JP2016168103A - Foreign object removing device - Google Patents
Foreign object removing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016168103A JP2016168103A JP2015048407A JP2015048407A JP2016168103A JP 2016168103 A JP2016168103 A JP 2016168103A JP 2015048407 A JP2015048407 A JP 2015048407A JP 2015048407 A JP2015048407 A JP 2015048407A JP 2016168103 A JP2016168103 A JP 2016168103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- removing device
- foreign matter
- space
- bevel gear
- matter removing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生体器官内の異物を取り除く異物除去デバイスに関する。 The present invention relates to a foreign matter removing device that removes foreign matter in a living organ.
動脈等の血管(生体器官)内は、異物としてアテローム(粥腫)や血栓が生じることで閉塞又は狭窄することがある。このような病変に対しては、異物除去デバイスを用いたインターベンション手技により、異物を取り除く治療が行われている。 A blood vessel (biological organ) such as an artery may be blocked or constricted due to an atheroma or thrombus as a foreign substance. For such a lesion, a treatment for removing the foreign matter is performed by an intervention technique using the foreign matter removing device.
例えば、異物除去デバイスとしては、特許文献1に開示されているような、血管内を閉塞した血栓を切削して吸引する血栓除去用カテーテル(異物除去デバイス)があげられる。このカテーテルの先端には、血栓を切削する刃と、血栓を吸引する溝部及び空孔とを備える頭部部材が設けられる。頭部部材は、カテーテルの基端に接続されたモータにより回転して血栓を切削し、同じくカテーテルの基端に接続された真空ポンプが陰圧状態とすることで切削した血栓を吸引する。
For example, as a foreign substance removing device, there is a thrombus removing catheter (foreign substance removing device) as disclosed in
ところで、特許文献1に開示の異物除去デバイスの基端部には、カテーテルの先端を回転動作させるモータと、カテーテルの先端から吸引動作を行う真空ポンプとが別々に設けられる。そのため、異物除去デバイスは、カテーテル基端における各構成の取付構造が複雑化して、手技時にカテーテルに各構成をセッティングするのに手間がかかるという不都合が生じる。また、手技時に回転動作と吸引動作とを同時に行うことは、術者に対して難しい操作を要求することにもなる。仮に、回転動作と吸引動作を別々に行った場合には、手技に時間がかかることになり、また先に切削した血栓が血管内に流動(拡散)してしまうおそれがある。
Incidentally, a motor for rotating the distal end of the catheter and a vacuum pump for performing a suction operation from the distal end of the catheter are separately provided at the proximal end portion of the foreign substance removing device disclosed in
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、簡単な操作によって回転動作と吸引動作とを同時に実施することで、手技の短時間化を促進して患者の負担を大幅に軽減することができる異物除去デバイスを提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and by simultaneously performing a rotation operation and a suction operation by a simple operation, the procedure can be shortened and the burden on the patient can be greatly increased. It is an object of the present invention to provide a foreign matter removing device that can be reduced.
前記の目的を達成するために、本発明に係る異物除去デバイスは、空間部と、前記空間部に連通可能な開口部とを有する中空の筒状部材と、先端部に処置部が設けられ、前記筒状部材から延出すると共に、該筒状部材に対し相対回転可能な医療用長尺体と、前記空間部に移動自在に配置され、移動時に前記開口部から前記空間部に向かう吸引力を生じさせる可動部材と、前記可動部材の移動力を回転力に変換して前記医療用長尺体を回転させる回転機構部と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the foreign substance removing device according to the present invention includes a hollow cylindrical member having a space portion, an opening that can communicate with the space portion, and a treatment portion at the distal end portion. A medical elongated body that extends from the tubular member and is rotatable relative to the tubular member, and a suction force that is movably disposed in the space portion and that moves toward the space portion from the opening during movement. And a rotating mechanism that converts the moving force of the movable member into a rotating force to rotate the medical elongated body.
上記によれば、異物除去デバイスは、可動部材の移動により陰圧を生じさせる吸引動作と、可動部材の移動力を回転機構部により回転力に変換して医療用長尺体を回転させる回転動作とを同時且つ容易に実施することができる。すなわち、手技時には、術者が筒状部材と相対的に可動部材を移動させるという簡単な操作によって、医療用長尺体の処置部が回転動作して生体器官内の病変を破砕(処置)し、これと同時に吸引動作を行うことで破砕した異物を回収することができる。よって、異物除去デバイスは、術者の操作を容易化させつつ異物を効率的に回収させ、手技の短時間化を促進して患者の負担を大幅に軽減することができる。 According to the above, the foreign substance removing device has a suction operation that generates a negative pressure by the movement of the movable member, and a rotational operation that rotates the medical elongated body by converting the moving force of the movable member into a rotational force by the rotation mechanism unit. Can be carried out simultaneously and easily. That is, during the procedure, the treatment part of the medical long body rotates and the lesion in the living organ is crushed (treated) by a simple operation in which the surgeon moves the movable member relative to the cylindrical member. At the same time, the crushed foreign matter can be recovered by performing a suction operation. Therefore, the foreign substance removing device can effectively recover the foreign substance while facilitating the operation of the operator, can promote the shortening of the procedure, and can greatly reduce the burden on the patient.
この場合、前記筒状部材から延出した前記医療用長尺体を覆う保護シースをさらに有し、前記保護シースの基端部は、前記保護シースの内腔と前記開口部とを連通するように前記筒状部材に接続されており、前記処置部の少なくとも一部は、前記保護シースの先端から突出しているとよい。 In this case, it further has a protective sheath that covers the medical elongated body extending from the cylindrical member, and the proximal end portion of the protective sheath communicates the lumen of the protective sheath and the opening. It is preferable that at least a part of the treatment portion protrudes from the distal end of the protective sheath.
このように、異物除去デバイスは、医療用長尺体を覆う保護シースを有することで、可動部材の移動により生じた吸引力を病変近くに容易に伝達することができる。また、保護シースは、異物除去デバイスを病変に送達する際に、医療用長尺体(特にシャフト)を保護することができる。 As described above, the foreign substance removal device has the protective sheath that covers the medical elongated body, so that the suction force generated by the movement of the movable member can be easily transmitted near the lesion. Further, the protective sheath can protect the long medical body (particularly the shaft) when the foreign substance removing device is delivered to the lesion.
