JP2016167966A - 負荷適応型ブースト電圧を供給するインバータ - Google Patents
負荷適応型ブースト電圧を供給するインバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016167966A JP2016167966A JP2016017823A JP2016017823A JP2016167966A JP 2016167966 A JP2016167966 A JP 2016167966A JP 2016017823 A JP2016017823 A JP 2016017823A JP 2016017823 A JP2016017823 A JP 2016017823A JP 2016167966 A JP2016167966 A JP 2016167966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- voltage
- boost voltage
- command
- induction motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 title claims abstract description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 16
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 4
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/047—V/F converter, wherein the voltage is controlled proportionally with the frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/34—Arrangements for starting
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】負荷量及び負荷状態によってインバータ駆動時の出力電圧を自動で調整し、初期運転時に過電流により発生し得る故障や事故を予防することができるインバータを提供する。【解決手段】本発明による負荷適応型ブースト電圧を供給して誘導電動機3を駆動するインバータ2は、所定の電圧・周波数関係に基づいて指令周波数に応じて指令電圧を決定する指令電圧決定部210と、指令電圧により誘導電動機3を駆動するインバータ部230と、インバータ部230から誘導電動機3への出力電流の大きさに応じて、自動トルクブースト電圧値を決定する自動トルクブースト電圧演算部250とを含み、指令電圧決定部210は、指令電圧に予め設定されたマニュアルブースト電圧値と自動トルクブースト電圧値を追加加算して最終指令電圧として出力する。【選択図】図1
Description
本発明は、負荷適応型ブースト電圧を供給するインバータに関する。より詳細には、本発明は、負荷量及び負荷状態によってインバータ駆動時の出力電圧を自動で調整し、初期運転時に過電流により発生し得る故障や事故を予防することができるインバータに関する。
インバータは、供給された直流電源をスイッチング素子により交流電源に変換してその交流電源を誘導電動機に供給して誘導電動機を駆動する手段である。
インバータは、パルス幅変調(Pulse Width Modulation: PWM)信号を発生し、パルス幅変調信号によりスイッチング素子を制御して交流電源を生成し、パルス幅変調信号のパルス幅を制御して交流電源の電圧及び周波数を変化させることにより、誘導電動機のトルク及び回転速度を自由に変換する。
一方、誘導電動機は、ファンやポンプなどの分野からクレーンやエレベータなどの巻き上げ負荷に至るまで、様々な分野で用いられる電動機である。
図5は一般的なインバータシステムの概略図である。
インバータ2は、三相電源1から電源が供給され、供給された電源を所定の電圧及び周波数に変換して誘導電動機3を駆動する。
インバータ2は、例えば、2レベルインバータであってもよく、3レベル以上のマルチレベルインバータであってもよい。
インバータを用いてエレベータ負荷を駆動する上で、開ループ(open loop)制御方法でインバータを制御する場合は、初期駆動時に出力電圧が不足してインバータに過電流が流れることでインバータに故障が発生したり、瞬間的にエレベータが揺れてエレベータに搭乗した乗客に不安感を与えることがある。
このような問題を防止するためにマニュアルブースト方法が提案されている。
マニュアルブースト方法は、使用者が設定した値をブースト値にして運転する方式であって、図6に示すように、低速領域ではブーストする量を多くし、高速領域ではブーストする量を少なくする方法であり、ブースト電圧量が出力周波数に反比例するように設定してもよい。
しかし、このようなマニュアルブースト方法においては、低速領域でトルクが不足したり、使用者の設定量によっては必要以上のトルクが加わることがある。また、マニュアルブースト方法においては、ブースト電圧の印加が負荷量に関係なく行われるので、負荷量によっては出力電圧が不足したり過剰になることがある。
本発明の技術的課題は、負荷適応型ブースト電圧を供給するインバータを提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、負荷状態によってインバータ初期駆動時の出力電圧量を自動で調整し、初期運転時に過電流により発生し得る故障や事故を予防することにある。
