JP2016164704A - Image display device and image display system - Google Patents
Image display device and image display system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016164704A JP2016164704A JP2015044376A JP2015044376A JP2016164704A JP 2016164704 A JP2016164704 A JP 2016164704A JP 2015044376 A JP2015044376 A JP 2015044376A JP 2015044376 A JP2015044376 A JP 2015044376A JP 2016164704 A JP2016164704 A JP 2016164704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- color
- indicator
- drawing object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 34
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示装置および画像表示システムに関する。 The present invention relates to an image display device and an image display system.
従来、コンピューター等から出力される画像信号に基づく画像をプロジェクター等の画像表示装置によってスクリーン等に表示すると共に、電子ペンを用いて投写画像に対して行ったユーザーの操作を画像表示装置が検出し、ユーザーの操作に関する情報に基づく画像を生成して表示させる電子黒板システム(インタラクティブシステム)が実用化されている。
電子ペンは、例えば、ペン先から赤外線を発光する指示体であり、プロジェクターは、電子ペンからの赤外線を検出して、ユーザーの操作内容を認識する。例えば、投写画像上でユーザーが電子ペンで線を描くような操作を行うと、プロジェクターは、電子ペンの軌跡を認識し、投写された画像に電子ペンの軌跡を表す線を合成して投写する。このように、ユーザーは、投写画像上で指示体によって線を描画することができる。
Conventionally, an image based on an image signal output from a computer or the like is displayed on a screen or the like by an image display device such as a projector, and the image display device detects a user operation performed on a projected image using an electronic pen. Electronic blackboard systems (interactive systems) that generate and display images based on information related to user operations have been put into practical use.
The electronic pen is, for example, an indicator that emits infrared light from the pen tip, and the projector detects the infrared light from the electronic pen and recognizes the operation content of the user. For example, when a user performs an operation such as drawing a line with an electronic pen on a projected image, the projector recognizes the locus of the electronic pen and synthesizes and projects a line representing the locus of the electronic pen on the projected image. . In this manner, the user can draw a line with the indicator on the projected image.
下記特許文献1に示す表示システムでは、描画に関して設定可能な設定画面を投写画像に重畳させて表示し、ユーザーは設定画面を操作して描画する線の色を選択する。また、この表示システムでは、電子ペンに設けた識別マークと、電子ペンの機能情報を関連付けして記憶し、電子ペンの識別マークを読み取り、電子ペンを識別している。
更に、下記特許文献2では、電子ペンに設けたスイッチを切り替えることにより、描画する線の色を切り替える技術が開示されている。
In the display system shown in Patent Document 1 below, a setting screen that can be set for drawing is displayed superimposed on a projected image, and the user operates the setting screen to select the color of a line to be drawn. In this display system, an identification mark provided on the electronic pen and function information of the electronic pen are stored in association with each other, and the identification mark of the electronic pen is read to identify the electronic pen.
Further, Patent Document 2 below discloses a technique for switching the color of a line to be drawn by switching a switch provided on an electronic pen.
しかしながら、従来のインタラクティブシステムでは、切り替えスイッチを備えた電子ペンや、機能情報と関連付けするための識別マークを備えた電子ペンがインタラクティブシステムに応じて必要であることから、通常のマーキングペン等では代用できないことに加え、インタラクティブシステム間で互換性がないため、専用の電子ペンをインタラクティブシステム毎に用意して管理する必要があり、インタラクティブシステムの管理コストが増大した。また、ユーザーは、スクリーン上に設定画面を呼び出して電子ペンによる描画の色設定を行う必要があり、設定が面倒であった。 However, in conventional interactive systems, an electronic pen with a changeover switch or an electronic pen with an identification mark to associate with function information is required depending on the interactive system. In addition to this, the interactive system is not compatible, so it is necessary to prepare and manage a dedicated electronic pen for each interactive system, which increases the management cost of the interactive system. In addition, the user needs to call a setting screen on the screen and set a color for drawing with the electronic pen, which is troublesome.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]
本適用例にかかる画像表示装置は、表示面に画像を表示する表示部と、指示体により指示される前記表示面の指示位置を検出する位置検出部と、前記指示体を撮影して、前記指示体が指示する指示色を検出する色検出部と、前記指示位置に応じた描画オブジェクト画像を前記指示色で生成する生成部と、前記描画オブジェクト画像を前記表示部に表示させる画像処理部と、を備えることを特徴とする。
[Application Example 1]
An image display device according to this application example, a display unit that displays an image on a display surface, a position detection unit that detects an indication position of the display surface that is instructed by an indicator, and images the indicator, A color detection unit that detects an instruction color instructed by an indicator, a generation unit that generates a drawing object image corresponding to the indicated position with the instruction color, and an image processing unit that displays the drawing object image on the display unit; It is characterized by providing.
