[go: up one dir, main page]

JP2016174062A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174062A
JP2016174062A JP2015052887A JP2015052887A JP2016174062A JP 2016174062 A JP2016174062 A JP 2016174062A JP 2015052887 A JP2015052887 A JP 2015052887A JP 2015052887 A JP2015052887 A JP 2015052887A JP 2016174062 A JP2016174062 A JP 2016174062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
light emitting
semiconductor
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015052887A
Other languages
English (en)
Inventor
森 健太郎
Kentaro Mori
健太郎 森
鈴木 健之
Takeyuki Suzuki
健之 鈴木
松尾 美恵
Mie Matsuo
美恵 松尾
正博 関口
Masahiro Sekiguchi
正博 関口
広持 加賀
Koji Kaga
広持 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015052887A priority Critical patent/JP2016174062A/ja
Priority to CN201510854341.XA priority patent/CN105990473A/zh
Priority to TW104139990A priority patent/TW201707229A/zh
Priority to US15/061,398 priority patent/US20160276532A1/en
Publication of JP2016174062A publication Critical patent/JP2016174062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/84Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/018Bonding of wafers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/036Manufacture or treatment of packages
    • H10H20/0364Manufacture or treatment of packages of interconnections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/831Electrodes characterised by their shape
    • H10H20/8312Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】欠陥の発生を抑制することができる半導体発行素子を提供する。
【解決手段】半導体発光素子は、第1面60dと第1面とは反対側の第2面60uとを有する基板と、基板の第2面の上に設けられた絶縁層40と、絶縁層の上に設けられた第1金属層50と、第1金属層の上に設けられ、第1導電形の第1半導体層10と、第2導電形の第2半導体層20と、第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層30と、を含み、第1金属層に第2半導体層が電気的に接続された半導体発光部15と、第1電極層61と、を備える。基板および絶縁層には、基板の第1面から第1金属層に通じる貫通孔62が設けられている。第1電極層は、基板の第1面と、貫通孔の内壁と、第1金属層と、に接している。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子およびその製造方法に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの半導体発光素子は、p形半導体層、発光層、およびn形半導体層を含む半導体発光部を有する。半導体発光部は、例えば、エピタキシャル成長法により成長用基板の上に形成される。その後、半導体発光部と別の支持基板とが接合層を介して接合され、成長用基板が剥離される場合がある。
この場合、接合層としては、一般に金属層が用いられる。しかし、金属の熱膨張率と支持基板の熱膨張率との差が大きいと、支持基板が反る場合がある。支持基板が反ると、半導体発光部内に結晶歪による欠陥が発生する可能性がある。
米国特許出願公開第2014/225141号明細書
本発明が解決しようとする課題は、欠陥の発生が抑制された半導体発光素子およびその製造方法を提供することである。
実施形態の半導体発光素子は、第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する基板と、前記基板の前記第2面の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられた第1金属層と、前記第1金属層の上に設けられ、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含み、前記第1金属層に前記第2半導体層が電気的に接続された半導体発光部と、第1電極層と、を備える。前記基板および前記絶縁層には、前記基板の前記第1面から前記第1金属層に通じる貫通孔が設けられている。前記第1電極層は、前記基板の前記第1面と、前記貫通孔の内壁と、前記第1金属層と、に接している。
