[go: up one dir, main page]

JP2016175718A - Medium conveyance device and image formation apparatus - Google Patents

Medium conveyance device and image formation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016175718A
JP2016175718A JP2015055800A JP2015055800A JP2016175718A JP 2016175718 A JP2016175718 A JP 2016175718A JP 2015055800 A JP2015055800 A JP 2015055800A JP 2015055800 A JP2015055800 A JP 2015055800A JP 2016175718 A JP2016175718 A JP 2016175718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
sensor
transport
conveyance
skew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015055800A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
全和 廣井
Masakazu Hiroi
全和 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015055800A priority Critical patent/JP2016175718A/en
Publication of JP2016175718A publication Critical patent/JP2016175718A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a medium conveyance device capable of accurately detecting skew of a medium, and an image formation apparatus having the same.SOLUTION: A medium conveyance device comprises: a conveyance part which conveys a medium along a conveyance path; a first sensor which detects the medium conveyed in the conveyance path; a second sensor which is arranged on the upstream side with respect to the first sensor in the conveyance path, arranged so as to be apart in the width direction of the conveyance path by a prescribed distance from the first sensor, and detects the medium conveyed in the conveyance path; a third sensor which detects the conveyance state of the medium in the conveyance path; and a control part which derives a skew amount of the medium on the basis of the respective detection results by the first to third sensors.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、用紙などの媒体の搬送を行う媒体搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。   The present invention relates to a medium conveying apparatus that conveys a medium such as paper and an image forming apparatus including the medium conveying apparatus.

従来、画像形成装置では、例えば、給紙カセットから繰り出された媒体に対して、画像形成が行われ、その後、定着および排紙が行われる(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus, for example, image formation is performed on a medium fed out from a paper feed cassette, and then fixing and paper discharge are performed (see, for example, Patent Document 1).

特開2013−044937号公報JP 2013-044937 A

このような画像形成装置では、一般に、媒体の斜行を精度良く検出することが求められている。   In such an image forming apparatus, it is generally required to accurately detect the skew of the medium.

本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、媒体の斜行を精度良く検出することが可能な媒体搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a medium transport apparatus capable of detecting skew of a medium with high accuracy and an image forming apparatus including the medium transport apparatus.

本発明の一実施の形態としての媒体搬送装置は、搬送路に沿って媒体を搬送する搬送部と、搬送路を搬送される媒体を検出する第1のセンサと、搬送路において、第1のセンサよりも上流側に配置されると共に、第1のセンサから所定の距離だけ搬送路の幅方向に離れて配置され、搬送路を搬送される媒体を検出する第2のセンサと、搬送路における媒体の搬送状態を検出する第3のセンサと、第1ないし第3のセンサによる各検出結果に基づいて媒体の斜行量を導出する制御部とを備えたものである。   A medium transport apparatus according to an embodiment of the present invention includes: a transport unit that transports a medium along a transport path; a first sensor that detects a medium transported along the transport path; A second sensor that is disposed upstream of the sensor and that is separated from the first sensor by a predetermined distance in the width direction of the transport path, and that detects a medium transported on the transport path; A third sensor that detects the conveyance state of the medium and a control unit that derives the amount of skew of the medium based on the detection results of the first to third sensors.

本発明の一実施の形態としての画像形成装置は、上記本発明の一実施の形態としての媒体搬送装置と、この媒体搬送装置から搬送されてきた媒体に画像を形成する画像形成部とを備えたものである。   An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention includes the medium conveying apparatus according to the embodiment of the present invention and an image forming unit that forms an image on a medium conveyed from the medium conveying apparatus. It is a thing.

本発明の一実施の形態としての媒体搬送装置および画像形成装置によれば、媒体の斜行を精度良く検出することが可能となる。   According to the medium conveying apparatus and the image forming apparatus as one embodiment of the present invention, it is possible to accurately detect the skew of the medium.

本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の概略構成例を表す模式図である。1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示した搬送・斜行規制機構の平面構成例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a planar configuration example of a conveyance / slanting regulation mechanism illustrated in FIG. 1. 図1に示した搬送・斜行規制機構の出力の一例と、図1に示した搬送・斜行規制機構の出力に基づくパルスカウンタの動作の一例とを表す波形図である。FIG. 2 is a waveform diagram illustrating an example of an output of a conveyance / skewing regulation mechanism shown in FIG. 1 and an example of an operation of a pulse counter based on an output of the conveyance / skewing regulation mechanism shown in FIG. 図1に示した搬送・斜行規制機構において下流側のセンサが搬送路の中央領域外に配置されているときの平面構成例を表す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a planar configuration example when a downstream sensor is disposed outside a central region of a transport path in the transport / slant regulation mechanism illustrated in FIG. 1. 搬送距離と感光ドラムの半周分の距離との関係の一例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing an example of the relationship between a conveyance distance and the distance for the half circumference of a photosensitive drum. 図1に示した搬送状態を検出するセンサの詳細構成例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing the detailed structural example of the sensor which detects the conveyance state shown in FIG. 図6に示したセンサにおける動作の一例を表す波形図である。It is a wave form diagram showing an example of operation | movement in the sensor shown in FIG. 図1に示した画像形成装置の制御機構の一例を表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a control mechanism of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1. 印刷処理手順の一例を表す流れ図である。6 is a flowchart illustrating an example of a printing processing procedure. 図9に示した斜行量の導出処理における詳細手順の一例を表す流れ図である。10 is a flowchart showing an example of a detailed procedure in the skew amount derivation process shown in FIG. 9. 図10に示した基準パルス数の補正について説明するための波形図である。It is a wave form diagram for demonstrating correction | amendment of the reference | standard pulse number shown in FIG. 本発明の変形例に係る画像形成装置における構成例を表す模式図である。It is a schematic diagram showing the example of a structure in the image forming apparatus which concerns on the modification of this invention.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本発明の一具体例であって、本発明は以下の態様に限定されるものではない。また、本発明は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。なお、説明は、以下の順序で行う。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The following description is one specific example of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiment. Further, the present invention is not limited to the arrangement, dimensions, dimensional ratios, and the like of the components shown in the drawings. The description will be given in the following order.

1.実施の形態(画像転写が直接方式となっている例)
2.変形例(画像転写が間接方式となっている例)
3.その他の変形例
1. Embodiment (example of direct image transfer)
2. Modification (example in which image transfer is indirect)
3. Other variations

<1.実施の形態>
[構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成例を模式的に表したものである。画像形成装置1は、例えば用紙などの媒体PM1に対して、電子写真方式を用いて画像(例えばカラー画像)を形成するプリンタであり、本実施の形態ではいわゆる直接転写方式の画像形成装置となっている。この画像形成装置1は、給紙部10と、搬送・斜行規制部30と、画像形成部40と、転写部50と、定着部60と、排出部70とを備える。給紙部10、搬送・斜行規制部30、画像形成部40、転写部50、定着部60および排出部70は、一部を除き、筐体100の内部に設けられている。
<1. Embodiment>
[Constitution]
FIG. 1 schematically illustrates an overall configuration example of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present disclosure. The image forming apparatus 1 is a printer that forms an image (for example, a color image) on a medium PM1 such as paper using an electrophotographic method, and is a so-called direct transfer type image forming apparatus in the present embodiment. ing. The image forming apparatus 1 includes a paper feeding unit 10, a conveyance / skew regulation unit 30, an image forming unit 40, a transfer unit 50, a fixing unit 60, and a discharge unit 70. The paper feeding unit 10, the conveyance / skew regulation unit 30, the image forming unit 40, the transfer unit 50, the fixing unit 60, and the discharge unit 70 are provided inside the housing 100 except for a part thereof.

搬送・斜行規制部30は、本発明の「媒体搬送装置」の一具体例に対応する。画像形成装置1は、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応する。本明細書では、媒体PM1が搬送される通路を搬送路(例えば、後述の搬送路PW1,PW3,PW4)という。搬送路において、任意の構成要素から見て給紙部10へ向かう方向または給紙部10により近い位置を上流という。搬送路において、任意の構成要素から見て給紙部10へ向かう方向とは反対の方向または給紙部10からより離れた位置を下流という。搬送路において、媒体PM1が進行する方向(つまり、上流から下流に向かう方向)を搬送方向Fという。搬送路を搬送される媒体PM1と平行な方向であって、かつ、搬送方向Fと直交する方向(例えば、図1のX軸方向)を幅方向Wという。幅方向Wは、本発明の「幅方向」の一具体例に対応する。搬送方向Fにおける寸法を長さと呼び、幅方向Wにおける寸法を幅と呼ぶ。   The conveyance / skew regulation unit 30 corresponds to a specific example of “medium conveyance device” of the present invention. The image forming apparatus 1 corresponds to a specific example of “an image forming apparatus” of the invention. In the present specification, a path through which the medium PM1 is transported is referred to as a transport path (for example, transport paths PW1, PW3, PW4 described later). In the transport path, a direction toward the paper feeding unit 10 as viewed from an arbitrary component or a position closer to the paper feeding unit 10 is referred to as upstream. In the transport path, a direction opposite to the direction toward the sheet feeding unit 10 when viewed from an arbitrary component or a position further away from the sheet feeding unit 10 is referred to as downstream. A direction in which the medium PM1 travels in the transport path (that is, a direction from upstream to downstream) is referred to as a transport direction F. A direction (for example, the X-axis direction in FIG. 1) that is parallel to the medium PM <b> 1 being conveyed on the conveyance path and orthogonal to the conveyance direction F is referred to as a width direction W. The width direction W corresponds to a specific example of “width direction” of the present invention. The dimension in the conveyance direction F is called a length, and the dimension in the width direction W is called a width.

以下では、給紙部10と搬送・斜行規制部30とをつなぐ搬送路、搬送・斜行規制部30における媒体PM1の搬送路、および搬送・斜行規制部30と転写部50とをつなぐ搬送路を搬送路PW1という。搬送路PW1は、本発明の「搬送路」の一具体例に対応する。転写部50内の搬送路、転写部50と定着部60とをつなぐ搬送路、定着部60内の搬送路、および定着部60と排出部70とをつなぐ搬送路を搬送路PW3という。排出部70内の搬送路を搬送路PW4という。   In the following, the conveyance path that connects the paper feeding unit 10 and the conveyance / skew regulation unit 30, the conveyance path of the medium PM1 in the conveyance / skew regulation unit 30, and the conveyance / skew regulation unit 30 and the transfer unit 50 are coupled. The conveyance path is referred to as a conveyance path PW1. The transport path PW1 corresponds to a specific example of “transport path” of the present invention. A conveyance path in the transfer unit 50, a conveyance path that connects the transfer unit 50 and the fixing unit 60, a conveyance path in the fixing unit 60, and a conveyance path that connects the fixing unit 60 and the discharge unit 70 are referred to as a conveyance path PW3. The conveyance path in the discharge part 70 is called conveyance path PW4.

(給紙部10の構成)
給紙部10は、媒体PM1を1枚ずつ搬送路PW1へ供給するものである。給紙部10は、例えば、給紙トレイ11と、駆動部12と、ピックアップローラ13と、フィードローラ14と、リタードローラ15と、センサ16とを有する。給紙トレイ11には、複数の媒体PM1が積層された状態で収容される。給紙トレイ11は、画像形成装置1に内蔵されており、例えば、画像形成装置1の下部に着脱自在に装着されている。給紙トレイ11は、媒体PM1が中央揃えで搬送されるように、媒体PM1の位置を機械的に調整する機構を有している。給紙トレイ11は、その底面に設けられた軸AX1により回動可能に支持された載置板11Aを有する。駆動部12は、軸AX2により回動可能に支持されたリフトアップレバー12Aと、軸AX2を回転駆動するモータ12Bとを有する。リフトアップレバー12Aは、給紙トレイ11の、媒体PM1が繰り出される繰り出し側に配置されており、載置板11Aの底面に接している。モータ12Bは、リフトアップレバー12Aを、軸AX2を中心として回動させることにより、リフトアップレバー12Aに接する載置板11Aを押し上げ、載置板11A上の媒体PM1を所定の高さまで上昇させるようになっている。モータ12Bは、例えば、センサ16の出力に基づいて、リフトアップレバー12Aの回転駆動を停止するようになっている。センサ16は、載置板11Aが所定の高さまで十分に押し上げられ、最上層の媒体PM1の上面がピックアップローラ13と当接した状態にあることを検出するものである。センサ16による媒体PM1の高さ制御によって、最上層の媒体PM1の上面がピックアップローラ13と当接した状態が確保される。
(Configuration of paper feed unit 10)
The paper supply unit 10 supplies the medium PM1 to the conveyance path PW1 one by one. The sheet feeding unit 10 includes, for example, a sheet feeding tray 11, a driving unit 12, a pickup roller 13, a feed roller 14, a retard roller 15, and a sensor 16. A plurality of media PM1 are accommodated in the paper feed tray 11 in a stacked state. The paper feed tray 11 is built in the image forming apparatus 1 and is detachably attached to the lower part of the image forming apparatus 1, for example. The paper feed tray 11 has a mechanism that mechanically adjusts the position of the medium PM1 so that the medium PM1 is conveyed in a central alignment. The paper feed tray 11 has a mounting plate 11A that is rotatably supported by an axis AX1 provided on the bottom surface. The drive unit 12 includes a lift-up lever 12A that is rotatably supported by the shaft AX2, and a motor 12B that rotationally drives the shaft AX2. The lift-up lever 12A is disposed on the feeding side of the paper feed tray 11 from which the medium PM1 is fed, and is in contact with the bottom surface of the mounting plate 11A. The motor 12B rotates the lift-up lever 12A about the axis AX2 to push up the placement plate 11A in contact with the lift-up lever 12A so as to raise the medium PM1 on the placement plate 11A to a predetermined height. It has become. The motor 12B stops rotation of the lift-up lever 12A based on the output of the sensor 16, for example. The sensor 16 detects that the mounting plate 11A is sufficiently pushed up to a predetermined height and the upper surface of the uppermost medium PM1 is in contact with the pickup roller 13. By controlling the height of the medium PM1 by the sensor 16, a state where the upper surface of the uppermost medium PM1 is in contact with the pickup roller 13 is ensured.

ピックアップローラ13、フィードローラ14およびリタードローラ15は、給紙トレイ11に収容された媒体PM1を搬送・斜行規制部30へ供給するようになっている。ピックアップローラ13およびフィードローラ14は、後述の制御部101による制御を受けて、媒体PM1が搬送路PW1に繰り出される向きに回転動作するようになっている。ピックアップローラ13およびフィードローラ14は、例えば、ワンウェイクラッチ機構を内蔵しており、媒体PM1が搬送路PW1に繰り出される向きには空転可能となっている。ピックアップローラ13は、最上層の媒体PM1の上面に接し得る位置に配置されている。フィードローラ14は、ピックアップローラ13の下流に配置されている。リタードローラ15は、複数の媒体PM1が重なって搬送路PW1に繰り出されるのを防止するようになっている。リタードローラ15は、制御部101による制御を受けて、フィードローラ14とは反対向きに回転動作するようになっている。リタードローラ15は、フィードローラ14と対向する位置に配置されている。   The pickup roller 13, the feed roller 14, and the retard roller 15 are configured to supply the medium PM 1 accommodated in the paper feed tray 11 to the conveyance / skew regulation unit 30. The pickup roller 13 and the feed roller 14 are controlled to rotate in the direction in which the medium PM1 is fed out to the transport path PW1 under the control of the control unit 101 described later. The pickup roller 13 and the feed roller 14 incorporate a one-way clutch mechanism, for example, and can idle in the direction in which the medium PM1 is fed out to the transport path PW1. The pickup roller 13 is arranged at a position where it can come into contact with the upper surface of the uppermost medium PM1. The feed roller 14 is disposed downstream of the pickup roller 13. The retard roller 15 prevents a plurality of media PM1 from being overlapped and fed out to the transport path PW1. The retard roller 15 is controlled to rotate in the opposite direction to the feed roller 14 under the control of the control unit 101. The retard roller 15 is disposed at a position facing the feed roller 14.

(搬送・斜行規制部30の構成)
搬送・斜行規制部30は、給紙部10からの媒体PM1を、斜行規制しつつ、搬送路PW1に沿って転写部50へ搬送するものである。搬送・斜行規制部30は、例えば、レジストローラ対31,32と、センサ33,34,35,36とを有する。以下では、レジストローラ対32およびセンサ34,35,36を含んで構成される搬送・斜行規制機構を、搬送・斜行規制機構30Aという。なお、レジストローラ対32およびレジストローラ対32を駆動するモータ112(後述)は、本発明の「搬送部」の一具体例に対応する。センサ34は、本発明の「第2のセンサ」の一具体例に対応し、センサ35は、本発明の「第1のセンサ」の一具体例に対応し、センサ36は、本発明の「第3のセンサ」の一具体例に対応する。
(Configuration of Conveyance / Slanting Control Section 30)
The conveyance / skew regulation unit 30 conveys the medium PM1 from the paper supply unit 10 to the transfer unit 50 along the conveyance path PW1 while regulating the skew. The conveyance / skew regulation unit 30 includes, for example, registration roller pairs 31 and 32 and sensors 33, 34, 35, and 36. Hereinafter, the conveyance / skewing regulation mechanism including the registration roller pair 32 and the sensors 34, 35, 36 is referred to as a conveyance / skewing regulation mechanism 30A. The registration roller pair 32 and the motor 112 (described later) for driving the registration roller pair 32 correspond to a specific example of “conveying unit” of the present invention. The sensor 34 corresponds to a specific example of the “second sensor” of the present invention, the sensor 35 corresponds to a specific example of the “first sensor” of the present invention, and the sensor 36 corresponds to the “second sensor” of the present invention. This corresponds to a specific example of “third sensor”.