このような構成によれば、画像が表示される表示面を指示体が指示する場合、指示体が指示する指示色を色検出部が検出し、指示体の指示位置に応じた描画オブジェクト画像を指示色で生成し、生成した描画オブジェクト画像を表示面に表示する。従って、指示色は色検出部が検出するため、指示体は指示色に関する情報を発信する機能が不要であり、指示体のコストを低減できることに加え、指示色を変更する場合、色検出部が指示体の指示色の変更を検出し、検出した指示色で描画オブジェクト画像を生成するため、指示色の切り替えが容易にできる。 According to such a configuration, when the indicator indicates the display surface on which the image is displayed, the color detection unit detects the indication color indicated by the indicator, and the drawing object image corresponding to the indication position of the indicator is obtained. The generated drawing object image is displayed on the display surface. Therefore, since the indicator color is detected by the color detector, the indicator does not need a function of transmitting information on the indicator color, and in addition to reducing the cost of the indicator, the color detector Since the change of the indication color of the indicator is detected and the drawing object image is generated with the detected indication color, the indication color can be easily switched.
[適用例2]
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記画像処理部は、前記表示部が表示している前記画像と、前記描画オブジェクト画像と、を重畳した重畳画像を生成し、生成した前記重畳画像を前記表示部に表示させることが好ましい。
[Application Example 2]
In the image display device according to the application example, the image processing unit generates a superimposed image in which the image displayed by the display unit and the drawing object image are superimposed, and the generated superimposed image is It is preferable to display on the display unit.
このような構成によれば、指示体で指示することによりにより生成した描画オブジェクト画像は、表示部が表示している画像に重畳して表示されるため、表示している画像に生成した描画オブジェクトを容易に合成して表示できる。 According to such a configuration, since the drawing object image generated by instructing with the indicator is displayed superimposed on the image displayed on the display unit, the drawing object generated on the displayed image is displayed. Can be easily synthesized and displayed.
[適用例3]
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記色検出部は、前記指示体が有する属性情報に基づいて前記指示色を決定することが好ましい。
[Application Example 3]
In the image display device according to the application example, it is preferable that the color detection unit determines the instruction color based on attribute information included in the indicator.
このような構成によれば、指示色は指示体が有する属性情報に基づいて決定されるため、指示色を入力することなく容易に設定できる。 According to such a configuration, the instruction color is determined based on the attribute information of the indicator, and thus can be easily set without inputting the instruction color.
[適用例4]
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記描画オブジェクト画像は、複数の前記指示位置に基づく前記指示体の移動軌跡を示しても良い。
[Application Example 4]
In the image display device according to the application example described above, the drawing object image may indicate a movement locus of the indicator based on a plurality of the indication positions.
[適用例5]
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記指示体が有する前記属性情報を設定する設定部を備えることが好ましい。
[Application Example 5]
The image display device according to the application example described above preferably includes a setting unit that sets the attribute information of the indicator.
このような構成によれば、設定部を介して指示体が有する属性情報を設定できる。 According to such a configuration, the attribute information of the indicator can be set via the setting unit.
[適用例6]
上記適用例にかかる画像表示装置において、前記画像処理部は、前記属性情報を示す情報画像を生成し、生成した前記情報画像を前記描画オブジェクト画像に重畳して前記表示部に表示させることが好ましい。
[Application Example 6]
In the image display device according to the application example, it is preferable that the image processing unit generates an information image indicating the attribute information, and causes the display unit to display the generated information image superimposed on the drawing object image. .
このような構成によれば、描画オブジェクト画像に重畳して属性情報を示す情報画像を表示できる。 According to such a configuration, an information image indicating attribute information can be displayed superimposed on the drawing object image.
