JP2016151752A - Spectacles - Google Patents
Spectacles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016151752A JP2016151752A JP2015030852A JP2015030852A JP2016151752A JP 2016151752 A JP2016151752 A JP 2016151752A JP 2015030852 A JP2015030852 A JP 2015030852A JP 2015030852 A JP2015030852 A JP 2015030852A JP 2016151752 A JP2016151752 A JP 2016151752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temple
- modern
- groove
- glasses
- spectacles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 44
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 27
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、眼鏡に関し、更に詳しくは、構造がシンプルであり、使用者の頭部に簡単にフィットさせることができると共に、掛け心地にも優れる眼鏡に関する。 The present invention relates to eyeglasses, and more particularly, to eyeglasses that have a simple structure, can be easily fitted to a user's head, and are comfortable to wear.
眼鏡は一般に、左右一対のレンズを有するフロント部と、フロント部の両側から後方に延びるテンプル部と、テンプル部に取り付けられるモダン部とから構成される。
かかる眼鏡は、使用者の頭部を両側からモダン部で挟み込むと共に、モダン部を耳に掛けることにより着用される。
Glasses generally include a front part having a pair of left and right lenses, a temple part extending rearward from both sides of the front part, and a modern part attached to the temple part.
Such glasses are worn by sandwiching the user's head from both sides with the modern part and putting the modern part on the ear.
ところで、眼鏡を着用する際、使用者の頭部の形状には個人差があるため、頭部の形状がモダン部の形状に一致しない場合がある。この場合、頭部におけるモダン部のフィット感が極めて悪くなり、その結果、眼鏡がずれ易くなったり、極端には頭痛が生じる恐れがある。 By the way, when wearing spectacles, the shape of the head of the user varies depending on the individual, so the shape of the head may not match the shape of the modern part. In this case, the fit feeling of the modern part in the head is extremely deteriorated, and as a result, the glasses may be easily displaced, or an extreme headache may occur.
それに対し、近年、眼鏡のフィット感を向上させるため、モダン部の改良が行われている。
例えば、眼鏡フレームのヨロイに基端側が連結されるテンプル本体と、このテンプル本体に連結され、顔の側面を挟むことができる挟み体と、を有し、テンプル本体と挟み体が第一のリンクを介して、第一のリンクがテンプル本体に対してテンプル本体の長手方向に直交する第一の軸の回りを相対的に回転でき、かつ挟み体が第一のリンクに対して第一の軸と平行な第二の軸の回りを相対的に回転できるように連結され、そして、テンプル本体と挟み体とが、挟み体がテンプル本体に対して相対的にスライドでき、かつ挟み体がテンプル本体に対して第一及び第二の軸と平行な第三の軸の回りを相対的に回転できるように連結される眼鏡フレーム用テンプルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
On the other hand, in recent years, the modern part has been improved in order to improve the fit of the glasses.
For example, the temple body has a temple main body whose base end side is connected to the eyelid of the spectacle frame, and a sandwich body that is coupled to the temple body and can sandwich the side surface of the face. The temple body and the sandwich body are the first links. The first link can rotate relative to the temple body about a first axis perpendicular to the longitudinal direction of the temple body, and the sandwiching body can rotate relative to the first link with respect to the first axis. The temple body and the sandwiching body are connected so as to be relatively rotatable around a second axis parallel to the temple body, and the sandwich body can slide relative to the temple body, and the sandwich body is the temple body. On the other hand, there is known a temple for eyeglass frame that is connected so as to be relatively rotatable around a third axis parallel to the first and second axes (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1記載の眼鏡フレーム用テンプルは、構造が複雑であるという欠点がある。
また、モダンの回転がトーションばねにより拘束されているため、モダンを頭部にフィットさせた際には、トーションばねによる部分的な力がモダンから頭部に伝わることになる。その結果、部分的に頭部が圧迫され、掛け心地が悪くなる傾向にある。
However, the temple for eyeglass frame described in Patent Document 1 has a drawback that the structure is complicated.
Further, since modern rotation is constrained by the torsion spring, when the modern is fitted to the head, a partial force by the torsion spring is transmitted from the modern to the head. As a result, the head is partially pressed, and the wearing comfort tends to deteriorate.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、構造がシンプルであり、使用者の頭部に簡単にフィットさせることができると共に、掛け心地にも優れる眼鏡を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide eyeglasses that have a simple structure, can be easily fitted to a user's head, and are excellent in comfort.
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、線状のテンプル部が挿入される溝部の幅を、テンプル部の断面における径よりも大きくし、取付突部を支点としてモダン部を左右方向に回動可能とすることにより、上記問題点を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。 The inventors of the present invention have intensively studied to solve the above-described problems. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by making the lens pivotable in the left-right direction, and the present invention has been completed.
本発明は、(1)左右一対のレンズを有するフロント部と、使用者の頭部に沿うように屈曲した本体部及び本体部の外側に突出して形成された取付突部を有するモダン部と、フロント部の一端及び取付突部を連結する線状のテンプル部と、を備えた眼鏡であって、取付突部が、テンプル部が挿入される溝部を有し、該溝部の幅がテンプル部の断面における径よりも大きくなっており、モダン部が取付突部を支点として左右方向に回動可能となっている眼鏡に存する。 The present invention includes (1) a front part having a pair of left and right lenses, a main part bent along the user's head, and a modern part having an attachment protrusion formed to protrude outside the main part, A pair of linear temple parts connecting the one end of the front part and the attachment protrusion, wherein the attachment protrusion has a groove part into which the temple part is inserted, and the width of the groove part is that of the temple part. The eyeglasses are larger than the diameter in the cross section, and the modern part can be turned in the left-right direction with the mounting protrusion as a fulcrum.
