JP2016177216A - Light source device and projection device - Google Patents
Light source device and projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016177216A JP2016177216A JP2015058959A JP2015058959A JP2016177216A JP 2016177216 A JP2016177216 A JP 2016177216A JP 2015058959 A JP2015058959 A JP 2015058959A JP 2015058959 A JP2015058959 A JP 2015058959A JP 2016177216 A JP2016177216 A JP 2016177216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- array
- light
- light source
- lens
- flat surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 54
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 18
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 59
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の発光素子と発光素子からの出射光を集光するレンズアレイとを保持する保持体を有する光源装置、及びこの光源装置を備える投影装置に関する。 The present invention relates to a light source device having a holder that holds a plurality of light emitting elements and a lens array that collects light emitted from the light emitting elements, and a projection apparatus including the light source device.
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画面、さらにメモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像撮影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から出射されたDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子、又は、液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させるものである。 2. Description of the Related Art Today, data projectors are widely used as image photographing apparatuses that project images and the like based on image data stored in a personal computer screen, video screen, memory card, and the like onto a screen. This projector collects light on a micromirror display element called DMD (digital micromirror device) emitted from a light source or a liquid crystal plate and displays a color image on a screen.
このようなプロジェクタにおいて、従来は高輝度の放電ランプを光源とするものが主流であったが、近年、光源としての発光ダイオードやレーザダイオード、あるいは、有機EL、蛍光体等を用いる種々のプロジェクタの開発が多々なされている。 In the past, projectors using a high-intensity discharge lamp as the light source have been the mainstream. However, in recent years, various projectors using light-emitting diodes, laser diodes, organic EL, phosphors, or the like as light sources have been used. Many developments have been made.
例えば、特許文献1には、複数の発光素子をマトリクス状に配列させた光源保持体と、これら発光素子のそれぞれに対応したコリメータレンズ部が板状ベース部と一体的に形成されるレンズアレイと、光源保持体とレンズアレイとの間に配置されてこのレンズアレイを保持するアレイ保持体と、を備えた光源装置が開示されている。この光源装置は、レンズアレイと、光源用素子が埋設されるアレイ保持体の光透過用孔とが、互いに密着して配置されている。 For example, Patent Document 1 discloses a light source holder in which a plurality of light emitting elements are arranged in a matrix, and a lens array in which a collimator lens portion corresponding to each of the light emitting elements is formed integrally with a plate-like base portion. There is disclosed a light source device including an array holding body that is disposed between a light source holding body and a lens array and holds the lens array. In this light source device, a lens array and a light transmission hole of an array holder in which light source elements are embedded are arranged in close contact with each other.
また、特許文献2には、発光素子の本体部を収納する透孔を有するホルダを備え、発光素子の爪部の先端がその透孔の内壁に接触するように構成された光源装置が開示されている。
Further,
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の光源装置において、各発光素子とコリメータレンズアレイとの間には、コリメータレンズアレイを保持するためのホルダが形成する空間があるが、この空間はホルダの孔の内壁により発光素子の周囲が覆われているため密閉空間となり、熱が逃げないという課題があった。
However, in the light source devices described in Patent Literature 1 and
また、現状、LD(Laser Diorde)プロジェクタ用のLD光源において、安価で放熱性が良いアルミダイカストを、コリメータレンズアレイを保持するホルダの構成部品に採用することがある。一般に、製造過程において、ホルダに残った切削油や離型剤を除去するために、所定温度で所定時間加熱している。しかしながら、複雑な形状とされるコリメータレンズアレイを保持するホルダについて、切削油や離型剤を完全に除去することは難しい。したがって、コリメータレンズアレイを保持するホルダに切削油や離型剤が僅かに残る場合がある。すると、投影装置の使用時に、この僅かに残った切削油や離型剤が揮発して、コリメータレンズや半導体レーザのカバーガラスを曇らせ、光源からの出射光の輝度が劣化するおそれがあった。 In addition, at present, in an LD light source for an LD (Laser Diorde) projector, aluminum die casting that is inexpensive and has good heat dissipation is sometimes used as a component part of a holder that holds a collimator lens array. In general, in the manufacturing process, heating is performed at a predetermined temperature for a predetermined time in order to remove the cutting oil and the release agent remaining in the holder. However, it is difficult to completely remove the cutting oil and the release agent for the holder that holds the collimator lens array having a complicated shape. Therefore, a slight amount of cutting oil or mold release agent may remain in the holder that holds the collimator lens array. Then, when the projection apparatus is used, the slightly remaining cutting oil and release agent are volatilized, and the collimator lens and the cover glass of the semiconductor laser are fogged, so that the brightness of the emitted light from the light source may be deteriorated.
本発明は以上の点に鑑み、簡単な構成で、光源の冷却効果を高くすると共に部品から揮発するガスによるレンズや発光素子の発光面の曇りを抑えた光源装置及び投影装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above, the present invention provides a light source device and a projection device that have a simple configuration, increase the cooling effect of the light source, and suppress fogging of the light emitting surface of the lens and the light emitting element due to gas volatilized from the components. Objective.
本発明の光源装置は、複数行及び複数列のマトリクス状に配置された複数の半導体発光素子と、前記半導体発光素子から出射される光を各々集光するレンズアレイと、第一平坦面上に列方向に複数配置されて行方向に延びる隔壁と、前記半導体発光素子の出射光を透過させる貫通孔である光透過孔とを有する、板状のアレイ保持体と、を備え、前記隔壁は、前記第一平坦面と平行で且つ前記第一平坦面から前記半導体発光素子の光の出射方向側に、前記レンズアレイと当接する第二平坦面を有し、少なくとも列方向に配置された前記隔壁相互の間に間隙を有し、前記半導体発光素子と前記レンズアレイとが接する空間が外部と接続される、ことを特徴とする。 A light source device according to the present invention includes a plurality of semiconductor light emitting elements arranged in a matrix of a plurality of rows and columns, a lens array that collects light emitted from the semiconductor light emitting elements, and a first flat surface. A plurality of partition walls arranged in the column direction and extending in the row direction; and a plate-shaped array holder having a light transmission hole that is a through hole that transmits the emitted light of the semiconductor light emitting element. The partition having a second flat surface that is in parallel with the first flat surface and is in contact with the lens array on the light emitting direction side of the semiconductor light emitting element from the first flat surface, and is arranged at least in the column direction A space having a gap between them and a space where the semiconductor light emitting element and the lens array are in contact with each other are connected to the outside.
本発明の投影装置は、前記光源装置と、画像光を生成する表示素子と、前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記光源装置や前記表示素子を制御する投影装置制御手段と、を備えることを特徴とする。 The projection device of the present invention controls the light source device, a display element that generates image light, a projection-side optical system that projects image light emitted from the display element onto a screen, and the light source device and the display element. And a projection device control means.
本発明によれば、簡単な構成で、光源の高温化を低減しつつ、部品から揮発するガスによるレンズや発光素子の発光面の曇りを抑えた光源装置及び投影装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a light source device and a projection device that have a simple configuration and reduce the increase in the temperature of the light source and suppress the fogging of the light emitting surface of the lens and the light emitting element due to the gas volatilized from the components.