図1は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部を表す模式的断面図である。 図2(a)〜図2(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。 図3(a)〜図3(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。 図4(a)〜図4(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。 図5(a)〜図5(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。 図6(a)は、第2実施形態に係る半導体発光素子の要部を表す模式的断面図であり、図6(b)は、第2実施形態に係る半導体発光素子を有する発光装置の要部を表す模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部を表す模式的断面図である。
第1実施形態に係る半導体発光素子1は、基板60と、絶縁層40と、第1金属層50と、第1半導体層10と、第2半導体層20と、発光層30と、を含む半導体発光部15と、第1電極層61と、第2電極層63と、絶縁層70と、を備える。
実施形態では、基板60から半導体発光部15に向かう方向をZ軸方向とする。また、Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向とする。
基板60は、半導体発光素子1の支持基板である。基板60は、下面60d(第1面)と、下面60dとは反対側で、基板60の上面60u(第2面)とを有する。基板60は、X−Y平面に投影したときに、半導体発光部15と重なる。基板60の面積は、第2半導体層20の面積以上である。基板60には、例えば、シリコン(Si)などの半導体基板が用いられる。
絶縁層40は、基板60の上面60uの上に設けられている。第1金属層50は、絶縁層40の上に設けられている。絶縁層40は、基板60と第1金属層50とを接合する接合材である。絶縁層40は、例えば、シリコン酸化物(SiO)を含む。第1金属層50は、金属バリア膜51と、金属反射膜52と、を有する。
金属バリア膜51は、第1電極層61に電気的に接続されている。金属バリア膜51は、電極の一部である。金属バリア膜51は、絶縁層40と密着性が高い金属を用いることができる。この金属として、例えば、Ti(チタン)またはTiW(チタン−タングステン)が用いられる。また、金属バリア膜51には、例えば、Ti膜、Pt膜、Au膜、Ni膜、Ag膜、または、これらの膜のいずれかを含む積層膜が用いられてもよい。
金属反射膜52は、金属バリア膜51と半導体発光部15との間に配置されている。金属反射膜52は、電極の一部である。金属反射膜52は、光反射性である。金属反射膜52は、第2半導体層20に対してオーミック接触する。金属反射膜52は、発光光に対して高い反射率を有することが好ましい。金属反射膜52の反射率を高めることで、光取り出し効率が向上する。光取出し効率とは、発光層30で発生した光の全光束のうち、半導体発光素子1の外部へ取り出すことができる光の全光束の割合を意味する。金属反射膜52は、例えば、アルミニウム(Al)および銀(Ag)の少なくもいずれかを含む。
半導体発光部15は、第1金属層50の上に設けられている。半導体発光部15は、第1導電形(例えば、n形)の第1半導体層10と、第2導電形(例えば、p形)の第2半導体層20と、発光層30と、を有する。発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられている。第1金属層50には、第2半導体層20が電気的に接続されている。
第1半導体層10、第2半導体層20、および発光層30は、それぞれ窒化物半導体を含む。第1半導体層10、第2半導体層20、および発光層30は、例えば、AlGa1−x−yInN(x≧0、y≧0、x+y≦1)を含む。
第1半導体層10は、例えば、Siドープn形GaNコンタクト層と、Siドープn形AlGaNクラッド層と、を含む。Siドープn形GaNコンタクト層と、発光層30との間に、Siドープn形AlGaNクラッド層が配置される。第1半導体層10は、GaNバッファ層をさらに含んでもよく、GaNバッファ層とSiドープn形AlGaNクラッド層との間に、Siドープn形GaNコンタクト層が配置される。
発光層30は、例えば、多重量子井戸(MQW)構造を有する。MQW構造においては、例えば、複数のバリア層と、複数の井戸層と、が交互に積層される。例えば、井戸層には、AlGaInNが用いられる。例えば、井戸層には、GaInNが用いられる。
実施形態において、積層される状態は、直接接している状態に加え、間に別の要素が挿入される状態も含む。
バリア層には、例えば、Siドープn形AlGaNが用いられる。例えば、バリア層には、Siドープn形Al0.11Ga0.89Nが用いられる。バリア層の厚さは、例えば、2nm以上30nm以下である。複数のバリア層のうちで、最も半導体層20に近いバリア層は、他のバリア層とは、異なってもよく、厚くても、薄くてもよい。
発光層30から放出される光(発光光)の波長(ピーク波長)は、例えば、210nm以上700nm以下である。発光光のピーク波長は、例えば、370nm以上480nm以下でもよい。
第2半導体層20は、例えば、ノンドープAlGaNスペーサ層と、Mgドープp形AlGaNクラッド層と、Mgドープp形GaNコンタクト層と、高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層と、を含む。高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層と発光層30との間に、Mgドープp形GaNコンタクト層が配置される。Mgドープp形GaNコンタクト層と発光層30との間に、Mgドープp形AlGaNクラッド層が配置される。Mgドープp形AlGaNクラッド層と発光層30との間に、ノンドープAlGaNスペーサ層が配置される。例えば、第2半導体層20は、ノンドープAl0.11Ga0.89Nスペーサ層、Mgドープp形Al0.28Ga0.72Nクラッド層、Mgドープp形GaNコンタクト層、および、高濃度Mgドープp形GaNコンタクト層を含む。
なお、上記の半導体層において、組成、組成比、不純物の種類、不純物濃度、および厚さは、例であり、種々の変形が可能である。