レジストローラ対31は、レジストローラ対32よりも上流に配置されており、具体的には、給紙トレイ11とセンサ34との間に配置されている。レジストローラ対31は、媒体PM1が給紙トレイ11から搬送されるとき、搬送路PW1を搬送される媒体PM1に対して突き当て処理を行った後、搬送路PW1に沿って媒体PM1を搬送方向Fへ搬送するようになっている。レジストローラ対31における突き当て処理とは、給紙部10から搬送される媒体PM1の前端を、回転を停止させたレジストローラ対31に突き当てることを指している。突き当て処理が行われている間、レジストローラ対31には、制御部101によって制御されるモータ112(後述)の動力が伝達されていない。つまり、レジストローラ対31は、突き当て処理が行われている間、回転を停止させている。また、レジストローラ対31は、媒体PM1を搬送する際には、制御部101による制御を受けて、媒体PM1が搬送方向Fに搬送される向きに回転動作するようになっている。   The registration roller pair 31 is disposed upstream of the registration roller pair 32, and specifically, is disposed between the paper feed tray 11 and the sensor 34. When the medium PM1 is transported from the paper feed tray 11, the registration roller pair 31 performs a butting process on the medium PM1 transported through the transport path PW1, and then transports the medium PM1 along the transport path PW1 in the transport direction. It is to be conveyed to F. The abutting process in the registration roller pair 31 refers to abutting the front end of the medium PM1 conveyed from the paper feeding unit 10 against the registration roller pair 31 whose rotation is stopped. During the abutting process, the power of a motor 112 (described later) controlled by the control unit 101 is not transmitted to the registration roller pair 31. That is, the registration roller pair 31 stops rotating while the abutting process is performed. In addition, when the medium PM1 is conveyed, the registration roller pair 31 is rotated in a direction in which the medium PM1 is conveyed in the conveyance direction F under the control of the control unit 101.

センサ33は、レジストローラ対31よりも上流に配置されている。センサ33は、レジストローラ対31の駆動タイミングを調整するために、媒体PM1の位置検出を行うものである。センサ33は、例えば、搬送路PW1を搬送される媒体PM1(詳細には、媒体PM1の搬送方向Fにおける前端)を検出するようになっている。   The sensor 33 is disposed upstream of the registration roller pair 31. The sensor 33 detects the position of the medium PM1 in order to adjust the drive timing of the registration roller pair 31. The sensor 33 detects, for example, the medium PM1 transported along the transport path PW1 (specifically, the front end in the transport direction F of the medium PM1).

図2は、搬送・斜行規制部30の後段に設けられた搬送・斜行規制機構30Aの平面構成例を模式的に表したものである。なお、図2には、媒体PM1が、斜行せずに搬送されているときの様子と、右先行で搬送されているときの様子と、左先行で搬送されているときの様子とが例示されている。   FIG. 2 schematically illustrates an example of a planar configuration of a conveyance / skew regulation mechanism 30 </ b> A provided at a subsequent stage of the conveyance / skew regulation unit 30. FIG. 2 illustrates a state in which the medium PM1 is transported without being skewed, a state in which the medium PM1 is transported in the right advance, and a state in which the medium PM1 is transported in the left advance. Has been.

搬送・斜行規制機構30Aは、上述したように、レジストローラ対32と、センサ34,35,36とを含んで構成されている。レジストローラ対32は、レジストローラ対31よりも下流に配置されている。さらに、レジストローラ対32は、センサ34とセンサ35との間に配置されている。これは、レジストローラ対32で媒体PM1をしっかりと押さえこんだ状態で、センサ35で媒体PM1(詳細には、媒体PM1の前端)を精度良く検出するためである。   As described above, the conveyance / skew regulation mechanism 30A includes the registration roller pair 32 and the sensors 34, 35, and 36. The registration roller pair 32 is disposed downstream of the registration roller pair 31. Further, the registration roller pair 32 is disposed between the sensor 34 and the sensor 35. This is because the medium PM1 (specifically, the front end of the medium PM1) is accurately detected by the sensor 35 while the medium PM1 is firmly held by the registration roller pair 32.

−センサ34,35−
センサ35は、搬送路PW1において、センサ34およびセンサ36より下流側に配置されている。センサ35は、さらに、搬送路PW1の、幅方向Wにおける中央領域CR内に配置されており、搬送路PW1の、幅方向Wにおける略中央CLに配置されていることが好ましい。中央領域CRの、幅方向Wにおける中心線は、搬送路PW1の中央CLに位置している。中央領域CRの幅は、例えば、媒体PM1として使用され得る最小幅の媒体における幅の10%に相当する大きさとなっている。センサ35は、画像形成部40における画像形成のタイミングを調整するために、媒体PM1の位置検出を行うものである。センサ35は、搬送路PW1を搬送される媒体PM1(詳細には、媒体PM1の搬送方向Fにおける前端E)を検出するようになっている。センサ35は、中央領域CR内に配置されていることにより、媒体PM1の前端Eの平均的な位置を検出することが可能となっている。センサ35は、例えば、フォトダイオードを含む、透過式あるいは反射式の部品である。
-Sensors 34, 35-
The sensor 35 is disposed downstream of the sensors 34 and 36 in the transport path PW1. The sensor 35 is further disposed in the central region CR in the width direction W of the transport path PW1, and is preferably disposed at the approximate center CL in the width direction W of the transport path PW1. A center line in the width direction W of the center region CR is located at the center CL of the transport path PW1. The width of the central region CR is, for example, a size corresponding to 10% of the width of the minimum width medium that can be used as the medium PM1. The sensor 35 detects the position of the medium PM1 in order to adjust the timing of image formation in the image forming unit 40. The sensor 35 detects the medium PM1 (specifically, the front end E in the transport direction F of the medium PM1) transported through the transport path PW1. The sensor 35 is arranged in the central region CR, so that the average position of the front end E of the medium PM1 can be detected. The sensor 35 is a transmissive or reflective component including a photodiode, for example.

センサ34は、搬送路PW1において、レジストローラ対32、センサ35およびセンサ36よりも上流側に配置されている。センサ34は、さらに、センサ35から所定の距離Δdだけ幅方向Wに離れて配置されている。つまり、センサ34,35は、搬送路PW1において、幅方向Wと平行な線分に対して斜めに交差する線分上に配置されている。センサ34は、中央領域CR内に配置されていてもよいし、中央領域CRの外に配置されていてもよい。ただし、センサ34は、上記最小幅の媒体PM1の前端Eを検出可能な位置に配置されていることが必要である。センサ34は、レジストローラ対32の駆動タイミングを調整するために、媒体PM1の位置検出を行うものである。センサ34は、搬送路PW1を搬送される媒体PM1(詳細には、媒体PM1の前端E)を検出するようになっている。センサ34は、例えば、フォトダイオードを含む、透過式あるいは反射式の部品である。   The sensor 34 is disposed upstream of the registration roller pair 32, the sensor 35, and the sensor 36 in the transport path PW1. The sensor 34 is further disposed away from the sensor 35 in the width direction W by a predetermined distance Δd. That is, the sensors 34 and 35 are arranged on a line segment that obliquely intersects the line segment parallel to the width direction W in the transport path PW1. The sensor 34 may be disposed within the central region CR, or may be disposed outside the central region CR. However, the sensor 34 needs to be disposed at a position where the front end E of the medium PM1 having the minimum width can be detected. The sensor 34 detects the position of the medium PM1 in order to adjust the drive timing of the registration roller pair 32. The sensor 34 detects the medium PM1 (specifically, the front end E of the medium PM1) conveyed along the conveyance path PW1. The sensor 34 is a transmissive or reflective component including a photodiode, for example.

搬送・斜行規制機構30Aはまた、搬送路PW1を搬送される媒体PM1の斜行を検出するようになっている。レジストローラ対32は、媒体PM1が給紙トレイ11から搬送されるとき、媒体PM1に対して突き当て処理を行うことなく、搬送路PW1に沿って媒体PM1を搬送するようになっている。レジストローラ対32は、媒体PM1を搬送する際には、制御部101による制御を受けて、媒体PM1が搬送方向Fに搬送される向きに回転動作するようになっている。センサ34,35は、媒体PM1が給紙トレイ11から搬送されるとき、常に同じ位置に配置されている。つまり、センサ34,35は、搬送路PW1に対して不動の位置に固定されている。   The transport / slant regulation mechanism 30A also detects skew of the medium PM1 transported on the transport path PW1. When the medium PM1 is transported from the paper feed tray 11, the registration roller pair 32 transports the medium PM1 along the transport path PW1 without performing an abutting process on the medium PM1. The registration roller pair 32 rotates in the direction in which the medium PM1 is conveyed in the conveyance direction F under the control of the control unit 101 when conveying the medium PM1. The sensors 34 and 35 are always arranged at the same position when the medium PM1 is conveyed from the paper feed tray 11. That is, the sensors 34 and 35 are fixed at a fixed position with respect to the transport path PW1.

センサ34,35は、搬送路PW1を搬送される媒体PM1の位置検出を行うようになっている。具体的には、センサ34は、搬送路PW1を搬送される媒体PM1のうち、センサ34と対向する領域を通過する部分を検出するようになっている。センサ35は、搬送路PW1を搬送される媒体PM1のうち、センサ35と対向する領域を通過する部分を検出するようになっている。媒体PM1のうち、センサ34によって検出される部位(例えば、図2の部位E1)と、媒体PM1のうち、センサ35によって検出される部位(例えば、図2の部位E2)とは、互いに異なっている。従って、センサ34,35は、搬送路PW1を搬送される媒体PM1のうち、互いに異なる2か所(例えば、媒体PM1の前端Eのうち互いに異なる部位E1,E2)を検出するようになっている。つまり、センサ34,35は、媒体PM1の斜行に関する情報を出力するようになっている。   The sensors 34 and 35 are configured to detect the position of the medium PM1 transported along the transport path PW1. Specifically, the sensor 34 detects a portion of the medium PM1 transported along the transport path PW1 that passes through a region facing the sensor 34. The sensor 35 detects a portion of the medium PM1 transported along the transport path PW1 that passes through a region facing the sensor 35. Of the medium PM1, a part detected by the sensor 34 (for example, part E1 in FIG. 2) and a part of the medium PM1 detected by the sensor 35 (for example, part E2 in FIG. 2) are different from each other. Yes. Therefore, the sensors 34 and 35 are configured to detect two different places (for example, different parts E1 and E2 of the front end E of the medium PM1) among the media PM1 transported along the transport path PW1. . That is, the sensors 34 and 35 output information related to the skew of the medium PM1.

図3は、センサ34,35の出力の一例と、センサ34,35の出力に基づくパルスカウンタ118A(後述)の動作の一例とを、波形図で表したものである。図3(A)は、媒体PM1が右先行で搬送されているときの波形図であり、図3(B)は、媒体PM1が斜行せずに搬送されているときの波形図であり、図3(C)は、媒体PM1が左先行で搬送されているときの波形図である。センサ34,35は、媒体PM1を検出したときに、出力を変化させるようになっている。パルスカウンタ118Aは、センサ34,35の出力に基づいて決まる所定の期間Tの間、パルス数の計測を行うようになっている。ここで、パルス数とは、駆動回路111(後述)がレジストローラ対31,32を回転させるモータ112をパルス制御する際に、そのモータ112に対して出力する駆動用パルス信号のパルス数を指している。所定の期間Tの間、パルスカウンタ118Aによって計測されることにより得られるパルス数(計測パルス数Nm)が、本発明の「計測パルス数」の一具体例に対応する。   FIG. 3 is a waveform diagram showing an example of the outputs of the sensors 34 and 35 and an example of the operation of a pulse counter 118A (described later) based on the outputs of the sensors 34 and 35. FIG. 3A is a waveform diagram when the medium PM1 is transported right ahead, and FIG. 3B is a waveform diagram when the medium PM1 is transported without being skewed, FIG. 3C is a waveform diagram when the medium PM1 is transported in the left front. The sensors 34 and 35 change the output when the medium PM1 is detected. The pulse counter 118A measures the number of pulses for a predetermined period T determined based on the outputs of the sensors 34 and 35. Here, the number of pulses refers to the number of pulses of a driving pulse signal output to the motor 112 when the driving circuit 111 (described later) controls the motor 112 that rotates the registration roller pair 31 and 32. ing. The pulse number (measurement pulse number Nm) obtained by measuring by the pulse counter 118A during the predetermined period T corresponds to a specific example of “measurement pulse number” of the present invention.

センサ34,35は、例えば、媒体PM1を検出したときに、出力をハイ(HIGH)からロー(LOW)に切り換えるようになっている。パルスカウンタ118Aは、例えば、センサ34の出力がハイからローとなったときから、センサ35の出力がハイからローとなったときまでの間、上記パルス数の計測を行うようになっている。パルスカウンタ118Aは、例えば、センサ34の出力がハイからローとなったときに上記パルス数の計測を開始し、センサ35の出力がハイからローとなったときに上記パルス数の計測を終了するようになっている。   The sensors 34 and 35 are configured to switch the output from high (HIGH) to low (LOW) when, for example, the medium PM1 is detected. For example, the pulse counter 118A measures the number of pulses from when the output of the sensor 34 changes from high to low until when the output of the sensor 35 changes from high to low. For example, the pulse counter 118A starts measuring the number of pulses when the output of the sensor 34 changes from high to low, and ends the measurement of the number of pulses when the output of the sensor 35 changes from high to low. It is like that.

なお、センサ34,35は、例えば、媒体PM1を検出したときに、出力をローからハイに切り換えるようになっていてもよい。この場合には、パルスカウンタ118Aは、例えば、センサ34の出力がローからハイとなったときから、センサ35の出力がローからハイとなったときまでの間、上記パルス数の計測を行うようになっていてもよい。このとき、パルスカウンタ118Aは、例えば、センサ34の出力がローからハイとなったときに上記パルス数の計測を開始し、センサ35の出力がローからハイとなったときに上記パルス数の計測を終了するようになっている。   The sensors 34 and 35 may switch the output from low to high when, for example, the medium PM1 is detected. In this case, for example, the pulse counter 118A measures the number of pulses from when the output of the sensor 34 changes from low to high until when the output of the sensor 35 changes from low to high. It may be. At this time, for example, the pulse counter 118A starts measuring the number of pulses when the output of the sensor 34 changes from low to high, and measures the number of pulses when the output of the sensor 35 changes from low to high. Is supposed to end.

上記パルス数は、パルスカウンタ118Aが計測を実行している期間の長さに比例する。媒体PM1がセンサ34に到達してからセンサ35に到達するまでの時間を「経過時間」と称するものとする。ここで、センサ34が、センサ35と比べて、幅方向Wにおいて左寄りに配置されているとする。この場合、媒体PM1が左先行で搬送されているときの経過時間T2は、媒体PM1が斜行せずに搬送されているときの経過時間T0よりも長い。また、媒体PM1が右先行で搬送されているときの経過時間T1は、媒体PM1が斜行せずに搬送されているときの経過時間T0よりも短い。従って、媒体PM1が左先行で搬送されているときの計測パルス数Nmは、媒体PM1が斜行せずに搬送されているときの計測パルス数Nmよりも多い。また、媒体PM1が右先行で搬送されているときの計測パルス数Nmは、媒体PM1が斜行せずに搬送されているときの計測パルス数Nmよりも少ない。以上のことから、媒体PM1が斜行せずに搬送されているときにパルスカウンタ118Aによって計測されたパルス数を基準値として、パルスカウンタ118Aの計測数を基準値と比較することにより、媒体PM1が左側に斜行しているのか、右側に斜行していのかを判別することができることがわかる。さらに、媒体PM1がどの程度、左側または右側に斜行しているのかも判別することができることもわかる。基準値は、媒体PM1が斜行せずに搬送されているときにパルスカウンタ118Aによって計測され得る予測値であってもよい。なお、計測パルス数Nmに基づく斜行検知については、後に詳述するものとする。   The number of pulses is proportional to the length of the period during which the pulse counter 118A is executing measurement. The time from when the medium PM1 reaches the sensor 34 until it reaches the sensor 35 is referred to as “elapsed time”. Here, it is assumed that the sensor 34 is arranged on the left side in the width direction W as compared with the sensor 35. In this case, the elapsed time T2 when the medium PM1 is transported in the left front is longer than the elapsed time T0 when the medium PM1 is transported without being skewed. Further, the elapsed time T1 when the medium PM1 is conveyed right ahead is shorter than the elapsed time T0 when the medium PM1 is conveyed without being skewed. Therefore, the number of measurement pulses Nm when the medium PM1 is transported with the left leading is larger than the number of measurement pulses Nm when the medium PM1 is transported without skew. Further, the number of measurement pulses Nm when the medium PM1 is conveyed right ahead is smaller than the number of measurement pulses Nm when the medium PM1 is conveyed without being skewed. From the above, the number of pulses measured by the pulse counter 118A when the medium PM1 is transported without being skewed is used as a reference value, and the number of measurements of the pulse counter 118A is compared with the reference value to thereby determine the medium PM1. It can be seen that whether or not is skewed to the left or skewed to the right. It can also be seen how much the medium PM1 is skewed to the left or right. The reference value may be a predicted value that can be measured by the pulse counter 118A when the medium PM1 is transported without being skewed. The skew detection based on the number of measurement pulses Nm will be described in detail later.

次に、センサ35が搬送路PW1の中央領域CR内に配置される意義について説明する。   Next, the significance of arranging the sensor 35 in the central region CR of the transport path PW1 will be described.

図4は、センサ35が搬送路PW1の中央領域CR内と中央領域CR外に配置されているときの平面構成例を、模式的に表したものである。図4には、搬送路PW1の中央領域CR内に配置されたセンサ35と、そのセンサ35によって検出された媒体PM1とが、実線で示されている。また、図4には、搬送路PW1の中央領域CR外に配置されたセンサ35と、そのセンサ35によって検出された媒体PM1とが、破線で示されている。また、図4には、媒体PM1が左先行で搬送されている様子が例示されている。   FIG. 4 schematically illustrates a planar configuration example when the sensor 35 is disposed in the central region CR and outside the central region CR of the transport path PW1. In FIG. 4, the sensor 35 disposed in the central region CR of the transport path PW1 and the medium PM1 detected by the sensor 35 are indicated by solid lines. In FIG. 4, the sensor 35 arranged outside the central region CR of the transport path PW1 and the medium PM1 detected by the sensor 35 are indicated by broken lines. In addition, FIG. 4 illustrates a state where the medium PM1 is transported in the left front.

