JP2016156357A - 排気装置の異常判定システム - Google Patents
排気装置の異常判定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016156357A JP2016156357A JP2015036360A JP2015036360A JP2016156357A JP 2016156357 A JP2016156357 A JP 2016156357A JP 2015036360 A JP2015036360 A JP 2015036360A JP 2015036360 A JP2015036360 A JP 2015036360A JP 2016156357 A JP2016156357 A JP 2016156357A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential pressure
- exhaust
- flow rate
- exhaust flow
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 115
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 8
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 description 85
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/002—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/002—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
- F01N11/005—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0821—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/04—Filtering activity of particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/08—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1406—Exhaust gas pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1411—Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1606—Particle filter loading or soot amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0812—Particle filter loading
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧を測定する差圧センサを利用して、パティキュレートフィルタより下流に配置される排気系部品の異常を判定することを課題とする。
【解決手段】本発明に係わる排気装置の異常判定システムは、差圧センサによって測定される差圧である第一実差圧と該第一実差圧が測定されるときの排気流量である第一排気流量に基づいて、第一排気流量と異なる排気流量である第二排気流量における差圧を推定し、実際の排気流量が第二排気流量であるときに差圧センサによって測定される第二実差圧と推定差圧との差が所定の閾値以上であれば、パティキュレートフィルタより下流の排気系部品が異常であると判定する。
【選択図】図7
【解決手段】本発明に係わる排気装置の異常判定システムは、差圧センサによって測定される差圧である第一実差圧と該第一実差圧が測定されるときの排気流量である第一排気流量に基づいて、第一排気流量と異なる排気流量である第二排気流量における差圧を推定し、実際の排気流量が第二排気流量であるときに差圧センサによって測定される第二実差圧と推定差圧との差が所定の閾値以上であれば、パティキュレートフィルタより下流の排気系部品が異常であると判定する。
【選択図】図7
Description
本発明は、内燃機関の排気通路に配置されるパティキュレートフィルタ、及びパティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧を取得する手段を具備する排気装置において、パティキュレートフィルタより下流に配置される排気系部品の異常を判定する技術に関する。
内燃機関の排気通路に排気中のPM(Particulate Matter)を捕集するためのパティキュレートフィルタが配置される構成において、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力とパティキュレートフィルタより下流の排気圧力との差圧を測定する差圧センサを設け、該差圧センサの測定値に基づいてパティキュレートフィルタのPM捕集量や異常等を判定する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、パティキュレートフィルタより下流の排気通路は大気と通じていることから、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧を取得する差圧取得手段を用いて、パティキュレートフィルタのPM捕集量や異常等を判定する方法が考えられる。
しかしながら、パティキュレートフィルタより下流に配置される排気管、マフラー、又は排気浄化用触媒等の排気系部品に異常が発生していると、前記差圧取得手段により取得される差圧がパティキュレートフィルタの状態を反映した値とならない可能性がある。これに対し、パティキュレートフィルタより下流に配置される排気系部品の異常を検出するための装置を設ける方法が考えられるが、部品点数の増加やコストの増加を招く可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧を取得する差圧取得手段と、を具備する排気装置の異常判定システムにおいて、差圧取得手段を利用してパティキュレートフィルタより下流に配置される排気系部品の異常を判定することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関の排気通路に配置されて排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタ、及び該パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との実際の差である実差圧を取得する差圧取得手段を具備する排気装置の異常を判定する排気装置の異常判定システムにおいて、差圧取得手段によって取得され
る第一実差圧と該第一実差圧が取得されるときの排気流量である第一排気流量とに基づいて、第一排気流量と異なる第二排気流量における差圧を推定し、推定された差圧と実際の排気流量が第二排気流量であるときに差圧取得手段によって取得される第二実差圧とを比較して、それらの差が所定の閾値以上であれば、パティキュレートフィルタより下流の排気系部品が異常であると判定するようにした。
る第一実差圧と該第一実差圧が取得されるときの排気流量である第一排気流量とに基づいて、第一排気流量と異なる第二排気流量における差圧を推定し、推定された差圧と実際の排気流量が第二排気流量であるときに差圧取得手段によって取得される第二実差圧とを比較して、それらの差が所定の閾値以上であれば、パティキュレートフィルタより下流の排気系部品が異常であると判定するようにした。
詳細には、本発明は、内燃機関の排気通路に配置されて排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタ、及び該パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との実際の差である実差圧を取得する差圧取得手段を具備する排気装置の異常を判定する排気装置の異常判定システムにおいて、前記パティキュレートフィルタを通過する排気の流量を検出する検出手段と、前記差圧取得手段により取得される実差圧である第一実差圧、及び該第一実差圧が取得されるときに前記検出手段によって検出される排気流量である第一排気流量に基づいて、前記パティキュレートフィルタを通過する排気流量が前記第一排気流量と異なる第二排気流量である場合における前記パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧を推定する推定手段と、前記推定手段により推定される差圧と、前記検出手段により検出される排気流量が前記第二排気流量と等しいときに前記差圧取得手段によって取得される実差圧である第二実差圧と、の差が所定の閾値以上である場合に、前記排気系部品が異常であると判定する判定手段と、を備えるようにした。ここでいう「排気系部品」は、パティキュレートフィルタより下流に配置される排気管、マフラー、又は排気浄化用触媒等である。また、ここでいう「推定手段により推定される差圧」は、パティキュレートフィルタより下流の排気系部品が正常であると仮定した場合における差圧の推定値である。さらに、ここでいう「所定の閾値」は、パティキュレートフィルタより下流の排気系部品に異常が発生すると、第二排気流量における推定差圧と第二実差圧との間に該所定の閾値以上の差が生まれると考えられる値であり、予め実験等を利用した適合処理によって求められる値である。
このように構成された排気装置の異常判定システムでは、差圧取得手段が第一実差圧を取得するとともに検出手段が第一排気流量を検出する。その際、第一排気流量を予め定めておくことで、検出手段により検出される排気流量が第一排気流量と等しくなったときに差圧取得手段が取得した実差圧を第一実差圧として用いてもよい。また、任意の時期に差圧取得手段が取得した実差圧を第一実差圧とし、同時期に検出手段によって検出される排気流量を第一排気流量として用いてもよい。上記したように第一実差圧及び第一排気流量が取得及び検出されると、推定手段は、第一実差圧と第一排気流量とをパラメータとして、パティキュレートフィルタを通過する排気流量が第二排気流量である場合におけるパティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧(以下、「推定差圧」と称する)を推定する。ここで、排気系部品が正常である場合は、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧は、パティキュレートフィルタを通過する排気流量に相関する。例えば、排気系部品が正常である場合は、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧は、パティキュレートフィルタを通過する排気流量が多くなるほど大きくなる。よって、このような相関を予め実験的に求めておけば、第一実差圧と第一排気流量とを引数として、排気系部品が正常であり、且つパティキュレートフィルタを通過する排気流量が第二排気流量であると仮定した場合における差圧を推定することができる。そして、検出手段により検出される排気流量が前記第二排気流量と等しくなったときに、差圧取得手段が第二実差圧を取得する。判定手段は、差圧取得手段によって取得される第二実差圧と推定手段により推定される推定差圧とを比較することで、排気系部品が異常であるか又は正常であるかを判定する。すなわち、判定手段は、第二実差圧と推定差圧との差が所定の閾値以上であれば、排気系部品が異常であると判定する。ここで、排気系部品が異常である場合と正常である場合とでは、排気流量の変化量に対する差圧の変化量の比率が相違する。そのため、第二実差圧は、排気系部品に異常が発生している場合と排気系部品が正常である場合とで相違する。その結果、排気系部品が異常である場合の
第二実差圧は、排気系部品が正常である場合の第二実差圧と異なる値になる。そして、推定差圧は、排気系部品が正常である場合の差圧に相当するため、排気系部品に異常が発している場合の第二実差圧は、前記推定差圧と異なる値になると考えられる。ただし、推定差圧が推定誤差を含む可能性があるため、第二実差圧と推定差圧との差が推定誤差より大きいことを条件として排気系部品が異常である判定することが好適である。よって、前記所定の閾値は、前記推定誤差より大きな値に設定されるものとする。このような構成によれば、既存の差圧取得手段を利用して排気系部品の異常を判定することができるため、排気系部品の異常を検出するための装置を別途に設ける必要がない。
第二実差圧は、排気系部品が正常である場合の第二実差圧と異なる値になる。そして、推定差圧は、排気系部品が正常である場合の差圧に相当するため、排気系部品に異常が発している場合の第二実差圧は、前記推定差圧と異なる値になると考えられる。ただし、推定差圧が推定誤差を含む可能性があるため、第二実差圧と推定差圧との差が推定誤差より大きいことを条件として排気系部品が異常である判定することが好適である。よって、前記所定の閾値は、前記推定誤差より大きな値に設定されるものとする。このような構成によれば、既存の差圧取得手段を利用して排気系部品の異常を判定することができるため、排気系部品の異常を検出するための装置を別途に設ける必要がない。
なお、差圧取得手段により取得される実差圧は、大気圧に応じて変化する。そのため、第一実差圧が取得されるときの大気圧と第二実差圧が取得されるときの大気圧とが相違すると、排気系部品の異常判定を正確に行えない可能性がある。そこで、本発明の排気装置の異常判定システムは、大気圧を取得する大気圧取得手段と、前記第一実差圧が取得されるときに前記大気圧取得手段によって取得される大気圧と前記第二実差圧が取得されるときに前記大気圧取得手段によって取得される大気圧との差である大気圧差に基づいて、前記推定手段によって推定される推定差圧を補正する補正手段と、を更に備え、前記判定手段は、前記補正手段により補正された後の推定差圧と前記第二実差圧との差が前記所定の閾値以上である場合に、前記排気系部品が異常であると判定するようにしてもよい。このような構成によれば、補正手段により補正された推定差圧は、第二実差圧が取得されるときの大気圧と同じ大気圧における差圧の推定値となる。そのため、第一実差圧が取得されるときの大気圧と第二実差圧が取得されるときの大気圧とが相違する場合であっても、補正後の推定差圧と第二実差圧とを比較することで、排気系部品の異常をより正確に判定することができる。
また、差圧取得手段によって取得される実差圧は、大気圧に加え、パティキュレートフィルタに捕集されているPMの量(PM捕集量)によっても変化する。そのため、前記第一実差圧が取得されるときのPM捕集量と前記第二実差圧が取得されるときのPM捕集量とが相違すると、排気系部品の異常判定を正確に行えない可能性がある。そこで、本発明の排気装置の異常判定システムは、内燃機関の運転履歴に基づいて、前記差圧取得手段が前記第一実差圧を取得する時点における前記パティキュレートフィルタのPM捕集量と前記差圧取得手段が前記第二実差圧を取得する時点におけるPM捕集量との差を演算する演算手段を更に備え、前記補正手段は、前記大気圧差と前記演算手段により算出されるPM捕集量の差とに基づいて、前記推定手段により推定される推定差圧を補正してもよい。その場合、前記判定手段は、前記補正手段により補正された後の推定差圧と前記第二実差圧との差が前記所定の閾値以上である場合に、前記排気系部品が異常であると判定すればよい。このような構成によれば、補正手段により補正された推定差圧は、第二実差圧が取得されるときの大気圧と同じ大気圧における差圧の推定値となり、且つ第二実差圧が取得されるときのPM捕集量と同じPM捕集量における差圧の推定値となる。そのため、第一実差圧が取得されるときの大気圧と第二実差圧が取得されるときの大気圧とが相違する場合、およびまたは第一実差圧が取得されるときのPM捕集量と第二実差圧が取得されるときのPM捕集量とが相違する場合であっても、補正後の推定差圧と第二実差圧とを比較することで、排気系部品の異常をより正確に判定することができる。
ここで、排気系部品の圧力損失が低下する異常(例えば、穴あき等による排気漏れ)が発生した場合は排気系部品が正常な場合に比べ、排気流量の変化量に対する差圧の変化量の比率が大きくなる。すなわち、排気流量が増加した場合の差圧の増加分は、排気系部品が正常な場合より排気系部品の圧力損失が低下する異常が発生している場合の方が大きくなる。また、排気流量が減少した場合の差圧の減少分は、排気系部品が正常な場合より排気系部品の圧力損失が低下する異常が発生している場合の方が大きくなる。よって、排気系部品の圧力損失が低下する異常が発生している場合は、前記第一排気流量に対する前記
第二排気流量の大小関係と、前記推定差圧に対する前記第二実差圧の大小関係とが同等になる。すなわち、排気系部品の圧力損失が低下する異常が発生している場合においては、第一排気流量が第二排気流量より大きければ、推定差圧が第二実差圧より大きくなる関係、又は第一排気流量が第二排気流量より小さければ、推定差圧が第二実差圧より小さくなる関係の何れか一方の関係が成立する。
第二排気流量の大小関係と、前記推定差圧に対する前記第二実差圧の大小関係とが同等になる。すなわち、排気系部品の圧力損失が低下する異常が発生している場合においては、第一排気流量が第二排気流量より大きければ、推定差圧が第二実差圧より大きくなる関係、又は第一排気流量が第二排気流量より小さければ、推定差圧が第二実差圧より小さくなる関係の何れか一方の関係が成立する。
一方、排気系部品の圧力損失が増加する異常(例えば、詰まりや堆積物の増加等による通路断面積の縮小)が発生した場合は排気系部品が正常な場合に比べ、排気流量の変化量に対する差圧の変化量の比率が小さくなる。すなわち、排気流量が増加した場合の差圧の増加分は、排気系部品が正常な場合より排気系部品の圧力損失が低下する異常が発生している場合の方が小さくなる。また、排気流量が減少した場合の差圧の減少分は、排気系部品が正常な場合より排気系部品の圧力損失が低下する異常が発生している場合の方が小さくなる。よって、排気系部品の圧力損失が増加する異常が発生している場合は、前記第一排気流量に対する前記第二排気流量の大小関係と前記推定差圧に対する前記第二実差圧の大小関係が反対になる。すなわち、排気系部品の圧力損失が増加する異常が発生している場合においては、第一排気流量が第二排気流量より大きければ、推定差圧が第二実差圧より小さくなる関係、又は第一排気流量が第二排気流量より小さければ、推定差圧が第二実差圧より大きくなる関係の何れか一方の関係が成立する。
