JP2016169051A - Packaging bag - Google Patents
Packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016169051A JP2016169051A JP2016030218A JP2016030218A JP2016169051A JP 2016169051 A JP2016169051 A JP 2016169051A JP 2016030218 A JP2016030218 A JP 2016030218A JP 2016030218 A JP2016030218 A JP 2016030218A JP 2016169051 A JP2016169051 A JP 2016169051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cut line
- side cut
- inner edge
- packaging bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 44
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 178
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 107
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 59
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 27
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 16
- 101100008047 Caenorhabditis elegans cut-3 gene Proteins 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 101100008048 Caenorhabditis elegans cut-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000009459 flexible packaging Methods 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229940126589 solid medicine Drugs 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、収納物を取り出すための取出口を形成できる包装袋に関する。 The present invention relates to a packaging bag capable of forming an outlet for taking out stored items.
従来、お菓子や鰹節などの食品、ウェットティッシュなどの衛生品、医薬品などの様々な物品が、柔軟な包装袋に収納されている。
このような包装袋のうち、一部分を捲ることによって収納物の取出口を生じさせることができる包装袋が知られている。
例えば、特許文献1には、表フィルムと裏フィルムが接着剤層を介して積層された積層フィルムから形成された袋本体を有し、袋本体に取出口を形成するために、表フィルムの面内に平面視非直線状の表側切込線が形成され、且つ、裏フィルムの面内に前記表側切込線と位置ずれした平面視非直線状の裏側切込線が形成されており、前記切込線と裏側切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が擬似接着されている包装袋が開示されている。
Conventionally, various articles such as foods such as sweets and bonito, hygiene products such as wet tissues, and pharmaceuticals are stored in flexible packaging bags.
Among such packaging bags, a packaging bag is known in which a part can be taken out to create an outlet for stored items.
For example,
この包装袋は、表側切込線を利用して表フィルムの一部分(蓋部)を袋本体から捲って離反させると、擬似接着されている領域における表フィルムと裏フィルムが層間剥離し、取出口が形成される。この包装袋は、表側切込線で囲われた表フィルムの一部分である蓋部を捲ることによって取出口が生じるが、その蓋部は表フィルムの一部分であるため(つまり、蓋部の表面は表フィルムの表面に含まれているため)、蓋部の縁を捲り出し難いという問題点がある。 In this packaging bag, when a part of the front film (lid) is pulled away from the bag body using the front side cut line, the front film and the back film in the pseudo-bonded area are delaminated, and the outlet is removed. Is formed. In this packaging bag, an outlet is created by rolling a cover part that is a part of the front film surrounded by a front cut line. However, since the cover part is a part of the front film (that is, the surface of the cover part is Because it is included on the surface of the front film), there is a problem that it is difficult to curl the edge of the lid.
本発明の目的は、蓋部を捲り易く、取出口を容易に開口できる包装袋を提供することである。 An object of the present invention is to provide a packaging bag in which a lid can be easily rolled and an outlet can be easily opened.
本発明の第1の包装袋は、基材を袋状に形成した袋本体であって、前記基材の面内に収納物を取り出すための取出口が形成される袋本体を有し、前記取出口の形成される基材が、表フィルム及び裏フィルムを有する積層フィルムから構成され、前記表フィルムの面内に平面視非直線状の表側切込線が形成され、且つ、前記裏フィルムの面内に前記表側切込線と位置ずれした平面視非直線状の裏側切込線が形成されており、前記表側切込線と裏側切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が剥離可能に接着されている包装袋において、前記袋本体の1つの側部に、その側部よりも幅狭な小片部が形成され、前記表側切込線の一部が、前記小片部の面内に延在されている。 The first packaging bag of the present invention is a bag body in which a base material is formed in a bag shape, and has a bag body in which an outlet for taking out stored items is formed in the surface of the base material. The substrate on which the outlet is formed is composed of a laminated film having a front film and a back film, a front-side cut line that is non-linear in plan view is formed in the surface of the front film, and the back film A plane-side non-linear back side cut line that is displaced with respect to the front side cut line is formed in the plane, and the interlayer between the front film and the back film in a region between the front side cut line and the back side cut line In the packaging bag that is detachably bonded, a small piece portion that is narrower than the side portion is formed on one side portion of the bag body, and a part of the front-side cut line is formed on the small piece portion. It extends in the plane.
本発明の好ましい包装袋は、前記小片部が、前記袋本体の1つの側部に形成された切り目又は切除部によって前記側部から区画された部分からなる。 In a preferred packaging bag of the present invention, the small piece portion is formed of a portion partitioned from the side portion by a cut or cut portion formed in one side portion of the bag body.
本発明の第2の包装袋は、基材を袋状に形成した袋本体であって、前記基材の面内に収納物を取り出すための取出口が形成される袋本体を有し、前記取出口の形成される基材が、表フィルム及び裏フィルムを有する積層フィルムから構成され、前記表フィルムの面内に平面視非直線状の表側切込線が形成され、且つ、前記裏フィルムの面内に前記表側切込線と位置ずれした平面視非直線状の裏側切込線が形成されており、前記表側切込線と裏側切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が剥離可能に接着されている包装袋において、前記袋本体の1つの側部が、前記基材の一部分を重ね合わせて接着された接着部を含み、前記接着部の内縁が、直線状に延びる部分を有し、前記表側切込線の一部が、前記直線状に延びる内縁又はその内縁の仮想延長直線を越えて、前記側部の面内に延在されている。 The second packaging bag of the present invention is a bag body in which a base material is formed in a bag shape, and has a bag body in which an outlet for taking out stored items is formed in the surface of the base material, The substrate on which the outlet is formed is composed of a laminated film having a front film and a back film, a front-side cut line that is non-linear in plan view is formed in the surface of the front film, and the back film A plane-side non-linear back side cut line that is displaced with respect to the front side cut line is formed in the plane, and the interlayer between the front film and the back film in a region between the front side cut line and the back side cut line In the packaging bag, which is releasably bonded, one side portion of the bag body includes an adhesive portion bonded by overlapping a part of the base material, and an inner edge of the adhesive portion extends linearly. A part of the front side cut line extends in the straight line. Beyond imaginary extension straight line of the inner edge, which extends in the plane of said side.
本発明の好ましい包装袋は、前記袋本体に、前記直線状に延びる内縁又はその内縁の近傍に対応して、折り曲げ用補助線が形成されている。 In a preferred packaging bag of the present invention, a folding auxiliary line is formed on the bag body corresponding to the linearly extending inner edge or the vicinity of the inner edge.
本発明の第1の包装袋は、蓋部が表フィルムの一部分で構成されているので、蓋部が不用意に捲れることを防止でき、さらに、開封時には、小片部(第2の包装袋の場合には、袋本体の側部)を折り曲げることによって、蓋部を容易に捲ることができる。 In the first packaging bag of the present invention, since the lid portion is composed of a part of the surface film, the lid portion can be prevented from being inadvertently rolled, and further, when opened, a small piece portion (second packaging bag) In this case, the lid portion can be easily rolled by bending the side portion of the bag body.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本明細書において、横方向及び縦方向は、包装袋を任意に平坦面上に置いてその法線方向から見たときの方向性を指し、横方向と縦方向は、袋本体の面内で互いに直交する方向である。また、平面視形状は、包装袋を任意に平坦面上に置いてその法線方向から見たときの形状である。さらに、「A〜B」という記載は、A以上B以下を意味する。
本明細書において、用語の頭に、「第1」、「第2」などを付す場合があるが、この第1などは、用語を区別するためだけに付加されたものであり、その順序や優劣などの特別な意味を持たない。
各断面図において、各層の大きさ及び厚みは、実際の製品とは異なっていることに留意されたい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In this specification, the horizontal direction and the vertical direction refer to the directionality when the packaging bag is arbitrarily placed on a flat surface and viewed from the normal direction, and the horizontal direction and the vertical direction are within the plane of the bag body. The directions are orthogonal to each other. The plan view shape is a shape when the packaging bag is arbitrarily placed on a flat surface and viewed from the normal direction. Furthermore, the description “A to B” means A or more and B or less.
In the present specification, there are cases where “first”, “second”, and the like are added to the beginning of terms, but the first and the like are added only for distinguishing terms, and the order and It has no special meaning such as superiority or inferiority.
Note that in each cross-sectional view, the size and thickness of each layer is different from the actual product.
