JP2016173651A - Driver state improvement support device and driver state improvement support method - Google Patents
Driver state improvement support device and driver state improvement support method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016173651A JP2016173651A JP2015052407A JP2015052407A JP2016173651A JP 2016173651 A JP2016173651 A JP 2016173651A JP 2015052407 A JP2015052407 A JP 2015052407A JP 2015052407 A JP2015052407 A JP 2015052407A JP 2016173651 A JP2016173651 A JP 2016173651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- state
- notification
- conversation
- partner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 claims abstract description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000006855 networking Effects 0.000 claims description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 208000032140 Sleepiness Diseases 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000037321 sleepiness Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 4
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両を運転しているドライバ(車両の運転者)の状態の改善を支援するドライバ状態改善支援装置及びドライバ状態改善支援方法に関する。 The present invention relates to a driver state improvement support device and a driver state improvement support method that support improvement of the state of a driver (vehicle driver) driving a vehicle.
従来、車両の安全運転を実現するための様々な技術が存在する。例えば、ドライバの覚醒度が低下した場合に、音声案内や警報音(アラーム)を報知したり、エアコンの風や化学物質、電気的な刺激などによってドライバを刺激したりする技術が存在する。また、例えば下記の特許文献1には、ドライバに会話動作を行わせることによって、ドライバの覚醒度の低下を防止する技術が開示されている。 Conventionally, there are various techniques for realizing safe driving of a vehicle. For example, when the driver's arousal level is reduced, there are technologies for notifying voice guidance and warning sounds (alarms), and stimulating the driver with wind, chemicals, electrical stimulation, etc. of an air conditioner. Further, for example, Patent Document 1 below discloses a technique for preventing a driver from lowering arousal level by causing a driver to perform a conversational operation.
また、運転者の状態を監視し、運転者が安全運転を行える状態にあるかどうかを判断する方法として、様々な技術が存在する。例えば、下記の特許文献2には、ドライバの顔画像からドライバの眠気を判定する技術が開示されている。また、下記の特許文献2には、ドライバの運転操作量を用いてドライバの運転能力の劣化を判定する技術が開示されている。 There are various techniques for monitoring the driver's condition and determining whether or not the driver can perform safe driving. For example, Patent Literature 2 below discloses a technique for determining driver drowsiness from a driver's face image. Patent Document 2 below discloses a technique for determining deterioration of a driver's driving ability using a driving operation amount of the driver.
しかしながら、ドライバの覚醒度の低下を防止する生体への刺激や警報音は一定の効果は望めるものの、ドライバはこうした刺激に慣れてしまい、徐々に効果が薄れてしまうという課題がある。一方、上述した特許文献1の開示技術のように、ドライバに会話を行わせることによってドライバの覚醒度の低下を防止する方法は、単調な刺激に比べてより効果が見込まれる。しかしながら、特許文献1の開示技術によれば、ドライバ側の車載機が会話相手を選定し、会話相手の都合を考慮せずに一方的に電話してしまうため、選定された会話相手にとっては迷惑な場合がある。さらに、ドライバの状態は、会話を行えばすぐに回復するものではなく、ドライバの状態が十分に改善されたかどうかを会話相手が判断することは不可能である。 However, although stimuli and warning sounds to the living body that prevent the driver's arousal level from being lowered can be expected to have a certain effect, there is a problem that the driver gets used to such stimuli and gradually loses its effect. On the other hand, the method of preventing the driver's arousal level from lowering by causing the driver to have a conversation as disclosed in the above-described Patent Document 1 is expected to be more effective than a monotonous stimulus. However, according to the technology disclosed in Patent Document 1, the driver-side in-vehicle device selects a conversation partner and makes a unilateral call without considering the convenience of the conversation partner. There are cases. Furthermore, the driver's state is not recovered immediately after the conversation, and it is impossible for the conversation partner to determine whether the driver's state has been sufficiently improved.
本発明は、上記の問題を考慮して、ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態となった場合に、ドライバに会話を行わせることによってドライバの状態を改善させるための技術において、会話相手の状況や判断を考慮したドライバ状態改善支援装置及びドライバ状態改善支援方法を提供することを目的とする。 In consideration of the above problems, the present invention provides a technology for improving a driver's state by causing the driver to have a conversation when the driver's state becomes a state that hinders safe driving. An object of the present invention is to provide a driver state improvement support apparatus and a driver state improvement support method that take into account the other party's situation and judgment.