また、前記可動部材は、前記筒状部材に対する第1方向への相対移動時に前記空間部に陰圧を生じさせ、前記第1方向と反対側の第2方向への相対移動時に前記空間部に陽圧を生じさせる構成であることが好ましい。 In addition, the movable member generates a negative pressure in the space portion during relative movement in the first direction with respect to the cylindrical member, and in the space portion during relative movement in the second direction opposite to the first direction. A configuration that generates positive pressure is preferable.
これにより、術者は手技時に可動部材を往復動作させることで、回転動作と吸引動作を繰り返すことができ、手技を一層効率的に行うことができる。 Thus, the surgeon can reciprocate the movable member during the procedure, thereby repeating the rotation operation and the suction operation, and the procedure can be performed more efficiently.
また、前記筒状部材は、前記陰圧の発生時に前記開口部と前記空間部を連通状態とし、前記陽圧の発生時に前記連通状態を遮断する弁体を有するとよい。 The cylindrical member may have a valve body that brings the opening and the space into communication when the negative pressure is generated and shuts off the communication when the positive pressure is generated.
このように、異物除去デバイスは、弁体により陰圧の発生時に開口部と空間部を連通状態とし、陽圧の発生時に連通状態を遮断することで、陰圧により空間部に異物を含む流体を流入させた後、陽圧を発生させても流体が逆流するのを防ぐことができる。また、例えば、血管内の異物を除去する際、筒状部材の空間部に空気等の気体が存在する場合、陽圧の発生時に開口部と空間部の連通状態を遮断することで、血管等の生体管腔内に気体が流入するのを防止することができる。 In this way, the foreign matter removing device is a fluid that contains foreign matter in the space due to the negative pressure by making the opening and the space communicate with each other when the negative pressure is generated by the valve body and shuts off the communication when the positive pressure is generated. After flowing in, even if a positive pressure is generated, the fluid can be prevented from flowing backward. Also, for example, when removing foreign substances in the blood vessel, if a gas such as air is present in the space of the cylindrical member, the communication between the opening and the space is interrupted when a positive pressure is generated. It is possible to prevent gas from flowing into the living body lumen.
さらに、前記筒状部材は、少なくとも前記陰圧の発生時に閉じ、前記陽圧の発生時に開くことで、前記空間部の流体を前記筒状部材の外部に排出する排出部を備えるとよい。 Furthermore, the cylindrical member may include a discharge portion that closes at least when the negative pressure is generated and opens when the positive pressure is generated, thereby discharging the fluid in the space portion to the outside of the cylindrical member.
このように、異物除去デバイスは、排出部を備えることで、陽圧の発生時に空間部の流体を排出するので、排出後の陰圧の発生時に別の異物を空間部に良好に流入させることができる。 As described above, the foreign matter removing device includes the discharge portion, and discharges the fluid in the space portion when the positive pressure is generated. Therefore, when the negative pressure is generated after the discharge, another foreign matter can flow into the space portion satisfactorily. Can do.
ここで、前記回転機構部は、前記医療用長尺体の基端部に取り付けられ該医療用長尺体と一体回転する第1傘歯車と、前記第1傘歯車に噛み合い前記可動部材の移動に伴って回転する第2傘歯車と、を有することが好ましい。 Here, the rotation mechanism unit is attached to a proximal end portion of the medical long body, and is engaged with the first bevel gear and rotates with the first bevel gear, and the movable member is moved. It is preferable to have a second bevel gear that rotates with the rotation.
このように、第1傘歯車と第2傘歯車を有することで、異物除去デバイスは、可動部材から医療用長尺体に回転力を伝達する経路を簡単に構成することができる。 Thus, by having the first bevel gear and the second bevel gear, the foreign substance removal device can easily configure a path for transmitting the rotational force from the movable member to the medical elongated body.
上記構成に加えて、前記回転機構部は、前記第2傘歯車と同軸に連結された軸棒部と、前記軸棒部に巻きかけられると共に前記可動部材に連結されたワイヤとを有することが好ましい。 In addition to the above configuration, the rotation mechanism portion may include a shaft rod portion that is coaxially connected to the second bevel gear, and a wire that is wound around the shaft rod portion and connected to the movable member. preferable.
このように、軸棒部とワイヤを有することで、回転機構部は、可動部材の移動力を、ワイヤを介して軸棒部を回転させる回転力とすることができる。よって、この回転力を、第2傘歯車、第1傘歯車の順に伝達して医療用長尺体を良好に回転させることができる。 Thus, by having the shaft rod portion and the wire, the rotation mechanism portion can use the moving force of the movable member as the rotation force that rotates the shaft rod portion via the wire. Therefore, this rotational force can be transmitted in the order of the second bevel gear and the first bevel gear to rotate the medical elongated body satisfactorily.
さらに、前記回転機構部は、前記可動部材の一方向の移動に伴いバネ力を蓄えて、該バネ力により前記軸棒部を回転させて該軸棒部の周面に前記ワイヤを巻き取る巻取機構を備えていてもよい。 Further, the rotating mechanism unit stores a spring force as the movable member moves in one direction, rotates the shaft rod portion by the spring force, and winds the wire around the peripheral surface of the shaft rod portion. A take-off mechanism may be provided.
このように、異物除去デバイスは、巻取機構を備えることで、可動部材を一方向に移動させた後にワイヤを巻き取ることができる。そのため、可動部材の一方向の再移動の際に、回転機構部により医療用長尺体を再び回転させることができる。 As described above, the foreign matter removing device includes the winding mechanism, so that the wire can be wound after the movable member is moved in one direction. Therefore, when the movable member is re-moved in one direction, the medical long body can be rotated again by the rotation mechanism unit.
またさらに、前記第2傘歯車は、ワンウェイクラッチ機構を介して前記軸棒部に連結され、前記ワンウェイクラッチ機構は、前記可動部材の一方向の移動に伴い前記第2傘歯車と前記軸棒部が一体回転するように回転力を伝達し、前記可動部材の他方向の移動時には前記第2傘歯車に対する前記軸棒部の相対回転を許容することが好ましい。 Still further, the second bevel gear is coupled to the shaft bar portion via a one-way clutch mechanism, and the one-way clutch mechanism is configured to move the second bevel gear and the shaft rod portion in one direction of movement of the movable member. It is preferable to transmit a rotational force so that the shaft rotates integrally, and to allow relative rotation of the shaft bar portion with respect to the second bevel gear when the movable member moves in the other direction.