半導体発光部15の上面14は、凹凸になっている。凹凸、複数の凸部14pを有する。複数の凸部14pのうちの隣接する2つの凸部14pどうしの間の距離は、半導体発光部15から放射される発光光の発光波長以上であることが好ましい。発光波長は、半導体発光部15(半導体層10)中のピーク波長である。このような凹凸を設けることで、光取り出し効率が向上する。
凹凸の複数の凸部14pのそれぞれ平面形状は、例えば、矩形である。例えば、凹凸は、例えば、半導体層10を薬液(例えば、アルカリ系溶液)を用いて異方性エッチングすることにより形成される。これにより、半導体層10と外界との界面において、発光層30から放出される発光光は、ランバート反射される。凹凸は、マスクを用いたドライエッチングにより形成されてもよい。この方法においては、設計どおりの凹凸を形成できるため、再現性が向上し、光取り出し効率を高め易い。
半導体発光素子1においては、基板60の下面60dの側に設けた第1電極層61が絶縁層40によって、第2半導体層20と絶縁されるのではなく、第1電極層61が第2半導体層20に電気的に接続された構造を有する。
例えば、第1電極層61は、基板60の下面60dに設けられているとともに、基板60内および絶縁層40内を延在している。第1電極層61は、半導体発光素子1の裏面電極である。第1電極層61は、半導体発光素子1の電極の一部である。第1電極層61は、第1金属層50に電気的に接続されている。第1電極層61は、第1金属層50を介して、第2半導体層20に電気的に接続されている。
基板60および絶縁層40には、基板60の下面60dから第1金属層50にまで延在する貫通孔62(孔)が設けられている。第1電極層61は、基板60の下面60dと、貫通孔62の内壁62wと、第1金属層50と、に接している。第1電極層61の材料には、例えば、Ti、Cu、Ni、Au、Cr、Sn、In、Ag、Al等のいずれかが用いられる。
貫通孔62および貫通孔62内に設けられる第1電極層61は、図示される数に限らず、複数設けてもよい。この場合、貫通孔62および貫通孔62内に設けられる第1電極層61は、半導体発光部15の下側で、均等の間隔で配置されてもよい。
第2電極層63は、半導体発光部15の第1半導体層10の上に設けられている。第2電極層63は、半導体発光素子1の電極である。第2電極層63は、パッド電極である。絶縁層70は、金属バリア膜51の一部および半導体発光部15の一部を保護する保護層である。第2電極層63の材料には、例えば、Ti、Cu、Ni、Au、Cr、Sn、In、Ag、Al等のいずれかが用いられる。
半導体発光素子1は、半導体発光部15を覆う封止部(図示しない)をさらに含んでもよい。この封止部には、例えば、樹脂が用いられる。封止部は、波長変換体を含んでもよい。波長変換体は、半導体発光素子1から出射する発光光の一部を吸収して、発光光の波長(ピーク波長)とは異なる波長(ピーク波長)の光を放出する。波長変換体には、例えば、蛍光体が用いられる。
第1電極層61と第2電極層63との間に電圧を印加することで、発光層30に電圧が印加される。これにより、発光層30から光が放出される。
放出された光は、主に上方向に向かって素子の外部に出射する。すなわち、発光層30から放出された光の一部は、上方向に進行し、素子外に出射する。一方、発光層30から放出された光の別の一部は、光反射性の金属反射膜52で効率良く反射し、上方向に進行し、素子外に出射する。
半導体発光素子の製造方法について説明する。
図2(a)〜図5(b)は、第1実施形態に係る半導体発光素子の要部の製造過程を表す模式的断面図である。
例えば、図2(a)に表すように、成長基板65(第1基板)の上に、バッファ層16を介し、成長基板65に半導体層10、発光層30、半導体層20の順にエピタキシャル成長させる。これにより、成長基板65の上に半導体発光部15が形成される。バッファ層16には、第1半導体層10が接している。
ここで、図2(a)に表す成長基板65は、個片化前のウェーハ状態にある成長基板の一部分であり、実際には成長基板65は、実際にはX方向およびY方向に延在している。また、図2(a)に表す成長基板65の上に形成されたバッファ層16および半導体発光部15も、X方向およびY方向に延在している。図2(a)に表す成長基板65、バッファ層16、および半導体発光部15は、半導体発光素子1の1チップ分が表されている。
次に、図2(b)に表すように、第2半導体層20の上に、第2半導体層20に接する第1金属層50を形成する。例えば、第2半導体層20の上に、金属反射膜52がパターニングされる。さらに、金属反射膜52を覆う金属バリア膜51が第2半導体層20の上に形成される。
次に、図3(a)に表すように、第1金属層50の上に、絶縁層40を形成する。絶縁層40は、第1金属層50に接触している。続いて、絶縁層40の表面を、真空中でプラズマ照射し、その表面を活性化させる。続いて、絶縁層40に対して、基板60(第2基板)の上面60uを対向させる。絶縁層40が基板60に対向する表面40uには、平坦化処理が行われる。例えば、絶縁層40の表面40uは、CMP(化学的機械的研磨、Chemical Mechanical Polishing)処理によって、略平坦になっている。
次に、図3(b)に表すように、基板60の上面60uと、第1金属層50とを、絶縁層40を介して接合する。例えば、基板60の上面60uに絶縁層40を接触させた後、室温で、大気雰囲気で、約10秒間、基板60を絶縁層40に対して押圧する。これにより、基板60の上面60uと絶縁層40とが自発接合によって接合する。従って、基板60の上面60uと第1金属層50とが絶縁層40を介して接合される。
本実施形態では、基板60と第1金属層50とを絶縁層40を介して接合させた後、約200℃の雰囲気(例えば、窒素雰囲気、不活性ガス雰囲気等)で、基板60および絶縁層40を加熱してもよい。ここで、基板60と成長基板65とによって挟まれた絶縁層40、第1金属層50、半導体発光部15、およびバッファ層16を積層体80と呼ぶ。本実施形態では、この積層体80を予め複数個用意し、この複数個の積層体80に対して一括して、約200℃の加熱処理を行ってもよい。これにより、約200℃の加熱処理における1チップ(個片化後の1個の半導体発光素子)あたりの加熱時間が大幅に短縮する。