上記目的を達成するため、本発明によれば、車両を運転しているドライバの状態の改善を支援するドライバ状態改善支援装置であって、
前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態であるかどうかを判定するドライバ状態判定部と、
所定の通知相手に対して、前記ドライバの状態を通知するドライバ状態通知部と、
前記ドライバが前記所定の通知相手と音声による会話を行うための処理を実行する会話処理部とを有し、
前記ドライバ状態通知部は、前記ドライバ状態判定部で前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態になったと判定された場合に、前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態になった旨を前記所定の通知相手に対して通知し、前記ドライバと前記所定の通知相手との会話中に前記ドライバの状態を前記所定の通知相手に対して通知するよう構成されているドライバ状態改善支援装置が提供される。
In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a driver state improvement support device for supporting improvement of a state of a driver driving a vehicle,
A driver state determination unit that determines whether the state of the driver is a state that interferes with safe driving; and
A driver state notifying unit for notifying a predetermined notification partner of the state of the driver;
A conversation processing unit that executes a process for the driver to perform a voice conversation with the predetermined notification partner;
The driver state notifying unit enters a state in which the driver state interferes with safe driving when the driver state determining unit determines that the driver state has interfered with safe driving. The driver status improvement is configured to notify the predetermined notification partner of the fact that the driver has been notified, and to notify the predetermined notification partner of the state of the driver during the conversation between the driver and the predetermined notification partner. A support device is provided.
また、上記目的を達成するため、本発明によれば、車両を運転しているドライバの状態の改善を支援するドライバ状態改善支援方法であって、
前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態であるかどうかを判定するドライバ状態判定ステップと、
所定の通知相手に対して、前記ドライバの状態を通知するドライバ状態通知ステップと、
前記ドライバが前記所定の通知相手と音声による会話を行うための処理を実行する会話処理ステップとを有し、
前記ドライバ状態通知ステップにおいて、前記ドライバ状態判定ステップで前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態になったと判定された場合に、前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態になった旨を前記所定の通知相手に対して通知し、前記ドライバと前記所定の通知相手との会話中に前記ドライバの状態を前記所定の通知相手に対して通知するドライバ状態改善支援方法が提供される。
In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a driver state improvement support method for supporting improvement of the state of a driver driving a vehicle,
A driver state determination step for determining whether the state of the driver is a state that interferes with safe driving; and
A driver status notification step of notifying a predetermined notification partner of the status of the driver;
A conversation processing step in which the driver performs a process for performing a voice conversation with the predetermined notification partner;
In the driver state notifying step, when it is determined in the driver state determining step that the driver state is in a state that interferes with safe driving, the driver state is in a state that interferes with safe driving. A driver state improvement support method is provided for notifying the predetermined notification partner of the fact that the driver has been notified, and notifying the driver of the state of the driver during the conversation between the driver and the predetermined notification partner. The
本発明は、ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態となった場合には、通知相手に対してドライバの状態が低下している旨を通知することで、通知相手が自分の都合を考慮してドライバとの会話を始動できるようになるという効果を奏する。また、本発明は、会話中においてもドライバの状態を通知相手に対して通知することで、通知相手はドライバの状態を確認することができるようになるという効果を奏する。 In the present invention, when the driver's state becomes a state that interferes with safe driving, the notification partner notifies his / her convenience that the driver's state has been lowered. Considering this, it is possible to start a conversation with the driver. Further, the present invention has an effect that the notification partner can confirm the driver state by notifying the notification partner of the driver state even during a conversation.
以下、本発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
図1は、本発明の実施の形態におけるドライバ状態改善支援装置を含むシステム構成の一例を示すブロック図である。図1には、ドライバ状態監視装置10、ドライバ状態改善支援装置20が図示されている。 FIG. 1 is a block diagram showing an example of a system configuration including a driver state improvement support apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a driver state monitoring device 10 and a driver state improvement support device 20.