このように、異物除去デバイスは、ワンウェイクラッチ機構を備えることで、可動部材の他方向の移動時に第2傘歯車が回転せず、医療用長尺体が非回転となるため、吸引動作の停止時に病変の処置を行わないようにすることができる。 As described above, the foreign substance removal device includes the one-way clutch mechanism, so that the second bevel gear does not rotate when the movable member moves in the other direction, and the medical elongated body does not rotate. Sometimes the treatment of the lesion can be avoided.
本発明によれば、異物除去デバイスは、簡単な操作によって回転動作と吸引動作とを同時に実施することで、手技の短時間化を促進して患者の負担を大幅に軽減することができる。 According to the present invention, the foreign substance removal device can simultaneously reduce the burden on the patient by promoting the shortening of the procedure by simultaneously performing the rotation operation and the suction operation by a simple operation.
以下、本発明に係る異物除去デバイスについて好適な実施形態をあげ、添付の図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the foreign matter removing device according to the present invention will be described and described in detail with reference to the accompanying drawings.
異物除去デバイス10は、インターベンション手技に使用され、生体器官内の異物を除去する医療機器として構成される。以下では、血管(生体器官)の内皮に沈着するアテロームや血栓等の異物を、回転動作及び吸引動作により回収するアテレクトミーデバイスについて詳述する。例えば、アテロームには、コレステロールや中性脂肪等の脂質、リンパ球、カルシウムや様々な線維性結合組織を含んだ細胞(マクロファージ)が含まれる。なお、異物除去デバイス10は、血管以外にも様々な生体器官(胆管、気管、食道、尿道、鼻腔、或いはその他の臓器等)に適用可能であり、例えば生体器官において膿や腫物等の異物を回収する機器として応用し得る。
The foreign
図1に示すように、本実施形態に係る異物除去デバイス10は、長尺に形成され、手技時に主に血管内に挿入される挿入部12と、この挿入部12の基端側に接続され、手技時に体外に露出し術者により把持操作される操作部14とを備える。さらに、挿入部12は、チューブ16(保護シース)と、このチューブ16内を貫通して先端に突出する回転体18(医療用長尺体)とで構成される。
As shown in FIG. 1, the foreign
チューブ16は、回転体18を回転自在に配置すると共に、手技時に吸引力を生じてアテロームや血栓(以下、代表的にアテロームと言う)等を回収する吸引動作を行う。チューブ16は、血管の内径よりも細く、また病変に届く長さに形成される。このチューブ16内には軸方向に沿って内腔20が設けられる。チューブ16は、内腔20に連通する先端開口20aを先端に有する一方で、基端部が操作部14に接続される。異物除去デバイス10は、操作部14の操作下に、先端開口20aから内腔20にアテロームを取り込む。
The
なお、図示は省略するものの、チューブ16には、内腔20の他に、異物除去デバイス10を案内するガイドワイヤを挿入するためのガイドワイヤルーメンが並設されることが好ましい。或いは、チューブ16は、ガイドワイヤルーメンを備えず、ガイドワイヤを内腔20に通してもよい。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, it is preferable in the
チューブ16は、蛇行する血管に容易に追従し得る柔軟性(可撓性)を有すると共に、血管内で折り曲げられない適度な剛性を有することが好ましい。例えば、チューブ16の構成材料としては、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、或いはこれら二種以上の混合物等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素樹脂等の高分子材料又はこれらの混合物、或いは上記2種以上の高分子材料があげられる。チューブ16は、これらの材料を複数積層した多層チューブであってもよい。また、チューブ16の先端開口20a付近には、放射線造影性を有する造影マーカ(図示せず)が設けられるとよい。
It is preferable that the
一方、チューブ16の内腔20に配置される回転体18は、中実棒状に形成され軸方向に長尺なシャフト22と、シャフト22の先端部に連結される回転処置部24とを有する。図1に示すシャフト22では、チューブ16の軸方向の長さよりも多少長い軸方向長さを有し、組立状態でチューブ16の軸方向両端(先端開口20a及び基端開口20b)を貫通する。なお、シャフト22は、チューブ16の軸方向長さよりも短くてもよい。その場合、回転処置部24の少なくとも一部は、組立状態でチューブ16の先端開口20aから突出する。すなわち、シャフト22と回転処置部24とからなる回転体18は、チューブ16の軸方向の長さよりも多少長い軸方向長さを有し、組立状態でチューブ16の軸方向両端(先端開口20a及び基端開口20b)を貫通する。このシャフト22は、内腔20の直径よりも充分に細く形成されている。
On the other hand, the rotating
シャフト22の回転処置部24と反対側の端部は、操作部14に挿入され、操作部14内で回転力が付与される。シャフト22は、操作部14からの回転力により軸心回りに回転し、同じく回転処置部24も一体回転させる。
The end of the
シャフト22を構成する材料は、特に限定されないが、操作部14の回転力を回転処置部24に伝達するため、チューブ16よりも硬質な樹脂材料や金属材料が好ましい。樹脂材料としては、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、AS樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン等があげられる。金属材料としては、例えば、Ni−Ti系合金のような擬弾性合金(超弾性合金を含む)、形状記憶合金、ステンレス鋼(例えば、SUS304、SUS303、SUS316、SUS316L、SUS316J1、SUS316J1L、SUS405、SUS430、SUS434、SUS444、SUS429、SUS430F、SUS302等、SUSの全品種)、コバルト系合金、金、白金のような貴金属、タングステン系合金、炭素系材料(ピアノ線を含む)等があげられる。