本発明のさらに他の技術的課題は、エレベータ負荷に適用される場合、初期駆動時にエレベータかごが揺れるなどの現象を防止し、エレベータ搭乗者の不安感を和らげることにある。
本発明のさらに他の技術的課題は、負荷量によってインバータ駆動時の出力電圧量を自動で調整すると共に、自動出力電圧ブースト制御器の負荷分担率を下げることにある。
上記技術的課題を解決するために、本発明による負荷適応型ブースト電圧を供給して誘導電動機を駆動するインバータは、所定の電圧・周波数関係に基づいて指令周波数に応じて指令電圧を決定する指令電圧決定部と、前記指令電圧により前記誘導電動機を駆動するインバータ部と、前記インバータ部から前記誘導電動機への出力電流の大きさに応じて、自動トルクブースト電圧値を決定する自動トルクブースト電圧演算部とを含み、前記指令電圧決定部は、前記指令電圧に予め設定されたマニュアルブースト電圧値と前記自動トルクブースト電圧値を追加加算して最終指令電圧として出力する。
一実施形態において、前記インバータは、前記指令電圧決定部の出力電圧を静止座標系上の電圧に変換して前記インバータ部に供給する静止座標系変換部をさらに含むことが好ましい。
一実施形態において、前記インバータは、前記インバータ部から前記誘導電動機への出力電流の大きさを検出する電流検出部をさらに含むことが好ましい。
ここで、Vp_ratedはモータ定格スリップによる相電圧値、Gboostはブースト電圧ゲイン、|io|は出力電流の大きさ、|irated_motor|はモータ定格出力電流である。
一実施形態において、前記インバータは、前記誘導電動機が力行モードであるか回生モードであるかを検知する負荷状態検知部をさらに含むことが好ましい。
一実施形態において、前記誘導電動機が前記力行モードの場合は、前記ブースト電圧ゲインが力行用ブースト電圧ゲイン(Gboost_motor)に設定されることが好ましい。
一実施形態において、前記誘導電動機が前記回生モードの場合は、前記ブースト電圧ゲインが回生用ブースト電圧ゲイン(Gboost_gen)に設定されることが好ましい。
このような本発明においては、負荷量によってインバータ駆動時の出力電圧量を自動で調整できるという利点がある。
これにより、本発明は、インバータ初期運転時に過電流により発生し得る故障や事故を予防することができ、インバータのトリップや誘導電動機のストールなどを防止することができる。
また、本発明は、エレベータ負荷などに適用される場合、初期駆動時にエレベータかごが揺れるなどの現象を防止し、エレベータ搭乗者の不安感を和らげることができる。
本発明は、様々な変更が可能であり、様々な実施形態を有するが、特定の実施形態を図面に示して詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されるべきである。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい一実施形態について詳細に説明する。図面において、同一又は類似の構成要素には同一又は類似の符号を付す。
図1は本発明の一実施形態による負荷適応型ブースト電圧を供給するインバータ2の構成図である。図1に示すように、本実施形態によるインバータ2は、指令電圧決定部210、静止座標系変換部220、インバータ部230及び自動トルクブースト電圧演算部250を含む。
指令電圧決定部210は、指令周波数から同期座標系上のインバータ2の指令電圧を決定する。このとき、指令電圧決定部210は、図7のように予め定められた電圧・周波数関係に基づいて指令電圧を決定し、所定の場合(例えば、大きな起動トルクが要求される場合、負荷変動が大きい場合など)、自動トルクブースト電圧演算部250の動作によって指令電圧を決定するようにしてもよい。
静止座標系変換部220は、指令電圧決定部210の出力電圧を静止座標系上の出力電圧に変換する。インバータ2は、電圧型インバータであって、静止座標系上の指令電圧により誘導電動機3に三相電圧を印加するようにしてもよい。
インバータ部230は、指令電圧により誘導電動機3を駆動する。インバータ部230は、PWM変調部(図示せず)を含み、PWM変調部は、PWM信号を演算する制御部と、制御部により演算されたPWM信号を用いて誘導電動機3への出力電圧をスイッチングするスイッチング部とを含むようにしてもよい。また、インバータ部230は、SMPS(Switch Mode Power Supply)(図示せず)をさらに含んでもよい。SMPSは、所定の駆動電圧以上となると動作を開始し、半導体素子のスイッチングプロセッサを用いて電力の流れを制御することにより、インバータの駆動、保護及び/又は検知などに用いられる電源を生成する。
一方、本実施形態によるインバータ2は、電流検出部240a、240b、240cをさらに含んでもよい。電流検出部240a、240b、240cは誘導電動機3とインバータ2間の相電流を検出し、電流検出部240a、240b、240cにより検出された電流は自動トルクブースト電圧演算部250に供給される。
自動トルクブースト電圧演算部250は、インバータ出力電流ias、ibs、icsから自動トルクブースト電圧値Vboost_autoを決定する。
以下、自動トルクブースト電圧演算部250の動作を中心に説明する。
ここで、Vboost_autoは自動トルクブースト電圧値、Vp_ratedはモータ定格スリップによる相電圧値、Gboostはブースト電圧ゲイン、|io|は出力電流の大きさ、|irated_motor|はモータ定格出力電流である。Gboostには、負荷の動作状態によって力行用ブースト電圧ゲイン(Gboost_motor)と回生用ブースト電圧ゲイン(Gboost_gen)が選択的に適用される。
