[go: up one dir, main page]

JP2016169603A - 一戸建て家屋用免震装置 - Google Patents

一戸建て家屋用免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016169603A
JP2016169603A JP2016123958A JP2016123958A JP2016169603A JP 2016169603 A JP2016169603 A JP 2016169603A JP 2016123958 A JP2016123958 A JP 2016123958A JP 2016123958 A JP2016123958 A JP 2016123958A JP 2016169603 A JP2016169603 A JP 2016169603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
seismic isolation
support
frame
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016123958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283967B2 (ja
Inventor
道男 竹株
Michio Takekabu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mt Corp Kk
Original Assignee
Mt Corp Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mt Corp Kk filed Critical Mt Corp Kk
Priority to JP2016123958A priority Critical patent/JP6283967B2/ja
Publication of JP2016169603A publication Critical patent/JP2016169603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283967B2 publication Critical patent/JP6283967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】適切な価格で、個人事業者でも施工できる一戸建て家屋用免震装置を提供する。
【解決手段】円柱状の架台2と、支持球3と、円筒状の円筒器4を備え、架台2は、鉄などでできた円板23と、円板で上下に挟まれた円柱状の弾性体からなる本体21と、その上部に建物の土台を支えるための支持体22からなり、支持体22の上端は、建物の土台を載せるように広がり、下端は、本体21を貫いて、下部の円板23で溶接されている。円筒器4に、支持球3を設置し、その上に架台2を設置した構成で、架台2の上に、建物の土台を載せることにより免震する。
【選択図】図1

Description

一戸建て用の家屋に使用する免震装置に関する。
地震が頻繁に発生しており、一戸建て用の家屋用に適切な価格で施工できる免震方法が求められている。
特開平10−73146公報
従来の免震装置並びに免震工法の施工費用は高く、一戸建て用の家屋用に適切な価格で施工できる免震工法がない。個人事業者でも施工できる免震工法がない。
円柱状の架台2と、支持球3と、円筒状の円筒器4を備え、架台2は、鉄などでできた円板23と、円板23で上下には挟まれた、円柱状の弾性体からなる本体21と、その上部に建物の土台を支えるための支持体22からなり、支持体22は、上端は、建物の土台を載せるように広がり、下端は、本体21を貫いて、下部の円板23で溶接され、円筒器4に、支持球3を設置し、その上に架台2を設置した構成で、架台2の上に、建物の土台を載せることにより免震することを特徴とする一戸建て家屋用免震装置。
円筒器4の底面43は、真ん中が一番低い、すり鉢状で、支持球3は地震がないときは、すり鉢状の真ん中に安定して位置するようにしたことを特徴とする免震装置。
一戸建て家屋用の免震装置を導入することで短時間で施工ができ、一戸建て住宅における地震時の揺れを緩和できる。
本発明の免震装置の構成 本発明の免震装置の使用図 本発明の免震装置の配置例
図1は、本発明の免震装置の構成を示す。
本発明の免震装置は、円柱状の架台2と、支持球3と、円筒状の円筒器4を備える。
架台2は、鉄などでできた2つの円板23と、2つの円板23で上下には挟まれた、円柱状の弾性体からなる本体21と、その上部に建物の土台を支えるための支持体22からなる。
支持体22は、上端は、建物の土台を載せるように広がっており、下端は、本体21を貫いて、下部の円板23で溶接して接続されている。架台の本体21は、円筒器4の径とほぼ同じか、やや小さめである。円板23は、本体21の径より短く設計している。円筒器4に、支持球3を設置し、その上に架台2を設置している。架台2の上に、建物の土台を載せることにより免震する。
円筒器4の底面43は、真ん中が一番低い、すり鉢状で、支持球3は地震がないときは、すり鉢状の真ん中に安定して位置する。地震があると、架台2は弾性体であるので、円筒器4の側面42に当たることで撓み、左右、前後に、支持球3が転がる。架台2は、円板23の径以上に撓まないようにしているので、その転がりは、円筒器4内に制限される。地震がなくなると、支持球3は、すり鉢状の中心部に転がり安定する。
図2は、本発明の免震装置の使用図を示す。
建物のコンクリートの基礎6に、免震装置1を埋め込む。免震装置1の架台2の上に、建物5の土台51をのせる。地震があると免震装置1が振動を吸収する。
図3は、本発明の免震装置の配置例を示す。
例えば、図3に示す建物の基礎6に、所定の間隔で免震装置1を配置する。配置する免震装置1の個数は、建物の重さ、大きさなどにより決める。
1 免震装置
2 架台
21 本体
22 支持体
23 円板
3 指示球
4 円筒器
41 上辺
42 側面
43 底面
5 建物
51 土台
52 柱
6 基礎

Claims (2)