Although the material which comprises the
回転処置部24は、シャフト22の先端に固定保持され、シャフト22からの回転力の伝達により回転動作を行う。回転処置部24は、シャフト22に支持されてチューブ16の先端開口20aから先端方向に突出し、回転動作に伴いアテロームを切削、破砕、崩壊又は分割等の処置を行う。なお、回転処置部24は、この種の処置を実施可能であれば、特に限定されず適宜な形状を採用し得る。
The
例えば、回転処置部24は、図1に示すように、シャフト22の先端に中心部が連結された回転板26と、回転板26の先端面から突出する複数の凸部28とを有するものがあげられる。複数の凸部28は、回転しつつ病変に接触することで、病変を細かなアテロームとする。なお、回転処置部24は、凸部28を備えずに回転板26を摩擦抵抗の高い形状や材質で形成してもよい。
For example, as shown in FIG. 1, the
また、回転処置部24は、シャフト22の先端方向及び/又は径方向外側に突出する1つ又は複数の刃(棒状、板状、ブロック状等の形状を含む)を備え、回転によりアテロームを破砕するものでもよい。さらに、回転処置部24は、シャフト22の周面に螺旋状又は環状の山部が形成されたドリル、又は線材が巻回したコイルでもよい。或いは、回転処置部24は、球状に形成され、その表面に複数の孔部(凹部)を有する多孔質体でもよい。なお、回転処置部24の設置位置はシャフト22の最先端でなくてもよく、シャフト22の先端側の外周面でもよい。
Further, the
上記の挿入部12(チューブ16及び回転体18)は、手技時に、図示しないシースに収容されて血管内に挿入される。そして、術者は、病変の近接位置にシースの先端部を送達した後、回転処置部24及びチューブ16をシースの先端から露出して、回転処置部24の回転動作と、先端開口20aからの吸引動作とを行う。なお、シースは、異物除去デバイス10を病変付近まで導入・案内するためのデバイスであればよい。例えば、シースは、イントロデューサー用シース、ガイディングカテーテル、ガイディングシース等が考えられる。
The insertion portion 12 (the
なお、チューブ16は、異物除去デバイス10と分離可能とし、他の様々なカテーテルを導入・案内するためのシースとして使用してもよい。このような場合、病変の近接位置にチューブ16の先端部を送達した後、シリンダ30をチューブ16の基端部に連結することができる。これにより、異物除去デバイス10は、血管内の移動時に、回転処置部24を内腔20に収容して血管を保護し、病変付近において回転処置部24をチューブ16から露出させて回転動作や吸引動作を実施することができる。
The
次に、挿入部12の回転動作及び吸引動作を操作する操作部14について具体的に説明する。操作部14は、挿入部12の基端側において、回転体18に回転力を付与し、同じタイミングで吸引力(陰圧)をチューブ16に付与する。操作部14は、シリンダ30(筒状部材)と、シリンダ30内で移動するプランジャ32(可動部材)と、プランジャ32の移動力を回転力に変換して回転体18に伝達する回転機構部34と、シリンダ30の周囲に取り付けられるリザーバタンク36とを備える。
Next, the
シリンダ30は、円筒状を呈する周壁40と、周壁40の先端に連なり径方向内側に閉じる端壁42と、周壁40の基端側で径方向外側に突出する引掛部44とを備え、周壁40及び端壁42により比較的大きな容積を有する空間部46を形成している。空間部46は、プランジャ32及び回転機構部34を内部に収容すると共に、吸引動作により吸引されたアテロームを溜める機能を有する。なお、筒状部材は、円筒状だけでなく角筒状や箱状等に形成されてもよい。
The
また、シリンダ30の端壁42には、チューブ16を取り付けるための取付筒部48が先端方向に向かって一体成形されている。取付筒部48の外径は、チューブ16の内腔20の内径に一致する(又は多少大きな)円筒状に形成され、その内部に空間部46に連通する小空間部50を有する。また、取付筒部48の先端には、小空間部50に連通する操作部14の先端開口50a(開口部)が設けられる。先端開口50aは、取付筒部48の若干径方向内側に突出し環状に周回した突出端により構成される。取付筒部48の小空間部50にはコイルバネ52が収容される。
Further, an
コイルバネ52は、取付筒部48の軸方向に沿って伸縮自在に収容され、その先端が突出端の内側に固着される。このコイルバネ52は、小空間部50の軸方向長さとちょうど同じ位の(或いは小空間部50よりも若干短い)軸方向長さに形成され、その基端には、シリンダ30の空間部46に収容される弁体54が固着される。
The
弁体54は、エラストマー等の樹脂材料により構成され、小空間部50の内径よりも大径な外縁を有する平板状に形成されている。また、弁体54の中心部には、シャフト22を回転可能に貫通させつつ、シャフト22の周面を液密に閉じる弁孔54aが設けられている。弁体54は、コイルバネ52の基端に保持されることで、シリンダ30の端壁42に接離自在に配置される。弁体54は、通常状態(空間部46と小空間部50の間で圧力差がない状態)や陽圧状態で空間部46と小空間部50を閉塞する。そして弁体54は、操作部14の操作に伴い空間部46が陰圧になると、コイルバネ52の弾性力に抗して端壁42から基端方向に変位し、空間部46と小空間部50の連通を許容する。
The valve body 54 is made of a resin material such as an elastomer, and is formed in a flat plate shape having an outer edge larger than the inner diameter of the
一方、シリンダ30内に収容されるプランジャ32は、シリンダ30の軸方向に沿って延びるロッド56と、ロッド56の先端に取り付けられるガスケット58と、ロッド56の基端に形成される把持部60とを備える。ロッド56は、シャフト22よりも太い中実棒状に形成され、シリンダ30の軸方向に沿って所定長さ(ガスケット58が回転機構部34に接触しない長さ)を有する。
On the other hand, the
ガスケット58は、エラストマー等の樹脂材料により構成され、その外周部がシリンダ30の内周面の全周にわたって密着してシリンダ30の空間部46を閉塞するように収容される。そのため、シリンダ30のガスケット58と弁体54で挟まれた空間部46の一部は気密に構成される。以下、この一部分を先端側空間46aという。ガスケット58は、ロッド56と共にシリンダ30の軸方向に沿って摺動する。
The
把持部60は、手技時に、術者がプランジャ32を操作するための部位であり、ロッド56に連結されるフランジ部62と、フランジ部62の基端側で術者の指を挿入可能なリング部64とを有する。フランジ部62は、プランジャ32の先端方向への変位状態でシリンダ30の引掛部44に接触してそれ以上の先端方向の移動を規制する。リング部64は、術者によるプランジャ32の引き操作の際に指をかけることを可能とし操作を容易化する。なお、把持部60は任意の形状に形成してよい。