図5は、搬送距離L2と、感光ドラム41Y(後述)の半周分の距離L1との関係の一例を、模式的に表したものである。搬送距離L2とは、センサ35によって媒体PM1が検出されたときの媒体PM1の前端Eのうち、搬送路PW1の中央CLに対応する部分と、転写ポイントP2との距離を指している。平面視で見たときには、搬送距離L2とは、センサ35によって媒体PM1が検出されたときの媒体PM1の前端Eのうち、搬送路PW1の中央CLに対応する部分と、画像形成部40の感光ドラム41Yの回転中心軸AX3との距離を指している。以下では、搬送路PW1の中央領域CR内に配置されたセンサ35によって検出された媒体PM1の前端Eのうち、搬送路PW1の中央CLに対応する部分と、画像形成部40の感光ドラム41Yの回転中心軸AX3との距離を、搬送距離Laとする。また、搬送路PW1の中央領域CR外に配置されたセンサ35によって検出された媒体PM1の前端Eのうち、搬送路PW1の中央CLに対応する部分と、画像形成部40の感光ドラム41Yの回転中心軸AX3との距離を、搬送距離Lbとする。転写ポイントP2とは、感光ドラム41Yと媒体PM1とが互いに接触する箇所を指している。距離L1は、感光ドラム41Yの周面において、LEDヘッド43によって静電潜像が行われる箇所(潜像ポイントP1)から転写ポイントP2までの距離を指している。感光ドラム41Yは、画像形成部40において最も上流に配置された感光ドラムである。図5には、搬送路PW1の中央領域CR内に配置されたセンサ35によって検出された媒体PM1が、実線で示されている。また、図5には、搬送路PW1の中央領域CR外に配置されたセンサ35(図4の破線のセンサ35)によって検出された媒体PM1が、破線で示されている。なお、図5には、媒体PM1が左先行で搬送されている様子が例示されている。   FIG. 5 schematically shows an example of the relationship between the transport distance L2 and the distance L1 corresponding to a half circumference of a photosensitive drum 41Y (described later). The transport distance L2 indicates the distance between the transfer point P2 and the portion corresponding to the center CL of the transport path PW1 in the front end E of the medium PM1 when the medium PM1 is detected by the sensor 35. When viewed in a plan view, the transport distance L2 is a portion corresponding to the center CL of the transport path PW1 in the front end E of the medium PM1 when the medium PM1 is detected by the sensor 35, and the image forming unit 40. The distance from the rotation center axis AX3 of the drum 41Y is indicated. Hereinafter, of the front end E of the medium PM1 detected by the sensor 35 disposed in the central region CR of the transport path PW1, the portion corresponding to the center CL of the transport path PW1 and the photosensitive drum 41Y of the image forming unit 40 are described. A distance from the rotation center axis AX3 is defined as a conveyance distance La. Further, of the front end E of the medium PM1 detected by the sensor 35 disposed outside the central region CR of the transport path PW1, the portion corresponding to the center CL of the transport path PW1 and the rotation of the photosensitive drum 41Y of the image forming unit 40. A distance from the central axis AX3 is defined as a conveyance distance Lb. The transfer point P2 indicates a place where the photosensitive drum 41Y and the medium PM1 are in contact with each other. The distance L1 indicates the distance from the location (latent image point P1) where the electrostatic latent image is performed by the LED head 43 to the transfer point P2 on the peripheral surface of the photosensitive drum 41Y. The photosensitive drum 41 </ b> Y is a photosensitive drum arranged on the most upstream side in the image forming unit 40. In FIG. 5, the medium PM1 detected by the sensor 35 arranged in the central region CR of the transport path PW1 is indicated by a solid line. In FIG. 5, the medium PM1 detected by the sensor 35 (the broken line sensor 35 in FIG. 4) arranged outside the central region CR of the transport path PW1 is indicated by a broken line. Note that FIG. 5 illustrates a state in which the medium PM1 is transported in the left front.

センサ35は、上述したように、媒体PM1の位置検出を行うためのセンサであり、画像形成部40における画像形成のタイミング調整に使用される。つまり、画像形成部40は、センサ35の出力に基づいて画像形成を開始するようになっている。そのため、センサ35の出力タイミングが当初の予定よりも遅れると、仕様で規定された書き出し位置からの画像形成開始に間に合わなくなる可能性がある。そこで、通常は、センサ35の出力タイミングが当初の予定よりも遅れても、仕様で規定された書き出し位置からの画像形成開始に間に合うだけのマージンを、搬送距離L2に設定しておく必要がある。しかし、搬送距離L2を長くした場合には、装置が大型化してしまう。   As described above, the sensor 35 is a sensor for detecting the position of the medium PM1, and is used for adjusting the timing of image formation in the image forming unit 40. That is, the image forming unit 40 starts image formation based on the output of the sensor 35. Therefore, if the output timing of the sensor 35 is delayed from the original schedule, there is a possibility that the image formation start from the writing position defined in the specification may not be in time. Therefore, normally, even if the output timing of the sensor 35 is delayed from the original schedule, it is necessary to set a margin for the start of image formation from the writing position specified in the specification as the transport distance L2. . However, when the transport distance L2 is increased, the apparatus becomes large.

例えば、図4の実線に示したように、センサ35が、搬送路PW1の中央領域CR内に配置されているとする。ここで、露光を開始する前に何らかの処理時間が必要ではない場合には、搬送距離L2(=La)はマージンを持っていなくてもよい。従って、この場合には、搬送距離Laは、感光ドラム41Yの半周分の距離L1と等しくなる。露光を開始する前に何らかの処理時間が必要になる場合には、搬送距離Laは、その処理時間に対応する距離だけマージンを持っている必要がある。従って、この場合には、搬送距離Laは、距離L1よりも長くなる。   For example, as shown by the solid line in FIG. 4, it is assumed that the sensor 35 is disposed in the central region CR of the transport path PW1. Here, when some processing time is not required before the exposure is started, the transport distance L2 (= La) may not have a margin. Accordingly, in this case, the transport distance La is equal to the distance L1 corresponding to the half circumference of the photosensitive drum 41Y. When some processing time is required before the exposure is started, the transport distance La needs to have a margin corresponding to the processing time. Accordingly, in this case, the transport distance La is longer than the distance L1.

一方、例えば、図4の破線に示したように、センサ35が搬送路PW1の中央領域CR外に配置されているとする。さらに、搬送距離Laが距離L1よりも長くなっているものとする。このときには、図4および図5に示したように、搬送距離L2(=Lb)が搬送距離Laより短くなるので、センサ35が搬送路PW1の中央領域CR内に配置されているときと比べて、露光開始時の媒体PM1の位置が、感光ドラム41Y寄りとなる。そのため、媒体PM1が感光ドラム41Y寄りにずれた距離Δyだけ、搬送距離Lbに含まれるマージンが少なくなる。このとき、搬送距離Lbが、距離L1よりも短い場合には、媒体PM1の所望の位置から、画像の転写を開始することが困難となってしまう。   On the other hand, for example, as shown by the broken line in FIG. 4, it is assumed that the sensor 35 is disposed outside the central region CR of the transport path PW1. Furthermore, it is assumed that the transport distance La is longer than the distance L1. At this time, as shown in FIGS. 4 and 5, since the transport distance L2 (= Lb) is shorter than the transport distance La, the sensor 35 is compared with the case where the sensor 35 is disposed in the central region CR of the transport path PW1. The position of the medium PM1 at the start of exposure is closer to the photosensitive drum 41Y. Therefore, the margin included in the transport distance Lb is reduced by the distance Δy where the medium PM1 is shifted closer to the photosensitive drum 41Y. At this time, if the transport distance Lb is shorter than the distance L1, it becomes difficult to start image transfer from a desired position of the medium PM1.

そこで、センサ35が搬送路PW1の中央領域CR外に配置されているときに、このような不具合が生じないようにするために、搬送距離L2に含まれるマージンに対して、距離Δyを追加することが考えられる。しかし、マージンを増大させた分だけ、搬送・斜行規制機構30Aが感光ドラム41Yから離れた位置に配置されることになり、装置が大型化してしまう。以上のことから、センサ35を搬送路PW1の中央領域CR内に配置することにより、装置の大型化が避けられる。   Therefore, in order to prevent such a problem from occurring when the sensor 35 is disposed outside the central region CR of the transport path PW1, the distance Δy is added to the margin included in the transport distance L2. It is possible. However, as the margin is increased, the conveyance / skew regulation mechanism 30A is disposed at a position away from the photosensitive drum 41Y, and the apparatus is increased in size. From the above, by arranging the sensor 35 in the central region CR of the transport path PW1, an increase in the size of the apparatus can be avoided.

−センサ36−
図1,図2,図4,図5にそれぞれ示したセンサ36は、搬送路PW1を搬送される媒体PM1の搬送状態を検出するセンサである。なお、本明細書における「搬送状態」とは、例えば、搬送の際における媒体PM1の(搬送路PW1に対する)すべり量のことを意味しており、例えば、媒体PM1の搬送速度や搬送時間等を用いて規定されるようになっている。本実施の形態では、詳細は後述するが、上記した2つのセンサ34,35による媒体PM1の検出結果と、このセンサ36による媒体PM1の搬送状態の検出結果とに基づいて、その媒体PM1の斜行量が導出されるようになっている。
-Sensor 36-
The sensor 36 shown in FIGS. 1, 2, 4, and 5 is a sensor that detects the transport state of the medium PM1 transported through the transport path PW1. The “transport state” in the present specification means, for example, the amount of slip of the medium PM1 (with respect to the transport path PW1) during transport. For example, the transport speed and transport time of the medium PM1 It is designed to be used. In the present embodiment, although details will be described later, based on the detection result of the medium PM1 by the two sensors 34 and 35 and the detection result of the conveyance state of the medium PM1 by the sensor 36, the inclination of the medium PM1 is determined. The line quantity is derived.

このようなセンサ36は、例えば図2等に示したように、上記した2つのセンサ34,35の間(この例では、センサ34の下流側かつセンサ35の上流側)に配置されている。このようにセンサ36がセンサ34,35の間に配置されているのが望ましいのは、例えば以下の理由によるものである。すなわち、センサ35の上流側においてできるだけ近くにセンサ36を配置することで、画像形成開始のタイミングに対してより直近の媒体PM1の搬送状態が、斜行補正等に反映されるようになるからである。   Such a sensor 36 is disposed between the two sensors 34 and 35 described above (in this example, downstream of the sensor 34 and upstream of the sensor 35), for example, as shown in FIG. The reason why the sensor 36 is preferably arranged between the sensors 34 and 35 is as follows, for example. That is, by arranging the sensor 36 as close as possible to the upstream side of the sensor 35, the conveyance state of the medium PM1 that is closest to the image formation start timing is reflected in the skew correction or the like. is there.

ただし、センサ36をセンサ35に対してあまりにも近づけ過ぎると、センサ36によって検出された媒体PM1の搬送状態が斜行補正等に反映できなくなってしまう(タイミング的に間に合わなくなったり、センサ36による媒体PM1の搬送状態の検出ができなくなってしまう)おそれがある。そこで、例えば図2に示したように、このセンサ36は、センサ35に対してその上流側に距離L6のマージンを設定しておくのが望ましい。この距離L6としては、例えば、後述する画像形成装置1に固有のスペックA(斜行を許容できる距離)のn倍(n:2以上の整数)、つまり、L6=(A×n)を満たすように設定するのが望ましい。センサ35による媒体PM1の検出前に、センサ36による後述する透過/遮光期間のサンプリングをn回できるようにしておくためである。なお、この距離L6の具体例としては、A=1〜3mm程度(例えば2mm),n=10という一例を用いて、L6=10〜30mm程度(例えば20mm)が挙げられる。   However, if the sensor 36 is too close to the sensor 35, the conveyance state of the medium PM1 detected by the sensor 36 cannot be reflected in the skew correction or the like (it may not be in time or the medium by the sensor 36). There is a risk that the transport state of PM1 cannot be detected). Therefore, for example, as shown in FIG. 2, it is desirable for the sensor 36 to set a margin of a distance L <b> 6 upstream of the sensor 35. The distance L6 satisfies, for example, n times (n: an integer equal to or greater than 2) of spec A (distance that can be skewed) unique to the image forming apparatus 1 described later, that is, L6 = (A × n). It is desirable to set as follows. This is because before the detection of the medium PM1 by the sensor 35, sampling of a later-described transmission / light-shielding period by the sensor 36 can be performed n times. A specific example of the distance L6 is L6 = about 10 to 30 mm (for example, 20 mm) using an example of A = 1 to about 3 mm (for example, 2 mm) and n = 10.

また、このセンサ36は、例えば図2等に示したように、搬送路PW1の幅方向Wの中央領域CR内(望ましくは中央)に配置されている。このようにセンサ36が幅方向Wの中央領域CR内に配置されているのが望ましいのは、例えば以下の理由によるものである。すなわち、媒体PM1の斜行の有無、斜行の方向(右先行や左先行等)、斜行の程度等に応じて、媒体PM1の搬送状態の検出結果にできるだけ差(ばらつき)が生じないようにするためである。   Further, for example, as shown in FIG. 2 and the like, the sensor 36 is disposed in a central region CR (preferably in the center) in the width direction W of the transport path PW1. The reason why the sensor 36 is preferably disposed in the central region CR in the width direction W is, for example, for the following reason. That is, a difference (variation) does not occur as much as possible in the detection result of the conveyance state of the medium PM1 according to the presence / absence of the skew of the medium PM1, the skew direction (right leading or left leading), the degree of skew, and the like. It is to make it.

なお、センサ36の配置位置については、上記したような配置例には限られず、他の配置位置であってもよい。すなわち、例えば、センサ34の上流側やセンサ35の下流側、搬送路PW1の幅方向Wの中央領域CR外に、センサ36が配置されているようにしてもよい。   In addition, about the arrangement position of the sensor 36, it is not restricted to the above arrangement examples, Other arrangement positions may be sufficient. That is, for example, the sensor 36 may be arranged outside the central region CR in the width direction W of the conveyance path PW1 on the upstream side of the sensor 34 or the downstream side of the sensor 35.

ここで、図6および図7を参照して、このようなセンサ36について詳細に説明する。図6は、センサ36の詳細構成例を模式的に表したものである。また、図7は、図6に示したセンサ36における動作の一例を、波形図で表したものである。図7(A)は、媒体PM1の正常搬送状態(基準状態)のときの、センサ36による出力波形図であり、図7(B)は、媒体PM1が「すべり」搬送状態のときの、センサ36による出力波形図の一例である。   Here, the sensor 36 will be described in detail with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 schematically illustrates a detailed configuration example of the sensor 36. FIG. 7 is a waveform diagram showing an example of the operation of the sensor 36 shown in FIG. FIG. 7A is an output waveform diagram by the sensor 36 when the medium PM1 is in a normal conveyance state (reference state), and FIG. 7B is a sensor when the medium PM1 is in a “slip” conveyance state. 36 is an example of an output waveform diagram according to FIG.

まず、センサ36は、例えば図6に示したように、ローラ状の回転体360と、発光部361と、受光部362とを用いて構成されている。回転体360は、媒体PM1の搬送路PW1上の搬送と連動して、この搬送路PW1に沿って回転方向Rにて回転可能に構成されている。具体的には、回転体360は、媒体PM1との摩擦によって、この媒体PM1に連れ回って回転するようになっている。また、回転体360は、図6に示したように、その回転面に開口S(この例では十字状のスリット形状の開口)が形成されている。発光部361は、このような回転体360(の開口S)へ向けて光L61(発光光)を発する部材であり、各種の発光素子を用いて構成されている。受光部362は、発光部361から発せられて回転体360の開口Sを通過した光L62(透過光)を受光する部材であり、各種の受光素子を用いて構成されている。このような受光部362では、回転体360の回転速度(つまり、媒体PM1の搬送状態,すべり量)に対応した、光L62の透過/遮光期間の検出(サンプリング)が可能となっている。   First, for example, as shown in FIG. 6, the sensor 36 includes a roller-shaped rotating body 360, a light emitting unit 361, and a light receiving unit 362. The rotating body 360 is configured to be rotatable in the rotation direction R along the transport path PW1 in conjunction with the transport of the medium PM1 on the transport path PW1. Specifically, the rotating body 360 rotates with the medium PM1 due to friction with the medium PM1. Further, as shown in FIG. 6, the rotating body 360 has an opening S (in this example, a cross-shaped slit-shaped opening) formed on the rotating surface thereof. The light emitting unit 361 is a member that emits light L61 (emitted light) toward the rotating body 360 (the opening S), and is configured using various light emitting elements. The light receiving unit 362 is a member that receives light L62 (transmitted light) emitted from the light emitting unit 361 and passed through the opening S of the rotating body 360, and is configured using various light receiving elements. In such a light receiving unit 362, it is possible to detect (sampling) the transmission / light shielding period of the light L62 corresponding to the rotation speed of the rotating body 360 (that is, the conveyance state of the medium PM1 and the slip amount).

具体的には、例えば図7に示したように、センサ36における受光部362による受光結果(透過/遮光期間の長さ(パルス幅):図7(A),図7(B)中に示した期間T10,T10に相当)に基づいて、媒体PM1の搬送状態が規定されるようになっている。より具体的には、この例では、図7(A)に示した正常搬送状態(基準状態)における期間T10に対し、図7(B)に示した「すべり」搬送状態における期間T12は、遅れ量ΔT(すべり量に相当)の分、長くなっている(T12=T10+ΔT)。これは図7に示したように、「すべり」搬送状態のときは媒体PM1の「すべり」に従って回転体360の回転速度が遅くなり、透過/遮光期間を規定する各パルス幅が大きくなるためである。このようにセンサ36では、媒体PM1のすべり量が増加するのに従って、出力波形(計測波形)における透過/遮光期間の長さ(パルス幅)も大きくなるようになっている。   Specifically, for example, as shown in FIG. 7, the result of light reception by the light receiving unit 362 in the sensor 36 (length of transmission / light shielding period (pulse width): shown in FIGS. 7A and 7B. The period of conveyance of the medium PM1 is defined on the basis of the periods T10 and T10). More specifically, in this example, the period T12 in the “slip” conveyance state shown in FIG. 7B is delayed with respect to the period T10 in the normal conveyance state (reference state) shown in FIG. It is longer by the amount ΔT (corresponding to the slip amount) (T12 = T10 + ΔT). This is because, as shown in FIG. 7, in the “slip” transport state, the rotation speed of the rotating body 360 is reduced according to the “slip” of the medium PM1, and each pulse width defining the transmission / light shielding period is increased. is there. As described above, in the sensor 36, the length (pulse width) of the transmission / light shielding period in the output waveform (measurement waveform) increases as the slip amount of the medium PM1 increases.

なお、この透過/遮光期間の周期は、例えば、前述した画像形成装置1に固有のスペックA(斜行を許容できる距離)未満の周期となっているのが望ましい。透過/遮光期間の周期がこのスペックA以上の周期になると、画像形成装置1においてスペックA以上の斜行の調整ができなくなってしまうためである。   It is desirable that the period of the transmission / light shielding period is, for example, a period less than the spec A (distance that allows skewing) unique to the image forming apparatus 1 described above. This is because when the cycle of the transmission / light-shielding period is equal to or greater than the specification A, the image forming apparatus 1 cannot adjust the skew feeding exceeding the specification A.

(画像形成部40の構成)
画像形成部40は、搬送・斜行規制機構30Aから搬送されてきた媒体PM1に画像を形成するものである。画像形成部40は、例えば、図1に示したように、画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kを有する。画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kは、それぞれ対応する各色のトナー、すなわち、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーおよびブラックトナーを用いて、現像剤像の一具体例としての各色のトナー像(画像)を形成するものである。画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kは、例えば、搬送方向Fに向かって、画像形成ユニット40Y、画像形成ユニット40M、画像形成ユニット40C、画像形成ユニット40Kの順に配置されている。画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kは、それぞれ、例えば、感光ドラム41、帯電ローラ42、LED(Light Emitting Diode)ヘッド43、現像ローラ44、供給ローラ45、転写ローラ46、クリーニングブレード47およびトナーカートリッジ48を有している。
(Configuration of the image forming unit 40)
The image forming unit 40 forms an image on the medium PM1 transported from the transport / skew regulation mechanism 30A. For example, as shown in FIG. 1, the image forming unit 40 includes image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K. Each of the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K uses toners of corresponding colors, that is, yellow toner, magenta toner, cyan toner, and black toner. Image). For example, the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K are arranged in the order of the image forming unit 40Y, the image forming unit 40M, the image forming unit 40C, and the image forming unit 40K in the transport direction F. The image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K include, for example, a photosensitive drum 41, a charging roller 42, an LED (Light Emitting Diode) head 43, a developing roller 44, a supply roller 45, a transfer roller 46, a cleaning blade 47, and toner. A cartridge 48 is provided.

感光ドラム41は、静電潜像を表面(表層部分)に担持可能な円柱状の部材であり、感光体(例えば有機系感光体)を用いて構成されている。具体的には、感光ドラム41は、導電性支持体と、その外周(表面)を覆う光導電層とを有する。導電性支持体は、例えば、アルミニウムからなる金属パイプにより構成されている。光導電層は、例えば、電荷発生層および電荷輸送層を順に積層した構造を有する。感光ドラム41は、制御部101による制御を受けて、所定の周速度で、媒体PM1が搬送方向Fに搬送される向きに回転動作するようになっている。   The photosensitive drum 41 is a cylindrical member capable of carrying an electrostatic latent image on the surface (surface layer portion), and is configured using a photosensitive member (for example, an organic photosensitive member). Specifically, the photosensitive drum 41 has a conductive support and a photoconductive layer covering the outer periphery (surface) thereof. The conductive support is made of, for example, a metal pipe made of aluminum. The photoconductive layer has, for example, a structure in which a charge generation layer and a charge transport layer are sequentially stacked. Under the control of the control unit 101, the photosensitive drum 41 rotates at a predetermined peripheral speed in a direction in which the medium PM1 is transported in the transport direction F.

帯電ローラ42は、感光ドラム41の表面(表層部分)を帯電させる部材(帯電部材)であり、感光ドラム41の表面(周面)に接するように配置されている。帯電ローラ42は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ゴム層(例えば、半導電性エピクロロヒドリンゴム層)とを有している。帯電ローラ42は、制御部101による制御を受けて、感光ドラム41とは逆向きに回転動作するようになっている。   The charging roller 42 is a member (charging member) that charges the surface (surface layer portion) of the photosensitive drum 41, and is disposed in contact with the surface (circumferential surface) of the photosensitive drum 41. The charging roller 42 has, for example, a metal shaft and a semiconductive rubber layer (for example, a semiconductive epichlorohydrin rubber layer) covering the outer periphery (surface) thereof. The charging roller 42 is rotated in the direction opposite to that of the photosensitive drum 41 under the control of the control unit 101.

LEDヘッド43は、感光ドラム41の表面を露光することにより、感光ドラム41の表面(表層部分)に静電潜像を形成する露光装置である。LEDヘッド43は、1つの感光ドラム41に対し、幅方向Wに並ぶ複数個のLED発光部を有する。各LED発光部は、例えば、照射光を発する発光ダイオードなどの光源と、その照射光を感光ドラム41の表面に結像させるレンズアレイとを含んで構成されている。   The LED head 43 is an exposure device that forms an electrostatic latent image on the surface (surface layer portion) of the photosensitive drum 41 by exposing the surface of the photosensitive drum 41. The LED head 43 has a plurality of LED light emitting units arranged in the width direction W with respect to one photosensitive drum 41. Each LED light emitting unit includes, for example, a light source such as a light emitting diode that emits irradiation light, and a lens array that forms an image of the irradiation light on the surface of the photosensitive drum 41.

現像ローラ44は、静電潜像を現像するトナーを表面に担持する部材であり、感光ドラム41の表面(周面)に接するように配置されている。現像ローラ44は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ウレタンゴム層とを有している。現像ローラ44は、制御部101による制御を受けて、所定の周速度で、感光ドラム41とは逆向きに回転動作するようになっている。   The developing roller 44 is a member that carries toner for developing an electrostatic latent image on the surface, and is disposed so as to be in contact with the surface (circumferential surface) of the photosensitive drum 41. The developing roller 44 has, for example, a metal shaft and a semiconductive urethane rubber layer covering the outer periphery (surface) thereof. The developing roller 44 is rotated in the direction opposite to the photosensitive drum 41 at a predetermined peripheral speed under the control of the control unit 101.

供給ローラ45は、現像ローラ44に対してトナーを供給するための部材(供給部材)であり、現像ローラ44の表面(周面)に接するように配置されている。供給ローラ45は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う発泡性のシリコーンゴム層とを有している。供給ローラ45は、制御部101による制御を受けて、現像ローラ44とは逆向きに回転動作するようになっている。   The supply roller 45 is a member (supply member) for supplying toner to the developing roller 44 and is disposed in contact with the surface (circumferential surface) of the developing roller 44. The supply roller 45 has, for example, a metal shaft and a foamable silicone rubber layer covering the outer periphery (surface) thereof. The supply roller 45 rotates under the direction opposite to the developing roller 44 under the control of the control unit 101.

転写ローラ46は、各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40K内で形成されたトナー像を、媒体PM1上に静電的に転写するための部材である。転写ローラ46は、各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40内において、後述の転写ベルト51を介して感光ドラム41と対向配置されている。転写ローラ46は、例えば、発泡性の半導電性弾性ゴム材により構成されている。   The transfer roller 46 is a member for electrostatically transferring the toner image formed in each of the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K onto the medium PM1. The transfer roller 46 is disposed to face the photosensitive drum 41 via a transfer belt 51 described later in each of the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40. The transfer roller 46 is made of, for example, a foaming semiconductive elastic rubber material.

クリーニングブレード47は、感光ドラム41の表面に残留したトナーを掻き取るものである。クリーニングブレード47は、例えば、可撓性のゴム材又はプラスチック材からなる。   The cleaning blade 47 scrapes off the toner remaining on the surface of the photosensitive drum 41. The cleaning blade 47 is made of, for example, a flexible rubber material or a plastic material.

トナーカートリッジ48は、上記した各色のトナーが収容されている容器である。画像形成ユニット40Yでは、トナーカートリッジ48内にはイエロートナーが収容されている。同様に、画像形成ユニット40Mにおけるトナーカートリッジ48内にはマゼンダトナーが収容され、画像形成ユニット40Cにおけるトナーカートリッジ48内にはシアントナーが収容され、画像形成ユニット40Kにおけるトナーカートリッジ48内にはブラックトナーが収容されている。   The toner cartridge 48 is a container in which the toner of each color described above is stored. In the image forming unit 40Y, the toner cartridge 48 contains yellow toner. Similarly, magenta toner is stored in the toner cartridge 48 in the image forming unit 40M, cyan toner is stored in the toner cartridge 48 in the image forming unit 40C, and black toner is stored in the toner cartridge 48 in the image forming unit 40K. Is housed.

(転写部50の構成)
転写部50は、転写ベルトユニットとも呼ばれるものである。転写部50は、転写ベルト51と、転写ベルト51を駆動する駆動ローラ52と、従動ローラであるアイドルローラ53とを有する。駆動ローラ52およびアイドルローラ53は、それぞれ、幅方向Wに延在する回転軸部を中心として回転可能な略円柱状の部材である。転写部50は、搬送・斜行規制部30から搬送される媒体PM1を搬送方向Fに沿って搬送するとともに、各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kにおいて形成されるトナー像を、媒体PM1の表面に順次転写する機構である。
(Configuration of transfer unit 50)
The transfer unit 50 is also called a transfer belt unit. The transfer unit 50 includes a transfer belt 51, a driving roller 52 that drives the transfer belt 51, and an idle roller 53 that is a driven roller. Each of the driving roller 52 and the idle roller 53 is a substantially cylindrical member that can rotate around a rotation shaft portion extending in the width direction W. The transfer unit 50 transports the medium PM1 transported from the transport / skew regulating unit 30 along the transport direction F, and transfers the toner images formed in the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K to the medium PM1. It is a mechanism that sequentially transfers to the surface.

転写ベルト51は、例えば、ポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる無端の弾性ベルトである。転写ベルト51は、駆動ローラ52およびアイドルローラ53によって張設(張架)されている。駆動ローラ52は、制御部101によって制御されるモータにより、媒体PM1が搬送方向Fに搬送される向きに回転駆動され、転写ベルト51を循環回転させるものである。駆動ローラ52は、画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kよりも上流側に配置されている。アイドルローラ53は、付勢部材による付勢力により、転写ベルト51に負荷される張力を調整するものである。アイドルローラ53は、駆動ローラ52と同方向へ回転するようになっており、画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kよりも下流側に配置されている。   The transfer belt 51 is an endless elastic belt made of a resin material such as polyimide resin. The transfer belt 51 is stretched (strung) by a drive roller 52 and an idle roller 53. The driving roller 52 is rotationally driven in a direction in which the medium PM1 is transported in the transport direction F by a motor controlled by the control unit 101, and circulates and rotates the transfer belt 51. The drive roller 52 is disposed upstream of the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K. The idle roller 53 adjusts the tension applied to the transfer belt 51 by the urging force of the urging member. The idle roller 53 rotates in the same direction as the drive roller 52, and is disposed downstream of the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K.

(定着部60の構成)
定着部60は、転写部50を通過した媒体PM1上に転写されたトナー像に対し熱および圧力を付与することで、そのトナー像を媒体PM1上に定着させるための部材である。定着部60は、例えば、上部ローラ61と、下部ローラ62とを含んで構成されている。
(Configuration of the fixing unit 60)
The fixing unit 60 is a member for fixing the toner image onto the medium PM1 by applying heat and pressure to the toner image transferred onto the medium PM1 that has passed through the transfer unit 50. For example, the fixing unit 60 includes an upper roller 61 and a lower roller 62.

上部ローラ61および下部ローラ62は、各々の内部にハロゲンランプ等の加熱ヒータである熱源(後述の定着器ヒータ114)を含んで構成されており、媒体PM1上のトナー像に対して熱を付与する加熱ローラとして機能する。上部ローラ51は、制御部101による制御を受けて、媒体PM1が搬送方向Fに搬送される向きに回転動作するようになっている。上部ローラ61および下部ローラ62内の熱源は、制御部101により制御されるバイアス電圧の供給を受け、上部ローラ61および下部ローラ62の各表面温度を制御するようになっている。下部ローラ62は、上部ローラ61との間に圧接部が形成されるように上部ローラ61と対向して配置されており、媒体PM1上のトナー像に対して圧力を付与する加圧ローラとして機能する。下部ローラ62は、弾性体材料からなる表面層を有するとよい。   Each of the upper roller 61 and the lower roller 62 includes a heat source (a fixing device heater 114 described later) that is a heater such as a halogen lamp, and applies heat to the toner image on the medium PM1. Functions as a heating roller. The upper roller 51 is configured to rotate in the direction in which the medium PM1 is transported in the transport direction F under the control of the control unit 101. The heat sources in the upper roller 61 and the lower roller 62 are supplied with a bias voltage controlled by the control unit 101, and control the surface temperatures of the upper roller 61 and the lower roller 62. The lower roller 62 is disposed to face the upper roller 61 so that a pressure contact portion is formed between the lower roller 62 and functions as a pressure roller that applies pressure to the toner image on the medium PM1. To do. The lower roller 62 may have a surface layer made of an elastic material.

(排出部70の構成)
排出部70は、定着部60によってトナー像が定着された媒体PM1を外部に排出するものである。排出部70は、例えば、搬送ローラ対71,72,73と、センサ74とを有する。搬送ローラ対71,72,73は、搬送路PW4を介して媒体PM1を外部に排出し、外部のスタッカ100Aにストックさせるようになっている。搬送ローラ対71,72,73は、制御部101による制御を受けて、媒体PM1が搬送方向Fに搬送される向きに回転動作するようになっている。搬送ローラ対71,72,73は、さらに、例えば、媒体PM1をフェイスダウンで外部に排出するようになっている。
(Configuration of discharge unit 70)
The discharge unit 70 discharges the medium PM1 on which the toner image is fixed by the fixing unit 60 to the outside. The discharge unit 70 includes, for example, conveyance roller pairs 71, 72, 73 and a sensor 74. The pair of transport rollers 71, 72, and 73 are configured to discharge the medium PM1 to the outside via the transport path PW4 and stock it on the external stacker 100A. The transport roller pairs 71, 72, and 73 are configured to rotate in a direction in which the medium PM <b> 1 is transported in the transport direction F under the control of the control unit 101. The pair of transport rollers 71, 72, 73 further discharges the medium PM1 to the outside, for example, face down.

センサ74は、搬送ローラ対71,72,73よりも上流に配置されている。センサ74は、搬送ローラ対71,72,73の駆動タイミングを調整するために、媒体PM1の位置検出を行うものである。センサ74は、例えば、搬送路PW4を搬送される媒体PM1(詳細には、媒体PM1の前端E)を検出するようになっている。   The sensor 74 is disposed upstream of the conveying roller pair 71, 72, 73. The sensor 74 detects the position of the medium PM1 in order to adjust the drive timing of the transport roller pair 71, 72, 73. The sensor 74 detects, for example, the medium PM1 (specifically, the front end E of the medium PM1) conveyed along the conveyance path PW4.

(制御機構)
次に、図1に加えて図8を参照して、画像形成装置1の制御機構について説明する。図8は、画像形成装置1の制御機構の一例を、ブロック図で表したものである。
(Control mechanism)
Next, the control mechanism of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG. 8 in addition to FIG. FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a control mechanism of the image forming apparatus 1.

図1および図8に示したように、画像形成装置1は、制御機構として、例えば、制御部101、画像処理回路102、表示部103、ROM104、RAM105および不揮発性メモリ106を有する。画像形成装置1は、さらに、制御機構として、例えば、I/Oポート107、センサ16,33,34,35,36,74、ビデオ処理回路108、4つのLEDヘッド43、DRAM109、I/Oポート110、複数の駆動回路111、複数のモータ112、駆動回路113、定着器ヒータ114、タイマ115および高圧電源116を有する。画像形成装置1は、さらに、制御機構として、例えば、比較部117、パルスカウンタ118A、基準パルス数補正部118Bおよび斜行制御部119を有する。制御部101、駆動回路111、比較部117、パルスカウンタ118A、基準パルス数補正部118Bおよび斜行制御部119が、本発明の「制御部」の一具体例に対応する。制御部101、画像処理回路102、表示部103、ROM104、RAM105、不揮発性メモリ106、I/Oポート107、ビデオ処理回路108、I/Oポート110、タイマ115、高圧電源116、比較部117、パルスカウンタ118A、基準パルス数補正部118Bおよび斜行制御部119は、例えば、制御線120に接続されている。   As shown in FIGS. 1 and 8, the image forming apparatus 1 includes, for example, a control unit 101, an image processing circuit 102, a display unit 103, a ROM 104, a RAM 105, and a nonvolatile memory 106 as control mechanisms. The image forming apparatus 1 further includes, for example, an I / O port 107, sensors 16, 33, 34, 35, 36, and 74, a video processing circuit 108, four LED heads 43, a DRAM 109, and an I / O port as control mechanisms. 110, a plurality of drive circuits 111, a plurality of motors 112, a drive circuit 113, a fixing device heater 114, a timer 115, and a high-voltage power supply 116. The image forming apparatus 1 further includes, for example, a comparison unit 117, a pulse counter 118A, a reference pulse number correction unit 118B, and a skew control unit 119 as control mechanisms. The control unit 101, the drive circuit 111, the comparison unit 117, the pulse counter 118A, the reference pulse number correction unit 118B, and the skew control unit 119 correspond to a specific example of the “control unit” of the present invention. Control unit 101, image processing circuit 102, display unit 103, ROM 104, RAM 105, nonvolatile memory 106, I / O port 107, video processing circuit 108, I / O port 110, timer 115, high voltage power supply 116, comparison unit 117, The pulse counter 118A, the reference pulse number correction unit 118B, and the skew control unit 119 are connected to the control line 120, for example.

