JP2016151839A - Commodity purchase system - Google Patents
Commodity purchase system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016151839A JP2016151839A JP2015028123A JP2015028123A JP2016151839A JP 2016151839 A JP2016151839 A JP 2016151839A JP 2015028123 A JP2015028123 A JP 2015028123A JP 2015028123 A JP2015028123 A JP 2015028123A JP 2016151839 A JP2016151839 A JP 2016151839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- information
- delivery
- order
- product delivery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 18
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、顧客が商品またはサービスの届け先を選択し、この届け先に配達可能な商品群の中から商品を購入し、選択した届け先で商品を受け取ることを可能にする商品購入システムに関する The present invention relates to a product purchase system that enables a customer to select a delivery destination of a product or service, purchase a product from a group of products that can be delivered to the delivery destination, and receive the product at the selected delivery destination.
従来、実店舗で商品を購入し、購入した商品を受け取る場合、顧客が実店舗に陳列された商品の中から購入したい商品をレジまで持って行き、商品の代金を支払い、購入した商品を自宅まで持ち帰っていた。また、通信販売店で商品を注文し、購入商品を受け取る場合、顧客が当通信販売店で取り扱う商品の中から購入したい商品を決め、購入したい商品を通信販売店で注文し、注文時に顧客が指定した届け先で購入商品を受け取っていた。顧客が指定した届け先に宅配ボックスが設置されている場合は、購入商品を宅配ボックスに格納してもらうことで顧客不在時でも購入商品を受け取ることができるが、配達業者が購入商品を宅配ボックスに格納する際に、宅配ボックスに空きがない場合、または空きはあるが購入商品のサイズ、重量などが宅配ボックスの規格外の場合は、宅配ボックスに購入商品を格納することができない。通信販売店が購入商品の届け先を予め用意している場合であれば、顧客は購入商品を通信販売店が用意した届け先の中から指定した届け先で受け取ることができる。これに関連する技術として、特許文献1には、購入した商品を持ち帰る手間を省き、商品を注文する作業を簡略化できる物品販売システムが提案されている。 Conventionally, when purchasing a product at a physical store and receiving the purchased product, the customer takes the product to be purchased from the products displayed at the physical store to the cashier, pays for the product, and purchases the purchased product at home I took it home. In addition, when ordering a product at a mail-order store and receiving a purchased product, the customer decides the product he / she wants to purchase from the products handled at this mail-order store, orders the product he / she wants to purchase from the mail-order store, The purchased item was received at the specified destination. If a delivery box is installed at the delivery destination specified by the customer, the purchased product can be received even when the customer is absent by having the purchased product stored in the delivery box, but the delivery company can place the purchased product in the delivery box. When storing, if there is no vacancy in the delivery box, or if there is a vacancy but the size, weight, etc. of the purchased product are outside the specifications of the delivery box, the purchased product cannot be stored in the delivery box. If the mail-order store prepares the delivery destination of the purchased product in advance, the customer can receive the purchased product at a destination specified from among the destinations prepared by the mail-order store. As a technology related to this, Patent Document 1 proposes an article sales system that can save the trouble of bringing back the purchased product and simplify the work of ordering the product.
また、飲食店で商品を注文し、注文した商品を受け取る場合、顧客が飲食店で取り扱う商品の中から注文したい商品を決め、注文したい商品を飲食店に注文し、注文した場所で注文商品を受け取る。商品を注文する方法として、飲食店の店員に口頭で伝える場合と、事前購入した食券を渡す場合と、飲食店が用意した注文用の通信機器で注文する場合と通信販売と同様の流れで顧客か自身が所持する通信機器で注文する場合等がある。これに関連する技術として、特許文献2には、飲食店における商品を注文する作業を簡略化できるオーダリングシステムが提案されている。 Also, when ordering products at a restaurant and receiving the ordered product, the customer decides the product he wants to order from the products handled at the restaurant, orders the product he wants to order from the restaurant, and places the ordered product at the place where he ordered. receive. As a method of ordering products, customers are told in the same manner as mail order when they are told verbally to a restaurant clerk, when they pass a pre-purchased meal ticket, when they order with a communication device for ordering prepared by a restaurant. There are cases where an order is made with a communication device owned by the customer. As a technology related to this, Patent Document 2 proposes an ordering system that can simplify the work of ordering a product in a restaurant.
従来の商品購入方法における問題点は、実店舗で見つけた商品を後で購入しようとする場合に再度その実店舗に入店して購入しなければならないことである。また、すぐに購入したい商品が見つかったとしても、その後の予定(食事に行く、映画を観る、子どもの世話をする等)や手荷物の有無によって商品を持ち歩くことが困難であると判断した場合などには商品の購入を諦めることもある。また、普段馴染みの無い土地で商品を探す場合などには、商品を売っていると思われる店舗を探して入店し、もしも商品が見つからない場合は別の店舗を探し、結局どの店舗に行っても商品が見つからずに購入を諦めることがある。また、大型店やショッピングモールなどで購入したい商品があっても車まで運ぶのが面倒だと感じて購入を諦めることもある。 The problem with the conventional merchandise purchase method is that if a merchandise found in a real store is to be purchased later, it must be re-entered into the real store and purchased. Also, even if you find a product you want to purchase immediately, if you decide that it is difficult to carry the product depending on your future schedule (going to a meal, watching a movie, taking care of a child, etc.) or the presence of baggage May give up on purchasing the product. Also, if you are looking for products in a land that you are not familiar with, find a store that seems to sell the product, and if you can't find the product, look for another store and eventually go to which store However, I sometimes give up buying without finding the product. Also, even if there is a product you want to purchase at a large store or a shopping mall, you may give up buying because you feel that it is too much to carry to a car.