これに関連して、本実施形態によるインバータ2は、負荷状態検知部(図示せず)をさらに含んでもよい。負荷状態検知部は、エレベータ負荷のように、力行(モータリング)状態と回生(ジェネレーティング)状態の両方を有する負荷に適用され、負荷が力行状態であるか回生状態であるかを検知する。負荷状態検知部により検知された負荷状態によって、力行状態の場合は上記数式1に力行用ブースト電圧ゲイン(Gboost_motor)が適用され、回生状態の場合は上記数式1に回生用ブースト電圧ゲイン(Gboost_gen)が適用され、負荷状態によって出力電圧及び制御方法が異なる。
図2は負荷力行状態(モータリング領域)におけるインバータ出力電圧と周波数の関係を示すグラフである。図2においては、負荷がなく、ブースト量が設定されていない場合(a)、負荷がなく、マニュアルブースト電圧が設定されている場合(b)、及び本発明によりモータ定格電流に相当する負荷が印加され、自動トルクブースト電圧値が適用された場合(c)における電圧と周波数の関係を示すグラフが示されている。また、インバータ運転指令信号(d)、出力電流(e)及び自動トルクブースト電圧(f)のグラフが示されている。
負荷がなく、ブースト量が設定されていない場合(a)は、周波数が高くなるにつれて電圧が線形に増加する。また、負荷がなく、マニュアルブースト電圧が設定されている場合(b)は、低速において所定の電圧比率による出力電圧値に使用者の設定によるマニュアルブースト電圧値が加算され、周波数が高くなるにつれて加算されるマニュアルブースト電圧値が減少し、基底周波数fbに到達すると加算されるマニュアルブースト電圧値が0となる。
それに対して、モータ定格電流に相当する負荷が印加され、自動トルクブースト電圧値が適用された場合(c)は、負荷に応じて自動で演算された自動トルクブースト電圧値が出力電圧値に加算される。図2の実施形態においては、自動トルクブースト電圧値が使用者の設定によるマニュアルブースト電圧値に加えられて出力電圧値に加算されて出力される例を示しているが、使用者の設定によっては自動トルクブースト電圧値のみ出力電圧値に加算されるようにしてもよい。
一方、図3は負荷回生状態(ジェネレーティング領域)におけるインバータ出力電圧と周波数の関係を示すグラフである。図3においては、負荷がなく、ブースト量が設定されていない場合(a)、負荷がなく、マニュアルブースト電圧が設定されている場合(b)、及び本発明によりモータ定格電流に相当する負荷が印加され、自動トルクブースト電圧値が適用された場合(c)における電圧と周波数の関係を示すグラフが示されている。
ジェネレーティング領域での動作は、モータリング領域での動作に類似しているが、ブースト電圧ゲインとして回生用ブースト電圧ゲイン(Gboost_gen)が適用される。以下、図4を参照して本発明の一実施形態によるインバータ制御方法について説明する。
図4に示すように、まず、誘導電動機へのインバータ出力電流を検出する(S100)。次に、検出されたインバータ出力電流の大きさに応じて、自動トルクブースト電圧値を計算する(S110)。次に、計算された自動トルクブースト電圧値をインバータの指令電圧に加算して最終指令電圧(補償指令電圧)を生成する(S120)。ここで、使用者により予め設定されたマニュアルブースト電圧をさらに加算して最終指令電圧を生成するようにしてもよい。最終指令電圧が生成されると、PWM変調して誘導電動機に出力する(S130)。
ここで、Vp_ratedはモータ定格スリップによる相電圧値、Gboostはブースト電圧ゲイン、|io|は出力電流の大きさ、|irated_motor|はモータ定格出力電流である。
一方、本発明の一実施形態によるインバータ制御方法は、誘導電動機が力行モードであるか回生モードであるかを検知するステップをさらに含んでもよい。誘導電動機が力行モードの場合は、上記数式1のブースト電圧ゲインを力行用ブースト電圧ゲイン(Gboost_motor)に設定し、誘導電動機が回生モードの場合は、上記数式1のブースト電圧ゲインを回生用ブースト電圧ゲイン(Gboost_gen)に設定するようにしてもよい。
このような本発明においては、負荷量及び負荷状態によってインバータ駆動時の出力電圧を自動で調整し、初期運転時に過電流により発生し得る故障や事故を予防することができ、エレベータ負荷などに適用される場合、エレベータかごが揺れるなどの現象を防止し、エレベータ搭乗者の不安感を和らげることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これは単なる例示にすぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であればこれから様々な変形及び均等な実施形態が可能であることを理解するであろう。よって、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲により定められるべきである。
2 インバータ
210 指令電圧決定部
220 静止座標系変換部
230 インバータ部
240a、240b、240c 電流検出部
250 自動トルクブースト電圧演算部
3 誘導電動機
210 指令電圧決定部
220 静止座標系変換部
230 インバータ部
240a、240b、240c 電流検出部
250 自動トルクブースト電圧演算部
3 誘導電動機
Claims (7)
- 負荷適応型ブースト電圧を供給して誘導電動機を駆動するインバータにおいて、