本発明は、(2)テンプル部が溝部内で該溝部の外側側壁部に当接されることにより、モダン部の回動が拘束される上記(1)記載の眼鏡に存する。 The present invention resides in (2) the spectacles according to (1), wherein the rotation of the modern portion is restrained by contacting the temple portion with the outer side wall portion of the groove portion in the groove portion.
本発明は、(3)モダン部の回動の際には、テンプル部の一部が溝部の底面に案内されながら動く上記(1)又は(2)に記載の眼鏡に存する。 The present invention resides in the glasses according to (1) or (2), wherein (3) when the modern portion is rotated, a part of the temple portion moves while being guided by the bottom surface of the groove portion.
本発明は、(4)本体部の前端が、取付突部よりも前方に位置している上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の眼鏡に存する。 This invention exists in the spectacles as described in any one of said (1)-(3) in which the front end of (4) main-body part is located ahead of an attachment protrusion.
本発明は、(5)溝部の底面が上面視で前側に広がったテーパー状となっている上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の眼鏡に存する。 The present invention resides in (5) the spectacles according to any one of the above (1) to (4), wherein the bottom surface of the groove portion has a tapered shape spreading toward the front side in a top view.
本発明は、(6)本体部の後部が上下方向に分岐している上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の眼鏡に存する。 This invention exists in the spectacles as described in any one of said (1)-(5) in which the rear part of the main-body part has branched in the up-down direction.
本発明は、(7)本体部の前部が上下方向に分岐している上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の眼鏡に存する。 The present invention resides in the glasses according to any one of the above (1) to (6), wherein (7) the front portion of the main body portion branches in the vertical direction.
本発明は、(8)モダン部がテンプル部から着脱自在となっている上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の眼鏡に存する。 The present invention resides in the glasses according to any one of (1) to (7), wherein (8) the modern part is detachable from the temple part.
本発明は、(9)テンプル部の後端部が折れ曲がったJ字状となっており、該後端部で溝部の底面を上下から挟み込むことにより、モダン部がテンプル部に取り付けられる上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の眼鏡に存する。 In the present invention, (9) the rear end portion of the temple portion is bent in a J shape, and the modern portion is attached to the temple portion by sandwiching the bottom surface of the groove portion from above and below at the rear end portion (1 ) To the eyeglasses according to any one of (8).
本発明の眼鏡においては、線状のテンプル部が挿入される溝部の幅を、テンプル部の断面における径よりも大きくし、取付突部を支点としてモダン部を左右方向に回動可能とすることにより、使用者の頭部の形状に合わせて、屈曲したモダン部の本体部を簡単にフィットさせることができる。
また、モダン部が一定範囲内で自由に回動することが可能となるので、フィットさせる際に不要な力がモダン部に加わらず、掛け心地に極めて優れるものとなる。
さらに、特別なリンク機構等を設けないため、部品点数が少なく、又、切削加工や溶接加工が不要で、製造コストが低い、シンプルな構造とすることができる。さらに、切削加工や溶接加工がないことで、破損なども少なくなる。
In the glasses of the present invention, the width of the groove portion into which the linear temple portion is inserted is made larger than the diameter in the cross section of the temple portion, and the modern portion can be rotated in the left-right direction with the mounting protrusion as a fulcrum. Thus, the main part of the bent modern part can be easily fitted in accordance with the shape of the user's head.
In addition, since the modern portion can freely rotate within a certain range, unnecessary force is not applied to the modern portion when fitting, and the comfort is extremely excellent.
In addition, since no special link mechanism or the like is provided, the number of parts is small, cutting and welding are not required, and a simple structure with a low manufacturing cost can be achieved. Furthermore, since there is no cutting or welding, damage and the like are reduced.
本発明の眼鏡においては、テンプル部を溝部の外側の側壁(以下「外側側壁部」ともいう。)に当接させ、モダン部の回動を拘束しているので、モダン部が回動し過ぎることを防止することができる。 In the eyeglasses of the present invention, the temple part is brought into contact with the outer side wall of the groove part (hereinafter also referred to as “outer side wall part”) and restrains the rotation of the modern part, so the modern part rotates too much. This can be prevented.
本発明の眼鏡においては、モダン部の回動の際に、テンプル部の一部が溝部の底面に案内されながら動くので、モダン部の先端又は後端が上下方向にぶれることを防止することができる。
また、溝部の底面が上面視で前側に広がったテーパー状となっている場合、テンプル部が、溝部内で本体部又は溝部の外側側壁部に当接される際に、線接触されることになるので、テンプル部への当接による衝撃を軽減することができる。
In the glasses of the present invention, when the modern part is rotated, a part of the temple part moves while being guided by the bottom surface of the groove part, so that it is possible to prevent the front end or the rear end of the modern part from shaking in the vertical direction. it can.