[第1実施形態]
図1乃至図5に於いて、本発明の包装袋10は、基材を袋状に形成した袋本体1を有し、その袋本体1は、内部に収納物9を収納するための空間からなる収納部11と、前記基材の面内の一部分に形成され且つ収納物9を取り出すための取出口12と、を有する。
図示例の袋本体1は、例えば、平面視略矩形状に形成されている。ここで、本明細書において、平面視形状の「略」は、本発明の属する技術分野において許容される形状を意味する。前記平面視略矩形状は、例えば、角部が面取りされている形状、辺の一部が僅かに膨らむ又は窪んでいる形状、辺が若干湾曲している形状などが含まれる。
袋本体1は、例えば、中央部に収納物9を介在させた状態で2つの基材A,B(以下、2つの基材をそれぞれ正面基材A及び背面基材Bという場合がある)を重ね合わせ、その周囲を接着することにより形成されている。このような袋本体1は、収納物9を介在させない状態では、2つの基材A,Bが接して扁平状となり、収納物9を介在(収納)させた状態では、収納物9の厚み分だけ膨らんだ扁平状となっている。なお、本発明の包装袋10の袋本体1は、このような形態に限られず、例えば、正面基材A及び背面基材Bの側方に折り込まれた側面ガゼット基材を有するガゼット袋などの態様であってもよい(図示せず)。
[First Embodiment]
1 to 5, a
The illustrated
The
この正面基材A及び背面基材Bは、別々の基材でもよく、同じ1枚の基材から構成されていてもよい。図示例では、正面基材A及び背面基材Bは、同じ1枚の基材から構成され、その1枚の基材を中央部で折り返すことによって、概念上、袋本体1の正面を構成する正面基材Aと袋本体1の背面を構成する背面基材Bとが構成されている。なお、同じ1枚の基材を、両側部でそれぞれ折り返し、その両側部の端を重ね合わせて接着することによって、袋本体が構成されていてもよい。このような袋本体は、その背面に接着部が生じる(このような袋本体の形態は、ピロー包装袋と同様である)。
The front substrate A and the back substrate B may be separate substrates, or may be composed of the same single substrate. In the illustrated example, the front base material A and the back base material B are composed of the same single base material, and conceptually configure the front surface of the
前記正面基材Aの第1側部と背面基材Bの第1側部、正面基材Aの第2側部と背面基材Bの第2側部、及び正面基材Aの第3側部と背面基材Bの第3側部は、それぞれ互いに接着されている。本明細書において、基材同士が接着された部分を、「接着部」という場合がある。接着方法は、特に限定されず、接着剤を用いた接着、溶剤を用いた溶着、正面基材Aの重ね合わせ面と背面基材Bの重ね合わせ面が熱シール可能な材質からなる場合には熱溶着などが挙げられる。図2及び図3において、接着部に対応する範囲に網掛けを付加している。
従って、袋本体1の第1側部1a、第2側部1b及び第3側部1cは、2枚の基材が接着された部分を含み、袋本体1の第4側部1dは、基材の折り返し部から構成されている。
The first side of the front substrate A and the first side of the back substrate B, the second side of the front substrate A and the second side of the back substrate B, and the third side of the front substrate A And the third side portion of the back substrate B are bonded to each other. In the present specification, a portion where the substrates are bonded together may be referred to as an “bonded portion”. The bonding method is not particularly limited. When the bonding using an adhesive, the welding using a solvent, and the overlapping surface of the front substrate A and the overlapping surface of the back substrate B are made of a heat-sealable material, For example, heat welding. In FIGS. 2 and 3, shading is added to the range corresponding to the bonded portion.
Accordingly, the
第1側部1aの接着部81aの内縁は、図2乃至図4に示すように、直線状に延びる部分を含む。直線状に延びる部分は、平面視において、横方向(第1側部1aの延びる方向)と略平行に延びている。ここで、接着部の内縁は、接着部の縁のうち収納部11に臨んでいる縁をいう。
接着部81aの内縁は、その全体が直線状に延びていてもよく、或いは、直線状に延びる部分と非直線状の部分とから構成されていてもよい。前記内縁の非直線状としては、平面視において、例えば、略弧状、略屈曲状などが挙げられる。
後述するように、接着部81aを熱シールによって形成する場合、摘み部にまで熱が加わらないようにすることが好ましいことから、接着部81aの内縁は、直線状に延びる部分(直線状に延びる内縁811)と、非直線状の部分(非直線状に延びる内縁812)と、からなる。以下、第1側部1aの接着部81aの内縁のうち直線状に延びる内縁を「直線内縁」といい、非直線状に延びる内縁を「非直線内縁」という。
As shown in FIGS. 2 to 4, the inner edge of the
The entire inner edge of the
As will be described later, when the
直線内縁811と非直線内縁812は互いの端部において連続されており、概念上、直線内縁811と非直線内縁812が繋がったものが、接着部81aの内縁である。非直線内縁812は、図2及び図3の一点鎖線で示す、直線内縁811の仮想延長直線Yよりも外側(換言すると、第1側部1aの面内)に存する。なお、仮想延長直線Yは、直線内縁811を通り且つ直線内縁811の端部から延長される仮想の直線をいう。
図示例では、接着部81aの内縁は、1つの非直線内縁812と、その非直線内縁812の両端部に連続した2つの直線内縁811と、から構成されている。前記非直線内縁812は、仮想延長直線Yよりも外側に配置され、後述する表側切込線41の先端部と同様に平面視略弧状に形成されている。
The straight
In the illustrated example, the inner edge of the
第2側部1bの接着部81bの内縁821及び第3側部1cの接着部81cの内縁831は、それぞれ独立して、その全体が直線状又は非直線状に延びていてもよく、或いは、直線状に延びる内縁と非直線状の内縁とから構成されていてもよい。図示例では、第2側部1bの接着部81bの内縁821及び第3側部1cの接着部81cの内縁831は、それぞれ、縦方向に直線状に延びている。
なお、袋本体1(及び正面基材A、背面基材B)の第1側部1aは、袋本体1(及び正面基材A、背面基材B)の任意の1つの側部(例えば、横方向に帯状に延びる側部)であり、第2側部1b及び第3側部1cは、第1側部1aに対して略直交する方向の側部(例えば、縦方向に帯状に延びる側部)であり、第4側部1dは、第1側部1aとは反対側の側部である。
The
In addition, the
前記袋本体1の第1側部1a及び第4側部1dの幅、並びに、第2側部1b及び第3側部1cの幅は、特に限定されず、収納物9の大きさ及び収納物9の量などに応じて適宜設定される。例えば、収納物9としてウェットティッシュのような複数の枚葉体の積層物を収納する場合には、前記袋本体1の第1側部1a及び第4側部1dの幅は、50mm〜200mm程度、第2側部1b及び第3側部1cの幅は、50mm〜400mm程度に設定される。
なお、第1側部1a乃至第4側部1dの幅は、それらの側部が延びる方向における各側部の直線長さをいい、図示例では、第1側部1a及び第4側部1dの幅は、それらの横方向の直線長さであり、第2側部1b及び第3側部1cの幅は、それらの縦方向の直線長さである。何れの側部においてもその幅が一定でない場合には最大の長さをいう。
The widths of the
The widths of the
前記第1乃至第3側部1a,1b,1cにおける接着部81a,81b,81cの接着長は、特に限定されないが、余りに小さいと、正面基材A及び背面基材Bが不用意に剥がれる虞があり、余りに大きいと、必要以上に大きな基材を用いなければならない。このような観点から、第1乃至第3側部1a,1b,1cの接着長は、それぞれ独立して、5mm〜20mm程度が好ましい。
なお、第1乃至第3側部1a,1b,1cの接着部81a,81b,81cの接着長は、各側部が延びる方向に対して直交する方向における各側部の接着部の直線長さをいい(各接着長が一定でない場合には最大の長さをいい)、図示例では、第1側部1aの接着部81aの接着長は、その縦方向の直線長さであり、第2及び第3側部1b,1cの接着部81b,81cの接着長は、それらの横方向の直線長さである。
The bonding length of the
The bonding length of the
前記袋本体1の第1側部1aには、その側部の幅よりも幅狭な小片部2が形成されている。小片部2の幅は、第1側部1aの幅よりも小さければ特に限定されないが、余りに小さいと、包装袋10の開封時に小片部2に指を掛け難くなり、他方、余りに大きいと、小片部2を容易に折り曲げ難くなるおそれがある。このような観点から、小片部2の幅は、10mm〜40mmが好ましく、15mm〜30mmがより好ましい。
なお、小片部2の幅は、第1側部1aの延びる方向における小片部2の直線長さをいい、それが一定でない場合には最大の長さをいう。
また、小片部2の高さは、特に限定されず、適宜設定されるが、余りに小さいと、包装袋10の開封時に小片部2に指を掛け難くなり、他方、余りに大きいと、小片部2を折り曲げた際に、摘み部13が捲れないおそれがある。このような観点から、小片部2の高さは、5mm〜30mmが好ましく、さらに、7mm〜20mmがより好ましい。
なお、小片部2の高さは、第1側部1aの延びる方向に対して直交する方向における小片部2の直線長さをいい、それが一定でない場合には最大の長さをいう。
A
In addition, the width | variety of the
Further, the height of the
In addition, the height of the