[実施形態1]
以下、本発明を実施するための形態について述べる。図1は、本発明に係る投影装置とされるプロジェクタ10の外観斜視図である。尚、本実施形態において、プロジェクタ10における左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とはプロジェクタ10のスクリーン側方向及び光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。
[Embodiment 1]
Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 is an external perspective view of a
プロジェクタ10は、図1に示すように、略直方体形状であって、プロジェクタ筐体の前方の側板とされる正面パネル12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有すると共に、この正面パネル12には複数の吸気孔18や排気孔17を設けている。さらに、図示しないがリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
As shown in FIG. 1, the
また、筐体の上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられ、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切りかえる投影スイッチキー、光源ユニットや表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知する過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
Further, a key /
さらに、筐体の背景には、背面パネルにUSB端子や画像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子20が設けられている。また、背面パネルには、複数の吸気孔が形成されている。尚、図示しない筐体の側板である右側パネル、及び、図1に示した側板である左側パネル15には、各々複数の排気孔17が形成されている。また、左側パネル15の背面パネル近傍の隅部には、吸気孔18も形成されている。
In addition, on the background of the housing,
つぎに、プロジェクタ10のプロジェクタ制御手段について、図2の機能回路ブロック図を用いて述べる。プロジェクタ(投影装置)制御手段は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成され、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
Next, the projector control means of the
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶された上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
The
表示駆動部26は、表示素子制御手段として機能するものであり、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動するものである。そして、このプロジェクタ10は、光源装置60から出射された光線束を、導光光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光学像を形成し、後述する投影側光学系を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。尚、この投影側光学系の可動レンズ群235は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
The
また、画像圧縮/伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行う。さらに、画像圧縮/伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、この画像データを、画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行う。
The image compression /
制御部38は、プロジェクタ10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
The
筐体の上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
An operation signal of a key /
尚、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声報音させる。
Note that an
また、制御部38は、光源制御手段としての光源制御回路41を制御しており、この光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域の光が光源装置60から出射されるように、光源装置60の励起光照射装置、赤色光源装置の発光を個別に制御する。
Further, the
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置60等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等によりプロジェクタ本体の電源OFF後も冷却ファンの回転を持続させる、あるいは、温度センサによる温度検出の結果によってはプロジェクタ本体の電源をOFFにする等の制御も行う。
Further, the
図3は、プロジェクタ10の内部構造を示す平面模式図である。プロジェクタ10は、右側パネル14の近傍に制御回路基板241を備えている。この制御回路基板241は、電源回路ブロックや光源制御ブロック等を備えている。また、プロジェクタ10は、制御回路基板241の側方、つまり、プロジェクタ10の筐体の略中央部分に光源装置60を備えている。さらに、プロジェクタ10は、光源装置60と左側パネル15との間に、光源側光学系170や投影側光学系220が配置されている。
FIG. 3 is a schematic plan view showing the internal structure of the
光源装置60は、赤色波長帯域光の光源とされる赤色光源装置120と、青色波長帯域光の光源であって、励起光源ともされる励起光照射装置70と、緑色波長帯域光の光源とされる緑色光源装置90と、を備える。緑色光源装置90は、励起光照射装置70と、蛍光板装置100とにより構成される。そして、光源装置60には、赤、緑、青の各色波長帯域光を導光し、出射する導光光学系140が配置されている。導光光学系140は、各色光源装置から出射される各色波長帯域光をライトトンネル175の入射口に集光する。
The
励起光照射装置70は、プロジェクタ10の筐体の左右方向における略中央部分であって背面パネル13近傍に配置される。そして、励起光照射装置70は、背面パネル13と光軸が平行になるよう配置された複数の半導体発光素子である青色レーザダイオード71から成る光源群、各青色レーザダイオード71からの出射光の光軸を正面パネル12方向に90度変換する反射ミラー群75、反射ミラー群75で反射した各青色レーザダイオード71からの出射光を集光する集光レンズ78、及び、青色レーザダイオード71と右側パネル14との間に配置されたヒートシンク81等を備える。
The excitation
光源群は、複数の青色レーザダイオード71がマトリクス状に配置されて成る。また、各青色レーザダイオード71の光軸上には、各青色レーザダイオード71からの各出射光の指向性を高めるように各々平行光に変換する複数のコリメータレンズを備えるレンズアレイ73が夫々配置されている。また、反射ミラー群75は、複数の反射ミラーが階段状に配置されてミラー基盤と一体化されて位置調整を行って生成され、青色レーザダイオード71から出射される光線束を一方向に縮小して集光レンズ78に出射する。
The light source group includes a plurality of
ヒートシンク81と背面パネル13との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261とヒートシンク81とによって青色レーザダイオード71が冷却される。さらに、反射ミラー群75と背面パネル13との間にも冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって反射ミラー群75や集光レンズ78が冷却される。
A cooling
赤色光源装置120は、青色レーザダイオード71と光軸が平行となるように配置された赤色光源121と、赤色光源121からの出射光を集光する集光レンズ群125と、を備える。この赤色光源121は、赤色波長帯域の光を発する半導体発光素子である赤色発光ダイオードである。そして、赤色光源装置120は、赤色光源装置120が出射する赤色波長帯域光の光軸が励起光照射装置70から出射される青色波長帯域光及び蛍光板101から出射される緑色波長帯域光の光軸と交差するように配置されている。さらに、赤色光源装置120は、赤色光源121の右側パネル14側に配置されるヒートシンク130を備える。そして、ヒートシンク130と正面パネル12との間には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261及びヒートシンク130によって赤色光源121が冷却される。
The red
緑色光源装置90を構成する蛍光板装置100は、励起光照射装置70から出射される励起光の光路上であって、正面パネル12の近傍に配置される。蛍光板装置100は、正面パネル12と平行となるように、つまり、励起光照射装置70からの出射光の光軸と直交するように配置された蛍光板101と、この蛍光板101を回転駆動するモータ110と、励起光照射装置70から出射される励起光の光線束を蛍光板101に集光するとともに蛍光板101から背面パネル13方向に出射される光線束を集光する集光レンズ群111と、蛍光板101から正面パネル12方向に出射される光線束を集光する集光レンズ115と、を備える。なお、モータ110の右側パネル14側には冷却ファン261が配置されており、この冷却ファン261によって蛍光板装置100等が冷却される。
The fluorescent plate device 100 constituting the green