Further, when the bottom surface of the groove portion has a taper shape that expands to the front side in a top view, the temple portion is in line contact with the main body portion or the outer side wall portion of the groove portion in the groove portion. Therefore, the impact due to the contact with the temple portion can be reduced.
本発明の眼鏡においては、本体部の前端が、取付突部よりも前方に位置している場合、頭部にフィットさせた際の安定度に優れる。 In the spectacles of the present invention, when the front end of the main body is positioned in front of the mounting protrusion, the stability when fitted to the head is excellent.
本発明の眼鏡においては、本体部の後部が上下方向に分岐している場合、頭部にフィットさせた際に、安定度を向上させることができる。
また、本体部の前部が上下方向に分岐している場合、頭部にフィットさせた際に、安定度を向上させることができる。
さらに、後部が上下方向に分岐しており、且つ、本体部の前部が上下方向に分岐している場合、これらの4点で頭部にフィットさせることができるので、安定度を極めて向上させることができる。
In the eyeglasses of the present invention, when the rear part of the main body part is branched in the vertical direction, the stability can be improved when fitted to the head.
Moreover, when the front part of the main body part branches in the vertical direction, the stability can be improved when the head part is fitted.
Further, when the rear part is branched in the vertical direction and the front part of the main body part is branched in the vertical direction, the head can be fitted to these four points, so that the stability is greatly improved. be able to.
本発明の眼鏡においては、モダン部がテンプル部から着脱自在となっているので、破損等が生じた場合に簡単に取り換えることができる。
また、衣装や髪型等に応じて、異なるデザインのモダン部に交換することもできる。
In the eyeglasses of the present invention, the modern part is detachable from the temple part, so that it can be easily replaced when damage or the like occurs.
In addition, it can be exchanged for a modern part with a different design depending on the costume and hairstyle.
本発明の眼鏡においては、外側側壁部が板バネになっている場合、モダン部が回動しテンプル部が溝部内で外側側壁部に当接された際に、外側側壁部が当接による衝撃力を逃がすので、テンプル部の変形や破損を抑制することができる。特に、テンプル部が細く、曲がりやすい材質である場合は、より効果的である。 In the eyeglasses of the present invention, when the outer side wall portion is a leaf spring, when the modern portion rotates and the temple portion comes into contact with the outer side wall portion within the groove portion, the outer side wall portion is impacted by the contact. Since the force is released, deformation and breakage of the temple portion can be suppressed. In particular, it is more effective when the temple portion is thin and is easily bent.
本発明の眼鏡においては、テンプル部の後端部が下方向に折れ曲がったJ字状となっており、該後端部で溝部の底面を上下から挟み込むことにより、モダン部がテンプル部に取り付けられるものである場合、モダン部の着脱が極めて容易となる。
また、テンプル部後端部の曲げる位置を、長さ方向で調整することが容易である。例えば、店頭において、テンプル部後端部を適当な位置で曲げることにより、テンプル部の長さを使用者に合う長さとすることができる。
さらに、テンプル部が線状であるため、トーションバネのように縦方向に所定の自由度を有する。このため、着用の際には、モダン部が左右方向のみならず上下方向(捻り方向)にも頭にフィットさせることができる。
In the glasses of the present invention, the rear end portion of the temple portion is bent in a downward J shape, and the modern portion is attached to the temple portion by sandwiching the bottom surface of the groove portion from above and below at the rear end portion. If it is a thing, it is very easy to attach and detach the modern part.
Moreover, it is easy to adjust the position where the temple end rear end is bent in the length direction. For example, the length of the temple portion can be adjusted to suit the user by bending the rear end portion of the temple portion at an appropriate position at the store.
Furthermore, since the temple portion is linear, it has a predetermined degree of freedom in the vertical direction like a torsion spring. For this reason, when worn, the modern part can be fitted to the head not only in the horizontal direction but also in the vertical direction (twisting direction).
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as necessary. In the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Further, the dimensional ratios in the drawings are not limited to the illustrated ratios.
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る眼鏡の第1実施形態を示す斜視図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る眼鏡100は、左右一対のレンズLを有するフロント部Fと、フロント部Fの両側からそれぞれ後方に延びるテンプル部Tと、各テンプル部Tに取り付けられるモダン部Mと、を備える。
なお、レンズLは、市販のものを適宜採用することができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of eyeglasses according to the present invention.
As shown in FIG. 1, the
As the lens L, a commercially available lens can be used as appropriate.
フロント部Fは、左右一対のレンズLと、両レンズLを架橋するブリッジ1と、ブリッジ1に連結された鼻パッド2と、を有する。なお、鼻パッド2は、使用者が眼鏡100を着用する際に、使用者の鼻に掛けられる。
また、フロント部Fの両側には、それぞれ、ヒンジを介してテンプル部Tが折畳み可能となるように取付けられている。
The front portion F includes a pair of left and right lenses L, a bridge 1 that bridges both the lenses L, and a
Further, the temple portions T are attached to both sides of the front portion F so as to be foldable via hinges.
テンプル部Tは、線状であり、フロント部Fの一端と、後述するモダン部Mの取付突部とを連結している。
図2は、第1実施形態に係る眼鏡のテンプル部Tの一部を示す側面図である。
図2に示すように、テンプル部Tは、後端部TBが下方向に折れ曲がったJ字状となっている。
The temple portion T has a linear shape and connects one end of the front portion F and a mounting projection of a modern portion M described later.