[適用例7]
本適用例にかかる画像表示システムは、表示する画像を供給する画像供給部と、表示面に前記画像を表示する表示部と、指示体により指示される前記表示面の指示位置を検出する位置検出部と、前記指示体が指示する指示色を検出する色検出部と、前記指示位置に応じた描画オブジェクト画像を前記指示色で生成する生成部と、前記描画オブジェクト画像を前記表示部に表示させる画像処理部と、を備えることを特徴とする。
[Application Example 7]
An image display system according to this application example includes an image supply unit that supplies an image to be displayed, a display unit that displays the image on a display surface, and a position detection that detects an indication position on the display surface indicated by an indicator. A color detection unit that detects an instruction color indicated by the indicator, a generation unit that generates a drawing object image corresponding to the instruction position using the instruction color, and a display unit that displays the drawing object image. And an image processing unit.
このような構成によれば、画像が表示される表示面を指示体が指示する場合、指示体が指示する指示色を色検出部が検出し、指示体の指示位置に応じた描画オブジェクト画像を指示色で生成し、生成した描画オブジェクト画像を表示面に表示する。従って、指示色は色検出部が検出するため、指示体は指示色に関する情報を発信する機能が不要であり、指示体のコストを低減できることに加え、指示色を変更する場合、色検出部が指示体の指示色の変更を検出し、検出した指示色で描画オブジェクト画像を生成するため、指示色の切り替えが容易にできる。 According to such a configuration, when the indicator indicates the display surface on which the image is displayed, the color detection unit detects the instruction color indicated by the indicator, and the drawing object image corresponding to the indication position of the indicator The generated drawing object image is displayed on the display surface. Therefore, since the indicator color is detected by the color detector, the indicator does not need a function of transmitting information on the indicator color, and in addition to reducing the cost of the indicator, the color detector Since the change of the indication color of the indicator is detected and the drawing object image is generated with the detected indication color, the indication color can be easily switched.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施形態)
図1は、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクター100の使用例を示す図である。プロジェクター100は、画像表示装置の1つであり、表示面を有するホワイトボード等のスクリーンSCの上方に設置され、ケーブル60を介してPC(パーソナルコンピューター)50と通信可能に接続されている。
本実施形態では、プロジェクター100およびPC50は、画像表示システム(インタラクティブシステム)を構成している。また、PC50は、画像供給部に相当する。
プロジェクター100は、PC50から送信される画像データを受信し、この画像データに基づく画像を投写面としてのスクリーンSCに投写する。このプロジェクター100は短焦点型であって、スクリーンSCの直上に設置され、斜め下方に向けて画像を投写する。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a usage example of a
In the present embodiment, the
The
また、プロジェクター100は、ユーザーの指示により、投写している投写画像と、メニュー画面と、を重畳させて投写し、メニュー画面から設定指示を受け付けるオンスクリーンディスプレイ(OSD)機能を備える。メニュー画面では、例えば、投写画像に対する手書きによる書き込み機能を選択できる。
In addition, the
書き込み機能は、例えば、ユーザーがペン状の指示体Pを把持し、把持した指示体PをスクリーンSC上で所望の方向に移動させた場合、プロジェクター100は、スクリーンSC上での指示体Pの位置を検出し、検出した複数の位置に基づいて移動軌跡を算出する。プロジェクター100は、算出した移動軌跡を予め指示された線分でスクリーンSCに投写する。このようにして、ユーザーは、スクリーンSC上に直線、曲線、多角形などの図絵を投写画像に重畳して描画できる。
また、プロジェクター100は、この機能により描画された画像を、画像データとして保存し、必要に応じて、保存した画像を読み出して再描画できる。