本実施形態では、前記小片部2は、袋本体1の第1側部1aに形成された2つの切り目3,3によって画成されている。この2つの切り目3,3は、例えば、それぞれ一本の切断線(側部の表裏面に貫通する孔が所要方向に無数に連続形成されることにより1つの線を成しているもの)からなる。
この2つの切り目3,3は、袋本体1の第1側部1aの端を始点(切り目の外端)とし、第1側部1aの接着部81a内に形成されている。
この2つの切り目3,3は、袋本体1の第1側部1aの接着部81aの接着長を越えないように形成される。切り目3が接着部81aを越えて形成されると、袋本体1の収納部11の密封性を保てないからである。第1側部1aに2つの切り目3,3を形成することにより、その切り目3で挟まれた部分が、第1側部1aから区画される。この切り目3で区画された部分が小片部2である。
In the present embodiment, the
The two
The two
2つの切り目3,3は、いずれも横方向に対して傾斜した直線状に形成されている。例えば、2つの切り目3,3は、外側から先端3a(切り目3の先端は、切り目3の2つの端のうち袋本体1側の端である)に向かうに従って、互いに近づくように傾斜されている。従って、小片部2は、図1乃至図3に示すように、平面視略逆台形状に形成されている。
また、小片部2の面内には、必要に応じて、吊り下げ用の孔部29が貫通形成される。この孔部29は、例えば、小片部2の面内中央部に形成されている。
The two
In addition, a
取出口12は、袋本体1の正面基材Aの面内に形成される。取出口12の平面視形状は、収納物を取り出すことができる形状及び大きさであれば特に限定されない。図示例では、取出口12は、ウェットティッシュのような平面視略矩形状の枚葉体が十分に露出するように、平面視略台形状に形成されている。
取出口12が形成される正面基材Aは、表フィルム4及び裏フィルム5を有する積層フィルムから構成されている。なお、正面基材Aと背面基材Bが1枚の基材から構成されている本実施形態においては、背面基材Bも表フィルム4及び裏フィルム5を有する積層フィルムから構成されている。
前記積層フィルムは、表フィルム4と裏フィルム5が貼着層6を介して接着された積層体からなるが、取出口12を形成するために、正面基材Aの表フィルム4の一部の領域と裏フィルム5の一部の領域は、剥離可能に接着されている。この剥離可能に接着された領域を「剥離部」という場合がある。なお、図2に、剥離部に対応する範囲に無数のドットを付加している。
The
The front substrate A on which the
The laminated film is composed of a laminate in which the
具体的には、袋本体1の一面に前記収納部11に通じる取出口12を形成するために、正面基材Aの面内には切込線41,51が形成されている。この切込線41,51によって囲われた、袋本体1の面内の一部分(蓋部14に相当)が袋本体1から離反することによって取出口12が生じる。
1つの切込線41は、正面基材Aの表フィルム4の面内に形成され、もう1つの切込線51は、正面基材Aの裏フィルム5の面内に形成されている。以下、表フィルム4に形成された切込線を「表側切込線41」といい、裏フィルム5に形成された切込線を「裏側切込線51」という。
Specifically, cut
One
表側切込線41の形状は、平面視非直線状であり、裏側切込線51の形状は、前記表側切込線41から位置ずれした平面視非直線状である。この表側切込線41と裏側切込線51の間の領域における表フィルム4と裏フィルム5の層間が、剥離可能に接着されている(この領域における層間が剥離部である)。
The shape of the front side cut
前記剥離可能に接着されているとは、人力で容易に引き剥がすことができる程度の接着力にて接着されていることをいい、弱接着や擬似接着などが含まれる。例えば、前記表側切込線41と裏側切込線51の間の領域における表フィルム4と裏フィルム5の層間(剥離部)は、弱接着又は擬似接着されている。
前記弱接着とは、少しの力で層間剥離できる程度に弱く接着している状態であって、一度剥離した後(弱く接着している状態を解除した後)、再度接着可能なことをいい、擬似接着とは、少しの力で層間剥離できる程度に弱く接着している状態であって、一度剥離した後(弱く接着している状態を解除した後)、再度接着しないことをいう。
The term “removably bonded” refers to bonding with an adhesive force that can be easily peeled off by human power, and includes weak adhesion and pseudo-adhesion. For example, the interlayer (peeling portion) between the
The weak adhesion is a state where the layers are weakly bonded to each other with a little force and can be bonded again after being peeled once (after releasing the weakly bonded state), Pseudo-adhesion refers to a state where the layers are weakly bonded to such an extent that they can be delaminated with a little force, and are not bonded again after being peeled once (after releasing the weakly bonded state).
本実施形態では、前記表側切込線41と裏側切込線51の間の領域における表フィルム4と裏フィルム5の層間が貼着層6とマスキング層7を介して弱接着され、一方、前記領域以外における表フィルム4と裏フィルム5の層間が貼着層6を介して強く接着されている。この貼着層6は、例えば、粘着剤から形成されている。
In the present embodiment, the interlayer between the
詳しくは、袋本体1を構成する基材A,Bは、柔軟性を有し、好ましくは、液体及び大気を実質的に通さない枚葉体からなる。なお、本明細書において、フィルムとは、一般にシートと呼ばれている枚葉体が含まれる。すなわち、フィルムとシートは、いずれも枚葉体であり、両者は同義である。
Specifically, the base materials A and B constituting the
表フィルム4の材質は、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。表フィルム4としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの合成樹脂フィルム、不織布、発泡樹脂フィルム、紙などが挙げられる。表フィルム4は、任意に選ばれた2種以上のフィルムの積層体(例えば、2種以上の合成樹脂フィルムが一体的に積層された積層体、或いは、合成樹脂フィルムと紙が一体的に積層された積層体など)でもよい。また、表フィルム4は、前記のような様々なフィルム又は積層体に、ガスバリア層及び光バリア層又はガスバリア層若しくは光バリア層(以下、ガスバリア層及び/又は光バリア層」と記す)が一体的に積層された積層体でもよい。
加工性に優れ且つ収納物9の品質を良好に保持できることから、表フィルム4は、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの合成樹脂フィルム、2種以上の合成樹脂フィルムの積層体、又は、これらにガスバリア層及び/又は光バリア層が積層された積層体を用いることが好ましい。特に、小片部2を折り曲げた際に摘み部13が離反する適度な剛性を有することから、表フィルム4は、ポリエチレンテレフタレートフィルム又はこのフィルムを1層以上と他の層とを有する積層体が好ましい。なお、各断面図においては、便宜上、表フィルム4を1層構造で表しているが、表フィルム4は、1層構造に限定されるわけではない。
The material of the
The
なお、表フィルム4は、透明又は非透明の何れでもよい。さらに、表フィルム4には、必要に応じて、意匠印刷が施されていてもよい。意匠印刷が施される場合、その意匠印刷層(図示せず)は、その擦傷を防止するため、表フィルム4の裏面に設けられることが好ましい。もっとも、意匠印刷層は、表フィルム4の表面に設けられていてもよい。
表フィルム4の厚みは、特に限定されないが、余りに小さいと、摘み部13が離反し難いおそれがあり、余りに大きいと、摘み部13が不用意に離反するおそれがある。かかる観点から、表フィルム4として合成樹脂フィルム又はこれを含む積層体が用いられる場合には、その表フィルム4の厚みは、15μm〜120μmが好ましく、さらに、20μm〜50μmがより好ましい。
The
The thickness of the
裏フィルム5の材質も、特に限定されず、上記表フィルム4で例示したようなフィルム又は積層体を用いることができる。なお、表フィルム4が、ガスバリア層及び/又は光バリア層を有さない場合には、裏フィルム5は、ガスバリア層及び/又は光バリア層を有するフィルムであることが好ましい。また、表フィルム4がガスバリア層及び/又は光バリア層を有する場合には、裏フィルム5は、これらの層を有さなくてもよいし、或いは、これらの層を有していてもよい。また、表フィルム4及び裏フィルム5の何れも、ガスバリア層及び/又は光バリア層を有さなくてもよい。なお、各断面図においては、便宜上、裏フィルム5を1層構造で表しているが、裏フィルム5は、1層構造に限定されるわけではない。
The material of the
熱シールによって袋本体1を形成できることから、裏フィルム5は、シーラント層を有することが好ましい。例えば、裏フィルム5は、シーラント層の単層、又は、シーラント層と他の層(この他の層は、例えば、シーラント層とは異なる合成樹脂フィルム)が一体的に積層され且つこのシーラント層が最裏面に一体的に積層された積層体を用いることが好ましい。
シーラント層は、加熱することにより溶融して互いに接着し得る層である。シーラント層としては、汎用的なポリエチレン層又はポリプロピレン層などが挙げられる。
裏フィルム5は、透明又は非透明の何れでもよい。
なお、裏フィルム5には、必要に応じて、意匠印刷が施されていてもよい。
裏フィルム5の厚みは、特に限定されない。裏フィルム5としてシーラント層の単層が用いられる場合には、その裏フィルム5の厚みは、一般に、15μm〜70μmであり、裏フィルム5としてシーラント層を有する積層体が用いられる場合には、その裏フィルム5の厚みは、例えば、30μm〜100μmである。
表フィルム4と裏フィルム5は、剥離部を除いて、貼着層6にて積層一体化されている。
Since the
The sealant layer is a layer that can be melted and adhered to each other by heating. Examples of the sealant layer include a general-purpose polyethylene layer or a polypropylene layer.