蛍光板101は、励起光照射装置70から集光レンズ群111を介した出射光を励起光として受けて緑色波長帯域の蛍光光を出射する蛍光発光領域と、励起光照射装置70からの出射光である励起光を透過又は拡散透過する領域と、が周方向に連続して設けられている。
The
蛍光板101の基材は銅やアルミニウム等から成る金属基材であって、この基材の励起光照射装置70側の表面には、環状の溝を形成し、この溝の底部が銀蒸着等によってミラー加工されており、このミラー加工された表面に緑色蛍光体の層が敷設されている。さらに、励起光を透過又は拡散透過する領域のうち、透過する領域とされる場合には、基材の切抜き透光部に透光性を有する透明基材が嵌入される。拡散透過する領域とされる場合には、表面をサンドブラスト等で微細凹凸を形成した透明基材が嵌入される。
The substrate of the
蛍光板101の蛍光体層は、励起光照射装置70からの励起光としての青色波長帯域光が蛍光板101の緑色蛍光体層に照射されると、緑色蛍光体層における緑色蛍光体が励起され、緑色蛍光体から全方位に緑色波長帯域光を出射する。蛍光発光された光線束は、背面パネル13側へ出射され、集光レンズ群111に入射する。一方、蛍光板101における入射光を透過又は拡散透過する領域に入射された励起光照射装置70からの青色波長帯域光は、蛍光板101を透過又は拡散透過され、蛍光板101の背面側(換言すれば、正面パネル12側)に配置された集光レンズ115に入射する。
When the green phosphor layer of the
そして、導光光学系140は、赤色、緑色、青色波長帯域の光線束を集光させる集光レンズや、各色波長帯域の光線束の光軸を変換して同一の光軸とさせる反射ミラー、ダイクロイックミラー等からなる。具体的には、導光光学系140には、励起光照射装置70から出射され、拡散板401を拡散透過される青色波長帯域光及び蛍光板101から出射される緑色波長帯域光と、赤色光源装置120から出射される赤色波長帯域光とが交差する位置に、青色及び赤色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射してこの緑色波長帯域光の光軸を左側パネル15方向に90度変換する第一ダイクロイックミラー141が配置されている。
The light guide
また、蛍光板101を透過又は拡散透過した青色波長帯域光の光軸上、つまり、集光レンズ115と正面パネル12との間には、青色波長帯域光を反射してこの青色光の光軸を左側パネル15方向に90度変換する第一反射ミラー143が配置されている。第一反射ミラー143における左側パネル15側には、集光レンズ146が配置され、さらにこの集光レンズ146の左側パネル15側には、第二反射ミラー145が配置されている。第二反射ミラー145の背面パネル13側には、集光レンズ147が配置されている。第二反射ミラー145は、第一反射ミラー143により反射され、集光レンズ146を介して入射される青色波長帯域光の光軸を背面パネル13側に90度変換する。
Further, the blue wavelength band light is reflected on the optical axis of the blue wavelength band light transmitted through or diffused through the
また、第一ダイクロイックミラー141の左側パネル15側には、集光レンズ149が配置されている。さらに、集光レンズ149の左側パネル15側であって、集光レンズ147の背面パネル13側には、第二ダイクロイックミラー148が配置されている。第二ダイクロイックミラー148は、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射して背面パネル13側に90度光軸を変換し、青色波長帯域光を透過させる。
A condensing
第一ダイクロイックミラー141を透過した赤色波長帯域光の光軸と、この赤色波長帯域光の光軸と一致するように第一ダイクロイックミラー141により反射された緑色波長帯域光の光軸は、集光レンズ149に入射する。そして、集光レンズ149を透過した赤色及び緑色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148により反射され、光源側光学系170の集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。一方、集光レンズ147を透過した青色波長帯域光は、第二ダイクロイックミラー148を透過して、集光レンズ173を介してライトトンネル175の入射口に集光される。
The optical axis of the red wavelength band light transmitted through the first
光源側光学系170は、集光レンズ173、ライトトンネル175、集光レンズ178、光軸変換ミラー181、集光レンズ183、照射ミラー185、コンデンサレンズ195により構成されている。なお、コンデンサレンズ195は、コンデンサレンズ195の背面パネル13側に配置される表示素子51から出射された画像光を投影側光学系220に向けて出射するので、投影側光学系220の一部ともされている。
The light source side
ライトトンネル175の近傍には、ライトトンネル175の入射口に光源光を集光する集光レンズ173が配置されている。よって、赤色波長帯域光、緑色波長帯域光及び青色波長帯域光は、集光レンズ173により集光され、ライトトンネル175に入射される。ライトトンネル175に入射された光線束は、ライトトンネル175により均一な強度分布の光線束とされる。
In the vicinity of the
ライトトンネル175の背面パネル13側の光軸上には、集光レンズ178を介して、光軸変換ミラー181が配置されている。ライトトンネル175の出射口から出射した光線束は、集光レンズ178で集光された後、光軸変換ミラー181により、左側パネル15側に光軸を変換される。
On the optical axis on the
光軸変換ミラー181で反射した光線束は、集光レンズ183により集光された後、照射ミラー185により、コンデンサレンズ195を介して表示素子51に所定の角度で照射される。なお、DMDとされる表示素子51は、背面パネル13側にヒートシンク190が設けられ、このヒートシンク190により表示素子51は冷却される。
The light beam reflected by the optical
光源側光学系170により表示素子51の画像形成面に照射された光源光である光線束は、表示素子51の画像形成面で反射され、投影光として投影側光学系160を介してスクリーンに投影される。ここで、投影側光学系160は、コンデンサレンズ195、可動レンズ群235、固定レンズ群225により構成されている。可動レンズ群235は、レンズモータにより移動可能に形成される。そして、可動レンズ群235及び固定レンズ群225は、固定鏡筒に内蔵される。よって、可動レンズ群235を備える固定鏡筒は、可変焦点型レンズとされ、ズーム調節やフォーカス調節が可能に形成される。
The light beam, which is the light source light irradiated to the image forming surface of the
このようにプロジェクタ10を構成することで、蛍光板101を回転させるとともに励起光照射装置70及び赤色光源装置120から異なるタイミングで光を出射すると、赤色、緑色及び青色の各波長帯域光が導光光学系140を介して集光レンズ173及びライトトンネル175に順次入射され、さらに光源側光学系170を介して表示素子51に入射されるため、プロジェクタ10の表示素子51であるDMDがデータに応じて各色の光を時分割表示することにより、スクリーンにカラー画像を投影することができる。
By configuring the
なお、本実施形態では、励起光照射装置70は青色波長帯域光の光源として使用しているが、青色波長帯域光の光源として別途他の光源を備えるようにしてもよい。
In this embodiment, the excitation
つぎに、プロジェクタ10の光源装置である励起光照射装置70について説明する。図4は、励起光照射装置70の斜視図である。図5は、励起光照射装置70の分解斜視図である。図6は、励起光照射装置70の正面図である。
Next, the excitation
まず、励起光照射装置70の概略を説明する。励起光照射装置70は、レンズアレイ73、アレイ保持体791、光源保持体80、ヒートシンク81、押え板89、レンズ位置固定ネジ82や第一レンズ固定ネジ87等のネジを有する。
First, an outline of the excitation
つぎに、励起光照射装置70の各構成要素について詳説する。励起光照射装置70は、図4、図5に示すように、略直方体のアレイ保持体791と光源保持体80とを有し、アレイ保持体791と光源保持体80との間で青色レーザダイオード71が保持される構造を有する。
Next, each component of the excitation
光源保持体80について説明する。光源保持体80は、板状本体部80aと突出部80bとを有し、縦断面形状がL字形状に形成されている。板状本体部80aには、複数の青色レーザダイオード71がマトリクス状に配列されている。本実施形態では、青色レーザダイオード71は、3行8列で配置され、合計24個設けられている。光源保持体80の後方には、光源保持体80の熱を放熱するヒートシンク81がヒートシンク固定ネジ83により取り付けられている。励起光照射装置70の底面側には、青色レーザダイオード71と電気的に接続されるフレキシブル基盤(不図示)が設けられている。
The
つぎに、アレイ保持体791について説明する。レンズアレイ73と光源保持体80との間には、レンズアレイ73を保持するアレイ保持体791が設けられている。アレイ保持体791は、高い放熱性を備える金属材料からなり、略短形板状に形成される。アレイ保持体791は、青色レーザダイオード71の光の出射方向である前方側の面に、レンズアレイ73が取り付けられる。アレイ保持体791に伝わった青色レーザダイオード71が発する熱は、アレイ保持体791の側面等の表面から空気中に発散されると共に、光源保持体80を介してヒートシンク81により冷却される。また、アレイ保持体791には、複数の青色レーザダイオード71から出射光の各光路に対応した位置に、各々光透過孔79aがマトリクス状に形成されている。
Next, the