したがって、前記推定差圧と前記第二実差圧との差が前記所定の閾値以上である場合において、前記判定手段は、前記第一排気流量が前記第二排気流量より大きく、且つ前記推定差圧が前記第二実差圧より大きいとき、又は前記第一排気流量が前記第二排気流量より小さく、且つ前記推定差圧が前記第二実差圧より小さいときは、前記排気系部品の圧力損失が低下する異常が発生していると判定し、前記第一排気流量が前記第二排気流量より大きく、且つ前記推定差圧が前記第二実差圧より小さいとき、又は前記第一排気流量が前記第二排気流量より小さく、且つ前記推定差圧が前記第二実差圧より大きいときは、前記排気系部品の圧力損失が増加する異常が発生していると判定してもよい。このような構成によれば、排気系部品に異常が発生した場合に、その異常が排気系部品の圧力損失が低下する異常であるか、又は排気系部品の圧力損失が増加する異常であるかを判別することができる。
次に、本発明の排気装置の異常判定システムは、前記差圧取得手段により取得される差圧をパラメータとして、前記パティキュレートフィルタのPM捕集量を取得するPM捕集量取得手段と、前記判定手段により前記パティキュレートフィルタ又は前記排気系部品が異常であると判定された場合に、前記PM捕集量取得手段によるPM捕集量の取得を禁止する制御手段と、を更に備えるようにしてもよい。排気系部品に異常が発生した場合は、パティキュレートフィルタのPM捕集量と差圧取得手段により取得される差圧との相関が低くなるため、差圧取得手段により取得される差圧から正確なPM捕集量を取得することが困難になる。そこで、前記判定手段により前記排気系部品が異常であると判定された場合に、前記PM捕集量取得手段によるPM捕集量の取得を禁止することで、誤ったPM捕集量が取得されることを防止することができる。
ところで、排気系部品に異常が発生していない場合であっても、パティキュレートフィルタに異常が発生していると、前記推定差圧と前記第二実差圧との差が前記所定の閾値以上になる可能性がある。そこで、排気系部品の異常判定を行う前に、パティキュレートフィルタの異常診断を実行し、パティキュレートフィルタが正常であると診断されたことを条件として排気系部品の異常判定を実行してもよい。パティキュレートフィルタの異常を診断する方法としては、例えば、パティキュレートフィルタより下流の排気通路に電極式PMセンサを配置し、該PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去する処理が終了してから該電極間が導通するまでにかかる時間が所定の時間以上であれば、パティキュレー
トフィルタが正常であると判定する方法を用いることもできる。
トフィルタが正常であると判定する方法を用いることもできる。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に配置されたパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧を取得する差圧取得手段と、を具備する排気装置の異常判定システムにおいて、差圧取得手段を利用してパティキュレートフィルタより下流に配置される排気系部品の異常を判定することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明を適用する内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、車両に搭載される火花点火式の内燃機関であるが、圧縮着火式の内燃機関であってもよい。内燃機関1には、該内燃機関1の気筒内で燃焼された既燃ガスを流通させるための排気管2が接続されている。排気管2の途中には、触媒ケーシング3が配置されている。触媒ケーシング3は、筒状のケーシング内に酸化触媒等の排気浄化用触媒を収容する。触媒ケーシング3より下流の排気管2には、フィルタケーシング4が配置されている。フィルタケーシング4は、筒状のケーシング内にパティキュレートフィルタを収容する。パティキュレートフィルタは、排気中に含まれる煤などの粒子状物質(PM)を捕集するものである。
前記触媒ケーシング3と前記フィルタケーシング4との間の排気管2には、差圧センサ5が取り付けられている。差圧センサ5は、前記フィルタケーシング4へ流入する排気の圧力と大気圧との実際の差圧を測定するセンサであり、本発明に係わる「差圧取得手段」に相当する。なお、本発明に係わる「差圧取得手段」は、前記フィルタケーシング4へ流入する排気の圧力を測定する圧力センサと、大気圧を測定する圧力センサと、それら2つの圧力センサの測定値の差を演算するECU6と、によって実現することも可能である。前記差圧センサ5の測定値は、ECU6に入力されるようになっている。ECU6は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。
ECU6は、前記差圧センサ5に加え、アクセルポジションセンサ7、クランクポジションセンサ8、エアフローメータ9、及び大気圧センサ10等の各種センサと電気的に接続されている。
ECU6は、前記差圧センサ5に加え、アクセルポジションセンサ7、クランクポジションセンサ8、エアフローメータ9、及び大気圧センサ10等の各種センサと電気的に接続されている。
アクセルポジションセンサ7は、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ8は、内燃機関1のクランクシャフトの回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。エアフローメータ9は、内燃機関1の吸入空気量に相関する電気信号を出力するセンサである。大気圧センサ10は、大気圧に相関する電気信号を出力するセンサであり、本発明に係わる「大気圧取得手段」に相当する。
ECU6は、前記した各種センサの測定値に基づいて、内燃機関1の運転状態を制御する。また、ECU6は、本発明の要旨となる異常判定処理を実行する。ここでいう異常判定処理は、フィルタケーシング4より下流に配置される排気管2、消音器、或いは排気浄化用触媒等の排気系部品の異常を判定する処理であり、該排気系部品の穴あき等による排気漏れや詰まり等を判定する処理である。以下では、本実施例における異常判定処理の実行方法について述べる。
異常判定処理では、ECU6は、差圧センサ5の測定値(第一実差圧)を読み込むとともに、前記第一実差圧が測定される時点における排気流量(第一排気流量)を検出する。排気流量は、排気管2に流量センサを取り付けることで直接検出されてもよく、又はエアフローメータ9の測定値(吸入空気量)に燃料噴射量を加算することで演算されてもよい。このような方法によってECU6が排気流量を検出することにより、本発明に係わる「検出手段」が実現される。次に、ECU6は、前記第一実差圧と前記第一排気流量とをパラメータとして、排気流量が前記第一排気流量と異なる第二排気流量であり、且つ排気系部品が正常である場合に前記フィルタケーシング4へ流入する排気の圧力と大気圧との差の推定値(推定差圧)を推定する。ここで、ECU6のROMには、図2に示すような排気流量と差圧とPM捕集量との相関を示すマップ又は関数式が予め記憶されている。なお、図2に示す相関は、パティキュレートフィルタ及び排気系部品が正常である場合の相関を示すものとする。このような相関を示すマップ又は関数式は、排気流量と差圧センサ5の測定値とを引数としてパティキュレートフィルタのPM捕集量を取得する際に使用されるものであるが、異常判定処理において前記推定差圧を求める際にも使用される。具体的には、ECU6は、先ず第一排気流量と第一実差圧とを引数としてPM捕集量を求め、次いでPM捕集量と第二排気流量とを引数として前記推定差圧を求める。このような方法によってECU6が推定差圧を推定することにより、本発明に係わる「推定手段」が実現される。また、ECU6が排気流量と差圧センサ5の測定値と図2に示したマップ又は関数式とを用いてパティキュレートフィルタのPM捕集量を取得することにより、本発明に係わる「PM捕集量取得手段」が実現される。
第二排気流量における差圧の推定値である推定差圧が求められると、ECU6は、排気流量が前記第二排気流量であるときの差圧センサ5の測定値(第二実差圧)と前記推定差圧との差を演算する。そして、ECU6は、前記第二実差圧と前記推定差圧との差が所定の閾値以上であるか否かを判別する。ここで、差圧センサ5の測定値は排気流量が多くなるほど大きくなる傾向があるが、排気流量の変化量に対する差圧の変化量の比率は排気系部品の正常時と異常時とで相違する。そのため、第二実差圧は、排気系部品に異常が発生している場合と排気系部品が正常である場合とで相違する。その結果、排気系部品が異常である場合の第二実差圧は、排気系部品が正常である場合の第二実差圧と異なる値になる。よって、排気系部品に異常が発している場合の第二実差圧は、排気系部品が正常である場合の差圧の推定値である推定差圧と異なる値になると考えられる。ただし、前記推定差圧に推定誤差が含まれていると、排気系部品が正常であるにもかからず、第二実差圧が推
定差圧と相違したり、排気系部品が異常であるにもかかわらず、第二実差圧が推定差圧と同値になったりする可能性がある。そこで、前記所定の閾値は、前記推定差圧の推定誤差より大きな値であって、排気系部品が異常である場合の推定差圧と第二実差圧との間に該所定の閾値以上の差が生まれると考えられる値に設定されるものとする。このような所定の閾値は、予め実験等を利用した適合処理によって定めておくものとする。そして、ECU6は、前記第二実差圧と前記推定差圧との差が前記所定の閾値以上であれば、前記排気系部品が異常であると判定すればよい。
定差圧と相違したり、排気系部品が異常であるにもかかわらず、第二実差圧が推定差圧と同値になったりする可能性がある。そこで、前記所定の閾値は、前記推定差圧の推定誤差より大きな値であって、排気系部品が異常である場合の推定差圧と第二実差圧との間に該所定の閾値以上の差が生まれると考えられる値に設定されるものとする。このような所定の閾値は、予め実験等を利用した適合処理によって定めておくものとする。そして、ECU6は、前記第二実差圧と前記推定差圧との差が前記所定の閾値以上であれば、前記排気系部品が異常であると判定すればよい。
なお、推定差圧と第二実差圧との差は、第一排気流量及び第二排気流量の大きさに応じて変化する。そのため、第一排気流量と第二排気流量とが予め一定の流量に固定される場合は、前記所定の閾値を一定値に固定してもよいが、任意の時期に差圧センサ5が測定した値を第一実差圧として用いる場合のように、第一排気流量と第二排気流量とが予め一定値に固定されない場合は、前記所定の閾値が第一排気流量及び第二排気流量の大きさに応じて変更されるものとする。また、第一排気流量と第二排気流量との差が比較的小さくなると、推定差圧と第二実差圧との差も小さくなる可能性があるため、排気系部品の異常を正確に判定することが困難となる可能性がある。よって、第一排気流量及び第二排気流量が予め一定値に固定される場合、及び第一排気流量及び第二排気流量が予め一定値に固定されない場合の何れの場合においても、第一排気流量と第二排気流量との差が比較的大きくなるように、第一排気流量や第二排気流量を定めることが望ましい。例えば、排気系部品が異常である場合と正常である場合とにおいて、推定差圧と第二実差圧との差に明確な差が生じるように、第一排気流量と第二排気流量との差を定めておくことが望ましい。
次に、推定差圧と第二実差圧との差が前記所定の閾値以上である場合において、ECU6は、第一排気流量に対する第二排気流量の大小関係と推定差圧に対する第二実差圧の大小関係とが同等であるか否かを判別することにより、排気系部品の圧力損失を低下させる異常が発生しているのか、又は排気系部品の圧力損失を増加させる異常が発生しているのかを判別する。
ここで、排気系部品の圧力損失が小さくなる異常(例えば、穴あき等による排気漏れ)が発生した場合は排気系部品が正常である場合に比べ、排気流量の変化量に対する差圧の変化量の比率が大きくなる。よって、第一排気流量が第二排気流量より小さい場合において、排気系部品の圧力損失が小さくなる異常が発生していると、図3に示すように、推定差圧が第二実差圧より小さくなる。また、第一排気流量が第二排気流量より大きい場合において、排気系部品の圧力損失が小さくなる異常が発生していると、図4に示すように、推定差圧が第二実差圧より大きくなる。したがって、排気系部品の圧力損失が小さくなる異常が発生している場合は、第一排気流量に対する第二排気流量の大小関係と、推定差圧に対する第二実差圧の大小関係とが同等になる。
一方、排気系部品の圧力損失が大きくなる異常(例えば、詰まりや堆積物の増加による通路断面積の縮小)が発生した場合は排気系部品が正常である場合に比べ、排気流量の変化量に対する差圧の変化量の比率が小さくなる。よって、第一排気流量が第二排気流量より小さい場合において、排気系部品の圧力損失が大きくなる異常が発生していると、図5に示すように、推定差圧が第二実差圧より大きくなる。また、第一排気流量が第二排気流量より大きい場合において、排気系部品の圧力損失が大きくなる異常が発生していると、図6に示すように、推定差圧が第二実差圧より小さくなる。したがって、排気系部品の圧力損失が大きくなる異常が発生している場合は、第一排気流量に対する第二排気流量の大小関係と、推定差圧に対する第二実差圧の大小関係とが反対になる。
上記した図3乃至図6の特性を鑑みると、第一排気流量に対する第二排気流量の大小関係と、推定差圧に対する第二実差圧の大小関係とが同等(第一排気流量が第二排気流量よ
り小さく、且つ推定差圧が第二実差圧より小さい場合、又は第一排気流量が第二排気流量より大きく、且つ推定差圧が第二実差圧より大きい場合)である場合は、排気系部品の圧力損失を低下させる異常が発生していると判定することができる。一方、第一排気流量に対する第二排気流量の大小関係と、推定差圧に対する第二実差圧の大小関係とが反対(第一排気流量が第二排気流量より小さく、且つ推定差圧が第二実差圧より大きい場合、又は第一排気流量が第二排気流量より大きく、且つ推定差圧が第二実差圧より小さい場合)である場合は、排気系部品の圧力損失を増加させる異常が発生していると判定することができる。
り小さく、且つ推定差圧が第二実差圧より小さい場合、又は第一排気流量が第二排気流量より大きく、且つ推定差圧が第二実差圧より大きい場合)である場合は、排気系部品の圧力損失を低下させる異常が発生していると判定することができる。一方、第一排気流量に対する第二排気流量の大小関係と、推定差圧に対する第二実差圧の大小関係とが反対(第一排気流量が第二排気流量より小さく、且つ推定差圧が第二実差圧より大きい場合、又は第一排気流量が第二排気流量より大きく、且つ推定差圧が第二実差圧より小さい場合)である場合は、排気系部品の圧力損失を増加させる異常が発生していると判定することができる。
ところで、差圧センサ5の測定値は、大気圧に応じて変化する。そのため、第一実差圧が測定されるときの大気圧と第二実差圧が測定されるときの大気圧とが相違すると、第一実差圧に基づいて推定される推定差圧が第二実差圧の測定時における大気圧に見合った値にならない可能性がある。よって、第一実差圧が測定されるときの大気圧と第二実差圧が測定されるときの大気圧とが相違する場合に、排気系部品の異常を正確に判定することが困難になる可能性がある。このような問題に対し、本実施例では、第一実差圧が測定される時点における大気圧センサ10の測定値(以下、「第一大気圧」と称する)と第二実差圧が測定される時点における大気圧センサ10の測定値(以下、「第二大気圧」と称する)との差である大気圧差(第一大気圧から第二大気圧を減算した値)を推定差圧に加算することで、推定差圧を補正するようにした。このようにして推定差圧が補正されると、補正後の推定差圧は、第二実差圧が測定されるときの大気圧に見合った値になる。そして、補正後の推定差圧と第二実差圧とに基づいて排気系部品の異常判定を行うことにより、第一実差圧が測定されるときの大気圧と第二実差圧が測定されるときの大気圧とが相違する場合であっても、排気系部品の異常をより正確に判定することが可能になる。
また、差圧センサ5の測定値は、大気圧に加え、パティキュレートフィルタのPM捕集量に応じても変化する。そのため、第一実差圧が測定されるときのPM捕集量と第二実差圧が測定されるときのPM捕集量とが相違すると、第一実差圧に基づいて推定される推定差圧が第二実差圧の測定時におけるPM捕集量に見合った値にならず、排気系部品の異常を正確に判定することが困難になる可能性がある。そこで、本実施例においては、第一実差圧が測定されるときのPM捕集量(以下、「第一PM捕集量」と称する)と第二実差圧が測定されるときのPM捕集量(以下、「第二PM捕集量」と称する)との差に基づいて、推定差圧を補正する。具体的には、第一PM捕集量と第二PM捕集量との差(第二PM捕集量から第一PM捕集量を減算した値)に起因する差圧の変化量を求め、その変化量を推定差圧に加算すればよい。その際、PM捕集量の変化量と差圧の変化量との相関を予め実験的に求めておき、それらの相関をマップ又は関数式の態様でECU6のROMに記憶させておくものとする。そして、ECU6は、第一PM捕集量と第二PM捕集量との差を引数として前記したマップ又は関数式にアクセスすることで、差圧の変化量を導出すればよい。このようにして推定差圧が更に補正されると、補正後の推定差圧は、第二実差圧が測定されるときのPM捕集量に見合った値となる。
なお、上記した第一PM捕集量及び第二PM捕集量は、前述した図2の相関を使用せずに求められるものとする。図2の相関を使用してPM捕集量を求める方法では、差圧センサ5の測定値を引数として用いる必要があるが、上記した第一PM捕集量及び第二PM捕集量を求める時点では排気系部品が正常であるか不明であるため、差圧センサ5の測定値がPM捕集量を反映した値であるか不明である。よって、上記した第一PM捕集量及び第二PM捕集量は、前述した図2の相関を使用せずに、内燃機関1の運転履歴から推定されるものとする。具体的には、ECU6は、先ず混合気の空燃比と量(燃料噴射量と吸入空気量との総和)とをパラメータとして、単位時間あたりに内燃機関1から排出されるPMの量を演算する。また、ECU6は、排気の流量(流速)とPM捕集量の前回の推定値とをパラメータとして、パティキュレートフィルタのPM捕集率(パティキュレートフィル
タへ流入するPM量に対してパティキュレートフィルタに捕集されるPMの量の比率)を演算する。次に、ECU6は、単位時間あたりに内燃機関1から排出されるPMの量にPM捕集率を乗算することで、単位時間あたりにパティキュレートフィルタに捕集されるPMの量を演算する。そして、ECU6は、単位時間あたりのPM捕集量を積算することで、パティキュレートフィルタのPM捕集量を推定する。このような方法によるPM捕集量の推定処理は、内燃機関1の運転期間中に繰り返し実行されるものとする。そして、ECU6は、第一実差圧が測定される時点におけるPM捕集量の推定値(第一PM捕集量)と第二実差圧が測定される時点におけるPM捕集量の推定値(第二PM捕集量)との差を演算し(本発明の「演算手段」に相当)、その差を引数としてPM捕集量の変化に起因する差圧の変化量を求めるものとする。
タへ流入するPM量に対してパティキュレートフィルタに捕集されるPMの量の比率)を演算する。次に、ECU6は、単位時間あたりに内燃機関1から排出されるPMの量にPM捕集率を乗算することで、単位時間あたりにパティキュレートフィルタに捕集されるPMの量を演算する。そして、ECU6は、単位時間あたりのPM捕集量を積算することで、パティキュレートフィルタのPM捕集量を推定する。このような方法によるPM捕集量の推定処理は、内燃機関1の運転期間中に繰り返し実行されるものとする。そして、ECU6は、第一実差圧が測定される時点におけるPM捕集量の推定値(第一PM捕集量)と第二実差圧が測定される時点におけるPM捕集量の推定値(第二PM捕集量)との差を演算し(本発明の「演算手段」に相当)、その差を引数としてPM捕集量の変化に起因する差圧の変化量を求めるものとする。
上記したように、ECU6が第一大気圧と第二大気圧との差(大気圧差)や、第一PM捕集量と第二PM捕集量との差に基づいて推定差圧を補正することにより、本発明に係わる「補正手段」が実現される。
ところで、推定差圧と第二実差圧との差が前記所定の閾値以上となる要因は、排気系部品の異常に限られず、パティキュレートフィルタの異常も考えられる。よって、本実施例における異常判定処理は、パティキュレートフィルタが正常であることを条件として実行されるものとする。パティキュレートフィルタが正常であるか否かを判別する方法としては、フィルタケーシング4より下流の排気管2に電極式のPMセンサを取り付け、該PMセンサの電極間に堆積しているPMを除去する処理が終了してから該電極間が導通するまでに要する時間(以下、「導通時間」と称する)が所定の時間以上であればパティキュレートフィルタが正常であり、前記導通時間が所定の時間より短ければパティキュレートフィルタが異常であると判定する方法を用いることができる。
以上述べたような方法により実行される異常判定処理において、排気系部品が異常であると判定された場合は、差圧センサ5の測定値がパティキュレートフィルタの状態(例えば、PM捕集量)を反映した値とならない。そのため、排気流量と差圧センサ5の測定値と図2に示したマップ又は関数式とを用いてパティキュレートフィルタのPM捕集量を取得する処理が行われると、取得されたPM捕集量と実際のPM捕集量との誤差がおおきくなる可能性がある。そこで、本実施例においては、ECU6は、排気系部品が異常であると判定された場合は、差圧センサ5の測定値に基づくPM捕集量の取得を禁止するものとする(制御手段)。
以下、本実施例における異常判定処理の実行手順について図7に沿って説明する。ここでは、第一排気流量及び第二排気流量が予め一定の流量に固定される場合の実行手順を説明する。図7は、排気系部品の異常判定を行う際にECU6によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図7に示す処理ルーチンは、予めECU6のROMに記憶されており、内燃機関1の運転期間中に繰り返し実行される。
図7の処理ルーチンでは、ECU6は、先ずS101の処理において異常判定フラグの値が“0”であるか否かを判別する。ここでいう異常判定フラグは、ECU6のバックアップRAM等に設定された記憶領域であり、排気系部品が正常であると判定されたときに“0”が書き込まれ、排気系部品が異常であると判定されたときに“1”が書き込まれる。S101の処理において否定判定された場合(異常判定フラグ=1)は、ECU6は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S101の処理において肯定判定された場合(異常判定フラグ=0)は、ECU6は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU6は、異常判定処理の実行条件が成立しているか否かを判別する。ここでいう実行条件は、パティキュレートフィルタが正常であることである。パ
ティキュレートフィルタが正常であるか否かの判別は、前述したように、フィルタケーシング4より下流の排気管2に取り付けられた電極式のPMセンサの導通時間が所定の時間以上であるか否かを判別することにより実行される。前記S102の処理において否定判定された場合は、ECU6は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、前記S102の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S103の処理へ進む。
ティキュレートフィルタが正常であるか否かの判別は、前述したように、フィルタケーシング4より下流の排気管2に取り付けられた電極式のPMセンサの導通時間が所定の時間以上であるか否かを判別することにより実行される。前記S102の処理において否定判定された場合は、ECU6は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、前記S102の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S103の処理へ進む。
S103の処理では、ECU6は、排気流量が予め定められている第一排気流量Of1と等しいか否かを判別する。S103において否定判定された場合は、ECU6は、該S103の処理を繰り返し実行する。一方、S103の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S104の処理へ進む。
S104の処理では、ECU6は、差圧センサ5の測定値(第一実差圧)Dpbase、大気圧センサ10の測定値(第一大気圧)Ap2、及びパティキュレートフィルタのPM捕集量の推定値(第一PM捕集量)ΣPM1を読み込み、それらのデータをRAM等の記憶装置に記憶させる。
S105の処理では、ECU6は、排気流量が予め定められている第二排気流量Of2と等しいか否かを判別する。S105の処理において否定判定された場合は、ECU6は、該S105の処理を繰り返し実行する。一方、S105の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S106の処理へ進む。なお、ECU6がS105の処理を繰り返し実行している途中で、内燃機関1の運転が停止された場合は、ECU6は、RAMに記憶された各種データ(第一実差圧Dpbase、第一大気圧Ap1、及び第一PM捕集量ΣPM1)の値をリセットして本処理ルーチンの実行を終了する。
S106の処理では、ECU6は、差圧センサ5の測定値(第二実差圧)Dpact、大気圧センサ10の測定値(第二大気圧)Ap1、及びパティキュレートフィルタのPM捕集量の推定値(第二PM捕集量)ΣPM2を読み込む。なお、前記S104及び前記S105の処理は、前記S103及び前記S104の処理より前に実行されてもよい。
S107の処理では、ECU6は、排気流量が第二排気流量と等しく、且つ排気系部品が正常であると仮定した場合の差圧の推定値(推定差圧)Dpestを演算する。具体的には、ECU6は、前述したように、先ず第一排気流量と第一実差圧Dpbaseとを引数として図2に示したマップ又は関数式にアクセスすることによってPM捕集量を演算し、そのPM捕集量と第二排気流量とを引数として図2のマップ又は関数式にアクセスすることによって第二排気流量における差圧の推定値を演算する。さらに、ECU6は、第一大気圧Ap1と第二大気圧Ap2との差(大気圧差)、及び第一PM捕集量ΣPM1と第二PM捕集量ΣPM2との差に基づいて前記推定値を補正することで、推定差圧Dpestを求める。
S108の処理では、ECU6は、前記S106の処理で読み込まれた第二実差圧Dpactと前記S107の処理で求められた推定差圧Dpestとの差(|Dpest−Dpact|)が所定の閾値ΔDpthr以上であるか否かを判別する。前記S108の処理において否定判定された場合は、ECU6は、S113の処理へ進み、異常判定フラグに“0”を書き込む。一方、前記S108の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S109の処理へ進み、異常判定フラグに“1”を書き込む。
ECU6は、前記S109の処理を実行した後にS110の処理へ進み、第一排気流量Of1に対する第二排気流量Of2の大小関係と推定差圧Dpestに対する第二実差圧Dpactの大小関係とが同等(第一排気流量Of1が第二排気流量Of2より小さく、且つ推定差圧Dpestが第二実差圧Dpactより小さい、又は第一排気流量Of1が
第二排気流量Of2より大きく、且つ推定差圧Dpestが第二実差圧Dpactより大きい)であるか否かを判別する。すなわち、ECU6は、S110の処理において、前述した図3、4に示した関係が成立しているか否かを判別する。S110の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S111の処理へ進み、排気系部品の異常が圧力損失を低下させる異常であると判定する。一方、S110の処理において否定判定された場合は、前述した図5、6に示した関係が成立していることになるため、ECU6は、S112の処理へ進み、排気系部品の異常が圧力損失を増加させる異常であると判定する。なお、前記S111及び前記S112の処理では、ECU6は、異常の種類をバックアップRAM等に記憶させておくようにしてもよい。
第二排気流量Of2より大きく、且つ推定差圧Dpestが第二実差圧Dpactより大きい)であるか否かを判別する。すなわち、ECU6は、S110の処理において、前述した図3、4に示した関係が成立しているか否かを判別する。S110の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S111の処理へ進み、排気系部品の異常が圧力損失を低下させる異常であると判定する。一方、S110の処理において否定判定された場合は、前述した図5、6に示した関係が成立していることになるため、ECU6は、S112の処理へ進み、排気系部品の異常が圧力損失を増加させる異常であると判定する。なお、前記S111及び前記S112の処理では、ECU6は、異常の種類をバックアップRAM等に記憶させておくようにしてもよい。
ECU6は、S111、S112、又はS113の処理を実行し終えると、S114の処理へ進み、RAMに記憶された各種データ(第一実差圧Dpbase、第一大気圧Ap1、及び第一PM捕集量ΣPM1)の値をリセットして本処理ルーチンの実行を終了する。その際、ECU6は、異常判定フラグの値はリセットしないものとする。
なお、ECU6がS108、S109、S113の処理を実行することにより、本発明に係わる「判定手段」が実現される。
以上述べたように図7の処理ルーチンに従って排気系部品の異常判定処理が実行されると、差圧センサ5を利用して排気系部品の異常を判定することができるため、排気系部品の異常を検出するための装置を別途に設ける必要がない。よって、部品点数の増加やコストの増加を抑制しつつ、排気系部品の異常を判定することができる。
1 内燃機関
2 排気管
3 触媒ケーシング
4 フィルタケーシング
5 差圧センサ
6 ECU
7 アクセルポジションセンサ
8 クランクポジションセンサ
9 エアフローメータ
10 大気圧センサ
2 排気管
3 触媒ケーシング
4 フィルタケーシング
5 差圧センサ
6 ECU
7 アクセルポジションセンサ
8 クランクポジションセンサ
9 エアフローメータ
10 大気圧センサ
詳細には、本発明は、内燃機関の排気通路に配置されて排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタ、及び該パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との実際の差である実差圧を取得する差圧取得手段を具備する排気装置の異常を判定する排気装置の異常判定システムにおいて、前記パティキュレートフィルタを通過する排気の流量を検出する検出手段と、前記差圧取得手段により取得される実差圧である第一実差圧、及び該第一実差圧が取得されるときに前記検出手段によって検出される排気流量である第一排気流量に基づいて、前記パティキュレートフィルタを通過する排気流量が前記第一排気流量と異なる第二排気流量である場合における前記パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧を推定する推定手段と、前記推定手段により推定される差圧と、前記検出手段により検出される排気流量が前記第二排気流量と等しいときに前記差圧取得手段によって取得される実差圧である第二実差圧と、の差が所定の閾値以上である場合に、前記パティキュレートフィルタより下流に配置される排気系部品が異常であると判定する判定手段と、を備えるようにした。ここでいう「排気系部品」は、パティキュレートフィルタより下流に配置される排気管、マフラー、又は排気浄化用触媒等である。また、ここでいう「推定手段により推定される差圧」は、パティキュレートフィルタより下流の排気系部品が正常であると仮定した場合における差圧の推定値である。さらに、ここでいう「所定の閾値」は、パティキュレートフィルタより下流の排気系部品に異常が発生すると、第二排気流量における推定差圧と第二実差圧との間に該所定の閾値以上の差が生まれると考えられる値であり、予め実験等を利用した適合処理によって求められる値である。
次に、本発明の排気装置の異常判定システムは、前記差圧取得手段により取得される差圧をパラメータとして、前記パティキュレートフィルタのPM捕集量を取得するPM捕集量取得手段と、前記判定手段により前記排気系部品が異常であると判定された場合に、前記PM捕集量取得手段によるPM捕集量の取得を禁止する制御手段と、を更に備えるようにしてもよい。排気系部品に異常が発生した場合は、パティキュレートフィルタのPM捕集量と差圧取得手段により取得される実差圧との相関が低くなるため、差圧取得手段により取得される実差圧から正確なPM捕集量を取得することが困難になる。そこで、前記判定手段により前記排気系部品が異常であると判定された場合に、前記PM捕集量取得手段によるPM捕集量の取得を禁止することで、誤ったPM捕集量が取得されることを防止することができる。
図7の処理ルーチンでは、ECU6は、先ずS101の処理において異常判定フラグの値が“0”であるか否かを判別する。ここでいう異常判定フラグは、ECU6のバックアップRAM等に設定された記憶領域であり、排気系部品が正常であると判定されたときに“0”が書き込まれ、排気系部品が異常であると判定されたときに“1”が書き込まれる。S101の処理において否定判定された場合(異常判定フラグ=1)は、ECU6は、S115の処理においてRAMに記憶された各種データ(後述する第一実差圧Dpbase、第一大気圧Ap1、及び第一PM捕集量ΣPM1)の値をリセットして本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S101の処理において肯定判定された場合(異常判定フラグ=0)は、ECU6は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU6は、異常判定処理の実行条件が成立しているか否かを判別する。ここでいう実行条件は、パティキュレートフィルタが正常であることである。パティキュレートフィルタが正常であるか否かの判別は、前述したように、フィルタケーシング4より下流の排気管2に取り付けられた電極式のPMセンサの導通時間が所定の時間以上であるか否かを判別することにより実行される。前記S102の処理において否定判定された場合は、ECU6は、S115の処理を実行して、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、前記S102の処理において肯定判定された場合は、ECU6は、S103の処理へ進む。
Claims (5)
- 内燃機関の排気通路に配置されて排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタ、及び該パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との実際の差である実差圧を取得する差圧取得手段を具備する排気装置の異常を判定する排気装置の異常判定システムにおいて、
前記パティキュレートフィルタを通過する排気の流量を検出する検出手段と、
前記差圧取得手段により取得される実差圧である第一実差圧、及び該第一実差圧が取得されるときに前記検出手段によって検出される排気流量である第一排気流量に基づいて、前記パティキュレートフィルタを通過する排気流量が前記第一排気流量と異なる第二排気流量である場合における前記パティキュレートフィルタより上流の排気圧力と大気圧との差圧を推定する推定手段と、
前記推定手段により推定される差圧と、前記検出手段により検出される排気流量が前記第二排気流量と等しいときに前記差圧取得手段によって取得される実差圧である第二実差圧と、の差が所定の閾値以上である場合に、前記排気系部品が異常であると判定する判定手段と、
を備える排気装置の異常判定システム。 - 請求項1において、大気圧を取得する大気圧取得手段と、
前記第一実差圧が取得されるときに前記大気圧取得手段によって取得される大気圧と前記第二実差圧が取得されるときに前記大気圧取得手段によって取得される大気圧との差である大気圧差に基づいて、前記推定手段によって推定される差圧を補正する補正手段と、を更に備え、
前記判定手段は、前記補正手段により補正された後の差圧と前記第二実差圧との差が前記所定の閾値以上である場合に、前記排気系部品が異常であると判定する排気装置の異常判定システム。 - 請求項2において、内燃機関の運転履歴に基づいて、前記第一実差圧が取得される時点における前記パティキュレートフィルタのPM捕集量と前記第二実差圧が取得される時点における前記パティキュレートフィルタのPM捕集量との差を演算する演算手段を更に備え、
前記補正手段は、前記大気圧差と前記演算手段により算出されるPM捕集量の差とに基づいて、前記推定手段により推定される差圧を補正し、
前記判定手段は、前記補正手段により補正された後の差圧と前記第二実差圧との差が前記所定の閾値以上である場合に、前記排気系部品が異常であると判定する排気装置の異常判定システム。 - 請求項1乃至3の何れか一項において、前記推定手段により推定される差圧と前記第二実差圧との差が前記所定の閾値以上である場合において、
前記判定手段は、
前記第一排気流量が前記第二排気流量より大きく、且つ前記推定差圧が前記第二実差圧より大きいとき、又は前記第一排気流量が前記第二排気流量より小さく、且つ前記推定差圧が前記第二実差圧より小さいときは、前記排気系部品の圧力損失が低下する異常が発生していると判定し、