図1のドライバ状態監視装置10は、ドライバ状態監視部11、ドライバ状態出力部12を有している。
The driver state monitoring apparatus 10 in FIG. 1 includes a driver
ドライバ状態監視部11は、ドライバ状態(ドライバの眠気状態、疲労状態、緊張状態など)を監視する機能を有している。ドライバ状態の監視は、既存の技術を用いて行うことが可能であり、本発明の実施の形態において用いられるドライバ状態の監視に係る技術は特に限定されない。例えば、ドライバの顔画像を撮像し、その撮像画像からドライバ状態を推定してもよく、ドライバの生体情報(脈拍や体温など)を計測し、その計測結果からドライバ状態を推定してもよい。あるいは、ドライバによる車両操作(例えば、アクセルやブレーキの踏み方など)に係る情報に基づいて、ドライバ状態を推定してもよい。
The driver
なお、上記のように、ドライバ状態としてドライバの眠気状態、疲労状態、緊張状態などを想定しており、いずれの状態も安全運転の妨げになる。ドライバの眠気状態は、ドライバの眠気の程度を表しており、ドライバの眠気が大きいほど居眠り運転となる可能性がある。ドライバの眠気を改善するためには、ドライバに適度な刺激を与えて覚醒させる必要がある。また、ドライバの疲労状態は、ドライバの疲労の程度を表しており、ドライバの疲労が大きいほど漫然運転となる可能性がある。ドライバの疲労を改善するためには、ドライバに適度な刺激を与えて覚醒させる必要がある。また、ドライバの緊張状態は、ドライバの緊張の程度を表しており、ドライバの緊張が大きいほどドライバは通常の運転操作を行えなくなる可能性がある。ドライバの緊張を改善するためには、ドライバをリラックスさせる必要がある。本発明の実施の形態では、ドライバ状態監視部11は、これらのうちのいずれか1つの状態又は複数の状態を監視して、ドライバが安全運転を行える状態にあるかどうかを監視する。
As described above, a driver's sleepiness state, a fatigue state, a tension state, and the like are assumed as the driver state, and any state impedes safe driving. The drowsiness state of the driver represents the degree of drowsiness of the driver, and the greater the drowsiness of the driver, the more likely it is to doze. In order to improve the driver's drowsiness, it is necessary to wake up the driver by giving an appropriate stimulus. Further, the driver's fatigue state represents the degree of driver fatigue, and the greater the driver fatigue, the more likely the driver is to drive. In order to improve driver fatigue, it is necessary to awaken the driver by applying an appropriate stimulus. The driver's tension state indicates the degree of driver's tension, and the driver's tension may increase as the driver's tension increases. In order to improve driver tension, it is necessary to relax the driver. In the embodiment of the present invention, the driver
ドライバ状態出力部12は、ドライバ状態監視部11による監視結果をドライバ状態情報として出力する機能を有している。ドライバ状態情報は、基本的には、ドライバが安全運転を行える状態にあるか否かを示す情報を含む。例えば、ドライバ状態を複数段階のレベル(例えば、レベル0〜5の6段階)で表すよう設定されており、ドライバ状態情報が、ドライバ状態監視部11による監視結果(現在のドライバ状態)を表すレベル値を含むようにしてもよい。
The driver
また、図1のドライバ状態改善支援装置20は、ドライバ状態判定部21、ドライバ状態通知部22、通知相手情報格納部23、会話処理部24を有している。
The driver state improvement support apparatus 20 in FIG. 1 includes a driver
ドライバ状態判定部21は、ドライバ状態監視装置10のドライバ状態出力部12から出力されるドライバ状態情報を参照して、ドライバ状態が改善処理を必要とするかどうかを判定し、改善処理を必要とすると判定された場合には、当該改善処理を始動する機能を有している。例えば、ドライバ状態情報はドライバ状態を表すレベル値を含んでおり、所定のレベル以上(ドライバ状態が安全運転に支障を来すレベル以上)であると判定した場合に、ドライバ状態の改善処理を始動するよう構成されていてもよい。ドライバ状態判定部21が、ドライバ状態の改善処理を始動することを決定した場合、ドライバ状態通知部22に対して処理を行うよう指示する。
The driver
ドライバ状態通知部22は、ドライバ状態を改善する必要があると判断された場合に、通知相手情報格納部23に格納されている通知相手情報を参照及び選択し、選択された通知相手情報に対してドライバ状態を通知する機能を有している。なお、ドライバ状態判定部21によってドライバ状態の改善処理が始動した段階では、ドライバ状態通知部22は、選択された通知相手情報に対して、ドライバ状態が安全運転に支障を来す状態である旨を通知する。なお、この通知によって、安全運転に支障を来す状態となっている原因(眠気、疲労、緊張など)を通知することも可能である。
When it is determined that the driver state needs to be improved, the driver
通知相手情報は、例えば下記の4タイプ(1)〜(4)に分けられ、通知相手情報格納部23には、下記のうちのいずれか1つのタイプ又は複数のタイプの通知相手情報(各タイプの情報に優先度が設定されていてもよい)が格納されている。
The notification partner information is divided into, for example, the following four types (1) to (4), and the notification partner
(1)メールを利用した通知
通知相手情報格納部23には、通知相手情報として、例えばドライバの知人(家族や友人など)への連絡先であるメールアドレスが格納されている。ドライバ状態通知部22は、知人に対して送信されるメールによってドライバ状態を通知する。
(1) Notification Using Mail The notification partner
(2)SNSを利用した通知
通知相手情報格納部23には、通知相手情報として、例えばSNS(Social Networking Service:ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に登録してある知人(家族や友人など)のアカウントが格納されている。ドライバ状態通知部22は、家族や友人のSNSアカウントに対して送信されるメッセージによってドライバ状態を通知する。なお、複数のアカウントが関連付けられているグループを通知相手情報としてもよい。また、SNSを利用して送信されるメッセージは、複数のユーザが閲覧可能な公開メッセージであってもよく、特定のユーザのみ閲覧可能なダイレクトメッセージであってもよい。
