[go: up one dir, main page]

JP2016172394A - Liquid ejection apparatus and liquid ejection method - Google Patents

Liquid ejection apparatus and liquid ejection method Download PDF

Info

Publication number
JP2016172394A
JP2016172394A JP2015053862A JP2015053862A JP2016172394A JP 2016172394 A JP2016172394 A JP 2016172394A JP 2015053862 A JP2015053862 A JP 2015053862A JP 2015053862 A JP2015053862 A JP 2015053862A JP 2016172394 A JP2016172394 A JP 2016172394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
selection
signal
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015053862A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
悟 植松
Satoru Uematsu
悟 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015053862A priority Critical patent/JP2016172394A/en
Publication of JP2016172394A publication Critical patent/JP2016172394A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a liquid ejection device and a liquid ejection method capable of suppressing the quality degradation of an object formed by ejection of liquid.SOLUTION: A liquid ejection device comprises: a data output control unit for outputting control data SI, selection data SPr, and second data matching first data before a drive signal generation unit outputs a drive signal COM, wherein the first data is at least one of the control data SI and the selection data SPr; an error check unit for determining whether or not the first data matches the second data in the data input from the data output control unit; and an ejection control unit which, if the determination result is yes, controls the application and non-application of a waveform to a drive element 62 on the basis of the control data SI and selection data SPr; if the determination result is no, controls the application and non-application of a waveform to the drive element 62 on the basis of the control data SI and non-ejection selection data SPx which indicates non-ejection of a liquid by application or non-application of each waveform.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。   The present invention relates to a liquid discharge apparatus and a liquid discharge method for discharging a liquid.

上述した液体吐出装置の一例であるインクジェット式の印刷装置は、例えば、特許文献1に開示されるように、印刷装置本体に設けられたコントローラーと、インク等の液体を吐出するプリントヘッド等を有するヘッドユニットとを備えている。コントローラーが出力する各種のデータや信号は、フレキシブルケーブルを通じてヘッドユニットに入力される。コントローラーが出力する信号は、例えば、複数の吐出部を駆動させる駆動信号である。コントローラーが出力するデータは、例えば、各吐出部への駆動信号の印加及び非印加を制御する印字データや、駆動信号に含まれる複数の駆動パルスのうちどの駆動パルスを選択するかを規定する選択データである。   An ink jet printing apparatus, which is an example of the liquid ejection apparatus described above, includes, for example, a controller provided in a printing apparatus main body and a print head that ejects liquid such as ink, as disclosed in Patent Document 1. And a head unit. Various data and signals output from the controller are input to the head unit through a flexible cable. The signal output from the controller is, for example, a drive signal that drives a plurality of ejection units. The data output by the controller is, for example, print data for controlling application and non-application of the drive signal to each ejection unit, and selection that specifies which drive pulse is selected from among a plurality of drive pulses included in the drive signal. It is data.

ところで、上記印刷装置においては、印刷の対象となる媒体の大きさが大きくなるにつれて、ヘッドユニットが走査される距離も長くなる。その結果、ヘッドユニットが長い距離を走査されることに起因する種々の外乱が各種の処理に対して生じる。こうした外乱の影響を抑える技術としては、例えば、特許文献2に記載されるように、キャリッジの移動に対する外乱を推定してキャリッジモーターの駆動量に推定結果をフィードバックする技術が知られている。   By the way, in the printing apparatus, as the medium to be printed becomes larger, the distance that the head unit is scanned becomes longer. As a result, various disturbances caused by the head unit being scanned over a long distance are generated for various processes. As a technique for suppressing the influence of such disturbance, for example, as described in Patent Document 2, a technique is known in which a disturbance with respect to the movement of the carriage is estimated and the estimation result is fed back to the driving amount of the carriage motor.

特開2007−112149号公報JP 2007-112149 A 特開2007−283561号公報JP 2007-283561 A

一方で、ヘッドユニットが走査される距離が長くなるほど、ヘッドユニットへデータを転送するための配線も長くなる。このような配線長が長くなると、コントローラーからヘッドユニットへのデータの転送が、外乱の影響を受けやすくなる。特に、近年では、印刷装置の処理の速度を高めること目的として、例えば、印刷の開始の指示からインクが吐出されて実際に印刷が開始されるまでの期間を短くすることが求められる。こうした期間内においては、媒体を搬送するモーターやキャリッジを走査するモーターが駆動され始める期間と、コントローラーからヘッドユニットへ各種のデータが転送される期間とが重なる。そして、モーターの駆動が開始される期間では多くのノイズが発生するため、こうした期間に各種データの転送が行われると、データの論理値の反転や、データのビット位置がずれるデータシフト等の転送エラーが生じやすくなる。   On the other hand, the longer the distance that the head unit is scanned, the longer the wiring for transferring data to the head unit. When such a wiring length becomes long, the transfer of data from the controller to the head unit is likely to be affected by disturbance. In particular, in recent years, for the purpose of increasing the processing speed of the printing apparatus, for example, it is required to shorten the period from the start of printing to the time when ink is ejected and printing is actually started. Within such a period, the period in which the motor for transporting the medium and the motor for scanning the carriage start to be driven overlaps the period in which various data are transferred from the controller to the head unit. Since a lot of noise is generated during the period when the motor is started, when various data is transferred during such a period, the logical value of the data is inverted or the data is shifted such that the bit position of the data is shifted. Error is likely to occur.

こうしたデータの転送エラーは、インクを吐出すべきノズルからインクが吐出されなかったり、インクを吐出すべきではないノズルからインクが吐出されたりする誤吐出を招き、印刷結果の品質を高めることの障害となっている。なお、インクジェット式の印刷装置に限らず、その他の液体吐出装置であっても、本体側のコントローラーとヘッドユニットとがフレキシブルケーブル等の伝送路を通じて通信し、液体の吐出開始前のモーター駆動期間中にデータの転送が行われる構成では、概ね同様の課題が存在する。   Such a data transfer error is an obstacle to improving the quality of the printing result by causing erroneous ejection in which ink is not ejected from nozzles that should eject ink or ink is ejected from nozzles that should not eject ink. It has become. Note that the controller and head unit of the main body communicate with each other through a transmission line such as a flexible cable, and the motor drive period before starting the liquid discharge is not limited to the ink jet printing apparatus. In the configuration in which data is transferred, there are generally similar problems.

本発明の目的は、液体の吐出によって形成される対象の品質の低下を抑えることのできる液体吐出装置及び液体吐出方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a liquid ejecting apparatus and a liquid ejecting method capable of suppressing deterioration in quality of a target formed by ejecting liquid.

以下、上記課題を解決するための手段、および、その作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体吐出装置は、液体を吐出するための複数の駆動素子と、前記駆動素子を駆動させる複数の波形を含む駆動信号を生成する駆動信号生成部と、前記駆動素子の駆動によって形成される液体のドットの大きさを前記駆動素子ごとに定める制御データと、前記ドットの大きさと各波形の印加の可否とを対応付けるための選択データとを生成するとともに、前記制御データと前記選択データとの少なくとも一方が第1データであり、前記第1データと一致した第2データを生成するデータ生成部と、前記駆動信号生成部が前記駆動信号を出力する前に、前記データ生成部が生成した前記制御データ、前記選択データ、及び、前記第2データを出力するデータ出力制御部と、前記データ出力制御部から入力されたデータのなかで前記第1データと前記第2データとが一致するか否かの判定を行うエラーチェック部と、前記液体の非吐出を各波形の印加の可否で示す非吐出選択データを記憶する記憶部と、前記判定の結果が一致であるとき、前記データ出力制御部から入力される前記制御データ及び前記選択データに基づいて、前記駆動素子に対する前記波形の印加及び非印加を制御し、前記判定の結果が不一致であるとき、前記データ出力制御部から入力される前記制御データ及び前記非吐出選択データに基づいて、前記駆動素子に対する前記波形の印加及び非印加を制御する吐出制御部と、前記駆動素子と、前記エラーチェック部と、前記記憶部と、前記吐出制御部とを有するヘッドユニットと、前記駆動信号生成部と、前記データ生成部と、前記データ出力制御部とを有する制御部と、前記制御データ、前記選択データ、及び、前記第2データの伝送路であって、前記制御部と前記ヘッドユニットとを電気的に接続するフレキシブルケーブルと、を備える。
Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
A liquid ejection apparatus that solves the above problems includes a plurality of drive elements for ejecting liquid, a drive signal generation unit that generates a drive signal including a plurality of waveforms for driving the drive elements, and driving of the drive elements. The control data for determining the size of the liquid dot to be formed for each of the drive elements, and selection data for associating the size of the dot with the applicability of each waveform, and generating the control data and the selection At least one of the data is first data, a data generation unit that generates second data that matches the first data, and before the drive signal generation unit outputs the drive signal, the data generation unit Among the data input control unit that outputs the generated control data, the selection data, and the second data, and the data input from the data output control unit An error check unit that determines whether or not the first data and the second data match; a storage unit that stores non-ejection selection data that indicates whether or not the liquid is non-ejected by application of each waveform; When the result of the determination is coincident, application and non-application of the waveform to the drive element are controlled based on the control data and the selection data input from the data output control unit, and the result of the determination is A discharge control unit that controls application and non-application of the waveform to the drive element based on the control data and the non-discharge selection data input from the data output control unit when they do not match; The head unit having the error check unit, the storage unit, and the ejection control unit, the drive signal generation unit, the data generation unit, and the data output control unit A control unit having the control data, the selection data, and a transmission path of the second data, and a flexible cable for electrically connecting the head unit and the control unit.

上記構成によれば、駆動信号生成部が駆動信号を出力する前に、制御部からヘッドユニットへデータが2回転送される。そして、これらのデータが一致しないとき、すなわち、データに転送エラーが生じているときには、非吐出選択データに基づく吐出の制御が行われ、液体が吐出されない。したがって、誤ったデータに基づく液体の吐出は行われない。液体を吐出すべきではない位置に液体が吐出されることに比較すると、液体の吐出が行われないことは、液体の吐出によって形成される対象の品質に与える影響が小さい。それゆえ、液体の吐出によって形成される対象の品質の低下を抑えることができる。   According to the above configuration, data is transferred twice from the control unit to the head unit before the drive signal generation unit outputs the drive signal. When these data do not match, that is, when a transfer error occurs in the data, ejection control based on the non-ejection selection data is performed, and no liquid is ejected. Accordingly, the liquid is not ejected based on erroneous data. Compared to the case where the liquid is not ejected to a position where the liquid should not be ejected, the fact that the liquid is not ejected has a smaller influence on the quality of the object formed by the liquid ejection. Therefore, it is possible to suppress the deterioration of the quality of the object formed by the liquid discharge.

上記液体吐出装置において、前記エラーチェック部は、前記判定の結果が不一致であるとき、前記不一致を示すエラー信号を前記制御部に出力し、前記エラー信号が前記制御部に入力されたとき、前記データ出力制御部は、前記第1データを前記吐出制御部へ向けて再び出力することが好ましい。   In the liquid ejection apparatus, the error check unit outputs an error signal indicating the mismatch to the control unit when the result of the determination is mismatch, and when the error signal is input to the control unit, The data output control unit preferably outputs the first data again toward the discharge control unit.

上記構成によれば、データに転送エラーが生じているときには、データが再送されるため、再送されたデータに基づいて駆動素子を駆動することが可能である。したがって、転送エラーが生じたデータに基づいて液体が吐出される予定であった位置に液体の吐出が全く行われない構成と比較して、液体の吐出によって形成される対象の品質が高められる。   According to the above configuration, when a transfer error occurs in the data, since the data is retransmitted, it is possible to drive the drive element based on the retransmitted data. Therefore, the quality of the target formed by the liquid ejection is improved as compared with a configuration in which no liquid is ejected to the position where the liquid was to be ejected based on the data in which the transfer error occurred.

上記液体吐出装置において、前記データ出力制御部が前記第1データを出力する期間と、前記データ出力制御部が前記第2データを出力する期間との少なくとも一方は、前記液体の吐出を受ける媒体が前記液体の吐出を受ける位置に搬送される期間に含まれてもよい。   In the liquid ejecting apparatus, at least one of a period in which the data output control unit outputs the first data and a period in which the data output control unit outputs the second data is a medium that receives the liquid ejection. It may be included in a period during which the liquid is transported to a position where it is discharged.

媒体が液体の吐出を受ける位置に搬送される期間は、媒体の搬送のためにモーターが駆動されることに起因して、特にノイズが生じやすく、ノイズに基づくデータの転送エラーが生じやすい。上記構成によれば、こうしたデータの転送エラーが生じやすい期間に、制御部からヘッドユニットへデータが2回転送され、データに転送エラーが生じているときには、液体の吐出が行われないため、液体の吐出によって形成される対象の品質の低下を適切に抑えることができる。   During the period in which the medium is transported to the position where the liquid is discharged, noise is particularly likely to occur due to the motor being driven to transport the medium, and data transfer errors based on noise are likely to occur. According to the above configuration, since data is transferred twice from the control unit to the head unit during a period in which such a data transfer error is likely to occur and liquid transfer error occurs, liquid is not discharged. It is possible to appropriately suppress the deterioration of the quality of the target formed by the ejection of the liquid.

上記液体吐出装置において、前記ヘッドユニットを搭載して往復移動するキャリッジをさらに備え、前記データ出力制御部が前記第1データを出力する期間と、前記データ出力制御部が前記第2データを出力する期間との少なくとも一方は、前記キャリッジが前記液体を吐出する位置に向けて加速移動する期間に含まれてもよい。   The liquid ejecting apparatus further includes a carriage mounted with the head unit and reciprocating, the data output control unit outputting the first data, and the data output control unit outputting the second data. At least one of the periods may be included in a period in which the carriage accelerates toward a position for discharging the liquid.

キャリッジが加速移動する期間は、キャリッジの移動のためにモーターが駆動されることに起因して、特にノイズが生じやすく、ノイズに基づくデータの転送エラーが生じやすい。上記構成によれば、こうしたデータの転送エラーが生じやすい期間に、制御部からヘッドユニットへデータが2回転送され、データに転送エラーが生じているときには、液体の吐出が行われないため、液体の吐出によって形成される対象の品質の低下を適切に抑えることができる。   During the period during which the carriage is accelerated, noise is particularly likely to occur due to the motor being driven to move the carriage, and data transfer errors based on noise are likely to occur. According to the above configuration, since data is transferred twice from the control unit to the head unit during a period in which such a data transfer error is likely to occur and liquid transfer error occurs, liquid is not discharged. It is possible to appropriately suppress the deterioration of the quality of the target formed by the ejection of the liquid.

上記課題を解決する液体吐出方法は、制御部がフレキシブルケーブルを介して出力した駆動信号、制御データ、及び、選択データに基づいてヘッド駆動回路が複数の駆動素子を制御して液体を吐出させる液体吐出方法であって、前記駆動信号は、前記駆動素子を駆動させる複数の波形を含み、前記制御データは、前記駆動素子の駆動によって形成される液体のドットの大きさを前記駆動素子ごとに定め、前記選択データは、前記ドットの大きさと各波形の印加の可否とを対応付けるためのデータであり、前記制御部が、前記ヘッド駆動回路へ前記駆動信号を出力する前に、前記制御データと前記選択データとの少なくとも一方を含む第1データと、前記第1データと一致した第2データとを出力する第1ステップと、前記ヘッド駆動回路が、前記制御部から入力された前記第1データと前記第2データとが一致するか否かを判定する第2ステップと、前記ヘッド駆動回路が、前記制御データと、前記選択データとに基づいて前記駆動素子に対する前記波形の印加及び非印加を制御する第3ステップと、を含み、前記液体の非吐出を各波形の印加の可否で示すデータが非吐出選択データであり、前記第2ステップにて前記第1データと前記第2データとが一致しないと判定されたとき、前記第3ステップでは、前記非吐出選択データを前記選択データとして用いる。   A liquid ejection method that solves the above problem is a liquid in which a head drive circuit controls a plurality of drive elements based on drive signals, control data, and selection data output from a control unit via a flexible cable, and ejects liquid. In the ejection method, the driving signal includes a plurality of waveforms for driving the driving elements, and the control data determines a size of a liquid dot formed by driving the driving elements for each driving element. The selection data is data for associating the size of the dots with applicability of each waveform, and before the control unit outputs the drive signal to the head drive circuit, the control data and the A first step of outputting first data including at least one of selection data and second data matching the first data; and the head driving circuit, A second step of determining whether or not the first data and the second data input from the control unit match, and the head driving circuit is configured to perform the control based on the control data and the selection data. A third step of controlling application and non-application of the waveform to the drive element, wherein data indicating non-ejection of the liquid by the applicability of each waveform is non-ejection selection data, and in the second step When it is determined that the first data does not match the second data, the non-ejection selection data is used as the selection data in the third step.

上記方法によれば、制御部が駆動信号を出力する前に、制御部からヘッド駆動回路へデータが2回転送される。そして、これらのデータが一致しないとき、すなわち、データに転送エラーが生じているときには、非吐出選択データに基づく吐出の制御が行われ、液体が吐出されない。したがって、誤ったデータに基づく液体の吐出は行われない。液体を吐出すべきではない位置に液体が吐出されることに比較すると、液体の吐出が行われないことは、液体の吐出によって形成される対象の品質に与える影響が小さい。それゆえ、液体の吐出によって形成される対象の品質の低下を抑えることができる。   According to the above method, data is transferred twice from the control unit to the head drive circuit before the control unit outputs the drive signal. When these data do not match, that is, when a transfer error occurs in the data, ejection control based on the non-ejection selection data is performed, and no liquid is ejected. Accordingly, the liquid is not ejected based on erroneous data. Compared to the case where the liquid is not ejected to a position where the liquid should not be ejected, the fact that the liquid is not ejected has a smaller influence on the quality of the object formed by the liquid ejection. Therefore, it is possible to suppress the deterioration of the quality of the object formed by the liquid discharge.

液体吐出装置の第1実施形態であるプリンターの概観構成を示す斜視図。FIG. 3 is a perspective view illustrating an overview configuration of a printer that is the first embodiment of the liquid ejection apparatus. ヘッドユニットと回路基板との接続の形態を示す構成図。The block diagram which shows the connection form of a head unit and a circuit board. 吐出ヘッドにおけるノズルと駆動素子との配置の関係を示す平面図。FIG. 6 is a plan view showing the relationship between the arrangement of nozzles and drive elements in the ejection head. 印字制御データのデータ構成を示すデータ構成図。The data block diagram which shows the data structure of printing control data. 各種信号の出力の推移と印字制御データの転送の推移を示すタイミングチャート。6 is a timing chart showing transitions of various signal outputs and transitions of print control data transfer. プリンターの電気的構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the printer. ヘッド駆動回路内の吐出制御系の電気的構成の一部を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a part of an electrical configuration of a discharge control system in a head drive circuit. 印字データとパルス選択情報との対応付けを示す真理値表。A truth table showing correspondence between print data and pulse selection information. ヘッド駆動回路内の誤吐出判定系及び吐出制御系の電気的構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating an electrical configuration of an erroneous ejection determination system and an ejection control system in a head drive circuit. 印字制御データの比較判定処理時における各種信号の出力の推移を示すタイミングチャート。6 is a timing chart showing changes in the output of various signals during print control data comparison determination processing. コントローラーにおける信号出力シーケンスを示すフローチャート。The flowchart which shows the signal output sequence in a controller. ヘッド駆動回路における信号入力シーケンスを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a signal input sequence in the head drive circuit. 液体吐出装置の第2実施形態であるプリンターの電気的構成を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a printer that is a second embodiment of a liquid ejection apparatus. コントローラーにおける信号出力シーケンスを示すフローチャート。The flowchart which shows the signal output sequence in a controller. ヘッド駆動回路における信号入力シーケンスを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a signal input sequence in the head drive circuit. 印字制御データの比較判定処理時における各種信号の出力の推移を示すタイミングチャート。6 is a timing chart showing changes in the output of various signals during print control data comparison determination processing.

(第1実施形態)
以下、液体吐出装置及び液体吐出方法を具体化した第1実施形態について図面を参照して説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment embodying a liquid ejection apparatus and a liquid ejection method will be described with reference to the drawings.

図1に示す液体吐出装置の一例であるプリンター11は、例えばインクジェット式プリンターである。プリンター11は、上方を含む一部が開放された有底箱状のフレーム12を有し、フレーム12の底部には、媒体の一例である用紙Pを支持する支持台13が配置されている。支持台13の上方位置には、支持台13の長手方向と平行に延びるガイド部材14が、両端部をフレーム12に支持された状態で架設されている。キャリッジ15は、走査方向Xに往復動可能な状態でガイド部材14に支持されている。吐出ヘッド16は、支持台13と対向可能な状態でキャリッジ15に支持されている。液体の一例であるインクを収容した液体収容体17は、キャリッジ15に対し着脱可能に装着されている。   A printer 11 that is an example of the liquid ejection apparatus illustrated in FIG. 1 is, for example, an ink jet printer. The printer 11 includes a bottomed box-shaped frame 12 that is partially open including the upper part, and a support base 13 that supports paper P, which is an example of a medium, is disposed at the bottom of the frame 12. A guide member 14 extending in parallel with the longitudinal direction of the support base 13 is installed above the support base 13 with both ends supported by the frame 12. The carriage 15 is supported by the guide member 14 so as to be capable of reciprocating in the scanning direction X. The discharge head 16 is supported by the carriage 15 so as to face the support base 13. A liquid container 17 containing ink, which is an example of a liquid, is detachably attached to the carriage 15.

なお、本実施形態における液体収容体17の数は4つであり、4つの液体収容体17の各々には、互いに異なる色のインクが収容され、インクの一例として、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のインクがこれらの液体収容体17に別々に収容されている。各液体収容体17から供給されたインクは、キャリッジ15と共に走査方向Xに移動中の吐出ヘッド16から用紙Pに向かって吐出される。これによって、カラーの画像や文字が用紙Pに印刷される。   Note that the number of the liquid containers 17 in the present embodiment is four, and each of the four liquid containers 17 stores inks of different colors. As an example of the ink, black (K), cyan ( C), magenta (M) and yellow (Y) inks are separately stored in these liquid containers 17. The ink supplied from each liquid container 17 is discharged toward the paper P from the discharge head 16 moving in the scanning direction X together with the carriage 15. As a result, a color image or character is printed on the paper P.