The
The
The thickness of the
The
表側切込線41は、正面基材Aの表フィルム4の面内に形成されている。
表側切込線41の形状は、両端部を有する有端の非直線状である。例えば、表側切込線41は、両端部を有し、この両端部を結んだ仮想直線から袋本体1の第1側部1a側に膨らんだ平面視非直線状に形成されている。
表側切込線41は、第1の端部及び第2の端部から第1側部1a側に延び、その先端41a(第1側部1aに近い部分)は小片部2の面内に延在されている。上述のように、小片部2は2つの切り目3,3によって第1側部1aから区画された部分であり、表側切込線41の先端41aは、2つの切り目3,3の先端3a,3aを結んだ仮想線Xを越えて小片部2の範囲内にまで延びている(図1参照)。小片部2に延在させる表側切込線41の程度は、特に限定されず、適宜設定できる。例えば、表側切込線41の先端41aから2つの切り目3,3の先端3a,3aを結んだ仮想線Xまでの長さが、1mm〜10mmであり、好ましくは、2mm〜5mmである。
The front side cut
The shape of the front side cut
The front-
表フィルム4のうち、切り目3の3a,3aを結んだ仮想線Xと表側切込線41の先端部とで囲われた部分が、摘み部13となる。
なお、表側切込線41は、小片部2の外端(小片部2の面内に孔部が形成される場合には、小片部2の外端及び孔部の内端)にまで至らず、小片部2の面内に形成される。
図示例では、小片部2の面内に延在した表側切込線41は、例えば、平面視略弧状に形成されている。
なお、第1側部1aの接着部81aは、図2に示すように、前記摘み部13に重ならないように設けられている。つまり、第1側部1aの接着部81aは、(表側切込線41に重ならないように)表側切込線41を避けてその外側に設けられている。従って、上述のように、第1側部1aの接着部81aの内縁は、非直線内縁812を有しており、表側切込線41の先端部は、非直線内縁812に沿って又は非直線内縁812から少し内側に離れて、平面視略弧状に形成されている。かかる表側切込線41の先端部は、仮想延長直線Yを越えて、第1側部1aの面内に延在されている。
In the
The front-
In the example of illustration, the front side cut
In addition, the
上記のように、第1側部1aの接着部81aが表側切込線41に重ならないように形成されることは、次の理由による。袋本体1を基材で構成する際、接着部が形成されるが、シーラント層を有する基材を用いた場合には、前記接着部を熱シールにて形成することが簡便である。そして、接着部81aを熱シールによって形成する場合、表フィルム4の表面に加熱バーが当てられるが、摘み部13にまで熱が加わると、表フィルム4の裏面に設けられたマスキング層7などが劣化するおそれがある。そのため、摘み部13を避けるように熱を加えることが好ましい。例えば、摘み部13にまで熱が加わらない形状の加熱バーを用いて基材を熱シールすることが好ましい。このように摘み部13を避けるように熱を加えて接着部81aを形成した場合には、接着部81aの内縁の一部(非直線内縁812)が、表側切込線41の先端部に沿って又はその先端部から少し外側に離れて、略弧状などの非直線状に形成される。
もっとも、接着剤を用いた接着や溶剤を用いた溶着などのように熱シール以外の方法によって接着部を形成する場合には、第1側部1aの接着部81aの内縁全体を直線状に形成してもよい。
As described above, the
However, when the adhesive part is formed by a method other than heat sealing, such as adhesion using an adhesive or welding using a solvent, the entire inner edge of the
一方、裏側切込線51は、正面基材Aの裏フィルム5の面内に形成されている。
裏側切込線51の形状は、両端部を有する有端の非直線状、又は、無端の非直線状の何れかである。なお、無端の非直線状の切込線とは、その内側に閉鎖領域を形成するような形状の切込線(すなわち、環状の切込線)である。
裏側切込線51は、例えば、平面視略台形状(無端の非直線状)に形成されている。もっとも、裏側切込線51が無端の非直線状である場合、前記略台形状に限られず、平面視略四角形状、略三角形状、略円形状、略楕円形状などであってもよい(図示せず)。また、裏側切込線51は、上記表側切込線41と同様に、両端部を有し、この両端部を結んだ仮想線から袋本体1の第1側部1a側に膨らんだ平面視非直線状に形成されていてもよい(図示せず)。
裏側切込線51の形成箇所と表側切込線41の形成箇所は一致しておらず、裏側切込線51は、表側切込線41と位置ずれして形成されている。すなわち、裏側切込線51は、前記表側切込線41を基準にして、表側切込線41から内側に離れて形成されている。
表側切込線41と裏側切込線51の間隔(つまり、剥離部の間隔)は、特に限定されず、適宜設定できる。もっとも、前記間隔が余りに狭いと、表側切込線41と裏側切込線51が連通し、袋本体1の密封性を保持できなくなるおそれがある。かかる点を考慮すると、前記間隔は、5mm以上が好ましく、さらに、7mm以上がより好ましい。また、前記間隔が広くても本発明の効果は変わらないが、前記間隔が余りに広いと相対的に裏側切込線51で囲われる部分(取出口12)が狭くなる。かかる点を考慮すると、前記間隔は、20mm以下が好ましい。
On the other hand, the back side cut
The shape of the back side cut
The back side cut
The formation part of the back side cut
The space | interval (namely, space | interval of a peeling part) of the front
また、表フィルム4の裏面のうち、前記表側切込線41と裏側切込線51の間の領域には、マスキング層7が設けられている。マスキング層7は、貼着層6の接着力を弱める機能を有する。
マスキング層7は、マスキング層7形成材料を塗工し、これを固化することにより形成できる。マスキング層7形成材料は、貼着層6の接着力を隠蔽できるものであれば特に限定されず、例えば、合成樹脂を主成分として含む溶剤型又はエマルジョン型の樹脂溶液、電離放射線硬化型樹脂溶液、紫外線硬化型インキなどのインキなどを用いることができる。中でも、各種印刷法にて塗工でき且つ固化も容易であることから、マスキング層7形成材料としては、溶剤型インキ又は紫外線硬化型インキを用いることが好ましく、着色剤を含まない溶剤型インキ又は紫外線硬化型インキなどのインキ(いわゆるメジウムインキ)を用いることがより好ましい。
Moreover, the
The
マスキング層7は、前記表側切込線41と裏側切込線51の間の領域の全体にベタ状に設けられている。図2の無数のドットを付加した範囲は、マスキング層が設けられた領域でもある。本明細書において、ある層がベタ状であるとは、その層を構成する材料が面方向に延在して1つの連続した層を成していることをいう。もっとも、マスキング層7は、ベタ状に設けられる場合に限られず、前記領域にストライプ状、無数の点状などに設けられていてもよい。マスキング層7は、貼着層6の接着力を弱めることができればよいので、前記のようにストライプ状などに形成されていてもよい。
マスキング層7の厚みは、その全体において略均一であってもよいし、或いは、不均一であってもよい。好ましくは、マスキング層7の厚みは、その全体において略均一である。マスキング層7の厚みは、特に限定されないが、余りに小さいと貼着層6の接着力を十分に弱めることができないおそれがある。このような観点から、前記マスキング層7の厚みは、0.5μm〜10μmであり、好ましくは、1μm〜5μmである。
The
The thickness of the
裏フィルム5の表面全体には、貼着層6がベタ状に設けられている。もっとも、貼着層6は、ベタ状に設けられる場合に限られず、前記裏フィルム5の表面全体にストライプ状、無数の点状などに設けられていてもよい。
貼着層6は、例えば、感圧型粘着剤や感熱型粘着剤などを裏フィルム5に塗布することによって形成できる。粘着剤は、粘着力が長期間持続するものであり、被着体から剥離した後、被着体に再接着可能なものである。
裏フィルム5の貼着層6上に表フィルム4を重ねることにより、表フィルム4と裏フィルム5は、一体化されているが、マスキング層7が設けられている領域においては、マスキング層7と貼着層6は、弱接着又は擬似接着されている。