(2) Notification using SNS In the notification partner
(3)センタへの通知
通知相手情報格納部23には、通知相手情報として、例えばドライバ状態の改善処理サービスを提供するセンタの識別情報が格納されている。ドライバ状態通知部22は、センタの識別情報に対して送信されるメールやメッセージによってドライバ状態を通知する。
(3) Notification to Center The notification partner
(4)対話ロボットへ通知
通知相手情報格納部23には、例えば対話ロボットへの通知が設定されている。ドライバ状態通知部22は、この設定に係る情報を参照して対話ロボットに対してドライバ状態を通知するとともに、対話ロボットに対してドライバとの会話を行うよう指示する。なお、この場合、後述の会話処理部24は、ドライバとの会話を行うことが可能な人工知能エージェントであり、必ずしも外部との通信機能を必要とするものではない。
(4) Notification to Dialog Robot In the notification partner
また、会話処理部24は、ドライバ状態通知部22によってドライバ状態が通知された通知相手との間で、ドライバが音声による会話を行うための機能を有している。会話処理部24は、マイクロホン(集音部)25やスピーカ(音声出力部)26と接続されており、ドライバが通知相手と会話を行えるよう構成されている。なお、会話処理部24は、携帯電話ネットワークなどを通じて相手と通話を行うことを可能とする通話機能を備えていてもよく、あるいは、インターネットを通じて利用可能なSNSなどを通じて受信したテキストメッセージを音声に変換したり(音声合成処理)、マイクロホンによって集音されたドライバの発話音声をテキストメッセージに変換してテキストメッセージを作成し(音声認識処理)、当該テキストメッセージをSNSなどを通じて送信したりする機能(音声/テキスト変換機能)を備えていてもよい。また、上述のように、会話処理部24が人工知能エージェントによって実現されてもよい。
In addition, the
なお、図1では機能ブロックを用いてシステム構成を表しているが、ドライバ状態監視装置10やドライバ状態改善支援装置20の各機能ブロックは、各機能を記述したプログラムを作成してコンピュータのCPU(中央集積部:Central Processing Unit)に実行させることで実現されてもよく、各機能ブロックを集積回路によって構成してもよい。また、ドライバ状態監視装置10やドライバ状態改善支援装置20は、車載装置(例えば、ナビゲーション装置)や携帯端末の一機能として実現されてもよい。 In FIG. 1, the system configuration is represented using functional blocks. However, each functional block of the driver status monitoring device 10 and the driver status improvement support device 20 creates a program describing each function and creates a CPU ( It may be realized by being executed by a central processing unit (Central Processing Unit), and each functional block may be configured by an integrated circuit. Further, the driver state monitoring device 10 and the driver state improvement support device 20 may be realized as a function of an in-vehicle device (for example, a navigation device) or a mobile terminal.
次に、本発明の実施の形態における動作について説明する。図2は、本発明の実施の形態における動作の一例を示すフローチャートである。 Next, the operation in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation in the embodiment of the present invention.
本発明の実施の形態では、図2に示すように、車両走行中にドライバ状態の監視を行い(ステップS101)、その監視結果に基づいてドライバ状態が低下しているか否かを判定し(ステップS102)、ドライバ状態が低下していると判定した場合には、ドライバ状態の改善処理を行う(ステップS103)。また、ドライバ状態の改善処理が完了しても、ドライバによる運転が継続している間は、再びドライバ状態の監視を行う処理に戻ることが望ましい(ステップS104)。すなわち、車両が走行している間は、ドライバ状態を常に監視し、ドライバ状態が低下するとその改善処理を行うようにすることが望ましい。 In the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 2, the driver state is monitored while the vehicle is traveling (step S101), and it is determined whether or not the driver state is lowered based on the monitoring result (step S101). S102) When it is determined that the driver state is lowered, a driver state improvement process is performed (step S103). Even if the driver state improvement process is completed, it is desirable to return to the process of monitoring the driver state again while the operation by the driver continues (step S104). That is, it is desirable to constantly monitor the driver state while the vehicle is traveling and to perform improvement processing when the driver state is lowered.
以下、図3を参照しながら、図2のステップS103におけるドライバ状態の改善処理について説明する。図3は、本発明の実施の形態におけるドライバ状態の改善処理の一例を示すフローチャートである。 Hereinafter, the driver state improvement processing in step S103 of FIG. 2 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing an example of driver state improvement processing according to the embodiment of the present invention.