前記第一排気流量が前記第二排気流量より大きく、且つ前記推定差圧が前記第二実差圧より小さいとき、又は前記第一排気流量が前記第二排気流量より小さく、且つ前記推定差圧が前記第二実差圧より大きいときは、前記排気系部品の圧力損失が増加する異常が発生していると判定する排気装置の異常判定システム。 - 請求項1乃至4の何れか一項において、前記差圧取得手段により取得される実差圧をパ
ラメータとして、前記パティキュレートフィルタのPM捕集量を取得するPM捕集量取得手段と、
前記判定手段により前記排気系部品が異常であると判定された場合に、前記PM捕集量取得手段によるPM捕集量の取得を禁止する制御手段と、
を更に備える排気装置の異常判定システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036360A JP2016156357A (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 排気装置の異常判定システム |
EP16157035.3A EP3061937A1 (en) | 2015-02-26 | 2016-02-24 | Abnormality determination system for an exhaust device |
US15/052,150 US20160251995A1 (en) | 2015-02-26 | 2016-02-24 | Abnormality determination system for an exhaust device |
CN201610102105.7A CN105927342A (zh) | 2015-02-26 | 2016-02-24 | 排气装置的异常判定系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036360A JP2016156357A (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 排気装置の異常判定システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016156357A true JP2016156357A (ja) | 2016-09-01 |
Family
ID=55661075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036360A Pending JP2016156357A (ja) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | 排気装置の異常判定システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160251995A1 (ja) |
EP (1) | EP3061937A1 (ja) |
JP (1) | JP2016156357A (ja) |
CN (1) | CN105927342A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6280462B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-02-14 | ヤンマー株式会社 | 排気浄化装置 |
JP6387884B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2018-09-12 | 株式会社デンソー | 排出ガス浄化装置 |
US10400686B2 (en) * | 2016-10-13 | 2019-09-03 | GM Global Technology Operations LLC | Method of determining air charging system deficient state of health during part load operation |
CN106368777B (zh) * | 2016-11-21 | 2019-03-05 | 上海汽车集团股份有限公司 | 车辆颗粒捕集装置再生控制方法 |
DE102017201548A1 (de) | 2017-01-31 | 2018-08-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Bereitstellen von Messwerten einer technischen Anlage, technisches System und Verfahren zum Betreiben des technischen Systems |
DE102017211575B4 (de) * | 2017-07-06 | 2019-07-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Differenzdrucksensors eines Partikelfilters |
US10323562B2 (en) * | 2017-08-10 | 2019-06-18 | Ford Global Technologies, Llc | Gasoline particulate filter diagnostics |
FR3078994B1 (fr) * | 2018-03-13 | 2020-02-14 | Renault S.A.S | Procede et dispositif de determination de la presence et du fonctionnement d'un filtre a particules. |
JP7035749B2 (ja) | 2018-04-11 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の失火検出装置 |
FR3086330B1 (fr) * | 2018-09-25 | 2020-09-11 | Psa Automobiles Sa | Determination d’une perte de charge engendree par un filtre a particules |
DE102018218209A1 (de) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Überwachung eines Abgasnachbehandlungssystems einer Brennkraftmaschine |
JP7088079B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2022-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
FR3099524B1 (fr) * | 2019-07-30 | 2021-07-16 | Psa Automobiles Sa | Procede de controle de la charge du filtre a particules des vehicules automobiles |
CN110594019B (zh) * | 2019-09-26 | 2021-02-23 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种检测发动机排气漏气的方法及装置 |
WO2021162437A1 (ko) * | 2020-02-13 | 2021-08-19 | 두산인프라코어 주식회사 | 배기가스 후처리 시스템 |
FR3111387B1 (fr) * | 2020-06-11 | 2022-05-06 | Vitesco Technologies | Dispositif de diagnostic de filtre à particules |
CN113483948B (zh) * | 2021-07-13 | 2023-09-12 | 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 | 一种压差管检测装置及方法 |
CN115265907A (zh) * | 2022-05-16 | 2022-11-01 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 压差传感器的故障检测方法、装置、设备及存储介质 |
EP4467784A1 (en) * | 2023-05-22 | 2024-11-27 | Volvo Truck Corporation | Method for detecting clogging of a mix box and scr using exhaust manifold pressure |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03229909A (ja) * | 1990-02-01 | 1991-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JPH07180528A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 排気ガス浄化装置 |