通信販売店で商品を購入する場合の問題点は、商品発送元と商品届け先が近所であったとしても、注文後すぐに購入商品を受け取ることができないことである。また、匿名で商品を購入することができず、個人情報漏洩リスクが懸念されることである。また、届け先は住所もしくは会社等の所在地でなければならず、例えば滞在しているホテルなどに商品を届けて欲しい場面などに利用することができない。 The problem with purchasing merchandise at a mail order store is that even if the merchandise shipping source and merchandise delivery destination are in the vicinity, the purchased merchandise cannot be received immediately after ordering. In addition, the product cannot be purchased anonymously, and there is a concern about the risk of leakage of personal information. In addition, the delivery address must be an address or the location of a company, and cannot be used for a scene where goods are desired to be delivered to a staying hotel, for example.
飲食店で商品を注文する場合の問題点は、注文をとりに来た店員の聞き間違いまたは客の言い間違いによるオーダーミスが発生する場合があることである。また先払いによる注文システムを採用している飲食店、例えばファーストフード店やコーヒー店などの場合、注文と支払いが完了するまでは席に座ることができず、 注文後に席に空きがない場合は席が空くのを待たなければらない。また多くの場合、入店した飲食店で取り扱っている商品しか注文したり購入したりすることができず、他の店舗の商品と合わせて注文することはできない。 The problem with ordering products at restaurants is that there may be an order error due to an error in the hearing of the store clerk who came to order or an error in the customer's statement. Also, restaurants that use an advance payment order system, such as fast food restaurants and coffee shops, cannot sit until the order and payment are completed, and if there is no vacant seat after the order is placed. I have to wait for it to be free. In many cases, it is possible to order or purchase only the products handled at the restaurant where they entered, and it is not possible to order together with products from other stores.
前述の課題を解決するため、本発明は以下の解決手段を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides the following solutions.
注文システムと届け先情報配信システムと商品受渡システムと受注管理システムを備える商品購入システムにおいて、
前記注文システムが、前記届け先情報配信システムから商品届け先情報を受信する手段と、前記商品届け先情報に基づいて前記受注管理システムからショッピングカート情報を取得する手段と、前記ショッピングカート情報に基づいて前記受注管理システムから購入可能商品情報を取得する手段を備え、
前記受注管理システムが、前記注文システムから購入希望商品情報を取得する手段と、前記商品受渡システムから商品受渡完了情報を取得する手段を備える。
In a product purchase system comprising an order system, a delivery destination information distribution system, a product delivery system and an order management system,
The order system receives means for receiving product destination information from the destination information distribution system, means for acquiring shopping cart information from the order management system based on the product destination information, and the order received based on the shopping cart information. It has a means to acquire purchaseable product information from the management system,
The order management system comprises means for obtaining desired product information from the order system and means for obtaining product delivery completion information from the product delivery system.
注文システムは商品購入システム(以下、本システムという。)を構成するサブシステムであり、商品を注文する主体に属するシステムである。届け先情報配信システムは本システムを構成するサブシステムであり、商品の届け先情報を配信する主体に属するシステムである。受注管理システムは本システムを構成するサブシステムであり、商品の受注から配達、受け渡しに至る全体を管理する主体に属するシステムである。商品受渡システムは本システムを構成するサブシステムであり、商品の受け渡しを行う主体に属するシステムである。 The ordering system is a subsystem that constitutes a product purchasing system (hereinafter referred to as the present system), and is a system that belongs to a subject that orders products. The delivery destination information distribution system is a subsystem that constitutes the present system, and is a system that belongs to a subject that distributes delivery destination information of products. The order management system is a subsystem constituting this system, and is a system belonging to a main body that manages the entire process from the order of goods to delivery and delivery. The product delivery system is a subsystem constituting this system, and is a system belonging to a main body that delivers products.
商品届け先情報は商品の届け先に関する情報を含んでいる。届け先は本システムにおいては予め設定した施設やサービスポイントなどから選択することができる。ショッピングカート情報は届け先の使用が可能か否かの情報を含んでいる。届け先を既に他者が使用している場合などはショッピングカートが使用中ということになるため、届け先が空くまでは商品の購入はできない。購入可能商品情報は選択した届け先において購入可能な商品に関する情報を含んでいる。届け先としては飲食店の座席やコインロッカーなど様々なバリエーションが想定されるため、それぞれの届け先の属性に対応して購入できる商品が限定される。購入希望商品情報は購入したい商品を特定するための情報を含んでいる。商品受渡完了情報は商品の受け渡しが完了したことを確認する情報を含んでいる。 The merchandise delivery destination information includes information related to the merchandise delivery destination. In this system, the delivery destination can be selected from a preset facility or service point. The shopping cart information includes information on whether or not the delivery destination can be used. If the delivery destination is already being used by another person, it means that the shopping cart is in use, so the product cannot be purchased until the delivery destination is available. The purchaseable product information includes information on products that can be purchased at the selected delivery destination. Since various variations such as restaurant seats and coin lockers are assumed as delivery destinations, products that can be purchased corresponding to the attributes of each delivery destination are limited. The purchase desired product information includes information for specifying a product to be purchased. The product delivery completion information includes information for confirming that the product delivery has been completed.
商品購入システムの利用が想定される例としては、商品を購入する者が注文システムを操作し、届け先情報配信システムから希望する届け先に関する情報を受信し、この商品届け先情報に基づいて受注管理システムからショッピングカート情報を受信し、さらには購入可能商品情報を受信する。続いて購入可能商品情報に基づいて購入を希望する商品を選択し、選択した商品に関する情報を受注管理システムに送信する。商品は商品受渡システムを通じて所定の届け先において受け渡される。 As an example of the use of the product purchase system, a person who purchases a product operates the order system, receives information on a desired delivery destination from the delivery destination information distribution system, and receives an information from the order management system based on the delivery destination information. The shopping cart information is received, and further purchaseable product information is received. Subsequently, a product desired to be purchased is selected based on the purchaseable product information, and information on the selected product is transmitted to the order management system. The product is delivered at a predetermined delivery destination through the product delivery system.
また商品配達システムを備えることにより、受注管理システムに商品が所定の届け先に届けられたことを確認するための商品配達完了情報を送信するように構成することもできる。 Further, by providing the product delivery system, it is also possible to transmit the product delivery completion information for confirming that the product has been delivered to a predetermined delivery destination to the order management system.
商品受渡システムが無人システムの場合は、商品の届け先となる施錠可能な収納空間に預け入れるための電子鍵情報と、商品を収納空間から取り出すための電子鍵情報が必要となり、それぞれの場面において受注管理システムによる電子鍵の認証が要求される。 If the product delivery system is an unattended system, electronic key information for depositing the product in the lockable storage space and electronic key information for removing the product from the storage space are required. The system requires authentication of the electronic key.
本発明によれば、顧客が商品またはサービスの届け先を選択し、この届け先に配達可能な商品群の中から商品を購入し、選択した届け先で商品を受け取ることができる。 According to the present invention, a customer can select a delivery destination of a product or service, purchase a product from a group of products that can be delivered to the delivery destination, and receive the product at the selected delivery destination.
以下に本発明を実施するための形態について添付した図面を参照しながら説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
〔商品購入システムの構成〕
商品購入システムの構成について説明する。図1は商品購入システムのシステム構成を示す概念図である。商品購入システム10(以下、本システムという。)は、サブシステムとして、注文システム12および届け先情報配信システム14、受注管理システム16、商品配達システム18、商品受渡システム20を備える。
[Composition of product purchase system]
The configuration of the product purchase system will be described. FIG. 1 is a conceptual diagram showing a system configuration of a product purchase system. The product purchase system 10 (hereinafter referred to as the present system) includes an
注文システム12は、届け先情報配信システム14および受注管理システム16、商品受渡システム20との間で情報の伝達が可能な状態に構成されている。受注管理システム16は、注文システム12および届け先情報配信システム14、商品配達システム18、商品受渡システム20との間で情報の伝達が可能な状態に構成されている。商品配達システム18と商品受渡システム20は情報の伝達が可能な状態に構成されている。
The
注文システム12は、本システム10において商品を注文する主体(以下、注文者という。)に属するシステムであり、携帯電話やスマートフォン、タブレット等のモバイル端末、本システム専用の情報処理端末等が想定される。
The
届け先情報配信システム14は、本システム10において注文者に商品の届け先情報を配信する主体(以下、配信者という。)に属するシステムであり、コード情報等の情報伝達手段を利用して情報発信することを想定した印刷物や表示物等の情報伝達媒体や、電波や音波、光波等の情報伝達手段を利用して情報発信することを想定したモバイル端末や本システム専用の情報処理端末等が想定される。
The delivery destination
受注管理システム16は、本システム10において商品の注文から配達、受け渡しに至る全体を管理する主体(以下、管理者という。)に属するシステムであり、サーバーが想定される。
The
商品配達システム18は、本システム10において商品の配達を行う主体(以下、配達者という。)に属するシステムであり、モバイル端末やパーソナルコンピュータ、本システム専用の情報処理端末等が想定される。
The
商品受渡システム20は、本システム10において商品の受け渡しを行う主体(以下、受渡者)に属するシステムであり、人間が商品を受け渡す場合はモバイル端末やパーソナルコンピュータ、本システム専用の情報処理端末等が想定される。商品の受け渡しに機械を介在させる場合は通信機能を備えるロッカー等が想定される。
The
〔商品購入システムの適用例〕
本システム10の適用が想定される典型的な場面について、図2に示す表を参照しながら説明する。
[Application example of product purchase system]
A typical scene in which the
〔ホテルの利用客がルームサービス等を利用する場面〕
この場面ではホテル利用客が所持するモバイル端末(携帯電話やスマートフォン、タブレット等)が代表的な注文システムとなる。利用客が例えばルームサービスを希望する場合、従来であれば備え付けのメニューを参照しながら内線電話で注文していたが、本システムの適用により自身が所持するモバイル端末の操作のみによって注文が完結する。具体的にはモバイル端末の通信機能や撮影機能等を用いて部屋番号(またはクローク番号)等の届け先情報を取得し、届け先情報に紐付けられているショッピングカート情報を取得する。続いてショッピングカート情報に対応して予め設定されている商品の一覧を参照して注文商品を決定し、注文を確定すれば部屋番号またはクローク番号に対応する場所に商品が届けられる。
[Scenes where hotel guests use room service, etc.]
In this scene, a mobile terminal (cell phone, smartphone, tablet, etc.) possessed by a hotel user is a typical ordering system. For example, if a customer wishes for room service, the customer would place an order using an extension telephone while referring to the menu provided in the past. However, the application can be completed only by operating the mobile terminal owned by the system. . Specifically, delivery destination information such as a room number (or cloak number) is acquired by using a communication function or a photographing function of the mobile terminal, and shopping cart information linked to the delivery destination information is acquired. Subsequently, an order product is determined by referring to a list of products set in advance corresponding to the shopping cart information, and if the order is confirmed, the product is delivered to a place corresponding to the room number or the cloak number.
〔レストラン等で食事を注文する場面〕
この場面でもレストラン利用客が所持するモバイル端末が代表的な注文システムとなる。利用客は、従来、備え付けのメニューを参照しながらウェイトレス等に直接口頭で注文していたが、本システムの適用により自身が所持するモバイル端末の操作のみによって注文が完結する。具体的にはモバイル端末の通信機能や撮影機能等を用いてテーブル番号等の届け先情報を取得し、届け先情報に紐付けられているショッピングカート情報を取得する。続いてショッピングカート情報に対応して予め設定されている商品の一覧を参照して注文商品を決定し、注文を確定すればテーブル番号に対応する場所に商品が届けられる。
[Scenes for ordering food at restaurants, etc.]
In this scene, a mobile terminal possessed by a restaurant user is a typical ordering system. Conventionally, a user has made an oral order directly to a waitress while referring to a menu provided, but the application is completed only by operating a mobile terminal owned by the user. Specifically, destination information such as a table number is acquired using a communication function or a photographing function of the mobile terminal, and shopping cart information associated with the destination information is acquired. Subsequently, an order product is determined by referring to a list of products set in advance corresponding to the shopping cart information, and if the order is confirmed, the product is delivered to a location corresponding to the table number.