制御部101は、例えば、制御線120を介して、画像形成装置1内の種々の被制御部品を制御するようになっている。画像処理回路102は、画像形成装置1に接続された外部の画像転送装置から送られてくる画像データを取り込み、印刷可能なデータ形式に変換するようになっている。表示部103は、例えば、画像形成装置1の状態を表示したり、ユーザに行動を促すための情報を表示したりするようになっている。ROM104は、画像形成装置1を動作させるための制御プログラムを格納するための記憶部である。RAM105は、画像形成装置1を動作させるにあたり必要となるワークを格納するための記憶部である。不揮発性メモリ106は、画像形成装置1を動作させるにあたり電源が落ちても保管しておくべき情報を保管しておくための不揮発性の記憶部である。不揮発性メモリ106には、例えば、媒体PM1の斜行量ΔK(後述)を計算する際に使用される基準パルス数Nsが記憶される。基準パルス数Nsは、媒体PM1が斜行なしで搬送路PW1を移動しているときに得られたセンサ34,35の出力に基づいて決まる期間T(=T0)の間、パルスカウンタ118Aによって計測されたパルス数である。基準パルス数Nsは、媒体PM1が斜行なしで移動しているときにパルスカウンタ118Aによって計測され得る予測値であってもよい。不揮発性メモリ106には、さらに、例えば、後述の閾値THが記憶されていてもよい。   For example, the control unit 101 controls various controlled components in the image forming apparatus 1 via the control line 120. The image processing circuit 102 takes in image data sent from an external image transfer apparatus connected to the image forming apparatus 1 and converts it into a printable data format. The display unit 103 displays, for example, the state of the image forming apparatus 1 or information for prompting the user to act. The ROM 104 is a storage unit for storing a control program for operating the image forming apparatus 1. The RAM 105 is a storage unit for storing a work necessary for operating the image forming apparatus 1. The non-volatile memory 106 is a non-volatile storage unit for storing information that should be stored even when the power is turned off when the image forming apparatus 1 is operated. The non-volatile memory 106 stores, for example, a reference pulse number Ns used when calculating a skew amount ΔK (described later) of the medium PM1. The reference pulse number Ns is measured by the pulse counter 118A during a period T (= T0) determined based on the outputs of the sensors 34 and 35 obtained when the medium PM1 moves on the transport path PW1 without skew. The number of pulses generated. The reference pulse number Ns may be a predicted value that can be measured by the pulse counter 118A when the medium PM1 is moving without skew. The nonvolatile memory 106 may further store a threshold value TH described later, for example.

I/Oポート107は、例えば、センサ16,33,34,35,36,74等の状態を監視するようになっている。センサ34,35は、搬送される媒体PM1の位置検出だけでなく、前述したように、媒体PM1の斜行量ΔKの検出も行うようになっている。また、センサ36は、前述したように、媒体PM1の搬送状態の検出を行うようになっている。ビデオ処理回路108は、画像処理回路102におけるデータ変換によって得られた画像データを各LEDヘッド43に出力すると同時に、オンドットをいくつ出力したかをカウントするようになっている。DRAM109は、ビデオ処理回路108から出力される前に、一度、画像データを保管するための記憶部である。I/Oポート110は、各種の駆動用のモータ112を駆動させるための制御信号を、各種の駆動回路111に出力するようになっている。I/Oポート110は、さらに、定着器ヒータ114を駆動させるための制御信号を、駆動回路113に出力するようになっている。駆動回路111は、種々のローラを回転させるモータ112をパルス制御するようになっている。レジストローラ対31,32用の駆動回路111は、レジストローラ対31,32を回転させるモータ112をパルス制御するようになっている。駆動回路113は、定着器ヒータ114をパルス制御するようになっている。定着器ヒータ114は、上部ローラ61および下部ローラ62の各々の内部に設けられており、上部ローラ61および下部ローラ62を加熱するようになっている。定着器ヒータ114は、例えば、ハロゲンランプ等の加熱ヒータである。タイマ115は、制御に必要なタイマ処理を行うようになっている。高圧電源116は、画像形成に必要な高電圧を出力するようになっており、例えば、帯電用のCH電圧、現像用のDB電圧、供給用のSB電圧、および転写用のTR電圧を出力するようになっている。   The I / O port 107 is configured to monitor the status of the sensors 16, 33, 34, 35, 36, 74, and the like, for example. The sensors 34 and 35 not only detect the position of the medium PM1 being conveyed, but also detect the skew amount ΔK of the medium PM1 as described above. Further, as described above, the sensor 36 detects the conveyance state of the medium PM1. The video processing circuit 108 outputs the image data obtained by the data conversion in the image processing circuit 102 to each LED head 43 and simultaneously counts how many on-dots are output. The DRAM 109 is a storage unit for storing image data once before being output from the video processing circuit 108. The I / O port 110 outputs control signals for driving various driving motors 112 to various driving circuits 111. The I / O port 110 further outputs a control signal for driving the fixing device heater 114 to the drive circuit 113. The drive circuit 111 controls the motor 112 that rotates various rollers. The drive circuit 111 for the registration roller pair 31 and 32 controls the motor 112 that rotates the registration roller pair 31 and 32 in pulses. The drive circuit 113 performs pulse control of the fixing device heater 114. The fixing device heater 114 is provided inside each of the upper roller 61 and the lower roller 62, and heats the upper roller 61 and the lower roller 62. The fixing device heater 114 is a heater such as a halogen lamp. The timer 115 performs timer processing necessary for control. The high-voltage power supply 116 outputs a high voltage necessary for image formation, and outputs, for example, a charging CH voltage, a development DB voltage, a supply SB voltage, and a transfer TR voltage. It is like that.

パルスカウンタ118Aは、センサ34,35の出力に基づいて決まる所定の期間Tの間、上記パルス数の計測を行うようになっている。   The pulse counter 118A measures the number of pulses for a predetermined period T determined based on the outputs of the sensors 34 and 35.

基準パルス数補正部118Bは、センサ36によって検出された媒体PM1の搬送状態を用いて、その媒体PM1の斜行量を導出する際の基準パルス数Nsの補正(再算出)を行うものである。具体的には、基準パルス補正部118Bは、例えば前述した図7中に示した、正常搬送状態(基準状態)における期間T10と、「すべり」搬送状態における期間T12(T10,T12:所定の透過/遮光期間におけるパルス幅に相当)とを用いて、以下の(1)式によって補正後の基準パルス数Ns’を導出する。この(1)式から分かるように、媒体PMの搬送状態としてのすべり量が大きくなるのに従って、補正後の基準パルス数Ns’が増加することとなるように、基準パルス数Nsの補正が行われるようになっている。
Ns’=(T12/T11)×Ns ……(1)
The reference pulse number correction unit 118B corrects (recalculates) the reference pulse number Ns when deriving the skew amount of the medium PM1 using the conveyance state of the medium PM1 detected by the sensor 36. . Specifically, the reference pulse correction unit 118B, for example, the period T10 in the normal conveyance state (reference state) and the period T12 in the “slip” conveyance state (T10, T12: predetermined transmission) illustrated in FIG. 7 described above, for example. / Corresponding to the pulse width in the light shielding period), the corrected reference pulse number Ns ′ is derived by the following equation (1). As can be seen from the equation (1), the reference pulse number Ns is corrected so that the corrected reference pulse number Ns ′ increases as the slip amount as the conveyance state of the medium PM increases. It has come to be.
Ns ′ = (T12 / T11) × Ns (1)

比較部117は、不揮発性メモリ106から読み出した基準パルス数Nsと、新たにパルスカウンタ118Aで計測されたパルス数(計測パルス数Nm)とを比較するものである。ただし、本実施の形態の比較部117では、詳細には、基準パルス数補正部118Bによる上記補正後の基準パルス数Ns’と、計測パルス数Nmとの比較を行うようになっている。   The comparison unit 117 compares the reference pulse number Ns read from the nonvolatile memory 106 with the number of pulses newly measured by the pulse counter 118A (measurement pulse number Nm). However, in detail, the comparison unit 117 according to the present embodiment compares the reference pulse number Ns ′ after the correction by the reference pulse number correction unit 118B with the measurement pulse number Nm.

そして、比較部117は、これらの補正後の基準パルス数Ns’と計測パルス数Nmとの比較結果に基づいて、媒体PM1の斜行量ΔKを導出するようになっている。具体的には、比較部117は、例えば、基準パルス数Ns’と計測パルス数Nmとの差分を導出し、導出した差分を斜行量ΔKとしている。このようにして、3つのセンサ34,35,36による各検出結果(2つのセンサ34,35による媒体PM1の検出結果、および、センサ36による媒体PM1の搬送状態の検出結果)に基づいて、その媒体PM1の斜行量ΔKが導出されるようになっている。   The comparison unit 117 derives the skew amount ΔK of the medium PM1 based on the comparison result between the corrected reference pulse number Ns ′ and the measured pulse number Nm. Specifically, for example, the comparison unit 117 derives a difference between the reference pulse number Ns ′ and the measurement pulse number Nm, and sets the derived difference as the skew amount ΔK. In this way, based on the detection results of the three sensors 34, 35, 36 (the detection result of the medium PM1 by the two sensors 34, 35 and the detection result of the transport state of the medium PM1 by the sensor 36), The skew amount ΔK of the medium PM1 is derived.

また、斜行制御部119は、このようにして導出された斜行量ΔKに基づいて、媒体PM1の斜行の有無を判定するようになっている。具体的には、斜行制御部119は、計測パルス数Nmと基準パルス数Ns’との差分(例えば上記した斜行量ΔK)の絶対値が所定の閾値THよりも大きい(差分の絶対値>閾値TH)ときには、媒体PM1が斜行していると判定する。つまり、例えば閾値THが0(ゼロ)である場合には、以下説明するように、この差分の絶対値が0よりも大きいとき(0以外の値のとき)に、媒体PM1が斜行していると判定する。一方、斜行制御部119は、この差分の絶対値が閾値TH以下であるときには、媒体PM1が斜行していないと判定する。つまり、例えば閾値THが0である場合には、この差分の絶対値が0のときに、媒体PM1が斜行していないと判定する。また、斜行制御部119は、媒体PM1が斜行していると判定した場合には、上記差分が正の値であるのかまたは負の値であるのかに応じて、この媒体PM1の斜行方向を更に判定するようになっている。   Further, the skew control unit 119 determines whether or not the medium PM1 is skewed based on the skew amount ΔK derived in this way. Specifically, the skew controller 119 has an absolute value of a difference (for example, the skew amount ΔK described above) between the measurement pulse number Nm and the reference pulse number Ns ′ larger than a predetermined threshold TH (the absolute value of the difference). >> Threshold TH), it is determined that the medium PM1 is skewed. That is, for example, when the threshold value TH is 0 (zero), the medium PM1 is skewed when the absolute value of the difference is larger than 0 (a value other than 0) as described below. It is determined that On the other hand, the skew controller 119 determines that the medium PM1 is not skewed when the absolute value of the difference is equal to or less than the threshold value TH. That is, for example, when the threshold value TH is 0, when the absolute value of this difference is 0, it is determined that the medium PM1 is not skewed. Further, when the skew control unit 119 determines that the medium PM1 is skewed, the skew control of the medium PM1 depends on whether the difference is a positive value or a negative value. The direction is further determined.

より具体的には、一例として、斜行量ΔK=基準パルス数Ns’−計測パルス数Nmという数式で、斜行量ΔKが求められるとする。このとき、斜行量ΔKが負の値であるときには、斜行制御部119は、「媒体PM1の両端部のうち、センサ34寄りの端部が先行している」と判定するようになっている。また、斜行量ΔKが正の値であるときには、斜行制御部119は、「媒体PM1の両端部のうち、センサ34寄りの端部とは反対側の端部が先行している」と判定するようになっている。   More specifically, as an example, it is assumed that the skew amount ΔK is obtained by a mathematical formula: skew amount ΔK = reference pulse number Ns′−measurement pulse number Nm. At this time, when the skew amount ΔK is a negative value, the skew control unit 119 determines that “the end of the medium PM1 closer to the sensor 34 precedes”. Yes. When the skew amount ΔK is a positive value, the skew control unit 119 indicates that “the end of the medium PM1 opposite to the end near the sensor 34 precedes the end”. It comes to judge.

従って、センサ34がセンサ35との位置関係で、幅方向Wにおいて左側に配置されている場合に、斜行量ΔKが負の値であるときには、斜行制御部119は、「媒体PM1の左端部(端部Ea)が先行している」と判定するようになっている(図2参照)。また、センサ34がセンサ35との位置関係で、幅方向Wにおいて左側に配置されている場合に、斜行量ΔKが正の値である場合には、斜行制御部119は、「媒体PM1の右端部(端部Eb)が先行している」と判定するようになっている(図2参照)。また、センサ34がセンサ35との位置関係で、幅方向Wにおいて右側に配置されている場合に、斜行量ΔKが負の値であるときには、斜行制御部119は、「媒体PM1の右端部(端部Eb)が先行している」と判定するようになっている。また、センサ34がセンサ35との位置関係で、幅方向Wにおいて右側に配置されている場合に、斜行量ΔKが正の値である場合には、斜行制御部119は、「媒体PM1の左端部(端部Ea)が先行している」と判定するようになっている。   Accordingly, when the sensor 34 is disposed on the left side in the width direction W in the positional relationship with the sensor 35, when the skew amount ΔK is a negative value, the skew control unit 119 determines that “the left end of the medium PM1. Part (end Ea) precedes "(see FIG. 2). Further, when the sensor 34 is arranged on the left side in the width direction W in the positional relationship with the sensor 35, when the skew amount ΔK is a positive value, the skew control unit 119 displays “medium PM1. It is determined that the right end portion (end portion Eb) of the head is leading "(see FIG. 2). Further, when the sensor 34 is disposed on the right side in the width direction W in the positional relationship with the sensor 35, when the skew amount ΔK is a negative value, the skew control unit 119 reads “the right end of the medium PM1”. Part (end Eb) precedes ". Further, when the sensor 34 is disposed on the right side in the width direction W in the positional relationship with the sensor 35, when the skew amount ΔK is a positive value, the skew control unit 119 displays “medium PM1. It is determined that the left end portion (end portion Ea) is preceded.

また、他の例として、斜行量ΔK=計測パルス数Nm−基準パルス数Ns’という数式で、斜行量ΔKが求められるとする。このとき、斜行量ΔKが負の値であるときには、斜行制御部119は、「媒体PM1の両端部のうち、センサ34寄りの端部とは反対側の端部が先行している」と判定するようになっている。また、斜行量ΔKが正の値であるときには、斜行制御部119は、「媒体PM1の両端部のうち、センサ34寄りの端部が先行している」と判定するようになっている。   As another example, it is assumed that the skew amount ΔK is obtained by a mathematical formula of skew amount ΔK = measurement pulse number Nm−reference pulse number Ns ′. At this time, when the skew amount ΔK is a negative value, the skew control unit 119 indicates that “the end of the medium PM1 opposite to the end near the sensor 34 precedes the end”. It comes to judge. When the skew amount ΔK is a positive value, the skew control unit 119 determines that “the end portion closer to the sensor 34 is ahead of both ends of the medium PM1”. .

従って、センサ34がセンサ35との位置関係で、幅方向Wにおいて左側に配置されている場合に、斜行量ΔKが負の値であるときには、斜行制御部119は、「媒体PM1の右端部(端部Eb)が先行している」と判定するようになっている。また、センサ34がセンサ35との位置関係で、幅方向Wにおいて左側に配置されている場合に、斜行量ΔKが正の値である場合には、斜行制御部119は、「媒体PM1の左端部(端部Ea)が先行している」と判定するようになっている。また、センサ34がセンサ35との位置関係で、幅方向Wにおいて右側に配置されている場合に、斜行量ΔKが負の値であるときには、斜行制御部119は、「媒体PM1の左端部(端部Ea)が先行している」と判定するようになっている。また、センサ34がセンサ35との位置関係で、幅方向Wにおいて右側に配置されている場合に、斜行量ΔKが正の値である場合には、斜行制御部119は、「媒体PM1の右端部(端部Eb)が先行している」と判定するようになっている。   Accordingly, when the sensor 34 is disposed on the left side in the width direction W in the positional relationship with the sensor 35, when the skew amount ΔK is a negative value, the skew control unit 119 determines that “the right end of the medium PM1” Part (end Eb) precedes ". Further, when the sensor 34 is arranged on the left side in the width direction W in the positional relationship with the sensor 35, when the skew amount ΔK is a positive value, the skew control unit 119 displays “medium PM1. It is determined that the left end portion (end portion Ea) is preceded. Further, when the sensor 34 is disposed on the right side in the width direction W in the positional relationship with the sensor 35, when the skew amount ΔK is a negative value, the skew control unit 119 determines that “the left end of the medium PM1” Part (end part Ea) precedes ". Further, when the sensor 34 is disposed on the right side in the width direction W in the positional relationship with the sensor 35, when the skew amount ΔK is a positive value, the skew control unit 119 displays “medium PM1. It is determined that the right end portion (end portion Eb) is preceded.

ここで、斜行量ΔKの絶対値が非常に小さい場合には、媒体PM1は実質的に斜行していないとみなすことが可能である。そこで、斜行量ΔKが上記のいずれかの数式で求められる場合に、斜行量ΔKの絶対値が前述した閾値TH(0以外の値の場合)よりも小さいときには、斜行制御部119は、「媒体PM1は斜行していない」と判定し、斜行補正を行わないようになっていてもよい。   Here, when the absolute value of the skew amount ΔK is very small, it can be considered that the medium PM1 is not substantially skewed. Therefore, when the skew amount ΔK is obtained by any of the above formulas, if the absolute value of the skew amount ΔK is smaller than the above-described threshold value TH (a value other than 0), the skew control unit 119 , It may be determined that “medium PM1 is not skewed” and skew correction is not performed.