つぎに、レンズアレイ73について説明する。光源保持体80の前方側には、複数の青色レーザダイオード71から出射される光を平行光とする光学素子としてのコリメータレンズを各青色レーザダイオード71に対応させて配置したレンズアレイ73が設けられている。レンズアレイ73は、板状ベース部73aと、凸形状とされた複数のレンズ部73eとを有する。レンズ部73eは、複数の青色レーザダイオード71のそれぞれに対応した位置の前方側の平坦面73cに形成されている。また、後方側に、アレイ保持体791に対向すると共にアレイ保持体791に当接する平坦面73dが形成されている。レンズアレイ73の形成材料としては、透明性を有する材料、例えば白板ガラス、石英ガラス等の光学ガラスや、アクリル系、ポリエステル系、スチレン系、エポキシ系、ポリカーボネート系、スチレン系、塩化ビニル系等の樹脂等を採用することができる。本実施形態に係るレンズアレイ73は、その形成材料をモールド樹脂材料として、モールド成型されている。
Next, the
複数のレンズ部73eは、板状ベース部73aの前方側の平坦面73cにおいて、板状ベース部73aの周縁部から所定寸法だけ内側の領域内で、青色レーザダイオード71である光源用素子の位置に合わせて、所定間隔でマトリクス状に配列されている。本実施形態では、3行8列の計24個のレンズ部73eが形成されている。
The plurality of
また、レンズアレイ73は、板状ベース部73aのレンズ部73eが配置される領域と異なる位置にネジ用孔を有する。具体的には、レンズアレイ73には、3行8列のマトリクス状に配置されたレンズ部73eの内、4つのレンズ部73eに囲われる領域が複数形成される。例えば、これらの領域は、板状ベース部73a上に、2行7列のマトリクス状に形成され、14か所の領域の内の一部の領域にネジ用孔を有する。このネジ用孔としては、ヒートシンク固定ネジが挿入される複数の第二ヒートシンク固定ネジ用孔73jと、レンズ位置固定ネジ82が挿入される複数のレンズ位置固定ネジ用孔73pと、第一レンズ固定ネジ87が挿入される第一レンズ固定ネジ用孔73nとが形成される。
The
つぎに、押え板89について説明する。アレイ保持体791及びレンズアレイ73の前方側には、アレイ保持体791、レンズアレイ73、押え板89の順となるように、レンズアレイ73をアレイ保持体791側に押圧する略短形板状の押え板89が配置されている。押え板89は、板状本体部89fに、レンズアレイ73の各レンズ部73eに対応する位置に複数の大径の光照射用の孔部であるレンズ孔89aが形成されている。また、押え板89は、第二レンズ固定ネジ84が挿入される複数の小径の第二レンズ固定ネジ用孔89hと、第一レンズ固定ネジ87が挿入される複数の大径の第一レンズ固定ネジ用孔89nと、を有する。本実施形態では、押え板89の外周縁の、4隅及び長辺部分に、計6個の第二レンズ固定ネジ用孔89hを有する。また、押え板89は、4つのレンズ孔89aに囲われる領域の略中央に、計2個の第一レンズ固定ネジ用孔89nを有する。
Next, the
つぎに、励起光照射装置70を構成する各部材の締結方法について説明する。励起光照射装置70は、前方から後方にかけて、押え板89、レンズアレイ73、アレイ保持体791、光源保持体80、及びヒートシンク81が順に配置されており、それらが複数の固定ネジにより締結された構造となっている。
Next, a method of fastening each member constituting the excitation
具体的に、ヒートシンク固定ネジ83は、光源保持体80の第一ヒートシンク固定ネジ用孔80pと、ヒートシンク81の図示しない第一ヒートシンク固定ネジ用ネジ孔とに挿入されて、光源保持体80とヒートシンク81とが締結される。また、押え板89の第二ヒートシンク固定ネジ用孔89jと、レンズアレイ73の第二ヒートシンク固定ネジ用孔73jと、アレイ保持体791の第二ヒートシンク固定ネジ用孔79jとを介し、光源保持体80の第二ヒートシンク固定ネジ用孔80jと、ヒートシンク81の図示しない第二ヒートシンク固定ネジ用孔とに、第二ヒートシンク固定ネジが挿入されて、光源保持体80とヒートシンク81とが締結される。
Specifically, the heat
また、アレイ保持体791の第三ヒートシンク固定ネジ用孔79iと、光源保持体80の第三ヒートシンク固定ネジ用孔80iと、ヒートシンク81の図示しない第三ヒートシンク固定ネジ用ネジ孔とに、第三ヒートシンク固定ネジが挿入されて、アレイ保持体79と光源保持体80とヒートシンク81とが締結される。
The third heat sink fixing
また、押え板89の切欠き89gを介して、アレイ保持体791の第一ホルダ固定ネジ用孔79kと、光源保持体80の第一ホルダ固定ネジ用ネジ孔80kとに、図示しないホルダ固定ネジが挿入されて、アレイ保持体79と光源保持体80とが締結される。また、アレイ保持体791の第二ホルダ固定ネジ用孔79mと、光源保持体80の第二ホルダ固定ネジ用ネジ孔80mとに、図示しないホルダ固定ネジが挿入されて、アレイ保持体79と光源保持体80とが締結される。
Further, a holder fixing screw (not shown) is inserted into the first holder fixing
第一レンズ固定ネジ87は、押え板89の第一レンズ固定ネジ用孔89nと、レンズアレイ73の第一レンズ固定ネジ用孔73nと、アレイ保持体79の第一レンズ固定ネジ用孔79nと、光源保持体80の第一レンズ固定ネジ用ネジ孔80nとに挿入されて、押え板89とレンズアレイ73とアレイ保持体79と光源保持体80とを締結する。
The first
レンズ位置固定ネジ82は、押え板89のレンズ位置固定ネジ用孔89pと、レンズアレイ73のレンズ位置固定ネジ用孔73pと、アレイ保持体79のレンズ位置固定ネジ用ネジ孔79pとに挿入される。
The lens
また、アレイ保持体791の第三ホルダ固定ネジ用孔79rと、光源保持体80の第三ホルダ固定ネジ用孔80rと、ヒートシンク81の図示しないホルダ固定ネジ用ネジ孔とに、ホルダ固定ネジが挿入されて、アレイ保持体791と光源保持体80とヒートシンク81とが締結される。
In addition, a holder fixing screw is inserted into a third holder fixing
また、アレイ保持体791の第四ホルダ固定ネジ用孔79sと、光源保持体80の第四ホルダ固定ネジ用ネジ孔80sとに、ホルダ固定ネジが挿入されて、アレイ保持体79と光源保持体80とが締結される。
Further, a holder fixing screw is inserted into the fourth holder fixing
第二レンズ固定ネジ84は、押え板89の第二レンズ固定ネジ用孔89hと、アレイ保持体791の第二レンズ固定ネジ用ネジ孔79hとに挿入されて、レンズアレイ73を押圧しながら押え板89とレンズアレイ73とアレイ保持体791とを締結する。
The second
図7は、アレイ保持体791の斜視図である。アレイ保持体791は、全体が略短形板状に形成されており、第一平坦面790a上に、青色レーザダイオード71からの出射光を透過させる貫通孔である複数の光透過孔79aと、前述したヒートシンク81と光源保持体80とアレイ保持体79とレンズアレイ73と押え板89とを締結させるための複数のネジ用孔及びネジ用ネジ孔とを有する。
FIG. 7 is a perspective view of the
アレイ保持体791は、第一平坦面790a上に、複数の第一アレイ担持部790bを有する。本実施形態では、第一平坦面790a上に、光透過孔79aが3行8列のマトリクス状に配置されている。つまり、光透過孔79aは、列方向の数より行方向の数が少数として配置される。これにより、4つの光透過孔79aに囲われる領域が、2行7列のマトリクス状に、複数形成される。第一アレイ担持部790bは、その2行7列のマトリクス状に形成された複数の領域の各々の略中央に、円柱状に形成され立設している。各第一アレイ担持部790bは、レンズアレイ73を載置する際に、レンズアレイ73の平坦面73dと当接する第二平坦面790fを有する。この第二平坦面790fは、第一平坦面790aと平行で且つ第二平坦面790fから青色レーザダイオード71の光の出射方向側に設けられる。また、各第一アレイ担持部790bの第二平坦面790f上の略中央には、前述したネジ用孔79j,79m,79n,79r,79s、ネジ用ネジ孔79pのいずれかが設けられている。ネジ用孔として、例えば、第三ホルダ固定ネジ用孔79rのように、ネジの頭部を収容できるホルダ固定ネジ用凹部79vを設けてもよいし、第二ヒートシンク固定ネジ用孔79jのように、後方に配置される光源保持体80を直接締結するためにネジの頭部より大径の貫通孔としてもよい。ヒートシンク81、光源保持体80、アレイ保持体79、レンズアレイ73、押え板89等の組み付け方法により、これらの孔部の形状を適宜の形状としたり、孔部を設けていない構成としてもよい。
The
また、アレイ保持体791は、第一平坦面790a上に第一アレイ担持部790bと接続された、複数の第一隔壁790c、第二隔壁790d、第三隔壁790eを、直線状に配置するように有する。第二隔壁790dは2つの第一アレイ担持部790b同士をアレイ保持体791の短辺方向(行方向)に接続するように設けられ、第一隔壁790c及び第三隔壁790eは、各第一アレイ担持部790bからアレイ保持体791の短辺方向(行方向)の端縁に向かって設けられている。これにより、複数の光透過孔79aは、列ごとに区切られる。また、第一隔壁790c、第二隔壁790d、第三隔壁790eは、レンズアレイ73の平坦面73dと当接する第二平坦面790fを有して第一アレイ担持部790bと同一高さとされる。
In addition, the
アレイ保持体791は、その外周縁でレンズアレイ73が載置される側に、押え板89を載置するための複数の第二アレイ担持部79bを備える。各第二アレイ担持部79bは、レンズアレイ73の平坦面73dと当接する第二平坦面790fを有する。また、各第二アレイ担持部79bは、押え板89のアレイ保持体791側の面と当接する第三平坦面790gを有する。第二レンズ固定ネジ用ネジ孔79h等を介して押え板89とアレイ保持体791とが締結されると、これらの間に載置されたレンズアレイ73が挟持される。
The
アレイ保持体791は、その周縁部に、第一平坦面790aと複数の第二アレイ担持部79bとにより形成されるアレイ保持体切欠き部790hを有する。これにより、レンズアレイ73が載置される際、レンズアレイ73と、第一アレイ担持部790b及び隔壁790c〜eと、第一平坦面790aとにより、アレイ保持体791の短辺方向に形成される間隙は、アレイ保持体切欠き部790hを介してアレイ保持体791の外部に接続される。本実施形態では、合計12個のアレイ保持体切欠き部790hが設けられている。