〔観客や乗客が商品を注文する場面〕
特急列車や新幹線等での車内販売、映画館や球場等での場内販売に本システムを適用する場合、前記のテーブル番号が座席番号に変わるだけで他はほぼ同一である。
[Scenes where spectators and passengers order products]
When this system is applied to in-car sales on limited express trains, Shinkansen, etc., and on-site sales in movie theaters, stadiums, etc., the table number is changed to a seat number and the others are almost the same.
〔コインロッカーに商品を配送する場面〕
届け先情報としてコインロッカーを登録しておくことにより、普段利用する駅や旅先の駅などでの商品の受け取りも可能になる。また不特定多数が利用するコインロッカーではなく自分専用のロッカーでの商品の受け取りも可能である。
[Scenes where goods are delivered to coin lockers]
By registering a coin locker as delivery destination information, it becomes possible to receive goods at a station that is used regularly or at a destination station. It is also possible to receive products with a locker dedicated to you, not a coin locker used by unspecified majority.
〔駐車中の車に商品を配送する場面〕
届け先情報として駐車場を登録しておくことにより、駐車中の車での商品の受け取りも可能になる。乳幼児やペットを連れている等の事情により店舗内に買い物に行けない場合などに利用することができる。
[Scenes where goods are delivered to a parked car]
By registering a parking lot as delivery destination information, it becomes possible to receive goods in a parked car. It can be used when you cannot go shopping in the store due to circumstances such as bringing infants or pets.
〔注文処理〕
次に、商品の注文方法について説明する。図3は本システム10における注文処理を示すフローチャートである。フローチャートに示されたイベントとは、本システム10に対して何らかの情報処理を要求するきっかけとなるシステム上の出来事のことであり、主として各サブシステムに対する情報の伝達もしくは操作に基づいて発生する。フローチャートで示される各種情報の相関については図4を参照する。
[Order processing]
Next, a method for ordering products will be described. FIG. 3 is a flowchart showing order processing in the
本システム10は、注文システム12において届け先情報取得イベントが発生したときに情報処理を開始する(S11:届け先情報取得イベントの発生)。届け先情報取得イベントとは、注文システム12が商品の届け先に関する情報を取得するきっかけとなるシステム上の出来事のことをいう。例えば、届け先となるコインロッカー等の施設に備え付けられたボタンの押下や液晶パネルのスクリーンタッチのような動作に基づいてイベントが発生するパターンや、コード情報の提示やコード情報を含む電波、音波、光波等を読み取ったり受信したりする動作に基づいてイベントが発生するパターン等が想定される。届け先情報取得イベント発生に基づいて、届け先情報配信システム14から注文システム12に届け先情報を配信する。
The
続いて、届け先情報取得イベント発生に基づいて、注文システム12から受注管理システム16にショッピングカート情報を要求する(S12:ショッピングカート情報の要求)。これを受けて、受注管理システム16から注文システム12にショッピングカート情報を送信する(S13:ショッピングカート情報の送信)。ショッピングカート情報は図4に示すように届け先情報と予め紐付けられている情報であり、注文システム12はショッピングカート情報を取得することにより購入可能商品情報の閲覧が可能になる。ショッピングカート情報にはショッピングカートの使用の状態を示す情報が含まれている。前述したコインロッカーの例では、ショッピングカート情報にはコインロッカーの使用もしくは未使用に関する情報が含まれていることになる。
Subsequently, based on the delivery destination information acquisition event, the
続いて、注文システム12においてショッピングカート情報確定イベントが発生する(S14:ショッピングカート情報確定イベントの発生)。ショッピングカート情報確定イベントは、注文システム12においてショッピングカートの使用を確定する操作に基づいて発生する。ショッピングカート情報確定イベントが発生しない場合、後述する注文情報が取得できないため、商品を注文することはできない。
Subsequently, a shopping cart information confirmation event occurs in the order system 12 (S14: occurrence of a shopping cart information confirmation event). The shopping cart information confirmation event is generated based on an operation for confirming the use of the shopping cart in the
続いて、ショッピングカート情報確定イベントに基づいて、注文システム12から受注管理システム16に注文情報を要求する(S15:注文情報の要求)。これを受けて、受注管理システム16から注文システム12にショッピングカート情報に対応する注文情報を送信する(S16:注文情報の送信)。この時点でショッピングカート情報の状態は「未使用」から「使用中」に更新される。また注文情報の状態は「未注文」となっている。続いて、注文システム12から受注管理システム16に購入可能商品情報を要求する(S17:購入可能商品情報の要求)。これを受けて、受注管理システム16から注文システム12に対して、注文情報に対応する購入可能商品情報が送信される(S18:購入可能商品情報の送信)。
Subsequently, based on the shopping cart information confirmation event, the
注文情報とは商品の注文から受け渡しまでに必要なデータで構成される情報であり、ショッピングカート情報とはマスタデータとトランザクションデータの関係に位置付けられる。購入可能商品情報とは、ショッピングカート情報と紐付けられた情報であり、当該ショッピングカート情報を使用して購入することができる全ての商品に関する情報が含まれている。 Order information is information composed of data necessary from ordering to delivery of merchandise, and shopping cart information is positioned in the relationship between master data and transaction data. Purchaseable product information is information associated with shopping cart information, and includes information on all products that can be purchased using the shopping cart information.