弱接着と擬似接着の調整は、マスキング層7の材質、厚み及び平面視形状などを適宜設定することによって行える。例えば、比較的厚みの小さいマスキング層7をベタ状に設ける、或いは、マスキング層7をストライプ状やドット状に設けることによって、弱接着とすることができる。また、比較的厚みの大きいマスキング層7をベタ状に設けることによって、擬似接着とすることができる。
A
The
By overlapping the
The weak adhesion and the pseudo adhesion can be adjusted by appropriately setting the material, thickness, plan view shape, and the like of the
なお、上記では、裏面の一部分にマスキング層7が設けられた表フィルム4と表面全体に貼着層6が設けられた裏フィルム5とを重ね合わせている場合を例示したが、これに限定されず、(1)裏面全体に貼着層6が設けられた表フィルム4と表面の一部分にマスキング層7が設けられた裏フィルム5とを重ね合わせる、或いは、(2)裏面全体に貼着層6が設けられ且つその貼着層6の裏面の一部にマスキング層7が設けられた表フィルム4と裏フィルム5とを重ね合わせる、或いは、表フィルム4と表面全体に貼着層6が設けられ且つその貼着層6の表面の一部にマスキング層7が設けられた裏フィルム5とを重ね合わせる、という方法でも上記と同様な包装袋10を得ることができる。
In the above, the case where the
貼着層6にて接着された表フィルム4と裏フィルム5の接着強度は、両フィルムを容易に剥離できない程度であれば特に限定されず、例えば、10N/15mm以上が好ましい。その接着強度の上限は、特に制限はないが、一般的には、30N/15mm以下である。
前記接着強度は、JIS Z 0237の180度剥離に準じた方法で測定された値をいう。具体的には、前記接着強度は、貼着層6を介して表フィルム4と裏フィルム5が接着されたものを100mm×15mmに切り出し、温度23±2℃、湿度50±5%RH、300mm/分の速度で剥離したときの最大強度をいう。
The adhesive strength between the
The said adhesive strength says the value measured by the method according to 180 degree peeling of JISZ0237. Specifically, the adhesive strength is obtained by cutting a
剥離部における接着強度は、特に限定されないが、余りに小さいと表フィルム4と裏フィルム5を弱接着できず、袋本体1の密封性を担保できないおそれがある。かかる観点から、剥離部の接着強度は、0.2N/15mm以上が好ましく、1N/15mm以上がより好ましい。一方、剥離部の接着強度が余りに大きいと、取出口12を形成するために表フィルム4の一部分(表側切込線41で囲われた領域)を捲ったときに、剥離部が剥離しないおそれがある。かかる観点から、剥離部の接着強度は、3N/15mm以下が好ましい。
なお、剥離部の接着強度は、上記表フィルム4と裏フィルム5の接着強度の測定法と同様にして測定できる。
Although the adhesive strength in a peeling part is not specifically limited, When too small, there exists a possibility that the
In addition, the adhesive strength of a peeling part can be measured like the measuring method of the adhesive strength of the said
上記包装袋10は、従来から行われている方法に準じて製造できる。簡単に説明すると、裏面の一部分にマスキング層7が設けられた表フィルム4と表面全体に貼着層6が設けられた裏フィルム5とを重ね合わせて基材を作製する。その基材の表フィルム4の所要箇所にその表面側からカッター刃を用いて表側切込線41を刻設し且つ裏フィルム5の所要箇所にその裏面側からカッター刃を用いて裏側切込線51を刻設する。そして、収納物9を包むように基材を折り曲げ、その3方の端部を合掌状に重ね合わせて熱シールなどによって接着することによって、本発明の包装袋10を製造できる。
収納物9は、特に限定されず、例えば、お菓子などの食品、ウェットティシュ、おもちゃ、文房具類、化粧品類、固形薬品類などが挙げられる。
The said
The storage item 9 is not particularly limited, and examples thereof include foods such as sweets, wet tissue, toys, stationery items, cosmetics, and solid medicines.
上記包装袋10においては、袋本体1を形成する表フィルム4と裏フィルム5にそれぞれ表側切込線41及び裏側切込線51が形成されているが、表側切込線41と裏側切込線51の間の領域における表フィルム4と裏フィルム5の層間は弱接着又は擬似接着されているので、袋本体1の密封性は保持されている。
この包装袋10を開封する際には、図6及び図7に示すように、包装袋10を片手で持ち、反対の手の指で小片部2を折り曲げると、小片部2の基部(切り目3の先端3aに相当)にて小片部3が袋本体1に対して折れ曲がり、表フィルム4のうち表側切込線41の先端41aを含む摘み部13が袋本体1(裏フィルム5)から離反する。この摘み部13を指で摘んで引き出すことにより、剥離部において表フィルム4と裏フィルム5が剥離して、蓋部14(表フィルム4のうち表側切込線41で囲われた領域)が袋本体1から捲れ上がり、裏側切込線51で囲われる範囲内に、袋本体1の収納空間に通じる取出口12が生じる(図8参照)。この取出口12から収納物9を取り出すことができる。特に、表側切込線41の先端部が略弧状に形成されているので(つまり、摘み部13が略弧状の縁を有するので)、指先で摘み部13を摘む際に違和感を与えにくい。
In the said
When opening the
本発明の包装袋10は、小片部2を折り曲げることにより、蓋部14の一部分である摘み部13が袋本体1から離反するので、この部分を摘んで蓋部14を容易に捲ることができ、取出口12を容易に開口できる。
本発明の包装袋10は、蓋部14が表フィルム4の一部分であるため、意図せずに蓋部14が捲れることを防止でき、開封時には、上述のように小片部2を折り曲げて蓋部14を容易に捲ることができる。
In the
Since the
なお、前記剥離部が弱接着されている場合には、蓋部14を捲った後、この蓋部14を元に戻して取出口12を再封することができる。
また、前記剥離部が擬似接着されている場合には、蓋部14を捲った後、この蓋部14を元通りに接着できず又は接着困難である。このように蓋部14を剥がすと一度開封したことが簡単に判別できるので、悪戯などの不正開封の発見が容易に行える。このため、不正開封を未然に防止できる。
In addition, when the said peeling part is weakly adhere | attached, after picking up the
Moreover, when the said peeling part is pseudo-adhered, after rolling the
なお、本発明の包装袋は、上記実施形態に限られず、本発明の意図する範囲で、適宜変更することができる。以下、本発明の他の実施形態を説明する。ただし、以下の他の実施形態の説明においては、上記実施形態と異なる事項について主として説明し、上記実施形態と同様の構成及び効果については、その説明を省略し且つ用語及び符号を援用する場合がある。 In addition, the packaging bag of this invention is not restricted to the said embodiment, In the range which this invention intends, it can change suitably. Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described. However, in the following description of other embodiments, matters different from those of the above embodiment will be mainly described, and the same configurations and effects as those of the above embodiment may be omitted and terms and symbols may be used. is there.