尚、プロジェクター100と、PC50と、の接続は、ケーブル60を介した態様には限定されず、無線通信でネットワークを介して接続する態様も想定できる。
In the writing function, for example, when the user grips the pen-shaped indicator P and moves the gripped indicator P in a desired direction on the screen SC, the
Further, the
Note that the connection between the
図2は、プロジェクター100の機能構成を示すブロック図である。このプロジェクター100は、投写画像入力部102、操作部104、指示解析部110、描画オブジェクト画像生成部120、画像処理部130、投写部140、指示位置検出部150および指示色検出部160を備える。尚、指示位置検出部150は位置検出部に相当し、指示色検出部160は色検出部に相当する。
投写画像入力部102は、PC50からプロジェクター100で投写可能なデータ形式に変換された画像データが入力される。投写画像入力部102に入力された画像データは画像処理部130に送られる。
操作部104は、プロジェクター100に配置された操作パネル105や、図示を略した操作リモコン等を想定し、ユーザーにより所定の操作がプロジェクター100に指示される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
The projection
The
指示位置検出部150は、ユーザーが指示したスクリーンSC上の指示体Pの位置を検出し、検出した位置に基づいて指示体Pの位置情報を指示解析部110に送る。尚、本実施形態では、指示体Pは、紙媒体等に描画可能なホワイトボードマーカー、サインペンおよびラインマーカーのような汎用的なフェルトペンを想定する。従って、指示体Pは、自ら発光する機能や、電気信号等を送信する機能は具備しない。
本実施形態では、指示位置検出部150は、図示を略した複数のデジタルカメラで指示体Pを撮影し、撮影した指示体Pの視差に基づいて指示体Pの指示位置を算出する、所謂、ステレオカメラ方式を採用する。
The indicated
In the present embodiment, the
尚、指示位置検出部150は、ステレオカメラ方式には限定されず、例えば、レーザー光の走査による位置検出方式等も想定できる。また、ステレオカメラ方式およびレーザー光による位置検出方式の2段階で検出しても良い。
また、使用しない指示体Pを一時的に退避させるための退避場所を設定し、指示位置検出部150は、退避場所に置かれた指示体Pに対しては位置を検出しない態様も想定できる。尚、退避場所は、スクリーンSC上の端部領域に設定されても良く、また、スクリーンSC上の任意の場所に脱着可能で、指示位置検出部150が識別可能なペンホルダーのような態様も想定できる。
The indicated
It is also possible to assume a mode in which a retreat location for temporarily retracting the indicator P that is not used is set and the position of the indicator
指示色検出部160は、スクリーンSC上の指示体Pが指示する指示色を検出し、検出した指示色に関する情報を指示解析部110に送る。本実施形態では、指示色検出部160は可視光を撮影可能なデジタルカメラを想定する。尚、指示色検出部160のデジタルカメラは、指示位置検出部150のデジタルカメラと併用しても良い。
汎用的なフェルトペンの把持部やキャップ部の少なくとも一部には、そのフェルトペンの属性情報の1つである描画色が視認可能に表示されている。指示色検出部160は、描画色の表示領域を含むフェルトペンの把持部やキャップ部の画像をデジタルカメラで撮影し、撮影した画像のデータを指示解析部110に送る。
The instruction
A drawing color, which is one of the attribute information of the felt pen, is displayed on at least a part of a general-purpose felt pen grip and cap. The instruction
指示解析部110は、ユーザーが指示体PでスクリーンSC上を指示した指示内容を解析する機能を備える。更に、指示解析部110は、解析した指示内容に応じて各機能部を制御する制御機能を備える。
指示解析部110は、指示内容を解析して管理する機能として、軌跡解析部112、指示色解析部114および属性管理部116を備える。
軌跡解析部112は、ユーザーが把持した指示体PによるスクリーンSC上での描画が指示された場合、指示位置検出部150から送られる指示体Pの複数の指示位置に関する情報に基づいて、指示体Pの移動軌跡を解析する。尚、軌跡解析部112は、指示体PとスクリーンSCとが基準距離を超えることなく移動を検出した場合は、図絵の描画のための移動であると判定し、指示体PがスクリーンSCから基準距離を超えて移動を検出した場合、描画を伴わない移動であると判定する。
The
The
When the drawing on the screen SC is instructed by the indicator P held by the user, the
軌跡解析部112は、このようにして解析した指示体Pの移動軌跡の情報を描画オブジェクト画像生成部120に送る。
指示色解析部114は、指示色検出部160から送られる情報に基づいて指示色を解析する。例えば、フェルトペンの把持部に描画色が塗布されている場合、指示色解析部114は、画像のデータを解析してフェルトペンの把持部に着色されている描画色を取得し、取得した描画色を指示体Pが指示する指示色とする。
The
The instruction
尚、指示色解析部114に送られる画像は、外部からの照射光が把持部で反射した反射光である。従って、フェルトペンを照射する光の波長を考慮して、把持部の色を決定することにより、指示色をより正確に解析できる。このため、プロジェクター100は、例えば、起動時に、外部からの照射光に応じたホワイトバランス補正を行っても良い。
また、指示色検出部160は、デジタルカメラには限定されず、所定の基準光、例えば、赤色、緑色および青色のように波長が異なる光線を指示体Pにおける描画色の表示領域にそれぞれ照射し、表示領域からの各反射光を指示色解析部114が解析して指示体Pの指示色を検出する態様も想定できる。
Note that the image sent to the instruction
The indication
指示色解析部114は、このようにして解析した指示色の情報を描画オブジェクト画像生成部120に送る。
属性管理部116は、指示色や移動軌跡に関する属性情報を管理する。属性管理部116の詳細な機能は後述する。
描画オブジェクト画像生成部120は、軌跡解析部112から送られる指示体Pの移動軌跡の情報、および、指示色解析部114から送られる指示色の情報に基づいて、指示色で描画する指示体Pの軌跡画像、即ち、描画オブジェクトを生成する。描画オブジェクト画像生成部120は、生成した描画オブジェクトの画像データを画像処理部130に送る。尚、描画オブジェクト画像生成部120は生成部に相当する。
The instruction
The
The drawing object
画像処理部130は、投写画像入力部102や描画オブジェクト画像生成部120から送られる画像データに対して、所定の画像処理を施す。例えば、画像処理部130は、投写画像入力部102から送られた画像と、描画オブジェクト画像生成部120から送られた画像と、を合成した重畳画像の画像データを生成する。
また、画像処理部130は、OSD機能によりメニュー画面の表示が指示された場合、投写画像と、該当するメニュー画面の画像と、を更に重畳した画像データを生成する。
また、画像処理部130は、画像データに基づいて、リサイズ処理を行うと共に、R(赤)、G(緑)およびB(青)の各階調を輝度値で表した画像信号および輝度信号を生成する。更に、画像処理部130は、輝度信号に基づいて特徴量を算出し、算出した特徴量から算出される伸張係数に基づいて画像信号が伸張処理され、伸張処理された画像信号は投写部140の液晶装置285R,285G,285B(図3)にそれぞれ送られる。
The
In addition, when the display of the menu screen is instructed by the OSD function, the
The
投写部140は、表示部に相当し、画像処理部130から出力される画像信号に基づく画像をスクリーンSCの表示面に拡大投写して表示する。
尚、指示解析部110、描画オブジェクト画像生成部120および画像処理部130は、何れも図示を略した、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等をハードウェアとして備える。CPUは、各種演算処理を行う中央処理装置であり、各部との信号の入出力を行うことによりプロジェクター100を統括制御する。ROMは、CPUが各種演算処理を行うために用いられる制御プログラムおよび制御データを記憶している。この制御プログラムには、画像処理部130において用いられる画像処理のプログラムが含まれる。また、ROMには、種々のプログラム等も記憶されている。RAMは、CPUが各種演算処理を行う際の作業領域として用いられる。
The
Note that the
上述した指示解析部110、描画オブジェクト画像生成部120および画像処理部130の各機能は、これらのハードウェアとプログラムが協働することにより実現している。
図3は投写部140の光学系を模式的に示す図である。この図3を参照して光学系の概略構成を説明する。
投写部140の光学系は光学ユニット251に構成されている。光学ユニット251は、光学部品用筐体252、光源装置255、照明光学装置260、色分離光学装置265、リレー光学装置270、光変調装置280および投写光学装置290を備えている。これらの各装置を構成する光学部品は光学部品用筐体252に収納されている。
The functions of the
FIG. 3 is a diagram schematically showing the optical system of the
The optical system of the
光源装置255は、光束を射出する発光管256およびリフレクター257を備えている。光源装置255は、発光管256から射出された光束をリフレクター257で反射させて射出方向を揃え、照明光学装置260に向けて射出する。尚、照明光軸OCは、光源装置255から被照明領域側に射出される光束の中心軸である。尚、光源は、LEDやレーザー等の固体光源も想定できる。
照明光学装置260はレンズアレイ261,262、偏光変換素子263、重畳レンズ264およびフィールドレンズ269を備え、光源装置255から射出された光束に対し、照明光軸OCと直交する面内での照度を均一化する機能を有する。
色分離光学装置265はダイクロイックミラー266,267や反射ミラー268を備え、照明光学装置260から射出された光束を、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光の3色の色光に分離して3つの液晶装置285R,285G,285Bに導光する。
The
The illumination
The color separation
リレー光学装置270は入射側レンズ272、リレーレンズ276および反射ミラー274,278を備える。このリレー光学装置270は、色分離光学装置265で分離された色光(本実施形態ではB光)に対し、光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長くなるため、光の発散などによる光の利用効率の低下を防止し、液晶装置285(本実施形態では液晶装置285B)まで導く。
光変調装置280は、3つの入射側偏光板284、3つの液晶装置285R,285G,285B、3つの射出側偏光板286およびクロスダイクロイックプリズム288を備える。液晶装置285R,285G,285Bは、色分離光学装置265で分離された各色光を画像信号に応じて変調する。クロスダイクロイックプリズム288は、液晶装置285R,285G,285Bにより変調された各色光を合成し、投写光学装置290側に射出する。尚、光変調装置280は、液晶パネルを用いた方式には限定されず、DLP(Digital Light Processing)方式やLCOS(Liquid Crystal On Screen)方式等の他の方式も想定できる。
The relay
The
投写光学装置290は、超短焦点の投写レンズ292および曲面を有する反射ミラー294を備える。この投写光学装置290は、光変調装置280で変調され合成された光束を、投写レンズ292で拡大し、反射ミラー294で反射してスクリーンSCの表示面に向けて拡大投写することにより、画像信号に基づく画像が表示面に表示される。
図4は、OSD機能により表示されるペン設定メニューの一例を示す図である。このペン設定メニューは、指示体Pの属性情報を設定するための設定部に相当する。ペン設定メニューは、ユーザーによる操作部104の操作に基づいて、属性管理部116(図2)が生成し、スクリーンSCに投写される。
ユーザーは、ペン設定メニューを介して、描画オブジェクト画像を描画する指示体Pの認識、指示色の微調整、指示色の指定、特殊効果、移動軌跡を示す線の太さ、および移動軌跡の表示パターン、柄などを指示できる。尚、特殊効果は、「浮かびあがり変化」および「消失変化」を想定する。
The projection
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a pen setting menu displayed by the OSD function. This pen setting menu corresponds to a setting unit for setting the attribute information of the indicator P. The pen setting menu is generated by the attribute management unit 116 (FIG. 2) based on the operation of the
The user recognizes the indicator P that draws the drawing object image, finely adjusts the instruction color, specifies the instruction color, special effect, the thickness of the line indicating the movement locus, and the display of the movement locus via the pen setting menu. Can indicate patterns, patterns, etc. The special effects are assumed to be “floating change” and “disappearance change”.
ここで、「浮かびあがり変化」は、描画した直後の移動軌跡は不可視状態(透明状態)であり、所定時間が経過した後、可視状態に遷移する。また、「消失変化」は、描画した直後の移動軌跡は可視状態であり、所定時間が経過した後、不可視状態(透明状態)に遷移する。
属性管理部116は、ユーザーがペン設定メニューを介して設定した内容を指示体Pに対応付けて記憶することにより、指示体Pの属性を管理する。
図5は、指示体Pの属性表示を示す図である。例えば、図5(a)に示すように、ユーザーは、指示体P1を起動後に初めてスクリーンSCで指示した場合、属性管理部116は、指示体P1の属性情報の少なくとも一部を示す情報画像を生成し、生成した情報画像を指示体P1の指示領域近傍に重畳して投写させる。
Here, in the “floating change”, the movement locus immediately after the drawing is in an invisible state (transparent state), and after a predetermined time elapses, the transition is made to the visible state. In addition, in “disappearance change”, the movement trajectory immediately after drawing is in a visible state, and after a predetermined time has elapsed, transition to an invisible state (transparent state).
The
FIG. 5 is a diagram showing an attribute display of the indicator P. For example, as shown in FIG. 5A, when the user designates the indicator P1 on the screen SC for the first time after activation, the
また図5(b)に示すように、指示体P2の属性情報の画像や指示体P3の属性情報の少なくとも一部を示す情報画像をスクリーンSCの所定位置に投写させても良い。
これらの場合、情報画像を投写する時間は、一定時間であっても良く、また、常時投写しても良い。また、投写する属性情報はユーザーが設定する態様も想定できる。
Further, as shown in FIG. 5B, an image of attribute information of the indicator P2 or an information image showing at least part of the attribute information of the indicator P3 may be projected on a predetermined position on the screen SC.
In these cases, the time for projecting the information image may be a fixed time or may be constantly projected. In addition, it is possible to assume a mode in which the user sets the attribute information to be projected.
以上述べた実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
(1)プロジェクター100が画像を投写しているスクリーンSC上を、汎用的なフェルトペン等の指示体Pで指示することにより、所望の図絵を投写している画像に重畳して表示できる。従って、電子ペンのような電子機器としての指示体Pが不要であることから、インタラクティブシステムを容易かつ安価に実現できる。
(2)指示体Pで描画する線画の色を切り替えたい場合、ユーザーは、所望の色を示す指示体Pに交換することにより、プロジェクター100が指示体Pの指示色を検出し、以降に指示される描画オブジェクトの描画を指示色で投写する。従って、描画オブジェクト画像を生成する場合の指示色を容易かつ迅速に変更できる。
(3)プロジェクター100は、指示体P毎に、指示色や描画パターン等の属性情報を設定して管理するため、ユーザーは、複数の指示体Pを切り替えて所望の描画オブジェクトを迅速かつ容易に作成できる。
(4)指示体Pの属性情報を描画オブジェクト画像に重畳して表示できるため、ユーザーは指示体Pの属性情報を容易に認知できる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) By instructing on the screen SC on which the
(2) When switching the color of a line drawing drawn by the indicator P, the user replaces the indicator P indicating a desired color, whereby the
(3) Since the
(4) Since the attribute information of the indicator P can be displayed superimposed on the drawing object image, the user can easily recognize the attribute information of the indicator P.
本発明の実施形態について、図面を参照して説明したが、具体的な構成は、この実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、指示色検出部160は、フェルトペンの把持部やキャップ部に着色されている色を検知したが、例えば、色の情報を示すバーコードや文字や記号が指示体Pに添付されている場合、これらの情報を解読する態様も想定できる。
Although the embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention. For example, the indication
また、指示色検出部160は、撮影した被写体の輪郭を検出し、検出した輪郭に紐付けされた色を決定しても良い。更に、被写体の輪郭には、所定の動作を紐付けしても良い。例えば、直方体の輪郭に対しては、消しゴムのような消去動作を紐付け、投写している被写体に対して直方体の移動軌跡に対応する領域を消去する態様も想定できる。
また、指示解析部110および描画オブジェクト画像生成部120の各機能の少なくとも一部は、PC50側で実現しても良い。また、PC50が備える画像供給機能をプロジェクター100側に備える態様も想定できる。
また、本発明の画像表示装置は、スクリーンSCに画像を投写するプロジェクター100に限定されず、液晶表示パネルに画像/画像を表示する液晶モニターまたは液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像/画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro-Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像/画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の画像表示装置に含まれる。
また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。
Further, the instruction
Further, at least a part of the functions of the
The image display device of the present invention is not limited to the
Moreover, the apparatus which implements the above methods may be realized by a single apparatus or may be realized by combining a plurality of apparatuses, and includes various aspects.
50…PC、60…ケーブル、100…プロジェクター、102…投写画像入力部、104…操作部、105…操作パネル、110…指示解析部、112…軌跡解析部、114…指示色解析部、116…属性管理部、120…描画オブジェクト画像生成部、130…画像処理部、140…投写部、150…指示位置検出部、160…指示色検出部、251…光学ユニット、252…光学部品用筐体、255…光源装置、256…発光管、257…リフレクター、260…照明光学装置、261,262…レンズアレイ、263…偏光変換素子、264…重畳レンズ、265…色分離光学装置、266,267…ダイクロイックミラー、268…反射ミラー、269…フィールドレンズ、270…リレー光学装置、272…入射側レンズ、274,278…反射ミラー、276…リレーレンズ、280…光変調装置、285,285R,285G,285B…液晶装置、286…射出側偏光板、288…クロスダイクロイックプリズム、290…投写光学装置、292…投写レンズ、294…反射ミラー、SC…スクリーン、P…指示体。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
指示体により指示される前記表示面の指示位置を検出する位置検出部と、
前記指示体を撮影して、前記指示体が指示する指示色を検出する色検出部と、
前記指示位置に応じた描画オブジェクト画像を前記指示色で生成する生成部と、
前記描画オブジェクト画像を前記表示部に表示させる画像処理部と、を備えることを特徴とする画像表示装置。 A display unit for displaying an image on the display surface;
A position detection unit for detecting an indication position on the display surface indicated by an indicator;
A color detection unit that images the indicator and detects an indication color indicated by the indicator;
A generating unit that generates a drawing object image corresponding to the indicated position with the indicated color;
An image display device comprising: an image processing unit that displays the drawing object image on the display unit.
前記画像処理部は、前記表示部が表示している前記画像と、前記描画オブジェクト画像と、を重畳した重畳画像を生成し、生成した前記重畳画像を前記表示部に表示させることを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The image processing unit generates a superimposed image obtained by superimposing the image displayed by the display unit and the drawing object image, and causes the display unit to display the generated superimposed image. Image display device.
前記色検出部は、前記指示体が有する属性情報に基づいて前記指示色を決定することを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 1,
The image display device, wherein the color detection unit determines the instruction color based on attribute information of the indicator.