続いて、注文システム12において購入希望商品登録イベントが発生する(S19:購入希望商品登録イベントの発生)。購入希望商品登録イベントは、購入を希望する商品情報を注文システム12に入力することによって発生する。所定の時間内に購入希望商品登録イベントが発生しない場合は注文情報は無効となり、商品を注文することができなくなる。購入希望商品登録イベント発生に基づいて、注文システム12は受注管理システム16に対して、購入希望商品の注文情報への登録を要求する(S20:購入希望商品登録の要求)。これを受けて、受注管理システム16から注文システム12に対して、購入希望商品が登録された注文情報を送信する(S21:商品登録済み注文情報の送信)。
Subsequently, a purchase desired product registration event occurs in the order system 12 (S19: occurrence of purchase desired product registration event). The purchase desired product registration event is generated by inputting product information desired to be purchased into the
続いて、注文システム12において注文完了イベントが発生する(S22:注文完了イベントの発生)。注文完了イベントは、注文システム12に注文完了情報を入力したときに発生する。注文完了情報を入力しない場合は注文情報は無効となる。注文完了イベント発生に基づいて、注文システム12から受注管理システム16に注文完了情報を送信する(S23:注文完了情報の送信)。これを受けて、受注管理システム16は注文システム12に対して、注文に必要な全ての手続きが完了したことを通知する(S24:注文完了通知)。さらに商品配達システム18に対しても同様に通知する(S25:注文完了通知)。この時点で注文情報の状態は「未注文」から「注文受付」に更新される。
Subsequently, an order completion event occurs in the order system 12 (S22: occurrence of an order completion event). The order completion event occurs when order completion information is input to the
続いて、商品配達システム18において注文確定イベントが発生する(S26:注文確定イベントの発生)。注文確定イベントは、注文した商品代金の支払いが正常に行われ、かつ商品の在庫があり即時出荷できる場合に発生する。注文確定イベント発生に基づいて、商品配達システム18から受注管理システム16に注文確定情報を送信する(S27:注文確定情報の送信)。これを受けて、受注管理システム16から注文システム12に対して、商品の注文が確定したことを通知する(S28:注文確定通知)。この時点で注文情報の状態は「注文受付」から「注文確定」に更新される。
Subsequently, an order confirmation event occurs in the merchandise delivery system 18 (S26: occurrence of an order confirmation event). The order confirmation event occurs when the price of the ordered product is normally paid and the product is in stock and can be shipped immediately. Based on the occurrence of the order confirmation event, order confirmation information is transmitted from the
以上のS11乃至S28の情報処理により、本システム10における商品の注文処理が完了する。
With the information processing of S11 to S28 described above, the ordering process for the product in the
〔配達処理〕
次に、商品の配達の手順について説明する。本システム10における商品の配達には次の3通りのパターンが想定される。
[Delivery processing]
Next, a procedure for delivering a product will be described. The following three patterns are assumed for the delivery of goods in the
第1のパターンは商品の受け渡しに際して認証処理を必要としないケースである。図2に示す表において商品配達パターン列に1(認証不要)と記載されているものがこのパターンに該当する代表的な例である。これらのケースに共通するのは商品を注文者に対して直接手渡しするところである。商品の授受が確実に行われたことを注文者と配達者の両方が同時に確認することができるため、特別な認証処理は不要である。 The first pattern is a case where authentication processing is not required for delivery of a product. In the table shown in FIG. 2, what is described as 1 (no authentication required) in the product delivery pattern column is a typical example corresponding to this pattern. Common to these cases is that the goods are handed directly to the orderer. Since both the orderer and the deliverer can confirm at the same time that the product has been delivered and received reliably, no special authentication process is required.
第2のパターンは商品の受け渡しに際して人間による認証作業が必要となるケースである。図2に示す表において商品配達パターン列に2(ヒューマン認証要)と記載されているものがこのパターンに該当する。クロークや荷物受取カウンター等は多くの人が利用し、個々人の特定が困難であるため、本システム10においても一般的なホテルや会議場で行われている交換札の受け渡しのような認証作業が必要となる。
The second pattern is a case where authentication work by a human is required for delivery of goods. In the table shown in FIG. 2, the product delivery pattern string described as 2 (requires human authentication) corresponds to this pattern. Since many people use cloakrooms and baggage receipt counters and it is difficult to identify individual persons, this
第3のパターンは商品の受け渡しに際して機械による認証作業が必要となるケースである。図2に示す表において商品配達パターン列に3(マシン認証要)と記載されているものがこのパターンに該当する。これらのケースに共通するのはロッカーのような鍵付きの保管場所を介して商品の授受を行うところである。注文者と配達者が施錠および解鍵を行う必要があるため、ロッカー等は電子錠を備えたものとなり、電子鍵の受け渡しは認証によって可能にする。 The third pattern is a case where authentication work by a machine is required for delivery of goods. In the table shown in FIG. 2, the product delivery pattern column described as 3 (machine authentication required) corresponds to this pattern. Common to these cases is where goods are exchanged through a lockable storage area such as a locker. Since it is necessary for the orderer and the deliverer to perform locking and unlocking, the locker or the like is provided with an electronic lock, and the delivery of the electronic key is made possible by authentication.
以下、前述した3つのパターンにおける商品の配達の手順をフローチャートに基づいて説明する。図5は第1のパターンによる配達処理を示すフローチャートである。 Hereinafter, the delivery procedure of the merchandise in the above-described three patterns will be described with reference to flowcharts. FIG. 5 is a flowchart showing delivery processing according to the first pattern.