[第1実施形態の変形例]
上記実施形態では、切り目3は、横方向に対して傾斜して形成されているが、これに限定されず、例えば、図9に示すように、2つの切り目3,3が横方向に対して直交する方向に直線状に形成されていてもよい。この場合、平面視略矩形状の小片部2が形成される。
さらに、図10に示すように、2つの切り目3,3は、その先端部を方向転換させてもよい。例えば、図示のように、切り目3の先端部を平面視略弧状に形成する、或いは、切り目3の先端部を平面視略V字状、略L字状などに形成する(図示せず)。このように切り目3の先端部を方向転換することにより、切り目3の先端から袋本体1が破けることを防止できる。
また、図11(a)に示すように、2つの切り目3,3が、外側から先端に向かうに従って、互いに離れるように傾斜されていてもよい(この場合、小片部2は平面視略台形状に形成される)。
[Modification of First Embodiment]
In the above embodiment, the
Furthermore, as shown in FIG. 10, the two
Moreover, as shown to Fig.11 (a), the two cut |
さらに、上記実施形態では、表側切込線41の先端部(摘み部13に相当する)は平面視略弧状に形成されているが、これに限定されず、例えば、図11(b)に示すように、表側切込線41の先端部が平面視略山形状、同図(c)に示すように、表側切込線41の先端部が平面視略角線状、同図(d)に示すように、表側切込線41の先端部が平面視略波線状などに形成されていてもよく、同図(e)及び同図(f)に示すように、表側切込線41の先端部が平面視略バチ状(略バチ状は、三味線のバチの先端形状のような形状)などに形成されていてもよい。なお、同図(e)は、表側切込線41の先端41aが直線状であり、同図(f)は、表側切込線41の先端41aが略弧状(好ましくは外側に膨らむ弧状)である点で相違している。
同図(b)、(c)、(e)及び(f)に示すように、表側切込線41の先端部が尖った部分41cを有する場合には、開封時に、その部分から捲れ始めるので、摘み部13が捲れ易くなる。特に、同図(f)に示すように、表側切込線41の先端部が、略弧状の部分の両側に部分41cを有する場合、開封時に、摘み部13が捲れ易く且つ捲れた摘み部13を摘んだ際に違和感を生じ難いので好ましい。
Furthermore, in the said embodiment, although the front-end | tip part (equivalent to the knob | pick part 13) of the front side cut
As shown in (b), (c), (e), and (f) of the figure, when the front-
また、上記実施形態では、2つの切り目3,3はそれぞれ一本の切断線からなるが、例えば、図12(a)に示すように、それぞれの切り目3,3が、連なった2つ以上の小切り目31,31から構成されていてもよい。この小切り目31,31の間には、非切断部32が存在しており、前記切り目3は、小切り目31,31が非切断部32を介して繋がったものとも言える。前記非切断部32の長さ(隣接する小切り目31,31の端部間の距離)は、特に限定されないが、例えば、1mm〜5mmである。図12(a)に示すように切り目3が非切断部32を介して連なった小切り目31,31からなる場合には、一本当たりの小切り目の長さが短くなるので、包装袋10の流通時に小片部2が不用意に折れ曲がり難く、開封時には、非切断部32を容易に分断し、小片部2を折り曲げて摘み部13を捲ることができる。
In the above embodiment, each of the two
さらに、上記実施形態では、2つの切り目3,3は第1側部1aの端から形成されているが、例えば、図12(b)に示すように、第1側部1aの端から非切断部33を有しつつ切り目3,3が形成されていてもよい。前記非切断部33の長さ(第1側部1aの端から切り目3の端部まで距離)は、特に限定されないが、例えば、1mm〜5mmである。図12(b)に示すように切り目3が非切断部33を有して形成されている場合にも、包装袋10の流通時に小片部2が不用意に折れ曲がり難く、開封時には、非切断部33を容易に分断し、小片部2を折り曲げて摘み部13を捲ることができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the two
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、小片部2は切り目3によって第1側部1aから区画された部分からなるが、これに限定されず、例えば、図13に示すように、小片部2は、袋本体1の第1側部1aに形成された切除部15によって第1側部1aから区画された部分から構成されていてもよい。
具体的には、正面基材A及び背面基材Bの第1側部同士を接着して、横方向に延びる帯状の接着部を形成した後、その接着部を、図13に示すように小片部2が突出するように所望形状に裁断して切除する(つまり、第1側部1aに切除部15を形成する)。このように接着部を切除することにより、第1側部1aに小片部2を画成できる。
この小片部2は、例えば、平面視略舌状に形成されている。この小片部2の面内に表側切込線41の先端が延在されることは、上記第1実施形態と同様である。
また、図14及び図15に示す包装袋10は、図13に示す第1例と同様に、小片部2が、袋本体1の第1側部1aに形成された切除部15によって第1側部1aから区画された部分から構成されている。
[Second Embodiment]
In the said 1st Embodiment, although the
Specifically, after the first side portions of the front substrate A and the back substrate B are bonded to each other to form a band-shaped bonding portion extending in the lateral direction, the bonding portion is divided into small pieces as shown in FIG. Cut into a desired shape so that the
The
14 and 15, the
本実施形態の包装袋10も、上記第1実施形態と同様に、小片部2を折り曲げることにより、蓋部14の一部分である摘み部13を容易に捲ることができる。さらに、本実施形態の包装袋10は、袋本体1の第1側部1aから小片部2が突出されているので、小片部2が判り易く且つそれを折り曲げ易くなる。
なお、図14及び図15に示す包装袋10は、上記第1実施形態で説明したピロー包装袋の別形態である。具体的には、袋本体1が、同じ1枚の基材を、両側部でそれぞれ折り返し、その両側部の端を重ね合わせて接着することによって構成されている。かかる包装袋1は、横方向に延びる第1側部1aと第4側部1dの中間部に、縦方向に延びる接着部81eが生じる。本実施形態に示すように、小片部2及び摘み部13は、接着部81eと対向する位置に設けられるのが好ましい。例えば、包装袋の正面側に設けられた小片部2及び摘み部13の一部又は全部が、背面側に設けられた接着部81eに重なっていることが好ましい。接着部81eは比較的剛性が大きいので、小片部2を接着部81eの対向位置に設けることによって、小片部4の意図しない折れ曲がりが防止され、蓋部14が不用意に捲れることを防止できる。
また、図14においては、上記第1実施形態の表側切込線41や裏側切込線51とは異なる平面視形状の表側切込線41や裏側切込線51を参考的に図示している。
Similarly to the first embodiment, the
In addition, the
Moreover, in FIG. 14, the front
[第3実施形態]
上記第1及び第2実施形態では、袋本体1の第1側部1aに小片部2を設けているが、これに限定されない。
例えば、図16に示すように、前記表側切込線41の一部が直線内縁811又はその内縁811の仮想延長直線Yを越えて第1側部1aの面内に延在されている包装袋10であってもよい。
具体的には、本実施形態では、袋本体1の第1側部1aの接着部81aは、(切り目や切除部が形成されておらず)横方向に延びる帯状である。接着部81aの内縁は、上記第1実施形態と同様に、直線状に延びる部分(直線内縁811)を有する。図示例では、接着部81aの内縁は、直線内縁811と非直線内縁812とからなる。この場合、非直線内縁812の長さは、特に限定されないが、相対的に直線内縁811の長さが大きくなることから、できるだけ小さいことが好ましい。かかる観点から、非直線内縁812の長さは、第1側部1aの幅×1/4倍以下が好ましく、さらに、第1側部1aの幅×1/5倍以下がより好ましい。直線内縁811の長さを相対的に大きくすることにより、直線内縁811にほぼ沿って第1側部1aが折れ曲がり易くなる。
非直線内縁812の長さは、非直線内縁812の両端部間の直線長さをいう。
[Third Embodiment]
In the said 1st and 2nd embodiment, although the
For example, as shown in FIG. 16, a part of the front-
Specifically, in this embodiment, the
The length of the non-linear
表側切込線41の先端41aは、直線内縁811又はその内縁811の仮想延長直線Yを越えて第1側部1aの面内に延在されている。
図示例では、表側切込線41の先端部(摘み部13に相当する)は、仮想延長直線Yを越えて第1側部1aの面内に延在されている。特に図示しないが、表側切込線41の先端部が、直線内縁811を越えて第1側部1aの面内に延在されていてもよい。
なお、図16に示す包装袋10は、袋本体1として図14に示すピロー包装袋の形態、表側切込線41として図11(f)に示す形態のものを例示している。
The
In the example of illustration, the front-end | tip part (equivalent to the knob | pick part 13) of the front side cut
In addition, the
本実施形態の包装袋10を開封する際には、図17に示すように、包装袋10を片手で持ち、反対の手の指で第1側部1aを折り曲げると、直線内縁811にほぼ沿って第1側部1aが袋本体1に対して屈曲し、表フィルム4のうち表側切込線41の先端を含む摘み部13が袋本体1(裏フィルム5)から離反する。この摘み部13を指で摘んで引き出すことにより、第1実施形態と同様に、取出口12を容易に開口できる。2枚の基材が接着された部分である接着部81aは、袋本体1のうち接着部を除いた部分(袋本体1のうち収納部を構成する部分)よりも硬いため、第1側部1aが、接着部81aを含む第1側部1aと収納部を構成する袋本体1の部分との境界において折れ曲がるようになる。袋本体1の内部において、第1側部1aと収納物9の端部との間には空間が存在するので、前記境界における折れ曲がりが阻害されることなく、第1側部1aが容易に折れ曲がるようになる。