The
また、アレイ保持体791は、一部の第二アレイ担持部79bに位置決めピン79tを有する。位置決めピン97tは押え板89の位置決めピン用孔89tに挿入され、押え板89をアレイ保持体791と締結させる際に、第三平坦面790g上における当接位置を決めるガイドとして機能する。
In addition, the
図8は、図6の励起光照射装置70のI−I断面図である。励起光照射装置70は、所定の波長帯域の光を照射する複数の青色レーザダイオード71、複数の青色レーザダイオード71から出射される各光を平行光として集光させる複数のコリメータレンズ部73eを有するレンズアレイ73、レンズアレイ73を配置させるとともに青色レーザダイオード71を埋設するように格納させるアレイ保持体791、レンズアレイ73をアレイ保持体791に挟持させて固定させる押え板89、アレイ保持体791後方に配置されて青色レーザダイオード71の冷却用のヒートシンク81と接続される光源保持体80を備える。
8 is a cross-sectional view taken along the line II of the excitation
青色レーザダイオード71は、フランジ部71aと、このフランジ部71aから突出するシリンダ部71bと、フランジ部71aからシリンダ部71bが突出する方向に向けて光を出射する発光面71cとを有する。
The
アレイ保持体791は、アルミニウム等の放熱部材により形成される。また、アレイ保持体791は、青色レーザダイオード71のシリンダ部71bを収納するための、シリンダ部71bよりも大径であって、青色レーザダイオード71のフランジ部71aよりも小径の光透過孔79aを有する。光源保持体80は、青色レーザダイオード71のフランジ部71aを収納するための凹部であるフランジ用凹部80cを有する。即ち、光源保持体80は、光源保持体前面80lに、青色レーザダイオード71のフランジ部71aが収容されるフランジ用凹部80cが形成される。そして、アレイ保持体791には、フランジ用凹部80cと略同軸に且つ連続的に青色レーザダイオード71のシリンダ部71bが挿入される光透過孔79aが形成されている。
The
青色レーザダイオード71の出射光の光軸に対する垂直方向の位置出しについては、例えば、青色レーザダイオード71のシリンダ部71bの外周にあるシリンダ側面71iがアレイ保持体791の光透過孔79aに設けられた側壁79eと接するように配置することで行う。なお、青色レーザダイオード71は、シリンダ部71bが、光源保持体80上でアレイ保持体791側である光源保持体前面80lに設けられたフランジ用凹部80cに収容され、アレイ保持体79と光源保持体80とに挟持されることにより、固定される。
For positioning in the direction perpendicular to the optical axis of the emitted light of the
なお、例えば、光透過孔79aに挿入して青色レーザダイオード71を配置させる場合、シリンダ側面71i及び/又はフランジ部71aの前面に、熱伝導性接着剤等の接着剤を充填させて青色レーザダイオード71を光透過孔79aに固定させることとしてもよい。
For example, when the
レンズアレイ73は、板状で略長方形の形状をしており、透光性を有するガラス材料(硝材)等からなり、複数の青色レーザダイオード71の夫々に対応して配列され、各光を平行光として集光させる複数のコリメータレンズであるレンズ部73eと、板状ベース部73aとが、一体的に形成されている。
The
そして、レンズアレイ73は、板状ベース部73a周縁でアレイ保持体791の第一アレイ担持部790bや第二アレイ担持部79bの第二平坦面790fにより位置決めされて光軸方向の取り付け位置を規制させて固定される。
The
また、レンズアレイ73後方に位置するアレイ保持体791にある、光透過孔79a内部の側壁は、ライトガイド側壁として利用することもできる。例えば、側壁79eを鏡面処理とすることにより、相互に光があたって確実に光を孔から前方に出射させることができる。
Further, the side wall inside the
図9は、図6の励起光照射装置70のII−II断面図である。なお、各固定ネジ及びヒートシンク81は図示から除いている。図7を用いて前述したとおり、第二隔壁790dは2つの第一アレイ担持部790b同士をアレイ保持体791の短辺方向(行方向)に接続するように設けられている(図8参照)。このため、図9で示す、レンズアレイ73と、2つの第二隔壁790dと、第一平坦面790aと発光面71cとに囲われる間隙が形成される。したがって、レンズアレイ73及び青色レーザダイオード71の発光面71cが接する空間790pは、アレイ保持体791の短辺方向に形成されているためアレイ保持体切欠き部790hを介して励起光照射装置70の外部の空間と接続される。本実施形態では、短辺方向に計8個の空間790pが形成される。各空間790pは、いずれかのアレイ保持体切欠き部790hを介して励起光照射装置70の外部と接続される。
9 is a cross-sectional view of the excitation
このように、本実施形態では、レンズアレイ73を固定するために第一アレイ担持部790b及び第二アレイ担持部79bを有する。レンズアレイ73は、第一アレイ担持部790b及び第二アレイ担持部79bの第二平坦面により、アレイ保持体791の第一平坦面790aから所定の距離を置いて固定される。したがって、光透過孔79aはレンズアレイ73が載置されることにより密閉されることはなく、励起光照射装置70の外部と接続される空間790pが形成されることになる。これにより、青色レーザダイオード71が発する熱や、アレイ保持体791等の部品から揮発する切削油等を、空間790pを介して外部に放出させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、本実施形態では、第一隔壁790c、第二隔壁790d、第三隔壁790eはアレイ保持体79の短辺方向に設けたが、これに限らず、複数の第一アレイ担持部790bを長辺方向に接続するようにしてもよい。また、これに限らず、隔壁は、任意個数の第一アレイ担持部790bを任意の方向に接続するように設けるようにしてもよい。
In the present embodiment, the
以上のように、従来アレイ保持体791とレンズアレイとに囲われる空間は密閉状態であったが、第一アレイ担持部790bと隔壁790c,790d,790eを本実施形態のように配置したことにより励起光照射装置70の外部と接続されて、アレイ保持体791とレンズアレイ73とによって囲われる空間が一方向(上下方向)に空気の流れができるように形成している。そのため、レンズアレイ73と青色レーザダイオード71との間を空気が流れるように解放することができる。さらに、第一隔壁790c、第二隔壁790d、第三隔壁790eを設けたことにより、空気を上下方向に流すことができる。
As described above, the space surrounded by the
また、隔壁790c〜eは、レンズアレイ73と当接する第二平坦面790fを形成する。これにより、レンズアレイ73と、隔壁790c〜eと、第一平坦面790a及び/又は青色レーザダイオード71とに囲われる空間790pは、行方向に形成されるとともにレンズアレイ73を担持することができる。
The
なお、本実施形態では、第一アレイ担持部790bと、隔壁790c,790d,790eと、を配置したが、これに限らない。第一アレイ担持部790bは、列方向において同一方向に突出する半円弧状でも良い。この場合、複数の上下方向の隔壁に対してすべて同一側(片側)を半円弧状とすることで、流路を同一幅とすることができる。これにより効率良く空気を上下方向(行方向)に流すことができる。更には、第一アレイ担持部790bを設けずに、隔壁790c,790d,790eのみとしても良い。すなわち、第一平坦面790a上に、列方向に複数配置されて行方向に延びる隔壁790c,790d,790eを配置して、この列方向に配置された隔壁790c,790d,790e相互の間に間隙を設けることができる。この場合も、上下方向の隔壁790c,790d,790eと隣り合う上下方向の隔壁790c,790d,790eとの間の流路を同一幅とすることができ、効率良く空気を上下方向に流すことができる。
In the present embodiment, the
いずれの場合においても、隣り合う第一アレイ担持部790b間の狭さく部分をなくすことができるので、効率良く空気を上下方向に流すことができる。
In either case, since the narrow portion between the adjacent first
[実施形態2]
つぎに、本発明の実施形態2について説明する。本実施形態では、実施形態1のアレイ保持体791の代わりにアレイ保持体792を用いる。励起光照射装置70のその他の構成部品は、実施形態1と同様である。また、本実施形態のアレイ保持体792において、アレイ保持体791と同様の構成については、同一の符号を用いてその説明を省略する。
[Embodiment 2]
Next,
図10は、実施形態2とするアレイ保持体792の斜視図である。アレイ保持体792は、全体が略短形状に形成されており、前述したヒートシンク81と光源保持体80とアレイ保持体79とレンズアレイ73と押え板89とを締結させるための複数のネジ用孔及びネジ用ネジ孔と、第一平坦面790a上に青色レーザダイオード71からの出射光を透過させる複数の光透過孔79aとを有する。
FIG. 10 is a perspective view of an
本実施形態のアレイ保持体792は、実施形態1におけるアレイ保持体791の第一隔壁790c、第二隔壁790d、第三隔壁790eを設けずに、複数の第一アレイ担持部790bを備える。第一アレイ担持部790bは、4つのレンズ孔89aに囲われる領域の略中央に立設して形成される。本実施形態では、第一アレイ担持部790bは、2行7列のマトリクス状に14個設けられ、所要の第一アレイ担持部790bにはネジ用孔又はネジ孔が設けられている。また、アレイ保持体792は、その外周部にアレイ保持体切欠き部790hを有する。本実施形態では、合計8個のアレイ保持体切欠き部790hが設けられている。
The