最初に、商品配達システム18において商品配達開始イベントが発生する(S31:商品配達開始イベントの発生)。商品配達開始イベントは、商品の配達準備が完了し、即時配達可能な状態であることを示す情報が商品配達システム18に入力されたときに発生する。商品配達開始イベント発生に基づいて、商品配達システム18から受注管理システム16に対して、注文システム12から受注した商品の配達を開始したことを通知する(S32:商品配達開始情報の送信)。この時点で注文情報の状態が「注文確定」から「商品配達中」に更新される。商品は注文情報に紐付けられている届け先情報に基づいて所定の届け先に配達される。
First, a product delivery start event occurs in the product delivery system 18 (S31: occurrence of a product delivery start event). The merchandise delivery start event occurs when preparation for delivery of merchandise is completed and information indicating that immediate delivery is possible is input to the
続いて、商品受渡システム20において商品配達完了イベントが発生する(S33:商品配達完了イベントの発生)。商品配達完了イベントは、受渡者が商品を受け取ったことを示す情報が商品受渡システム20に入力されたときに発生する。商品配達完了イベント発生に基づいて、商品受渡システム20から受注管理システム16に対して、注文システム12から受注した商品の配達が完了したことを通知する(S34:商品配達完了情報の送信)。これを受けて、受注管理システム16から注文システム12に対して、商品が所定の届け先へ配達されたことを通知する(S35:商品配達完了の通知)。この時点で注文情報の状態が「商品配達中」から「商品配達済」に更新される。
Subsequently, a product delivery completion event occurs in the product delivery system 20 (S33: occurrence of a product delivery completion event). The product delivery completion event occurs when information indicating that the delivery person has received the product is input to the
最後に、商品受渡システム20において商品受渡完了イベントが発生する(S36:商品受渡完了イベントの発生)。商品受渡完了イベントは、注文システム12から受注した商品を注文者に受け渡したことを示す情報が商品受渡システム20に入力されたときに発生する。商品受渡完了イベント発生に基づいて、商品受渡システム20から受注管理システム16に対して、商品の受け渡しが完了したことを通知する(S37:商品受渡完了情報の送信)。この時点で注文情報の状態が「商品配達済」から「商品受渡完了」に更新され、ショッピングカート情報の状態が「使用中」から「未使用」に更新される。
Finally, a product delivery completion event occurs in the product delivery system 20 (S36: occurrence of a product delivery completion event). The product delivery completion event occurs when information indicating that the product ordered from the
以上のS31乃至S37の情報処理により、本システム10における商品配達処理(第1のパターン)が完了する。
The product delivery process (first pattern) in the
図6は第2のパターンによる配達処理を示すフローチャートである。第2のパターンは商品の授受に人手による認証が必要な点で第1のパターンとは異なる。第2のパターンのうちS41乃至S45の情報処理は第1のパターンのS31乃至S35の情報処理と同様であるため、S46以降の情報処理について説明する。 FIG. 6 is a flowchart showing delivery processing according to the second pattern. The second pattern is different from the first pattern in that manual authentication is required for exchange of goods. Since the information processing of S41 to S45 in the second pattern is the same as the information processing of S31 to S35 of the first pattern, the information processing after S46 will be described.
注文システム12において電子鍵要求イベントが発生する(S46:電子鍵要求イベントの発生)。電子鍵要求イベントは、注文システム12が受注管理システム16から商品配達完了通知を受けることによって発生する。電子鍵要求イベント発生に基づいて、注文システム12から受注管理システム16に電子鍵の発行を要求する(S47:電子鍵の要求)。これを受けて、受注管理システム16は電子鍵を発行し、注文システム12に送信する(S48:電子鍵の送信)。
An electronic key request event occurs in the order system 12 (S46: occurrence of an electronic key request event). The electronic key request event is generated when the
続いて、注文システム12において商品受取イベントが発生する(S49:商品受取イベントの発生)。商品受取イベントは、注文システム12が受注管理システム16から電子鍵を受信することによって発生する。商品受取イベント発生に基づいて、注文システム12から商品受渡システム20に電子鍵を送信する(S50:電子鍵の送信)。
Subsequently, a merchandise receipt event occurs in the order system 12 (S49: occurrence of merchandise receipt event). The merchandise receipt event occurs when the
続いて、商品受渡システム20において認証イベントが発生する(S51:認証イベントの発生)。認証イベントは、商品受渡システム20が注文システム12から電子鍵を受信することによって発生する。認証イベント発生に基づいて、商品受渡システム20から受注管理システム16に対して、電子鍵の認証を要求する(S52:電子鍵の認証の要求)。受注管理システム16は、商品受渡システム20が注文システム12から取得した電子鍵が真正なものなのかどうかを検証し、検証結果を商品受渡システム20に送信する(S53:検証結果の送信)。検証の結果、電子鍵が真正なものであるとの認証が得られた場合、商品の受け渡しが行われる。一方、電子鍵が真正のものではなかったり、何らかの不正が確認されたりして認証が得られなかった場合、処理を中断し、商品の受け渡しは保留もしくは中止する(S54:異常終了)。
Subsequently, an authentication event occurs in the product delivery system 20 (S51: Generation of an authentication event). The authentication event is generated when the
最後に、商品受渡システム20において商品受渡完了イベントが発生する(S55:商品受渡完了イベントの発生)。商品受渡完了イベントは、注文システム12から受注した商品を注文者に受け渡したことを示す情報が商品受渡システム20に入力されたときに発生する。商品受渡完了イベント発生に基づいて、商品受渡システム20から受注管理システム16に対して、注文システム12から受注した商品の受け渡しが完了したことを通知する(S56:商品受渡完了情報の送信)。この時点で注文情報の状態が「商品配達済」から「商品受渡完了」に更新され、ショッピングカート情報の状態が「使用中」から「未使用」に更新される。
Finally, a product delivery completion event occurs in the product delivery system 20 (S55: occurrence of a product delivery completion event). The product delivery completion event occurs when information indicating that the product ordered from the
以上のS41乃至S56の情報処理により、本システム10における商品の配達処理(第2のパターン)が完了する。
The product delivery process (second pattern) in the
図7は第3のパターンによる配達処理を示すフローチャートである。第3のパターンは商品の授受に機械による認証が必要な点で第1のパターンとは異なる。例えば、電子鍵式ロッカーが商品の受け渡し場所となる場合などが第3のパターンに該当する。 FIG. 7 is a flowchart showing delivery processing according to the third pattern. The third pattern is different from the first pattern in that authentication by a machine is necessary for sending and receiving merchandise. For example, the case where an electronic key locker serves as a delivery place of goods corresponds to the third pattern.