所定の電圧・周波数関係に基づいて指令周波数に応じて指令電圧を決定する指令電圧決定部と、
前記指令電圧により前記誘導電動機を駆動するインバータ部と、
前記インバータ部から前記誘導電動機への出力電流の大きさに応じて、自動トルクブースト電圧値を決定する自動トルクブースト電圧演算部と、を含み、
前記指令電圧決定部は、前記指令電圧に予め設定されたマニュアルブースト電圧値と前記自動トルクブースト電圧値を追加加算して最終指令電圧として出力する、インバータ。 - 前記指令電圧決定部の出力電圧を静止座標系上の電圧に変換して前記インバータ部に供給する静止座標系変換部をさらに含む、請求項1に記載のインバータ。
- 前記インバータ部から前記誘導電動機への出力電流の大きさを検出する電流検出部をさらに含む、請求項1に記載のインバータ。
- 前記誘導電動機が力行モードであるか回生モードであるかを検知する負荷状態検知部をさらに含む、請求項4に記載のインバータ。
- 前記誘導電動機が前記力行モードの場合は、前記ブースト電圧ゲインが力行用ブースト電圧ゲイン(Gboost_motor)に設定される、請求項5に記載のインバータ。
- 前記誘導電動機が前記回生モードの場合は、前記ブースト電圧ゲインが回生用ブースト電圧ゲイン(Gboost_gen)に設定される、請求項5に記載のインバータ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2015-0033015 | 2015-03-10 | ||
KR1020150033015A KR101750609B1 (ko) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 부하적응형 부스트 전압을 제공하는 인버터 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016167966A true JP2016167966A (ja) | 2016-09-15 |
Family
ID=55027567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016017823A Pending JP2016167966A (ja) | 2015-03-10 | 2016-02-02 | 負荷適応型ブースト電圧を供給するインバータ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9685899B2 (ja) |
EP (1) | EP3068036B1 (ja) |
JP (1) | JP2016167966A (ja) |
KR (1) | KR101750609B1 (ja) |
CN (1) | CN105978438B (ja) |
ES (1) | ES2899725T3 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102036031B1 (ko) | 2017-03-06 | 2019-10-25 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터 제어장치 |
CN112398413B (zh) * | 2019-08-12 | 2022-07-12 | 乐星电气(无锡)有限公司 | 变频器转矩提升系统、方法及变频器 |
CN111682810B (zh) * | 2020-05-06 | 2023-10-27 | 南京航空航天大学 | 一种高温环境下高压高速永磁同步电机控制方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09294388A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | モータのベクトル制御方法およびベクトル制御インバータ装置 |
JPH11103597A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Meidensha Corp | インバータ装置のトルクブースト方法 |
JP2001171919A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ用制御装置 |
JP2003037999A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | インバータ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2186133B (en) * | 1985-12-27 | 1989-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter |
JP2848605B2 (ja) * | 1988-03-30 | 1999-01-20 | 日本オーチス・エレベータ株式会社 | インバータによる電動機の速度制御装置 |
KR970063893A (ko) | 1996-02-06 | 1997-09-12 | 이종수 | 인버터 제어방법 |
JP5702237B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-04-15 | Ntn株式会社 | モータ駆動装置 |
-
2015
- 2015-03-10 KR KR1020150033015A patent/KR101750609B1/ko active Active