本発明の実施の形態におけるドライバ状態の改善処理は、ドライバ状態が低下していると判定した場合に行われる。ドライバ状態の改善処理では、図3に示すように、まずドライバ状態が低下している旨を通知相手へ通知する(ステップS1041)。なお、このときの通知相手に対する通知の態様として、上述のように、メールを利用した通知、SNSを利用した通知、センタへの通知、対話ロボットへの通知などが可能である。 The driver state improvement process according to the embodiment of the present invention is performed when it is determined that the driver state is lowered. In the driver state improvement process, as shown in FIG. 3, first, the notification partner is notified that the driver state is decreasing (step S1041). Note that, as described above, a notification using a mail, a notification using an SNS, a notification to a center, a notification to a dialog robot, and the like can be performed as a notification mode for the notification partner at this time.
ここで、ドライバ状態が低下している旨を通知した通知相手から連絡が来るまで待機状態となる(ステップS1042)。なお、対話ロボットを通知相手とした場合には、対話ロボットに対して、ドライバとの会話を行うようすぐに指示することが可能であり、ドライバは、ほとんど待機せずにすぐに対話ロボットとの会話が可能となる。一方、通知相手が知人やセンタ(センタのオペレータ)などの場合には、ドライバは、通知相手から連絡が来るまで少なからず待機する必要がある。また、本発明の実施の形態では、通知相手の迷惑にならないよう通知相手側の事情を考慮し、通知相手の都合が良い場合にドライバへの連絡を行ってもらうことを前提としている。したがって、特に通知相手が知人の場合には連絡が来ない可能性もある。このような場合を想定して、通知相手情報に優先度を設定しておき、優先度の高い通知相手にドライバ状態が低下している旨を通知し、通知相手から所定の時間(例えば、数分程度)を待っても連絡が来ない場合には、次に優先度の高い通知相手へ切り替えて通知を行うようにしてもよい。 Here, the system waits until a notification is received from the notification partner who has notified that the driver state is decreasing (step S1042). If the conversation robot is the notification partner, it is possible to immediately instruct the conversation robot to have a conversation with the driver, and the driver can immediately contact the conversation robot without waiting. Conversation is possible. On the other hand, when the notification partner is an acquaintance, a center (center operator), or the like, the driver needs to wait for a while until a notification is received from the notification partner. Further, in the embodiment of the present invention, it is assumed that the notification partner is contacted in consideration of the circumstances of the notification partner so that the notification partner is not inconvenienced and the driver is contacted when the notification partner is convenient. Therefore, there is a possibility that contact will not be made especially when the notification partner is an acquaintance. Assuming such a case, a priority is set in the notification partner information, the notification partner having a high priority is notified that the driver state is lowered, and the notification partner sends a predetermined time (for example, a number). If there is no contact even after waiting for about a minute, the notification may be made by switching to the next highest-priority notification partner.
そして、通知相手から連絡が来た場合には、ドライバと通知相手との間の会話を開始する(ステップS1043)。この会話処理は、ドライバが運転中であることを考慮して、ドライバが音声による会話を行えるようにすることが望ましい。通知相手から携帯電話ネットワークなどを通じた通話や音声通話が可能なSNSを利用した音声メッセージを受けた場合には、ドライバと通知相手との間で音声通話が開始される。一方、例えば、通知相手からの連絡がSNSを利用したテキストメッセージである場合には、通知相手から受信したテキストメッセージを音声に変換してドライバに報知し、また、ドライバによる発語は音声からテキストメッセージに変換して通知相手に送信することが望ましい。 When a notification is received from the notification partner, a conversation between the driver and the notification partner is started (step S1043). In this conversation process, it is desirable that the driver can have a voice conversation taking into account that the driver is driving. When a voice message using an SNS capable of making a voice call or a voice call through a mobile phone network or the like is received from the notification partner, a voice call is started between the driver and the notification partner. On the other hand, for example, when the notification from the notification partner is a text message using SNS, the text message received from the notification partner is converted to voice and notified to the driver. It is desirable to convert it into a message and send it to the notification partner.
図2のステップS101の処理と同様に、通知相手との会話が継続している間においても、常にドライバ状態の監視を行って、ドライバ状態情報を取得する(ステップS1044)。そして、ドライバ状態(少なくとも、ドライバ状態が改善されたかどうかを示す情報を含む)を会話中の通知相手へ通知する(ステップS1045)。このときのドライバ状態の通知は、ステップS1041で行った通知態様を用いてもよいが、例えばドライバ状態を表す音声メッセージやテキストメッセージを作成して通知相手に送信することで、通知相手がドライバとの会話中にドライバ状態を把握できるようにしてもよい。 Similar to the processing in step S101 in FIG. 2, the driver status is always monitored and the driver status information is acquired even while the conversation with the notification partner continues (step S1044). Then, the driver state (including at least information indicating whether or not the driver state has been improved) is notified to the notification partner in conversation (step S1045). The notification of the driver status at this time may use the notification mode performed in step S1041, but for example, by creating a voice message or a text message representing the driver status and transmitting it to the notification partner, the notification partner can communicate with the driver. The driver status may be grasped during the conversation.