When opening the
さらに、本実施形態において、例えば、図18に示すように、袋本体1に、前記直線内縁811又はその直線内縁811の近傍に対応して、折り曲げ用補助線39を形成してもよい。この場合、表側切込線41の一部は前記折り曲げ用補助線39を越えて第1側部1aの面内に延在される。折り曲げ用補助線39は、第1側部1aの延びる方向に直線状に形成されていることが好ましい。
Furthermore, in this embodiment, for example, as shown in FIG. 18, a folding
前記折り曲げ用補助線39としては、代表的には図示したようなミシン目線が挙げられるが、ハーフカット線、押し線などでもよい。前記ミシン目線は、第1側部1aの表裏面に貫通する貫通孔が断続的に形成されたものであり、前記ハーフカット線は、正面基材又は背面基材の表面に厚み方向に切り込んだ略V字状の線であり、前記押し線は、正面基材又は背面基材の表面を厚み方向に押し込んだ凹状の線である。
折り曲げ用補助線39としてミシン目線又はハーフカット線を用いる場合には、袋本体1の収納部11の密封性を保つために、その折り曲げ用補助線39は、前記直線内縁811の上方近傍(直線内縁811の近傍であって接着部81aに重なる範囲)に設けられる。
また、折り曲げ用補助線39は、第1側部1aの全幅に亘って形成されておらず、少なくとも蓋部14(表側切込線41で囲われた表フィルム4の一部分)を除いて形成され、好ましくは、図示のように、蓋部14並びに第2側部1bの近傍及び第3側部1cの近傍を除いて形成されている。図示例では、折り曲げ用補助線39は、2つの直線内縁811に対応して横方向に2箇所形成されている。表側切込線41の先端は、折り曲げ用補助線39の仮想延長線を越えて第1側部1aの面内に延在されている。
As the
When a perforation line or a half-cut line is used as the folding
Further, the folding
なお、図示例では、折り曲げ用補助線39は、直線内縁811の上方近傍に対応して形成されているが、直線内縁811の下方近傍に対応して形成されていてもよく、或いは、直線内縁811の上に対応して形成されていてもよい(図示せず)。なお、前記上方近傍は、例えば、直線内縁811から上方に3mm以内(好ましくは2mm以内)の範囲を含み、前記下方近傍は、例えば、直線内縁811から下方に3mm以内(好ましくは2mm以内)の範囲を含む。
In the illustrated example, the folding
本実施形態の包装袋10を開封する際には、図19に示すように、包装袋10を片手で持ち、反対の手の指で第1側部1aを折り曲げると、折り曲げ用補助線39において第1側部1aと袋本体1が屈曲し、表フィルム4のうち表側切込線41の先端を含む摘み部13が袋本体1(裏フィルム5)から離反する。この摘み部13を指で摘んで引き出すことにより、取出口12を容易に開口できる。
When opening the
[第4実施形態]
包装袋10の取出口12が、ウェットティッシュのような平面視略矩形状の枚葉体の2つの角部に被さるような平面視形状に形成されていてもよい。例えば、図20及び図21に示すように、収納物である平面視略矩形状の枚葉体(図示せず)の2つの角部に対応して、取出口12の縁に前記2つの角部に被さる被さり片部59,59が連設されていてもよい。このような被さり片部59,59を設けることにより、複数の枚葉体の積層物(収納物)から枚葉体を1枚ずつ取り出し易くなる。なお、被さり片部59は収納物の2つの角部に被さる場合に限定されず、裏側切込線51の形状を適宜設定することにより、1箇所又は2箇所以上の被さり片部59が、収納物の角部又は/及び辺部から選ばれる少なくとも1箇所に被さるように形成することもできる。
[Fourth Embodiment]
The
[第5実施形態]
上記実施形態では、剥離部を形成するため、表フィルム4の裏面(又は裏フィルム5の裏面でもよい)のうち表側切込線41と裏側切込線51の間の領域の全体にマスキング層7がベタ状に設けられている包装袋1を図示したが、上述のように、マスキング層7は、ストライプ状や無数の点状などに設けられていてもよい。マスキング層7をストライプ状や無数の点状などのベタ状以外で設けることにより、マスキング層を有さない領域においては、貼着層6を介して表フィルム4と裏フィルム5が強く接着する。貼着層6が粘着剤にて形成されている場合には、マスキング層を有さない領域においては、剥離後、表フィルム4と裏フィルム5は再接着可能となる。このようにベタ状以外でマスキング層7を設けることにより、マスキング層7が設けられた領域における表フィルム4と裏フィルム5は、弱接着又は擬似接着となり、マスキング層が設けられていない領域における表フィルム4と裏フィルム5は、強く接着し且つ再貼付可能となる。このため、ベタ状以外でマスキング層7を設けることにより、剥離部における表フィルム4の不用意な剥離を防止して蓋部14が不用意に捲れることなく、また、開封後は、マスキング層が設けられていない領域において、表フィルム4と裏フィルム5が貼着層6を介して十分に接着するので、蓋部14を元に戻して確実に再封できる。また、蓋部14を一旦開封すると、マスキング層が設けられていない領域は、貼着層6を構成する粘着剤によって白濁化するので、開封されたことを外見上で判断でき、悪戯などによる開封の有無を容易に発見できる。
マスキング層7が設けられた領域の総面積を、それが設けられていない領域の総面積に対して小さくすると、相対的に弱接着又は擬似接着となる領域が小さくなり、前記総面積を前記総面積に対して大きくすると、強く接着する領域が小さくなる。蓋部の開けやすさ及び再封のしやすさを考慮して、ベタ状でないマスキング層7の平面視形状、その配置及び大きさなどが設定される。
[Fifth Embodiment]
In the said embodiment, in order to form a peeling part, the
When the total area of the region where the
例えば、マスキング層7をストライプ状に設ける場合には、(1)マスキング層7を1つの方向に延びる平面視帯状とし、そのマスキング層7の複数を前記方向と直交する方向に所望間隔を開けて並んで形成する、或いは、(2)マスキング層を有さない領域を1つの方向に延びる平面視帯状領域とし、その帯状領域の複数を前記方向と直交する方向に所望間隔を開けて並んで形成し、マスキング層を有さない領域以外に、マスキング層7を形成する、などが挙げられる。
図22及び図23は、前記(2)の配置でマスキング層7が形成された包装袋10を示す。図22において、マスキング層が設けられた領域に無数のドットを付加している。
この図示例では、平面視帯状のマスキング層7は、縦方向(第1側部1aの延びる方向と直交する方向)に延び、横方向に所定間隔を開けて複数並設されている。また、マスキング層が設けられていない領域71は、平面視帯状で縦方向に延び、隣接する帯状のマスキング層7の間に配置されている。図22において、無数のドットで囲繞された白地部分が、マスキング層が設けられていない領域71である。なお、開封開始時に蓋部14を捲りやすくするため、蓋部14(剥離部)の周囲には、マスキング層7が設けられている。
For example, when the
22 and 23 show the
In this illustrated example, a plurality of masking
なお、マスキング層7は、本実施形態のように縦方向に一定幅で設けられてもよいし、その幅を変化させて設けられていてもよい。例えば、マスキング層7をストライプ状に設ける場合において、マスキング層7を、第1側部1a側から縦方向に向かって徐々に幅狭となるように設けることによって、開封初期において摘み部13の先端がより剥離しやすくなると共に、蓋部14の再封性も担保できる。
The
[その他の実施形態]
上記各実施形態では、背面基材Bは、正面基材Aと同様に表フィルム4及び裏フィルム5を有する積層フィルムで構成されているが、背面基材Bは、正面基材Aとは層構成の異なる別個の積層フィルムを用いてもよく、或いは、単層のフィルムを用いてもよい(図示せず)。
さらに、上記各実施形態では、貼着層6として粘着剤が用いられているが、これに限定されず、例えば、特許文献1に示すように、貼着層6として感熱接着剤を用いてもよい。感熱接着剤を用いて表フィルム4及び裏フィルム5を接着すると共に、擬似接着された剥離部を形成する方法は、特許文献1に記載の方法を適宜用いることができる。
また、上記様々な実施形態から選ばれる2以上の実施形態を適宜組み合わせてもよく、或いは、上記様々な実施形態から選ばれる1つ又は2つ以上の構成を、それ以外の実施形態に置換してもよい。例えば、第5実施形態で示した構成を、第3実施形態に組み合わせてもよく、第2実施形態で示した一部の構成を、第3実施形態の一部の構成に置換などしてもよい。
[Other Embodiments]
In each said embodiment, although the back substrate B is comprised by the laminated | multilayer film which has the
Furthermore, in each said embodiment, although the adhesive is used as the
In addition, two or more embodiments selected from the above various embodiments may be appropriately combined, or one or two or more configurations selected from the above various embodiments may be replaced with other embodiments. May be. For example, the configuration shown in the fifth embodiment may be combined with the third embodiment, and a part of the configuration shown in the second embodiment may be replaced with a part of the configuration of the third embodiment. Good.