The grasping
そして、本実施形態に係る異物除去デバイス10は、シリンダ30の空間部46でプランジャ32よりも先端側(先端側空間46a)に回転機構部34を収容している。回転機構部34は、プランジャ32の引き動作に伴う後退方向の移動力を、機械的に回転体18の回転力に変換する。図2Aに示すように、回転機構部34は、シャフト22の基端部に固定され、シャフト22の軸心と同軸の回転軸を有する第1傘歯車66と、第1傘歯車66の回転軸と直交する回転軸を有し第1傘歯車66に噛み合う第2傘歯車68とを含む。また、回転機構部34は、第2傘歯車68に連結されシリンダ30の軸心と直交する軸棒部70を有し、この軸棒部70には、プランジャ32に連結されるワイヤ72と、ゼンマイバネ74(巻取機構)とが設けられている。
The foreign
第1傘歯車66は、充分な厚みを有する円盤状に形成され、その中心部が回転体18のシャフト22に連結される。第1傘歯車66は、プランジャ32を臨む側にテーパ部67を有し、このテーパ部67の表面に周方向に沿って複数の歯67aを備える。一方、第2傘歯車68は、第1傘歯車66と同形状に形成され、シリンダ30の軸心からずれた周壁40寄り(図1中の先端側空間46aの上側)で、その中心部が軸棒部70に連結される。第2傘歯車68は、シリンダ30の軸心を臨むテーパ部69を有し、このテーパ部69の表面に周方向に沿って複数の歯69aを備える。第1及び第2傘歯車66、68は相互の歯67a、69aが噛み合うことで、軸棒部70の軸心回りの回転力を、第2傘歯車68から第1傘歯車66を介してシャフト22に伝達し、シャフト22をこのシャフト22の軸心回りに回転させる。
The
また、第2傘歯車68は、図2Bに示すように、軸棒部70の一方向(平面視で反時計回り)の回転時に第2傘歯車68と軸棒部70とが一体回転し、軸棒部70の他方向(平面視で時計回り)の回転時に軸棒部70のみ回転可能とするワンウェイクラッチ機構76を備える。ワンウェイクラッチ機構76及びゼンマイバネ74は、プランジャ32の後退と前進を繰り返すために取り付けられる。
Further, as shown in FIG. 2B, the
例えば、ワンウェイクラッチ機構76は、軸棒部70に固着される内リング78と、内リング78の外周面に複数設けられる円柱状の転動体80と、転動体80の外側に配置される外リング82とを備える。上記のテーパ部69及び歯69aを有する第2傘歯車68の本体は、外リング82の外周面に固着される。
For example, the one-way
外リング82の内側には、転動体80を収容する溝84が設けられている。この溝84内で内リング78の対向面には、軸棒部70の反時計回りの回転時に転動体80が引っ掛かる段差面84aと、この段差面84aから緩やかに傾斜する傾斜面84bとが形成されている。軸棒部70の時計回りの回転時には、第2傘歯車68の本体が第1傘歯車66と噛み合い、傾斜面84bによって転動体80の通過が許容されるので、外リング82の回転が抑えられて軸棒部70が空転する。なお、ワンウェイクラッチ機構76は、軸棒部70の時計回りの回転時に外リング82の回転を規制するブレーキ部を備えていてもよい。また、ワンウェイクラッチ機構76は、上記構成に限定されず、種々の構成を採用可能である。
A
軸棒部70は、図1及び図2A中において、シリンダ30の周壁40に設けられた上下一対の軸受86により回転自在に軸支される。この軸棒部70は、シリンダ30の軸心と交差して上下の周壁40の間を架橋し、シリンダ30の軸心の交点よりも上側に第2傘歯車68を固定保持している。
1 and 2A, the
そして、回転機構部34は、軸棒部70の外周面の軸方向中間(軸棒部70とシリンダ30の軸心との交点)付近にワイヤ72を巻きかけている。ワイヤ72は、例えば、適度な可撓性及び剛性を有する繊維や金属線により構成され、一端が軸棒部70の外周面に固着され、他端がプランジャ32の先端に固着される。このワイヤ72は、プランジャ32の後退により他端が基端方向に引っ張られることで、軸棒部70の軸心回りに軸棒部70を回転させて巻回状態から直線状に延びていく。ワイヤ72の軸方向長さは、プランジャ32の後退時に、ガスケット58が空間部46から抜けない長さに設定されているとよい。
Then, the rotating
また、軸棒部70の軸方向下部付近の外周面には、渦状に巻いたゼンマイバネ74が設けられる。ゼンマイバネ74は、弾性力を有する板材により構成され、一端が軸棒部70の外周面に固着され、他端がシリンダ30の周壁40の突起41に固着される。ゼンマイバネ74は、軸棒部70の反時計回りの回転に伴い、このゼンマイバネ74の径方向内側に弾性的に収縮することで、時計回りの回転力(バネ力)を軸棒部70に付与するようになる。
A
すなわち、回転機構部34は、術者がプランジャ32を基端方向に後退させ軸棒部70を回転させると、ゼンマイバネ74により軸棒部70に逆回転力を付与する。そのため、プランジャ32の先端方向の移動時には、軸棒部70を回転させて引き延ばしたワイヤ72を軸棒部70に再び巻き付けることができる。この際、ゼンマイバネ74の逆回転力により、プランジャ32の先端方向への移動時にワイヤ72が撓むのを防止することができる。
That is, the
異物除去デバイス10は、プランジャ32が先端方向に戻る際に、先端側空間46aに陽圧が加わるため、陽圧の付与に伴い空間部46に流入した流体(アテロームを含む血液等)を排出するためにリザーバタンク36を備える。リザーバタンク36は、流体を貯留する貯留空間36aを内部に有し、また上部の壁部には貯留空間36aの気体を外部に排気する排気孔36bが設けられる。
Since the positive pressure is applied to the distal
シリンダ30は、リザーバタンク36の上部が接続する箇所の周壁40にダックビル弁88(排出部)を備える。ダックビル弁88は、先端側空間46aに陽圧が加えられた際に開放し、先端側空間46aの圧力が変化しない又は陰圧が加えられた際に閉塞する。これにより、リザーバタンク36に排出された流体は、プランジャ32の後退時でも貯留空間36aに貯留され続ける。
The
本実施形態に係る異物除去デバイス10は、基本的には以上のように構成され、次に図3A及び図3Bを参照して、その使用方法及び効果を説明する。異物除去デバイス10は、アテローム性動脈硬化の患者にインターベンション手技を施す際に使用される。
The foreign
異物除去デバイス10は、術者により挿入部12の先端部(回転処置部24及びチューブ16の先端開口20a)が、血管V内を通って病変AD(アテロームの堆積箇所)に送達される。この際、図示しないシースにより挿入部12の先端を収容することで、異物除去デバイス10は血管V内をスムーズに進む。なお、異物除去デバイス10は、挿入部12の先端部を生理食塩水等に挿入し、プランジャ32を後退させて吸引動作を行うことで、プライミングを行うことができる。
In the foreign
そして、術者は、回転処置部24を病変ADに接触させる位置に到達した後、回転処置部24の回転動作と、チューブ16の先端開口20aの吸引動作とを同時に行う。具体的には、図3Aに示すように、体外に露出している操作部14のプランジャ32(把持部60)を把持して、シリンダ30と相対的にプランジャ32を基端方向(第1方向、一方向)に後退させる。