通知相手に対してドライバ状態を提供することで、通知相手は、ドライバ状態の改善度を確認しながらドライバとの会話を行うことが可能となる。これにより、通知相手はドライバ状態を改善することを意識しながら会話を行うことが可能となる。また、ドライバ状態が改善される前に会話が終了してしまうと、会話が行われている当初の目的は果たされないが、通知相手に対してドライバ状態を提供することで、通知相手は、ドライバ状態の改善が十分に行われたことを確認してから会話を終了することができるようになる。そして、ドライバと通知相手との会話が終了すると、ドライバ状態の改善処理は終了となる(ステップS1045)。 By providing the driver status to the notification partner, the notification partner can have a conversation with the driver while checking the improvement level of the driver status. As a result, the notification partner can have a conversation while being conscious of improving the driver state. Also, if the conversation ends before the driver status is improved, the original purpose of the conversation is not fulfilled, but by providing the driver status to the notification partner, the notification partner After confirming that the driver status has been improved sufficiently, the conversation can be terminated. When the conversation between the driver and the notification partner ends, the driver state improvement process ends (step S1045).
なお、車両が自動運転機能を有している場合、ドライバ状態の改善が見られないときには、車両を自動運転モードに切り替えて、車両及びドライバの安全を確保するよう構成されていてもよい。例えば、ドライバの状態改善が見られない場合には、通知相手が自動運転モードに切り替えて、走行中の車両の減速や緊急停止などを行えるようにしてもよい。なお、この場合、通知相手には事前に自動運転モードに切り替えて車両の緊急停止などを行う権限が与えられていることを前提とする。また、会話が所定の秒数(例えば、6秒)以上途絶えた場合(会話がなく無音状態となった場合)に、車両の安全装置が自律的に自動運転モードに移行して、車両の減速や緊急停止などを行うよう構成されていてもよい。 When the vehicle has an automatic driving function and the driver state is not improved, the vehicle may be switched to the automatic driving mode to ensure the safety of the vehicle and the driver. For example, when the driver's condition is not improved, the notification partner may be switched to the automatic driving mode so that the vehicle during traveling can be decelerated or urgently stopped. In this case, it is assumed that the notification partner is given the authority to switch to the automatic driving mode in advance and perform an emergency stop of the vehicle. In addition, when the conversation is interrupted for a predetermined number of seconds (for example, 6 seconds) (when there is no conversation and the sound enters a silent state), the vehicle safety device autonomously shifts to the automatic operation mode and the vehicle decelerates. Or an emergency stop or the like.
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、ドライバが眠気、疲労、緊張などによって、安全運転に支障を来す状態となった場合には、通知相手に対してドライバ状態が低下している旨を通知することで、通知相手は自分の都合(自分がドライバに対して連絡が取れる状態)を考慮して、ドライバ状態を改善するためのドライバとの会話を始動することが可能となる。また、会話中においてもドライバ状態を通知相手(会話相手)に対して通知することで、通知相手はドライバ状態を確認することができ、ドライバ状態を改善することを意識して会話を行えるようになるとともに、ドライバ状態が改善されたことを確認して会話を終了することができるようになる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, when the driver is in a state that hinders safe driving due to drowsiness, fatigue, tension, etc., the driver state is informed to the notification partner. By notifying that it has dropped, the notification partner can start a conversation with the driver to improve the driver state in consideration of his / her convenience (a state where he can contact the driver). It becomes possible. In addition, by notifying the notification partner (conversation partner) of the driver status even during a conversation, the notification partner can confirm the driver status and can perform a conversation with an awareness of improving the driver status. At the same time, the conversation can be ended after confirming that the driver state is improved.
本発明は、車両を運転しているドライバの状態の改善を支援するドライバ状態の改善技術に適用可能である。 The present invention can be applied to a driver state improvement technique that supports improvement of the state of a driver driving a vehicle.