この後、成長基板65がバッファ層16から除去され、さらにバッファ層16が半導体発光部15から除去される(図示しない)。
次に、図4(a)に表すように、例えば、エッチングにより、半導体層10の上面14に凸部14pを形成する。さらに、金属バリア膜51、半導体発光部15の側壁15w、および半導体発光部15の側壁15wに連なった半導体発光部15の上面14の一部の上に、絶縁層70を形成する。
次に、図4(b)に表すように、リソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)により、第1半導体層10の上に、第2電極層63を形成する。
次に、図5(a)に表すように、基板60の下面60dに、マスク層90をリソグラフィおよびRIEによりパターニングする。
次に、図5(b)に表すように、マスク層90から露出された基板60の下面60dをRIEによりエッチングする。これにより、基板60および絶縁層40に、基板60の下面60dから第1金属層50にまで延在する貫通孔62が形成される。この後、図1に表すように、基板60の下面60dと、貫通孔62の内壁62wと、第1金属層50と、に接する第1電極層61を形成する。さらに、基板60、絶縁層40、第1金属層50、および絶縁層70には、ダイシング処理が行われ、ウェーハ状態の基板60は個片化される。
ここで、基板60と第1金属層50とを接続する接合材が絶縁層40ではなく、銅(Cu)等の金属層である場合を想定する。
この場合、金属の熱膨張率と基板60の熱膨張率との差が絶縁層40の熱膨張率と基板60の熱膨張率との差よりも大きくなる。これにより、基板60が反る場合がある。基板60が反ると、半導体発光部15に応力が印加され、半導体発光部15内に結晶歪による欠陥が発生する。また、基板60が反ると、基板60が搬送アームに把持され難くなる。
また、金属層の接合材は、基板60の側に設けられた金属層と、半導体発光部15の側に設けられた2つの金属層を貼り合わせた層である。ここで、貼り合わせる前の2つの金属層の対向面が著しく凹凸になっていると、貼り合わせ後、接合材内にボイドが発生する。ボイドが発生すると、ボイドを起点に接合材が裂ける場合がある。また、2つの金属層を貼り合わせは、減圧下で、数10分の加熱処理によって行われるため、接合工程に要する時間が長くなる。
また、半導体発光素子1を個片化する際には、ダイシング刃が用いられる。しかし、基板60(例えば、シリコン基板)とは材料が異なる金属層にダイシング刃が当たると、ダイシング刃の摩耗が早くなってしまう。ダイシング刃に金属がめり込むと、ダイシング刃の切断力が劣化し、基板60にチッピング不良が発生する場合がある。
これに対して、第1実施形態では、基板60と第1金属層50とを接続する接合材が絶縁層40である。
従って、絶縁層40の熱膨張率と基板60の熱膨張率との差が金属の熱膨張率と基板60の熱膨張率と差よりも小さくなる。これにより、基板60が反り難くなる。これにより、半導体発光部15に応力が印加され難くなり、半導体発光部15内に欠陥が発生し難くなる。また、基板60は、搬送アームに把持され易くなる。
また、絶縁層40の表面40uは、例えば、CMPによって略平坦化された後、基板60と接合する。従って、絶縁層40内には、ボイドが発生し難く、接合材内には裂けが起き難くなっている。
また、絶縁層40と基板60との接合は、大気雰囲気で数10秒で終わるため、接合工程に要する時間が大幅に短縮する。
また、絶縁層40(例えば、シリコン酸化物)は、基板60(例えば、シリコン基板)と同じ元素(例えば、シリコン)を含んでいる。これにより、ダイシング刃が絶縁層40に当たっても、ダイシング刃が摩耗し難い。また、ダイシング刃に金属がめり込むことが解消され、ダイシング刃の切断力が維持し、基板60にチッピング不良が起き難くなっている。
(第2実施形態)
図6(a)は、第2実施形態に係る半導体発光素子の要部を表す模式的断面図であり、図6(b)は、第2実施形態に係る半導体発光素子を有する発光装置の要部を表す模式的断面図である。
図6(a)に表す半導体発光素子2においては、第1電極層61が基板60の下面60dから基板60の下面60dと上面60uとに連なる側面60w(第3面)に接している。この側面60wに設けられた第1電極層61は、電極のほかに、光反射膜として機能する。
例えば、図6(b)に半導体発光素子2が設置された発光装置100を示す。半導体発光素子2は、第2金属層64をさらに備える。第2金属層64は、第1電極層61を介して基板60の下面60dおよび貫通孔62内に設けられている。第2金属層64は、第1電極層61に電気的に接続されている。
半導体発光素子2は、樹脂ケース101内に搭載される。樹脂ケース101内の側壁101wの少なくとも一部および底部101bの少なくとも一部には、リフレクタ103が設けられている。リフレクタ103は、発光層30から放出された光を反射する。この光は、リフレクタ103によって、例えば、全反射または高い反射率で反射される。リフレクタ103の材料または構造は特に限定されない。その材料は、高反射特性を有する金属でもよい。また、効率よく全反射できるように吸収率が低く屈折率の低い誘電体または誘電体積層構造でも良く、光学設計を施した微細構造でも良く、それらの組み合わせたものでもよい。
発光装置100においては、発光層30から放出され、リフレクタ103によって反射された光が基板60の側面60wに向かったとき、側面60wに設けられた第1電極層61によって光が再び反射される。つまり、リフレクタ103によって反射された光は、基板60に吸収され難くなる。これにより、リフレクタ103で反射した光を樹脂ケース101から外に取り出しやすくなり、発光効率がさらに向上する。また、樹脂ケース101内には、この光を散乱する粒子を分散させてもよい。また、発光装置100には、半導体発光素子1を設置してもよい。