前記描画オブジェクト画像は、複数の前記指示位置に基づく前記指示体の移動軌跡を示すことを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to any one of claims 1 to 3,
The image display device, wherein the drawing object image shows a movement locus of the indicator based on a plurality of the indication positions.
前記指示体が有する前記属性情報を設定する設定部を備えることを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to any one of claims 1 to 4,
An image display device comprising: a setting unit that sets the attribute information of the indicator.
前記画像処理部は、前記属性情報を示す情報画像を生成し、生成した前記情報画像を前記描画オブジェクト画像に重畳して前記表示部に表示させることを特徴とする画像表示装置。 The image display device according to claim 5,
The image processing unit generates an information image indicating the attribute information, and superimposes the generated information image on the drawing object image to be displayed on the display unit.
表示面に前記画像を表示する表示部と、
指示体により指示される前記表示面の指示位置を検出する位置検出部と、
前記指示体が指示する指示色を検出する色検出部と、
前記指示位置に応じた描画オブジェクト画像を前記指示色で生成する生成部と、
前記描画オブジェクト画像を前記表示部に表示させる画像処理部と、を備えることを特徴とする画像表示システム。 An image supply unit for supplying an image to be displayed;
A display unit for displaying the image on a display surface;
A position detection unit for detecting an indication position on the display surface indicated by an indicator;
A color detection unit for detecting an instruction color indicated by the indicator;
A generating unit that generates a drawing object image corresponding to the indicated position with the indicated color;
An image display system comprising: an image processing unit that displays the drawing object image on the display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044376A JP2016164704A (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Image display device and image display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044376A JP2016164704A (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Image display device and image display system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016164704A true JP2016164704A (en) | 2016-09-08 |
Family
ID=56876614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015044376A Pending JP2016164704A (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Image display device and image display system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016164704A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11163218B2 (en) | 2019-08-22 | 2021-11-02 | Seiko Epson Corporation | Projection system, position detection system, and position detection method |
US11431899B2 (en) | 2019-03-04 | 2022-08-30 | Seiko Epson Corporation | Display method and display apparatus |
-
2015
- 2015-03-06 JP JP2015044376A patent/JP2016164704A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11431899B2 (en) | 2019-03-04 | 2022-08-30 | Seiko Epson Corporation | Display method and display apparatus |
US11163218B2 (en) | 2019-08-22 | 2021-11-02 | Seiko Epson Corporation | Projection system, position detection system, and position detection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6398248B2 (en) | Position detection system and method for controlling position detection system | |
US9176599B2 (en) | Display device, display system, and data supply method for display device | |
US10037120B2 (en) | Image supply device, image display system, method of controlling image supply device, image display device, and recording medium | |
US9992466B2 (en) | Projector with calibration using a plurality of images | |
CN108446047B (en) | Display device and display control method | |
JP6387644B2 (en) | Position detection device, position detection system, and position detection method | |
CN102194136A (en) | Information recognition system and its control method | |
US11282422B2 (en) | Display device, and method of controlling display device | |
JP6375660B2 (en) | POSITION DETECTION DEVICE, PROJECTOR, POSITION DETECTION SYSTEM, AND POSITION DETECTION DEVICE CONTROL METHOD | |
US20150261385A1 (en) | Picture signal output apparatus, picture signal output method, program, and display system | |
JP6562124B2 (en) | Position detection system and method for controlling position detection system | |
JP2016189517A (en) | Display device, control method of display device, painting camera, and control method of painting camera | |
US9684390B2 (en) | Image display device, projector, and control method for image display device | |
JP2013123099A (en) | Projection image display device | |
JP2016164704A (en) | Image display device and image display system | |
US10551972B2 (en) | Interactive projector and method of controlling interactive projector | |
JP6098153B2 (en) | Display device and control method of display device | |
JP2019117322A (en) | Projection type display unit, method of controlling the same, and program | |
JP6340860B2 (en) | POSITION DETECTION DEVICE, PROJECTOR, POSITION DETECTION SYSTEM, AND POSITION DETECTION DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2022133582A (en) | DISPLAY DEVICE CONTROL METHOD, DISPLAY DEVICE, AND DISPLAY SYSTEM | |
JP6291911B2 (en) | Position detection apparatus and position detection method | |
JP6291912B2 (en) | Position detection apparatus and position detection method | |
JP2020134922A (en) | Projector system | |
JP2019192047A (en) | Projection device | |
JP2014119530A (en) | Display control device, projector, and control method of projector |