走査方向Xにおいてフレーム12の両端部の一方には、駆動プーリー18が配置され、両端部の他方には、従動プーリー19が配置されている。駆動プーリー18及び従動プーリー19は、回転自在な状態でフレーム12に支持されている。駆動プーリー18には、キャリッジ15の動力源となるキャリッジモーター20の出力軸が連結されている。これら一対のプーリー18,19には、無端状のタイミングベルト21が掛装されている。キャリッジモーター20の駆動力がタイミングベルト21を通じてキャリッジ15に伝達されるとき、ガイド部材14にガイドされるキャリッジ15が走査方向Xに往復移動する。   In the scanning direction X, a driving pulley 18 is disposed at one of both ends of the frame 12, and a driven pulley 19 is disposed at the other of the both ends. The driving pulley 18 and the driven pulley 19 are supported by the frame 12 in a rotatable state. An output shaft of a carriage motor 20 that is a power source of the carriage 15 is connected to the drive pulley 18. An endless timing belt 21 is hung on the pair of pulleys 18 and 19. When the driving force of the carriage motor 20 is transmitted to the carriage 15 through the timing belt 21, the carriage 15 guided by the guide member 14 reciprocates in the scanning direction X.

プリンター11には、搬送モーター22と、搬送モーター22が出力する駆動力によって回転される各種のローラーとが設けられている。搬送モーター22が駆動されることによって各ローラーが回転し、各ローラーが回転することによって、走査方向Xと交差する方向、例えば、走査方向Xと直交する方向である搬送方向Yに、支持台13上の用紙Pが搬送される。   The printer 11 is provided with a transport motor 22 and various rollers that are rotated by the driving force output by the transport motor 22. The rollers are rotated by driving the transport motor 22, and the rollers are rotated to rotate the rollers in a direction intersecting the scanning direction X, for example, a transport direction Y that is a direction orthogonal to the scanning direction X. The upper sheet P is conveyed.

フレーム12内において、キャリッジ15の移動領域における一端部となる非印刷領域には、吐出ヘッド16のメンテナンスを行うためのメンテナンス装置23が設けられている。メンテナンス装置23は、吐出ヘッド16からキャップ24内にインクを吐出させるフラッシングや、インク供給系のインクを吐出ヘッド16から排出させるクリーニング等を実行する。   In the frame 12, a maintenance device 23 for performing maintenance of the ejection head 16 is provided in a non-printing region that is one end of the moving region of the carriage 15. The maintenance device 23 performs flushing for discharging ink from the discharge head 16 into the cap 24, cleaning for discharging ink of the ink supply system from the discharge head 16, and the like.

次に、図2を参照し、吐出ヘッド16を備えるヘッドユニット60に信号を入力したりデータを転送したりするための構成について説明する。
図2に示すように、プリンター11は、フレーム12に固定されている回路基板30と、ヘッドユニット60に設けられているヘッド駆動回路61とを備える。ヘッド駆動回路61は、ノズル毎に1つずつ設けられた駆動素子62の駆動を制御する。ヘッド駆動回路61は、吐出ヘッド16とともにヘッドユニット60を構成している。なお、駆動素子62は、例えば、圧電振動子や静電駆動素子である。
Next, a configuration for inputting a signal and transferring data to the head unit 60 including the ejection head 16 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the printer 11 includes a circuit board 30 fixed to the frame 12 and a head drive circuit 61 provided in the head unit 60. The head drive circuit 61 controls the drive of the drive element 62 provided for each nozzle. The head drive circuit 61 constitutes a head unit 60 together with the ejection head 16. The drive element 62 is, for example, a piezoelectric vibrator or an electrostatic drive element.

ヘッド駆動回路61には、各種のデータや信号の伝送路であるフレキシブルケーブル65を介して回路基板30が電気的に接続されている。フレキシブルケーブル65は、キャリッジ15の移動を妨げない長さを有している。   The circuit board 30 is electrically connected to the head drive circuit 61 via a flexible cable 65 which is a transmission path for various data and signals. The flexible cable 65 has a length that does not hinder the movement of the carriage 15.

回路基板30は、プリンター11の駆動を制御する制御部の一例であるコントローラー31を備えている。コントローラー31は、マイクロコンピューター32と、ASIC33とを有している。ASICは、「Application Specific IC」の略記である。コントローラー31は、駆動素子62の駆動を制御するための各種のデータや各種の信号を生成する。コントローラー31が生成する各種のデータは、フレキシブルケーブル65を構成するデータ線DLを通じてヘッド駆動回路61へ送信される。コントローラー31が生成する各種の信号は、フレキシブルケーブル65を構成する信号毎の信号線SLを通じてヘッド駆動回路61へ出力される。ヘッド駆動回路61は、コントローラー31から各種のデータと信号とを受信し、受信された各種のデータに基づき、受信された信号に含まれる複数の駆動パルスの印加及び非印加を駆動素子62毎に選択し、選択された駆動パルスを駆動素子62へ入力する。駆動パルスが入力された駆動素子62と対応するノズルからはインクが吐出され、各種のデータに基づく画像や文字等の印刷が用紙Pに対して行われる。なお、複数の駆動パルスのなかには、インクを吐出させない程度に駆動素子62を振動させる駆動パルスも含まれ、こうした駆動パルスが印加された駆動素子62と対応するノズルからは、インクが吐出されず、ノズル内におけるインクの界面が微振動する。   The circuit board 30 includes a controller 31 that is an example of a control unit that controls driving of the printer 11. The controller 31 has a microcomputer 32 and an ASIC 33. ASIC is an abbreviation for “Application Specific IC”. The controller 31 generates various data and various signals for controlling driving of the driving element 62. Various data generated by the controller 31 is transmitted to the head drive circuit 61 through the data line DL constituting the flexible cable 65. Various signals generated by the controller 31 are output to the head drive circuit 61 through the signal lines SL for each signal constituting the flexible cable 65. The head drive circuit 61 receives various data and signals from the controller 31, and applies or does not apply a plurality of drive pulses included in the received signal for each drive element 62 based on the received various data. The selected drive pulse is input to the drive element 62. Ink is ejected from the nozzle corresponding to the drive element 62 to which the drive pulse is input, and printing of images, characters, and the like based on various data is performed on the paper P. Among the plurality of drive pulses, a drive pulse that vibrates the drive element 62 to such an extent that ink is not ejected is included. No ink is ejected from the nozzle corresponding to the drive element 62 to which such a drive pulse is applied, The ink interface in the nozzle vibrates slightly.

ヘッド駆動回路61へ転送されるデータには、制御データの一例である印字データSIと、選択データSPとが含まれている。データ線DLは、これらのデータSI,SPを、コントローラー31からヘッド駆動回路61へ転送する。ヘッド駆動回路61へ入力される信号には、駆動信号COM、ラッチ信号LAT、チャンネル信号CH、クロック信号SCK、転送切替信号SWが含まれる。これら各種のデータ及び各種の信号の詳細については後述する。なお、図2では、データ線DLを1本のみ示しているが、データ線DLは、インク色の数と同数であり、本実施形態では4本である。各色のデータSI,SPは色ごとに1本ずつ対応付けられたデータ線DLを通じてシリアル転送され、全ての色のデータSI,SPは全てのデータ線DLを通じてパラレル転送される。   The data transferred to the head drive circuit 61 includes print data SI which is an example of control data and selection data SP. The data line DL transfers these data SI and SP from the controller 31 to the head drive circuit 61. The signals input to the head drive circuit 61 include a drive signal COM, a latch signal LAT, a channel signal CH, a clock signal SCK, and a transfer switching signal SW. Details of these various data and various signals will be described later. In FIG. 2, only one data line DL is shown, but the number of data lines DL is the same as the number of ink colors, and in this embodiment, there are four. The data SI and SP for each color are serially transferred through the data line DL associated with each color, and the data SI and SP for all colors are transferred in parallel through all the data lines DL.

次に、図3を参照し、吐出ヘッド16について説明する。図3に示すように、吐出ヘッド16の底面であるノズル開口面161には、図中上下方向である搬送方向Yに一定のノズルピッチで一列に配列された複数のノズル162から構成されたノズル列が形成されている。ノズル列は各インクに対して1列ずつ形成され、本実施形態のノズル開口面161には、4つのノズル列が形成されている。1つのノズル列は、♯1〜♯360で示された例えば計360個のノズル162から構成されている。図3の例では、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のインクをそれぞれ吐出可能な4つのノズル列が設けられている。なお、ノズル列を構成するノズルの配列パターンは、1列状配列に限らず、2列のノズルが列方向に半ピッチずつずれたジグザグ状配列でもよい。また、一列当たりのノズル数は複数個であればその数は適宜変更してよい。   Next, the discharge head 16 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, a nozzle opening surface 161 that is the bottom surface of the ejection head 16 includes a plurality of nozzles 162 that are arranged in a line at a constant nozzle pitch in the transport direction Y that is the vertical direction in the drawing. A column is formed. One nozzle row is formed for each ink, and four nozzle rows are formed on the nozzle opening surface 161 of the present embodiment. One nozzle row is composed of, for example, a total of 360 nozzles 162 indicated by # 1 to # 360. In the example of FIG. 3, four nozzle rows are provided that can eject four colors of ink of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), respectively. The arrangement pattern of the nozzles constituting the nozzle row is not limited to the one-row arrangement, and may be a zigzag arrangement in which the two rows of nozzles are shifted by a half pitch in the row direction. If the number of nozzles per row is plural, the number may be changed as appropriate.

吐出ヘッド16には、ノズル162と同数の駆動素子62が内蔵されている。駆動素子62は、ノズル162と対向する位置に配置され、駆動素子62の素子配列は、ノズル列と同様の配列パターンを有している。なお、図3では、ノズル162の配置と駆動素子62の配置との関係を説明する便宜上から、吐出ヘッド16の外側に駆動素子62が模式的に示されている。1つの対をなすノズル162と駆動素子62とによって1つの吐出部63が構成されている。吐出ヘッド16には、例えば360個のノズル162の各々に対応する360個の吐出部63からなる吐出部群64が、各ノズル列に1つずつ設けられている。   The ejection head 16 includes the same number of drive elements 62 as the nozzles 162. The drive element 62 is disposed at a position facing the nozzle 162, and the element arrangement of the drive element 62 has the same arrangement pattern as the nozzle row. In FIG. 3, for convenience of explaining the relationship between the arrangement of the nozzles 162 and the arrangement of the drive elements 62, the drive elements 62 are schematically shown outside the ejection head 16. One discharge portion 63 is configured by the nozzle 162 and the drive element 62 forming one pair. In the ejection head 16, for example, one ejection section group 64 including 360 ejection sections 63 corresponding to each of 360 nozzles 162 is provided for each nozzle row.

次に、図5を参照し、駆動素子62の駆動に用いられる各種の信号、すなわち駆動信号COM、ラッチ信号LAT、チャンネル信号CHについて説明する。
図5に示すように、コントローラー31は、駆動信号COMを1回ずつ印加する繰り返しの期間として印刷周期TAを定める。印刷周期TAは、ラッチ信号LATによって定められる期間であって、コントローラー31は、印刷周期TAごとに1回ずつラッチ信号LATを出力する。
Next, various signals used for driving the drive element 62, that is, the drive signal COM, the latch signal LAT, and the channel signal CH will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 5, the controller 31 determines the printing cycle TA as a repeated period in which the drive signal COM is applied once. The printing cycle TA is a period determined by the latch signal LAT, and the controller 31 outputs the latch signal LAT once for each printing cycle TA.

駆動信号COMは、複数の波形である駆動パルスから構成される。本実施形態における駆動信号COMは、印刷周期TAごとの4つの駆動パルスから構成される。4つの駆動パルスは、第1駆動パルスDP1、第2駆動パルスDP2、第3駆動パルスDP3及び第4駆動パルスDP4であり、コントローラー31は、時系列的にこの順に駆動パルスを出力する。なお、第1駆動パルスDP1は、4つの駆動パルスのなかで大きな振幅を有するとともに、第1の期間T1に出力される。第2駆動パルスDP2は、4つの駆動パルスのなかで小さな振幅を有するとともに、第1の期間T1に続く第2の期間T2に出力される。第2駆動パルスDP2は、インクを吐出しない程度に駆動素子62を振動させるためのパルスであって、ノズル内のインクを微振動させる。第3駆動パルスDP3は、4つの駆動パルスのなかで大きな振幅を有するとともに、第2の期間T2に続く第3の期間T3に出力される。第4駆動パルスDP4は、4つの駆動パルスのなかで中程度の振幅を有するとともに、第3の期間に続く第4の期間T4に出力される。   The drive signal COM is composed of drive pulses having a plurality of waveforms. The drive signal COM in the present embodiment is composed of four drive pulses for each printing cycle TA. The four drive pulses are the first drive pulse DP1, the second drive pulse DP2, the third drive pulse DP3, and the fourth drive pulse DP4. The controller 31 outputs the drive pulses in this order in time series. The first drive pulse DP1 has a large amplitude among the four drive pulses and is output during the first period T1. The second drive pulse DP2 has a small amplitude among the four drive pulses and is output in the second period T2 following the first period T1. The second drive pulse DP2 is a pulse for vibrating the drive element 62 to such an extent that ink is not ejected, and slightly vibrates the ink in the nozzle. The third drive pulse DP3 has a large amplitude among the four drive pulses, and is output in a third period T3 following the second period T2. The fourth drive pulse DP4 has a medium amplitude among the four drive pulses, and is output in a fourth period T4 following the third period.

ラッチ信号LATは、ヘッド駆動回路61がコントローラー31から受信した各種のデータを確定するための信号である。ラッチ信号LATは、駆動信号COMの出力が開始されるタイミング、すなわち第1駆動パルスDP1が出力されるタイミングを規定する。   The latch signal LAT is a signal for determining various data received from the controller 31 by the head driving circuit 61. The latch signal LAT defines the timing when the output of the drive signal COM is started, that is, the timing when the first drive pulse DP1 is output.

チャンネル信号CHは、駆動信号COMに含まれる4つの駆動パルスにおいて、先に出力された駆動パルスから、これに続いて出力される次の駆動パルスに切り替わるタイミングを規定する。すなわち、チャンネル信号CHは、第1駆動パルスDP1から第2駆動パルスDP2に切り替わるタイミングで出力され、第2駆動パルスDP2から第3駆動パルスDP3に切り替わるタイミングで出力され、第3駆動パルスDP3から第4駆動パルスDP4に切り替わるタイミングで出力される。   The channel signal CH defines the timing at which the four driving pulses included in the driving signal COM are switched from the previously output driving pulse to the next driving pulse output subsequent thereto. That is, the channel signal CH is output at a timing when the first driving pulse DP1 is switched to the second driving pulse DP2, is output at a timing when the second driving pulse DP2 is switched to the third driving pulse DP3, and is output from the third driving pulse DP3. It is output at the timing of switching to the 4 drive pulse DP4.

コントローラー31は、黒の印字制御データSIn(K)と、シアンの印字制御データSIn(C)と、マゼンタの印字制御データSIn(M)と、イエローの印字制御データSIn(Y)とを、クロック信号SCKに同期させてフレキシブルケーブル65を通じてヘッド駆動回路61へ転送する。なお、以下の説明では、特に色を区別しない場合は、単に印字制御データSInと称す。   The controller 31 generates a black print control data SIn (K), a cyan print control data SIn (C), a magenta print control data SIn (M), and a yellow print control data SIn (Y). The signal is transferred to the head drive circuit 61 through the flexible cable 65 in synchronization with the signal SCK. In the following description, when the colors are not particularly distinguished, they are simply referred to as print control data SIn.

コントローラー31から送信される印字制御データSInは、印字データSIと選択データSPとから構成されている。印字データSIは、ノズル列ごとに生成され、ノズル列に含まれる全ての吐出部63に対し、吐出あるいは非吐出を1回定める。選択データSPは、駆動信号COMに含まれる4つの駆動パルスから、駆動に用いられる駆動パルスをヘッド駆動回路61に選択させるためのデータである。   The print control data SIn transmitted from the controller 31 is composed of print data SI and selection data SP. The print data SI is generated for each nozzle row, and discharge or non-discharge is determined once for all the discharge units 63 included in the nozzle row. The selection data SP is data for causing the head driving circuit 61 to select a driving pulse used for driving from four driving pulses included in the driving signal COM.

コントローラー31は、印字制御データSInをクロック信号SCKに同期させてヘッド駆動回路61に転送する。このとき、コントローラー31は、印字データSIを出力した後に、選択データSPを出力し、印字制御データSInの転送を印刷周期TA毎に繰り返す。すなわち、コントローラー31は、黒の印字データSI(K)及び黒の選択データSPと、シアンの印字データSI(C)及びシアンの選択データSPとを印刷周期TA内にクロック信号SCKに同期させて1つずつ転送する。また、コントローラー31は、マゼンタの印字データSI(M)及びマゼンタの選択データSPと、イエローの印字データSI(Y)及びイエローの選択データSPとを印刷周期TA内にクロック信号SCKに同期させて1つずつ転送する。1つの印刷周期TAに転送された印字制御データSInは、当該印刷周期TAの次の印刷周期TAにおける吐出制御に用いられる。   The controller 31 transfers the print control data SIn to the head drive circuit 61 in synchronization with the clock signal SCK. At this time, the controller 31 outputs the selection data SP after outputting the printing data SI, and repeats the transfer of the printing control data SIn every printing cycle TA. That is, the controller 31 synchronizes the black print data SI (K) and the black selection data SP and the cyan print data SI (C) and the cyan selection data SP with the clock signal SCK within the print cycle TA. Transfer one by one. Further, the controller 31 synchronizes the magenta print data SI (M) and the magenta selection data SP, and the yellow print data SI (Y) and the yellow selection data SP with the clock signal SCK within the print cycle TA. Transfer one by one. The print control data SIn transferred in one printing cycle TA is used for ejection control in the printing cycle TA next to the printing cycle TA.

次に、図4を参照して、印字データSI及び選択データSPについて説明する。
印字データSIは、インクの吐出、及び、非吐出をノズル162毎に規定する。さらに、本実施形態の印字データSIは、駆動素子62の駆動態様として、駆動素子62の駆動によって用紙Pに形成されるインクのドットの大きさを規定する。印字データSIは、例えば、ノズル162毎に2ビットを割り当てた4階調のデータであり、無ドット、小ドット、中ドット、及び大ドットのいずれかのドットサイズをノズル162毎に表す。印字データSIは、各ノズル162に割り当てられた2ビットのなかの上位ビットだけからなる上位ビットデータSIHと、各ノズル162に割り当てられた2ビットのなかの下位ビットだけからなる下位ビットデータSILとを含む。上位ビットデータSIHが有するビット数は、360個のノズル162に対し、各ノズル162に1ビットずつ対応付けられた360ビットである。下位ビットデータSILの有するビット数もまた、360個のノズル162に対し、各ノズル162に1ビットずつ対応付けられた360ビットである。
Next, the print data SI and the selection data SP will be described with reference to FIG.
The print data SI defines ink ejection and non-ejection for each nozzle 162. Further, the print data SI of the present embodiment defines the size of the ink dots formed on the paper P by the drive of the drive element 62 as the drive mode of the drive element 62. The print data SI is, for example, four-gradation data in which 2 bits are assigned to each nozzle 162, and represents the dot size of any one of no dots, small dots, medium dots, and large dots for each nozzle 162. The print data SI includes upper bit data SIH consisting of only the upper bits of the two bits assigned to each nozzle 162, and lower bit data SIL consisting of only the lower bits of the two bits assigned to each nozzle 162. including. The number of bits included in the high-order bit data SIH is 360 bits in which 360 bits are associated with each nozzle 162 by one bit. The number of bits included in the lower-order bit data SIL is also 360 bits, in which one bit is associated with each nozzle 162 for 360 nozzles 162.

選択データSPは、各駆動素子62の駆動態様を選択するためのデータである。本実施形態における駆動素子62の駆動態様は4種類であり、選択データSPは、駆動態様ごとの第4駆動パルスDP4の選択を示す4ビットのデータを含む。また、選択データSPは、駆動態様ごとの第3駆動パルスDP3の選択を示す4ビットのデータ、駆動態様ごとの第2駆動パルスDP2の選択を示す4ビットのデータ、及び駆動態様ごとの第1駆動パルスDP1の選択を示す4ビットのデータを含む。   The selection data SP is data for selecting the driving mode of each driving element 62. There are four types of drive modes of the drive element 62 in the present embodiment, and the selection data SP includes 4-bit data indicating selection of the fourth drive pulse DP4 for each drive mode. The selection data SP includes 4-bit data indicating selection of the third driving pulse DP3 for each driving mode, 4-bit data indicating selection of the second driving pulse DP2 for each driving mode, and first data for each driving mode. It includes 4-bit data indicating selection of drive pulse DP1.

次に、図6を参照し、プリンター11の電気的構成について説明する。なお、以下では、1回の印刷周期TAにおいて各ノズルから吐出されるインクが1つずつのドットを形成し、用紙Pにおいて各ドットの形成される領域が1つずつの画素である。また、1回の印刷周期TAにおいて各ノズル列の吐出によってドットの形成される画素の列が1列の画素列であり、各画素列にドットを形成するための印字制御データSInが1列分の印字制御データSInである。また、キャリッジ15が走査方向Xに1回往動すること、すなわち、1回の主走査が行われる間にドットが形成される画素の集合が1行の画素行であり、1行の画素行にドットを形成するための印字制御データSInが1行分の印字制御データSInである。1行分の印字制御データSInには、複数列分の印字制御データSInが含まれる。   Next, the electrical configuration of the printer 11 will be described with reference to FIG. In the following, the ink ejected from each nozzle forms one dot in one printing cycle TA, and the area where each dot is formed on the paper P is one pixel. In addition, a pixel row in which dots are formed by ejection of each nozzle row in one printing cycle TA is one pixel row, and print control data SIn for forming dots in each pixel row is equivalent to one row. Print control data SIn. Further, when the carriage 15 moves once in the scanning direction X, that is, a set of pixels in which dots are formed during one main scan is performed, one pixel row, and one pixel row The print control data SIn for forming dots in the line is the print control data SIn for one line. The print control data SIn for one line includes print control data SIn for a plurality of columns.

また、1枚の用紙Pに含まれる各画素行を、ドットが形成される順番に、すなわち、搬送方向Yに並ぶ順番に、1行目の画素行、2行目の画素行、…と称し、1行目の画素行のための印字制御データSInを1行目の印字制御データSIn、2行目の画素行のための印字制御データSInを2行目の印字制御データSIn、…と称する。さらに、1行の画素行に含まれる複数の画素列を、ドットが形成される順番に、すなわち、走査方向Xに並ぶ順番に、1列目の画素列、2列目の画素列、…と称し、1列目の画素列のための印字制御データSInを1列目の印字制御データSIn、2列目の画素列のための印字制御データSInを2列目の印字制御データSIn、…と称する。   Each pixel row included in one sheet of paper P is referred to as a first pixel row, a second pixel row,... In the order in which dots are formed, that is, in the order in which the dots are arranged in the transport direction Y. The print control data SIn for the first pixel row is called the first print control data SIn, the print control data SIn for the second pixel row is called the second print control data SIn,. . Further, a plurality of pixel columns included in one pixel row are arranged in the order in which dots are formed, that is, in the order in which they are arranged in the scanning direction X, the first pixel column, the second pixel column,. The print control data SIn for the first pixel row is designated as the first print control data SIn, the print control data SIn for the second pixel row is designated as the second print control data SIn,. Called.