図11は、実施形態2とするアレイ保持体792を用いた場合における、図6の励起光照射装置70のII−II断面図である。アレイ保持体792のアレイ担持部790bによりレンズアレイ73の位置が固定され、レンズアレイ73とアレイ保持体792との間に間隙が設けられる。このためレンズアレイ73及び発光面71cが接する空間790pは、隔壁によって区切られていないため、アレイ保持体792上に設けられたいずれかのアレイ保持体切欠き部790hを介して、励起光照射装置70の外部と接続される。
11 is a cross-sectional view of the excitation
このように、本実施形態では、隔壁を設けずに、第一アレイ担持部790b及び第二アレイ担持部79bによりレンズアレイ73の位置を固定している。そのため、空間790p及びいずれかのアレイ保持体切欠き部790hを介して、青色レーザダイオード71が発する熱や、アレイ保持体792等の部品から揮発する切削油等を、外部に放出させることができる。
As described above, in the present embodiment, the position of the
[実施形態3]
つぎに、本発明の実施形態3について説明する。本実施形態では、実施形態1のアレイ保持体791又は実施形態2のアレイ保持体792の代わりにアレイ保持体793を用いる。励起光照射装置70のその他の構成部品は、実施形態1又は実施形態2と同様である。また、本実施形態のアレイ保持体793において、アレイ保持体791又はアレイ保持体792と同様の構成については、同一の符号を用いてその説明を省略する。
[Embodiment 3]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, an
図12は、実施形態3とするアレイ保持体792の斜視図である。アレイ保持体793は、全体が略短形状に形成されており、前述したヒートシンク81と光源保持体80とアレイ保持体79とレンズアレイ73と押え板89とを締結させるための複数のネジ用孔及びネジ用ネジ孔と、青色レーザダイオード71からの出射光を透過させる複数の光透過孔79aとを有する。
FIG. 12 is a perspective view of an
本実施形態のアレイ保持体793は、実施形態1におけるアレイ担持部790b部や、アレイ保持体791の隔壁790c〜eを設けずに、レンズアレイ73の位置を固定するための第三アレイ担持部790qを備える。第三アレイ担持部790qは、レンズアレイ73の大きさに一致するように第一平坦面790a上に設けられる。アレイ保持体793は、レンズアレイ73が第一平坦面790aから所定の距離をおいて固定されるようレンズアレイ73の平坦面と当接する第二平坦面790fを有する。複数の光透過孔79aは、第二平坦面790f上に設けられる。また、第三アレイ担持部790qは、複数の凹状の溝部790r〜yを有する。本実施形態では、溝部790r〜yは、複数の光透過孔79aの縁をアレイ保持体793の短辺方向(行方向)に接続するように形成される。また、溝部790r〜yは、第一平坦面790aと同一平面とする底部を有する。各光透過孔79aには、その縁に2つの溝端部79zを有し他の光透過孔79aと溝部によって接続される。また、溝部790r〜t,790w〜yはいずれかのアレイ保持体切欠き部790hを介し、アレイ保持体793の外部の空間と接続される。
The
図13は、実施形態3とするアレイ保持体793を用いた場合における、図6の励起光照射装置70のII−II断面図である。本実施形態では、レンズアレイ73と光透過孔79aの側壁79eと青色レーザダイオード71の発光面71cとに囲われる間隙が形成される。レンズアレイ73及び発光面71cが接する空間790pは、例えば、溝部790vを介して励起光照射装置70の外部と接続される。他の行においても、夫々設けられた溝部により、レンズアレイ73及び発光面71cが接する空間790pが励起光照射装置70の外部と接続される。
FIG. 13 is a cross-sectional view taken along the line II-II of the excitation
このように、本実施形態では、第一アレイ担持部790bや隔壁790c〜dの代わりに、第三アレイ担持部790qを設けるようにしたため、レンズアレイ73の平坦面73dと第三アレイ担持部790qの第二平坦面790fの当接面を多くとることができる。したがって、締結後のレンズアレイ73は、外部圧力による歪みが生じにくい。また、アレイ保持体793を切削により成形する場合は、作成時間を減らすことができる。
Thus, in this embodiment, since the
なお、本実施形態では、溝部790r〜yは、光透過孔79aを行方向に接続するように設けたが、これに限らず、光透過孔79aを列方向に接続するように設けてもよい。また、これら以外の適宜の溝部を設けて、各光透過孔79aとレンズアレイ73により形成される空間が励起光照射装置70の外部と接続するようにしてもよい。
In this embodiment, the
以上、説明したように、本発明の実施形態によれば、アレイ保持体791,792,793は、レンズアレイ73の位置を固定するアレイ担持部を有し、アレイ保持体79とレンズアレイ73との間に励起光照射装置70の外部と接続される空間を形成する。したがって、アレイ保持体からガスが発生してもレンズアレイ73や青色レーザダイオード71の発光面の曇りを抑えることができる。また、レンズアレイ73とアレイ保持体との密着性を高くしてレンズアレイに対して高い放熱性を有する。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the
また、青色レーザダイオード71を、列方向より行方向に少数配置するようにした。これにより、アレイ保持体791,792,793の一方向の辺の長さが短くなるため、空間790pが、励起光照射装置70の外部の空間と接続されるまでの距離を短くすることができる。
Further, a small number of
また、第一アレイ担持部790bは、ネジ用孔又はネジ孔を備えるようにした。これにより、第一アレイ担持部790bは、空間790pを形成しつつ、レンズアレイ73、アレイ保持体791,792,793等を締結固定することができる。
The
また、アレイ保持体791,792,793の周縁には第二アレイ担持部79bを備え、押え板89によりレンズアレイ73を挟持するようにした。これにより、レンズアレイ73と押えつける部材との接触面積を広くして応力を低減させることができる。
Further, a
また、青色レーザダイオード71をフランジ部71aにより挟持するようにした。これにより、青色レーザダイオード71を安定させて固定することができ、発光面71c付近への負荷を低減させることができる。
Further, the
また、光源装置60と、表示素子51と、投影側光学系220と、投影装置制御手段とを備えるようにした。これにより、簡単な構成で、光源の冷却効果を高くすると共に部品から揮発するガスによるレンズや発光素子の発光面の曇りを抑えた投影装置を提供することができる。
Further, the
以上説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とに含まれる。 The embodiment described above is presented as an example, and is not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
以下に、本願出願の最初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 複数行及び複数列のマトリクス状に配置された複数の半導体発光素子と、
前記半導体発光素子から出射される光を各々集光するレンズアレイと、
第一平坦面上に列方向に複数配置されて行方向に延びる隔壁と、前記半導体発光素子の出射光を透過させる貫通孔である光透過孔とを有する、板状のアレイ保持体と、
を備え、
前記隔壁は、
前記第一平坦面と平行で且つ前記第一平坦面から前記半導体発光素子の光の出射方向側に、前記レンズアレイと当接する第二平坦面を有し、
少なくとも列方向に配置された前記隔壁相互の間に間隙を有し、前記半導体発光素子と前記レンズアレイとが接する空間が外部と接続される、
ことを特徴とする光源装置。
[2] 前記アレイ保持体は、前記第一平坦面上に前記レンズアレイを担持する第一アレイ担持部を有し、
前記第一アレイ担持部は、一の前記光透過孔と他の前記光透過孔との間の領域に、前記第一平坦面から立設して形成されることを特徴とする上記[1]に記載の光源装置。
[3] 前記第一アレイ担持部は、行方向に延びる前記隔壁の中間に環状又は半円弧状として形成されることを特徴とする上記[2]に記載の光源装置。
[4] 複数の前記半導体発光素子は、複数行及び複数列のマトリクス状に配置され、
前記第一アレイ担持部は、前記レンズアレイの大きさに一致するように設けられ、複数の前記光透過孔と、複数の前記光透過孔を行方向に接続する溝部とを有し、
前記溝部は、前記第一平坦面と同一平面とする底部を有する、
ことを特徴とする上記[2]に記載の光源装置。
[5] 複数の前記半導体発光素子が、列方向の数より行方向の数が少数として配置されていることを特徴とする上記[1]乃至上記[4]の何れかに記載の光源装置。
[6] 前記第一アレイ担持部は、前記アレイ保持体と前記レンズアレイとを締結固定する螺子を挿通させるための螺子用孔、又は、前記アレイ保持体を締結固定させるための螺子を螺入させる螺子孔を備えることを特徴とする上記[2]乃至上記[5]の何れかに記載の光源装置。
[7] 前記アレイ保持体は、前記第一平坦面上で前記レンズアレイの載置される領域の外周縁に、前記第二平坦面よりも光の出射方向側に設けられた第三平坦面を有する第二アレイ担持部を有し、
前記第三平坦面に当接して、前記第二平坦面とにより前記レンズアレイを挟持する押え板を備える、
ことを特徴とする上記[1]乃至上記[6]の何れかに記載の光源装置。
[8] 前記半導体発光素子は、光の出射する発光面の後方側の外周部に、外方に突出するフランジ部を有し、
前記フランジ部を前記アレイ保持体とにより挟持して前記半導体発光素子を固定する光源保持体を備える、
ことを特徴とする上記[1]乃至上記[7]の何れかに記載の光源装置。
[9] 上記[1]乃至上記[8]の何れかに記載の光源装置と、
画像光を生成する表示素子と、
前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記光源装置や前記表示素子を制御する投影装置制御手段と、
を備えることを特徴とする投影装置。
The invention described in the first claim of the present application will be appended below.