  1. 円柱状の架台2と、支持球3と、円筒状の円筒器4を備え、架台2は、鉄などでできた円板23と、円板23で上下には挟まれた、円柱状の弾性体からなる本体21と、その上部に建物の土台を支えるための支持体22からなり、支持体22は、上端は、建物の土台を載せるように広がり、下端は、本体21を貫いて、下部の円板23に接続固定しており、円筒器4に、支持球3を設置し、その上に架台2を設置した構成で、架台2の上に、建物の土台を載せることにより免震することを特徴とする一戸建て家屋用免震装置。
  2. 円筒器4の底面43は、真ん中が一番低い、すり鉢状で、支持球3は地震がないときは、すり鉢状の真ん中に安定して位置するようにしたことを特徴とする請求項1記載の一戸建て家屋用免震装置。
JP2016123958A 2016-06-06 2016-06-06 一戸建て家屋用免震装置 Expired - Fee Related JP6283967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123958A JP6283967B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 一戸建て家屋用免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123958A JP6283967B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 一戸建て家屋用免震装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003703U Continuation JP3193091U (ja) 2014-06-25 一戸建て家屋用免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169603A true JP2016169603A (ja) 2016-09-23
JP6283967B2 JP6283967B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=56983443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123958A Expired - Fee Related JP6283967B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 一戸建て家屋用免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6283967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109625193A (zh) * 2018-12-27 2019-04-16 国家海洋局第海洋研究所 一种具有浮筏减振系统的科学考察船
JP7496960B1 (ja) 2023-06-23 2024-06-10 株式会社エムティーコーポレーション 一戸建て用の家屋に使用する免震装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755868B2 (ja) * 1992-06-04 1998-05-25 住友建設 株式会社 免震装置
JPH11294522A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Daiwa House Ind Co Ltd チューンドマスダンパー
JP2000304089A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Nippon Steel Corp 建造物の転倒防止装置と積層ゴムアイソレータの引抜き防止装置
JP3554690B2 (ja) * 1999-01-14 2004-08-18 北陸建設株式会社 揺動ベアリング式免震装置
JP3887138B2 (ja) * 2000-03-14 2007-02-28 寛 松久 振動制御装置
JP5348945B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-20 株式会社タカショー 建築物の免震構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755868B2 (ja) * 1992-06-04 1998-05-25 住友建設 株式会社 免震装置
JPH11294522A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Daiwa House Ind Co Ltd チューンドマスダンパー
JP3554690B2 (ja) * 1999-01-14 2004-08-18 北陸建設株式会社 揺動ベアリング式免震装置
JP2000304089A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Nippon Steel Corp 建造物の転倒防止装置と積層ゴムアイソレータの引抜き防止装置
JP3887138B2 (ja) * 2000-03-14 2007-02-28 寛 松久 振動制御装置
JP5348945B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-20 株式会社タカショー 建築物の免震構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109625193A (zh) * 2018-12-27 2019-04-16 国家海洋局第海洋研究所 一种具有浮筏减振系统的科学考察船
JP7496960B1 (ja) 2023-06-23 2024-06-10 株式会社エムティーコーポレーション 一戸建て用の家屋に使用する免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6283967B2 (ja) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11021849B2 (en) Civil engineering anti-seismic structure
CN206815164U (zh) 组合型调谐质量液体阻尼器
JP6283967B2 (ja) 一戸建て家屋用免震装置
KR101497144B1 (ko) 액세스 플로어에 설치된 전산장비의 내진보강장치 및 그 시공방법
CN104005493B (zh) 一种抗震结构柱脚的制造方法
JP6384817B2 (ja) 長周期地震対応免震建物
JP3193091U (ja) 一戸建て家屋用免震装置
CN205207513U (zh) 一种竖向隔震支座
WO2017136964A1 (zh) 一种免震建筑结构
JP2013234485A (ja) 足部材及び免震二重床
CN205399674U (zh) 一种建筑物隔震支座
CN106813887A (zh) 一种分层支撑式剪切变形实验装置
JP2011226585A (ja) 積層ゴム免震装置
JP2015072062A (ja) 制振パッド及び免震施工方法
CN211714045U (zh) 一种建筑用地基建设隔震装置
JP7496960B1 (ja) 一戸建て用の家屋に使用する免震装置
GU et al. Preseismic, Coseismic and Postseismic Horizontal Crustal Movements of the Mw9. 0 Tohoku Earthquake in Japan, 2011
CN202913343U (zh) 一种橡胶支座
JP2014073852A (ja) タンク本体固定装置及びタンク本体固定方法
CN202745231U (zh) 一种阻尼器
CN204850119U (zh) 一种建筑防震装置
JP2016138436A (ja) 建築物用減震基礎構造
JP2005307724A (ja) 合成ゴム・ピアノ線・鋼板を使用した耐震基礎
CN205502284U (zh) 一种隔震加固支座
CN205675523U (zh) 一种耳塞盛放盒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees