JP2016164621A - Projector and method for controlling projector - Google Patents
Projector and method for controlling projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016164621A JP2016164621A JP2015044870A JP2015044870A JP2016164621A JP 2016164621 A JP2016164621 A JP 2016164621A JP 2015044870 A JP2015044870 A JP 2015044870A JP 2015044870 A JP2015044870 A JP 2015044870A JP 2016164621 A JP2016164621 A JP 2016164621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- light
- period
- projector
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法に関する。 The present invention relates to a projector and a projector control method.
近年、プロジェクターの高輝度化が進んでおり、プロジェクターの耐久性、特にランプの長寿命化は極めて重要である。ランプの長寿命化を目的として、基本周波数の交流電流と、基本周波数よりも低い周波数の半サイクル以上の長さの交流電流と、を交互に放電ランプに供給する技術が提案されている(下記の特許文献1)。また、黒の再現性を向上させ、映像のダイナミックレンジを広げる目的で、投射する画像の明るさの特徴を求め、求められた特徴に応じてランプの光量と投射画像のコントラストとを調整する制御手段を備えた液晶プロジェクターが提案されている(下記の特許文献2)。 In recent years, the brightness of projectors has been increasing, and the durability of projectors, particularly the extension of lamp life, is extremely important. For the purpose of extending the life of the lamp, a technique has been proposed in which an alternating current having a fundamental frequency and an alternating current having a frequency lower than the fundamental frequency and having a length of at least a half cycle are alternately supplied to a discharge lamp (see below). Patent Document 1). In addition, for the purpose of improving the black reproducibility and expanding the dynamic range of the video, the brightness characteristics of the projected image are determined, and the lamp light quantity and the contrast of the projected image are adjusted according to the required characteristics. A liquid crystal projector provided with means has been proposed (Patent Document 2 below).
しかしながら、画像の明るさに応じてランプの光量を変化させるプロジェクターに対して、低周波数の半サイクル程度の長さの交流電流を含む駆動電流をランプに供給すると、画像によってランプのちらつきが生じる、という問題がある。 However, when a driving current including an alternating current having a length of about a half cycle at a low frequency is supplied to the lamp for a projector that changes the light amount of the lamp according to the brightness of the image, the lamp flickers depending on the image. There is a problem.
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであって、画像に応じて放電灯の光量を変化させる際に生じるランプのちらつきを抑制することができるプロジェクター、およびプロジェクターの制御方法を提供することを目的の一つとする。 One aspect of the present invention is made to solve the above-described problem, and is a projector capable of suppressing the flickering of a lamp that occurs when the amount of light of a discharge lamp is changed according to an image, and a projector One of the purposes is to provide a control method.
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様のプロジェクターは、光を射出する放電灯と、前記放電灯からの光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、前記放電灯に駆動電力を供給する放電灯駆動部と、前記画像信号に基づく輝度情報に応じて前記放電灯に供給される前記駆動電力を変化させるように前記放電灯駆動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記駆動電力が変化する期間の少なくとも一部において、前記放電灯に関する輝度情報の変化量が所定の閾値以上である場合、前記光変調装置のフレーム周波数以上の周波数を有する交流電流が前記放電灯に供給されるように、前記放電灯駆動部を制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a projector according to one aspect of the present invention includes a discharge lamp that emits light, a light modulation device that modulates light from the discharge lamp according to an image signal, and the light modulation device. A projection optical device that projects the light modulated by the light source, a discharge lamp driving unit that supplies driving power to the discharge lamp, and the driving power supplied to the discharge lamp according to luminance information based on the image signal. A control unit that controls the discharge lamp driving unit so that the change amount of the luminance information related to the discharge lamp is greater than or equal to a predetermined threshold in at least a part of the period during which the driving power changes. In this case, the discharge lamp driving unit is controlled such that an alternating current having a frequency equal to or higher than a frame frequency of the light modulation device is supplied to the discharge lamp.
本発明者らは、画像の明るさに応じて放電灯の光量を変化させる際に放電灯のちらつきが生じる現象について調査した結果、以下の原因を見出した。
駆動電力が変化する期間において、放電灯の一対の電極は、駆動電力が変化しない期間に比べて大きな負荷を受ける。それに加えて、極性が不均一な電流を放電灯に供給すると、各電極に加わる負荷が不均一になる結果、本来放電を生じさせたい電極の先端とは異なる箇所で放電が生じる。そのため、この状態で放電が続くと、時間経過とともに放電灯の輝点の位置がずれる現象、いわゆるアークジャンプが生じ、ちらつきの原因となることが判った。
As a result of investigating a phenomenon in which the discharge lamp flickers when the light quantity of the discharge lamp is changed according to the brightness of the image, the present inventors have found the following causes.
In the period in which the driving power changes, the pair of electrodes of the discharge lamp receives a larger load than in the period in which the driving power does not change. In addition, when a current having a non-uniform polarity is supplied to the discharge lamp, the load applied to each electrode becomes non-uniform, and as a result, a discharge occurs at a location different from the tip of the electrode where the discharge is originally desired. Therefore, it has been found that if the discharge continues in this state, a phenomenon that the position of the luminescent spot of the discharge lamp shifts with time, that is, a so-called arc jump occurs, causing flicker.
この問題に対し、本発明の一つの態様のプロジェクターによれば、駆動電力が変化する期間の少なくとも一部において、放電灯に関する輝度情報の変化量が所定の閾値以上である場合、光変調装置のフレーム周波数以上の周波数を有する交流電流が放電灯に供給される。これにより、例えば駆動電力が変化する期間に直流電流を供給する場合に比べて一対の電極に対する熱負荷の偏りが小さくなり、電極先端の突起が安定して形成される。その結果、放電灯のちらつきを抑えることができる。さらに、放電灯に供給される交流電流が光変調装置のフレーム周波数以上の周波数を有するため、光変調装置の変調と放電灯の駆動との間の干渉を抑えることができる。その結果、画像のちらつきを抑制することができる。 With respect to this problem, according to the projector of one aspect of the present invention, when the amount of change in luminance information regarding the discharge lamp is equal to or greater than a predetermined threshold in at least a part of the period in which the driving power changes, the light modulation device An alternating current having a frequency equal to or higher than the frame frequency is supplied to the discharge lamp. As a result, the bias of the thermal load with respect to the pair of electrodes is reduced as compared with, for example, a case where a direct current is supplied during a period in which the driving power changes, and the protrusions at the tip of the electrodes are stably formed. As a result, flickering of the discharge lamp can be suppressed. Furthermore, since the alternating current supplied to the discharge lamp has a frequency equal to or higher than the frame frequency of the light modulation device, interference between the modulation of the light modulation device and the driving of the discharge lamp can be suppressed. As a result, image flicker can be suppressed.
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記制御部は、前記放電灯に関する輝度情報の変化量が前記閾値よりも小さい場合、前記放電灯の第1電極が陽極となる期間と第2電極が陽極となる期間とのうちいずれか一方の期間における熱負荷が他方の期間における熱負荷よりも大きくなる駆動電流を前記放電灯に供給するように、前記放電灯駆動部を制御してもよい。
この構成によれば、放電灯に関する輝度情報の変化量が閾値よりも小さい期間では、極性が偏った駆動電流を放電灯に供給することにより、放電灯の電極先端の突起を成長させ、放電を安定させることができる。
In the projector according to one aspect of the present invention, when the change amount of the luminance information regarding the discharge lamp is smaller than the threshold, the control unit is configured such that the first electrode of the discharge lamp is an anode and the second electrode is an anode. The discharge lamp driving unit may be controlled such that a driving current in which the thermal load in one of the periods becomes larger than the thermal load in the other period is supplied to the discharge lamp.
According to this configuration, during a period in which the amount of change in luminance information related to the discharge lamp is smaller than the threshold value, a driving current having a biased polarity is supplied to the discharge lamp, so that the protrusion at the tip of the electrode of the discharge lamp grows and discharge is performed. It can be stabilized.
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記駆動電流は、直流電流を含む駆動電流であってもよい。
この構成によれば、放電灯の電極先端の突起を充分に成長させ、放電を安定させることができる。
In the projector according to one aspect of the invention, the driving current may be a driving current including a direct current.
According to this configuration, the protrusion at the tip of the electrode of the discharge lamp can be sufficiently grown to stabilize the discharge.
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記直流電流が供給される期間の長さは、前記フレーム周波数以上の周波数を有する交流電流の半周期の長さよりも長くてもよい。
この構成によれば、放電灯の電極先端の突起をより充分に成長させ、放電を安定させることができる。
In the projector according to one aspect of the present invention, the length of the period during which the direct current is supplied may be longer than the half period of the alternating current having a frequency equal to or higher than the frame frequency.
According to this configuration, the protrusion at the electrode tip of the discharge lamp can be grown more sufficiently to stabilize the discharge.
本発明の一つの態様のプロジェクターの制御方法は、光を射出する放電灯と、前記放電灯からの光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備えたプロジェクターの制御方法であって、前記画像信号に基づく輝度情報に応じて前記放電灯に供給される駆動電力を変化させ、前記駆動電力が変化する期間の少なくとも一部において、前記放電灯に関する輝度情報の変化量が所定の閾値以上である場合、前記光変調装置のフレーム周波数以上の周波数を有する交流電流を前記放電灯に供給することを特徴とする。 A projector control method according to one aspect of the present invention includes a discharge lamp that emits light, a light modulation device that modulates light from the discharge lamp according to an image signal, and light modulated by the light modulation device. A projection optical device for projecting, wherein the driving power supplied to the discharge lamp is changed in accordance with luminance information based on the image signal, and at least a period during which the driving power changes In some cases, when the amount of change in luminance information related to the discharge lamp is equal to or greater than a predetermined threshold, an alternating current having a frequency equal to or higher than a frame frequency of the light modulation device is supplied to the discharge lamp.
本発明の一つの態様のプロジェクターの制御方法によれば、放電灯の一対の電極に対する熱負荷の偏りが小さくなり、電極先端の突起が安定して形成される結果、放電灯のちらつきが抑制される。さらに、放電灯に供給される交流電流が光変調装置のフレーム周波数以上の周波数を有するため、光変調装置の変調と放電灯の駆動との間の干渉が回避され、画像のちらつきを抑制することができる。 According to the projector control method of one aspect of the present invention, the bias of the thermal load with respect to the pair of electrodes of the discharge lamp is reduced, and the protrusions at the tip of the electrode are stably formed. As a result, flickering of the discharge lamp is suppressed. The Furthermore, since the alternating current supplied to the discharge lamp has a frequency equal to or higher than the frame frequency of the light modulation device, interference between modulation of the light modulation device and driving of the discharge lamp is avoided, and flickering of the image is suppressed. Can do.
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るプロジェクターについて説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
Hereinafter, a projector according to an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
The scope of the present invention is not limited to the following embodiments, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. In the following drawings, in order to make each configuration easy to understand, the actual structure may be different from the scale, number, or the like in each structure.
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター500は、光源装置200と、平行化レンズ305と、照明光学系310と、色分離光学系320と、液晶ライトバルブ330R,液晶ライトバルブ330Gおよび液晶ライトバルブ330B(光変調装置)と、クロスダイクロイックプリズム340と、投射光学装置350と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
光源装置200から射出された光は、平行化レンズ305を透過して照明光学系310に入射する。平行化レンズ305は、光源装置200からの光を平行化する。
The light emitted from the
照明光学系310は、光源装置200から射出される光の照度を、液晶ライトバルブ330R,液晶ライトバルブ330Gおよび液晶ライトバルブ330B上において均一化するように調整する。さらに、照明光学系310は、光源装置200から射出される光の偏光方向を例えば一方向の直線偏光に揃える。その理由は、光源装置200から射出される光を液晶ライトバルブ330R、液晶ライトバルブ330Gおよび330Bで有効に利用するためである。
The illumination
照明光学系310から射出された光は、色分離光学系320に入射する。色分離光学系320は、入射光を赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)の3つの色光に分離する。3つの色光は、各色光に対応する液晶ライトバルブ330R、液晶ライトバルブ330Gおよび液晶ライトバルブ330Bによりそれぞれ変調される。液晶ライトバルブ330R、液晶ライトバルブ330Gおよび液晶ライトバルブ330Bは、後述する液晶パネル560R、液晶パネル560Gおよび液晶パネル560Bと、一対の偏光板(図示せず)と、を備えている。偏光板は、液晶パネル560R、液晶パネル560Gおよび液晶パネル560Bの各々の光入射側および光射出側に配置される。
The light emitted from the illumination
液晶ライトバルブ330R、液晶ライトバルブ330Gおよび液晶ライトバルブ330Bにより変調された赤色光、緑色光、および青色光は、クロスダイクロイックプリズム340により合成される。合成光は、投射光学装置350に入射する。投射光学装置350は、入射光をスクリーン700(図3参照)に投射する。これにより、スクリーン700上に映像が表示される。なお、平行化レンズ305、照明光学系310、色分離光学系320、クロスダイクロイックプリズム340、投射光学装置350各々の構成としては、周知の構成を採用することができる。
The red light, the green light, and the blue light modulated by the liquid
図2は、光源装置200の構成を示す断面図である。
光源装置200は、光源ユニット210と、放電灯点灯装置(放電灯駆動装置)10と、を備えている。図2には、光源ユニット210の断面図が示されている。光源ユニット210は、主反射鏡112と、放電灯90と、副反射鏡50と、を備えている。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the
The
放電灯点灯装置10は、放電灯90に駆動電力(駆動電流)を供給して放電灯90を点灯させる。主反射鏡112は、放電灯90から主反射鏡112に向けて放出された光を照射方向Dに向けて反射する。照射方向Dは、放電灯90の光軸AXと平行である。
The discharge
放電灯90は、照射方向Dに沿って延びる棒状の形状を有する。放電灯90の一方の端部を第1端部90e1とし、放電灯90の他方の端部を第2端部90e2とする。放電灯90は、例えば石英ガラス等の透光性材料で構成されている。放電灯90の中央部は球状に膨らんでおり、球状部の内部は放電空間91となっている。放電空間91には、希ガス、金属ハロゲン化合物等を含む放電媒体であるガスが封入されている。
The
放電空間91には、第1電極92および第2電極93の先端が突出している。第1電極92は、放電空間91の第1端部90e1側に配置されている。第2電極93は、放電空間91の第2端部90e2側に配置されている。第1電極92および第2電極93は、光軸AXに沿って延びる棒状の形状を有している。放電空間91には、第1電極92の先端部および第2電極93の先端部が、所定距離だけ離れて対向するように配置されている。第1電極92および第2電極93は、例えばタングステン等の金属材料で構成されている。
In the
第1端子536は、放電灯90の第1端部90e1に設けられている。第1端子536と第1電極92とは、放電灯90の内部を貫通する導電性部材534により電気的に接続されている。同様に、第2端子546は、放電灯90の第2端部90e2に設けられている。第2端子546と第2電極93とは、放電灯90の内部を貫通する導電性部材544により電気的に接続されている。第1端子536および第2端子546は、例えばタングステン等の金属材料で構成されている。導電性部材534,544の材料としては、例えばモリブデン箔が利用される。
The
第1端子536および第2端子546は、放電灯点灯装置10に接続されている。放電灯点灯装置10は、第1端子536および第2端子546に、放電灯90を駆動するための駆動電力を供給する。その結果、第1電極92および第2電極93の間でアーク放電が生じる。アーク放電により発生した光(放電光)は、破線の矢印で示すように、放電位置から全方向に向かって放射される。
The
主反射鏡112は、固定部材114により放電灯90の第1端部90e1に固定されている。主反射鏡112は、放電光のうち、照射方向Dと反対側に向かって進む光を照射方向Dに向かって反射する。主反射鏡112の反射面(放電灯90側の面)の形状は、放電光を照射方向Dに向かって反射できる範囲内において特に限定されず、例えば回転楕円形状であってもよいし、回転放物線形状であってもよい。例えば主反射鏡112の反射面の形状を回転放物線形状とした場合、主反射鏡112は、放電光を光軸AXに略平行な光に変換することができる。これにより、平行化レンズ305を省略することができる。
The main reflecting
副反射鏡50は、固定部材522により放電灯90の第2端部90e2側に固定されている。副反射鏡50の反射面(放電灯90側の面)の形状は、放電空間91の第2端部90e2側の部分を囲む球面形状である。副反射鏡50は、放電光のうち、主反射鏡112が配置された側と反対側に向かって進む光を主反射鏡112に向かって反射する。これにより、放電空間91から放射される光の利用効率を高めることができる。
The
固定部材114および固定部材522の材料は、放電灯90からの発熱に耐え得る耐熱材料である範囲内において特に限定されず、例えば無機接着剤である。主反射鏡112および副反射鏡50と放電灯90との配置を固定する方法としては、主反射鏡112および副反射鏡50を放電灯90に固定する方法に限らず、任意の方法を採用できる。例えば放電灯90と主反射鏡112とを、独立にプロジェクター500の外装筐体(図示せず)に固定してもよい。副反射鏡50についても同様である。
The material of the fixing
以下、プロジェクター500の回路構成について説明する。
図3は、本実施形態のプロジェクター500の回路構成の一例を示す図である。
プロジェクター500は、図1に示した光学系の他、画像信号変換部510と、直流電源装置80と、液晶パネル560R、液晶パネル560Gおよび液晶パネル560Bと、画像処理装置570と、CPU(Central Processing Unit)580と、を備えている。
Hereinafter, the circuit configuration of the
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration of the
In addition to the optical system shown in FIG. 1, the
画像信号変換部510は、外部から入力された輝度−色差信号、アナログRGB信号などの画像信号502を所定のワード長のデジタルRGB信号に変換し、画像信号512R、画像信号512Gおよび画像信号512Bを生成し、画像処理装置570に供給する。
The
画像処理装置570は、3つの画像信号512R、画像信号512Gおよび画像信号512Bに対してそれぞれ画像処理を行う。画像処理装置570は、液晶パネル560R,液晶パネル560Gおよび液晶パネル560Bをそれぞれ駆動するための駆動信号572R、駆動信号572Gおよび駆動信号572Bを液晶パネル560R、液晶パネル560Gおよび液晶パネル560Bに供給する。
The
直流電源装置80は、外部の交流電源600から供給される交流電圧を一定の直流電圧に変換する。直流電源装置80は、トランス(図示しないが、直流電源装置80に含まれる)の2次側にある画像信号変換部510、画像処理装置570およびトランスの1次側にある放電灯点灯装置10に直流電圧を供給する。
The DC
放電灯点灯装置10は、起動時に放電灯90の電極間に高電圧を発生し、絶縁破壊を生じさせて放電路を形成する。以後、放電灯点灯装置10は、放電灯90が放電を維持するための駆動電流Iを供給する。
The discharge
液晶パネル560R、液晶パネル560Gおよび液晶パネル560Bは、前述した液晶ライトバルブ330R、液晶ライトバルブ330Gおよび液晶ライトバルブ330Bにそれぞれ備えられている。液晶パネル560R、液晶パネル560Gおよび液晶パネル560Bの各々は、駆動信号572R,572G,572Bに基づいて、前述した光学系を介して液晶パネル560R、液晶パネル560Gおよび液晶パネル560Bに入射される色光の透過率(輝度)を変調する。
The liquid crystal panel 560R, the
CPU580は、プロジェクター500の点灯開始から消灯に至るまでの各種の動作を制御する。例えば図3の例では、通信信号582を介して点灯命令や消灯命令を放電灯点灯装置10に出力する。CPU580は、放電灯点灯装置10から通信信号584を介して放電灯90の点灯情報を受け取る。
The
以下、放電灯点灯装置10の構成について説明する。
図4は、放電灯点灯装置10の回路構成の一例を示す図である。
放電灯点灯装置10は、図4に示すように、電力制御回路20と、極性反転回路30と、光源制御部40と、動作検出部60と、イグナイター回路70と、を備えている。
Hereinafter, the configuration of the discharge
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration of the discharge
As shown in FIG. 4, the discharge
電力制御回路20は、放電灯90に供給する駆動電力(ランプ駆動電力)を生成する。本実施形態においては、電力制御回路20は、直流電源装置80からの電圧を入力とし、入力電圧を降圧して直流電流Idを出力するダウンチョッパー回路で構成されている。
The power control circuit 20 generates drive power (lamp drive power) to be supplied to the
電力制御回路20は、スイッチ素子21、ダイオード22、コイル23およびコンデンサー24を含んで構成されている。スイッチ素子21は、例えばトランジスターで構成されている。本実施形態においては、スイッチ素子21の一端は直流電源装置80の正電圧側に接続され、他端はダイオード22のカソード端子およびコイル23の一端に接続されている。
The power control circuit 20 includes a
コンデンサー24の一端はコイル23の他端に接続され、コンデンサー24の他端はダイオード22のアノード端子および直流電源装置80の負電圧側に接続されている。スイッチ素子21の制御端子には、後述する光源制御部40から電流制御信号が入力されてスイッチ素子21のON/OFFが制御される。電流制御信号には、例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御信号が用いられてもよい。
One end of the capacitor 24 is connected to the other end of the
スイッチ素子21がONすると、コイル23に電流が流れ、コイル23にエネルギーが蓄えられる。その後、スイッチ素子21がOFFすると、コイル23に蓄えられたエネルギーがコンデンサー24とダイオード22とを通る経路で放出される。その結果、スイッチ素子21がONする時間の割合に応じた直流電流Idが発生する。
When the
極性反転回路30は、電力制御回路20から入力される直流電流Idを所定のタイミングで極性反転させる。これにより、極性反転回路30は、制御された時間だけ継続する直流である駆動電流I、もしくは、任意の周波数を持つ交流である駆動電流Iを生成し、出力する。本実施形態において、極性反転回路30は、インバーターブリッジ回路(フルブリッジ回路)で構成されている。
The
極性反転回路30は、例えばトランジスターなどで構成される第1のスイッチ素子31、第2のスイッチ素子32、第3のスイッチ素子33、および第4のスイッチ素子34を含む。極性反転回路30は、直列接続された第1のスイッチ素子31および第2のスイッチ素子32と、直列接続された第3のスイッチ素子33および第4のスイッチ素子34と、が互いに並列接続された構成を有する。第1のスイッチ素子31、第2のスイッチ素子32、第3のスイッチ素子33、および第4のスイッチ素子34の制御端子には、それぞれ光源制御部40から極性反転制御信号が入力される。極性反転制御信号に基づいて、第1のスイッチ素子31、第2のスイッチ素子32、第3のスイッチ素子33および第4のスイッチ素子34のON/OFF動作が制御される。
The
極性反転回路30においては、第1のスイッチ素子31および第4のスイッチ素子34と、第2のスイッチ素子32および第3のスイッチ素子33と、を交互にON/OFFさせる動作が繰り返される。これにより、電力制御回路20から出力される直流電流Idの極性が交互に反転する。第1のスイッチ素子31と第2のスイッチ素子32との共通接続点、および第3のスイッチ素子33と第4のスイッチ素子34との共通接続点から、制御された時間だけ同一極性状態を継続する直流である駆動電流I、もしくは制御された周波数をもつ交流である駆動電流Iを生成し、出力する。
In the
すなわち、極性反転回路30では、第1のスイッチ素子31および第4のスイッチ素子34がONのときには第2のスイッチ素子32および第3のスイッチ素子33がOFFであり、第1のスイッチ素子31および第4のスイッチ素子34がOFFのときには第2のスイッチ素子32および第3のスイッチ素子33がONであるように制御される。これにより、第1のスイッチ素子31および第4のスイッチ素子34がONのときには、コンデンサー24の一端から第1のスイッチ素子31、放電灯90、第4のスイッチ素子34の順に流れる駆動電流Iが発生する。第2のスイッチ素子32および第3のスイッチ素子33がONのときには、コンデンサー24の一端から第3のスイッチ素子33、放電灯90、第2のスイッチ素子32の順に流れる駆動電流Iが発生する。
That is, in the
本実施形態において、電力制御回路20と極性反転回路30とを合わせた部分が放電灯駆動部230に対応する。すなわち、放電灯駆動部230は、放電灯90を駆動する駆動電流I(駆動電力)を放電灯90に供給する。
In the present embodiment, the combined portion of the power control circuit 20 and the
光源制御部40は、放電灯駆動部230を制御する。図4の例では、光源制御部40は、電力制御回路20および極性反転回路30を制御することにより、駆動電流Iが同一極性を継続する保持時間、駆動電流Iの電流値(駆動電力の電力値)、周波数等のパラメーターを制御する。光源制御部40は、極性反転回路30に対して、駆動電流Iの極性反転タイミングにより、駆動電流Iが同一極性で継続する保持時間、駆動電流Iの周波数などを制御する極性反転制御を行う。光源制御部40は、電力制御回路20に対して、出力される直流電流Idの電流値を制御する電流制御を行う。
本実施形態の光源制御部40は、特許請求の範囲の制御部に対応する。
The light
The light
光源制御部40の構成は、特に限定されない。本実施形態において、光源制御部40は、システムコントローラー41、電力制御回路コントローラー42、および極性反転回路コントローラー43を含んでいる。なお、光源制御部40は、その一部または全てを半導体集積回路で構成してもよい。
The configuration of the light
システムコントローラー41は、電力制御回路コントローラー42および極性反転回路コントローラー43を制御することにより、電力制御回路20および極性反転回路30を制御する。システムコントローラー41は、動作検出部60が検出したランプ電圧Vlaおよび駆動電流Iに基づき、電力制御回路コントローラー42および極性反転回路コントローラー43を制御してもよい。
The
本実施形態において、システムコントローラー41は、記憶部44を含んで構成されている。ただし、記憶部44は、システムコントローラー41とは独立に設けられてもよい。
In the present embodiment, the
システムコントローラー41は、記憶部44に格納された情報に基づき、電力制御回路20および極性反転回路30を制御してもよい。記憶部44には、例えば、駆動電流Iが同一極性で継続する保持時間、駆動電流Iの電流値、周波数、波形、変調パターン等の駆動パラメーターに関する情報が格納されていてもよい。
The
電力制御回路コントローラー42は、システムコントローラー41からの制御信号に基づき、電力制御回路20へ電流制御信号を出力することにより、電力制御回路20を制御する。
The power
極性反転回路コントローラー43は、システムコントローラー41からの制御信号に基づき、極性反転回路30へ極性反転制御信号を出力することにより、極性反転回路30を制御する。
The polarity
光源制御部40は、専用回路を用いて実現され、上述した制御、後述する処理に伴う各種制御を行う。もしくは、光源制御部40は、例えばCPUが記憶部44に記憶された制御プログラムを実行することによりコンピューターとして機能し、これらの処理に伴う各種制御を行うように構成することもできる。
The light
図5は、光源制御部40の他の構成例について説明するための図である。図5に示すように、光源制御部40は、制御プログラムにより、電力制御回路20を制御する電流制御手段40−1、極性反転回路30を制御する極性反転制御手段40−2として機能するように構成されてもよい。
FIG. 5 is a diagram for explaining another configuration example of the light
図4に示した例では、光源制御部40は、放電灯点灯装置10の一部として構成されている。これに対して、光源制御部40の機能の一部をCPU580が担うように構成されていてもよい。
In the example shown in FIG. 4, the light
動作検出部60は、例えば放電灯90のランプ電圧を検出して光源制御部40にランプ電圧情報を出力する電圧検出部、駆動電流Iを検出して光源制御部40に駆動電流情報を出力する電流検出部、などを含んでいてもよい。本実施形態においては、動作検出部60は、第1の抵抗61、第2の抵抗62および第3の抵抗63を含んで構成されている。なお、放電灯90のランプ電圧は、放電灯90の電極間電圧を意味する。
The
動作検出部60において、電圧検出部は、放電灯90と並列に、互いに直列接続された第1の抵抗61および第2の抵抗62で分圧した電圧によりランプ電圧Vlaを検出する。また、本実施形態において、電流検出部は、放電灯90に直列に接続された第3の抵抗63に発生する電圧により駆動電流Iを検出する。
In the
イグナイター回路70は、放電灯90の点灯開始時にのみ動作する。イグナイター回路70は、放電灯90の点灯開始時に放電灯90の電極間(第1電極92と第2電極93との間)を絶縁破壊して放電路を形成するために必要な高電圧(放電灯90の通常点灯時よりも高い電圧)を、放電灯90の電極間(第1電極92と第2電極93との間)に供給する。本実施形態においては、イグナイター回路70は、放電灯90と並列に接続されている。
The
図6(a)および図6(b)に、第1電極92および第2電極93の先端部分が示されている。第1電極92および第2電極93の先端には、突起552p,562pがそれぞれ形成されている。第1電極92と第2電極93との間で生じる放電は、主として突起552pと突起562pとの間で生じる。本実施形態のように突起552pおよび突起562pがある場合には、突起が無い場合と比べて、第1電極92および第2電極93における放電位置(アーク位置)の移動を抑えることができる。
6A and 6B show the tip portions of the
図6(a)は、第1電極92が陽極として動作し、第2電極93が陰極として動作する第1極性状態を示している。第1極性状態では、放電により、第2電極93(陰極)から第1電極92(陽極)へ電子が移動する。陰極(第2電極93)からは電子が放出される。陰極(第2電極93)から放出された電子は、陽極(第1電極92)の先端に衝突する。衝突によって熱が生じ、陽極(第1電極92)の先端(突起552p)の温度が上昇する。
FIG. 6A shows a first polarity state in which the
図6(b)は、第1電極92が陰極として動作し、第2電極93が陽極として動作する第2極性状態を示している。第2極性状態では、第1極性状態とは逆に、第1電極92から第2電極93へ電子が移動する。その結果、第2電極93の先端(突起562p)の温度が上昇する。
FIG. 6B shows a second polarity state in which the
このように、電子が衝突する陽極の温度は、電子を放出する陰極の温度と比べて高くなりやすい。ここで、一方の電極の温度が他方の電極と比べて高い状態が続くことは、種々の不具合を引き起こす虞がある。例えば、高温となる電極の先端が過剰に溶けた場合には、意図しない電極の変形が生じることがある。その結果、電極間距離(アーク長)が適正値からずれ、照度が安定しないおそれがある。逆に、低温となる電極の先端の溶融が不十分な場合には、先端に生じた微小な凹凸が溶けずに残るおそれがある。その結果、アークジャンプが生じる場合がある。 Thus, the temperature of the anode with which the electrons collide tends to be higher than the temperature of the cathode that emits electrons. Here, if the temperature of one electrode is higher than that of the other electrode, it may cause various problems. For example, when the tip of an electrode that becomes high temperature melts excessively, unintended electrode deformation may occur. As a result, the distance between the electrodes (arc length) may deviate from an appropriate value, and the illuminance may not be stable. On the other hand, if the tip of the electrode that is at a low temperature is not sufficiently melted, there is a possibility that minute irregularities generated at the tip may remain undissolved. As a result, an arc jump may occur.
図7は、プロジェクターの要部のブロック図である。
図7に示すように、画像処理装置570は、画像解析部574と、画像処理部576と、を備えている。画像解析部574は、外部から入力される画像信号を解析し、その画像信号により表示しようとする一定のフレーム期間内の映像の輝度を表す輝度情報を抽出する。画像信号に基づく輝度情報を抽出するフレーム期間の長さは適宜設定することができる。画像信号に基づく輝度情報は、例えば階調数の出現数分布を示すヒストグラムに基づく平均画像レベル(APL:Average Picture Level)、あるいはハイライト輝度等の情報である。画像解析部574は、以降表示しようとする画像の輝度情報を得る必要があるため、画像信号を一旦蓄積するためのバッファー、フレームメモリー(図示略)等を備えることが望ましい。
FIG. 7 is a block diagram of a main part of the projector.
As illustrated in FIG. 7, the
画像解析部574は、上記の方法で得られた画像信号に基づく輝度情報を制御信号として、画像信号とともに画像処理部576に向けて出力する。画像処理部576は、入力された制御信号と画像信号とに基づき、例えば映像のダイナミックレンジを広げるための伸長処理等、任意の画像処理を行う。画像処理後の画像信号は、ライトバルブドライバー335に送られて実際の電圧に変換され、所定の電圧が液晶ライトバルブ330に供給される。
The
一方、画像解析部574は、上記の方法で得られた画像信号に基づく輝度情報を制御信号として、画像処理部576と並行して光源制御部40にも出力する。さらに、画像解析部574は、画像信号からフレーム周波数を検出し、検出したフレーム周波数情報を光源制御部40に出力する。光源制御部40は、制御信号に基づいて、例えば、画像信号に基づく輝度情報としてのAPLの値が相対的に小さい(画像が暗い)期間ではランプ駆動電力が相対的に小さく、APLの値が相対的に大きい(画像が明るい)期間ではランプ駆動電力が相対的に大きくなるような電力制御信号を生成し、放電灯点灯装置10に供給する。ランプ駆動電力は、放電灯90に供給する駆動電力のことである。
On the other hand, the
図8は、放電灯90に関する輝度情報としてのランプ駆動電力の時間変化に応じた駆動電流波形の例を示す図である。
図8の上段はランプ駆動電力の時間変化を示しており、横軸は時間を示し、縦軸はランプ駆動電力を示している。この例では、t0〜t1の期間ではランプ駆動電力はW1で一定であり、t1〜t2の期間ではランプ駆動電力はW1からW3まで増加し、t2〜t3の期間ではランプ駆動電力はW3で一定であり、t3〜t4の期間ではランプ駆動電力はW3からW2まで減少し、t4以降の期間ではランプ駆動電力はW2で一定である。W1からW3までのランプ駆動電力の変化量をΔWaとし、W3からW2までのランプ駆動電力の変化量をΔWbとする。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a drive current waveform corresponding to a change over time in lamp drive power as luminance information regarding the
The upper part of FIG. 8 shows the time change of the lamp driving power, the horizontal axis shows the time, and the vertical axis shows the lamp driving power. In this example, the lamp driving power is constant at W1 during the period from t0 to t1, the lamp driving power increases from W1 to W3 during the period from t1 to t2, and the lamp driving power is constant at W3 during the period from t2 to t3. In the period from t3 to t4, the lamp driving power decreases from W3 to W2, and in the period after t4, the lamp driving power is constant at W2. The amount of change in lamp driving power from W1 to W3 is ΔWa, and the amount of change in lamp driving power from W3 to W2 is ΔWb.
図8の下段は駆動電流波形を示しており、横軸は時間を示し、縦軸は駆動電流値を示している。この例では、第1極性となる期間の平均電流値は+Imとなり、第2極性となる期間の平均電流値は−Imとなっている。また、ランプ駆動電力が一定であるt0〜t1の期間、t2〜t3の期間、およびt4以降の期間の各期間は、直流電流Idcを含む駆動電流が放電灯90に供給される第1期間PH1となっている。第1期間PH1における直流電流Idcを含む駆動電流は、放電灯90の第1電極92が陽極となる期間と第2電極93が陽極となる期間とのうち、いずれか一方の期間における第1電極92もしくは第2電極93の熱負荷が、他方の期間における第1電極92もしくは第2電極93の熱負荷よりも大きくなる駆動電流である。
The lower part of FIG. 8 shows the drive current waveform, the horizontal axis shows time, and the vertical axis shows the drive current value. In this example, the average current value during the period of the first polarity is + Im, and the average current value during the period of the second polarity is -Im. The first period PH1 during which the drive current including the DC current Idc is supplied to the
これに対して、ランプ駆動電力がΔWaだけ変化するt1〜t2の期間、およびランプ駆動電力がΔWbだけ変化するt3〜t4の期間は、液晶パネル560R,560G,560B(光変調装置)のフレーム周波数以上の周波数、例えば200〜400Hz程度の周波数を有する交流電流Iacが放電灯90に供給される第2期間PH2となっている。後述するが、ランプ駆動電力が変化する期間では、このような交流電流Iacを放電灯90に供給することにより、放電灯90のちらつきを抑制することができる。
On the other hand, the frame frequency of the
ランプ駆動電力が変化する期間については、ランプ駆動電力の変化量に応じて放電灯90のちらつきの程度が変化する。具体的に言えば、ランプ駆動電力の変化量が所定の閾値以上の場合に直流電流Idcを含む駆動電流を放電灯に供給すると、放電灯90のちらつきが生じるおそれが高い。一方、ランプ駆動電力の変化量が所定の閾値よりも小さい場合であれば、直流電流Idcを含む駆動電流を放電灯90に供給したとしても、放電灯90のちらつきが生じるおそれが少ない。したがって、ランプ駆動電力が変化する期間に直流電流を含む駆動電流を放電灯90に供給するか否かの判断基準となるランプ駆動電力の変化量の閾値は、放電灯90のちらつきの発生状況を見ながら適宜決定すればよい。ランプ駆動電力変化量の閾値をΔWsとすると、図8に示す例では、変化量ΔWaは閾値ΔWsよりも大きく(ΔWa>ΔWs)、かつ、変化量ΔWbは閾値ΔWsよりも大きい(ΔWb>ΔWs)。
During the period in which the lamp driving power changes, the degree of flickering of the
また、第1期間PH1における駆動電流に含まれる直流電流Idcが供給される期間の長さは、第2期間PH2におけるフレーム周波数以上の周波数を有する交流電流Iacの半周期の長さよりも大きい。これにより、放電灯90の第1電極92および第2電極93の各先端の突起を充分に溶融させて突起を成形し、放電を安定させることができる。
Further, the length of the period during which the direct current Idc included in the drive current in the first period PH1 is supplied is longer than the half period of the alternating current Iac having a frequency equal to or higher than the frame frequency in the second period PH2. As a result, the protrusions at the tips of the
図9は、ランプ駆動電力の時間変化に応じた駆動電流波形の他の例を示す図である。
図9の上段はランプ駆動電力の時間変化を示している。この例では、t0〜t1の期間ではランプ駆動電力はW1で一定であり、t1〜t2の期間ではランプ駆動電力はW1からW3まで増加し、t2〜t3の期間ではランプ駆動電力はW3で一定であり、t3〜t4の期間ではランプ駆動電力はW3からW2’まで減少し、t4以降の期間ではランプ駆動電力はW2’で一定である。W1からW3までのランプ駆動電力の変化量をΔWaとし、W3からW2’までのランプ駆動電力の変化量をΔWb’とする。図9に示す例では、変化量ΔWaは閾値ΔWsよりも大きく(ΔWa>ΔWs)、かつ、変化量ΔWb’は閾値ΔWsよりも小さい(ΔWb’<ΔWs)。
FIG. 9 is a diagram illustrating another example of a drive current waveform corresponding to a temporal change in lamp drive power.
The upper part of FIG. 9 shows the time change of the lamp driving power. In this example, the lamp driving power is constant at W1 during the period from t0 to t1, the lamp driving power increases from W1 to W3 during the period from t1 to t2, and the lamp driving power is constant at W3 during the period from t2 to t3. In the period from t3 to t4, the lamp driving power decreases from W3 to W2 ′, and in the period after t4, the lamp driving power is constant at W2 ′. The amount of change in lamp driving power from W1 to W3 is ΔWa, and the amount of change in lamp driving power from W3 to W2 ′ is ΔWb ′. In the example shown in FIG. 9, the change amount ΔWa is larger than the threshold value ΔWs (ΔWa> ΔWs), and the change amount ΔWb ′ is smaller than the threshold value ΔWs (ΔWb ′ <ΔWs).
図9の下段は駆動電流波形を示している。この例では、図8と同様に、第1極性となる期間の平均電流値は+Imとなり、第2極性となる期間の平均電流値は−Imとなっている。また、ランプ駆動電力が一定であるt0〜t1の期間、t2〜t3の期間、およびt4以降の期間は、直流電流Idcを含む駆動電流が放電灯に供給される第1期間PH1となっている。第1期間PH1における直流電流Idを含む駆動電流は、放電灯90の第1電極92が陽極となる期間と第2電極93が陽極となる期間とのうち、いずれか一方の期間における第1電極92もしくは第2電極93の熱負荷が、他方の期間における第1電極92もしくは第2電極93の熱負荷よりも大きくなる駆動電流である。これらの期間については、図8の例と同様である。
The lower part of FIG. 9 shows the drive current waveform. In this example, as in FIG. 8, the average current value during the period of the first polarity is + Im, and the average current value during the period of the second polarity is -Im. Further, the period from t0 to t1, when the lamp driving power is constant, the period from t2 to t3, and the period after t4 are the first period PH1 during which the driving current including the DC current Idc is supplied to the discharge lamp. . The drive current including the direct current Id in the first period PH1 is the first electrode in any one of the period in which the
これに対して、ランプ駆動電力が変化するt1〜t2の期間は第2期間PH2、t3〜t4の期間は第3期間PH3となっており、第2期間PH2および第3期間PH3の2つの期間のうち、第2期間PH2における変化量ΔWaは閾値よりも大きい。したがって、液晶パネルのフレーム周波数以上の周波数、例えば200〜400Hz程度の周波数を有する交流電流Iacが放電灯90に供給される。一方、第3期間PH3における変化量ΔWb’は閾値よりも小さい。したがって、ランプ駆動電力が一定である第1期間PH1と同様、直流電流Idcを含む駆動電流が放電灯90に供給される。
On the other hand, the period from t1 to t2 when the lamp driving power changes is the second period PH2, and the period from t3 to t4 is the third period PH3. The two periods, the second period PH2 and the third period PH3, Among these, the change amount ΔWa in the second period PH2 is larger than the threshold value. Therefore, an alternating current Iac having a frequency equal to or higher than the frame frequency of the liquid crystal panel, for example, a frequency of about 200 to 400 Hz is supplied to the
以上述べたように、本実施形態のプロジェクターの制御方法は、画像信号に基づく輝度情報に応じて放電灯90に供給されるランプ駆動電力を変化させるように放電灯駆動部230を制御し、ランプ駆動電力が変化する期間の少なくとも一部において、放電灯20に関する輝度情報の変化量が所定の閾値以上である場合、液晶パネルのフレーム周波数以上の周波数を有する交流電流が放電灯90に供給されるように、放電灯駆動部230を制御する、というものである。
As described above, the projector control method according to the present embodiment controls the discharge
本実施形態のプロジェクター500においては、ランプ駆動電力が変化する期間において放電灯20に関する輝度情報の変化量が所定の閾値以上である場合、液晶パネルのフレーム周波数以上の周波数を有する交流電流Iaが放電灯90に供給される。これにより、放電灯90の第1電極92および第2電極93に対する熱負荷の偏りが小さくなり、電極先端の突起が安定して形成される。その結果、放電灯90のちらつきを抑制することができる。さらに、放電灯90に供給される交流電流Iacが液晶パネルのフレーム周波数以上の周波数を有するため、液晶パネルの変調と放電灯90の駆動との間の干渉を抑えることができる。これにより、スクリーン700上での画像のちらつきを抑制することができる。
In the
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、ランプ駆動電力の変化量が閾値よりも大きい場合にランプ駆動電力が変化する期間内の全てで交流電流が供給される例を示したが、ランプ駆動電力が変化する期間内の少なくとも一部で交流電流が供給され、残りは直流電流を含む駆動電流が供給される構成であってもよい。また、上記実施形態では、ランプ駆動電力の変化期間の開始時刻と交流電流の供給期間の開始時刻が一致し、ランプ駆動電力の変化期間の終了時刻と交流電流の供給期間の終了時刻が一致している例を挙げたが、これらの時刻は多少ずれていてもよい。その他、プロジェクターの各部の具体的な構成については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, an example in which alternating current is supplied in the entire period in which the lamp driving power changes when the amount of change in the lamp driving power is greater than the threshold value has been described. Alternatively, an alternating current may be supplied by at least a part of the driving current, and a driving current including a direct current may be supplied by the rest. Further, in the above embodiment, the start time of the lamp drive power change period and the start time of the alternating current supply period coincide, and the end time of the lamp drive power change period and the end time of the alternating current supply period coincide. However, these times may be slightly different. In addition, the specific configuration of each part of the projector is not limited to the above embodiment, and can be changed as appropriate.