実施形態において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2 半導体発光素子、 10 第1半導体層、 14 上面、 14p 凸部、 15 半導体発光部、 15w 側壁、 16 バッファ層、 20 第2半導体層、 30 発光層、 40 絶縁層、 40u 表面、 50 第1金属層、 51 金属バリア膜、 52 金属反射膜、 60 基板、 60d 下面、 60u 上面、 60w 側面、 61 第1電極層、 62 貫通孔、 62w 内壁、 63 第2電極層、 64 第2金属層、 65 成長基板、 70 絶縁層、 80 積層体、 90 マスク層、 100 発光装置、 101 樹脂ケース、 101b 底部、 101w 側壁、 103 リフレクタ

Claims (7)

  1. 第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する基板と、
    前記基板の前記第2面の上に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の上に設けられた第1金属層と、
    前記第1金属層の上に設けられ、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含み、前記第1金属層に前記第2半導体層が電気的に接続された半導体発光部と、
    前記基板の前記第1面に設けられているとともに、前記基板内および前記絶縁層内を延在し、前記第1金属層に電気的に接続された第1電極層と、
    を備えた半導体発光素子。
  2. 前記第1電極層は、前記基板の前記第1面と前記第2面とに連なる第3面に接している請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記基板および前記絶縁層には、前記基板の前記第1面から前記第1金属層にまで延在する貫通孔が設けられ、
    前記第1電極層は、前記基板の前記第1面と、前記貫通孔の内壁と、前記第1金属層と、に接し、
    前記第1電極層を介して前記基板の前記第2面および前記貫通孔内に設けられた第2金属層をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記第1半導体層の上に設けられた第2電極層をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 第1基板の上に、バッファ層を介して、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、を含み、前記バッファ層に前記第1半導体層が接する半導体発光部を形成する工程と、
    前記第2半導体層の上に、前記第2半導体層に接する第1金属層を形成する工程と、
    前記第1金属層の上に、絶縁層を形成する工程と、
    第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する第2基板の前記第2面と、絶縁層と、を接合する工程と、
    を備えた半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記第2面と前記絶縁層とを接合する前に、前記絶縁層が前記第2基板に対向する面を研磨する請求項5記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記第1金属層と前記第2基板とを前記絶縁層を介して接合した後に、
    前記バッファ層から前記第1基板を除去する工程と、
    前記第1半導体層から前記バッファ層を除去する工程と、
    前記第2基板および前記絶縁層に、前記第2基板の前記第1面から前記第1金属層にまで延在する貫通孔を形成する工程と、
    前記基板の前記第1面と、前記貫通孔の内壁と、前記第1金属層と、に接する第1電極層を形成する工程と、
    をさらに備えた請求項5または6に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2015052887A 2015-03-17 2015-03-17 半導体発光素子およびその製造方法 Pending JP2016174062A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052887A JP2016174062A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 半導体発光素子およびその製造方法
CN201510854341.XA CN105990473A (zh) 2015-03-17 2015-11-30 半导体发光元件及其制造方法
TW104139990A TW201707229A (zh) 2015-03-17 2015-11-30 半導體發光元件及其製造方法
US15/061,398 US20160276532A1 (en) 2015-03-17 2016-03-04 Semiconductor light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052887A JP2016174062A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016174062A true JP2016174062A (ja) 2016-09-29

Family

ID=56925316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052887A Pending JP2016174062A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160276532A1 (ja)
JP (1) JP2016174062A (ja)
CN (1) CN105990473A (ja)
TW (1) TW201707229A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007022947B4 (de) * 2007-04-26 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102008032318A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines solchen