すなわち、1枚の用紙Pにて最も初めにドットが形成される画素列は、1行1列目の画素列である。コントローラー31に入力された1つの印刷ジョブデータが処理されるにあたり、コントローラー31からヘッド駆動回路61へ最初に転送される印字制御データSInは、1行1列目の印字制御データSInである。そして、コントローラー31からヘッド駆動回路61へは、各画素行及び各画素列の配置の順に従って、各画素行及び各画素列の印字制御データSInが転送される。   That is, the pixel column in which dots are first formed on one sheet of paper P is the pixel column in the first row and first column. When one print job data input to the controller 31 is processed, the print control data SIn first transferred from the controller 31 to the head drive circuit 61 is the print control data SIn in the first row and the first column. Then, the print control data SIn for each pixel row and each pixel column is transferred from the controller 31 to the head drive circuit 61 in the order of the arrangement of each pixel row and each pixel column.

図6に示すように、プリンター11のコントローラー31は、マイクロコンピューター32(以下、単に「コンピューター32」とも称す。)及びASIC33に加え、外部インターフェイス(以下、「外部I/F」ともいう。)34と、内部インターフェイス(以下、「内部I/F」ともいう。)35とを備えている。外部I/F34はパーソナルコンピューター等のホスト装置から印刷ジョブデータ(以下、単に「印刷ジョブ」ともいう。)を受信するためのインターフェイスであり、内部I/F35はヘッド駆動回路61との間で通信を行うためのインターフェイスである。   As shown in FIG. 6, the controller 31 of the printer 11 includes an external interface (hereinafter also referred to as “external I / F”) 34 in addition to the microcomputer 32 (hereinafter also simply referred to as “computer 32”) and the ASIC 33. And an internal interface (hereinafter also referred to as “internal I / F”) 35. The external I / F 34 is an interface for receiving print job data (hereinafter also simply referred to as “print job”) from a host device such as a personal computer, and the internal I / F 35 communicates with the head drive circuit 61. It is an interface for doing.

コンピューター32は、CPU等で構成される主制御部41と、各種データを一時的に記憶するRAM42と、各種プログラム等を記憶する不揮発性メモリー43とを有している。コンピューター32には、各種の指示や入力をプリンター11に与えるために操作される操作部25と、例えば液晶表示パネルからなる表示部26とが電気的に接続されている。主制御部41は、操作部25からの信号に基づいて指示や設定内容等を受け付ける処理、及び表示部26にメニュー画面や各種のメッセージ等を表示させる表示処理を行う。   The computer 32 includes a main control unit 41 composed of a CPU, a RAM 42 that temporarily stores various data, and a nonvolatile memory 43 that stores various programs. The computer 32 is electrically connected to an operation unit 25 that is operated to give various instructions and inputs to the printer 11 and a display unit 26 including, for example, a liquid crystal display panel. The main control unit 41 performs processing for receiving an instruction, setting content, and the like based on a signal from the operation unit 25 and display processing for displaying a menu screen, various messages, and the like on the display unit 26.

また、主制御部41は、モーター駆動回路51,52を介してキャリッジモーター20及び搬送モーター22の駆動を制御する。
具体的には、主制御部41は、まず、モーター駆動回路52を介した搬送モーター22の駆動の制御によって、インクの吐出される初期位置に向け搬送モーター22に用紙Pを搬送させる。初期位置は、1行1列目の画素列が、吐出ヘッド16と対向する用紙Pの位置である。用紙Pの初期位置までの搬送の制御を主制御部41が完了するとき、コントローラー31は、駆動素子62への駆動パルスの出力を開始する。また、主制御部41は、キャリッジ15を走査方向Xに往復させるごとに、搬送モーター22の駆動を制御し、搬送方向Yに1行分の画素行の長さだけ用紙Pを搬送する。
The main control unit 41 controls driving of the carriage motor 20 and the transport motor 22 via the motor drive circuits 51 and 52.
Specifically, the main control unit 41 first causes the transport motor 22 to transport the paper P toward the initial position where ink is ejected by controlling the drive of the transport motor 22 via the motor drive circuit 52. The initial position is the position of the paper P in which the pixel column in the first row and first column faces the ejection head 16. When the main control unit 41 completes the control of the conveyance of the paper P to the initial position, the controller 31 starts outputting drive pulses to the drive element 62. Further, every time the carriage 15 is reciprocated in the scanning direction X, the main control unit 41 controls the driving of the transport motor 22 and transports the paper P in the transport direction Y by the length of one pixel row.

また、主制御部41は、モーター駆動回路51を介したキャリッジモーター20の駆動の制御によって、キャリッジ15の移動領域における一端部から、1列目の画素列に対してインクを吐出する位置に向けて、キャリッジ15を加速移動させる。インクを吐出する位置までのキャリッジ15の搬送の制御を主制御部41が完了するとき、コントローラー31は、駆動素子62への駆動パルスの出力を開始する。その後、主制御部41は、吐出部63から間欠的にインクが吐出されている間、キャリッジ15をおよそ定速で走査方向Xに移動させる。そして、主制御部41は、互いに隣接する行の画素に対するインクの吐出の間の期間で、キャリッジ15を加減速させる。なお、キャリッジ15の加減速は、画素行の端部付近に含まれる画素列に対してインクが吐出されている間にも行われてもよい。   Further, the main control unit 41 controls the driving of the carriage motor 20 via the motor driving circuit 51 to direct ink from one end in the moving region of the carriage 15 to a position where ink is ejected to the first pixel column. As a result, the carriage 15 is accelerated. When the main control unit 41 completes the control of the carriage 15 to the ink ejection position, the controller 31 starts outputting drive pulses to the drive element 62. Thereafter, the main control unit 41 moves the carriage 15 in the scanning direction X at a substantially constant speed while ink is intermittently ejected from the ejection unit 63. The main control unit 41 accelerates or decelerates the carriage 15 during a period between the ejection of ink to pixels in adjacent rows. The acceleration / deceleration of the carriage 15 may also be performed while ink is being ejected to the pixel columns included near the ends of the pixel rows.

ASIC33は、クロック信号SCKを発生する発振回路45と、上記の駆動信号COM等を生成する駆動信号生成部の一例である駆動信号生成回路46と、印字データSI及び選択データSP等のデータを出力するデータ出力制御部47とを備えている。   The ASIC 33 outputs an oscillation circuit 45 that generates a clock signal SCK, a drive signal generation circuit 46 that is an example of a drive signal generation unit that generates the drive signal COM, and data such as print data SI and selection data SP. And a data output control unit 47.

RAM42は、入力バッファー42A、ワークメモリー42B及び出力バッファー42Cを有している。入力バッファー42Aには、外部I/F34がホスト装置から受信した印刷ジョブ中の印刷データが一時的に記憶される。ワークメモリー42Bには、処理途中のデータ等が一時的に記憶される。イメージバッファーでもある出力バッファー42Cには、ヘッド駆動回路61にシリアル転送される印刷用イメージデータとしての印字データSIが展開される。   The RAM 42 has an input buffer 42A, a work memory 42B, and an output buffer 42C. The input buffer 42A temporarily stores print data in a print job received by the external I / F 34 from the host device. The work memory 42B temporarily stores data being processed. In the output buffer 42C, which is also an image buffer, print data SI as image data for printing that is serially transferred to the head drive circuit 61 is developed.

主制御部41は、吐出制御信号生成部411を備えている。吐出制御信号生成部411は、入力バッファー42A内の印刷データを読み出して解析し、不揮発性メモリー43内のフォントデータやグラッフィック関数等を参照して複数ビットの印字データSIに展開する。この展開された印字データSIは出力バッファー42Cに記憶され、吐出ヘッド16の1回の主走査分に相当する印字データSI、すなわち、1行分の印字データSIが得られると、この1行分の印字データSIが、データ出力制御部47に出力される。なお、本実施形態では、吐出制御信号生成部411が、データ生成部の一例に相当する。   The main control unit 41 includes a discharge control signal generation unit 411. The ejection control signal generation unit 411 reads out and analyzes the print data in the input buffer 42A, and develops it into multi-bit print data SI with reference to font data, a graphic function, etc. in the nonvolatile memory 43. The developed print data SI is stored in the output buffer 42C. When print data SI corresponding to one main scan of the ejection head 16, that is, one line of print data SI is obtained, this one line worth of print data SI is obtained. The print data SI is output to the data output control unit 47. In the present embodiment, the discharge control signal generation unit 411 corresponds to an example of a data generation unit.

また、主制御部41は、駆動信号COMやラッチ信号LATやチャンネル信号CHのヘッド駆動回路61への出力を駆動信号生成回路46に指示する。駆動信号生成回路46は、主制御部41からの指示に基づき、駆動信号COM、ラッチ信号LAT及びチャンネル信号CHを生成し、これら各信号COM,LAT,CHを、内部I/F35を通じてヘッド駆動回路61に入力する。すなわち、駆動信号生成回路46は、第1駆動パルスDP1、第2駆動パルスDP2、第3駆動パルスDP3及び第4駆動パルスDP4を、時系列的に配置した駆動信号COMを印刷周期TA単位で繰り返し生成する。駆動信号生成回路46は、駆動信号COMの出力が開始されるタイミングと、ラッチ信号LATの出力が開始されるタイミングとの同期をとる。駆動信号生成回路46は、駆動信号COMにおいて前の駆動パルスから次の駆動パルスに切り替わるタイミングと、チャンネル信号CHが出力されるタイミングとの同期をとる。こうした各信号COM,LAT,CHは、内部I/F35からフレキシブルケーブル65を介してヘッド駆動回路61に入力される。また、駆動信号生成回路46は、各種のデータの転送を開始させるためのデータトリガーDTをデータ出力制御部47に入力する。   The main control unit 41 instructs the drive signal generation circuit 46 to output the drive signal COM, the latch signal LAT, and the channel signal CH to the head drive circuit 61. The drive signal generation circuit 46 generates a drive signal COM, a latch signal LAT, and a channel signal CH based on an instruction from the main control unit 41, and outputs the signals COM, LAT, and CH to the head drive circuit through the internal I / F 35. Input to 61. That is, the drive signal generation circuit 46 repeats the drive signal COM in which the first drive pulse DP1, the second drive pulse DP2, the third drive pulse DP3, and the fourth drive pulse DP4 are arranged in time series in units of the printing cycle TA. Generate. The drive signal generation circuit 46 synchronizes the timing when the output of the drive signal COM is started and the timing when the output of the latch signal LAT is started. The drive signal generation circuit 46 synchronizes the timing at which the previous drive pulse is switched to the next drive pulse in the drive signal COM and the timing at which the channel signal CH is output. These signals COM, LAT, and CH are input from the internal I / F 35 to the head drive circuit 61 via the flexible cable 65. Further, the drive signal generation circuit 46 inputs a data trigger DT for starting transfer of various data to the data output control unit 47.

主制御部41は、印字制御データSInの転送をデータ出力制御部47に指示する。データ出力制御部47は、RAM42に直接アクセスする許可を主制御部41から得る。また、データ出力制御部47は、不揮発性メモリー43に直接アクセスする許可を主制御部41から得て、選択データSPを不揮発性メモリー43から読み出す。データ出力制御部47は、出力バッファー42Cから読み出した印字データSIと、不揮発性メモリー43から読み出した選択データSPとを、発振回路45からのクロック信号SCKに同期させて送信する。   The main control unit 41 instructs the data output control unit 47 to transfer the print control data SIn. The data output control unit 47 obtains permission from the main control unit 41 to directly access the RAM 42. Further, the data output control unit 47 obtains permission from the main control unit 41 to directly access the nonvolatile memory 43 and reads the selection data SP from the nonvolatile memory 43. The data output control unit 47 transmits the print data SI read from the output buffer 42C and the selection data SP read from the nonvolatile memory 43 in synchronization with the clock signal SCK from the oscillation circuit 45.

詳細には、データ出力制御部47は、印字データSIを1ノズル列分ずつ、すなわち1画素列分ずつ、フレキシブルケーブル65を通じてヘッド駆動回路61へシリアル転送する。さらに、データ出力制御部47は、駆動信号生成回路46からデータトリガーDTが入力されると、1画素列分ずつの印字データSIの転送に続けて選択データSPをヘッド駆動回路61へシリアル転送する。   Specifically, the data output control unit 47 serially transfers the print data SI to the head drive circuit 61 through the flexible cable 65 by one nozzle row, that is, one pixel row. Further, when the data trigger DT is input from the drive signal generation circuit 46, the data output control unit 47 serially transfers the selection data SP to the head drive circuit 61 following the transfer of the print data SI for each pixel column. .

選択データSPには、例えば印刷モードに応じた論理配列が設定されており、その印刷ジョブで指定された印刷モードに応じた選択データSPが出力される。なお、本実施形態のプリンター11には、例えば、印刷速度よりも印刷品質を優先する写真印刷モードなどの高画質印刷モードと、印刷品質よりも印刷速度を優先するドラフト印刷モードなどの高速印刷モードとを含む複数の印刷モードが用意されている。不揮発性メモリー43には、印刷モード毎の複数の選択データSPが記憶されている。コントローラー31は印刷開始時に不揮発性メモリー43から指定の印刷モードに応じた1つの選択データSPを読み出し、その読み出した選択データSPを、印字データSIの出力の度に、印字データSIに続けてヘッド駆動回路61へ出力する。なお、印刷とは関係のないインクを吐出するフラッシング時において、印刷時の駆動パルスとは異なるメンテナンス専用の駆動パルスを用いる場合には、フラッシング用の選択データSPがフラッシング開始時に出力され、フラッシング終了後には、フラッシング前の選択データSPが出力される。   For example, a logical array corresponding to the print mode is set in the selection data SP, and the selection data SP corresponding to the print mode specified in the print job is output. Note that the printer 11 of the present embodiment includes, for example, a high-quality print mode such as a photo print mode that gives priority to print quality over the print speed, and a high-speed print mode such as draft print mode that gives priority to print speed over print quality. A plurality of printing modes including are prepared. The nonvolatile memory 43 stores a plurality of selection data SP for each print mode. The controller 31 reads one selection data SP corresponding to the designated print mode from the nonvolatile memory 43 at the start of printing, and the read selection data SP is output to the head after the print data SI every time the print data SI is output. Output to the drive circuit 61. In the case of flushing for ejecting ink that is not related to printing, if a driving pulse dedicated for maintenance that is different from the driving pulse at the time of printing is used, the selection data SP for flushing is output at the start of flushing and the flushing is completed. Later, selection data SP before flushing is output.

ここで、本実施形態では、データ出力制御部47は、1行1列目の印字データSI及び選択データSP、すなわち、1枚の用紙Pに対する印刷ジョブの処理に際して最初に転送される印字制御データSInを、ヘッド駆動回路61へ向けて2回出力する。これらのデータは、いずれも、駆動信号生成回路46が駆動信号COMを出力する前、すなわち、印刷周期TAの開始前にヘッド駆動回路61へ転送される。換言すれば、1行1列目の印字制御データSInは、吐出部63からのインクの吐出が開始される前に、2回、ヘッド駆動回路へ転送される。   Here, in this embodiment, the data output control unit 47 prints data SI and selection data SP in the first row and first column, that is, print control data that is first transferred when processing a print job for one sheet P. SIn is output twice to the head drive circuit 61. All of these data are transferred to the head drive circuit 61 before the drive signal generation circuit 46 outputs the drive signal COM, that is, before the start of the printing cycle TA. In other words, the print control data SIn in the first row and the first column is transferred to the head drive circuit twice before the ejection of ink from the ejection unit 63 is started.

送信される2つのデータは同一の論理配列を有するデータであり、以下では、データ出力制御部47が1回目に出力する1行1列目の印字制御データSInを第1印字制御データSIn1と称し、データ出力制御部47が2回目に出力する1行1列目の印字制御データSInを第2印字制御データSIn2と称する。   The two data to be transmitted are data having the same logical arrangement, and hereinafter, the print control data SIn in the first row and the first column output by the data output control unit 47 for the first time is referred to as first print control data SIn1. The print control data SIn in the first row and the first column output by the data output control unit 47 for the second time is referred to as second print control data SIn2.

データ出力制御部47は、第1印字制御データSIn1を出力した後、第2印字制御データSIn2の出力を開始するまでの間に、転送切替信号SWを、フレキシブルケーブル65を通じてヘッド駆動回路61へ出力する。転送切替信号SWは、第1印字制御データSIn1の転送期間と、第2印字制御データSIn2の転送期間との切り替わりを示す信号である。   The data output control unit 47 outputs the transfer switching signal SW to the head drive circuit 61 through the flexible cable 65 until the output of the second print control data SIn2 is started after the first print control data SIn1 is output. To do. The transfer switching signal SW is a signal indicating switching between the transfer period of the first print control data SIn1 and the transfer period of the second print control data SIn2.

図6に示すように、ヘッド駆動回路61は、インクの種類毎、すなわちノズル列毎に1つずつ備えられている。各ヘッド駆動回路61は、制御回路70、受信部71、SP記憶部72、エラーチェック部74、及び吐出制御部75を有している。   As shown in FIG. 6, one head driving circuit 61 is provided for each type of ink, that is, for each nozzle row. Each head drive circuit 61 includes a control circuit 70, a reception unit 71, an SP storage unit 72, an error check unit 74, and a discharge control unit 75.

SP記憶部72には、非吐出選択データの一例である非印字選択データSPxが記憶されている。非印字選択データSPxは、印字データSIがいずれの階調情報を示す場合であっても、駆動素子62に供給するパルスとして、駆動信号COMのうちの第2駆動パルスDP2のみ、すなわち、ノズルからインクを吐出させずにノズル内のインクを微振動させるためのパルスのみを選択するための選択データSPである。なお、以下では、コントローラー31からヘッド駆動回路61に送信された印字制御データSInに含まれる選択データSPを、転送選択データSPrと称する。   The SP storage unit 72 stores non-print selection data SPx, which is an example of non-ejection selection data. The non-print selection data SPx includes only the second drive pulse DP2 of the drive signal COM as a pulse to be supplied to the drive element 62, that is, from the nozzle, regardless of the gradation information indicated by the print data SI. This is selection data SP for selecting only pulses for causing the ink in the nozzle to vibrate without ejecting ink. Hereinafter, the selection data SP included in the print control data SIn transmitted from the controller 31 to the head drive circuit 61 is referred to as transfer selection data SPr.

受信部71は、1列分の印字制御データSInをクロック信号SCKに同期させてデータ出力制御部47から順次入力する。受信部71は、印字制御データSInの入力先を切り替えるセレクター機能を備え、1行1列目の印字制御データSInを入力するときには、第1印字制御データSIn1をエラーチェック部74に入力し、第2印字制御データSIn2を吐出制御部75に入力する。また、受信部71は、1行2列目以降の印字制御データSInを入力するときには、印字制御データSInを吐出制御部75に入力する。   The receiving unit 71 sequentially inputs print control data SIn for one column from the data output control unit 47 in synchronization with the clock signal SCK. The receiving unit 71 has a selector function for switching the input destination of the printing control data SIn. When inputting the printing control data SIn in the first row and the first column, the receiving unit 71 inputs the first printing control data SIn1 to the error checking unit 74, 2 The print control data SIn2 is input to the ejection control unit 75. The receiving unit 71 inputs the printing control data SIn to the ejection control unit 75 when inputting the printing control data SIn for the first row and the second column.

制御回路70は、ヘッド駆動回路61の備える各部の動作を制御する信号を出力する。具体的には、制御回路70は、エラーチェック部74の備える検証用データ格納部741への印字制御データSInの入力を制御する選択信号SEL1を出力するとともに、吐出制御部75の備える吐出用データ格納部751への印字制御データSInの入力を制御する選択信号SEL2を出力する。   The control circuit 70 outputs a signal for controlling the operation of each unit included in the head drive circuit 61. Specifically, the control circuit 70 outputs the selection signal SEL1 for controlling the input of the print control data SIn to the verification data storage unit 741 provided in the error check unit 74, and the discharge data provided in the discharge control unit 75. A selection signal SEL2 for controlling the input of the print control data SIn to the storage unit 751 is output.

印刷ジョブの処理開始時、すなわち、1行1列目の印字制御データSInの転送の開始時には、制御回路70は、印字制御データSInの入力先を検証用データ格納部741に制御する選択信号SEL1,SEL2を出力する。そして、制御回路70は、転送切替信号SWによって規定されるタイミングで、印字制御データSInの入力先を吐出用データ格納部751に制御する選択信号SEL1,SEL2を出力する。   At the start of print job processing, that is, at the start of transfer of the print control data SIn in the first row and first column, the control circuit 70 selects a selection signal SEL1 for controlling the input destination of the print control data SIn to the verification data storage unit 741. , SEL2 are output. Then, the control circuit 70 outputs selection signals SEL1 and SEL2 for controlling the input destination of the print control data SIn to the ejection data storage unit 751 at the timing specified by the transfer switching signal SW.

エラーチェック部74は、上記検証用データ格納部741、比較回路742、及び判定回路743を有している。このエラーチェック部74は、コントローラー31からヘッド駆動回路61に入力された1行1列目の印字制御データSInのエラーチェックを行う。具体的には、エラーチェック部74は、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とを比較することによって、入力された1行1列目の印字制御データSInが正しい印字制御データSInであるか否か、すなわち、入力された1行1列目の印字制御データSInに、論理値の反転やデータシフト等の転送エラーが生じていないかどうかを検証する。   The error check unit 74 includes the verification data storage unit 741, the comparison circuit 742, and the determination circuit 743. The error check unit 74 performs an error check on the print control data SIn in the first row and the first column input from the controller 31 to the head drive circuit 61. Specifically, the error check unit 74 compares the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2, and the input print control data SIn in the first row and first column is correct. That is, whether or not a transfer error such as inversion of the logical value or data shift has occurred in the input print control data SIn in the first row and first column is verified.

検証用データ格納部741には、制御回路70から選択信号SEL1が入力され、また、コントローラー31からラッチ信号LATが入力される。制御回路70が検証用データ格納部741に選択信号SEL1を入力するとき、検証用データ格納部741は、第1印字制御データSIn1を入力し、入力された第1印字制御データSIn1をラッチ信号LATによって確定する。   The verification data storage unit 741 receives the selection signal SEL 1 from the control circuit 70 and the latch signal LAT from the controller 31. When the control circuit 70 inputs the selection signal SEL1 to the verification data storage unit 741, the verification data storage unit 741 inputs the first print control data SIn1 and uses the input first print control data SIn1 as the latch signal LAT. To confirm.