なお、比較部117は、パルス数の差分以外の方法で、斜行量ΔKを導出してもよい。すなわち、比較部117は、例えば、計測パルス数/基準パルス数Ns’や、基準パルス数Ns’/計測パルス数といった、比を用いて斜行量ΔKを導出してもよい。   Note that the comparison unit 117 may derive the skew amount ΔK by a method other than the difference in the number of pulses. That is, the comparison unit 117 may derive the skew amount ΔK using a ratio such as the number of measurement pulses / the number of reference pulses Ns ′ or the number of reference pulses Ns ′ / the number of measurement pulses.

また、斜行制御部119は、例えば、斜行量ΔKに基づいて、媒体PM1に印刷される画像データの斜行を低減するための補正量ΔC1を導出するようになっていてもよい。このとき、制御部101は、例えば、斜行制御部119で導出した補正量ΔC1をビデオ処理回路108に出力するようになっている。さらに、ビデオ処理回路108は、補正量ΔC1に基づいて、媒体PM1に印刷される画像データの斜行が低減されるように、画像データを補正するようになっている。   Further, the skew control unit 119 may derive a correction amount ΔC1 for reducing skew of image data printed on the medium PM1, for example, based on the skew amount ΔK. At this time, for example, the control unit 101 outputs the correction amount ΔC1 derived by the skew control unit 119 to the video processing circuit 108. Further, the video processing circuit 108 corrects the image data based on the correction amount ΔC1 so that the skew of the image data printed on the medium PM1 is reduced.

更に、斜行制御部119は、例えば、斜行量ΔKに基づいて、媒体PM1自体の斜行を低減するための補正量ΔC2を導出するようになっていてもよい。このとき、制御部101は、例えば、斜行制御部119で導出した補正量ΔC2に対応する制御信号を、I/Oポート110を介して駆動回路111に入力するようになっている。さらに、駆動回路111は、入力された制御信号に基づいてモータ112を駆動することにより、媒体PM1の斜行が低減されるように、斜行補正ローラの回転動作を制御するようになっている。斜行補正ローラは、例えば、搬送路PW1のうち、センサ35と転写部50との間の区間に配置される。   Further, the skew control unit 119 may derive a correction amount ΔC2 for reducing the skew of the medium PM1 itself based on the skew amount ΔK, for example. At this time, for example, the control unit 101 inputs a control signal corresponding to the correction amount ΔC2 derived by the skew control unit 119 to the drive circuit 111 via the I / O port 110. Further, the drive circuit 111 drives the motor 112 based on the input control signal, thereby controlling the rotation operation of the skew correction roller so that the skew of the medium PM1 is reduced. . The skew correction roller is disposed, for example, in a section of the transport path PW1 between the sensor 35 and the transfer unit 50.

[動作]
次に、画像形成装置1の動作について説明する。画像形成装置1では、以下のようにして、媒体PM1に対してトナー像が形成される。画像形成装置1に接続された画像転送装置から通信回線を介して制御部101に対して印刷ジョブが供給されると、制御部101は、この印刷ジョブに基づいて、画像形成装置1内の各部材が以下のような動作を行うように、印刷処理を実行する。
[Operation]
Next, the operation of the image forming apparatus 1 will be described. In the image forming apparatus 1, a toner image is formed on the medium PM1 as follows. When a print job is supplied from the image transfer apparatus connected to the image forming apparatus 1 to the control unit 101 via the communication line, the control unit 101 executes each item in the image forming apparatus 1 based on the print job. The printing process is performed so that the member performs the following operation.

図9は、媒体PM1に対する印刷処理手順の一例を、流れ図で表したものである。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a print processing procedure for the medium PM1.

この印刷処理手順では、まず、給紙トレイ11に収納されている媒体PM1が、ピックアップローラ13、フィードローラ14およびリタードローラ15によって最上部から1枚ずつ分離して取り出され、搬送路PW1へ繰り出される(図9のステップS11)。次いで、レジストローラ対31における突き当て処理によって、媒体PM1の斜行が修正される(ステップS12)。その後、媒体PM1がレジストローラ対32側へ搬送される。   In this print processing procedure, first, the medium PM1 stored in the paper feed tray 11 is separated and taken out one by one from the top by the pickup roller 13, the feed roller 14, and the retard roller 15, and fed out to the transport path PW1. (Step S11 in FIG. 9). Next, the skew of the medium PM1 is corrected by the abutting process in the registration roller pair 31 (step S12). Thereafter, the medium PM1 is conveyed to the registration roller pair 32 side.

(斜行量ΔKの導出処理)
続いて、媒体PM1が搬送方向Fに搬送されるときに、センサ34,35,36の出力(センサ34,35,36による各検出結果)に基づいて、媒体PM1の斜行量ΔKが導出される(ステップS13)。
(Derivation processing of skew amount ΔK)
Subsequently, when the medium PM1 is transported in the transport direction F, the skew amount ΔK of the medium PM1 is derived based on the outputs of the sensors 34, 35, and 36 (results of detection by the sensors 34, 35, and 36). (Step S13).

ここで、図10を参照して、このような斜行量ΔKの導出処理(図9のステップS13)について、詳細に説明する。図10は、この斜行量ΔKの導出処理における詳細手順の一例を、流れ図で表したものである。   Here, with reference to FIG. 10, the derivation process of the skew amount ΔK (step S13 in FIG. 9) will be described in detail. FIG. 10 is a flowchart showing an example of a detailed procedure in the process of deriving the skew amount ΔK.

この斜行量ΔKの導出処理手順では、まず、媒体PM1(詳細には媒体PM1の前端E)がセンサ34と対向する領域を通過したときに、センサ34によって、この媒体PM1が検出される(図10のステップS131)。これにより、前述したパルス数の計測が開始される。   In the process of deriving the skew amount ΔK, first, when the medium PM1 (specifically, the front end E of the medium PM1) passes through a region facing the sensor 34, the medium PM1 is detected by the sensor 34 ( Step S131 in FIG. Thereby, measurement of the number of pulses mentioned above is started.

続いて、媒体PM1が、レジストローラ対32によって、搬送路PW1を搬送方向Fに搬送される。このとき、媒体PM1がセンサ36と対向する領域を通過したときに、センサ36によって、この媒体PM1における前述した搬送状態(搬送路PW1における搬送状態)が検出される(ステップ132)。   Subsequently, the medium PM1 is conveyed in the conveyance direction F by the registration roller pair 32 along the conveyance path PW1. At this time, when the medium PM1 passes through the area facing the sensor 36, the sensor 36 detects the above-described transport state (transport state in the transport path PW1) of the medium PM1 (step 132).

次いで、媒体PM1(詳細には媒体PM1の前端E)が、センサ35と対向する領域を通過したときに、センサ35によって、この媒体PM1が検出される(ステップS133)。これにより、前述したパルス数の計測が終了となる。このようにして、搬送路PW1を搬送される媒体PM1のうち、互いに異なる2か所(例えば、部位E1,E2)がセンサ34,35によって検出されることで、パルス数の計測が行われる。   Next, when the medium PM1 (specifically, the front end E of the medium PM1) passes through an area facing the sensor 35, the sensor PM detects the medium PM1 (step S133). Thereby, the measurement of the number of pulses described above is completed. In this manner, the number of pulses is measured by detecting two different locations (for example, the portions E1 and E2) of the medium PM1 transported along the transport path PW1 by the sensors 34 and 35.

つまり、これらのセンサ34,35の出力に基づいて決まる所定の期間Tの間、パルスカウンタ118Aによって、パルス数の計測(計測パルス数Nmの導出)が行われる(ステップS134)。   That is, during a predetermined period T determined based on the outputs of these sensors 34 and 35, the pulse counter 118A measures the number of pulses (derivation of the number of measurement pulses Nm) (step S134).

次に、ステップS132において検出された媒体PM1の搬送状態を用いて、前述した手法にて(前述した(1)式を用いて)、基準パルス数Nsの補正(再算出)が行われる(ステップS135)。これにより、補正後の基準パルス数Ns’が導出される。   Next, using the transport state of the medium PM1 detected in step S132, the reference pulse number Ns is corrected (recalculated) by the above-described method (using the above-described equation (1)) (step S1). S135). Thereby, the corrected reference pulse number Ns ′ is derived.

そして、このようにして得られた計測パルス数Nmと補正後の基準パルス数Ns’との比較がなされ(ステップS136)、その比較結果に基づいて、前述した手法にて媒体PM1の斜行量ΔKが導出される(ステップS137)。   Then, the measurement pulse number Nm thus obtained is compared with the corrected reference pulse number Ns ′ (step S136). Based on the comparison result, the skew amount of the medium PM1 is determined by the above-described method. ΔK is derived (step S137).

続いて、このようにして導出された斜行量ΔKを用いて、前述した手法にて、媒体PM1における斜行の有無(および、斜行有りのときにはその斜行の方向)が判定される。具体的には、この例では、斜行量ΔKを用いて斜行が無しなのか否かが判定される(図9のステップ14)。斜行が無いと判定された場合には(ステップS14:Y)、以下説明する斜行補正等(ステップS15,S16)は行われず、後述するステップS17(トナー像の媒体PM1上への転写)へと進む。   Subsequently, using the skew amount ΔK thus derived, the presence or absence of skew in the medium PM1 (and the direction of skew when skew is present) is determined by the method described above. Specifically, in this example, it is determined whether or not there is no skew using the skew amount ΔK (step 14 in FIG. 9). If it is determined that there is no skew (step S14: Y), skew correction described below (steps S15 and S16) is not performed, and step S17 described later (transfer of the toner image onto the medium PM1). Proceed to

一方、斜行が有ると判定された場合には(ステップS14:N)、次いで、導出された斜行量ΔKに基づいて、補正量ΔC1,ΔC2が導出される(ステップS15)。具体的には、例えば、斜行量ΔKに基づいて、媒体PM1に印刷される画像データの斜行を低減するための補正量ΔC1が導出される。また、補正量ΔC1の導出の代わりに、斜行量ΔKに基づいて、媒体PM1自体の斜行を低減するための補正量ΔC2が導出されてもよい。   On the other hand, if it is determined that there is skew (step S14: N), then correction amounts ΔC1, ΔC2 are derived based on the derived skew amount ΔK (step S15). Specifically, for example, a correction amount ΔC1 for reducing skew of image data printed on the medium PM1 is derived based on the skew amount ΔK. Further, instead of deriving the correction amount ΔC1, a correction amount ΔC2 for reducing the skew of the medium PM1 itself may be derived based on the skew amount ΔK.

次に、このようにして導出された補正量ΔC1,ΔC2に基づいて、画像Dまたは媒体PM1の斜行が補正される(ステップS16)。具体的には、例えば、補正量ΔC1に基づいて、媒体PM1に印刷される画像Dの斜行が低減されるように、画像データが補正される。また、画像データを補正する代わりに、補正量ΔC2に対応する制御信号に基づいてモータ112を駆動することにより、媒体PM1の斜行が低減されるように、図示しない斜行補正ローラの回転動作が制御されてもよい。   Next, the skew of the image D or the medium PM1 is corrected based on the correction amounts ΔC1 and ΔC2 derived in this way (step S16). Specifically, for example, based on the correction amount ΔC1, the image data is corrected so that the skew of the image D printed on the medium PM1 is reduced. Further, instead of correcting the image data, the motor 112 is driven based on a control signal corresponding to the correction amount ΔC2 to rotate the skew correction roller (not shown) so that the skew of the medium PM1 is reduced. May be controlled.

その後、媒体PM1は、転写部50へ搬送される。媒体PM1は、転写ベルト51によって搬送方向Fに沿って搬送される。さらに、以下のようにして各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kおいて形成されるトナー像が、媒体PM1上に順次転写される(ステップS17)。これにより、斜行の低減された画像Dが媒体PM1に印刷されるか、または、斜行補正ローラの回転動作により、媒体PM1の斜行が低減される。   Thereafter, the medium PM1 is conveyed to the transfer unit 50. The medium PM1 is transported along the transport direction F by the transfer belt 51. Further, the toner images formed in the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K as described below are sequentially transferred onto the medium PM1 (step S17). As a result, the image D with reduced skew is printed on the medium PM1, or the skew of the medium PM1 is reduced by the rotation operation of the skew correction roller.

(電子写真プロセスによるトナー像の形成)
ここで、画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kでは、それぞれ、以下の電子写真プロセスによって、各色のトナー像が形成される。
(Formation of toner image by electrophotographic process)
Here, in the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K, toner images of respective colors are formed by the following electrophotographic processes.

すなわち、まず、感光ドラム41は、高圧電源116から帯電用のCH電圧が供給される帯電ローラ42によって、その表面(表層部分)が一様に帯電させられる。次いで、感光ドラム41の表面に向けて、LEDヘッド43から照射光が照射されて、感光ドラム41の表面が露光されることで、前述した印刷ジョブにより規定される印刷パターンに応じた静電潜像が、感光ドラム41上に形成される。このとき、補正量ΔC1が導出されている場合には、補正量ΔC1に基づいて補正された印刷パターンに応じた静電潜像が、感光ドラム41上に形成される。   That is, first, the surface (surface layer portion) of the photosensitive drum 41 is uniformly charged by the charging roller 42 to which the charging CH voltage is supplied from the high voltage power source 116. Next, irradiation light is emitted from the LED head 43 toward the surface of the photosensitive drum 41 and the surface of the photosensitive drum 41 is exposed, so that the electrostatic latent image according to the print pattern defined by the print job described above is obtained. An image is formed on the photosensitive drum 41. At this time, when the correction amount ΔC1 is derived, an electrostatic latent image corresponding to the print pattern corrected based on the correction amount ΔC1 is formed on the photosensitive drum 41.

一方、高圧電源116から供給用のSB電圧が供給される供給ローラ45は、同じく高圧電源116から、現像用のDB電圧が供給される現像ローラ44と当接し、供給ローラ45および現像ローラ44はそれぞれ、所定の周速度にて回転する。これにより、現像ローラ44の表面に、供給ローラ45からトナーが供給される。続いて、現像ローラ44上のトナーは、この現像ローラ44に当接しているトナー規制部材(図示せず)との摩擦等により帯電される。ここで、現像ローラ44上のトナー層の厚さは、現像ローラ44に対する印加電圧、供給ローラ45に対する印加電圧、およびトナー規制部材の押し圧力(トナー規制部材に対する印加電圧)等により定まる。   On the other hand, the supply roller 45 supplied with the SB voltage for supply from the high voltage power supply 116 is in contact with the developing roller 44 supplied with the DB voltage for development from the high voltage power supply 116, and the supply roller 45 and the development roller 44 are Each rotates at a predetermined peripheral speed. As a result, the toner is supplied from the supply roller 45 to the surface of the developing roller 44. Subsequently, the toner on the developing roller 44 is charged by friction with a toner regulating member (not shown) in contact with the developing roller 44. Here, the thickness of the toner layer on the developing roller 44 is determined by an applied voltage to the developing roller 44, an applied voltage to the supply roller 45, a pressing force of the toner regulating member (an applied voltage to the toner regulating member), and the like.

また、現像ローラ44は感光ドラム41に当接しているため、この現像ローラ44に対して、高圧電源116から現像用のDB電圧が供給されることで、感光ドラム41上の静電潜像に対して、現像ローラ44からトナーが付着する。その後、この感光ドラム41上のトナー(トナー像)は、転写ローラ46との間の電界によって、媒体PM1上に転写される。なお、この感光ドラム41の表面に残留したトナーは、クリーニングブレード47によって掻き取られることで、除去される。   Further, since the developing roller 44 is in contact with the photosensitive drum 41, the development DB voltage is supplied from the high voltage power source 116 to the developing roller 44, so that the electrostatic latent image on the photosensitive drum 41 is applied. On the other hand, toner adheres from the developing roller 44. Thereafter, the toner (toner image) on the photosensitive drum 41 is transferred onto the medium PM1 by an electric field between the photosensitive drum 41 and the transfer roller 46. The toner remaining on the surface of the photosensitive drum 41 is removed by being scraped off by the cleaning blade 47.

このようにして、各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kにおいて各色のトナー像が形成され、搬送方向Fに沿って媒体PM1上に順次転写される。具体的には、各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kにおいて、対応する各色のトナー(イエロートナー、マゼンダトナー、シアントナーおよびブラックトナー)を用いて、各色のトナー像からなる層(画像層)が形成される。   In this manner, toner images of respective colors are formed in the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K, and sequentially transferred onto the medium PM1 along the transport direction F. Specifically, in each of the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K, a layer composed of toner images of each color (image layer) using the corresponding color toners (yellow toner, magenta toner, cyan toner, and black toner). ) Is formed.

続いて、定着部60によって、転写ベルト51から搬送された媒体PM1上のトナーが、熱および圧力が付与されることで定着させられる。例えば、搬送方向Fにて搬送されている媒体PM1が上部ローラ61および下部ローラ62に挟まれつつ、媒体PM1に対して熱および圧力が付与されることで、定着動作がなされる。   Subsequently, the fixing unit 60 fixes the toner on the medium PM1 conveyed from the transfer belt 51 by applying heat and pressure. For example, the fixing operation is performed by applying heat and pressure to the medium PM1 while the medium PM1 being conveyed in the conveyance direction F is sandwiched between the upper roller 61 and the lower roller 62.

[効果]
続いて、画像形成装置1の効果について説明する。
[effect]
Next, effects of the image forming apparatus 1 will be described.