10 ドライバ状態監視装置
11 ドライバ状態監視部
12 ドライバ状態出力部
20 ドライバ状態改善支援装置
21 ドライバ状態判定部
22 ドライバ状態通知部
23 通知相手情報格納部
24 会話処理部
25 マイクロホン
26 スピーカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Driver
Claims (16)
前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態であるかどうかを判定するドライバ状態判定部と、
所定の通知相手に対して、前記ドライバの状態を通知するドライバ状態通知部と、
前記ドライバが前記所定の通知相手と音声による会話を行うための処理を実行する会話処理部とを有し、
前記ドライバ状態通知部は、前記ドライバ状態判定部で前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態になったと判定された場合に、前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態になった旨を前記所定の通知相手に対して通知し、前記ドライバと前記所定の通知相手との会話中に前記ドライバの状態を前記所定の通知相手に対して通知するよう構成されているドライバ状態改善支援装置。 A driver state improvement support device for supporting improvement of a state of a driver driving a vehicle,
A driver state determination unit that determines whether the state of the driver is a state that interferes with safe driving; and
A driver state notifying unit for notifying a predetermined notification partner of the state of the driver;
A conversation processing unit that executes a process for the driver to perform a voice conversation with the predetermined notification partner;
The driver state notifying unit enters a state in which the driver state interferes with safe driving when the driver state determining unit determines that the driver state has interfered with safe driving. The driver status improvement is configured to notify the predetermined notification partner of the fact that the driver has been notified, and to notify the predetermined notification partner of the state of the driver during the conversation between the driver and the predetermined notification partner. Support device.
前記ドライバ状態通知部は、前記優先度に応じて、前記複数の通知相手に係る情報の中から前記所定の通知相手を選択するよう構成されている請求項1から4のいずれか1つに記載のドライバ状態改善支援装置。 A notification partner information storage unit for storing information related to a plurality of notification partners each having a priority set;
The driver state notification unit is configured to select the predetermined notification partner from information related to the plurality of notification partners according to the priority. Driver status improvement support device.
前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態であるかどうかを判定するドライバ状態判定ステップと、
所定の通知相手に対して、前記ドライバの状態を通知するドライバ状態通知ステップと、
前記ドライバが前記所定の通知相手と音声による会話を行うための処理を実行する会話処理ステップとを有し、
前記ドライバ状態通知ステップにおいて、前記ドライバ状態判定ステップで前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態になったと判定された場合に、前記ドライバの状態が安全運転に支障を来す状態になった旨を前記所定の通知相手に対して通知し、前記ドライバと前記所定の通知相手との会話中に前記ドライバの状態を前記所定の通知相手に対して通知するドライバ状態改善支援方法。 A driver state improvement support method for supporting the improvement of the state of a driver driving a vehicle,
A driver state determination step for determining whether the state of the driver is a state that interferes with safe driving; and
A driver status notification step of notifying a predetermined notification partner of the status of the driver;
A conversation processing step in which the driver performs a process for performing a voice conversation with the predetermined notification partner;
In the driver state notifying step, when it is determined in the driver state determining step that the driver state is in a state that interferes with safe driving, the driver state is in a state that interferes with safe driving. A driver state improvement support method of notifying the predetermined notification partner of the fact and notifying the driver of the state of the driver during a conversation between the driver and the predetermined notification partner.
前記ドライバ状態通知ステップにおいて、前記優先度に応じて、前記複数の通知相手に係る情報の中から前記所定の通知相手を選択する請求項9から12のいずれか1つに記載のドライバ状態改善支援方法。 Priorities are set for each of the information related to multiple notification partners,
The driver state improvement support according to any one of claims 9 to 12, wherein, in the driver state notification step, the predetermined notification partner is selected from information related to the plurality of notification partners according to the priority. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052407A JP2016173651A (en) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | Driver state improvement support device and driver state improvement support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015052407A JP2016173651A (en) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | Driver state improvement support device and driver state improvement support method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016173651A true JP2016173651A (en) | 2016-09-29 |
Family
ID=57009691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015052407A Pending JP2016173651A (en) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | Driver state improvement support device and driver state improvement support method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016173651A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108394414A (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-14 | 松下知识产权经营株式会社 | Lucidity decision-making system and lucidity determination method |
WO2018159013A1 (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-07 | オムロン株式会社 | Wakefulness assistance device, method, and program |
WO2018163470A1 (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | オムロン株式会社 | Driving mode switching control device, system, and method |
WO2019087507A1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-09 | 株式会社デンソー | Distracted driving suppression system |
JP2021048585A (en) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | ヒュエンテク インコーポレーテッドHuantech Inc. | Vehicle hub system supporting communication with vehicle owner and vehicle owner calling method using the same |
US11636749B2 (en) | 2020-07-01 | 2023-04-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drowsiness sign notification system, drowsiness sign notification method, and drowsiness sign notification program |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000118260A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle occupant dialogue device |
US20030064748A1 (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-03 | Jerry Stulberger | Mobile cellular telephone |
