JP2016149530A - Lithography apparatus, control method therefor, and article manufacturing method - Google Patents
Lithography apparatus, control method therefor, and article manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016149530A JP2016149530A JP2016003695A JP2016003695A JP2016149530A JP 2016149530 A JP2016149530 A JP 2016149530A JP 2016003695 A JP2016003695 A JP 2016003695A JP 2016003695 A JP2016003695 A JP 2016003695A JP 2016149530 A JP2016149530 A JP 2016149530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- original plate
- processing
- substrate
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000001459 lithography Methods 0.000 title abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 173
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 112
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 19
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 68
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 12
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リソグラフィ技術に関する。 The present invention relates to a lithography technique.
インプリント技術は、ナノスケールのパターンの形成(転写)を可能にする技術であり、かかる技術を用いたインプリント装置が磁気記憶媒体や半導体デバイスの量産用のリソグラフィ装置の1つとして注目されている。インプリント装置は、基板(シリコンウエハやガラスプレートなど)上のインプリント材と原版(モールド)とを接触させた状態でインプリント材を硬化させ、硬化させたインプリント材から原版を引き離す(離型する)ことによって基板上にインプリント材のパターンを形成する。 The imprint technique is a technique that enables formation (transfer) of a nanoscale pattern, and an imprint apparatus using such a technique has attracted attention as one of lithographic apparatuses for mass production of magnetic storage media and semiconductor devices. Yes. The imprint apparatus cures the imprint material in a state where the imprint material on the substrate (silicon wafer, glass plate, etc.) and the original plate (mold) are in contact, and pulls the original plate away from the cured imprint material. A pattern of the imprint material is formed on the substrate.
ところで、インプリント装置や半導体露光装置においては、原版の交換時期又は洗浄時期を見極める必要がある。特許文献1は、露光装置において、原版であるフォトマスクの劣化状況を、フォトマスク検査装置を用いて推定する方法を開示している。
By the way, in the imprint apparatus and the semiconductor exposure apparatus, it is necessary to determine the replacement time or cleaning time of the original.
しかし、こうした方法を用いて劣化状況を推定したとしても、生産性が低下してしまう恐れがある。例えば、ロット処理の途中で原版が使用限界に達した場合、ロット処理を中断して原版を交換する作業が入ることになる。このような原版の交換作業による生産性の低下は無視できない状況となっている。
更に、ロット処理の途中、ロット処理を中断して原版を交換する場合、中断による装置状態の変化により、製品の製造誤差が許容範囲を超えてしまう場合がある。特に、2セット以上のパターン転写部を1つのチャンバー内に収容したリソグラフィ装置では、特定の転写機構(パターン転写部)のみで原版交換が発生した場合、ロット内バラつきが許容範囲を超え、製品歩留まり低下の原因にもなる恐れがある。
However, even if the deterioration state is estimated using such a method, the productivity may be reduced. For example, when the original reaches the use limit during the lot processing, the lot processing is interrupted and the original is replaced. Such a decline in productivity due to the replacement work of the original plate cannot be ignored.
Further, when the lot processing is interrupted and the original plate is replaced during the lot processing, the manufacturing error of the product may exceed the allowable range due to a change in the apparatus state due to the interruption. In particular, in a lithographic apparatus in which two or more sets of pattern transfer portions are accommodated in one chamber, when the original plate is changed only by a specific transfer mechanism (pattern transfer portion), the variation in the lot exceeds the allowable range, and the product yield is increased. It may also cause a decline.
本発明は、ロット処理の中断による生産性の低下または製品歩留まりの低下を抑えることができるリソグラフィ装置を提供することを例示的目的とする。 An object of the present invention is to provide a lithographic apparatus capable of suppressing a decrease in productivity or a decrease in product yield due to an interruption of lot processing.