KR101332794B1 (ko) * 2008-08-05 2013-11-25 삼성전자주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 상기 발광 장치 및발광 시스템의 제조 방법
CN102576789B (zh) * 2009-09-20 2016-08-24 维亚甘有限公司 电子器件的晶片级封装
US8610161B2 (en) * 2010-10-28 2013-12-17 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light emitting diode optical emitter with transparent electrical connectors
KR101591991B1 (ko) * 2010-12-02 2016-02-05 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP5589812B2 (ja) * 2010-12-06 2014-09-17 豊田合成株式会社 半導体発光素子
US8653542B2 (en) * 2011-01-13 2014-02-18 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Micro-interconnects for light-emitting diodes
JP5050109B2 (ja) * 2011-03-14 2012-10-17 株式会社東芝 半導体発光素子
US8604491B2 (en) * 2011-07-21 2013-12-10 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Wafer level photonic device die structure and method of making the same
KR102074950B1 (ko) * 2013-08-13 2020-03-02 삼성전자 주식회사 조명 장치, 조명 제어 시스템 및 조명 장치의 제어 방법.
KR20150101311A (ko) * 2014-02-26 2015-09-03 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
CN105990473A (zh) 2016-10-05
US20160276532A1 (en) 2016-09-22
TW201707229A (zh) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676396B2 (ja) 高光抽出led用の基板除去方法
US7728340B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US7919780B2 (en) System for high efficiency solid-state light emissions and method of manufacture
CN105247695A (zh) 半导体发光元件和半导体发光器件
JP2012074665A (ja) 発光ダイオード
CN100514682C (zh) 半导体发光器件、其结构单元及制造方法
KR20060090545A (ko) 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
CN101582481A (zh) 氮化物系发光元件及其制造方法
JP6462029B2 (ja) 基板を半導体発光素子に接合する方法
KR100648136B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US20140264413A1 (en) Semiconductor light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
US9006013B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device wafer
US8384099B2 (en) GaN based LED having reduced thickness and method for making the same
JP5126884B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
US20110042708A1 (en) Optical semiconductor device having metal layer with coarse portion sandwiched by tight portions and its manufacturing method
CN104040735B (zh) 半导体发光器件的表面处理
JP4597796B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2016174015A (ja) 半導体発光素子
JP2014007252A (ja) 半導体発光素子、および、半導体発光素子の製造方法
JP5746439B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
TW201637241A (zh) 半導體發光元件、發光裝置及半導體發光元件之製造方法
JP2016072494A (ja) 半導体発光素子
KR20090115902A (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
JP2016174062A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US9082892B2 (en) GaN Based LED having reduced thickness and method for making the same