比較回路742は、検証用データ格納部741から入力した第1印字制御データSIn1と、吐出用データ格納部751から入力した第2印字制御データSIn2とを比較して、比較結果を判定回路743に出力する。   The comparison circuit 742 compares the first print control data SIn1 input from the verification data storage unit 741 with the second print control data SIn2 input from the ejection data storage unit 751, and sends the comparison result to the determination circuit 743. Output.

判定回路743は、比較回路742から入力された比較結果に基づいて、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致するか否かを示す判定信号JSを出力する。吐出制御部75は、選択情報生成部752を備え、判定信号JSは、選択情報生成部752に入力される選択データSPを、転送選択データSPrと非印字選択データSPxとのいずれかに設定する。例えば、判定信号JSがこれらのデータの一致を示すとき、選択情報生成部752には、吐出用データ格納部751に格納されている第2印字制御データSIn2が含む転送選択データSPrが入力される。一方、判定信号JSがデータの不一致を示すとき、選択情報生成部752には、SP記憶部72が出力した非印字選択データSPxが入力される。   The determination circuit 743 outputs a determination signal JS indicating whether or not the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match based on the comparison result input from the comparison circuit 742. The discharge control unit 75 includes a selection information generation unit 752, and the determination signal JS sets the selection data SP input to the selection information generation unit 752 to either the transfer selection data SPr or the non-print selection data SPx. . For example, when the determination signal JS indicates coincidence of these data, the selection information generation unit 752 receives the transfer selection data SPr included in the second print control data SIn2 stored in the ejection data storage unit 751. . On the other hand, when the determination signal JS indicates data mismatch, the non-print selection data SPx output from the SP storage unit 72 is input to the selection information generation unit 752.

ここで、上記制御回路70は、転送切替信号SWの入力に基づいて、所定の期間だけ有効となる判定制御信号CNTを出力する。制御回路70は、制御回路70に含まれるタイマーなどの計時の結果を参照し、転送切替信号SWの入力から所定時間が経過した後に、判定制御信号CNTを無効から有効へ切り替え、さらに所定時間が経過した後に有効から無効へ切り替える。例えば、判定制御信号CNTは、1行2列目の印字制御データSInが、吐出制御部75の選択情報生成部752及びゲートドライバー回路753に入力される前に無効となる。   Here, the control circuit 70 outputs a determination control signal CNT that is valid for a predetermined period based on the input of the transfer switching signal SW. The control circuit 70 refers to the result of timing such as a timer included in the control circuit 70, switches the determination control signal CNT from invalid to valid after a predetermined time has elapsed from the input of the transfer switching signal SW, and further determines the predetermined time. Switch from enabled to disabled after a lapse. For example, the determination control signal CNT becomes invalid before the print control data SIn in the first row and the second column is input to the selection information generation unit 752 and the gate driver circuit 753 of the ejection control unit 75.

判定制御信号CNTが有効である期間には、上述のように、選択情報生成部752には、判定信号JSの示す判定結果に応じた選択データSPが入力される。判定制御信号CNTが無効である期間には、選択情報生成部752には、吐出用データ格納部751に格納されている第2印字制御データSIn2が含む転送選択データSPrが入力される。   During the period in which the determination control signal CNT is valid, the selection data SP corresponding to the determination result indicated by the determination signal JS is input to the selection information generation unit 752 as described above. During the period when the determination control signal CNT is invalid, the selection information generation unit 752 receives transfer selection data SPr included in the second print control data SIn2 stored in the ejection data storage unit 751.

吐出制御部75は、上記吐出用データ格納部751、上記選択情報生成部752、及び上記ゲートドライバー回路753を有している。吐出用データ格納部751は、印字制御データSInのうちの印字データSIが格納される印字データ格納部754を備えている。   The ejection control unit 75 includes the ejection data storage unit 751, the selection information generation unit 752, and the gate driver circuit 753. The ejection data storage unit 751 includes a print data storage unit 754 that stores print data SI of the print control data SIn.

吐出用データ格納部751には、制御回路70から選択信号SEL2が入力され、また、コントローラー31からラッチ信号LATが入力される。制御回路70が吐出用データ格納部751に選択信号SEL2を入力するとき、吐出用データ格納部751は、第2印字制御データSIn2を入力し、入力された第2印字制御データSIn2をラッチ信号LATによって確定する。そして、印字データ格納部754は、ラッチされた印字データSIを、ゲートドライバー回路753に出力する。   The ejection data storage unit 751 receives a selection signal SEL2 from the control circuit 70 and a latch signal LAT from the controller 31. When the control circuit 70 inputs the selection signal SEL2 to the discharge data storage unit 751, the discharge data storage unit 751 inputs the second print control data SIn2, and the input second print control data SIn2 is the latch signal LAT. To confirm. Then, the print data storage unit 754 outputs the latched print data SI to the gate driver circuit 753.

選択情報生成部752には、転送選択データSPr、もしくは、非印字選択データSPxが入力されるとともに、コントローラー31からラッチ信号LAT及びチャンネル信号CHが入力される。選択情報生成部752は、入力された選択データSP、ラッチ信号LAT、及びチャンネル信号CHに基づいてデコードデータを生成する。デコードデータは、ゲートドライバー回路753にパルス選択情報PSを生成させるためのデータである。パルス選択情報PSは、4つの駆動パルスの少なくとも1つを選択する例えば4ビットの論理配列である。パルス選択情報PSは、印字データSIにおいてノズル162毎に割り当てたドットサイズのそれぞれに、駆動パルスや駆動パルスの組み合わせを対応づける。すなわち、印字データSIは、無ドット、小ドット、中ドット、及び大ドットのなかのいずれかのドットサイズをノズル162毎に対応付け、パルス選択情報PSは、各ドットサイズに対し駆動パルスや駆動パルスの組み合わせを対応付ける。   The selection information generator 752 receives the transfer selection data SPr or the non-print selection data SPx, and also receives the latch signal LAT and the channel signal CH from the controller 31. The selection information generation unit 752 generates decode data based on the input selection data SP, latch signal LAT, and channel signal CH. The decoded data is data for causing the gate driver circuit 753 to generate the pulse selection information PS. The pulse selection information PS is, for example, a 4-bit logical array that selects at least one of the four drive pulses. The pulse selection information PS associates a drive pulse or a combination of drive pulses with each dot size assigned to each nozzle 162 in the print data SI. That is, in the print data SI, any one of the dot sizes of no dots, small dots, medium dots, and large dots is associated with each nozzle 162, and the pulse selection information PS includes a drive pulse and a drive for each dot size. Correlate combinations of pulses.

ゲートドライバー回路753には、印字データ格納部754から印字データSI、選択情報生成部752からデコードデータ、及びコントローラー31から駆動信号COMが入力される。ゲートドライバー回路753は、これら各種のデータ、及び各種の信号に基づいて駆動素子62を駆動する。詳細には、ゲートドライバー回路753は、駆動素子62毎に、印字データSIによって選択されるドットサイズを特定し、ドットサイズに対応付けられた駆動パルスをパルス選択情報PSによって選択し、選択された駆動パルスを駆動素子62に印可する。   The gate driver circuit 753 receives print data SI from the print data storage unit 754, decode data from the selection information generation unit 752, and drive signal COM from the controller 31. The gate driver circuit 753 drives the drive element 62 based on these various data and various signals. Specifically, the gate driver circuit 753 specifies the dot size selected by the print data SI for each drive element 62, selects the drive pulse associated with the dot size by the pulse selection information PS, and selects the selected drive pulse. A drive pulse is applied to the drive element 62.

次に、図7を参照し、吐出制御部75の印字データ格納部754、選択情報生成部752、及びゲートドライバー回路753の具体的な構成の一例について説明する。なお、図7では、一のノズル列を構成する2つのノズル用の駆動素子62A,62Bの各々に対応して設けられている構成のみが図示されている。また、図7では、吐出制御部75の構成を説明する便宜上、吐出制御部75とエラーチェック部74との接続に関わる構成を割愛している。   Next, an example of a specific configuration of the print data storage unit 754, the selection information generation unit 752, and the gate driver circuit 753 of the ejection control unit 75 will be described with reference to FIG. In FIG. 7, only the configuration provided corresponding to each of the two nozzle drive elements 62A and 62B constituting one nozzle row is shown. Further, in FIG. 7, for convenience of describing the configuration of the discharge control unit 75, the configuration related to the connection between the discharge control unit 75 and the error check unit 74 is omitted.

図7に示すように、印字データ格納部754は、駆動素子62Aに対応する印字データ格納部754Aと、駆動素子62Bに対応する印字データ格納部754Bとを備えている。各印字データ格納部754A,754Bは、各駆動素子62に対して1つずつ設けられた、第1のシフトレジスター81、第2のシフトレジスター82、第1のラッチ回路83及び第2のラッチ回路84を有している。また、吐出用データ格納部751は、第3のシフトレジスター85を有している。   As shown in FIG. 7, the print data storage unit 754 includes a print data storage unit 754A corresponding to the drive element 62A and a print data storage unit 754B corresponding to the drive element 62B. Each of the print data storage units 754A and 754B includes a first shift register 81, a second shift register 82, a first latch circuit 83, and a second latch circuit, one for each drive element 62. 84. Further, the ejection data storage unit 751 has a third shift register 85.

印字データ格納部754Aにおいて、第1のシフトレジスター81は、印字データSIのうち上位ビットデータSIHを保持し、第2のシフトレジスター82は、印字データSIのうち下位ビットデータSILを保持する。同様に、印字データ格納部754Bにおいて、第1のシフトレジスター81は、印字データSIのうち上位ビットデータSIHを保持し、第2のシフトレジスター82は、印字データSIのうち下位ビットデータSILを保持する。また、第3のシフトレジスター85は、転送選択データSPrを保持する。   In the print data storage unit 754A, the first shift register 81 holds the upper bit data SIH of the print data SI, and the second shift register 82 holds the lower bit data SIL of the print data SI. Similarly, in the print data storage unit 754B, the first shift register 81 holds the upper bit data SIH of the print data SI, and the second shift register 82 holds the lower bit data SIL of the print data SI. To do. The third shift register 85 holds transfer selection data SPr.

第1のシフトレジスター81の出力端子には、第1のラッチ回路83の入力端子が電気的に接続されている。第2のシフトレジスター82の出力端子には、第2のラッチ回路84の入力端子が電気的に接続されている。各ラッチ回路83,84にラッチ信号LATが入力されると、第1のラッチ回路83は、第1のシフトレジスター81の保持する上位ビットデータSIHをラッチする。また、第2のラッチ回路84は、第2のシフトレジスター82の保持する下位ビットデータSILをラッチする。第1のラッチ回路83の出力端子、および、第2のラッチ回路84の出力端子は、比較回路742とゲートドライバー回路753とに接続されている。また、第3のシフトレジスター85の出力端子は、比較回路742と選択情報生成部752とに接続されている。   The input terminal of the first latch circuit 83 is electrically connected to the output terminal of the first shift register 81. The input terminal of the second latch circuit 84 is electrically connected to the output terminal of the second shift register 82. When the latch signal LAT is input to each of the latch circuits 83 and 84, the first latch circuit 83 latches the upper bit data SIH held by the first shift register 81. The second latch circuit 84 latches the lower bit data SIL held by the second shift register 82. The output terminal of the first latch circuit 83 and the output terminal of the second latch circuit 84 are connected to the comparison circuit 742 and the gate driver circuit 753. The output terminal of the third shift register 85 is connected to the comparison circuit 742 and the selection information generation unit 752.

選択情報生成部752は、ロジック回路86を備えている。ロジック回路86には、選択データSPが入力され、コントローラー31からラッチ信号LAT、及びチャンネル信号CHが入力される。ロジック回路86は、選択データSPから、デコーダー87がデコード処理に使用するデコードデータを生成し、そのデコードデータを、ラッチ信号LAT及びチャンネル信号CHに基づくタイミングで各デコーダー87に出力する。   The selection information generation unit 752 includes a logic circuit 86. The selection data SP is input to the logic circuit 86, and the latch signal LAT and the channel signal CH are input from the controller 31. The logic circuit 86 generates decode data used by the decoder 87 for the decoding process from the selection data SP, and outputs the decode data to each decoder 87 at a timing based on the latch signal LAT and the channel signal CH.

ゲートドライバー回路753は、駆動素子62Aに対応するゲートドライバー回路753Aと、駆動素子62Bに対応するゲートドライバー回路753Bとを備えている。各ゲートドライバー回路753A,753Bは、デコーダー87と、レベルシフター88と、スイッチ回路89とを有している。デコーダー87の入力端子には、第1のラッチ回路83の出力端子が電気的に接続され、第1のラッチ回路83がラッチした上位ビットデータSIHは、第1のラッチ回路83からデコーダー87へ入力される。デコーダー87の入力端子には、第2のラッチ回路84の出力端子が電気的に接続され、第2のラッチ回路84がラッチした下位ビットデータSILは、第2のラッチ回路84からデコーダー87へ入力される。デコーダー87の入力端子には、ロジック回路86の出力端子が接続され、ロジック回路86から出力されるデコードデータは、ロジック回路86からデコーダー87へ入力される。デコーダー87は、入力された各種のデータに基づいてパルス選択情報PSを生成し、そのパルス選択情報PSをレベルシフター88に出力する。   The gate driver circuit 753 includes a gate driver circuit 753A corresponding to the drive element 62A and a gate driver circuit 753B corresponding to the drive element 62B. Each of the gate driver circuits 753A and 753B includes a decoder 87, a level shifter 88, and a switch circuit 89. The output terminal of the first latch circuit 83 is electrically connected to the input terminal of the decoder 87, and the upper bit data SIH latched by the first latch circuit 83 is input from the first latch circuit 83 to the decoder 87. Is done. The input terminal of the decoder 87 is electrically connected to the output terminal of the second latch circuit 84, and the lower bit data SIL latched by the second latch circuit 84 is input from the second latch circuit 84 to the decoder 87. Is done. The output terminal of the logic circuit 86 is connected to the input terminal of the decoder 87, and the decoded data output from the logic circuit 86 is input from the logic circuit 86 to the decoder 87. The decoder 87 generates pulse selection information PS based on the various types of input data, and outputs the pulse selection information PS to the level shifter 88.

レベルシフター88には、デコーダー87からのパルス選択情報PSが、パルス選択情報PSにおける上位ビットのデータから順に、ラッチ信号LAT、及びチャンネル信号CHの入力毎に入力される。例えば、最初のタイミングである期間T1の開始時では、パルス選択情報PSの論理配列における最上位ビットの論理値が入力され、2番目のタイミングである期間T2の開始時では、パルス選択情報PSにおける2番目のビットの論理値が入力される。レベルシフター88は、電圧増幅器として機能する。レベルシフター88は、今回入力されたパルス選択情報PSの論理値が「1」の場合には、スイッチ回路89を駆動できる電圧、例えば数十ボルト程度の電圧に昇圧されたオン信号を出力する。また、レベルシフター88は、今回入力されたパルス選択情報PSの論理値が「0」の場合には、スイッチ回路89を駆動させないオフ信号を出力する。レベルシフター88で生成されたオン信号やオフ信号は、レベルシフター88からスイッチ回路89に入力される。例えば、期間T1の開始時においてパルス選択情報PSの論理配列における最上位ビットの論理値が「1」であるとき、レベルシフター88はスイッチ回路89にオン信号を入力する。次いで、期間T2の開始時においてパルス選択情報PSにおける2番目のビットの論理値が「0」であるとき、レベルシフター88はスイッチ回路89にオフ信号を入力する。   The level shifter 88 is supplied with the pulse selection information PS from the decoder 87 in order from the higher-order bit data in the pulse selection information PS for each input of the latch signal LAT and the channel signal CH. For example, the logical value of the most significant bit in the logic array of the pulse selection information PS is input at the start of the period T1 that is the first timing, and the pulse selection information PS is input at the start of the period T2 that is the second timing. The logical value of the second bit is input. The level shifter 88 functions as a voltage amplifier. When the logical value of the pulse selection information PS input this time is “1”, the level shifter 88 outputs an ON signal boosted to a voltage that can drive the switch circuit 89, for example, a voltage of about several tens of volts. Further, the level shifter 88 outputs an off signal that does not drive the switch circuit 89 when the logical value of the pulse selection information PS input this time is “0”. The on signal and the off signal generated by the level shifter 88 are input from the level shifter 88 to the switch circuit 89. For example, when the logical value of the most significant bit in the logic array of the pulse selection information PS is “1” at the start of the period T 1, the level shifter 88 inputs an ON signal to the switch circuit 89. Next, when the logical value of the second bit in the pulse selection information PS is “0” at the start of the period T 2, the level shifter 88 inputs an OFF signal to the switch circuit 89.

スイッチ回路89の入力端子には、コントローラー31から駆動信号COMが入力される。スイッチ回路89の出力端子には、駆動素子62Aあるいは駆動素子62Bが接続されている。スイッチ回路89の制御端子には、レベルシフター88の出力端子が接続され、レベルシフター88からオン信号及びオフ信号が入力される。スイッチ回路89にオン信号が入力されるとき、駆動素子62A,62Bの各々へ第1〜第4駆動パルスDP1〜DP4のいずれか1つが印加される。例えば、レベルシフター88に今回入力されたパルス選択情報PSの論理値が「1」であるとき、スイッチ回路89がオン状態へ遷移し、そのときの駆動パルスが駆動素子62A,62Bに印加される。一方、レベルシフター88に今回入力されたパルス選択情報PSの論理値が「0」であるとき、スイッチ回路89がオフ状態へ遷移し、そのときの駆動パルスが駆動素子62A,62Bに印加されない。   A drive signal COM is input from the controller 31 to the input terminal of the switch circuit 89. The drive element 62A or the drive element 62B is connected to the output terminal of the switch circuit 89. An output terminal of the level shifter 88 is connected to the control terminal of the switch circuit 89, and an ON signal and an OFF signal are input from the level shifter 88. When an ON signal is input to the switch circuit 89, any one of the first to fourth drive pulses DP1 to DP4 is applied to each of the drive elements 62A and 62B. For example, when the logical value of the pulse selection information PS input this time to the level shifter 88 is “1”, the switch circuit 89 transitions to the ON state, and the drive pulse at that time is applied to the drive elements 62A and 62B. . On the other hand, when the logical value of the pulse selection information PS input this time to the level shifter 88 is “0”, the switch circuit 89 transits to the OFF state, and the drive pulse at that time is not applied to the drive elements 62A and 62B.

次に、図8を参照して、印字データSIとパルス選択情報PSとの関係を説明する。図8は、ノズル毎の印字データSI([00]、[01]、[10]、[11])と、転送選択データSPrが選択情報生成部752に入力された場合に生成されるパルス選択情報PS([0100]、[0010]、[1001]、[1010])との対応関係を示す真理値表である。   Next, the relationship between the print data SI and the pulse selection information PS will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows the pulse selection generated when the print data SI for each nozzle ([00], [01], [10], [11]) and the transfer selection data SPr are input to the selection information generation unit 752. It is a truth table showing a correspondence relation with information PS ([0100], [0010], [1001], [1010]).

図8が示すように、デコーダー87は、駆動素子62毎の2ビットの印字データSIと、デコードデータとを用い、4ビットのデータ(D1,D2,D3,D4)である4種類のパルス選択情報PSを生成する。データD1は第1駆動パルスDP1を選択するか否かを示す。データD2は第2駆動パルスDP2を選択するか否かを示す。データD3は第3駆動パルスDP3を選択するか否かを示す。データD4は第4駆動パルスDP4を選択するか否かを示す。4ビットのパルス選択情報PSは、各駆動素子62に接続されたスイッチ回路89に入力される。   As shown in FIG. 8, the decoder 87 uses the 2-bit print data SI for each drive element 62 and the decode data to select four types of pulses that are 4-bit data (D1, D2, D3, D4). Information PS is generated. Data D1 indicates whether to select the first drive pulse DP1. Data D2 indicates whether or not to select the second drive pulse DP2. Data D3 indicates whether to select the third drive pulse DP3. Data D4 indicates whether to select the fourth drive pulse DP4. The 4-bit pulse selection information PS is input to the switch circuit 89 connected to each drive element 62.

各パルス選択情報PSにおけるデータD4の論理配列は、真理値表の下から順に[0100]であり、第4駆動パルスDP4に対応付けられた転送選択データSPrの論理配列(図4参照)と同じである。各パルス選択情報PSにおけるデータD3の論理配列は、真理値表の下から順に[1010]であり、第3駆動パルスDP3に対応付けられた転送選択データSPrの論理配列(図4参照)と同じである。各パルス選択情報PSにおけるデータD2の論理配列は、真理値表の下から順に[0001]であり、第2駆動パルスDP2に対応付けられた転送選択データSPrの論理配列(図4参照)と同じである。各パルス選択情報PSにおけるデータD1の論理配列は、真理値表の下から順に[1100]であり、第1駆動パルスDP1に対応付けられた転送選択データSPrの論理配列(図4参照)と同じである。   The logical arrangement of the data D4 in each pulse selection information PS is [0100] in order from the bottom of the truth table, and is the same as the logical arrangement of the transfer selection data SPr associated with the fourth drive pulse DP4 (see FIG. 4). It is. The logical arrangement of the data D3 in each pulse selection information PS is [1010] in order from the bottom of the truth table, and is the same as the logical arrangement of the transfer selection data SPr associated with the third drive pulse DP3 (see FIG. 4). It is. The logical arrangement of the data D2 in each pulse selection information PS is [0001] from the bottom of the truth table, and is the same as the logical arrangement of the transfer selection data SPr associated with the second drive pulse DP2 (see FIG. 4). It is. The logical arrangement of the data D1 in each pulse selection information PS is [1100] in order from the bottom of the truth table, and is the same as the logical arrangement of the transfer selection data SPr associated with the first drive pulse DP1 (see FIG. 4). It is.

すなわち、ロジック回路86とデコーダー87とが行う処理では、16ビットのシリアルデータである選択データSPが、駆動パルス毎の4ビットのパラレルデータに変換される。そして、例えば、駆動パルス毎のパラレルデータにおける最上位ビットの並びである論理配列[1010]が、[11]の印字データSIに対応付けられる。また、例えば、駆動パルス毎のパラレルデータにおける最下位ビットの論理配列が、[00]の印字データSIに対応付けられる。   That is, in the processing performed by the logic circuit 86 and the decoder 87, the selection data SP, which is 16-bit serial data, is converted into 4-bit parallel data for each drive pulse. For example, the logical array [1010], which is the arrangement of the most significant bits in the parallel data for each drive pulse, is associated with the print data SI of [11]. Further, for example, the logical arrangement of the least significant bits in the parallel data for each drive pulse is associated with the print data SI of [00].