最初に、商品配達システム18において商品配達開始イベントが発生する(S61:商品配達開始イベントの発生)。商品配達開始イベントは、商品の配達準備が完了し、即時配達可能な状態であることを示す情報が商品配達システム18に入力されたときに発生する。商品配達開始イベント発生に基づいて、商品配達システム18から受注管理システム16に対して、注文システム12から受注した商品の配達を開始したことを通知する(S62:商品配達開始情報の送信)。この時点で注文情報の状態が「注文確定」から「商品配達中」に更新される。商品は注文情報に紐付けられている届け先情報に基づいて所定の届け先に配達される。
First, a product delivery start event occurs in the product delivery system 18 (S61: occurrence of a product delivery start event). The merchandise delivery start event occurs when preparation for delivery of merchandise is completed and information indicating that immediate delivery is possible is input to the
続いて、 商品配達システム18において商品配達鍵情報要求イベントが発生する(S63:商品配達鍵情報要求イベントの発生)。商品配達鍵情報要求イベントは、商品配達システム18から受注管理システム16に対して商品配達開始情報を送信することによって発生する。商品配達鍵情報要求イベント発生に基づいて、商品配達システム18から受注管理システム16に電子鍵の発行を要求する(S64:電子鍵の要求)。これを受けて、受注管理システム16は電子鍵を発行し、商品配達システム18に送信する(S65:電子鍵の送信)。
Subsequently, a product delivery key information request event occurs in the product delivery system 18 (S63: occurrence of a product delivery key information request event). The merchandise delivery key information request event is generated by sending merchandise delivery start information from the
続いて、商品受渡システム20において認証イベントが発生する(S66:認証イベントの発生)。認証イベントは、商品受渡システム20が商品配達システム18から電子鍵を受信したときに発生する。認証イベント発生に基づいて、商品受渡システム20から受注管理システム16に対して、電子鍵の認証を要求する(S67:電子鍵の認証の要求)。受注管理システム16は、商品受渡システム20が商品配達システム18から取得した電子鍵が真正なものなのかどうかを検証し、検証結果を商品受渡システム20に送信する(S68:検証結果の送信)。検証の結果、電子鍵が真正なものであるとの認証が得られた場合、商品の届け先となる電子鍵式ロッカー等が解錠され、商品を預け入れることができる。一方、電子鍵が真正のものではなかったり、何らかの不正が確認されたりして認証が得られなかった場合、処理を中断し、商品の預け入れは保留もしくは中止する(S69:異常終了)。
Subsequently, an authentication event occurs in the product delivery system 20 (S66: Generation of an authentication event). The authentication event occurs when the
続いて、商品の預け入れが完了し、施錠されたときに商品受渡システム20において商品配達完了イベントが発生する(S70:商品配達完了イベントの発生)。商品配達完了イベント発生に基づいて、商品受渡システム20から受注管理システム16に対して、注文システム12から受注した商品の配達が完了したことを通知する(S71:商品配達完了情報の送信)。これを受けて、受注管理システム16から注文システム12に対して、商品が所定の届け先へ配達されたことを通知する(S72:商品配達完了の通知)。この時点で注文情報の状態が「商品配達中」から「商品配達済」に更新される。
Subsequently, a product delivery completion event occurs in the
続いて、注文システム12において商品受取鍵情報要求イベントが発生する(S73:商品受取鍵情報要求イベントの発生)。商品受取鍵情報要求イベントは、注文システム12が受注管理システム16から商品配達完了通知を受けることによって発生する。商品受取鍵情報要求イベント発生に基づいて、注文システム12から受注管理システム16に電子鍵の発行を要求する(S74:電子鍵の要求)。これを受けて、受注管理システム16は電子鍵を発行し、注文システム12に送信する(S75:電子鍵の送信)。
Subsequently, a merchandise receipt key information request event occurs in the order system 12 (S73: occurrence of a merchandise receipt key information request event). The product receipt key information request event is generated when the
続いて、注文システム12において商品受取イベントが発生する(S76:商品受取イベントの発生)。商品受取イベントは、注文システム12が受注管理システム16から電子鍵を受信することによって発生する。商品受取イベント発生に基づいて、注文システム12から商品受渡システム20に電子鍵を送信する(S77:電子鍵の送信)。
Subsequently, a merchandise receipt event occurs in the order system 12 (S76: occurrence of merchandise receipt event). The merchandise receipt event occurs when the
続いて、商品受渡システム20において認証イベントが発生する(S78:認証イベントの発生)。認証イベントは、商品受渡システム20が注文システム12から電子鍵を受信したときに発生する。認証イベント発生に基づいて、商品受渡システム20から受注管理システム16に対して、電子鍵の認証を要求する(S79:電子鍵の認証の要求)。受注管理システム16は、商品受渡システム20が注文システム12から取得した電子鍵が真正なものなのかどうかを検証し、検証結果を商品受渡システム20に送信する(S80:検証結果の送信)。検証の結果、電子鍵が真正なものであるとの認証が得られた場合、電子鍵式ロッカー等が解錠され、商品の受け渡しが行われる。一方、電子鍵が真正のものではなかったり、何らかの不正が確認されたりして認証が得られなかった場合、処理を中断し、商品の受け渡しは保留もしくは中止する(S81:異常終了)。
Subsequently, an authentication event occurs in the product delivery system 20 (S78: Generation of an authentication event). The authentication event occurs when the
最後に、商品受渡システム20において商品受渡完了イベントが発生する(S82:商品受渡完了イベントの発生)。商品受渡完了イベントは、電子鍵式ロッカー等に預け入れられている商品が取り出され、再び施錠されたときに発生する。商品受渡完了イベント発生に基づいて、商品受渡システム20から受注管理システム16に対して、注文システム12から受注した商品の受け渡しが完了したことを通知する(S83:商品受渡完了情報の送信)。この時点で注文情報の状態が「商品配達済」から「商品受渡完了」に更新され、ショッピングカート情報の状態が「使用中」から「未使用」に更新される。
Finally, a product delivery completion event occurs in the product delivery system 20 (S82: occurrence of a product delivery completion event). The product delivery completion event occurs when a product stored in an electronic key locker or the like is taken out and locked again. Based on the occurrence of the product delivery completion event, the
以上のS61乃至S83の情報処理により、本システム10における商品の配達処理(第3のパターン)が完了する。
The product delivery process (third pattern) in the
10 商品購入システム
12 注文システム
14 届け先情報配信システム
16 受注管理システム
18 商品配達システム
20 商品受渡システム
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記注文システムが、前記届け先情報配信システムから商品届け先情報を取得する手段と、前記商品届け先情報に基づいて前記受注管理システムからショッピングカート情報を取得する手段と、前記ショッピングカート情報に基づいて前記受注管理システムから購入可能商品情報を取得する手段を備え、
前記受注管理システムが、前記注文システムから購入希望商品情報を取得する手段と、前記商品受渡システムから商品受渡完了情報を取得する手段を備える、
商品購入システム。 In a product purchase system comprising an order system, a delivery destination information distribution system, a product delivery system and an order management system,
The ordering system acquires product delivery destination information from the delivery destination information distribution system, means for acquiring shopping cart information from the order management system based on the product delivery destination information, and the order received based on the shopping cart information It has a means to acquire purchaseable product information from the management system
The order management system comprises means for obtaining desired product information from the order system and means for obtaining product delivery completion information from the product delivery system;
Product purchase system.