本発明の一側面によれば、原版に形成されたパターンを基板に転写する転写部と、複数の原版を保管する原版保管部と、前記複数の原版から前記転写部で使用する原版を選択する制御部と、前記制御部で選択された原版を前記原版保管部から取り出して前記転写部の原版保持位置へ搬送する搬送部とを有し、前記制御部は、前記転写部がロットで処理すべき処理予定回数の情報を取得し、前記原版保管部における各原版の前記転写部での累積処理回数の情報を取得し、前記複数の原版のうち、前記累積処理回数が所定回数に達するまでの処理可能回数が前記処理予定回数以上である原版を優先的に選択することを特徴とするリソグラフィ装置が提供される。 According to one aspect of the present invention, a transfer unit that transfers a pattern formed on an original plate to a substrate, an original plate storage unit that stores a plurality of original plates, and an original plate that is used in the transfer unit is selected from the plurality of original plates. A control unit; and a transport unit that takes out the original selected by the control unit from the original storage unit and conveys it to the original holding position of the transfer unit. The control unit processes the transfer unit in a lot. Information on the expected number of times to be processed, information on the number of times of accumulated processing in the transfer unit of each original plate in the original plate storage unit, information of the plurality of original plates until the cumulative number of processing times reaches a predetermined number of times A lithographic apparatus is provided that preferentially selects an original having a processable number of times equal to or greater than the scheduled number of processes.
本発明によれば、ロット処理の中断による生産性の低下または製品歩留まりの低下を抑えることができるリソグラフィ装置が提供される。 According to the present invention, there is provided a lithographic apparatus that can suppress a decrease in productivity or a decrease in product yield due to the interruption of lot processing.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施に有利な具体例を示すにすぎない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決のために必須のものであるとは限らない。なお、各図において、同一の部材については、同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following embodiments, but merely shows specific examples advantageous for the implementation of the present invention. Moreover, not all combinations of features described in the following embodiments are indispensable for solving the problems of the present invention. In addition, in each figure, about the same member, the same reference number is attached | subjected and the overlapping description is abbreviate | omitted.
<第1実施形態>
本実施形態は、基板上のインプリント材を原版(マスク)としてのモールドで成形して基板上にインプリント材のパターンを形成するインプリント処理を行うリソグラフィ装置に関する。図1は、本実施形態のインプリント装置における、転写部であるインプリント処理部100の構成を示す図である。現実的な実施形態としては、1又は2以上のインプリント処理部100が1つのチャンバー内に収容され運用されうるが、そのような形態は図4、図5を参照して後述する。
<First Embodiment>
The present embodiment relates to a lithography apparatus that performs an imprint process for forming an imprint material pattern on a substrate by forming the imprint material on the substrate with a mold as an original plate (mask). FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an