詳しくは、ノズル毎の印字データSIにおける論理配列が[00]であるとき、パルス選択情報PSとして[0100]が生成される。そして、今回の印刷周期TAの中で第2の期間T2に第2駆動パルスDP2が印加され、第2の期間T2以外では駆動パルスが印加されない。結果として、今回の印刷周期TAでは、インクを吐出させず、ノズル内のインクを微振動させてインクの増粘を抑える処理が行われる。   Specifically, when the logical arrangement in the print data SI for each nozzle is [00], [0100] is generated as the pulse selection information PS. Then, the second drive pulse DP2 is applied in the second period T2 in the current printing cycle TA, and no drive pulse is applied except in the second period T2. As a result, in the current printing cycle TA, the ink is not ejected, and the ink in the nozzle is slightly vibrated to suppress the increase in the viscosity of the ink.

また、ノズル毎の印字データSIにおける論理配列が[01]であるとき、パルス選択情報PSとして[0010]が生成される。そして、今回の印刷周期TAの中で第3の期間T3に第3駆動パルスDP3が印加され、第3の期間T3以外では駆動パルスが印加されない。結果として、今回の印刷周期TAでは、大きな1つのインク滴が吐出され、用紙Pに小ドットが形成される。   When the logical arrangement in the print data SI for each nozzle is [01], [0010] is generated as the pulse selection information PS. Then, in the current printing cycle TA, the third drive pulse DP3 is applied in the third period T3, and no drive pulse is applied except in the third period T3. As a result, in the current printing cycle TA, one large ink droplet is ejected and a small dot is formed on the paper P.

また、ノズル毎の印字データSIにおける論理配列が[10]であるとき、パルス選択情報PSとして[1001]が生成される。そして、今回の印刷周期TAの中で第1の期間T1に第1駆動パルスDP1が印加され、さらに、第4の期間T4に第4駆動パルスDP4が印加される。結果として、今回の印刷周期TAでは、大きな1つのインク滴と、小さな1つのインク滴とが吐出され、用紙Pに中ドットが形成される。   When the logical arrangement in the print data SI for each nozzle is [10], [1001] is generated as the pulse selection information PS. Then, in the current printing cycle TA, the first drive pulse DP1 is applied in the first period T1, and further, the fourth drive pulse DP4 is applied in the fourth period T4. As a result, in the current printing cycle TA, one large ink droplet and one small ink droplet are ejected, and medium dots are formed on the paper P.

また、ノズル毎の印字データSIにおける論理配列が[11]であるとき、パルス選択情報PSとして[1010]が生成される。そして、今回の印刷周期TAの中で第1の期間T1に第1駆動パルスDP1が印加され、さらに、第3の期間T3に第3駆動パルスDP3が印加される。結果として、今回の印刷周期TAでは、大きな2つのインク滴が吐出され、用紙Pに大ドットが形成される。   When the logical arrangement in the print data SI for each nozzle is [11], [1010] is generated as the pulse selection information PS. Then, in the current printing cycle TA, the first drive pulse DP1 is applied in the first period T1, and further, the third drive pulse DP3 is applied in the third period T3. As a result, in the current printing cycle TA, two large ink droplets are ejected and large dots are formed on the paper P.

なお、非印字選択データSPxは、印字データSIの論理配列がいずれの場合であっても、第2駆動パルスDP2を選択するパルス選択情報PSが生成されるように設定されたデータである。したがって、非印字選択データSPxが選択情報生成部752に入力された場合、いずれの印字データSI(HL)がゲートドライバー回路753に入力されても、各駆動素子62には第2の期間T2に第2駆動パルスDP2が印加され、第2の期間T2以外では駆動パルスが印加されない。結果として、インクは吐出されず、ノズル内のインクが微振動される。   The non-print selection data SPx is data set so that the pulse selection information PS for selecting the second drive pulse DP2 is generated regardless of the logical arrangement of the print data SI. Therefore, when the non-print selection data SPx is input to the selection information generation unit 752, no matter which print data SI (HL) is input to the gate driver circuit 753, each drive element 62 is in the second period T2. The second drive pulse DP2 is applied, and no drive pulse is applied except during the second period T2. As a result, the ink is not ejected and the ink in the nozzle is slightly vibrated.

次に、図9を参照して、ヘッド駆動回路61の具体的な構成を説明する。図9には、ヘッド駆動回路61の有する構成のうち、制御回路70、SP記憶部72、エラーチェック部74、及び吐出制御部75が図示されている。   Next, a specific configuration of the head drive circuit 61 will be described with reference to FIG. FIG. 9 illustrates a control circuit 70, an SP storage unit 72, an error check unit 74, and a discharge control unit 75 in the configuration of the head drive circuit 61.

エラーチェック部74は、上記検証用データ格納部741、上記比較回路742、及び、上記判定回路743を備えている。吐出制御部75は、上記吐出用データ格納部751、上記選択情報生成部752、上記ゲートドライバー回路753、及び、選択部756を有している。   The error check unit 74 includes the verification data storage unit 741, the comparison circuit 742, and the determination circuit 743. The ejection control unit 75 includes the ejection data storage unit 751, the selection information generation unit 752, the gate driver circuit 753, and the selection unit 756.

吐出用データ格納部751は、上述のようにシフトレジスターやラッチ回路を含み、1列分の印字制御データSInを格納可能な記憶容量を有している。吐出用データ格納部751は、印字データSIが格納される印字データ格納部754と、転送選択データSPrが格納される選択データ格納部755とから構成される。   The ejection data storage unit 751 includes a shift register and a latch circuit as described above, and has a storage capacity capable of storing print control data SIn for one column. The ejection data storage unit 751 includes a print data storage unit 754 that stores print data SI and a selection data storage unit 755 that stores transfer selection data SPr.

検証用データ格納部741もまた、シフトレジスターやラッチ回路を含み、1列分の印字制御データSInを格納可能な記憶容量を有している。検証用データ格納部741も、印字データSIが格納される格納部と、転送選択データSPrが格納される格納部とから構成される。   The verification data storage unit 741 also includes a shift register and a latch circuit, and has a storage capacity capable of storing print control data SIn for one column. The verification data storage unit 741 is also composed of a storage unit that stores the print data SI and a storage unit that stores the transfer selection data SPr.

制御回路70には、コントローラー31から転送切替信号SWやラッチ信号LAT等が入力される。印字制御データSInの転送が開始されると、制御回路70は、選択信号SEL1,SEL2の出力を制御して印字制御データSInの入力先を切り替えることによって、第1印字制御データSIn1を検証用データ格納部741に格納させ、第2印字制御データSIn2を吐出用データ格納部751に格納させる。   A transfer switching signal SW, a latch signal LAT, and the like are input from the controller 31 to the control circuit 70. When the transfer of the print control data SIn is started, the control circuit 70 controls the output of the selection signals SEL1 and SEL2 to switch the input destination of the print control data SIn, thereby changing the first print control data SIn1 to the verification data. The storage unit 741 stores the second print control data SIn2 in the ejection data storage unit 751.

具体的には、例えば、印刷ジョブの処理の開始、すなわち、1行1列目の印字制御データSInの転送の開始を通知する信号がコントローラー31から入力されると、制御回路70は、選択信号SEL1をHレベルに設定し、選択信号SEL2をLレベルに設定する。選択信号SEL1がHレベルであるとき、検証用データ格納部741に、クロック信号SCKと印字制御データSInとが入力される。これによって、最初に転送されるデータである第1印字制御データSIn1が、検証用データ格納部741に格納される。   Specifically, for example, when a signal notifying the start of print job processing, that is, the start of transfer of print control data SIn in the first row and first column is input from the controller 31, the control circuit 70 selects the selection signal. SEL1 is set to H level and the selection signal SEL2 is set to L level. When the selection signal SEL1 is at the H level, the clock signal SCK and the print control data SIn are input to the verification data storage unit 741. As a result, the first print control data SIn1 which is the first transferred data is stored in the verification data storage unit 741.

制御回路70は、転送切替信号SWの入力を受けて、すなわち、第1印字制御データSIn1の転送期間と第2印字制御データSIn2の転送期間との間のタイミングで、選択信号SEL1をLレベルに設定し、選択信号SEL2をHレベルに設定する。選択信号SEL2がHレベルであるとき、吐出用データ格納部751に、クロック信号SCKと印字制御データSInとが入力される。これによって、第2印字制御データSIn2が、吐出用データ格納部751に格納される。   Upon receiving the transfer switching signal SW, the control circuit 70 sets the selection signal SEL1 to the L level at a timing between the transfer period of the first print control data SIn1 and the transfer period of the second print control data SIn2. Then, the selection signal SEL2 is set to H level. When the selection signal SEL2 is at the H level, the clock signal SCK and the print control data SIn are input to the ejection data storage unit 751. Thus, the second print control data SIn2 is stored in the ejection data storage unit 751.

なお、第2印字制御データSIn2が吐出用データ格納部751に格納された後、制御回路70は、選択信号SEL1をLレベルに維持し、選択信号SEL2をHレベルに維持する。したがって、1行2列目以降の印字制御データSInは、吐出用データ格納部751に格納される。   Note that after the second print control data SIn2 is stored in the ejection data storage unit 751, the control circuit 70 maintains the selection signal SEL1 at the L level and maintains the selection signal SEL2 at the H level. Accordingly, the print control data SIn for the first row and the second column and thereafter is stored in the ejection data storage unit 751.

比較回路742には、検証用データ格納部741から、ラッチ信号LATによってラッチされた第1印字制御データSIn1が入力されるとともに、吐出用データ格納部751から、ラッチ信号LATによってラッチされた第2印字制御データSIn2が入力される。比較回路742は、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とを比較して、比較結果を示す信号を判定回路743に出力する。例えば、比較回路742は、第1印字制御データSIn1の論理配列と、第2印字制御データSIn2の論理配列とが一致すればLレベルの信号を出力し、これらのデータが不一致であればHレベルの信号を出力する。   The comparison circuit 742 receives the first print control data SIn1 latched by the latch signal LAT from the verification data storage unit 741, and the second print data latched by the latch signal LAT from the ejection data storage unit 751. Print control data SIn2 is input. The comparison circuit 742 compares the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2, and outputs a signal indicating the comparison result to the determination circuit 743. For example, the comparison circuit 742 outputs an L level signal if the logical arrangement of the first print control data SIn1 and the logical arrangement of the second print control data SIn2 match, and if these data do not match, the comparison circuit 742 outputs an H level. The signal is output.

判定回路743は、入力された比較結果に基づいて、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致するか否かを示す判定信号JSを出力する。例えば、判定回路743は、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致するとき、判定信号JSをHレベルに設定し、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致しないとき、判定信号JSをLレベルに設定する。   The determination circuit 743 outputs a determination signal JS indicating whether or not the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match based on the input comparison result. For example, the determination circuit 743 sets the determination signal JS to H level when the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match, and the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 When the two do not match, the determination signal JS is set to L level.

判定信号JSは、SP記憶部72、および、選択部756に入力される。判定信号JSが、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2との不一致を示すとき、SP記憶部72は、選択部756に非印字選択データSPxを出力する。また、選択部756には、吐出用データ格納部751における選択データ格納部755から、転送選択データSPrが入力される。   The determination signal JS is input to the SP storage unit 72 and the selection unit 756. When the determination signal JS indicates a mismatch between the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2, the SP storage unit 72 outputs the non-print selection data SPx to the selection unit 756. Further, the transfer selection data SPr is input to the selection unit 756 from the selection data storage unit 755 in the ejection data storage unit 751.

判定信号JSが、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2との一致を示すとき、選択部756は、転送選択データSPrを選択情報生成部752に出力する。一方、判定信号JSが、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2との不一致を示すとき、選択部756は、非印字選択データSPxを選択情報生成部752に出力する。   When the determination signal JS indicates a match between the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2, the selection unit 756 outputs the transfer selection data SPr to the selection information generation unit 752. On the other hand, when the determination signal JS indicates a mismatch between the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2, the selection unit 756 outputs the non-print selection data SPx to the selection information generation unit 752.

また、吐出用データ格納部751における印字データ格納部754は、印字データSIを、ゲートドライバー回路753に出力する。
ここで、制御回路70は、転送切替信号SWの入力に基づいて、所定の期間だけ有効となる判定制御信号CNTを出力する。判定制御信号CNTは、判定回路743に入力される。判定制御信号CNTは、転送切替信号SWが入力されてから、判定回路743による判定処理が開始される前に有効となる。また、判定制御信号CNTは、1行1列目の印字データSI、及び、転送選択データSPrもしくは非印字選択データSPxが、選択情報生成部752及びゲートドライバー回路753に入力された後、1行2列目の印字制御データSInが、選択情報生成部752及びゲートドライバー回路753に入力される前に無効となる。
Further, the print data storage unit 754 in the ejection data storage unit 751 outputs the print data SI to the gate driver circuit 753.
Here, the control circuit 70 outputs a determination control signal CNT that is valid for a predetermined period based on the input of the transfer switching signal SW. The determination control signal CNT is input to the determination circuit 743. The determination control signal CNT becomes valid before the determination process by the determination circuit 743 is started after the transfer switching signal SW is input. In addition, the determination control signal CNT is input after the print data SI in the first row and the first column and the transfer selection data SPr or the non-print selection data SPx are input to the selection information generation unit 752 and the gate driver circuit 753. The print control data SIn in the second column is invalidated before being input to the selection information generation unit 752 and the gate driver circuit 753.

判定制御信号CNTが有効であるとき、判定回路743は、判定信号JSを出力する。一方、判定制御信号CNTが無効であるとき、判定回路743は、データの一致を示す判定信号JSと同じ信号、すなわち、Hレベルの信号を出力する。その結果、1行2列目以降の印字制御データSInが吐出制御部75に入力されるとき、選択情報生成部752には、選択部756を介して、吐出用データ格納部751における選択データ格納部755から、印字制御データSInに含まれる選択データSPが入力される。   When the determination control signal CNT is valid, the determination circuit 743 outputs a determination signal JS. On the other hand, when the determination control signal CNT is invalid, the determination circuit 743 outputs the same signal as the determination signal JS indicating data matching, that is, an H level signal. As a result, when the print control data SIn for the first row and the second column is input to the ejection control unit 75, the selection information generation unit 752 stores the selection data in the ejection data storage unit 751 via the selection unit 756. The selection data SP included in the print control data SIn is input from the unit 755.

なお、印字データ格納部754は、上述した第1のシフトレジスター81及び第2のシフトレジスター82を含む。
選択情報生成部752は、選択情報生成部752に入力された選択データSPを基に、ゲートドライバー回路753のデコーダー87がデコード処理に使用するデコードデータを生成し、各デコーダー87にセットする。各デコーダー87は、入力した印字データSIをデコードデータに基づきデコードしてパルス選択情報PSを生成する。次いで、各デコーダー87は、生成されたパルス選択情報PSを、ラッチ信号LAT及びチャンネル信号CHに同期させてレベルシフター88へ出力する。
Note that the print data storage unit 754 includes the first shift register 81 and the second shift register 82 described above.
The selection information generation unit 752 generates decode data used by the decoder 87 of the gate driver circuit 753 for decoding processing based on the selection data SP input to the selection information generation unit 752 and sets the decode data in each decoder 87. Each decoder 87 decodes the input print data SI based on the decode data to generate pulse selection information PS. Next, each decoder 87 outputs the generated pulse selection information PS to the level shifter 88 in synchronization with the latch signal LAT and the channel signal CH.

なお、比較回路742や判定回路743は、各種の論理回路によって構成することが可能である。こうした構成からなる判定回路743においては、判定制御信号CNTが無効であるときに、比較回路742に入力された2つのデータが一致するか否かの判定そのものを判定回路743が行わなくてもよいし、判定を行うものの、判定結果に関わらず、データの一致を示す判定信号JSと同じ信号を出力してもよい。   Note that the comparison circuit 742 and the determination circuit 743 can be formed of various logic circuits. In the determination circuit 743 configured as described above, when the determination control signal CNT is invalid, the determination circuit 743 does not have to determine whether the two data input to the comparison circuit 742 match. However, although the determination is performed, the same signal as the determination signal JS indicating data coincidence may be output regardless of the determination result.

次に、図10を参照して、制御回路70に入出力される各種の信号の推移の一例について説明する。
図10に示すように、印字制御データSInの転送の開始時から第1印字制御データSIn1の転送期間中は、選択信号SEL1はHレベルに維持され、選択信号SEL2はLレベルに維持されている。したがって、第1印字制御データSIn1は、選択信号SEL1の入力される検証用データ格納部741に入力される。
Next, an example of transition of various signals input to and output from the control circuit 70 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 10, the selection signal SEL1 is maintained at the H level and the selection signal SEL2 is maintained at the L level during the transfer period of the first printing control data SIn1 from the start of the transfer of the printing control data SIn. . Accordingly, the first print control data SIn1 is input to the verification data storage unit 741 to which the selection signal SEL1 is input.

第1印字制御データSIn1の転送期間と第2印字制御データSIn2の転送期間との間のタイミングで、転送切替信号SWが立ち上がると、選択信号SEL1と選択信号SEL2とは反転される。以後、次の転送切替信号SWが入力されるまで、選択信号SEL1はLレベルに維持され、選択信号SEL2はHレベルに維持される。したがって、第2印字制御データSIn2、及び、1行2列目以降の印字制御データSInは、選択信号SEL2の入力される吐出用データ格納部751に入力される。   When the transfer switching signal SW rises at the timing between the transfer period of the first print control data SIn1 and the transfer period of the second print control data SIn2, the selection signal SEL1 and the selection signal SEL2 are inverted. Thereafter, the selection signal SEL1 is maintained at the L level and the selection signal SEL2 is maintained at the H level until the next transfer switching signal SW is input. Accordingly, the second print control data SIn2 and the print control data SIn for the first row and the second column are input to the ejection data storage unit 751 to which the selection signal SEL2 is input.

転送切替信号SWが立ち上がった後、1行1列目の印字データSIをラッチするラッチ信号LATが立ち上がると、判定制御信号CNTがHレベルに設定される。判定制御信号CNTは、少なくとも、判定回路743による判定処理が完了して判定信号JSが出力され、かつ、判定信号JSに応じた選択データSPが選択情報生成部752に出力されるまで、Hレベルに維持される。   When the latch signal LAT for latching the print data SI in the first row and the first column rises after the transfer switching signal SW rises, the determination control signal CNT is set to the H level. The determination control signal CNT is at the H level until at least the determination process by the determination circuit 743 is completed and the determination signal JS is output, and the selection data SP corresponding to the determination signal JS is output to the selection information generation unit 752. Maintained.

例えば、判定制御信号CNTは、判定回路743による判定処理に要する時間を考慮して所定の時間だけHレベルに維持されてもよいし、1行2列目の印字データSIをラッチするラッチ信号LATが立ち上がるまでHレベルに維持されてもよい。判定制御信号CNTがHレベルを維持している期間が、判定制御信号CNTが有効となる期間である。なお、判定制御信号CNTは、転送切替信号SWの立ち上がり後であって、1行1列目の印字データSIをラッチするラッチ信号LATよりも前に有効とされてもよい。   For example, the determination control signal CNT may be maintained at the H level for a predetermined time in consideration of the time required for the determination process by the determination circuit 743, or the latch signal LAT for latching the print data SI in the first row and the second column. May be maintained at the H level until. A period during which the determination control signal CNT is maintained at the H level is a period during which the determination control signal CNT is valid. The determination control signal CNT may be made valid after the rise of the transfer switching signal SW and before the latch signal LAT for latching the print data SI in the first row and the first column.

判定信号JSは、判定回路743による判定処理が行われていない期間はHレベルに維持され、判定の結果が2つのデータの一致を示す場合にはHレベルに設定され、判定の結果が2つのデータの不一致を示す場合にはLレベルに設定される。   The determination signal JS is maintained at the H level during the period when the determination process by the determination circuit 743 is not performed, and is set to the H level when the determination result indicates a match between the two data. When indicating a data mismatch, it is set to L level.

ここで、図10に例示されるように、時刻t1でデータの不一致を示す判定信号JSが出力されたとする。すなわち、時刻t1で判定信号JSはLレベルに立ち下がる。その後、判定信号JSは、判定制御信号CNTがHレベルを維持している期間、Lレベルに維持され、判定制御信号CNTがLレベルに立ち下がると、判定信号JSは、Hレベルに立ち上がる。すなわち、2つのデータの不一致を示す判定信号JSは、判定制御信号CNTが有効である期間にのみ出力される。なお、時刻t1で2つのデータの一致を示す判定信号JSが出力される場合には、判定制御信号CNTが有効である期間と無効である期間とを通して、判定信号JSはHレベルに維持される。   Here, as illustrated in FIG. 10, it is assumed that a determination signal JS indicating data mismatch is output at time t1. That is, the determination signal JS falls to the L level at time t1. Thereafter, the determination signal JS is maintained at the L level while the determination control signal CNT maintains the H level. When the determination control signal CNT falls to the L level, the determination signal JS rises to the H level. That is, the determination signal JS indicating the mismatch between the two data is output only during a period in which the determination control signal CNT is valid. When the determination signal JS indicating the coincidence of the two data is output at time t1, the determination signal JS is maintained at the H level throughout the period during which the determination control signal CNT is valid and the period during which the determination control signal CNT is invalid. .

その結果、1行1列目の印字データSIがゲートドライバー回路753に入力されるときには、判定回路743による判定処理の結果、すなわち、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致するか否かに応じて、転送選択データSPrもしくは非印字選択データSPxが選択情報生成部752に入力される。そして、選択情報生成部752に入力された選択データSPを用いて、印字データSIのデコードが行われる。また、1行2列目以降の印字データSIがゲートドライバー回路753に入力されるときには、転送選択データSPrが選択情報生成部752に入力される。そして、転送選択データSPrを用いて、印字データSIのデコードが行われる。   As a result, when the print data SI in the first row and the first column is input to the gate driver circuit 753, the result of the determination process by the determination circuit 743, that is, the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match. Depending on whether or not to perform, transfer selection data SPr or non-printing selection data SPx is input to the selection information generation unit 752. Then, the print data SI is decoded using the selection data SP input to the selection information generation unit 752. When the print data SI from the first row and the second column is input to the gate driver circuit 753, the transfer selection data SPr is input to the selection information generation unit 752. Then, the print data SI is decoded using the transfer selection data SPr.