FIG. 2 is a side view showing a part of the temple portion T of the glasses according to the first embodiment.
As illustrated in FIG. 2, the temple portion T has a J shape in which the rear end portion TB is bent downward.
このため、テンプル部Tにおいては、テンプル部Tの後端部TBで、後述するモダン部Mの取付突部の溝部の底面を挟み込むことにより、テンプル部Tがモダン部Mに留められるようになっている(図1参照)。
また、テンプル部T後端部TBのJ字状に曲げる位置を、テンプル部Tの長さ方向で簡単に調整することができる。例えば、店頭にて、使用者の頭部に合うようにテンプル部Tの長さを調整し、後端部TBをJ字状に曲げればよい。
さらに、テンプル部が線状であるため、トーションバネのように縦方向に所定の動きの自由度を有する。このため、着用の際には、モダン部が左右方向のみならず上下方向にも頭にフィットさせることができる。すなわち、モダン部Mの捻り方向の動きの自由度が確保される。
For this reason, in the temple part T, the temple part T comes to be fastened to the modern part M by sandwiching the bottom surface of the groove part of the mounting protrusion of the modern part M described later at the rear end part TB of the temple part T. (See FIG. 1).
Moreover, the position where the temple portion T is bent in the J-shape can be easily adjusted in the length direction of the temple portion T. For example, the length of the temple portion T may be adjusted at the store to fit the user's head, and the rear end portion TB may be bent in a J shape.
Further, since the temple portion is linear, it has a predetermined degree of freedom of movement in the vertical direction like a torsion spring. For this reason, when worn, the modern part can be fitted to the head not only in the horizontal direction but also in the vertical direction. That is, the degree of freedom of movement of the modern part M in the twisting direction is ensured.
図3の(a)は、第1実施形態に係る眼鏡のモダン部を示す上面図であり、図3の(b)は、その側面図である。
図3の(a)に示すように、モダン部Mは、使用者の頭部に沿うように屈曲した本体部11と、本体部11の外側に突出して形成された取付突部12とを有する。
FIG. 3A is a top view showing the modern part of the glasses according to the first embodiment, and FIG. 3B is a side view thereof.
As shown to (a) of FIG. 3, the modern part M has the main-
本体部11においては、前端Pが取付突部12よりも前方に位置している。すなわち、本体部11は、取付突部12から後方のみならず前方にも延びた構造となっている。これにより、頭部を把持する際のモダン部Mの接触面積が大きくなるので、頭部にフィットさせた際の安定度が向上する。
そして、本体部11は、全体が内側に屈曲した構造となっており、使用者が眼鏡100を着用した際に、使用者の頭部の側面に沿うようになっている。
In the
And the main-
図3の(b)に示すように、本体部11においては、取付突部12から前方を前部11a、取付突部12から後方を後部11bとした場合に、本体部11の前部11aが上方向に分岐した上枝部11a1と、下方向に分岐した下枝部11a2を有しており、本体部11の後部11bも上方向に分岐した上枝部11b1と、下方向に分岐した下枝部11b2とを有している。
これにより、使用者が眼鏡100を着用した場合、モダン部Mの上枝部11a1及び下枝部11a2、並びに、上枝部11b1及び下枝部11b2の4点で頭部にフィットさせることができるので、安定度を極力向上させることができる。
As shown in FIG. 3B, in the
Thereby, when the user wears the
図3の(a)に戻り、取付突部12は、周囲に溝部を有している。
ここで、溝部の底面12aは、平面となっており、上述したように、テンプル部の後端部TBで上下から挟み込むことにより、モダン部Mがテンプル部Tにワンタッチで取り付けられる(図1参照)。なお、テンプル部Tの後端部TBは、溝部の底面12aに圧接されることになる。
Returning to FIG. 3A, the mounting
Here, the
ここで、テンプル部Tが挿入される溝部の幅は、テンプル部Tの断面における径よりも大きくする。
これにより、テンプル部Tが左右にスライドすることが可能となる。換言すると、テンプル部Tに対して、モダン部Mを、取付突部12を支点として、上面視で左右方向に回動させることが可能となる。
Here, the width of the groove portion into which the temple portion T is inserted is larger than the diameter in the cross section of the temple portion T.
Thereby, the temple part T can slide to the left and right. In other words, with respect to the temple portion T, the modern portion M can be rotated in the left-right direction as viewed from above with the mounting
取付突部12において、当該溝部の底面12aの外側には、外側側壁部12bが設けられている。
したがって、テンプル部Tは、本体部11と外側側壁部12bとの間の溝部の底面12a上に位置することになる。
このことにより、眼鏡100は、側面視では、外側側壁部12bにより、内側のテンプル部Tを隠すことができる。
In the mounting
Therefore, the temple part T is located on the
Thereby, the
図1に戻り、第1実施形態に係る眼鏡100においては、上述したように、テンプル部Tの後端部TBが、モダン部Mの溝部の底面12aに上下方向に挟み込まれていることだけで、テンプル部Tがモダン部Mに取り付けられている。
したがって、モダン部Mを前方に押し込むことにより、テンプル部Tから簡単に外すことができ、反対に後方に引くことにより簡単に取り付けることができる。このため、破損等が生じた場合に容易に取り換えることができ、衣装や髪型等に応じて、異なるデザインのモダン部に交換することも可能である。
Returning to FIG. 1, in the
Therefore, the modern part M can be easily removed from the temple part T by pushing it forward, and can be easily attached by pulling it backward. For this reason, it can be easily replaced when damage or the like occurs, and can be replaced with a modern part having a different design according to the costume, hairstyle, or the like.