1 袋本体
1a 側部
81a 接着部
811 接着部の直線状に延びる内縁
12 取出口
13 摘み部
14 蓋部
2 小片部
3 切り目
4 表フィルム
5 裏フィルム
41 表側切込線
51 裏側切込線
9 収納物
10 包装袋
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記取出口の形成される基材が、表フィルム及び裏フィルムを有する積層フィルムから構成され、
前記表フィルムの面内に平面視非直線状の表側切込線が形成され、且つ、前記裏フィルムの面内に前記表側切込線と位置ずれした平面視非直線状の裏側切込線が形成されており、前記表側切込線と裏側切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が剥離可能に接着されている包装袋において、
前記袋本体の1つの側部に、その側部よりも幅狭な小片部が形成され、
前記表側切込線の一部が、前記小片部の面内に延在されている、包装袋。 A bag body in which a base material is formed in a bag shape, and has a bag body in which an outlet for taking out stored items is formed in the surface of the base material.
The substrate on which the outlet is formed is composed of a laminated film having a front film and a back film,
A front-side cut line that is non-linear in plan view is formed in the surface of the front film, and a back-side cut line that is non-linear in plan view is shifted in position from the front-side cut line in the surface of the back film. In the packaging bag that is formed and is peelably bonded between the front film and the back film in the region between the front side cut line and the back side cut line,
A small piece part narrower than the side part is formed on one side part of the bag body,
A packaging bag in which a part of the front side cut line extends in a plane of the small piece portion.
前記取出口の形成される基材が、表フィルム及び裏フィルムを有する積層フィルムから構成され、
前記表フィルムの面内に平面視非直線状の表側切込線が形成され、且つ、前記裏フィルムの面内に前記表側切込線と位置ずれした平面視非直線状の裏側切込線が形成されており、前記表側切込線と裏側切込線の間の領域における表フィルムと裏フィルムの層間が剥離可能に接着されている包装袋において、
前記袋本体の1つの側部が、前記基材の一部分を重ね合わせて接着された接着部を含み、前記接着部の内縁が、直線状に延びる部分を有し、
前記表側切込線の一部が、前記直線状に延びる内縁又はその内縁の仮想延長直線を越えて、前記側部の面内に延在されている、包装袋。 A bag body in which a base material is formed in a bag shape, and has a bag body in which an outlet for taking out stored items is formed in the surface of the base material.
The substrate on which the outlet is formed is composed of a laminated film having a front film and a back film,
A front-side cut line that is non-linear in plan view is formed in the surface of the front film, and a back-side cut line that is non-linear in plan view is shifted in position from the front-side cut line in the surface of the back film. In the packaging bag that is formed and is peelably bonded between the front film and the back film in the region between the front side cut line and the back side cut line,
One side portion of the bag body includes an adhesive portion bonded by overlapping a part of the base material, and an inner edge of the adhesive portion has a portion extending linearly,
A packaging bag in which a part of the front side cut line extends in the plane of the side part beyond the linearly extending inner edge or a virtual extension straight line of the inner edge.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049932 | 2015-03-12 | ||
JP2015049932 | 2015-03-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016169051A true JP2016169051A (en) | 2016-09-23 |
Family
ID=56982129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016030218A Pending JP2016169051A (en) | 2015-03-12 | 2016-02-19 | Packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016169051A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021501727A (en) * | 2017-11-06 | 2021-01-21 | ソノコ・デヴェロップメント,インコーポレイテッド | A flexible packaging structure having a built-in open opening explicit feature and a method for manufacturing the structure. |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59196459U (en) * | 1983-06-14 | 1984-12-27 | 花王株式会社 | packaging bag |
US4746019A (en) * | 1987-04-20 | 1988-05-24 | Ridgeway Packaging Corp. | End fill microwavable and/or ovenable container |
JPH08295367A (en) * | 1995-04-20 | 1996-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Easily openable package and its manufacture |
JP2010105671A (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Mitsuharu Ueno | Film for packaging article |
JP2012035896A (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Fuji Seal International Inc | Packaging bag |
US20150016756A1 (en) * | 2012-01-30 | 2015-01-15 | Cadbury Uk Limited | Packaging and method of packaging |
-
2016
- 2016-02-19 JP JP2016030218A patent/JP2016169051A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59196459U (en) * | 1983-06-14 | 1984-12-27 | 花王株式会社 | packaging bag |
US4746019A (en) * | 1987-04-20 | 1988-05-24 | Ridgeway Packaging Corp. | End fill microwavable and/or ovenable container |
JPH08295367A (en) * | 1995-04-20 | 1996-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Easily openable package and its manufacture |
JP2010105671A (en) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Mitsuharu Ueno | Film for packaging article |
JP2012035896A (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Fuji Seal International Inc | Packaging bag |
US20150016756A1 (en) * | 2012-01-30 | 2015-01-15 | Cadbury Uk Limited | Packaging and method of packaging |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021501727A (en) * | 2017-11-06 | 2021-01-21 | ソノコ・デヴェロップメント,インコーポレイテッド | A flexible packaging structure having a built-in open opening explicit feature and a method for manufacturing the structure. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705641B2 (en) | Peelable child resistant packaging for wafer-like pharmaceuticals | |
JP4456943B2 (en) | Easy-open packaging | |
ES2699304T3 (en) | Container structure with an integrated opening and closing function | |
JP6171196B2 (en) | Lid, lid with shape-retaining sheet, and package | |
JP2012035896A (en) | Packaging bag | |
KR20160048136A (en) | Tamper resistant package and methods of making same | |
JP5659629B2 (en) | Packaging bag | |
US20140157727A1 (en) | Package Containing a Breachable Bubble in Combination with a Closure Device | |
JP2019524568A (en) | Resealable container with improved resealable adhesive label | |
JP5352825B2 (en) | Package | |
JP2010105671A (en) | Film for packaging article | |
JP2012035895A (en) | Packaging bag with sheet cover | |
KR20140146211A (en) | Package and method for producing the package | |
JP2020114749A (en) | Package | |
JP2011148528A (en) | Blister container and method of manufacturing the same | |
JP2016169051A (en) | Packaging bag | |
JP2012035897A (en) | Packaging bag | |
JP6114931B2 (en) | Binding label and package | |
TWI679156B (en) | Easy open package | |
JP2016182972A (en) | Packing bag | |
JP6142453B2 (en) | Rice ball packaging material and rice ball packaging packaged in this packaging material | |
JP5728713B2 (en) | Blister container | |
JP5929205B2 (en) | Pouch | |
JP7408459B2 (en) | Method for manufacturing triangular pack with lid and triangular pack with lid | |
JP2011152936A (en) | Web roll for merchandise packaging bag, merchandise packaging bag, and merchandise package body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200512 |