- 2015-12-30 EP EP15203063.1A patent/EP3068036B1/en active Active
- 2015-12-30 ES ES15203063T patent/ES2899725T3/es active Active
-
2016
- 2016-01-21 US US15/003,667 patent/US9685899B2/en active Active
- 2016-02-02 JP JP2016017823A patent/JP2016167966A/ja active Pending
- 2016-03-10 CN CN201610136413.1A patent/CN105978438B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09294388A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Mitsubishi Electric Corp | モータのベクトル制御方法およびベクトル制御インバータ装置 |
JPH11103597A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Meidensha Corp | インバータ装置のトルクブースト方法 |
JP2001171919A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ用制御装置 |
JP2003037999A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | インバータ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105978438B (zh) | 2018-09-11 |
KR101750609B1 (ko) | 2017-06-23 |
ES2899725T3 (es) | 2022-03-14 |
CN105978438A (zh) | 2016-09-28 |
KR20160109136A (ko) | 2016-09-21 |
EP3068036A1 (en) | 2016-09-14 |
US20160268946A1 (en) | 2016-09-15 |
EP3068036B1 (en) | 2021-09-22 |
US9685899B2 (en) | 2017-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4343381B2 (ja) | エレベーターの制御装置 | |
KR100987471B1 (ko) | 비정상 전원을 인가할 수 있는 엘리베이터 모터 드라이브 | |
WO2005096489A1 (ja) | 交流電動機の減速方法及びインバータ装置 | |
US8763760B2 (en) | Adjustment device for controlling electric drive of an elevator, electric drive of an elevator and method for controlling electric drive of an elevator | |
JP2016167966A (ja) | 負荷適応型ブースト電圧を供給するインバータ | |
TWI523403B (zh) | Motor control device and motor control method | |
TWI523404B (zh) | Motor control device and motor control method | |
JP5298003B2 (ja) | エレベータの速度制御装置および速度制御方法 | |
KR100817116B1 (ko) | 인버터 시스템의 관성부하 억제 장치 및 그 방법 | |
JP4491484B2 (ja) | 単相電力を使用して三相装置を動作させること | |
JPWO2006004037A1 (ja) | インバータ装置および交流電動機の減速方法 | |
JP2001037236A (ja) | 電力変換装置の電圧制御装置 | |
JP2005130638A (ja) | 電気自動車用電力変換装置 | |
JP7473659B2 (ja) | 電力変換装置、昇降装置及び電力変換方法 | |
WO2016194140A1 (ja) | エレベータの制御装置およびエレベータの制御方法 | |
CN109104893B (zh) | 电梯的控制装置和电梯的控制方法 | |
JP2007089318A (ja) | 半導体電力変換装置 | |
JP2005269814A (ja) | インバータ制御装置および制御方法 | |
JPH0817579B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH10136689A (ja) | インバータ装置 | |
JP2006131397A (ja) | エレベータシステム | |
KR20070023792A (ko) | 단상 전력을 사용하여 3상 장치를 작동하는 방법 | |
JP2005328669A (ja) | 電動機の駆動制御装置 | |
CN111987974A (zh) | 旋转电机控制装置 | |
KR20090029315A (ko) | 단상 전력을 사용하여 3상 장치를 작동하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170919 |