JP2005189040A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Pioneer Electronic Corp | Apparatus and method for transmitting information, its program, and recording medium recording the program |
JP2006164147A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | Driver warning system, processing method for same, and communication system having driver warning system |
JP2007072631A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toyota Motor Corp | Car alarm system |
JP2011019921A (en) * | 2002-02-19 | 2011-02-03 | Volvo Technology Corp | System and method for monitoring and managing driver attention load |
JP2014021515A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | Abnormality notification device for driver |
JP2014019301A (en) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | Emergency evacuation device |
JP2014041450A (en) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Mitsubishi Motors Corp | Driving support device |
JP2015501459A (en) * | 2011-09-19 | 2015-01-15 | タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited | Computing platform for the development and deployment of sensor-driven vehicle telemetry applications and services |
-
2015
- 2015-03-16 JP JP2015052407A patent/JP2016173651A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000118260A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle occupant dialogue device |
US20030064748A1 (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-03 | Jerry Stulberger | Mobile cellular telephone |
JP2011019921A (en) * | 2002-02-19 | 2011-02-03 | Volvo Technology Corp | System and method for monitoring and managing driver attention load |
JP2005189040A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Pioneer Electronic Corp | Apparatus and method for transmitting information, its program, and recording medium recording the program |
JP2006164147A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | Driver warning system, processing method for same, and communication system having driver warning system |
JP2007072631A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toyota Motor Corp | Car alarm system |
JP2015501459A (en) * | 2011-09-19 | 2015-01-15 | タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited | Computing platform for the development and deployment of sensor-driven vehicle telemetry applications and services |
JP2014021515A (en) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Mitsubishi Electric Corp | Abnormality notification device for driver |
JP2014019301A (en) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | Emergency evacuation device |
JP2014041450A (en) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Mitsubishi Motors Corp | Driving support device |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108394414A (en) * | 2017-02-08 | 2018-08-14 | 松下知识产权经营株式会社 | Lucidity decision-making system and lucidity determination method |
WO2018159013A1 (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-07 | オムロン株式会社 | Wakefulness assistance device, method, and program |
WO2018163470A1 (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | オムロン株式会社 | Driving mode switching control device, system, and method |
JP2018149865A (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | オムロン株式会社 | Driving mode switching control device, system, and method |
CN109843690A (en) * | 2017-03-10 | 2019-06-04 | 欧姆龙株式会社 | Driving mode transition controller, system and method |
WO2019087507A1 (en) * | 2017-11-01 | 2019-05-09 | 株式会社デンソー | Distracted driving suppression system |
JP2019086813A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | 株式会社デンソー | Aimless driving control system |
JP2021048585A (en) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | ヒュエンテク インコーポレーテッドHuantech Inc. | Vehicle hub system supporting communication with vehicle owner and vehicle owner calling method using the same |
US11636749B2 (en) | 2020-07-01 | 2023-04-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drowsiness sign notification system, drowsiness sign notification method, and drowsiness sign notification program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016173651A (en) | Driver state improvement support device and driver state improvement support method | |
JP2014229199A (en) | Fall reporting system and program for the same | |
CN105376414B (en) | A method and device for reminding users | |
JP6432216B2 (en) | Reading control device | |
WO2015072104A1 (en) | Vehicle status notification system | |
JP2013128226A (en) | Portable terminal use-restriction device | |
CN104016199A (en) | Elevator system | |
JP2019124977A (en) | On-board voice output device, voice output control method, and voice output control program | |
JP2008086388A (en) | Nurse call system | |
JP7171370B2 (en) | Safety management system | |
WO2015131666A1 (en) | Communication feedback method, responding mobile terminal and connection system | |
JP5966826B2 (en) | Warning notification program, communication terminal device, and warning notification method | |
JP2013136449A (en) | Elevator device, elevator system and elevator emergency communication method | |
US11350247B2 (en) | Communications server and method | |
JP2005025625A (en) | Device and method for detecting behavior in bathroom | |
CN105227780B (en) | Processing incoming call and terminal | |
CN114120588A (en) | An intelligent monitoring method and system | |
CN107682555A (en) | Help seeking method and system based on wearable device | |
CN104469719B (en) | Communication connection method and communication terminal | |
JP5265587B2 (en) | Call device and call method | |
JP7676823B2 (en) | Information processing device | |
JP2011217147A (en) | Communication terminal and incoming call processing method | |
WO2016070613A1 (en) | Call processing method, terminal, system and storage medium | |
CN110942818A (en) | Pre-hospital first aid method, device and system | |
US11132173B1 (en) | Network scheduling of stimulus-based actions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181120 |