図4の(a)及び(b)は、第1実施形態に係る眼鏡においてモダン部を回動させた状態を説明するための上面図である。
第1実施形態に係る眼鏡100においては、モダン部Mがテンプル部Tに取り付けられた状態から、図4の(a)に示すように、モダン部Mの後端部MBを内側(図4でいう上側)に移動させると、モダン部Mは、取付突部12を支点として回動する。
その後、テンプル部Tが溝部内で本体部11側の側壁に当接されることにより、又は、テンプル部Tの後端部TBが外側側壁部12bに当接されることにより、モダン部Mの内側方向への回動が拘束される。
なお、テンプル部Tが本体部11側の側壁に当接する前に、前方でテンプル部Tが本体部11に当接するようにすれば、溝部の側壁に負担がかかりにくい。
一方、図4の(b)に示すように、モダン部Mの後端部MBを外側(図4でいう下側)に移動させると、モダン部Mは、取付突部12を支点として回動する。
その後、テンプル部Tが溝部内で外側側壁部12bに当接されることにより、又は、テンプル部Tの後端部TBが本体部11側の側壁に当接されることにより、モダン部Mの回動が拘束される。
FIGS. 4A and 4B are top views for explaining a state in which the modern part is rotated in the glasses according to the first embodiment.
In the
Thereafter, the temple portion T is brought into contact with the side wall on the
In addition, if the temple part T abuts on the
On the other hand, as shown in FIG. 4B, when the rear end MB of the modern part M is moved to the outside (the lower side in FIG. 4), the modern part M rotates around the mounting
Thereafter, the temple portion T is brought into contact with the outer
したがって、モダン部Mは、上述した構造のようにテンプル部Tに取り付けられているので、比較的小さい抵抗で回動することができる。
また、モダン部Mが一定範囲内で自由に回動することが可能となっており、テンプル部Tが取付突部12の溝部内の側壁、若しくは本体部11側の側壁又は外側側壁部12bに当接されることにより、当該回動が拘束されるようになっているので、モダン部が過剰に回動して破損又は変形することを防止することができる。
さらに、テンプル部Tは、一部が溝部の底面12aの上に接しているので、モダン部Mの回動時に、テンプル部Tが溝部の底面12aに案内されながら動くことになる。これにより、回動の際に、モダン部Mの先端又は後端が上下方向にぶれることを防止することができる。
Therefore, since the modern part M is attached to the temple part T as in the structure described above, the modern part M can be rotated with a relatively small resistance.
Further, the modern part M can freely rotate within a certain range, and the temple part T is placed on the side wall in the groove part of the mounting
Furthermore, since the temple portion T is partially in contact with the
図5は、第1実施形態に係る眼鏡を使用者が着用した状態を示す模式上面図である。
図5に示すように、第1実施形態に係る眼鏡100は、使用者の頭部を両側からモダン部Mで挟み込むと共に、モダン部Mが頭部を把持することにより着用される。
このとき、本体部11(モダン部M)が内側に屈曲しているので、使用者の頭部の形状に沿わせて簡単にフィットさせることができる。
また、眼鏡100においては、フィットさせる際、モダン部Mが取付突部12を支点として回動する自由度があるので、不要な力がモダン部Mに加わることがなく、掛け心地に極めて優れるものとなる。
これにより、フィッティング技術の乏しい販売員や、通信販売等で購入した使用者でも特にフィッティング作業をすることなく、快適に掛けることが可能となる。
さらに、眼鏡100全体として見た場合、特別なリンク機構等を設けないため、部品点数が少なく、又、切削加工や溶接加工が不要で、製造コストが低い、シンプルな構造とすることができる。さらに、切削加工や溶接加工がないことで、破損なども少なくなる。
FIG. 5 is a schematic top view illustrating a state in which the user wears the glasses according to the first embodiment.
As shown in FIG. 5, the
Since the main-body part 11 (modern part M) is bent inside at this time, it can be made to fit easily according to the shape of a user's head.
Moreover, in the
As a result, a salesperson with a poor fitting technique or a user purchased through mail order or the like can comfortably put it on without requiring any fitting work.
Further, when the
(第2実施形態)
図6は、本発明に係る眼鏡の第2実施形態を示す斜視図である。
図6に示すように、第2実施形態に係る眼鏡101は、左右一対のレンズL、両レンズLを架橋するブリッジ1及びブリッジ1に連結された鼻パッド2を有するフロント部Fと、フロント部Fの両側からそれぞれ後方に延びるテンプル部Tと、各テンプル部Tに取り付けられるモダン部M1と、を備える。
また、モダン部M1は、本体部21と、本体部21の外側に突出して形成された取付突部12とを有し、本体部21には、本体部21の前端Pから外側(左右方向)に延出した下壁部P1が形成されている。
すなわち、第2実施形態に係る眼鏡101は、モダン部M1の本体部21が下壁部P1を有すること以外は、第1実施形態に係る眼鏡100と同一である。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a perspective view showing a second embodiment of the eyeglasses according to the present invention.