[1] A plurality of semiconductor light emitting elements arranged in a matrix of a plurality of rows and a plurality of columns;
A lens array for condensing the light emitted from the semiconductor light emitting element,
A plate-like array holder having a plurality of partition walls arranged in the column direction on the first flat surface and extending in the row direction; and a light transmission hole that is a through hole that transmits the emitted light of the semiconductor light emitting element;
With
The partition is
A second flat surface that is parallel to the first flat surface and is in contact with the lens array on the light emission direction side of the semiconductor light emitting element from the first flat surface;
There is a gap between the partition walls arranged at least in the column direction, and a space where the semiconductor light emitting element and the lens array are in contact is connected to the outside.
A light source device characterized by that.
[2] The array holding body includes a first array holding portion that holds the lens array on the first flat surface,
The above-mentioned [1], wherein the first array carrier is formed upright from the first flat surface in a region between one light transmission hole and the other light transmission hole. The light source device according to 1.
[3] The light source device according to [2], wherein the first array carrier is formed in a ring shape or a semicircular arc shape in the middle of the partition walls extending in a row direction.
[4] The plurality of semiconductor light emitting elements are arranged in a matrix of a plurality of rows and a plurality of columns,
The first array holding portion is provided to match the size of the lens array, and includes a plurality of the light transmission holes and a groove portion that connects the plurality of light transmission holes in a row direction.
The groove has a bottom that is flush with the first flat surface.
The light source device according to [2] above, wherein
[5] The light source device according to any one of [1] to [4], wherein the plurality of semiconductor light emitting elements are arranged with a smaller number in the row direction than in the column direction.
[6] The first array holding portion is screwed with a screw hole for inserting a screw for fastening and fixing the array holding body and the lens array or a screw for fastening and fixing the array holding body. The light source device according to any one of [2] to [5], wherein the light source device includes a screw hole.
[7] The array holding body is a third flat surface provided on the outer peripheral edge of the region where the lens array is placed on the first flat surface, on the light emission direction side of the second flat surface. A second array carrier having
A presser plate in contact with the third flat surface and sandwiching the lens array with the second flat surface;
The light source device according to any one of [1] to [6] above.
[8] The semiconductor light emitting element has a flange portion protruding outward at an outer peripheral portion on the rear side of the light emitting surface from which light is emitted,
A light source holder for fixing the semiconductor light emitting element by sandwiching the flange portion with the array holder;
The light source device according to any one of [1] to [7] above.
[9] The light source device according to any one of [1] to [8],
A display element for generating image light;
A projection-side optical system that projects image light emitted from the display element onto a screen;
Projection device control means for controlling the light source device and the display element;
A projection apparatus comprising:
10 プロジェクタ 11 上面パネル
12 正面パネル 13 背面パネル
14 右側パネル 15 左側パネル
17 排気孔 18 吸気孔
19 レンズカバー
20 端子 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部
31 画像圧縮/伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 光源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 51 表示素子
60 光源装置
70 励起光照射装置 71 青色レーザダイオード
71a フランジ部 71b シリンダ部
71c 発光面 71i フランジ側面
73 レンズアレイ
73a 板状ベース部 73c 平坦面
73d 平坦面 73e レンズ部
73j 第二ヒートシンク固定ネジ用孔 73n 第一レンズ固定ネジ用孔
73p レンズ位置固定ネジ用孔 75 反射ミラー群
78 集光レンズ
79 アレイ保持体 79a 光透過孔
79b 第二アレイ担持部 79e 側壁
79h 第二レンズ固定ネジ用ネジ孔 79i 第三ヒートシンク固定ネジ用孔
79j 第二ヒートシンク固定ネジ用孔 79k 第一ホルダ固定ネジ用孔
79m 第二ホルダ固定ネジ用孔 79n 第一レンズ固定ネジ用孔
79p レンズ位置固定ネジ用ネジ孔 79r 第三ホルダ固定ネジ用孔
79s 第四ホルダ固定ネジ用孔 79v ホルダ固定ネジ用凹部
80 光源保持体 80a 板状本体部
80b 突出部 80c フランジ用凹部
80i 第三ヒートシンク固定ネジ用孔 80j 第二ヒートシンク固定ネジ用孔
80k 第一ホルダ固定ネジ用ネジ孔 80l 光源保持体前面
80m 第二ホルダ固定ネジ用ネジ孔 80n 第一レンズ固定ネジ用ネジ孔
80p 第一ヒートシンク固定ネジ用孔 80r 第三ホルダ固定ネジ用孔
80s 第四ホルダ固定ネジ用ネジ孔
81 ヒートシンク
82 レンズ位置固定ネジ 83 ヒートシンク固定ネジ
84 第二レンズ固定ネジ 87 第一レンズ固定ネジ
89 押え板 89a レンズ孔
89f 板状本体部 89g 切欠き
89h 第二レンズ固定ネジ用孔 89j 第二ヒートシンク固定ネジ用孔
89n 第一レンズ固定ネジ用孔 89p レンズ位置固定ネジ用孔
90 緑色光源装置 100 蛍光板装置
101 蛍光板 110 モータ
111 集光レンズ群 115 集光レンズ
120 赤色光源装置 121 赤色光源
125 集光レンズ群 130 ヒートシンク
140 導光光学系 141 第一ダイクロイックミラー
143 第一反射ミラー 145 第二反射ミラー
146 集光レンズ 147 集光レンズ
148 第二ダイクロイックミラー 149 集光レンズ
160 投影側光学系 170 光源側光学系
173 集光レンズ 175 ライトトンネル
178 集光レンズ 181 光軸変換ミラー
183 集光レンズ 185 照射ミラー
190 ヒートシンク 195 コンデンサレンズ
220 投影側光学系 225 固定レンズ群
235 可動レンズ群 241 制御回路基板
261 冷却ファン
401 拡散板
790a 第一平坦面 790b 第一アレイ担持部
790c 第一隔壁 790d 第二隔壁
790e 第三隔壁 790f 第二平坦面
790g 第三平坦面 790h アレイ保持体切欠き部
790p 空間 790q 第三アレイ担持部
790r〜y 溝部
791,792,793 アレイ保持体
DESCRIPTION OF
26 Display drive unit 31 Image compression / decompression unit 32 Memory card 35 Ir reception unit 36 Ir processing unit 37 Key / indicator unit 38 Control unit 41 Light source control circuit 43 Cooling fan drive control circuit 45 Lens motor 47 Audio processing unit 48 Speaker 51 Display Element 60 Light source device 70 Excitation light irradiation device 71 Blue laser diode 71a Flange portion 71b Cylinder portion 71c Light emitting surface 71i Flange side surface 73 Lens array 73a Plate-like base portion 73c Flat surface 73d Flat surface 73e Lens portion 73j Second heat sink fixing screw hole 73n First lens fixing screw hole 73p Lens position fixing screw hole 75 Reflective mirror group 78 Condensing lens 79 Array holding body 79a Light transmitting hole 79b Second array carrying portion 79e Side wall 79h Second lens fixing screw screw hole 79i First Three heat sink Fixing screw hole 79j second heat sink fixing screw hole 79k first holder fixing screw hole 79m second holder fixing screw hole 79n first lens fixing screw hole 79p lens position fixing screw screw hole 79r third holder fixing screw Hole 79s fourth holder fixing screw hole 79v holder fixing screw recess 80 light source holder 80a plate body 80b protrusion 80c flange recess 80i third heat sink fixing screw hole 80j second heat sink fixing screw hole 80k first One holder fixing screw screw hole 80l Front surface of light source holder 80m Second holder fixing screw screw hole 80n First lens fixing screw screw hole 80p First heat sink fixing screw hole 80r Third holder fixing screw hole 80s Fourth holder Screw hole 81 for fixing screw Heat sink 82 Lens position fixing screw 83 Heat sink fixing G 84 Second lens fixing screw 87 First lens fixing screw 89 Presser plate 89a Lens hole 89f Plate body 89g Notch 89h Second lens fixing screw hole 89j Second heat sink fixing screw hole 89n First lens fixing screw Hole 89p Lens position fixing screw hole 90 Green light source device 100 Fluorescent plate device 101 Fluorescent plate 110 Motor 111 Condensing lens group 115 Condensing lens 120 Red light source device 121 Red light source 125 Condensing lens group 130 Heat sink 140 Light guide optical system 141 First Dichroic mirror 143 First reflecting mirror 145 Second reflecting mirror 146 Condensing lens 147 Condensing lens 148 Second dichroic mirror 149 Condensing lens 160 Projection side optical system 170 Light source side optical system 173 Condensing lens 175 Light tunnel 178 Condensing lens 181 Optical axis conversion mirror 183 Condensing lens 185 Irradiation mirror 190 Heat sink 195 Condenser lens 220 Projection side optical system 225 Fixed lens group 235 Movable lens group 241 Control circuit board 261 Cooling fan 401 Diffusion plate 790a First flat surface 790b First array carrier 790c First partition 790d Second partition 790e Third partition 790f Second flat surface 790g Third flat surface 790h Array holder notch 790p Space 790q Third array carrier 790r-y Groove 791, 792, 793 Array holder