Then, after reaching the position where the
これにより、シリンダ30内ではプランジャ32に接続されたワイヤ72が基端方向に引かれて、ワイヤ72が巻回している軸棒部70を反時計回りに回転させる。軸棒部70の反時計回りの回転により、軸棒部70にワンウェイクラッチ機構76を介して接続されている第2傘歯車68も一体的に反時計回りに回転する。そのため、第2傘歯車68に噛み合っている第1傘歯車66もシリンダ30の軸心回りに回転し、中心部で連結されているシャフト22が軸心回りに回転する。このシャフト22の回転が先端に伝達されることで、回転処置部24が回転して病変ADを細かなアテロームに破砕する。
Thereby, in the
また、プランジャ32の後退に伴い、シリンダ30の先端側空間46a内は陰圧となって、小空間部50を閉塞していた弁体54を端壁42から離間して基端方向に変位させる。これにより、先端側空間46aと小空間部50が連通して、シリンダ30の先端開口20aにチューブ16の内腔20の流体を吸い込む吸引力(陰圧)を生じさせる。このときシリンダ30のダックビル弁88は閉塞状態を維持する。操作部14の吸引力は、チューブ16の先端開口20aに伝達されて、回転処置部24が破砕したアテロームを先端開口20aから内腔20に直ちに吸引する。従って、シリンダ30の先端側空間46aには、アテローム及び血液を含む流体が内腔20及び小空間部50を介して流入される。
Further, as the
また、プランジャ32の後退時には、ゼンマイバネ74が弾性的に収縮して軸棒部70を時計回りに回転させる逆転力を蓄える。術者がプランジャ32の後退操作を止めて把持部60から手を離すと、操作部14は、プランジャ32を先端方向(第2方向、他方向)に自動的に前進させる。つまり図3Bに示すように、ゼンマイバネ74による軸棒部70の時計回りの回転により、ワイヤ72が先端方向に引かれてプランジャ32を引き戻す。また、ゼンマイバネ74による軸棒部70の回転にともない、ワイヤ72は再び軸棒部70の周面に巻き付けられる。なお、操作部14がプランジャ32の先端方向に自動的に前進しない場合、術者は、プランジャ32を先端方向に手動で前進させることで、ワイヤ72を再び軸棒部70の周面に巻き付けることができる。
Further, when the
この際、第2傘歯車68は、ワンウェイクラッチ機構76により軸棒部70との係合が解除され、また第1傘歯車66に噛み合っていることで非回転となる。よって、回転処置部24の回転動作が停止する。
At this time, the
また、プランジャ32の前進時には、シリンダ30の先端側空間46aが陽圧となり、弁体54を端壁42に密着することで、シリンダ30内の流体が小空間部50や内腔20に逆流することを回避する。その一方で、シリンダ30のダックビル弁88は、陽圧によって開放しシリンダ30内の流体をリザーバタンク36の貯留空間36aに流入させる。
Further, when the
術者は、プランジャ32がシリンダ30の先端に戻った後、さらにアテロームの回収を行う場合、プランジャ32の後退操作を再び行う。この際、異物除去デバイス10は、ダックビル弁88を介して先端側空間46aの流体を排出した状態としているので、陰圧の発生により内腔20から先端側空間46aに別の流体を流入させる。従って、異物除去デバイス10は、プランジャ32の後退及び前進操作を繰り返して、アテロームの回収を継続的に行うことができる。アテロームの回収後は、異物除去デバイス10を血管Vから抜去することで手技を終了する。
When the surgeon is further collected after the
以上のように、異物除去デバイス10は、プランジャ32の移動により陰圧を生じさせる吸引動作と、プランジャ32の移動力を回転機構部34により回転力に変換して回転処置部24を回転させる回転動作とを同時且つ容易に実施することができる。すなわち、手技時には、術者がシリンダ30と相対的にプランジャ32を後退させるという簡単な操作により、回転処置部24が回転動作して血管V内の病変ADを破砕する。また、これと同時にチューブ16の先端開口20aにより吸引動作を行うことで、破砕したアテロームを良好に回収する。よって、異物除去デバイス10は、術者の操作を容易化させつつ異物を効率的に回収させ、手技の短時間化を促進して患者の負担を大幅に軽減することができる。
As described above, the foreign
この場合、異物除去デバイス10は、回転体18を覆うチューブ16を有することで、プランジャ32の移動により生じた吸引力を病変AD近くに容易に伝達することができる。また、チューブ16は、異物除去デバイス10を病変ADに送達する際に、回転体18(特にシャフト22)を保護することができる。
In this case, the foreign
そして、操作部14は、プランジャ32の後退時に回転動作と吸引動作を同時に実施する一方で、後退後のプランジャ32の前進によりプランジャ32を元の位置に戻すことができる。よって、異物除去デバイス10は、回転動作と吸引動作を繰り返して実施することができ、手技の効率化を一層促進することができる。また、異物除去デバイス10は、弁体54により陰圧の発生時に先端開口50aと先端側空間46aを連通状態とし、陽圧の発生時に連通状態を遮断している。このため空間部46にアテロームを含む流体を流入させた後、陽圧を発生させても流体が逆流するのを防ぐことができる。
The
さらに、異物除去デバイス10は、ゼンマイバネ74を備えることで、プランジャ32を後退させた後、軸棒部70を回転させることでワイヤ72を再び巻き取ることができ、プランジャ32の再後退時に回転体18を再び回転させることができる。またさらに、異物除去デバイス10は、ワンウェイクラッチ機構76を備えることで、プランジャ32の前進時に第2傘歯車68と軸棒部70を切り離して、吸引動作の停止時に病変ADの処置(回転処置部24の回転)を行わないようにすることができる。
Further, the foreign
なお、本発明に係る異物除去デバイス10は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の応用例や変形例をとり得る。例えば、回転機構部34の巻取機構はゼンマイバネ74に限定されず、空間部46の圧力変化により軸棒部70を回転させる空気バネを適用してもよい。また、異物除去デバイス10は、プランジャ32の前進時に空間部46に陰圧を生じさせ、後退時に空間部46に陽圧を生じさせる構成としてもよい。
In addition, the foreign
また、図4に示す変形例のように、異物除去デバイス10Aは、シリンダ30Aの外側に回転機構部34Aを設けた構成でもよい。この異物除去デバイス10Aは、挿入部12として軸心回りに回転自在且つ中空状の回転チューブ90を有し、この回転チューブ90の先端に回転動作を行う回転処置部92を備える。また、回転チューブ90の内腔94は、基端側のシリンダ30Aの空間部46に連通しており、シリンダ30Aから先端開口94aに陰圧を付与して回転処置部94が破砕したアテロームを回収する吸引動作を実施する。この挿入部12は、シース96内に収容されて血管V内の病変ADに送達されるとよい。