As shown in FIG. 6, the
Moreover, the modern part M1 has the main-
That is, the
下壁部P1は、上面が平面となっており、且つ、溝部の底面12aと同一平面となっている。これにより、テンプル部Tにモダン部M1を取り付けた場合は、テンプル部Tが部分的に溝部の底面12a及び下壁部P1の上に接することになる。
The lower wall portion P1 has a flat upper surface and is flush with the
図7の(a)及び図7の(b)は、第2実施形態に係る眼鏡においてモダン部を回動させた状態を説明するための上面図である。
第2実施形態に係る眼鏡101おいては、モダン部M1がテンプル部Tに取り付けられた状態から、図7の(a)に示すように、モダン部M1の後端部を内側(図7でいう上側)に移動させると、モダン部M1は、取付突部12を支点として回動する。
その後、テンプル部Tが溝部内で本体部21側の側壁に当接されることにより、又は、テンプル部Tの後端部TBが外側側壁部12bに当接されることにより、モダン部M1の内側方向への回動が拘束される。
一方、図7の(b)に示すように、モダン部M1の後端部を外側(図7でいう下側)に移動させると、モダン部M1は、取付突部12を支点として回動する。
その後、テンプル部Tが溝部内で外側側壁部12bに当接されることにより、又は、テンプル部Tの後端部TBが本体部11側の側壁に当接されることにより、モダン部M1の回動が阻止される。
FIGS. 7A and 7B are top views for explaining a state in which the modern part is rotated in the glasses according to the second embodiment.
In the
Thereafter, the temple portion T is brought into contact with the side wall on the
On the other hand, as shown in FIG. 7B, when the rear end portion of the modern portion M1 is moved to the outside (the lower side in FIG. 7), the modern portion M1 rotates about the mounting
Thereafter, the temple part T is brought into contact with the outer
したがって、モダン部M1は、上述した構造のようにテンプル部Tに取り付けられているので、比較的小さい抵抗で回動することができる。
また、モダン部M1が一定範囲内で自由に回動することが可能となっており、テンプル部Tが取付突部12の溝部内で本体部21側の側壁又は外側側壁部12bに当接されることにより、当該回動が拘束されるようになっているので、モダン部が過剰に回動して破損又は変形することを防止することができる。
さらに、テンプル部Tは、部分的に溝部の底面12a及び下壁部P1の上に接しているので、モダン部M1の回動時に、テンプル部Tが溝部の底面12a及び下壁部P1に案内されながら動くことになる。これにより、回動の際に、モダン部M1の先端又は後端が上下方向にぶれることを防止することができる。
Therefore, since the modern part M1 is attached to the temple part T as in the structure described above, the modern part M1 can be rotated with a relatively small resistance.
Further, the modern part M1 can freely rotate within a certain range, and the temple part T is brought into contact with the side wall on the
Further, since the temple portion T is partially in contact with the
(第3実施形態)
図8は、本発明に係る眼鏡の第3実施形態を示す斜視図である。
図8に示すように、第3実施形態に係る眼鏡102は、左右一対のレンズL、両レンズLを架橋するブリッジ1及びブリッジ1に連結された鼻パッド2を有するフロント部Fと、フロント部Fの両側からそれぞれ後方に延びるテンプル部Tと、各テンプル部Tに取り付けられるモダン部M2と、を備える。
すなわち、第3実施形態に係る眼鏡102は、モダン部M2の形状が異なること以外は、第1実施形態に係る眼鏡100と同一である。
(Third embodiment)
FIG. 8 is a perspective view showing a third embodiment of the eyeglasses according to the present invention.
As shown in FIG. 8, the
That is, the
図9の(a)は、第3実施形態に係る眼鏡のモダン部を示す上面図であり、図9の(b)は、その側面図である。
図9の(a)及び図9の(b)に示すように、モダン部M2は、本体部31と、本体部31の外側に突出して形成された取付突部32とを有し、本体部31には、本体部31の前端Pから外側(左右方向)に延出した上壁部P2及び下壁部P3が形成されている。
FIG. 9A is a top view showing the modern part of the glasses according to the third embodiment, and FIG. 9B is a side view thereof.
As shown in FIGS. 9A and 9B, the modern part M2 has a
上壁部P2及び下壁部P3は、平行となっており、互いの向かい合う面が平面となっている。
また、上壁部P2と下壁部P3との間には、テンプル部Tが位置するようになっている。
The upper wall portion P2 and the lower wall portion P3 are parallel to each other, and the surfaces facing each other are flat.
A temple portion T is positioned between the upper wall portion P2 and the lower wall portion P3.