Claims (9)
前記半導体発光素子から出射される光を各々集光するレンズアレイと、
第一平坦面上に列方向に複数配置されて行方向に延びる隔壁と、前記半導体発光素子の出射光を透過させる貫通孔である光透過孔とを有する、板状のアレイ保持体と、
を備え、
前記隔壁は、
前記第一平坦面と平行で且つ前記第一平坦面から前記半導体発光素子の光の出射方向側に、前記レンズアレイと当接する第二平坦面を有し、
少なくとも列方向に配置された前記隔壁相互の間に間隙を有し、前記半導体発光素子と前記レンズアレイとが接する空間が外部と接続される、
ことを特徴とする光源装置。 A plurality of semiconductor light emitting elements arranged in a matrix of a plurality of rows and a plurality of columns;
A lens array for condensing the light emitted from the semiconductor light emitting element,
A plate-like array holder having a plurality of partition walls arranged in the column direction on the first flat surface and extending in the row direction; and a light transmission hole that is a through hole that transmits the emitted light of the semiconductor light emitting element;
With
The partition is
A second flat surface that is parallel to the first flat surface and is in contact with the lens array on the light emission direction side of the semiconductor light emitting element from the first flat surface;
There is a gap between the partition walls arranged at least in the column direction, and a space where the semiconductor light emitting element and the lens array are in contact is connected to the outside.
A light source device characterized by that.
前記第一アレイ担持部は、一の前記光透過孔と他の前記光透過孔との間の領域に、前記第一平坦面から立設して形成されることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 The array holding body has a first array holding portion for holding the lens array on the first flat surface,
The said 1st array holding | maintenance part is standingly formed from said 1st flat surface in the area | region between one said light transmission hole and the said other light transmission hole, The said 1st array holding | maintenance part is characterized by the above-mentioned. The light source device described.
前記第一アレイ担持部は、前記レンズアレイの大きさに一致するように設けられ、複数の前記光透過孔と、複数の前記光透過孔を行方向に接続する溝部とを有し、
前記溝部は、前記第一平坦面と同一平面とする底部を有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。 The plurality of semiconductor light emitting elements are arranged in a matrix of a plurality of rows and a plurality of columns,
The first array holding portion is provided to match the size of the lens array, and includes a plurality of the light transmission holes and a groove portion that connects the plurality of light transmission holes in a row direction.
The groove has a bottom that is flush with the first flat surface.
The light source device according to claim 2.
前記第三平坦面に当接して、前記第二平坦面とにより前記レンズアレイを挟持する押え板を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の光源装置。 The array holding body has a third flat surface provided on the outer peripheral edge of the region on which the lens array is placed on the first flat surface, which is provided on the light emission direction side of the second flat surface. Having two array carrying parts,
A presser plate in contact with the third flat surface and sandwiching the lens array with the second flat surface;
The light source device according to claim 1, wherein the light source device is a light source device.
前記フランジ部を前記アレイ保持体とにより挟持して前記半導体発光素子を固定する光源保持体を備える、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の光源装置。 The semiconductor light emitting element has a flange portion projecting outward on the outer peripheral portion on the rear side of the light emitting surface from which light is emitted
A light source holder for fixing the semiconductor light emitting element by sandwiching the flange portion with the array holder;
The light source device according to claim 1, wherein the light source device is a light source device.
画像光を生成する表示素子と、
前記表示素子から出射された画像光をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記光源装置や前記表示素子を制御する投影装置制御手段と、
を備えることを特徴とする投影装置。 A light source device according to any one of claims 1 to 8,
A display element for generating image light;
A projection-side optical system that projects image light emitted from the display element onto a screen;
Projection device control means for controlling the light source device and the display element;
A projection apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015058959A JP2016177216A (en) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | Light source device and projection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015058959A JP2016177216A (en) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | Light source device and projection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016177216A true JP2016177216A (en) | 2016-10-06 |
Family
ID=57069179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015058959A Pending JP2016177216A (en) | 2015-03-23 | 2015-03-23 | Light source device and projection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016177216A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019066626A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日亜化学工業株式会社 | Light source device, optical engine, and projector |
WO2021149743A1 (en) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Lens array, led lighting unit, exposure device, and exposure method |
WO2024180587A1 (en) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | Projection-type display device |
-
2015
- 2015-03-23 JP JP2015058959A patent/JP2016177216A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019066626A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日亜化学工業株式会社 | Light source device, optical engine, and projector |
WO2021149743A1 (en) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Lens array, led lighting unit, exposure device, and exposure method |
WO2024180587A1 (en) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | Projection-type display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5316911B2 (en) | Light source device and projector | |
TWI597535B (en) | Light source device, projector and light source device fabrication method | |
US8721087B2 (en) | Light source device and projector | |
CN102967990B (en) | The manufacture method of light supply apparatus, projector and light supply apparatus | |
CN105988267B (en) | Radiator, light supply apparatus and the projection arrangement for possessing the light supply apparatus | |
JP5472721B2 (en) | Light source device and projector | |
CN107526238B (en) | Sealing device and projection device | |
JP6660567B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP6202661B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5505706B2 (en) | Semiconductor light source device and projector | |
JP2015052791A (en) | Light source device and projector | |
JP2016177216A (en) | Light source device and projection device | |
JP6924392B2 (en) | Seal structure and projection device | |
JP6112333B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2013062172A (en) | Light source device, projector, and manufacturing method for light source device | |
CN108427242A (en) | The assemble method of light supply apparatus, projection arrangement and light supply apparatus | |
JP6880442B2 (en) | Multi-chip package, light source device and projection device | |
JP2013057788A (en) | Light source device, projector and manufacturing method of light source device | |
JP7004192B2 (en) | Containment member, light source device and projection device | |
HK1179353B (en) | Light source device and projector | |
JP2017146606A (en) | Light source device and projector |