Further, as in the modification shown in FIG. 4, the foreign
異物除去デバイス10Aの操作部14は、空間部46を有するシリンダ30Aと、空間部46内に摺動自在に収容されるプランジャ32A(可動部材)と、上記の回転機構部34Aとを有する。シリンダ30Aの端壁42には、取付筒部48の小空間部50と空間部46を開閉する逆止弁98(例えば、ダックビル弁)が設けられる。回転機構部34Aは、回転チューブ90の基端に連結される第1傘歯車100と、第1傘歯車100に噛み合いシリンダ30Aの周壁40に回転自在に取り付けられる第2傘歯車102と、第2傘歯車102に固定されるプーリ104とを有する。プーリ104には、ワイヤ72Aが巻かれ、このワイヤ72Aは、シリンダ30Aの基端方向に延びてプランジャ32Aの把持部60に連結されている。なお、異物除去デバイス10Aは、回転機構部34Aを覆うケースを備えていてもよい。
The
異物除去デバイス10Aは、上記のように構成されることで、プランジャ32Aの後退に伴い回転機構部34A(プーリ104、第2傘歯車102、第1傘歯車100)を動作させ、これにより回転チューブ90を回転して病変ADを破砕(処置)することができる。また、プランジャ32Aの後退により回転チューブ90の先端開口94aに陰圧を生じさせて、破砕されたアテロームを先端側空間46aに回収することができる。
The foreign
なお、異物除去デバイス10Aは、図4に示すようにシリンダ30Aの形状が長く(又は大きく)形成されることで、プランジャ32Aの1回の後退により回転動作と吸引動作の手技を終了することができる。すなわち、異物除去デバイス10Aは、ワンウェイクラッチ機構76やゼンマイバネ74、リザーバタンク36、ダックビル弁88等を備えなくてもよい。なお、回転機構部34、34Aは、構成する歯のギア比を変えることで、プランジャ32、32Aの移動距離に対し回転処置部24、92の回転量を多く又は少なくすることができる。
As shown in FIG. 4, the foreign
10、10A…異物除去デバイス 12…挿入部
14…操作部 16…チューブ
18…回転体 20、94…内腔
30、30A…シリンダ 32、32A…プランジャ
34、34A…回転機構部 46…空間部
46a…先端側空間 48…取付筒部
50a、94a…先端開口 52…コイルバネ
54…弁体 66、100…第1傘歯車
68、102…第2傘歯車 70…軸棒部
72、72A…ワイヤ 74…ゼンマイバネ
76…ワンウェイクラッチ機構 88…ダックビル弁
AD…病変
DESCRIPTION OF
Claims (9)
先端部に処置部が設けられ、前記筒状部材から延出すると共に、該筒状部材に対し相対回転可能な医療用長尺体と、
前記空間部に移動自在に配置され、移動時に前記開口部から前記空間部に向かう吸引力を生じさせる可動部材と、
前記可動部材の移動力を回転力に変換して前記医療用長尺体を回転させる回転機構部と、を備える
ことを特徴とする異物除去デバイス。 A hollow cylindrical member having a space and an opening that can communicate with the space;
A treatment part is provided at the distal end, extends from the cylindrical member, and is a medical elongate body rotatable relative to the cylindrical member;
A movable member that is movably disposed in the space, and generates a suction force from the opening toward the space when moving;
A rotating mechanism that converts the moving force of the movable member into a rotating force to rotate the medical elongated body.
前記筒状部材から延出した前記医療用長尺体を覆う保護シースをさらに有し、
前記保護シースの基端部は、前記保護シースの内腔と前記開口部とを連通するように前記筒状部材に接続されており、
前記処置部の少なくとも一部は、前記保護シースの先端から突出している
ことを特徴とする異物除去デバイス。 The foreign matter removing device according to claim 1,
A protective sheath covering the medical elongated body extending from the tubular member;
The proximal end portion of the protective sheath is connected to the tubular member so as to communicate the lumen of the protective sheath and the opening,
At least a part of the treatment portion protrudes from the distal end of the protective sheath.
前記可動部材は、前記筒状部材に対する第1方向への相対移動時に前記空間部に陰圧を生じさせ、前記第1方向と反対側の第2方向への相対移動時に前記空間部に陽圧を生じさせる
ことを特徴とする異物除去デバイス。 The foreign matter removing device according to claim 1 or 2,
The movable member generates a negative pressure in the space portion when moving relative to the cylindrical member in the first direction, and positive pressure is applied to the space portion during relative movement in the second direction opposite to the first direction. A foreign matter removing device characterized by producing
前記筒状部材は、前記陰圧の発生時に前記開口部と前記空間部を連通状態とし、前記陽圧の発生時に前記連通状態を遮断する弁体を有する
ことを特徴とする異物除去デバイス。 The foreign matter removing device according to claim 3,
The cylindrical member includes a valve body that brings the opening and the space into communication when the negative pressure is generated, and shuts off the communication when the positive pressure is generated.