JPH10259711A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JP2007327392A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Toyota Motor Corp | Pmトラッパの故障検出システム |
JP2008144709A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置 |
JP2011085091A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | フィルタ下流圧損算出装置 |
US20120210700A1 (en) * | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Detroit Diesel Corporation | Method to monitor pressure drop across a selective catalyst reducer for engine and exhaust airflow diagnostics |
JP2015004352A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | フィルタの異常判定装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4762043B2 (ja) | 2006-04-27 | 2011-08-31 | 本田技研工業株式会社 | パティキュレートフィルタの状態検知装置 |
JP4863111B2 (ja) | 2006-08-31 | 2012-01-25 | 株式会社デンソー | 排気浄化装置 |
JP4760671B2 (ja) | 2006-10-31 | 2011-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 差圧センサの故障検知システム |
JP2009041456A (ja) | 2007-08-09 | 2009-02-26 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4430704B2 (ja) | 2007-10-01 | 2010-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US8656700B2 (en) * | 2010-10-22 | 2014-02-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Filter failure detection apparatus of an internal combustion engine |
JP2013148045A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | エンジンの排気浄化システム |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036360A patent/JP2016156357A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-24 EP EP16157035.3A patent/EP3061937A1/en not_active Withdrawn
- 2016-02-24 US US15/052,150 patent/US20160251995A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-24 CN CN201610102105.7A patent/CN105927342A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03229909A (ja) * | 1990-02-01 | 1991-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JPH07180528A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 排気ガス浄化装置 |
JPH10259711A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JP2007327392A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Toyota Motor Corp | Pmトラッパの故障検出システム |
JP2008144709A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置 |
JP2011085091A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | フィルタ下流圧損算出装置 |
US20120210700A1 (en) * | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Detroit Diesel Corporation | Method to monitor pressure drop across a selective catalyst reducer for engine and exhaust airflow diagnostics |
JP2015004352A (ja) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | フィルタの異常判定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105927342A (zh) | 2016-09-07 |
US20160251995A1 (en) | 2016-09-01 |
EP3061937A1 (en) | 2016-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016156357A (ja) | 排気装置の異常判定システム | |
US10119448B2 (en) | Fault diagnosis apparatus for exhaust gas purification system | |
JP4737098B2 (ja) | 内燃機関の診断装置 | |
CN107208512B (zh) | 内燃机和排气气体的成分量推定方法 | |
US8495861B2 (en) | Fault detection system for PM trapper | |
JP6422343B2 (ja) | 内燃機関のガスセンサのダイナミック特性を監視する方法および装置 | |
JP5565005B2 (ja) | Dpf故障検出方法及びdpf故障検出装置 | |
EP3006690B1 (en) | Internal combustion engine with abnormality diagnosis device | |
JP2007315275A (ja) | 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法 | |
JP6087866B2 (ja) | 排気浄化装置の異常診断装置 | |
US9366171B2 (en) | Method for determining an estimated amount of soot accumulated in a particulate filter of an exhaust gas after-treatment system | |
JP2015163899A (ja) | 煤センサの機能的能力監視 | |
JP2015510986A (ja) | ガスセンサを監視する方法および装置 | |
EP3037634B1 (en) | Diagnostic system for internal combustion engine | |
CN105089759A (zh) | 用于对排气净化设备的组件的拆除进行诊断的方法和装置 | |
CN108374712B (zh) | 用于借助于氨逸出在scr系统中进行故障识别的方法 | |
CN104411936A (zh) | 用于选择性催化还原设备泄漏检测的方法和装置 | |
KR20180089301A (ko) | Scr 시스템에서 암모니아 슬립을 이용한 에러 검출 방법 | |
WO2015141139A1 (ja) | 内燃機関のpm検出装置 | |
JP2014098362A (ja) | フィルタの異常判定装置 | |
JP2014098361A (ja) | パティキュレートフィルタのpm堆積量演算装置 | |
JP6365319B2 (ja) | Pmセンサの異常診断装置 | |
JP6287896B2 (ja) | 触媒の劣化診断装置 | |
JP2017020405A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の制御装置 | |
RU2775951C2 (ru) | Способ и устройство определения наличия и работоспособности сажевого фильтра |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180109 |