従来、画像形成装置では、例えば、給紙カセットから繰り出された媒体に対して、突き当てによる斜行補正がなされた後、画像形成が行われていた(例えば特許文献1段落0031等参照)。ところが、媒体の種類によるコシの強さや搬送ルートの負荷によって、画像形成が始まる前の段階で斜行補正が不十分となっている場合があった。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus, for example, image formation is performed after skew correction is performed by abutting on a medium fed out from a paper feed cassette (see, for example, paragraph 0031 of Patent Document 1). However, skew correction may be insufficient before image formation starts due to the stiffness of the medium and the load on the transport route.

そこで画像形成装置1では、前述した2つのセンサ34,35を用いて、媒体PM1の斜行検出が行われる。具体的には、画像形成装置1では、2つのセンサ34,35が、搬送路PW1において、幅方向Wと平行な線分に対して斜めに交差する線分上に配置されている。そして、これら2つのセンサ34,35の出力に基づいて、媒体PM1の斜行量ΔKが導出される。   Therefore, in the image forming apparatus 1, skew detection of the medium PM1 is performed using the two sensors 34 and 35 described above. Specifically, in the image forming apparatus 1, the two sensors 34 and 35 are arranged on a line segment that obliquely intersects the line segment parallel to the width direction W in the transport path PW 1. Based on the outputs of these two sensors 34 and 35, the skew amount ΔK of the medium PM1 is derived.

ただし、このとき、実際には媒体PM1が斜行していない場合であっても、例えば図7を用いて前述したように、その媒体PM1の搬送状態(「すべり」搬送状態)に起因して、媒体PM1が斜行しているものと誤判定されてしまうケースが生じ得る。   However, even if the medium PM1 is not actually skewed at this time, as described above with reference to FIG. 7, for example, the medium PM1 is caused by the conveyance state (“slip” conveyance state) of the medium PM1. In some cases, the medium PM1 may be erroneously determined to be skewed.

具体的には、例えば図11(A)に示した波形図の例のように、実際には媒体PM1は斜行していないにも関わらず、図7を用いて前述した遅れ量ΔT=ΔT0(すべり量に相当)に起因して、計測パルスの期間Tmが、斜行なしのときの期間T0よりも長くなってしまう(Tm>T0)ケースが生じ得る。このようなケースでは、例えば図11(B)に示したように、元々の基準パルス数Nsに相当する期間T0と比べ、計測パルス数Nmに相当する期間Tmのほうが長くなっていることから、そのままでは、斜行(この例では図3(C)に示した「左先行」の斜行)が有るものと誤判定されてしまうことになる。   Specifically, for example, as in the example of the waveform diagram shown in FIG. 11A, the delay amount ΔT = ΔT0 described above with reference to FIG. 7 although the medium PM1 is not actually skewed. Due to (corresponding to the slip amount), there may occur a case where the period Tm of the measurement pulse becomes longer than the period T0 when there is no skew (Tm> T0). In such a case, for example, as shown in FIG. 11B, the period Tm corresponding to the number of measured pulses Nm is longer than the period T0 corresponding to the original number of reference pulses Ns. If it is left as it is, it is erroneously determined that there is a skew (in this example, the “left preceding” skew shown in FIG. 3C).

そこで、本実施の形態の搬送・斜行規制部30では、上記した2つのセンサ34,35による検出結果に加え、媒体PM1の搬送状態を検出するセンサ36による検出結果をも考慮して、媒体PM1の斜行量ΔKが導出される。具体的には、まず、センサ36によって検出された媒体PM1の搬送状態を用いて(前述した(1)式を用いて)、基準パルス数Nsの補正が行われ、補正後の基準パルス数Ns’が導出される。そして、このようにして得られた計測パルス数Nmと補正後の基準パルス数Ns’との比較結果に基づいて媒体PM1の斜行量ΔKが導出され、この導出された斜行量ΔKに基づいて斜行判定がなされる。   In view of this, in the conveyance / skew regulation unit 30 of the present embodiment, in addition to the detection results by the two sensors 34 and 35 described above, the detection result by the sensor 36 that detects the conveyance state of the medium PM1 is also taken into consideration. The skew amount ΔK of PM1 is derived. Specifically, first, the reference pulse number Ns is corrected using the conveyance state of the medium PM1 detected by the sensor 36 (using the above-described equation (1)), and the corrected reference pulse number Ns is corrected. 'Is derived. The skew amount ΔK of the medium PM1 is derived based on the comparison result between the measured pulse number Nm thus obtained and the corrected reference pulse number Ns ′, and based on the derived skew amount ΔK. The skew is judged.

具体的には、上記したケースでは例えば図11(C)に示したように、矢印Pで示した補正が行われた後の基準パルス数Ns’に相当する期間T0’(=T0+遅れ量ΔT0)と、計測パルス数Nmに相当する期間Tmとが、互いに等しくなる。つまり、本実施の形態では、上記手法を採用することによって、媒体PM1の搬送状態を考慮した斜行量ΔKの導出が可能となり、上記したような、媒体PM1の搬送状態に起因した斜行の誤判定が防止されることになる。   Specifically, in the case described above, for example, as shown in FIG. 11C, the period T0 ′ (= T0 + delay amount ΔT0) corresponding to the reference pulse number Ns ′ after the correction indicated by the arrow P is performed. ) And a period Tm corresponding to the number of measurement pulses Nm are equal to each other. That is, in the present embodiment, by adopting the above-described method, it is possible to derive the skew amount ΔK in consideration of the transport state of the medium PM1, and the skew of the skew caused by the transport state of the medium PM1 as described above can be obtained. Incorrect determination is prevented.

以上のように本実施の形態では、2つのセンサ34,35による検出結果とセンサ36による検出結果とに基づいて、媒体PM1の斜行量ΔKを導出するようにしたので、この媒体PM1の搬送状態に起因した斜行の誤判定を防止することができる。よって、媒体PM1の斜行を精度良く検出することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, since the skew amount ΔK of the medium PM1 is derived based on the detection results of the two sensors 34 and 35 and the detection result of the sensor 36, the conveyance of the medium PM1 is performed. It is possible to prevent an erroneous determination of skew due to the state. Therefore, it is possible to accurately detect the skew of the medium PM1.

また、画像形成装置1では、センサ35が、搬送路PW1において、センサ34より下流側に配置されており、さらに、搬送路PW1の、幅方向Wにおける中央領域CR内に配置されている。また、センサ34が、搬送路PW1において、センサ35から所定の距離Δdだけ幅方向Wに離れて配置されている。これにより、センサ35が搬送路PW1の中央領域CR外に配置されている場合と比べて、搬送・斜行規制機構30Aと画像形成部40との距離を狭めることができ、画像形成装置1を小型化することができる。   In the image forming apparatus 1, the sensor 35 is disposed on the downstream side of the sensor 34 in the transport path PW1, and is further disposed in the central region CR in the width direction W of the transport path PW1. In addition, the sensor 34 is arranged in the width direction W by a predetermined distance Δd from the sensor 35 in the transport path PW1. As a result, the distance between the conveyance / skew regulation mechanism 30A and the image forming unit 40 can be reduced compared to the case where the sensor 35 is disposed outside the central region CR of the conveyance path PW1, and the image forming apparatus 1 can be reduced. It can be downsized.

更に、画像形成装置1では、レジストローラ対32がセンサ34とセンサ35との間に配置されている。これにより、レジストローラ対32で媒体PM1をしっかりと押さえ込むことができるので、センサ35で媒体PM1(詳細には、媒体PM1の前端)を検出する際に、媒体PM1が通過する軌道(具体的には、媒体PM1の厚さ方向の軌道)がばらつくのを抑制することができる。その結果、計測パルス数Nmと基準パルス数Ns’との差が非常に小さい場合であっても、斜行量ΔKを精度良く導出することができる。   Further, in the image forming apparatus 1, the registration roller pair 32 is disposed between the sensor 34 and the sensor 35. As a result, the medium PM1 can be firmly pressed down by the registration roller pair 32. Therefore, when the sensor 35 detects the medium PM1 (specifically, the front end of the medium PM1), the trajectory (specifically, the medium PM1 passes) Can suppress variation in the trajectory in the thickness direction of the medium PM1. As a result, even when the difference between the measurement pulse number Nm and the reference pulse number Ns ′ is very small, the skew amount ΔK can be derived with high accuracy.

加えて、この画像形成装置1では、センサ36がセンサ34とセンサ35との間に配置されているようにしたので、画像形成開始のタイミングに対してより直近の媒体PM1の搬送状態が、斜行補正等に反映されるようになる。よって、媒体PM1の斜行をより精度良く検出することが可能となる。   In addition, in this image forming apparatus 1, since the sensor 36 is disposed between the sensor 34 and the sensor 35, the conveyance state of the medium PM1 that is closest to the timing of the image formation start is oblique. It will be reflected in line correction. Therefore, the skew of the medium PM1 can be detected with higher accuracy.

また、画像形成装置1では、センサ36が、搬送路PW1の幅方向Wの中央領域CR内に配置されているようにしたので、媒体PM1の斜行の有無、斜行の方向、斜行の程度等に応じて媒体PM1の搬送状態の検出結果にできるだけ差(ばらつき)が生じないようにすることができる。よって、この点でも、媒体PM1の斜行をより精度良く検出することが可能となる。   In the image forming apparatus 1, since the sensor 36 is arranged in the central region CR in the width direction W of the transport path PW1, the presence / absence of the skew of the medium PM1, the skew direction, Depending on the degree or the like, a difference (variation) can be prevented from occurring as much as possible in the detection result of the conveyance state of the medium PM1. Therefore, also in this respect, the skew of the medium PM1 can be detected with higher accuracy.

更に、画像形成装置1では、センサ35が、搬送路PW1の、幅方向Wにおける中央領域CR内に配置されるとともに、2つのセンサ34,35が、搬送路PW1において、幅方向Wと平行な線分に対して斜めに交差する線分上に配置されている。2つのセンサ34,35がこのような配置となっていることで、2つのセンサ34,35がこのような配置となっていない場合と比べて、印刷に関する性能が劣ることはない。従って、搬送・斜行規制機構30Aに対して、「媒体PM1の斜行検知」という新たな機能を追加することによって、印刷といった従前からの機能が低下するおそれはない。   Further, in the image forming apparatus 1, the sensor 35 is disposed in the central region CR in the width direction W of the transport path PW1, and the two sensors 34 and 35 are parallel to the width direction W in the transport path PW1. It is arranged on a line segment that obliquely intersects the line segment. Since the two sensors 34 and 35 are arranged in this way, the performance regarding printing is not inferior to the case where the two sensors 34 and 35 are not arranged in this way. Therefore, by adding a new function of “medium skew detection of the medium PM1” to the transport / skew regulation mechanism 30A, there is no possibility that the conventional function such as printing is deteriorated.

<2.変形例>
以下に、上記実施の形態の画像転写装置1の変形例について説明する。なお、以下では、上記実施の形態と共通の構成要素に対しては、上記実施の形態で付されていた符号と同一の符号が付される。また、上記実施の形態と異なる構成要素の説明を主に行い、上記実施の形態と共通の構成要素の説明については、適宜、省略するものとする。
<2. Modification>
Below, the modification of the image transfer apparatus 1 of the said embodiment is demonstrated. In the following, components that are the same as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the above embodiment. In addition, the description of the components different from the above embodiment will be mainly given, and the description of the components common to the above embodiments will be omitted as appropriate.

上記実施の形態では、画像転写が直接方式となっていたが、間接方式となっていてもよい。以下説明する本変形例は、いわゆる間接転写方式の画像形成装置において、上記実施の形態で説明したセンサ34,35,36を適用するようにしたものに対応している。   In the above embodiment, the image transfer is a direct method, but may be an indirect method. This modified example described below corresponds to a so-called indirect transfer type image forming apparatus in which the sensors 34, 35, and 36 described in the above embodiments are applied.

図12は、本変形例に係る画像形成装置における構成例を、模式図で表したものである。具体的には、上記した間接転写方式のときの、搬送距離L3と、トナー画像TPと転写ポイントP3との距離L4との関係の一例を、模式的に表したものである。搬送距離L3とは、センサ35によって媒体PM1が検出されたときの媒体PM1の前端Eと、転写ポイントP3との距離を指している。転写ポイントP3とは、中間転写ベルト54(後述)と媒体PM1とが互いに接触する箇所を指している。   FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the image forming apparatus according to the present modification. Specifically, an example of the relationship between the transport distance L3 and the distance L4 between the toner image TP and the transfer point P3 in the above-described indirect transfer method is schematically shown. The transport distance L3 indicates the distance between the front end E of the medium PM1 and the transfer point P3 when the medium PM1 is detected by the sensor 35. The transfer point P3 indicates a location where the intermediate transfer belt 54 (described later) and the medium PM1 come into contact with each other.

本変形例において、転写部50は、例えば、中間転写ベルト54と、転写ベルト54を駆動する駆動ローラ52と、従動ローラであるアイドルローラ53と、バックアップローラ55と、二次転写ローラ56とを有する。転写部50は、各画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kにおいて形成されるトナー像を、中間転写ベルト54の表面に順次転写したのち、中間転写ベルト54上のトナー像を、搬送・斜行規制部30から搬送される媒体PM1に転写する機構である。   In this modification, the transfer unit 50 includes, for example, an intermediate transfer belt 54, a driving roller 52 that drives the transfer belt 54, an idle roller 53 that is a driven roller, a backup roller 55, and a secondary transfer roller 56. Have. The transfer unit 50 sequentially transfers the toner images formed in the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K onto the surface of the intermediate transfer belt 54, and then conveys and skews the toner images on the intermediate transfer belt 54. This is a mechanism for transferring to the medium PM1 conveyed from the regulating unit 30.

中間転写ベルト54は、例えば、ポリイミド樹脂などの樹脂材料からなる無端の弾性ベルトである。中間転写ベルト54は、駆動ローラ52およびアイドルローラ53によって張設(張架)されている。駆動ローラ52は、制御部101によって制御されるモータにより、中間転写ベルト54上のトナー像がバックアップローラ55の近傍において媒体PM1と並走する向きに回転駆動され、中間転写ベルト54を循環回転させるものである。駆動ローラ52は、画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kよりも上流側に配置されている。アイドルローラ53は、付勢部材による付勢力により、転写ベルト51に負荷される張力を調整するものである。アイドルローラ53は、駆動ローラ52と同方向へ回転するようになっており、画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kよりも下流側に配置されている。   The intermediate transfer belt 54 is an endless elastic belt made of a resin material such as polyimide resin. The intermediate transfer belt 54 is stretched (strung) by a drive roller 52 and an idle roller 53. The driving roller 52 is rotationally driven by a motor controlled by the control unit 101 so that the toner image on the intermediate transfer belt 54 runs parallel to the medium PM1 in the vicinity of the backup roller 55, and circulates and rotates the intermediate transfer belt 54. Is. The drive roller 52 is disposed upstream of the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K. The idle roller 53 adjusts the tension applied to the transfer belt 51 by the urging force of the urging member. The idle roller 53 rotates in the same direction as the drive roller 52, and is disposed downstream of the image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K.

バックアップローラ55および二次転写ローラ56は、それぞれ、幅方向Wに延在する回転軸部を中心として回転可能な略円柱状の部材である。バックアップローラ55および二次転写ローラ56は、互いに対向配置され、中間転写ベルト54を挟み込むように配置されている。二次転写ローラ56は、例えば、金属製の芯材と、この芯材の外周面に巻き付けるように形成された発泡ゴム層などの弾性層とを有する。センサ35は、中間転写ベルト54上のトナー画像TPを、搬送路PW1を搬送される媒体PM1の指定位置に二次元転写させるために、媒体PM1の位置検出を行うものである。   Each of the backup roller 55 and the secondary transfer roller 56 is a substantially cylindrical member that can rotate around a rotation shaft portion extending in the width direction W. The backup roller 55 and the secondary transfer roller 56 are arranged to face each other and sandwich the intermediate transfer belt 54. The secondary transfer roller 56 includes, for example, a metal core material and an elastic layer such as a foam rubber layer formed so as to be wound around the outer peripheral surface of the core material. The sensor 35 detects the position of the medium PM1 in order to two-dimensionally transfer the toner image TP on the intermediate transfer belt 54 to a specified position of the medium PM1 conveyed along the conveyance path PW1.

本変形例では、センサ35で媒体PM1(詳細には、媒体PM1の前端E)が検出されると、中間転写ベルト54の速度を変えずに、媒体PM1の速度を制御することで、ユーザが指定した位置にトナー画像TPが2次元転写される。そのため、媒体PM1の速度を調整する期間が必要となる。しかし、センサ35の出力タイミングが当初の予定よりも遅れると、媒体PM1の速度調整が、所定の期間内に完了できずに、仕様で規定された書き出し位置からの画像形成開始に間に合わなくなる可能性がある。そこで、通常は、センサ35の出力タイミングが当初の予定よりも遅れても、仕様で規定された書き出し位置からの画像形成開始に間に合うだけのマージンを、搬送距離L3に設定しておく必要がある。しかし、搬送距離L3を長くした場合には、装置の大型化を招いてしまう。しかし、上記実施の形態と同様に、センサ35を搬送路PW1の中央領域CR内に配置することにより、装置の大型化を避けることができる。   In this modification, when the medium PM1 (specifically, the front end E of the medium PM1) is detected by the sensor 35, the user can control the speed of the medium PM1 without changing the speed of the intermediate transfer belt 54. The toner image TP is two-dimensionally transferred to the designated position. Therefore, a period for adjusting the speed of the medium PM1 is required. However, if the output timing of the sensor 35 is delayed from the initial schedule, the speed adjustment of the medium PM1 may not be completed within a predetermined period, and may not be in time for the start of image formation from the writing position specified in the specification. There is. Therefore, normally, even if the output timing of the sensor 35 is delayed from the original schedule, it is necessary to set a margin for the start of image formation from the writing position defined in the specification as the transport distance L3. . However, when the transport distance L3 is increased, the size of the apparatus is increased. However, similarly to the above-described embodiment, the sensor 35 can be disposed in the central region CR of the transport path PW1 to avoid an increase in size of the apparatus.

<3.その他の変形例>
以下に、その他の種々の変形例について説明する。
<3. Other variations>
Hereinafter, other various modifications will be described.

