤である情報媒体。 The information medium according to claim 1 or 2,
Having a cushioning material between the two regions in the folded state;
The temporary sticking means is an information medium that is an adhesive provided on the front and back of the cushioning material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057167A JP2016177534A (en) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | Information medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057167A JP2016177534A (en) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | Information medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016177534A true JP2016177534A (en) | 2016-10-06 |
Family
ID=57070091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015057167A Pending JP2016177534A (en) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | Information medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016177534A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57161292U (en) * | 1981-04-06 | 1982-10-09 | ||
JP2002321424A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Brother Ind Ltd | Recording device and flexible wiring board used therefor |
JP2002328619A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LCD module |
JP2005183741A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2011076136A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Brother Industries Ltd | Light emitting tag |
JP2013003171A (en) * | 2011-06-10 | 2013-01-07 | Bridgestone Corp | Information display panel module |
JP2014119803A (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Toppan Forms Co Ltd | Information display medium |
JP2014232178A (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015057167A patent/JP2016177534A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57161292U (en) * | 1981-04-06 | 1982-10-09 | ||
JP2002321424A (en) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Brother Ind Ltd | Recording device and flexible wiring board used therefor |
JP2002328619A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LCD module |
JP2005183741A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2011076136A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Brother Industries Ltd | Light emitting tag |
JP2013003171A (en) * | 2011-06-10 | 2013-01-07 | Bridgestone Corp | Information display panel module |
JP2014119803A (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Toppan Forms Co Ltd | Information display medium |
JP2014232178A (en) * | 2013-05-28 | 2014-12-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12078778B2 (en) | Display device having bendable area | |
CN108777114B (en) | Display panel, manufacturing method thereof, display device and spliced screen | |
US10675849B2 (en) | Laminating apparatus and manufacturing method of display device | |
CN102467852B (en) | There is display device and the manufacture method thereof of touch panel | |
US20210344350A1 (en) | Rollable display device and rollable device | |
KR102246292B1 (en) | Portable electronic apparatus | |
US20240389449A1 (en) | Display device including bending protection and anti-reflection layers | |
CN111105708B (en) | Display device | |
US11178779B2 (en) | Display device | |
US11592876B2 (en) | Electronic device | |
KR20200052621A (en) | Foldable Display Device | |
JP5535739B2 (en) | Display device | |
CN116438590A (en) | display device | |
CN114495711A (en) | display screen | |
JP2011221371A5 (en) | ||
US12035608B2 (en) | Foldable display device and manufacturing method thereof | |
JP2022550642A (en) | Display device and display device manufacturing method | |
WO2019008851A1 (en) | Display device | |
US20100261012A1 (en) | Flexible Display Panel and Method of Manufacturing the same | |
CN102914890B (en) | Flexible PCB | |
KR20180047603A (en) | Foldable display device | |
CN115705793A (en) | Display device and electronic device including the same | |
JP6084454B2 (en) | Information display medium | |
JP2017083595A (en) | Curved liquid crystal display, and manufacturing method of liquid crystal panel | |
JP2016177534A (en) | Information medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190423 |