前記受注管理システムが、前記商品配達システムから商品配達完了情報を取得する手段をさらに備える、
請求項1に記載の商品購入システム。 A product delivery system,
The order management system further comprises means for obtaining product delivery completion information from the product delivery system;
The product purchase system according to claim 1.
請求項2に記載の商品購入システム。 The order management system comprises means for notifying the order system of product delivery information based on the product delivery completion information.
The product purchase system according to claim 2.
前記商品受渡システムが、前記注文システムから前記商品受取鍵情報を取得する手段を備え、
前記受注管理システムが、前記商品受渡システムが前記注文システムから取得した前記商品受取鍵情報を認証する手段を備える、
請求項1乃至3の何れかに記載の商品購入システム。 The order system comprises means for obtaining merchandise receipt key information from the order management system;
The product delivery system comprises means for obtaining the product receipt key information from the order system;
The order management system comprises means for authenticating the product receipt key information acquired from the order system by the product delivery system;
The product purchase system according to any one of claims 1 to 3.
前記商品受渡システムが、前記商品配達システムから前記商品配達鍵情報を取得する手段を備え、
前記受注管理システムが、前記商品受渡システムが前記商品配達システムから取得した前記商品配達鍵情報を認証する手段を備える、
請求項4に記載の商品購入システム。 The product delivery system comprises means for obtaining product delivery key information from the order management system;
The product delivery system comprises means for obtaining the product delivery key information from the product delivery system;
The order management system comprises means for authenticating the product delivery key information acquired by the product delivery system from the product delivery system;
The product purchase system according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028123A JP2016151839A (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Commodity purchase system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028123A JP2016151839A (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Commodity purchase system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151839A true JP2016151839A (en) | 2016-08-22 |
Family
ID=56696549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015028123A Pending JP2016151839A (en) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | Commodity purchase system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016151839A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019219962A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | Zホールディングス株式会社 | Information processor, information processing method, and information processing program |
CN111469700A (en) * | 2019-01-24 | 2020-07-31 | 本田技研工业株式会社 | Charging management device, charging management method, and storage medium |
CN114620391A (en) * | 2022-03-17 | 2022-06-14 | 上海禹璨信息技术有限公司 | Information processing method, apparatus, equipment and storage medium |
-
2015
- 2015-02-17 JP JP2015028123A patent/JP2016151839A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019219962A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | Zホールディングス株式会社 | Information processor, information processing method, and information processing program |
CN111469700A (en) * | 2019-01-24 | 2020-07-31 | 本田技研工业株式会社 | Charging management device, charging management method, and storage medium |
CN111469700B (en) * | 2019-01-24 | 2023-08-08 | 本田技研工业株式会社 | Charging management device, charging management method, and storage medium |
CN114620391A (en) * | 2022-03-17 | 2022-06-14 | 上海禹璨信息技术有限公司 | Information processing method, apparatus, equipment and storage medium |
CN114620391B (en) * | 2022-03-17 | 2023-07-04 | 上海禹璨信息技术有限公司 | Information processing method, device, equipment and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12271881B2 (en) | Consumer device based point-of-sale | |
US20230368183A1 (en) | Consumer device based point-of-sale | |
US20120296679A1 (en) | Web integrated point-of-sale system | |
JP2002543500A (en) | Remote ordering system | |
JP6474577B2 (en) | Privilege management apparatus and privilege management method | |
KR20160013837A (en) | Virtual planogram management, systems and methods | |
CN105431872A (en) | A retail system | |
US20150307279A1 (en) | Retail automation platform | |
WO2002057931A2 (en) | System for making restaurant order system available online | |
JP6389343B1 (en) | Order information presentation method, order system | |
JP2019083052A (en) | Privilege management device and privilege management method | |
CA2836049C (en) | Web integrated point-of-sale system | |
JP2013171321A (en) | Shopping share system and shopping share method | |
JP2009122769A (en) | Store management system and store management method | |
JP2016151839A (en) | Commodity purchase system | |
US10115094B2 (en) | Visual customer identification | |
KR20170090078A (en) | Online hotel shopping operating method and online hotel shopping system | |
US20100235253A1 (en) | Secured Item Delivery Method and Device | |
JP2018055507A (en) | Sales support device, sales support system, and sales support method | |
WO2015164652A1 (en) | Improved retail automation platform | |
KR102731842B1 (en) | Utilization system and method of unique identification code issued for every transaction | |
RU2779962C1 (en) | Self-service system and method for providing self-service services for user of serviced point of sale | |
TW201314614A (en) | Catering management system using near field communication | |
JP2006139396A (en) | Article/service providing system and method | |
JP2022121294A (en) | RETAIL STORE OPERATION SYSTEM AND RETAIL STORE OPERATION METHOD |