例えば、上記実施の形態および変形例では、センサ36を用いて媒体PM1の搬送速度(搬送時間)を検出することによって、媒体PM1の搬送状態(すべり量)を検出する手法を例に挙げて説明したが、この手法には限られない。すなわち、例えば、媒体PM1のすべり量を直接的に検出可能なセンサを用いて、媒体PM1の搬送状態を検出するようにしてもよい。   For example, in the embodiment and the modification described above, a method of detecting the transport state (slip amount) of the medium PM1 by detecting the transport speed (transport time) of the medium PM1 using the sensor 36 will be described as an example. However, it is not limited to this method. That is, for example, the conveyance state of the medium PM1 may be detected using a sensor that can directly detect the slip amount of the medium PM1.

また、上記実施の形態等では、4色の画像形成ユニット40Y,40M,40C,40Kが用いられていた。しかし、上記実施の形態およびその変形例において、例えば3色以下もしくは5色以上の画像形成ユニットが用いられていてもよい。   In the above-described embodiment and the like, the four color image forming units 40Y, 40M, 40C, and 40K are used. However, in the above-described embodiment and its modifications, for example, an image forming unit of 3 colors or less or 5 colors or more may be used.

更に、上記実施の形態等では、LEDヘッド43が用いられていた。しかし、上記実施の形態等において、LEDヘッド43の代わりに、または、LEDヘッド43とともに、レーザ素子等が用いられてもよい。   Furthermore, the LED head 43 is used in the above embodiment and the like. However, in the above-described embodiment and the like, a laser element or the like may be used instead of the LED head 43 or together with the LED head 43.

加えて、上記実施の形態等において説明した一連の処理は、ハードウェア(回路)で行われてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われてもよい。上記一連の処理がソフトウェアで行われる場合、そのソフトウェアは、各機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、上記コンピュータに予め組み込まれて用いられてもよいし、ネットワークや記録媒体から上記コンピュータにインストールして用いられてもよい。   In addition, the series of processing described in the above-described embodiments and the like may be performed by hardware (circuit) or software (program). When the above-described series of processing is performed by software, the software is configured by a group of programs for causing each function to be executed by a computer. Each program may be used by being incorporated in advance in the computer, for example, or may be used by being installed in the computer from a network or a recording medium.

また、上記実施の形態等では、カラーの電子写真プリンタを例に挙げて、本発明の一実施の形態について説明が行われた。しかし、本発明は、カラー機やプリンタへの適用に限定されるものではく、搬送される媒体上に画像形成する画像形成装置全般に適用することの可能なものである。すなわち、本発明は、例えば、モノクロコピー機、カラーコピー機、モノクロMFP、カラーMFPなどにも適用可能なものである。   In the above-described embodiment and the like, an embodiment of the present invention has been described by taking a color electrophotographic printer as an example. However, the present invention is not limited to application to a color machine or a printer, but can be applied to all image forming apparatuses that form images on a conveyed medium. That is, the present invention can be applied to, for example, a monochrome copier, a color copier, a monochrome MFP, a color MFP, and the like.

更に、上記実施の形態等では、本発明における「画像形成装置」の一具体例として、印刷機能を有する画像形成装置について説明が行われた。しかし、本発明は、印刷機能を有する画像形成装置への適用に限定されるものではなく、例えば、スキャン機能やファックス機能を有する複合機として機能する画像形成装置へも適用可能なものである。   Further, in the above-described embodiment and the like, an image forming apparatus having a printing function has been described as a specific example of the “image forming apparatus” in the present invention. However, the present invention is not limited to application to an image forming apparatus having a printing function, and can also be applied to, for example, an image forming apparatus that functions as a multifunction peripheral having a scanning function and a fax function.

1…画像形成装置、10…給紙部、11…給紙トレイ、11A…載置板、12…駆動部、12A…リフトアップレバー、12B…モータ、13…ピックアップローラ、14…フィードローラ、15…リタードローラ、16,33,34,35,36,74…センサ、30…搬送・斜行規制部、30A…搬送・斜行規制機構、31,32…レジストローラ対、360…回転体、361…発光部、362…受光部、40…画像形成部、40Y,40M,40C,40K…画像形成ユニット、41,41Y…感光ドラム、42…帯電ローラ、43…LEDヘッド、44…現像ローラ、45…供給ローラ、46,46Y…転写ローラ、47…クリーニングブレード、48…トナーカートリッジ、50…転写部、51…転写ベルト、52…駆動ローラ、53…アイドルローラ、54…中間転写ベルト、55…バックアップローラ、56…二次転写ローラ、60…定着部、61…上部ローラ、62…下部ローラ、70…排出部、71,72,73…搬送ローラ対、100…筐体、100A…スタッカ、101…制御部、102…画像処理回路、103…表示部、104…ROM、105…RAM、106…不揮発性メモリ、107,110…I/Oポート、108…ビデオ処理回路、109…DRAM、111,113…駆動回路、112…モータ、114…定着器ヒータ、115…タイマ、116…高圧電源、117…比較部、118A…パルスカウンタ、118B…基準パルス数補正部、119…斜行制御部、120…制御線、AX1,AX2…軸、AX3…回転中心軸、CL…中央、CR…中央領域、E…前端、E1,E2…部位、F…搬送方向、L1,L4,L6…距離、L2,L3,La,Lb…搬送距離、L61,L62…光、S…開口、R…回転方向、Nm…計測パルス数、Ns,Ns’…基準パルス数、P1…潜像ポイント、P2…転写ポイント、PM1…媒体、PW1,PW3,PW4…搬送路、T,T0,T0’,T1,T2,T10,T12,Tm…期間、W…幅方向、TH…閾値、ΔT,ΔT0…遅れ量、Δd…距離、ΔK…斜行量、ΔC1,ΔC2…補正量。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 10 ... Paper feed part, 11 ... Paper feed tray, 11A ... Loading plate, 12 ... Drive part, 12A ... Lift-up lever, 12B ... Motor, 13 ... Pick-up roller, 14 ... Feed roller, 15 ... retard roller, 16, 33, 34, 35, 36, 74 ... sensor, 30 ... conveyance / skew regulation part, 30A ... conveyance / skew regulation mechanism, 31,32 ... registration roller pair, 360 ... rotating body, 361 ... light emitting part, 362 ... light receiving part, 40 ... image forming part, 40Y, 40M, 40C, 40K ... image forming unit, 41, 41Y ... photosensitive drum, 42 ... charge roller, 43 ... LED head, 44 ... developing roller, 45 Supply roller 46, 46Y Transfer roller 47 Cleaning blade 48 Toner cartridge 50 Transfer unit 51 Transfer belt 52 Drive roller DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 ... Idle roller 54 ... Intermediate transfer belt 55 ... Backup roller 56 ... Secondary transfer roller 60 ... Fixing part 61 ... Upper roller 62 ... Lower roller 70 ... Discharge part 71, 72, 73 ... Conveyance Roller pair, 100 ... casing, 100A ... stacker, 101 ... control unit, 102 ... image processing circuit, 103 ... display unit, 104 ... ROM, 105 ... RAM, 106 ... non-volatile memory, 107, 110 ... I / O port , 108 ... Video processing circuit, 109 ... DRAM, 111, 113 ... Drive circuit, 112 ... Motor, 114 ... Fixer heater, 115 ... Timer, 116 ... High-voltage power supply, 117 ... Comparison unit, 118A ... Pulse counter, 118B ... Reference Pulse number correction unit, 119 ... skew control unit, 120 ... control line, AX1, AX2 ... axis, AX3 ... central axis of rotation, CL ... center, CR Central region, E ... front end, E1, E2 ... site, F ... transport direction, L1, L4, L6 ... distance, L2, L3, La, Lb ... transport distance, L61, L62 ... light, S ... opening, R ... rotation Direction, Nm ... Number of measurement pulses, Ns, Ns '... Number of reference pulses, P1 ... Latent image point, P2 ... Transfer point, PM1 ... Medium, PW1, PW3, PW4 ... Transport path, T, T0, T0', T1, T2, T10, T12, Tm ... period, W ... width direction, TH ... threshold, ΔT, ΔT0 ... delay amount, Δd ... distance, ΔK ... skew amount, ΔC1, ΔC2 ... correction amount.

Claims (15)

搬送路に沿って媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送路を搬送される前記媒体を検出する第1のセンサと、
前記搬送路において、前記第1のセンサよりも上流側に配置されると共に、前記第1のセンサから所定の距離だけ前記搬送路の幅方向に離れて配置され、前記搬送路を搬送される前記媒体を検出する第2のセンサと、
前記搬送路における前記媒体の搬送状態を検出する第3のセンサと、
前記第1ないし第3のセンサによる各検出結果に基づいて、前記媒体の斜行量を導出する制御部と
を備えた媒体搬送装置。
A transport unit for transporting the medium along the transport path;
A first sensor for detecting the medium transported along the transport path;
The transport path is disposed upstream of the first sensor, and is disposed away from the first sensor by a predetermined distance in the width direction of the transport path, and is transported through the transport path. A second sensor for detecting the medium;
A third sensor for detecting a conveyance state of the medium in the conveyance path;
And a control unit for deriving a skew amount of the medium based on the detection results of the first to third sensors.
前記制御部は、
前記搬送部をパルス制御すると共に、
前記第2のセンサによって前記媒体が検出されてから前記第1のセンサによって前記媒体が検出されるまでの期間において前記搬送部に出力されるパルス数である計測パルス数を計測し、
前記計測パルス数と基準パルス数との比較結果に基づいて、前記斜行量を導出する
請求項1に記載の媒体搬送装置。
The controller is
While controlling the pulse of the transport unit,
Measuring the number of measurement pulses, which is the number of pulses output to the transport unit in a period from when the medium is detected by the second sensor to when the medium is detected by the first sensor;
The medium conveying apparatus according to claim 1, wherein the skew feeding amount is derived based on a comparison result between the measurement pulse number and a reference pulse number.
前記制御部は、
前記第3のセンサによって検出された前記媒体の搬送状態を用いて、前記基準パルス数の補正を行うと共に、
前記基準パルス数として前記補正後の基準パルス数を用いて、前記斜行量を導出する
請求項2に記載の媒体搬送装置。
The controller is
Using the transport state of the medium detected by the third sensor, correcting the reference pulse number,
The medium conveying apparatus according to claim 2, wherein the skew feeding amount is derived using the corrected reference pulse number as the reference pulse number.
前記制御部は、前記媒体の搬送状態としての前記媒体のすべり量が大きくなるのに従って前記補正後の基準パルス数が増加することとなるように、前記基準パルス数の補正を行う
請求項3に記載の媒体搬送装置。
The control unit corrects the reference pulse number so that the corrected reference pulse number increases as the slip amount of the medium as the medium conveyance state increases. The medium conveying apparatus as described.
前記制御部は、
前記計測パルス数と前記基準パルス数との差分の絶対値が閾値よりも大きいときには、前記媒体が斜行していると判定し、
前記差分の絶対値が前記閾値以下であるときには、前記媒体が斜行していないと判定する
請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
The controller is
When the absolute value of the difference between the number of measurement pulses and the number of reference pulses is greater than a threshold, it is determined that the medium is skewed;
The medium transport apparatus according to claim 2, wherein when the absolute value of the difference is equal to or less than the threshold value, it is determined that the medium is not skewed.
前記制御部は、
前記媒体が斜行していると判定した場合、
前記差分が正の値であるのかまたは負の値であるのかに応じて、前記媒体の斜行方向を更に判定する
請求項5に記載の媒体搬送装置。
The controller is
If it is determined that the medium is skewed,
The medium conveying apparatus according to claim 5, wherein the skew feeding direction of the medium is further determined according to whether the difference is a positive value or a negative value.
前記閾値が0(ゼロ)である
請求項5または請求項6に記載の媒体搬送装置。
The medium transport apparatus according to claim 5, wherein the threshold value is 0 (zero).
前記第3のセンサが、前記第1のセンサと前記第2のセンサとの間に配置されている
請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
The medium conveyance device according to any one of claims 1 to 7, wherein the third sensor is disposed between the first sensor and the second sensor.
前記第3のセンサが、前記搬送路の幅方向における中央領域内に配置されている
請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
The medium conveyance device according to any one of claims 1 to 8, wherein the third sensor is disposed in a central region in a width direction of the conveyance path.
前記第1のセンサが、前記搬送路の幅方向における中央領域内に配置されている
請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
The medium conveyance device according to any one of claims 1 to 9, wherein the first sensor is disposed in a central region in a width direction of the conveyance path.
前記搬送部が、前記第1のセンサと前記第2のセンサとの間に配置されている
請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
The medium conveyance device according to any one of claims 1 to 10, wherein the conveyance unit is disposed between the first sensor and the second sensor.
前記第3のセンサは、
前記媒体の搬送と連動して前記搬送路に沿って回転するように構成され、その回転面に開口を有する回転体と、
前記回転体の前記開口へ向けて光を発する発光部と、
前記発光部から発せられて前記回転体の前記開口を通過した光を受光する受光部と
を有する
請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
The third sensor is
A rotating body configured to rotate along the conveyance path in conjunction with the conveyance of the medium, and having an opening on a rotation surface thereof;
A light emitting unit that emits light toward the opening of the rotating body;
The medium transport device according to any one of claims 1 to 11, further comprising: a light receiving unit that receives light emitted from the light emitting unit and having passed through the opening of the rotating body.
前記受光部による受光結果に基づいて、前記媒体の搬送状態が規定される
請求項12に記載の媒体搬送装置。
The medium transport apparatus according to claim 12, wherein a transport state of the medium is defined based on a light reception result by the light receiving unit.
前記媒体の搬送状態が、前記媒体の搬送速度である
請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
The medium transport apparatus according to any one of claims 1 to 13, wherein the transport state of the medium is a transport speed of the medium.
媒体を搬送する媒体搬送装置と、
前記媒体搬送装置から搬送されてきた前記媒体に画像を形成する画像形成部と
を備え、
前記媒体搬送装置は、
搬送路に沿って前記媒体を搬送する搬送部と、
前記搬送路を搬送される前記媒体を検出する第1のセンサと、
前記搬送路において、前記第1のセンサよりも上流側に配置されると共に、前記第1のセンサから所定の距離だけ前記搬送路の幅方向に離れて配置され、前記搬送路を搬送される前記媒体を検出する第2のセンサと、
前記搬送路における前記媒体の搬送状態を検出する第3のセンサと、
前記第1ないし第3のセンサによる各検出結果に基づいて、前記媒体の斜行量を導出する制御部と
を有する画像形成装置。
A medium conveying device for conveying the medium;
An image forming unit that forms an image on the medium conveyed from the medium conveying device;
The medium conveying device is:
A transport unit that transports the medium along a transport path;
A first sensor for detecting the medium transported along the transport path;
The transport path is disposed upstream of the first sensor, and is disposed away from the first sensor by a predetermined distance in the width direction of the transport path, and is transported through the transport path. A second sensor for detecting the medium;
A third sensor for detecting a conveyance state of the medium in the conveyance path;
An image forming apparatus comprising: a control unit that derives a skew amount of the medium based on each detection result by the first to third sensors.
JP2015055800A 2015-03-19 2015-03-19 Medium conveyance device and image formation apparatus Pending JP2016175718A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055800A JP2016175718A (en) 2015-03-19 2015-03-19 Medium conveyance device and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055800A JP2016175718A (en) 2015-03-19 2015-03-19 Medium conveyance device and image formation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016175718A true JP2016175718A (en) 2016-10-06

Family

ID=57069615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055800A Pending JP2016175718A (en) 2015-03-19 2015-03-19 Medium conveyance device and image formation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016175718A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112441447A (en) * 2019-08-30 2021-03-05 精工爱普生株式会社 Medium conveying device, medium detection method thereof, and image reading device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192939A (en) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc Sheet feeding device and image reading device
JP2005350155A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd Sheet transporting device and image forming device
JP2012076903A (en) * 2010-10-05 2012-04-19 Seiko Epson Corp Skew detection method, skew detection device and printer having the same
JP2013075739A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd Medium conveying device and image recorder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192939A (en) * 1995-01-18 1996-07-30 Canon Inc Sheet feeding device and image reading device
JP2005350155A (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd Sheet transporting device and image forming device
JP2012076903A (en) * 2010-10-05 2012-04-19 Seiko Epson Corp Skew detection method, skew detection device and printer having the same
JP2013075739A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd Medium conveying device and image recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112441447A (en) * 2019-08-30 2021-03-05 精工爱普生株式会社 Medium conveying device, medium detection method thereof, and image reading device
CN112441447B (en) * 2019-08-30 2023-08-29 精工爱普生株式会社 Medium conveying device, medium detection method thereof, and image reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5825881B2 (en) Image forming apparatus
US7673869B2 (en) Image forming apparatus and image forming method, and program
US9927756B2 (en) Image forming apparatus, image formation system, density-unevenness correction method and recording medium
JP2009008839A (en) Image forming apparatus
JP5153250B2 (en) Image forming apparatus
JP6445910B2 (en) Image forming apparatus
JP4890810B2 (en) Image forming apparatus
US9535364B2 (en) Image forming apparatus
JP6353357B2 (en) Medium conveying apparatus and image forming apparatus
JP5198319B2 (en) Image forming apparatus
JP4962437B2 (en) Image forming apparatus
JP5939121B2 (en) Image forming apparatus
JP2007047390A (en) Fixing device
JP2012042752A (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP5297001B2 (en) Image forming apparatus
JP2016175718A (en) Medium conveyance device and image formation apparatus
JP7293711B2 (en) image forming device
JP7254571B2 (en) image forming device
JP2017097255A (en) Image forming apparatus and image correction method
JP2018185485A (en) Image forming apparatus and inspection method
JP7135784B2 (en) MEDIUM THICKNESS DETECTION DEVICE, MEDIUM CONVEYING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS
JP2010079125A (en) Image forming apparatus
JP2007310126A (en) Image forming apparatus and control method of same
JP2016088665A (en) Printing medium conveyance device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312