前記筒状部材は、少なくとも前記陰圧の発生時に閉じ、前記陽圧の発生時に開くことで、前記空間部の流体を前記筒状部材の外部に排出する排出部を備える
ことを特徴とする異物除去デバイス。 The foreign matter removing device according to claim 3 or 4,
The cylindrical member includes a discharge portion that closes at least when the negative pressure is generated and opens when the positive pressure is generated to discharge the fluid in the space portion to the outside of the cylindrical member. Removal device.
前記回転機構部は、
前記医療用長尺体の基端部に取り付けられ該医療用長尺体と一体回転する第1傘歯車と、
前記第1傘歯車に噛み合い前記可動部材の移動に伴って回転する第2傘歯車と、を有する
ことを特徴とする異物除去デバイス。 In the foreign matter removal device according to any one of claims 1 to 5,
The rotation mechanism unit is
A first bevel gear attached to a proximal end of the medical elongated body and rotating integrally with the medical elongated body;
A foreign matter removing device comprising: a second bevel gear that meshes with the first bevel gear and rotates as the movable member moves.
前記回転機構部は、
前記第2傘歯車と同軸に連結された軸棒部と、
前記軸棒部に巻きかけられると共に前記可動部材に連結されたワイヤとを有する
ことを特徴とする異物除去デバイス。 The foreign matter removing device according to claim 6,
The rotation mechanism unit is
A shaft bar portion coaxially connected to the second bevel gear;
A foreign matter removing device comprising: a wire wound around the shaft rod portion and connected to the movable member.
前記回転機構部は、前記可動部材の一方向の移動に伴いバネ力を蓄えて、該バネ力により前記軸棒部を回転させて該軸棒部の周面に前記ワイヤを巻き取る巻取機構を備える
ことを特徴とする異物除去デバイス。 The foreign matter removing device according to claim 7,
The rotating mechanism portion stores a spring force as the movable member moves in one direction, rotates the shaft rod portion by the spring force, and winds the wire around the shaft rod portion. A foreign matter removing device comprising:
前記第2傘歯車は、ワンウェイクラッチ機構を介して前記軸棒部に連結され、
前記ワンウェイクラッチ機構は、前記可動部材の一方向の移動に伴い前記第2傘歯車と前記軸棒部が一体回転するように回転力を伝達し、前記可動部材の他方向の移動時には前記第2傘歯車に対する前記軸棒部の相対回転を許容する
ことを特徴とする異物除去デバイス。 The foreign matter removing device according to claim 7 or 8,
The second bevel gear is connected to the shaft bar portion via a one-way clutch mechanism,
The one-way clutch mechanism transmits a rotational force so that the second bevel gear and the shaft rod portion rotate integrally with the movement of the movable member in one direction, and the second bevel gear is moved in the other direction. A foreign matter removing device that allows relative rotation of the shaft bar portion with respect to a bevel gear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015048407A JP2016168103A (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Foreign object removing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015048407A JP2016168103A (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Foreign object removing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016168103A true JP2016168103A (en) | 2016-09-23 |
Family
ID=56981755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015048407A Pending JP2016168103A (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Foreign object removing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016168103A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018036388A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 富士フイルム株式会社 | Zoom lens, projection type display device, and imaging device |
CN110292417A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-01 | 斯波瑞申有限公司(以奥林巴斯呼吸美国名义) | Rotational tissue cutting control device |
CN111297469A (en) * | 2020-03-31 | 2020-06-19 | 常州市久成电子设备有限公司 | Negative pressure adsorption mechanism with rotary inner tube and bipolar electrocoagulator using same |
WO2021023308A1 (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | Taiwan Biomaterial Co., Ltd. | Thrombus removal device |
WO2021192104A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | テルモ株式会社 | Priming tool for medical device, medical device system, and method for priming medical device |
-
2015
- 2015-03-11 JP JP2015048407A patent/JP2016168103A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018036388A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 富士フイルム株式会社 | Zoom lens, projection type display device, and imaging device |
CN110292417A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-01 | 斯波瑞申有限公司(以奥林巴斯呼吸美国名义) | Rotational tissue cutting control device |
JP2019166323A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | スパイレーション インコーポレイテッド ディー ビー エイ オリンパス レスピラトリー アメリカ | Rotational tissue cutting control device |
JP7361480B2 (en) | 2018-03-22 | 2023-10-16 | ジャイラス エーシーエムアイ インク ディー/ビー/エー オリンパス サージカル テクノロジーズ アメリカ | Rotary tissue cutting control device |
WO2021023308A1 (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | Taiwan Biomaterial Co., Ltd. | Thrombus removal device |
WO2021192104A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | テルモ株式会社 | Priming tool for medical device, medical device system, and method for priming medical device |
CN111297469A (en) * | 2020-03-31 | 2020-06-19 | 常州市久成电子设备有限公司 | Negative pressure adsorption mechanism with rotary inner tube and bipolar electrocoagulator using same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10856898B2 (en) | Foreign object removal device | |
JP4157183B2 (en) | Endoscopic treatment tool | |
US11534188B2 (en) | Medical device and treatment method | |
US11832844B2 (en) | Atherectomy devices and methods | |
JP2016168103A (en) | Foreign object removing device | |
JP2016523117A (en) | Biopsy device and method for soft tissue coring | |
US9999758B2 (en) | In-situ material delivery devices and methods | |
JP2016523118A (en) | Biopsy device and method for soft tissue coring | |
JP2009505697A (en) | Single-insertion, multiple-sampling biopsy device that can be used with various transport systems and integrated markers | |
US20190175205A1 (en) | Devices and methods for soft tissue and endovascular material removal | |
US10687835B2 (en) | Calculus removing device | |
US20070244355A1 (en) | Catheter for use with an endoscope | |
WO2018051894A1 (en) | Medical device | |
EP2786712B1 (en) | Atherectomy catheter | |
WO2014049783A1 (en) | Medical apparatus and medical system | |
US10517618B2 (en) | Medical device and treatment method | |
KR102569237B1 (en) | Device for creating channels in soft tissue | |
JP6946265B2 (en) | Medical device | |
JP2008036026A (en) | Medical equipment device | |
WO2017145909A1 (en) | Medical device and treatment method | |
JP2016047149A (en) | Blood vessel sampling instrument | |
JP7579129B2 (en) | Medical Devices | |
WO2018051893A1 (en) | Medical device | |
JP2008206996A (en) | Endoscope | |
JP2024139247A (en) | Suction system and suction method |