ちなみに、図10においては、1回目のラッチ信号LATの立ち上がりから、最初の印刷周期TAが開始され、駆動信号COMの駆動パルスが出力される。
なお、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致するか否かの判定結果を示す判定信号JSの出力が、判定信号JSに応じた選択データSPが選択情報生成部752に出力されるまで、維持される構成であれば、各信号の推移は図10に示す例とは異なっていてもよい。印字制御データSInの入力される格納部741,751の切り替えや判定信号JSの出力は、転送切替信号SWや判定制御信号CNTを用いずに、ラッチ信号LATやチャンネル信号CH等、他の機能を有する信号の組み合わせによって、制御されてもよい。
Incidentally, in FIG. 10, the first printing cycle TA is started from the first rise of the latch signal LAT, and the drive pulse of the drive signal COM is output.
Note that the output of the determination signal JS indicating whether or not the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match, and the selection data SP corresponding to the determination signal JS is sent to the selection information generation unit 752. As long as the configuration is maintained until output, the transition of each signal may be different from the example shown in FIG. The switching of the storage units 741 and 751 to which the print control data SIn is input and the output of the determination signal JS are performed using other functions such as the latch signal LAT and the channel signal CH without using the transfer switch signal SW and the determination control signal CNT. You may control by the combination of the signal which has.

次に、図11及び図12を参照して、プリンター11による処理の手順を説明する。
印刷ジョブが入力されて処理が開始されると、コントローラー31からヘッド駆動回路61へフレキシブルケーブル65を通じて駆動信号COM及び印字制御データSIn等の信号が送信される。このとき、コントローラー31が図11に示す信号出力シーケンスを実行し、ヘッド駆動回路61が図12に示す信号入力シーケンスを実行する。まず、図11を参照して、コントローラー31が実行する信号出力シーケンスについて説明する。
Next, a processing procedure performed by the printer 11 will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
When a print job is input and processing is started, signals such as a drive signal COM and print control data SIn are transmitted from the controller 31 to the head drive circuit 61 through the flexible cable 65. At this time, the controller 31 executes the signal output sequence shown in FIG. 11, and the head drive circuit 61 executes the signal input sequence shown in FIG. First, the signal output sequence executed by the controller 31 will be described with reference to FIG.

まず、印刷ジョブの処理が開始されると、ステップS11では、コントローラー31が、1行1列目の印字データSIと転送選択データSPrとを、第1印字制御データSIn1として出力する。具体的には、コントローラー31は、印刷データからヘッド駆動回路61が使用可能な印字データSIを生成し、1行1列目の印字データSIをクロック信号SCKに同期させてヘッドユニット60へ送信する。また、コントローラー31は、受け付けた印刷ジョブの中で指定された印刷モードに対応する転送選択データSPrを不揮発性メモリー43から読み出し、クロック信号SCKに同期させてヘッドユニット60へ送信する。なお、コントローラー31は、転送選択データSPrをRAM42等のメモリーに書き込む。ステップS11の処理が完了すると、ステップS12に進む。   First, when processing of a print job is started, in step S11, the controller 31 outputs the print data SI and transfer selection data SPr in the first row and first column as the first print control data SIn1. Specifically, the controller 31 generates print data SI that can be used by the head drive circuit 61 from the print data, and transmits the print data SI in the first row and first column to the head unit 60 in synchronization with the clock signal SCK. . Further, the controller 31 reads transfer selection data SPr corresponding to the print mode designated in the received print job from the nonvolatile memory 43 and transmits it to the head unit 60 in synchronization with the clock signal SCK. The controller 31 writes the transfer selection data SPr in a memory such as the RAM 42. When the process of step S11 is completed, the process proceeds to step S12.

ステップS12では、第1印字制御データSIn1の出力が完了したか否かが判定される。例えば、コントローラー31は、第1印字制御データSIn1と同期させたクロック信号SCKのパルスの数を、その出力時に不図示のカウンターで計数し、その計数値が第1印字制御データSIn1のデータ長に相当する所定値に達したことをもって出力完了と判定する。出力完了でなければ(ステップS12で否定判定)ステップS11に戻り、第1印字制御データSIn1の出力を継続し、第1印字制御データSIn1の出力を完了すると(ステップS12で肯定判定)、ステップS13に進む。   In step S12, it is determined whether or not the output of the first print control data SIn1 has been completed. For example, the controller 31 counts the number of pulses of the clock signal SCK synchronized with the first print control data SIn1 with a counter (not shown) at the time of output, and the counted value becomes the data length of the first print control data SIn1. The output is determined to be complete when the corresponding predetermined value is reached. If the output is not completed (No at Step S12), the process returns to Step S11, the output of the first print control data SIn1 is continued, and when the output of the first print control data SIn1 is completed (Yes at Step S12), Step S13 Proceed to

ステップS13では、コントローラー31は、転送切替信号SWを出力する。ステップS13の処理が完了すると、ステップS14に進む。
ステップS14では、コントローラー31が、1行1列目の印字データSIと転送選択データSPrとを、第2印字制御データSIn2として出力する。具体的には、コントローラー31は、RAM42から1行1列目の印字データSIと転送選択データSPrとを読み出し、クロック信号SCKに同期させてヘッド駆動回路61へ出力する。ステップS14の処理が完了すると、ステップS15に進む。
In step S13, the controller 31 outputs a transfer switching signal SW. When the process of step S13 is completed, the process proceeds to step S14.
In step S14, the controller 31 outputs the print data SI in the first row and the first column and the transfer selection data SPr as the second print control data SIn2. Specifically, the controller 31 reads the print data SI and transfer selection data SPr in the first row and first column from the RAM 42 and outputs them to the head drive circuit 61 in synchronization with the clock signal SCK. When the process of step S14 is completed, the process proceeds to step S15.

ステップS15では、1行2列目以降の印字データSI及び転送選択データSPrが出力される。1行2列目以降の印字制御データSInは、全ての印字データSIの出力が完了するまで、印刷周期TAごとに、1列分ずつ順にクロック信号SCKに同期して出力される。   In step S15, the print data SI and transfer selection data SPr from the first row and the second column are output. The print control data SIn for the first row and the second column is output in synchronization with the clock signal SCK in order of one column every print cycle TA until the output of all the print data SI is completed.

こうしてコントローラー31は、図11に示す信号出力シーケンスを実行することで、印刷ジョブで指示された印刷を行う。
一方、ヘッドユニット60では、ヘッド駆動回路61により図12に示す以下の信号入力シーケンスが行われる。
In this way, the controller 31 performs the printing instructed by the print job by executing the signal output sequence shown in FIG.
On the other hand, in the head unit 60, the following signal input sequence shown in FIG.

まずステップS21では、ヘッド駆動回路61に第1印字制御データSIn1が入力される。受信部71が入力した第1印字制御データSIn1は、エラーチェック部74内の検証用データ格納部741に格納される。   First, in step S21, the first print control data SIn1 is input to the head drive circuit 61. The first print control data SIn1 input by the receiving unit 71 is stored in the verification data storage unit 741 in the error check unit 74.

次のステップS22では、ヘッド駆動回路61に第2印字制御データSIn2が入力される。受信部71が入力した第2印字制御データSIn2は、吐出制御部75内の吐出用データ格納部751に格納される。   In the next step S <b> 22, the second print control data SIn <b> 2 is input to the head drive circuit 61. The second print control data SIn2 input by the receiving unit 71 is stored in the ejection data storage unit 751 in the ejection control unit 75.

次のステップS23では、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが比較される。すなわち、比較回路742が、検証用データ格納部741から入力した第1印字制御データSIn1と吐出用データ格納部751から入力した第2印字制御データSIn2とが一致するか否かを比較する。   In the next step S23, the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 are compared. That is, the comparison circuit 742 compares whether or not the first print control data SIn1 input from the verification data storage unit 741 matches the second print control data SIn2 input from the ejection data storage unit 751.

次のステップS24では、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致したか(SIn1=SIn2であるか)否かが判定される。
この判定処理は、判定回路743が、比較回路742から比較結果に応じて入力された信号に基づいて行う。そして、判定回路743は、判定結果に応じた判定信号JSを出力する。判定回路743が、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致することを示す判定信号JSを出力したとき(ステップS24で肯定判定)、ステップS25に進む。一方、判定回路743が、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致しないことを示す判定信号JSを出力したとき(ステップS24で否定判定)、ステップS26に進む。
In the next step S24, it is determined whether or not the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match (SIn1 = SIn2).
This determination process is performed by the determination circuit 743 based on a signal input from the comparison circuit 742 according to the comparison result. Then, the determination circuit 743 outputs a determination signal JS corresponding to the determination result. When the determination circuit 743 outputs a determination signal JS indicating that the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match (Yes determination in step S24), the process proceeds to step S25. On the other hand, when the determination circuit 743 outputs the determination signal JS indicating that the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 do not match (No determination in step S24), the process proceeds to step S26.

ステップS25では、転送選択データSPrを用いて、吐出用データ格納部751に格納された印字データSIに基づく吐出制御が行われる。すなわち、1行1列目の印字データSIが転送選択データSPrを用いてデコードされることに基づき、ゲートドライバー回路753が駆動素子62を駆動させ、ノズル162からインク滴を吐出させる。こうして吐出ヘッド16による初回の印字が行われる。ステップS25の処理が完了すると、ステップS27に進む。   In step S25, ejection control based on the print data SI stored in the ejection data storage unit 751 is performed using the transfer selection data SPr. That is, the gate driver circuit 753 drives the drive element 62 and ejects ink droplets from the nozzles 162 based on the print data SI in the first row and first column being decoded using the transfer selection data SPr. Thus, the first printing by the discharge head 16 is performed. When the process of step S25 is completed, the process proceeds to step S27.

一方、ステップS26では、非印字選択データSPxを用いて、吐出用データ格納部751に格納された印字データSIに基づく吐出制御が行われる。すなわち、1行1列目の印字データSIが非印字選択データSPxを用いてデコードされることに基づき、ゲートドライバー回路753が駆動素子62を駆動させる。このとき、非印字選択データSPxが用いられるため、全ての駆動素子62に対して、印加されるパルスとしてノズル162内のインクを微振動させるためのパルスが選択され、いずれのノズル162からもインク滴は吐出されない。ステップS26の処理が完了すると、ステップS27に進む。   On the other hand, in step S26, ejection control based on the print data SI stored in the ejection data storage unit 751 is performed using the non-print selection data SPx. That is, the gate driver circuit 753 drives the drive element 62 based on the print data SI in the first row and first column being decoded using the non-print selection data SPx. At this time, since the non-print selection data SPx is used, a pulse for finely vibrating the ink in the nozzle 162 is selected as a pulse to be applied to all the drive elements 62, and the ink from any of the nozzles 162 is selected. Drops are not ejected. When the process of step S26 is completed, the process proceeds to step S27.

ステップS27では、転送選択データSPrを用いて、1行2列目以降の印字データSIに基づく吐出制御が行われる。すなわち、コントローラー31から入力された印字制御データSInが、吐出用データ格納部751に格納され、格納された印字データSIが格納された転送選択データSPrを用いてデコードされることに基づき、ゲートドライバー回路753が駆動素子62を駆動させ、ノズル162からインク滴を吐出させる。こうした処理が、印刷周期TAごとに1列分の印字データSIに対して行われ、こうした処理の繰り返しによって、1行2列目以降の印字データSIが順に処理される。   In step S27, discharge control based on the print data SI for the first row and the second column is performed using the transfer selection data SPr. That is, based on the fact that the print control data SIn input from the controller 31 is stored in the ejection data storage unit 751 and decoded using the transfer selection data SPr in which the stored print data SI is stored, the gate driver The circuit 753 drives the drive element 62 to eject ink droplets from the nozzle 162. Such a process is performed on the print data SI for one column every print cycle TA, and the print data SI for the first row and the second column are sequentially processed by repeating such a process.

すなわち、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致した場合には、転送選択データSPrを用いて1行1列目及びそれ以降の印字データSIに基づく吐出制御が行われ、1行1列目の画素列から印字データSIに従ったインクの吐出が行われる。   That is, when the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match, the discharge control based on the print data SI in the first row and the first column using the transfer selection data SPr is performed, Ink is ejected from the pixel column in the first row and first column according to the print data SI.

一方、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致しない場合には、非印字選択データSPxを用いて1行1列目の印字データSIに基づく吐出制御が行われ、1行1列目の画素列に対してはインクの吐出は行われない。その後、1行2列目以降の画素列に対しては、転送選択データSPrを用いた吐出制御が行われ、印字データSIに従ったインクの吐出が行われる。   On the other hand, when the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 do not match, the non-print selection data SPx is used to perform discharge control based on the print data SI in the first row and first column. Ink is not ejected to the first pixel row. Thereafter, ejection control using the transfer selection data SPr is performed on the first and second pixel columns, and ink is ejected according to the print data SI.

なお、上記プリンター11による処理のうち、ステップS11及びステップS14が、第1ステップの一例であり、ステップS24が第2ステップの一例であり、ステップS25及びステップS26が第3ステップの一例である。   Of the processes performed by the printer 11, step S11 and step S14 are examples of the first step, step S24 is an example of the second step, and step S25 and step S26 are examples of the third step.

上述のように、コントローラー31に印刷ジョブデータが入力されてその処理が開始されてから、駆動信号生成回路46が駆動信号COMを出力する前の期間には、搬送モーター22の駆動によって、インクの吐出を受ける初期位置に用紙Pが搬送される期間が重なる。また、上記駆動信号生成回路46が駆動信号COMを出力する前の期間には、キャリッジモーター20の駆動によって、キャリッジ15が、インクを吐出する位置に向けて、加速移動する期間が重なる。初期位置への用紙Pの搬送や、キャリッジ15の加速の際は、モーター20,22の駆動量の変化が大きいため、フレキシブルケーブル65を通じて転送されるデータに影響を与えるノイズが発生しやすい。また、用紙Pが搬送される際には、用紙Pに帯電した静電荷の放電が、ノイズ源となることもある。したがって、この期間にコントローラー31からヘッドユニット60へ転送されるデータには、ノイズに起因したデータの論理値の反転や、データのビット位置がずれるデータシフト等の転送エラーが生じやすくなる。   As described above, after the print job data is input to the controller 31 and the processing is started, before the drive signal generation circuit 46 outputs the drive signal COM, the ink is driven by the drive of the transport motor 22. The period during which the paper P is transported overlaps the initial position for receiving ejection. In addition, the period before the drive signal generation circuit 46 outputs the drive signal COM overlaps the period in which the carriage 15 is accelerated and moved toward the position where ink is ejected by driving the carriage motor 20. When the paper P is transported to the initial position or when the carriage 15 is accelerated, the amount of drive of the motors 20 and 22 changes greatly, so that noise that affects data transferred through the flexible cable 65 is likely to occur. Further, when the paper P is transported, the discharge of the electrostatic charge charged on the paper P may become a noise source. Therefore, in the data transferred from the controller 31 to the head unit 60 during this period, transfer errors such as inversion of the logical value of the data due to noise and data shift in which the bit position of the data is shifted are likely to occur.

本実施形態では、駆動信号生成回路46が駆動信号COMを出力する前の期間に転送されるデータである1行1列目の印字制御データSInが2回転送される。そして、ヘッド駆動回路61は、入力された2つのデータを比較することによって、データに論理値の反転やデータシフトが生じていないかどうかを判定し、これらのデータが一致しない場合、すなわち、データに転送エラーが生じている場合には、非印字選択データSPxを用いることにより1行1列目の画素列に対してインクの吐出を行わない。   In the present embodiment, the print control data SIn in the first row and the first column, which is data transferred in a period before the drive signal generation circuit 46 outputs the drive signal COM, is transferred twice. Then, the head drive circuit 61 compares the two input data to determine whether or not a logical value inversion or data shift has occurred in the data. If these data do not match, that is, the data In the case where a transfer error has occurred, the non-printing selection data SPx is used so that ink is not ejected to the first row and first pixel column.

転送エラーの生じた印字制御データSInに基づいて、インクを吐出すべきではないノズルからインクが吐出されることに比較すると、1行目の端に位置する1列目の画素列に対してインクの吐出が行われないことは、印刷結果の品質の低下を抑制する。   Compared to the case where ink is ejected from a nozzle that should not eject ink based on the print control data SIn in which a transfer error has occurred, the ink is applied to the first pixel column located at the end of the first row. The fact that no ink is discharged suppresses the deterioration of the quality of the printing result.

印刷周期TAが開始される前の期間は、印刷周期TAが開始された後よりも、印字制御データSInの転送に利用可能な時間に余裕がある。つまり、駆動信号生成回路46が駆動信号COMを出力する前の期間は、データの転送エラーが起こりやすく、かつ、転送時間についての制限の少ない期間である。それゆえ、この期間に転送すべきデータを2回転送して転送エラーを検証し、その結果に応じた吐出制御を行うことは、プリンター11の印刷速度の低下を抑えつつ、印刷結果の品質の低下を抑制することができる点で効果が高い。   In the period before the printing cycle TA is started, there is more time available for the transfer of the printing control data SIn than after the printing cycle TA is started. That is, the period before the drive signal generation circuit 46 outputs the drive signal COM is a period in which a data transfer error is likely to occur and the transfer time is less limited. Therefore, transferring the data to be transferred in this period twice to verify the transfer error and performing the discharge control according to the result suppresses the decrease in the printing speed of the printer 11 and improves the quality of the printing result. The effect is high in that the reduction can be suppressed.

なお、上記実施形態では、第1印字制御データSIn1が第1データの一例であり、第2印字制御データSIn2が第2データの一例である。
以上、第1実施形態のプリンター11によれば、以下に示す効果を得ることができる。
In the above embodiment, the first print control data SIn1 is an example of the first data, and the second print control data SIn2 is an example of the second data.
As described above, according to the printer 11 of the first embodiment, the following effects can be obtained.

(1)ノイズの多く生じる期間である、駆動信号生成回路46が駆動信号COMを出力する前の期間に、コントローラー31からヘッドユニット60へ印字制御データSInが2回転送され、これらのデータが一致しないとき、すなわち、データに転送エラーが生じているときには、インクを吐出させないパルスが駆動素子62に印加される。したがって、誤った印字制御データSInに基づくインクの吐出は行われない。こうした構成によれば、インクの吐出によって形成される対象の品質の低下を抑えることができる。   (1) Print control data SIn is transferred twice from the controller 31 to the head unit 60 in the period before the drive signal generation circuit 46 outputs the drive signal COM, which is a period in which a lot of noise occurs, and these data match. When not, that is, when a transfer error has occurred in the data, a pulse that does not eject ink is applied to the drive element 62. Accordingly, ink is not ejected based on the erroneous print control data SIn. According to such a configuration, it is possible to suppress a decrease in quality of a target formed by ink ejection.

(2)用紙Pが搬送される期間は、用紙Pの搬送のためにモーターが駆動されることに起因して、特にノイズが生じやすく、ノイズに基づくデータの転送エラーが生じやすい。こうしたデータの転送エラーが生じやすい期間に、上記構成が適用されるため、インクの吐出によって形成される対象の品質の低下を適切に抑えることができる。   (2) During the period during which the paper P is transported, noise is particularly likely to occur due to the motor being driven to transport the paper P, and data transfer errors based on the noise are likely to occur. Since the above configuration is applied during a period in which such a data transfer error is likely to occur, it is possible to appropriately suppress a reduction in quality of a target formed by ink ejection.

(3)キャリッジ15が加速移動する期間は、キャリッジ15の移動のためにモーターが駆動されることに起因して、特にノイズが生じやすく、ノイズに基づくデータの転送エラーが生じやすい。こうしたデータの転送エラーが生じやすい期間に、上記構成が適用されるため、インクの吐出によって形成される対象の品質の低下を適切に抑えることができる。   (3) During the period in which the carriage 15 is accelerated, noise is particularly likely to occur due to the motor being driven to move the carriage 15, and data transfer errors based on noise are likely to occur. Since the above configuration is applied during a period in which such a data transfer error is likely to occur, it is possible to appropriately suppress a reduction in quality of a target formed by ink ejection.

(第2実施形態)
以下、液体吐出装置及び液体吐出方法を具体化した第2実施形態について図面を参照して説明する。第2実施形態では、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致しないと判定された場合の処理が、第1実施形態と異なる。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment in which the liquid discharge apparatus and the liquid discharge method are embodied will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, the process when it is determined that the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 do not match is different from the first embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment, about the structure similar to 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.

図13に示すように、本実施形態では、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致しないとき、判定回路743は、エラー信号ESを出力する。エラー信号ESは、ヘッド駆動回路61からコントローラー31に入力される。エラー信号ESがコントローラー31に入力されたとき、主制御部41は、データ出力制御部47に、1行目の印字制御データSInを再度ヘッド駆動回路61へ出力させる。また、通常、主制御部41は、1行分の印字制御データSInの出力が完了すると、モーター駆動回路52を介した搬送モーター22の駆動を行う。ただし、エラー信号ESがコントローラー31に入力されたとき、主制御部41は、最初の1行目の印字制御データSInの出力と、2回目の1行目の印字制御データSInの出力との間では、搬送モーター22の駆動を行わず、用紙Pを初期位置に停滞させる。そして、印字制御データSInの出力の後にエラー信号ESが入力されないことを受け、画素行の1行分ずつの用紙Pの搬送をコントローラー31は再開させる。   As shown in FIG. 13, in this embodiment, when the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 do not match, the determination circuit 743 outputs an error signal ES. The error signal ES is input from the head drive circuit 61 to the controller 31. When the error signal ES is input to the controller 31, the main control unit 41 causes the data output control unit 47 to output the print control data SIn for the first line to the head drive circuit 61 again. In general, when the output of the print control data SIn for one line is completed, the main control unit 41 drives the transport motor 22 via the motor drive circuit 52. However, when the error signal ES is input to the controller 31, the main control unit 41 determines the interval between the output of the first line of print control data SIn and the output of the second line of print control data SIn. Then, the conveyance motor 22 is not driven, and the paper P is stopped at the initial position. Then, in response to the fact that the error signal ES is not input after the output of the print control data SIn, the controller 31 restarts the conveyance of the paper P for each pixel row.

本実施形態におけるコントローラー31における処理と、ヘッド駆動回路61における処理とを、コントローラー31の実行する信号出力シーケンスと、ヘッド駆動回路61の実行する信号入力シーケンスとを参照して詳しく説明する。   Processing in the controller 31 and processing in the head drive circuit 61 in this embodiment will be described in detail with reference to a signal output sequence executed by the controller 31 and a signal input sequence executed by the head drive circuit 61.

まず、図14を参照して、コントローラー31が実行する信号出力シーケンスについて説明する。
図14に示すように、ステップS31〜ステップS34では、第1実施形態の図11におけるステップS11〜ステップS14と同様の処理が行われる。すなわち、コントローラー31は、1行1列目の印字データSIと転送選択データSPrとを、第1印字制御データSIn1として出力し、第1印字制御データSIn1の出力が完了すると、転送切替信号SWを出力する。そして、コントローラー31は、1行1列目の印字データSIと転送選択データSPrとを、第2印字制御データSIn2として出力する。
First, the signal output sequence executed by the controller 31 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 14, in steps S31 to S34, the same processes as in steps S11 to S14 in FIG. 11 of the first embodiment are performed. That is, the controller 31 outputs the print data SI and the transfer selection data SPr in the first row and the first column as the first print control data SIn1, and when the output of the first print control data SIn1 is completed, the transfer switching signal SW is output. Output. Then, the controller 31 outputs the print data SI in the first row and the first column and the transfer selection data SPr as the second print control data SIn2.