取付突部32は、上下に上壁部P2と下壁部P3とで形成される溝部を有している。
ここで、上下の溝部の底面32aは、それぞれ平面となっており、上述したように、テンプル部Tの後端部TBで上下から挟み込むことにより、モダン部M2がテンプル部Tに取り付けられる(図8参照)。なお、テンプル部Tの後端部TBは、溝部の底面32aに圧接されることになる。
したがって、第3実施形態に係る眼鏡102においてもモダン部M2をテンプル部Tから簡単に着脱することが可能となっている。
また、溝部の底面32aは、上記下壁部P3と面一となるように延びており、且つ、テンプル部Tの一部が溝部の底面32a及び下壁部P3の上に接している。
The mounting
Here, the bottom surfaces 32a of the upper and lower groove portions are respectively flat, and as described above, the modern portion M2 is attached to the temple portion T by being sandwiched from above and below by the rear end portion TB of the temple portion T (see FIG. 8). The rear end portion TB of the temple portion T is pressed against the
Therefore, the modern part M2 can be easily attached to and detached from the temple part T also in the
Further, the
眼鏡102において、当該溝部の底面32aの外側には、外側側壁部32bが設けられている。
したがって、テンプル部Tは、本体部31と外側側壁部32bとの間の溝部の底面32a上に位置することになる。
ここで、溝部の底面32aは、本体部31と外側側壁部32bとに挟まれた形状が上面視で前側に広がったテーパー状となっている。これにより、テンプル部Tが、溝部内で本体部31又は外側側壁部32bに当接される際に、線接触されることになるので、テンプル部Tへの衝撃を軽減することができる。
In the
Therefore, the temple part T is located on the
Here, the
図10の(a)及び図10の(b)は、第3実施形態に係る眼鏡においてモダン部を回動させた状態を説明するための上面図である。
第3実施形態に係る眼鏡102においては、モダン部M2がテンプル部Tに取り付けられた状態から、図10の(a)に示すように、モダン部M2の後端部を内側(図10でいう上側)に移動させると、モダン部M2は、取付突部32を支点として回動する。
その後、テンプル部Tが溝部内で本体部31側の側壁に当接されることにより、又は、テンプル部Tの後端部TBが外側側壁部12bに当接されることにより、モダン部M2の内側方向への回動が拘束される。
一方、図10の(b)に示すように、モダン部M2の後端部を外側(図10でいう下側)に移動させると、モダン部M2は、取付突部32を支点として回動する。
その後、テンプル部Tが溝部内で外側側壁部32bに当接されることにより、又は、テンプル部Tの後端部TBが本体部31側の側壁に当接されることにより、モダン部M2の回動が拘束される。
FIGS. 10A and 10B are top views for explaining a state in which the modern part is rotated in the glasses according to the third embodiment.
In the
Thereafter, the temple portion T is brought into contact with the side wall on the
On the other hand, as shown in FIG. 10B, when the rear end portion of the modern portion M2 is moved to the outside (the lower side in FIG. 10), the modern portion M2 rotates with the mounting
Thereafter, the temple portion T is brought into contact with the outer
したがって、モダン部M2は、上述した構造のようにテンプル部Tに取り付けられているので、比較的小さい抵抗で回動することができる。
また、モダン部M2が一定範囲内で自由に回動することが可能となっており、テンプル部Tが溝部内で本体部31側の側壁又は外側側壁部32bに当接されることにより、当該回動が拘束されるようになっているので、モダン部が過剰に回動して破損又は変形することを防止することができる。
さらに、テンプル部Tは、一部が溝部の底面32a、下壁部P3の上面、及び、上壁部P2の下面に接しているので、モダン部M2の回動時に、テンプル部Tがこれらの面に案内されながら動くことになる。これにより、回動の際に、モダン部M2の先端又は後端が上下方向にぶれることを防止することができる。
Therefore, since the modern portion M2 is attached to the temple portion T as in the structure described above, it can be rotated with a relatively small resistance.
Further, the modern part M2 can freely rotate within a certain range, and the temple part T is brought into contact with the side wall on the
Further, since the temple portion T is partially in contact with the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。 The preferred embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、本実施形態に係る眼鏡において、フロント部Fは、左右一対のレンズLと、両レンズLを架橋するブリッジ1と、ブリッジ1に連結された鼻パッド2と、を有しているが、レンズLは、フレームに取り付けられたものであってもよく、フレームのみでレンズがないものであってもよい。
また、フロント部は、鼻パッド2を有していなくてもよい。
For example, in the spectacles according to the present embodiment, the front portion F includes a pair of left and right lenses L, a bridge 1 that bridges both the lenses L, and a
Further, the front portion may not have the
本実施形態に係る眼鏡においては、テンプル部Tの形状が、線状となっているが、これに限定されない。
また、テンプル部Tの外側に装飾が施されていてもよい。
In the glasses according to the present embodiment, the shape of the temple portion T is linear, but is not limited to this.
In addition, the outside of the temple portion T may be decorated.
本実施形態に係る眼鏡において、本体部11は、前端Pが取付突部12よりも前方に位置しているが、必ずしも必須の構成ではない。
本実施形態に係る眼鏡において、本体部11の前部11aが上方向に分岐した上枝部11a1と、下方向に分岐した下枝部11a2を有しており、本体部11の後部11bが上方向に分岐した上枝部11b1と、下方向に分岐した下枝部11b2とを有しているが、必ずしも分岐している必要はない。また、これらは、更に分岐していてもよい。
In the eyeglasses according to the present embodiment, the front end P of the
The spectacles according to the present embodiment include an upper branch portion 11a1 in which the
本実施形態に係る眼鏡において、取付突部は、その周囲、又は、上下に溝部を有しているが、これに限定されない。上側又は下側の少なくとも一方に溝部を有していればよい。
また、溝部の底面12aが平面となっているが、必ずしも平面である必要はない。
In the spectacles according to the present embodiment, the mounting projection has grooves on the periphery or top and bottom thereof, but is not limited thereto. What is necessary is just to have a groove part in at least one of an upper side or a lower side.