また、上記実施形態において、放電灯90に関する輝度情報の変化量の一例として、ランプ駆動電力の変化量を挙げたが、これに限らず、例えば放電灯90から射出する光の光量の変化量を採用してもよい。その場合、より具体的には、図示しない光量検出部は、放電灯90から液晶パネル560R,560G,560Bまでの間に設けられ、光量検出部が配置されている位置における光量を検出する。また、光量検出部は、外装筐体に設けられ、投射光学装置350から投射された光の反射光を検出する。これらにより、放電灯に関する輝度情報の変化量を検出することとしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the variation | change_quantity of the lamp drive power was mentioned as an example of the variation | change_quantity of the luminance information regarding the
また、上記実施形態において、放電灯90に関する輝度情報としてのランプ駆動電力の変動は、上述した画像信号に基づく輝度情報の変動に基づいている。したがって、光源制御部40は、上述したランプ駆動電力の変化量の閾値ΔWsに対応する画像信号に基づく輝度情報の変化量の閾値によって、放電灯駆動部230が放電灯90に供給する駆動電流を制御してもよい。
In the above embodiment, the variation in lamp driving power as the luminance information related to the
また、上記実施形態において、透過型のプロジェクターに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型のプロジェクターにも適用することも可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含む液晶ライトバルブが光を透過するタイプであることを意味する。「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味する。なお、光変調装置は、液晶パネル等に限られず、例えばマイクロミラーを用いた光変調装置であってもよい。 In the above embodiment, an example in which the present invention is applied to a transmissive projector has been described. However, the present invention can also be applied to a reflective projector. Here, the “transmission type” means that a liquid crystal light valve including a liquid crystal panel or the like is a type that transmits light. “Reflective type” means that the liquid crystal light valve reflects light. The light modulation device is not limited to a liquid crystal panel or the like, and may be a light modulation device using a micromirror, for example.
また、上述の実施形態において、3つの液晶パネル560R,560G,560B(液晶ライトバルブ330R,330G,330B)を用いたプロジェクター500の例を挙げたが、本発明は、1つの液晶パネルのみを用いたプロジェクター、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクターにも適用可能である。
In the above-described embodiment, the example of the
10…放電灯点灯装置、40…光源制御部、90…放電灯、230…放電灯駆動部、330,330R,330G,330B…液晶ライトバルブ(光変調装置)、350…投射光学装置、500…プロジェクター。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記放電灯からの光を画像信号に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、
前記放電灯に駆動電力を供給する放電灯駆動部と、
前記画像信号に基づく輝度情報に応じて前記放電灯に供給される前記駆動電力を変化させるように前記放電灯駆動部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記駆動電力が変化する期間の少なくとも一部において、前記放電灯に関する輝度情報の変化量が所定の閾値以上である場合、前記光変調装置のフレーム周波数以上の周波数を有する交流電流が前記放電灯に供給されるように、前記放電灯駆動部を制御することを特徴とするプロジェクター。 A discharge lamp that emits light;
A light modulation device that modulates light from the discharge lamp according to an image signal;
A projection optical device for projecting light modulated by the light modulation device;
A discharge lamp driving unit for supplying driving power to the discharge lamp;
A control unit that controls the discharge lamp driving unit to change the driving power supplied to the discharge lamp according to luminance information based on the image signal,
The control unit has an alternating current having a frequency equal to or higher than the frame frequency of the light modulation device when the amount of change in luminance information regarding the discharge lamp is equal to or greater than a predetermined threshold in at least a part of a period during which the drive power changes. The projector controls the discharge lamp driving unit so that is supplied to the discharge lamp.
前記画像信号に基づく輝度情報に応じて前記放電灯に供給される駆動電力を変化させ、
前記駆動電力が変化する期間の少なくとも一部において、前記放電灯に関する輝度情報の変化量が所定の閾値以上である場合、前記光変調装置のフレーム周波数以上の周波数を有する交流電流を前記放電灯に供給することを特徴とするプロジェクターの制御方法。 Control of a projector comprising: a discharge lamp that emits light; a light modulation device that modulates light from the discharge lamp according to an image signal; and a projection optical device that projects light modulated by the light modulation device A method,
Changing the driving power supplied to the discharge lamp according to the luminance information based on the image signal,
When the amount of change in luminance information related to the discharge lamp is greater than or equal to a predetermined threshold during at least part of the period during which the drive power changes, an alternating current having a frequency equal to or higher than the frame frequency of the light modulation device is supplied to the discharge lamp. A projector control method comprising: supplying a projector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044870A JP2016164621A (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Projector and method for controlling projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015044870A JP2016164621A (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Projector and method for controlling projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016164621A true JP2016164621A (en) | 2016-09-08 |
Family
ID=56876648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015044870A Pending JP2016164621A (en) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | Projector and method for controlling projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016164621A (en) |
-
2015
- 2015-03-06 JP JP2015044870A patent/JP2016164621A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5333762B2 (en) | Discharge lamp lighting device, projector, and discharge lamp driving method | |
CN102566216B (en) | Projector | |
JP4462450B2 (en) | Discharge lamp lighting device, control method therefor, and projector | |
JP6503867B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6610304B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP4678414B2 (en) | Discharge lamp lighting device, control method therefor, and projector | |
JP2013077501A (en) | Discharge lamp ignition device and projector | |
US8894218B2 (en) | Projector with a plurality of drive power modes | |
JP2015097190A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6248528B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP5645012B2 (en) | Discharge lamp lighting device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2014212120A (en) | Projector and projector system | |
JP6488787B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2018022560A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2016162613A (en) | Discharge lamp drive device, light source device, projector, and discharge lamp drive method | |
JP2018147729A (en) | Discharge lamp drive device, light source device, projector and discharge lamp drive method | |
JP2017139167A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2016051628A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP6547337B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2016164621A (en) | Projector and method for controlling projector | |
JP6447235B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2018073763A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2016162615A (en) | Discharge lamp drive device, light source device, projector, and discharge lamp drive method | |
JP6575137B2 (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method | |
JP2016157562A (en) | Discharge lamp driving device, light source device, projector and discharge lamp driving method |