続いて、ステップS35では、コントローラー31は、1行2列目以降の印字制御データSInを、1列分ずつ順に、クロック信号SCKに同期して出力する。
次に、ステップS36では、1行目のすべての列の印字制御データSInの出力が完了したか否かが判定される。出力完了でなければ(ステップS36で否定判定)ステップS35に戻り、印字制御データSInの出力を継続し、1行目のすべての列の印字データSIの出力が完了すると(ステップS36で肯定判定)、ステップS37に進む。
Subsequently, in step S35, the controller 31 outputs the print control data SIn for the first row and the second column and thereafter in order for each column in synchronization with the clock signal SCK.
Next, in step S36, it is determined whether or not the output of the print control data SIn for all the columns in the first row has been completed. If the output is not completed (No at Step S36), the process returns to Step S35, the output of the print control data SIn is continued, and when the output of the print data SI for all the columns of the first row is completed (Yes at Step S36). The process proceeds to step S37.

ステップS37では、エラー信号ESを受信したか否かが判定される。すなわち、コントローラー31がヘッド駆動回路61からエラー信号ESを受信したか、換言すれば、主制御部41にエラー信号ESが入力されているか否かが判定される。   In step S37, it is determined whether an error signal ES has been received. That is, it is determined whether the controller 31 has received the error signal ES from the head drive circuit 61, in other words, whether the error signal ES has been input to the main control unit 41.

エラー信号ESを受信していない場合、すなわち、ヘッド駆動回路61にて1行1列目の印字制御データSInにエラーが検出されていない場合、ステップS38に進む。ステップS38では、2行目以降の印字データSI及び転送選択データSPrが、1列分ずつ順に、クロック信号SCKに同期して出力される。   If the error signal ES has not been received, that is, if no error has been detected in the print control data SIn in the first row and first column by the head drive circuit 61, the process proceeds to step S38. In step S38, the print data SI and transfer selection data SPr for the second and subsequent rows are output in order for each column in synchronization with the clock signal SCK.

このとき、主制御部41は、1行目の印字制御データSInの出力の後に、モーター駆動回路52を介して搬送モーター22を駆動する。また、2行目以降についても、主制御部41は、1行分の印字制御データSInを出力するごとに、搬送モーター22の駆動を行う。これにより、1行分の印字制御データSInの出力ごとに、用紙Pは、搬送方向Yに画素行の1行分の長さだけ搬送される。   At this time, the main control unit 41 drives the transport motor 22 via the motor drive circuit 52 after outputting the print control data SIn on the first line. For the second and subsequent lines, the main control unit 41 drives the transport motor 22 every time the print control data SIn for one line is output. As a result, the paper P is transported in the transport direction Y by the length of one pixel line for each output of the print control data SIn for one line.

エラー信号ESを受信している場合、すなわち、ヘッド駆動回路61にて1行1列目の印字制御データSInにエラーが検出された場合、ステップS31から処理が繰り返される。このとき、主制御部41は、搬送モーター22の駆動を行わずに、ステップS31から処理を繰り返す。なお、キャリッジモーター20の駆動は、通常通り行われ、キャリッジ15は、1列目の画素列に対してインクを吐出する位置に向けて動かされる。   When the error signal ES is received, that is, when an error is detected in the print control data SIn in the first row and the first column in the head driving circuit 61, the processing is repeated from step S31. At this time, the main control unit 41 repeats the processing from step S31 without driving the transport motor 22. The carriage motor 20 is driven as usual, and the carriage 15 is moved toward a position where ink is ejected with respect to the first pixel row.

こうしてコントローラー31は、図14に示す信号出力シーケンスを実行することで、印刷ジョブで指示された印刷を行う。
一方、ヘッドユニット60では、ヘッド駆動回路61により図15に示す以下の信号入力シーケンスが行われる。
In this way, the controller 31 performs the printing instructed by the print job by executing the signal output sequence shown in FIG.
On the other hand, in the head unit 60, the following signal input sequence shown in FIG.

図15に示すように、ステップS41〜ステップS44では、第1実施形態の図12におけるステップS21〜ステップS24と同様の処理が行われる。すなわち、第1印字制御データSIn1が検証用データ格納部741に格納された後、第2印字制御データSIn2が吐出用データ格納部751に格納されて、比較回路742によって、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが比較される。そして、判定回路743によって、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致したか(SIn1=SIn2であるか)否かが判定され、判定結果に応じた判定信号JSが出力される。   As shown in FIG. 15, in steps S41 to S44, the same processes as in steps S21 to S24 in FIG. 12 of the first embodiment are performed. That is, after the first print control data SIn1 is stored in the verification data storage unit 741, the second print control data SIn2 is stored in the discharge data storage unit 751, and the comparison circuit 742 performs the first print control data SIn1. Are compared with the second print control data SIn2. Then, the determination circuit 743 determines whether or not the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match (SIn1 = SIn2), and a determination signal JS corresponding to the determination result is output. The

判定回路743が、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致することを示す判定信号JSを出力したとき(ステップS44で肯定判定)、ステップS45に進む。一方、判定回路743が、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致しないことを示す判定信号JSを出力したとき(ステップS44で否定判定)、ステップS46に進む。   When the determination circuit 743 outputs a determination signal JS indicating that the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match (Yes determination in step S44), the process proceeds to step S45. On the other hand, when the determination circuit 743 outputs a determination signal JS indicating that the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 do not match (No determination in step S44), the process proceeds to step S46.

ステップS45では、転送選択データSPrを用いて、印字データSIに基づく吐出制御が行われる。すなわち、まず、転送選択データSPrを用いて、吐出用データ格納部751に格納された1行1列目の印字データSIに基づく吐出制御が行われる。続いて、1行2列目以降についても、コントローラー31から入力された印字制御データSInが、吐出用データ格納部751に格納され、格納された転送選択データSPrを用いて、格納された印字データSIに基づく吐出制御が行われることが繰り返される。   In step S45, ejection control based on the print data SI is performed using the transfer selection data SPr. That is, first, ejection control based on the print data SI of the first row and the first column stored in the ejection data storage unit 751 is performed using the transfer selection data SPr. Subsequently, for the first row and the second column and thereafter, the print control data SIn input from the controller 31 is stored in the ejection data storage unit 751 and stored print data using the stored transfer selection data SPr. The discharge control based on SI is repeated.

ステップS46では、判定回路743は、エラー信号ESを出力する。エラー信号ESは、ヘッド駆動回路61からコントローラー31に入力される。
続いて、ステップS47では、非印字選択データSPxを用いて、1行目の印字データSIに基づく吐出制御が行われる。すなわち、まず、非印字選択データSPxを用いて、吐出用データ格納部751に格納された1行1列目の印字データSIに基づく吐出制御が行われる。続いて、1行2列目以降についても、1行目の最終列まで、コントローラー31から入力された印字制御データSInが、吐出用データ格納部751に格納され、非印字選択データSPxを用いて、格納された印字データSIに基づく吐出制御が行われることが繰り返される。
In step S46, the determination circuit 743 outputs an error signal ES. The error signal ES is input from the head drive circuit 61 to the controller 31.
Subsequently, in step S47, ejection control based on the print data SI of the first line is performed using the non-print selection data SPx. That is, first, ejection control based on the print data SI of the first row and the first column stored in the ejection data storage unit 751 is performed using the non-print selection data SPx. Subsequently, the print control data SIn input from the controller 31 is also stored in the ejection data storage unit 751 up to the last column of the first row for the first row and the second column and thereafter, using the non-print selection data SPx. The discharge control based on the stored print data SI is repeated.

非印字選択データSPxを用いた1行目の印字データSIの処理が終わると、コントローラー31から再び1行1列目の印字制御データSInが入力され、ヘッド駆動回路61では、ステップS41から処理が繰り返される。   When the process of the print data SI for the first line using the non-print selection data SPx is completed, the print control data SIn for the first line and the first column is input again from the controller 31, and the head drive circuit 61 starts the process from step S41. Repeated.

このように、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致した場合には、転送選択データSPrを用いて1行1列目及びそれ以降の印字データSIに基づく吐出制御が行われ、1行1列目の画素列から印字データSIに従ったインクの吐出が行われる。   As described above, when the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 coincide with each other, the discharge control based on the print data SI in the first row and the first column and thereafter is performed using the transfer selection data SPr. Ink is ejected from the pixel row in the first row and first column according to the print data SI.

一方、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致しない場合には、1行目の画素行に含まれるすべての画素列について、非印字選択データSPxを用いた吐出制御が行われる。したがって、1行目は、すべての画素列に対してインクの吐出は行われない。そして、用紙Pの搬送が行われずに、キャリッジ15が1列目の画素列に対するインクの吐出位置に配置され、コントローラー31からヘッド駆動回路61へは、1行目の印字制御データSInが再度転送される。したがって、再度の転送の際に、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致すれば、転送選択データSPrを用いて1行1列目及びそれ以降の印字データSIに基づく吐出制御が行われる。これにより、1行1列目の画素列から印字データSIに従ったインクの吐出が行われる。   On the other hand, when the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 do not match, the ejection control using the non-print selection data SPx is performed for all the pixel columns included in the first pixel row. Is called. Therefore, in the first row, ink is not ejected to all the pixel columns. Then, the conveyance of the paper P is not performed, and the carriage 15 is arranged at the ink ejection position for the first pixel row, and the print control data SIn for the first row is transferred again from the controller 31 to the head drive circuit 61. Is done. Therefore, if the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 coincide with each other at the time of the transfer again, ejection based on the print data SI in the first row and the first column using the transfer selection data SPr. Control is performed. Thus, ink is ejected from the pixel row of the first row and the first column according to the print data SI.

次に、図16を参照して、第2実施形態における制御回路70に入出力される各種の信号の推移の一例について説明する。
図16に示すように、例えば、印字制御データSInの転送の開始を示す信号である開始信号STAがコントローラー31からヘッド駆動回路に入力されると、開始信号STAの立ち上がりを受けて、選択信号SEL1はHレベルに設定され、選択信号SEL2はLレベルに設定される。その後、第1印字制御データSIn1の転送期間中は、選択信号SEL1はHレベルに維持され、選択信号SEL2はLレベルに維持される。したがって、第1印字制御データSIn1は、選択信号SEL1の入力される検証用データ格納部741に入力される。
Next, with reference to FIG. 16, an example of transition of various signals input to and output from the control circuit 70 in the second embodiment will be described.
As shown in FIG. 16, for example, when a start signal STA, which is a signal indicating the start of transfer of the print control data SIn, is input from the controller 31 to the head drive circuit, the selection signal SEL1 is received in response to the rise of the start signal STA. Is set to H level, and the selection signal SEL2 is set to L level. Thereafter, during the transfer period of the first print control data SIn1, the selection signal SEL1 is maintained at the H level, and the selection signal SEL2 is maintained at the L level. Accordingly, the first print control data SIn1 is input to the verification data storage unit 741 to which the selection signal SEL1 is input.

第1印字制御データSIn1の転送期間と第2印字制御データSIn2の転送期間との間のタイミングで、転送切替信号SWが立ち上がると、選択信号SEL1と選択信号SEL2とは反転される。以後、選択信号SEL1はLレベルに維持され、選択信号SEL2はHレベルに維持される。したがって、第2印字制御データSIn2、及び、1行2列目以降の印字制御データSInは、選択信号SEL2の入力される吐出用データ格納部751に入力される。   When the transfer switching signal SW rises at the timing between the transfer period of the first print control data SIn1 and the transfer period of the second print control data SIn2, the selection signal SEL1 and the selection signal SEL2 are inverted. Thereafter, the selection signal SEL1 is maintained at the L level, and the selection signal SEL2 is maintained at the H level. Accordingly, the second print control data SIn2 and the print control data SIn for the first row and the second column are input to the ejection data storage unit 751 to which the selection signal SEL2 is input.

転送切替信号SWが立ち上がった後、1行1列目の印字データSIをラッチするラッチ信号LATが立ち上がると、判定制御信号CNTが立ち上がる。本実施形態では、判定制御信号CNTは、判定信号JSの更新タイミングを規定する信号であって、転送切替信号SWの立ち上がり後、1回目のラッチ信号LATが立ち上がるタイミングでのみHレベルとなる信号である。   When the latch signal LAT for latching the print data SI in the first row and the first column rises after the transfer switching signal SW rises, the determination control signal CNT rises. In the present embodiment, the determination control signal CNT is a signal that defines the update timing of the determination signal JS, and is a signal that becomes an H level only at the timing when the first latch signal LAT rises after the transfer switching signal SW rises. is there.

したがって、例えば、時刻t1でデータの不一致を示す判定結果が出たとすると、判定回路743は、判定制御信号CNTの立ち上がりを受けて、データの不一致を示す判定信号JSを出力する。すなわち、判定信号JSはLレベルに設定され、その後、新たに判定制御信号CNTが立ち上がるまでは、判定信号JSはLレベルに維持される。   Therefore, for example, if a determination result indicating data mismatch is output at time t1, the determination circuit 743 receives the rising edge of the determination control signal CNT and outputs a determination signal JS indicating data mismatch. That is, determination signal JS is set to L level, and thereafter, determination signal JS is maintained at L level until determination control signal CNT rises anew.

コントローラー31にエラー信号ESが入力されることに基づき、1行目のすべての列の印字制御データSInの転送が完了すると、再び、第1印字制御データSIn1から、1行目の印字制御データSInの転送が繰り返される。すなわち、開始信号STAが入力され、開始信号STAの立ち上がりを受けて、選択信号SEL1はHレベルに設定され、選択信号SEL2はLレベルに設定される。その後、転送切替信号SWが立ち上がると、選択信号SEL1と選択信号SEL2とは反転される。これにより、第1印字制御データSIn1は、検証用データ格納部741に入力され、第2印字制御データSIn2、及び、1行2列目以降の印字制御データSInは、吐出用データ格納部751に入力される。   When the transfer of the print control data SIn for all the columns in the first row is completed based on the error signal ES being input to the controller 31, the print control data SIn for the first row is again transferred from the first print control data SIn1. Is repeated. That is, when the start signal STA is input and the rising edge of the start signal STA is received, the selection signal SEL1 is set to H level and the selection signal SEL2 is set to L level. Thereafter, when the transfer switching signal SW rises, the selection signal SEL1 and the selection signal SEL2 are inverted. Accordingly, the first print control data SIn1 is input to the verification data storage unit 741, and the second print control data SIn2 and the print control data SIn for the first row and the second column are stored in the ejection data storage unit 751. Entered.

転送切替信号SWが立ち上がった後、1列目の印字データSIをラッチするラッチ信号LATが立ち上がると、判定制御信号CNTが立ち上がる。そして、例えば、時刻t2でデータの一致を示す判定結果が出たとすると、判定回路743は、判定制御信号CNTの立ち上がりを受けて、データの一致を示す判定信号JSを出力する。すなわち、判定信号JSはHレベルに設定され、その後、判定信号JSはHレベルに維持される。   When the latch signal LAT for latching the print data SI in the first column rises after the transfer switching signal SW rises, the determination control signal CNT rises. For example, if a determination result indicating data coincidence is output at time t2, the determination circuit 743 receives a rising edge of the determination control signal CNT and outputs a determination signal JS indicating data coincidence. That is, determination signal JS is set to H level, and thereafter determination signal JS is maintained at H level.

これにより、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致しない場合には、1行目のすべての画素列について、非印字選択データSPxを用いた吐出制御が行われる。そして、1行目の印字制御データSInの再転送と、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致するか否かの判定とが、これらのデータが一致するまで繰り返される。   Thus, when the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 do not match, the ejection control using the non-print selection data SPx is performed for all the pixel columns in the first row. The retransfer of the print control data SIn on the first line and the determination of whether or not the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match are repeated until these data match.

なお、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致するか否かの判定結果を示す判定信号JSの出力が、1行目の印字制御データSInに基づく吐出制御が行われている間、維持される構成であれば、各信号の推移は図16に示す例とは異なっていてもよい。印字制御データSInの入力される格納部741,751の切り替えや判定信号JSの出力は、開始信号STAや転送切替信号SWや判定制御信号CNTを用いずに、ラッチ信号LATやチャンネル信号CH等、他の機能を有する信号の組み合わせによって、制御されてもよい。   Note that the output of the determination signal JS indicating the determination result of whether or not the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 match is the discharge control based on the print control data SIn on the first line. The transition of each signal may be different from the example shown in FIG. The switching of the storage units 741 and 751 to which the print control data SIn is input and the output of the determination signal JS are performed using the latch signal LAT, the channel signal CH, etc. It may be controlled by a combination of signals having other functions.

以上のように、第2実施形態では、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とが一致しない場合には、非印字選択データSPxを用いることにより1行目の画素行に対してインクの吐出が行われず、1行目の画素行に対してインクの吐出がやり直される。したがって、用紙Pを無駄にすることなく、誤吐出の抑えられた品質の高い印刷結果を得ることが可能である。   As described above, in the second embodiment, when the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 do not match, the non-print selection data SPx is used for the first pixel row. Ink is not ejected and ink is ejected again for the first pixel row. Therefore, it is possible to obtain a high-quality printing result with the erroneous ejection suppressed without wasting the paper P.

以上詳述した第2実施形態のプリンター11によれば、第1実施形態の(1)〜(3)の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(4)1行1列目の印字制御データSInに転送エラーが生じているときには、1行1列目の印字制御データSInが再送されるため、再送されたデータに基づいて駆動素子62を駆動することが可能である。したがって、転送エラーが生じたデータに基づいてインクが吐出される予定であった1行1列目の画素列にインクの吐出が全く行われない構成と比較して、インクの吐出によって形成される対象の品質が高められる。
According to the printer 11 of the second embodiment described in detail above, the following effects can be obtained in addition to the effects (1) to (3) of the first embodiment.
(4) When a transfer error occurs in the print control data SIn on the first row and the first column, the print control data SIn on the first row and the first column is retransmitted, so that the drive element 62 is driven based on the retransmitted data. Is possible. Therefore, it is formed by ejecting ink as compared with a configuration in which ink is not ejected at all to the first row and first pixel column where ink is scheduled to be ejected based on data in which a transfer error has occurred. The quality of the object is increased.

なお、上記各実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・上記各実施形態では、第1印字制御データSIn1が検証用データ格納部741に入力され、第2印字制御データSIn2が吐出用データ格納部751に入力されて、吐出制御部75による吐出制御に用いられた。これに代えて、第2印字制御データSIn2が検証用データ格納部741に入力され、第1印字制御データSIn1が吐出用データ格納部751に入力されて、吐出制御部75による吐出制御に用いられてもよい。また例えば、第1印字制御データSIn1の印字データSIと、第2印字制御データSIn2の転送選択データSPrとが、吐出制御に用いられてもよいし、第2印字制御データSIn2の印字データSIと、第1印字制御データSIn1の転送選択データSPrとが、吐出制御に用いられてもよい。要は、吐出制御に用いられるデータは、先に転送されたデータであってもよいし、後に転送されたデータであってもよい。
In addition, each said embodiment can also be changed into the following forms.
In each of the above-described embodiments, the first print control data SIn1 is input to the verification data storage unit 741, and the second print control data SIn2 is input to the discharge data storage unit 751 to perform discharge control by the discharge control unit 75. Used. Instead, the second print control data SIn2 is input to the verification data storage unit 741, and the first print control data SIn1 is input to the discharge data storage unit 751 to be used for discharge control by the discharge control unit 75. May be. Further, for example, the print data SI of the first print control data SIn1 and the transfer selection data SPr of the second print control data SIn2 may be used for ejection control, or the print data SI of the second print control data SIn2 The transfer selection data SPr of the first print control data SIn1 may be used for discharge control. In short, the data used for the discharge control may be data transferred earlier or data transferred later.

・上記各実施形態では、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とは、同一の論理配列を有するデータであるが、第1印字制御データSIn1は、第2印字制御データSIn2の論理が反転されたデータであってもよい。すなわち、コントローラー31からヘッド駆動回路61へ転送される2つのデータのうち、吐出用データ格納部751に入力されるデータが、1行1列目の印字制御データSInであり、検証用データ格納部741に入力されるデータは、1行1列目の印字制御データSInの論理を反転させたデータであってもよい。こうした構成によれば、比較回路742におけるデータの比較の精度が高められる。要は、第1印字制御データSIn1は、第2印字制御データSIn2と同一の論理配列を生成することが可能なデータであればよい。   In each of the above embodiments, the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 are data having the same logical arrangement, but the first print control data SIn1 is the logic of the second print control data SIn2. May be inverted data. That is, of the two data transferred from the controller 31 to the head drive circuit 61, the data input to the ejection data storage unit 751 is the print control data SIn in the first row and the first column, and the verification data storage unit The data input to 741 may be data obtained by inverting the logic of the print control data SIn in the first row and first column. According to such a configuration, the accuracy of data comparison in the comparison circuit 742 is increased. In short, the first print control data SIn1 only needs to be data that can generate the same logical arrangement as the second print control data SIn2.

・上記各実施形態では、駆動信号COMを出力される前の期間に2回転送されるデータは、印字データSIと選択データSPとを含む印字制御データSInである。これに代えて、印字データSIのみが2回転送されてもよいし、選択データSPのみが2回転送されてもよい。例えば、印字データSIのみが2回転送された後に、選択データSPが転送され、データに転送エラーが生じているか否かの判定は、2つの印字データSIの比較に基づいて行われてもよい。あるいは、選択データSPのみが2回転送された後に、印字データSIが転送され、データに転送エラーが生じているか否かの判定は、2つの選択データSPの比較に基づいて行われてもよい。   In each of the above embodiments, the data transferred twice in the period before the drive signal COM is output is the print control data SIn including the print data SI and the selection data SP. Instead, only the print data SI may be transferred twice, or only the selection data SP may be transferred twice. For example, after only the print data SI is transferred twice, the selection data SP is transferred, and whether or not a transfer error has occurred in the data may be determined based on a comparison of the two print data SI. . Alternatively, after only the selection data SP is transferred twice, the print data SI is transferred, and whether or not a transfer error has occurred in the data may be determined based on a comparison of the two selection data SP. .