Moreover, although the
本発明は、近視用、老眼用、乱視用、ファッション用等の眼鏡として用いることができる。本発明によれば、構造がシンプルであり、使用者の頭部に簡単にフィットさせることができると共に、掛け心地にも優れる眼鏡を提供することができる。 The present invention can be used as glasses for myopia, presbyopia, astigmatism, and fashion. According to the present invention, it is possible to provide glasses that have a simple structure, can be easily fitted to a user's head, and are excellent in comfort.
1・・・ブリッジ
2・・・鼻パッド
11,21,31・・・本体部
11a・・・前部
11a1,11b1・・・上枝部
11a2,11b2・・・下枝部
11b・・・後部
12,32・・・取付突部
12a,32a・・・溝部の底面
12b,32b・・・外側側壁部
100,101,102・・・眼鏡
F・・・フロント部
L・・・レンズ
M,M1,M2・・・モダン部
P・・・前端
P1,P3・・・下壁部
P2・・・上壁部
T・・・テンプル部
TB・・・後端部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (9)
前記取付突部が、前記テンプル部が挿入される溝部を有し、
該溝部の幅が前記テンプル部の断面における径よりも大きくなっており、
前記モダン部が前記取付突部を支点として左右方向に回動可能となっている眼鏡。 A front part having a pair of left and right lenses, a main part bent along a user's head, a modern part having an attachment protrusion formed to protrude outside the main part, one end of the front part, A linear temple portion connecting the mounting protrusions, and glasses comprising:
The mounting protrusion has a groove part into which the temple part is inserted;
The width of the groove portion is larger than the diameter of the cross section of the temple portion;
Glasses in which the modern part is rotatable in the left-right direction with the mounting protrusion as a fulcrum.
該後端部で前記溝部の底面を上下から挟み込むことにより、前記モダン部が前記テンプル部に取り付けられる請求項1〜8いずれか1項に記載の眼鏡。 The rear end of the temple part is bent in a J shape,
The glasses according to any one of claims 1 to 8, wherein the modern part is attached to the temple part by sandwiching a bottom surface of the groove part from above and below at the rear end part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030852A JP2016151752A (en) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | Spectacles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030852A JP2016151752A (en) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | Spectacles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151752A true JP2016151752A (en) | 2016-08-22 |
Family
ID=56696406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015030852A Pending JP2016151752A (en) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | Spectacles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016151752A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020038261A (en) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 東海光学株式会社 | Spectacle frame and spectacle |
CN112462532A (en) * | 2019-09-06 | 2021-03-09 | 山本光学株式会社 | Glasses |
-
2015
- 2015-02-19 JP JP2015030852A patent/JP2016151752A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020038261A (en) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 東海光学株式会社 | Spectacle frame and spectacle |
CN112462532A (en) * | 2019-09-06 | 2021-03-09 | 山本光学株式会社 | Glasses |
JP2021043239A (en) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 山本光学株式会社 | Eyeglasses |
US11640073B2 (en) | 2019-09-06 | 2023-05-02 | Yamamoto Kogaku Co., Ltd. | Eyeglasses |
JP7313044B2 (en) | 2019-09-06 | 2023-07-24 | 山本光学株式会社 | glasses |
CN112462532B (en) * | 2019-09-06 | 2024-05-03 | 山本光学株式会社 | Glasses with glasses |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3198964U (en) | glasses | |
JP2017218696A (en) | Mounting mechanism of lens body | |
US9028061B2 (en) | Adjustable nose pad structure | |
KR20150142675A (en) | Nose support assembly and corresponding spectacle frame | |
JP2020034939A5 (en) | ||
US7559646B2 (en) | Spectacle frame assembly | |
JP2016151761A (en) | Spectacles | |
JP3199832U (en) | glasses | |
JP2016151752A (en) | Spectacles | |
JP3214278U (en) | Glasses-shaped frame | |
JP3174805U (en) | Glasses nose pads | |
WO2007148650A1 (en) | Spectacles set | |
JP4469947B2 (en) | Eyeglass frames | |
JP3124890U (en) | Glasses set | |
WO2010032672A1 (en) | Eyeglasses mounting device and eyeglasses frame set | |
JP5961776B2 (en) | glasses | |
JPWO2007145157A1 (en) | Eyeglass frame temple, eyeglass frame and eyeglass frame fixture | |
JP3210521U (en) | Additional glasses for clear vision | |
JP6755275B2 (en) | Eyeglass frames and manufacturing methods for eyeglass frames | |
JP4974785B2 (en) | Protective glasses | |
JP3124644U (en) | Eyeglass frame temple, eyeglass frame and eyeglass frame fixture | |
JP6276748B2 (en) | Peripheral glasses frame | |
JP3114698U (en) | glasses | |
WO2017038636A1 (en) | Spectacles | |
JP3877328B1 (en) | Glasses set |