・上記各実施形態では、非印字選択データSPxは、ノズルからインクを吐出させずにノズル内のインクを微振動させる駆動パルスを選択するための選択データSPであったが、非印字選択データSPxは、ノズルからインクを吐出させない駆動パルスを選択するための選択データSP、換言すれば、ノズルからのインクの非吐出を駆動信号に含まれる各波形の印加の可否で示すデータであればよい。例えば、非印字選択データSPxは、ノズル内のインクを振動させないように、駆動素子62に印加される波形を選択するための選択データSPであってもよい。なお、ノズル内のインクを微振動させる駆動パルスを選択するための選択データSPが非印字選択データSPxであれば、転送エラーによる誤吐出を抑えるべく、インクを吐出させない期間が設けられるとしても、こうした期間にノズル内でインクの増粘が進むことを抑えられる。   In each of the above embodiments, the non-print selection data SPx is the selection data SP for selecting a drive pulse that causes the ink in the nozzle to vibrate without ejecting ink from the nozzle. The selection data SP for selecting a drive pulse that does not cause ink to be ejected from the nozzle, in other words, data indicating whether or not each waveform included in the drive signal can be applied indicates non-ejection of ink from the nozzle. For example, the non-print selection data SPx may be selection data SP for selecting a waveform applied to the drive element 62 so as not to vibrate ink in the nozzles. If the selection data SP for selecting a drive pulse that slightly vibrates the ink in the nozzle is the non-print selection data SPx, a period in which ink is not ejected may be provided in order to suppress erroneous ejection due to a transfer error. It is possible to suppress the increase in the viscosity of the ink in the nozzle during such a period.

・第2実施形態では、1行目の印字制御データSInが再送された際にも、1行1列目の印字制御データSInが2回転送されて、ヘッド駆動回路61にてこれらのデータの比較が行われた。これに代えて、1行目の印字制御データSInが再送される際には、1行1列目の印字制御データSInは1回のみ転送され、転送エラーの有無が判定されることなく、1行1列目の印字制御データSInに基づく吐出制御が行われてもよい。1行目の印字制御データSInが再送されるときには、既に、用紙Pはインクの吐出される初期位置に配置されているため、1行1列目の印字制御データSInが最初に転送されるときと比較して、搬送モーター22の駆動量は小さく、ノイズに起因したデータの転送エラーは生じ難い。したがって、1行目の印字制御データSInが最初に転送される際のみに、1行1列目の印字制御データSInが2回転送されて、これらのデータの比較結果に応じた選択データSPが用いられる構成であっても、インクの吐出によって形成される対象の品質の低下を抑えることはできる。   In the second embodiment, even when the print control data SIn for the first row is retransmitted, the print control data SIn for the first row and the first column is transferred twice, and the head drive circuit 61 stores these data. A comparison was made. Instead, when the print control data SIn on the first line is retransmitted, the print control data SIn on the first line and the first column is transferred only once, and it is determined that there is no transfer error. Discharge control based on the print control data SIn in the first row may be performed. When the print control data SIn on the first line is retransmitted, the paper P is already placed at the initial position from which ink is ejected, so the print control data SIn on the first line and the first column is transferred first. Compared to the above, the drive amount of the transport motor 22 is small, and a data transfer error caused by noise hardly occurs. Accordingly, only when the print control data SIn on the first line is transferred for the first time, the print control data SIn on the first line and the first column is transferred twice, and the selection data SP corresponding to the comparison result of these data is displayed. Even if it is the structure used, the fall of the quality of the object formed by discharge of an ink can be suppressed.

・第2実施形態において、1行目の印字制御データSInに対するエラーチェックが3回以上行われる構成であってもよい。この際に、エラー信号ESの入力された回数を計測するカウンターをコントローラー31が備え、このカウンターの計測値が所定値に到達したときには、印字制御データSInの転送が不能である旨を表示部26に表示させるように、プリンター11が構成されてもよい。   -In 2nd Embodiment, the structure by which the error check with respect to the printing control data SIn of the 1st line is performed 3 times or more may be sufficient. At this time, the controller 31 is provided with a counter that counts the number of times the error signal ES is input. When the measured value of the counter reaches a predetermined value, the display unit 26 indicates that the print control data SIn cannot be transferred. The printer 11 may be configured to display on the screen.

・上記各実施形態では、駆動パルスの出力が開始される前には、用紙Pがインクの吐出を受ける位置に搬送される期間と、キャリッジ15がインクを吐出する位置に向けて加速移動する期間とが含まれ、これらの期間が重なるときに、1行1列目の印字制御データSInが転送された。これに限らず、用紙Pの搬送のみが行われているとき、あるいは、キャリッジ15の加速移動のみが行われているときに、1行1列目の印字制御データSInが転送されてもよい。また、用紙Pの搬送やキャリッジ15の加速移動は、第1印字制御データSIn1と第2印字制御データSIn2とのいずれか一方が転送されている期間のみに、行われてもよい。こうした場合であっても、搬送モーター22あるいはキャリッジモーター20の駆動によってノイズが生じるため、上記各実施形態の構成が適用されることによって、インクの吐出によって形成される対象の品質の低下を抑える効果は得られる。   In each of the above embodiments, before the output of the drive pulse is started, a period during which the paper P is transported to a position where ink is discharged and a period during which the carriage 15 is accelerated toward the position where ink is discharged. When these periods overlap, the print control data SIn in the first row and first column was transferred. The present invention is not limited to this, and the print control data SIn in the first row and the first column may be transferred when only the paper P is transported or when only the acceleration movement of the carriage 15 is performed. Further, the conveyance of the paper P and the acceleration movement of the carriage 15 may be performed only during a period in which one of the first print control data SIn1 and the second print control data SIn2 is transferred. Even in such a case, since noise is generated by driving the transport motor 22 or the carriage motor 20, the configuration of each of the above embodiments is applied, thereby suppressing the deterioration of the quality of the target formed by ink ejection. Is obtained.

・上記各実施形態では、1行1列目の印字制御データSInのみが2回転送されたが、1行目以外の行の少なくとも1つにおいても、1列目の印字制御データSInが2回転送されて、2つのデータの比較結果に応じた選択データSPを用いた吐出制御が行われてもよい。上述のように、互いに隣接する行の画素に対するインクの吐出の間の期間で、キャリッジ15は加減速されるため、各行の1列目の印字制御データSInが転送されるときには、キャリッジモーター20の駆動に起因したノイズが生じやすい。したがって、1行目以外の行についても、1列目の印字制御データSInが2回転送されて、2つのデータの比較結果に応じた選択データSPを用いた吐出制御が行われる構成によれば、インクの吐出によって形成される対象の品質の低下がさらに抑えられる。   In each of the above embodiments, only the print control data SIn in the first row and the first column is transferred twice, but the print control data SIn in the first column is twice in at least one of the rows other than the first row. The ejection control may be performed using the selection data SP that is transferred and selected according to the comparison result of the two data. As described above, since the carriage 15 is accelerated and decelerated during the period between the ejection of ink to pixels in adjacent rows, when the print control data SIn for the first column of each row is transferred, the carriage motor 20 Noise due to driving is likely to occur. Therefore, according to the configuration in which the print control data SIn in the first column is transferred twice for the lines other than the first line, and the ejection control using the selection data SP corresponding to the comparison result of the two data is performed. Further, the deterioration of the quality of the object formed by the ink ejection is further suppressed.

・液体吐出装置の一例としてのプリンター(印刷装置)は、シリアルプリンターに限定されず、ラインプリンター又はページプリンターでもよい。例えば、液体吐出装置は、ラインヘッドを備えたラインプリンターであってもよい。ラインプリンターは、装置本体内の制御部の一例としてのコントローラーと、ラインヘッドからなるヘッドユニットとがフレキシブルケーブルを通じて接続されて構成される。例えば、ラインヘッドは、複数の吐出ヘッドが一列状又はジグザグ状に配置されて構成されるマルチヘッドタイプのヘッドでもよい。この種のマルチヘッドタイプの場合、コントローラーがラインヘッドを構成する複数の吐出ヘッドの各々にフレキシブルケーブルを通じて接続されている構成や、コントローラーが複数の吐出ヘッドのうち少なくとも1つにフレキシブルケーブルを通じて接続され、その接続先の吐出ヘッドから隣の吐出ヘッドに順次接続されている構成であってもよい。さらに、ラインヘッドは、クリーニング時の昇降等移動可能に構成されていてもよい。   A printer (printing apparatus) as an example of a liquid ejection apparatus is not limited to a serial printer, and may be a line printer or a page printer. For example, the liquid ejecting apparatus may be a line printer including a line head. The line printer is configured by connecting a controller as an example of a control unit in the apparatus main body and a head unit including a line head through a flexible cable. For example, the line head may be a multi-head type head in which a plurality of ejection heads are arranged in a line or zigzag. In the case of this type of multi-head type, the controller is connected to each of a plurality of ejection heads constituting the line head via a flexible cable, or the controller is connected to at least one of the plurality of ejection heads via a flexible cable. Further, a configuration in which the connection destination discharge head is sequentially connected to the adjacent discharge head may be employed. Furthermore, the line head may be configured to be movable up and down during cleaning.

・上記実施形態では、制御部の一例であるコントローラー31を、プログラムを実行するコンピューターによるソフトウェアとASIC等の電子回路によるハードウェアとの協働により実現したが、液体の吐出に用いられるコントローラー31の各種の機能は、コンピューターを各種の機能部として機能させるソフトウェアのみから構成されていてもよいし、ハードウェアのみから構成されていてもよい。   In the above embodiment, the controller 31 that is an example of the control unit is realized by the cooperation of software by a computer that executes a program and hardware by an electronic circuit such as an ASIC. The various functions may be configured only by software that causes the computer to function as various functional units, or may be configured only by hardware.

・フレキシブルケーブルは、フレキシブルフラットケーブルに限定されず、フレキシブルなケーブルであればよい。例えばコントローラー31とヘッドユニット60とが複数のフレキシブルケーブルを介して接続されていてもよい。なお、フレキシブルケーブルは、少なくとも1本の信号線を有する構成であればよいが、ケーブル本数を少なくする目的で、複数本の信号線を内蔵する構成が好ましい。   -A flexible cable is not limited to a flexible flat cable, What is necessary is just a flexible cable. For example, the controller 31 and the head unit 60 may be connected via a plurality of flexible cables. Note that the flexible cable may be configured to have at least one signal line, but a configuration including a plurality of signal lines is preferable for the purpose of reducing the number of cables.

・液体吐出装置は、インクジェット式のプリンター(印刷装置)に限らず、インク以外の他の液体、例えば、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を吐出する液体吐出装置でもよい。例えば、液体吐出装置は、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造等に用いられる電極材や色材(画素材料)等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液状体を吐出する液体吐出装置でもよい。さらに、液体吐出装置は、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。さらに、液体吐出装置は、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)等を形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板等をエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置であってもよい。また、液体を吐出して3次元造形物を製造する液体吐出装置であってもよい。   -The liquid ejection device is not limited to an ink jet printer (printing device), but is a liquid other than ink, for example, a liquid material in which particles of a functional material are dispersed or mixed in a liquid, a fluid such as a gel A liquid discharge apparatus that discharges water may also be used. For example, a liquid ejection device ejects a liquid material that contains materials such as electrode materials and color materials (pixel materials) used in the manufacture of liquid crystal displays, EL (electroluminescence) displays, and surface-emitting displays in a dispersed or dissolved state. It may be a liquid ejection device. Furthermore, the liquid ejection device may be a liquid ejection device that ejects biological organic materials used in biochip manufacturing, or a liquid ejection device that ejects a liquid that is used as a precision pipette as a sample. Furthermore, the liquid ejecting device is an ultraviolet curable resin for forming liquid ejecting devices that pinpoint lubricant oil to precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used for optical communication elements. A liquid discharge apparatus that discharges a transparent resin liquid such as a liquid onto the substrate, or a liquid discharge apparatus that discharges an etching liquid such as acid or alkali to etch the substrate or the like may be used. Moreover, the liquid discharge apparatus which discharges a liquid and manufactures a three-dimensional structure may be sufficient.

11…液体吐出装置の一例としてのプリンター、15…キャリッジ、16…吐出ヘッド、162…ノズル、25…操作部、26…表示部、31…制御部の一例であるコントローラー、41…主制御部、411…データ生成部の一例である吐出制御信号生成部、46…駆動信号生成部の一例である駆動信号生成回路、47…データ出力制御部、60…ヘッドユニット、61…ヘッド駆動回路、62…駆動素子、63…吐出部、64…吐出部群、65…フレキシブルケーブル、70…制御回路、72…SP記憶部、74…エラーチェック部、741…検証用データ格納部、742…比較回路、743…判定回路、75…吐出制御部、751…吐出用データ格納部、752…選択情報生成部、753…ゲートドライバー回路、754…印字データ格納部、SIn,SIn(K),SIn(C),SIn(M),SIn(Y)…印字制御データ、COM…駆動信号、SP…選択データ、SPr…転送選択データ、SPx…非印字選択データ、SI…印字データ、SW…転送切替信号、SEL1,SEL2…選択信号、CNT…判定制御信号、JS…判定信号、ES…エラー信号、DP1,DP2,DP3,DP4…駆動パルス、P…媒体の一例である用紙、X…走査方向、Y…搬送方向。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Printer as an example of a liquid discharge apparatus, 15 ... Carriage, 16 ... Discharge head, 162 ... Nozzle, 25 ... Operation part, 26 ... Display part, 31 ... Controller which is an example of a control part, 41 ... Main control part, Reference numeral 411: Discharge control signal generator, which is an example of a data generator, 46: Drive signal generator, which is an example of a drive signal generator, 47: Data output controller, 60: Head unit, 61: Head drive circuit, 62 ... Drive element 63... Discharge unit 64. Discharge unit group 65. Flexible cable 70 control circuit 72. SP storage unit 74 error check unit 741 verification data storage unit 742 comparison circuit 743 ... Judgment circuit 75... Ejection control unit 751... Ejection data storage unit 752... Selection information generation unit 753. , SIn, SIn (K), SIn (C), SIn (M), SIn (Y) ... print control data, COM ... drive signal, SP ... selection data, SPr ... transfer selection data, SPx ... non-print selection data , SI ... print data, SW ... transfer switching signal, SEL1, SEL2 ... selection signal, CNT ... determination control signal, JS ... determination signal, ES ... error signal, DP1, DP2, DP3, DP4 ... drive pulse, P ... of the medium Paper as an example, X: scanning direction, Y: transport direction.

Claims (5)

液体を吐出するための複数の駆動素子と、
前記駆動素子を駆動させる複数の波形を含む駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記駆動素子の駆動によって形成される液体のドットの大きさを前記駆動素子ごとに定める制御データと、前記ドットの大きさと各波形の印加の可否とを対応付けるための選択データとを生成するとともに、前記制御データと前記選択データとの少なくとも一方が第1データであり、前記第1データと一致した第2データを生成するデータ生成部と、
前記駆動信号生成部が前記駆動信号を出力する前に、前記データ生成部が生成した前記制御データ、前記選択データ、及び、前記第2データを出力するデータ出力制御部と、
前記データ出力制御部から入力されたデータのなかで前記第1データと前記第2データとが一致するか否かの判定を行うエラーチェック部と、
前記液体の非吐出を各波形の印加の可否で示す非吐出選択データを記憶する記憶部と、
前記判定の結果が一致であるとき、前記データ出力制御部から入力される前記制御データ及び前記選択データに基づいて、前記駆動素子に対する前記波形の印加及び非印加を制御し、前記判定の結果が不一致であるとき、前記データ出力制御部から入力される前記制御データ及び前記非吐出選択データに基づいて、前記駆動素子に対する前記波形の印加及び非印加を制御する吐出制御部と、
前記駆動素子と、前記エラーチェック部と、前記記憶部と、前記吐出制御部とを有するヘッドユニットと、
前記駆動信号生成部と、前記データ生成部と、前記データ出力制御部とを有する制御部と、
前記制御データ、前記選択データ、及び、前記第2データの伝送路であって、前記制御部と前記ヘッドユニットとを電気的に接続するフレキシブルケーブルと、を備える
ことを特徴とする液体吐出装置。
A plurality of driving elements for discharging liquid;
A drive signal generator for generating a drive signal including a plurality of waveforms for driving the drive element;
Generating control data for determining the size of a liquid dot formed by driving the driving element for each driving element, and selection data for associating the size of the dot with applicability of each waveform; At least one of the control data and the selection data is first data, and a data generation unit that generates second data that matches the first data;
A data output control unit that outputs the control data, the selection data, and the second data generated by the data generation unit before the drive signal generation unit outputs the drive signal;
An error check unit for determining whether or not the first data and the second data match among the data input from the data output control unit;
A storage unit that stores non-ejection selection data indicating non-ejection of the liquid by the applicability of each waveform;
When the result of the determination is coincident, application and non-application of the waveform to the drive element are controlled based on the control data and the selection data input from the data output control unit, and the result of the determination is A discharge control unit that controls application and non-application of the waveform to the drive element based on the control data and the non-discharge selection data input from the data output control unit when they do not match;
A head unit having the drive element, the error check unit, the storage unit, and the ejection control unit;
A control unit having the drive signal generation unit, the data generation unit, and the data output control unit;
A liquid ejection apparatus, comprising: a flexible cable which is a transmission path for the control data, the selection data, and the second data and electrically connects the control unit and the head unit.
前記エラーチェック部は、前記判定の結果が不一致であるとき、前記不一致を示すエラー信号を前記制御部に出力し、
前記エラー信号が前記制御部に入力されたとき、前記データ出力制御部は、前記第1データを前記吐出制御部へ向けて再び出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
The error check unit outputs an error signal indicating the mismatch to the control unit when the result of the determination is a mismatch.
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein when the error signal is input to the control unit, the data output control unit outputs the first data again to the ejection control unit.
前記データ出力制御部が前記第1データを出力する期間と、前記データ出力制御部が前記第2データを出力する期間との少なくとも一方は、前記液体の吐出を受ける媒体が前記液体の吐出を受ける位置に搬送される期間に含まれる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出装置。
At least one of the period in which the data output control unit outputs the first data and the period in which the data output control unit outputs the second data, the medium that receives the liquid discharge receives the liquid discharge. The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejection apparatus is included in a period during which the liquid is conveyed to a position.
前記ヘッドユニットを搭載して往復移動するキャリッジをさらに備え、
前記データ出力制御部が前記第1データを出力する期間と、前記データ出力制御部が前記第2データを出力する期間との少なくとも一方は、前記キャリッジが前記液体を吐出する位置に向けて加速移動する期間に含まれる
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体吐出装置。
A carriage that reciprocates by mounting the head unit;
At least one of a period in which the data output control unit outputs the first data and a period in which the data output control unit outputs the second data is accelerated and moved toward a position where the carriage ejects the liquid. It is contained in the period to perform. The liquid discharge apparatus as described in any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
制御部がフレキシブルケーブルを介して出力した駆動信号、制御データ、及び、選択データに基づいてヘッド駆動回路が複数の駆動素子を制御して液体を吐出させる液体吐出方法であって、
前記駆動信号は、前記駆動素子を駆動させる複数の波形を含み、
前記制御データは、前記駆動素子の駆動によって形成される液体のドットの大きさを前記駆動素子ごとに定め、
前記選択データは、前記ドットの大きさと各波形の印加の可否とを対応付けるためのデータであり、
前記制御部が、前記ヘッド駆動回路へ前記駆動信号を出力する前に、前記制御データと前記選択データとの少なくとも一方を含む第1データと、前記第1データと一致した第2データとを出力する第1ステップと、
前記ヘッド駆動回路が、前記制御部から入力された前記第1データと前記第2データとが一致するか否かを判定する第2ステップと、
前記ヘッド駆動回路が、前記制御データと、前記選択データとに基づいて前記駆動素子に対する前記波形の印加及び非印加を制御する第3ステップと、を含み、
前記液体の非吐出を各波形の印加の可否で示すデータが非吐出選択データであり、前記第2ステップにて前記第1データと前記第2データとが一致しないと判定されたとき、前記第3ステップでは、前記非吐出選択データを前記選択データとして用いる
ことを特徴とする液体吐出方法。
A liquid ejection method in which a head drive circuit controls a plurality of drive elements based on drive signals, control data, and selection data output by a control unit via a flexible cable, and ejects liquid.
The drive signal includes a plurality of waveforms for driving the drive element,
The control data determines the size of a liquid dot formed by driving the driving element for each driving element,
The selection data is data for associating the size of the dots with the applicability of each waveform,
The control unit outputs first data including at least one of the control data and the selection data and second data that matches the first data before outputting the drive signal to the head drive circuit. A first step to:
A second step in which the head driving circuit determines whether or not the first data and the second data input from the control unit match;
A third step in which the head drive circuit controls application and non-application of the waveform to the drive element based on the control data and the selection data;
Data indicating non-ejection of the liquid by the applicability of each waveform is non-ejection selection data, and when it is determined in the second step that the first data and the second data do not match, the first data In the third step, the non-ejection selection data is used as the selection data.
JP2015053862A 2015-03-17 2015-03-17 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method Pending JP2016172394A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053862A JP2016172394A (en) 2015-03-17 2015-03-17 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053862A JP2016172394A (en) 2015-03-17 2015-03-17 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016172394A true JP2016172394A (en) 2016-09-29

Family

ID=57008520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053862A Pending JP2016172394A (en) 2015-03-17 2015-03-17 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016172394A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110337368A (en) * 2017-04-14 2019-10-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Fluid mould with drop weight signal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110337368A (en) * 2017-04-14 2019-10-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Fluid mould with drop weight signal
JP2020507496A (en) * 2017-04-14 2020-03-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Fluid die with drop weight signal
US10967634B2 (en) 2017-04-14 2021-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic die with drop weight signals
CN110337368B (en) * 2017-04-14 2021-10-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 Fluidic die with drop weight signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944712B2 (en) Inkjet printer
US7753464B2 (en) Liquid-jet apparatus
JP3438727B2 (en) Ink jet recording apparatus and driving method thereof
US7862134B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of driving liquid ejecting head
JP2018202713A (en) Large format printer
US7278698B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection head thereof, and liquid ejection method
JP2000052570A (en) Ink jet recording device
US7500726B2 (en) Liquid ejecting apparatus driving-signals generation
US8328308B2 (en) Fluid ejecting apparatus, fluid ejecting head control method in fluid ejecting apparatus, and driving waveform generating apparatus for fluid ejecting head
US8459764B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5732821B2 (en) Recording apparatus and recording method in recording apparatus
JP5584972B2 (en) Recording data transfer device and recording device
US7384111B2 (en) Liquid ejection apparatus and method of controlling the same
JP5609501B2 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof
JP2016172393A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JPH10250064A (en) Ink jet printer
CN102476505A (en) Liquid ejection apparatus and control method thereof
JP4487538B2 (en) Printing device
JP2016150567A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP2016172394A (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP4930622B2 (en) Inkjet printer and printing method
TWI641501B (en) Liquid ejecting device and ejection selection signal generation circuit
JP4784106B2 (en) Droplet discharge head and image recording apparatus
JP2016093896A (en) Liquid discharge device, head unit and liquid discharge method
CN103568568B (en) Liquid discharge device and control method thereof