本実施形態のインプリント処理部100において、インプリント材として樹脂を使用する。樹脂の硬化法として、紫外線(UV光)の照射によって樹脂を硬化させる光硬化法を採用する。従って、インプリント処理部100は、基板に樹脂を供給し、この樹脂と原版のパターン面とを接触させた状態で樹脂を硬化させることによって基板にパターン形成(転写)を行う。但し、インプリント処理部100は、その他の波長域の光の照射によって樹脂を硬化させてもよいし、その他のエネルギー、例えば、熱によって樹脂を硬化させる熱硬化法を採用してもよい。また、以下では、基板上の樹脂に対して照射する紫外線の光軸に平行な方向をZ軸とし、Z軸に垂直な平面内で互いに直交する方向をX軸及びY軸とする。
In the
インプリント処理部100は、計測器4と、計測器6と、基板ステージ7と、ブリッジ構造体8と、計測器9と、硬化用光源11と、アライメント計測部12と、ハーフミラー13と、排気ダクト14と、連結部材15と、原版ヘッド16とを有する。更に、インプリント処理部100は、原版チャック17と、空気ばね19と、ベース定盤20と、ガス供給部21と、ホルダ22と、樹脂供給部23と、オフアクシススコープ24と、圧力センサ25と、信号処理部26と、制御部400とを有する。
The
原版ヘッド16は、パターン面Pを有する原版18を保持する原版チャック17を含む。原版18のパターン面Pには、基板1(ウエハ)に形成すべきパターンに対応する凹凸パターンが形成されている。
The
原版チャック17は、例えば真空吸着によって原版18を保持する。原版チャック17は、原版チャック17からの原版18の脱落を防止する構造を有していてもよい。本実施形態では、原版チャック17は、原版ヘッド16と強固に結合している。従って、原版ヘッド16は、原版チャック17の一部分とみなすことも可能であるし、原版チャック17に結合した部材とみなすことも可能である。原版ヘッド16は、ブリッジ構造体8を基準として、少なくとも、Z、ωX及びωYの3軸方向に移動(駆動)することが可能な機構を有する。
The
原版ヘッド16は、連結部材15を介して、ブリッジ構造体8に支持されている。また、原版ヘッド16と同様に、アライメント検出系をなすアライメント計測部12もブリッジ構造体8に支持されている。
The
アライメント計測部12は、原版18と基板1との位置合わせ(アライメント)のためのアライメント計測を行う。アライメント計測部12は、本実施形態では、原版18に設けられたマーク及び基板ステージ7や基板1に設けられたマークを検出してアライメント信号を生成するアライメント検出系を含む。また、アライメント計測部12は、カメラを含んでいてもよく、ハーフミラー13を介して、基板上の樹脂の硬化状態(インプリント状態)を観察(確認)する機能を有していてもよい。この場合、アライメント計測部12は、基板上の樹脂の硬化状態だけではなく、基板上の樹脂に対する原版18の押印状態、基板上の樹脂の原版18への充填状態、基板上の硬化した樹脂からの原版18の離型状態も観察することが可能である。
The
連結部材15の上方には、ハーフミラー13が配置されている。硬化用光源11からの光は、ハーフミラー13で反射され、原版18を透過して基板1の上の樹脂に照射される。基板1の上の樹脂は、硬化用光源11からの光の照射によって硬化する。
A
ブリッジ構造体8は、床からの振動を絶縁するための空気ばね19を介して、ベース定盤20に支持されている。空気ばね19は、アクティブ防振機能として露光装置で一般的に採用されている構造を有する。例えば、空気ばね19は、ブリッジ構造体8及びベース定盤20に設けられたXYZ相対位置測定センサ、XYZ駆動用リニアモータ、空気ばねの内部のエア容量を制御するサーボバルブなどを含む。
The
ブリッジ構造体8には、ホルダ22を介して、基板1に樹脂を供給(塗布)するためのノズルを含む樹脂供給部23(ディスペンサ)が取り付けられている。樹脂供給部23は、例えば、インクジェットプリンタのインクジェットヘッドを用いて、樹脂の液滴を線状に基板1に供給する。樹脂供給部23から樹脂を基板1に供給しながら基板ステージ7(即ち、基板1)を移動させる(走査する)ことによって、基板上の矩形形状の領域に樹脂を塗布することができる。なお、基板上の樹脂を塗布する領域は矩形形状である必要はなく、任意の形状(例えば、円形状や扇形状など)の領域に樹脂を供給することができる。
A resin supply unit 23 (dispenser) including a nozzle for supplying (applying) resin to the
基板1は、本実施形態では、円形状を有する。従って、基板上に矩形形状のショット領域を規定する場合、周辺領域(基板1の外周を含む領域)では、ショット領域が基板1(の外周)からはみ出し、矩形形状のショット領域を確保することができない。このようなショット領域は、一般に「欠けショット領域」と呼ばれる。現状では、33mm×26mmの1つのショット領域に複数のチップを形成することが可能である。従って、基板1に効率よくチップを形成するためには、欠けショット領域にもパターンを形成する必要がある。
In the present embodiment, the
また、インプリント処理部100においては、基板1上の樹脂に形成される凹凸パターンの凹部に樹脂の膜(残膜)が残るため、かかる残膜をエッチングする必要がある。残膜の厚さは、RLT(Residual Layer Thickness)と呼ばれる。RLTに相当する厚さの膜がショット領域に形成されていない場合には、エッチングによって基板1がえぐれてしまう。これを防止するためには、基板1の周辺領域、即ち、欠けショット領域への樹脂の塗布が有効である。但し、この際、樹脂供給部23が矩形形状に樹脂を塗布すると、基板1から樹脂がはみ出してしまう。この状態において、硬化用光源11から光を照射すると、基板1を保持する保持面(例えば、基板ステージ7に設けられた基板チャック)上で樹脂が硬化して付着する。これにより、基板1が保持面に接着されてしまうことに加えて、次にインプリント処理を行う基板1が付着物(硬化した樹脂)を挟んで保持され、基板1の表面の面精度が低下して正常にパターンを形成することができなくなってしまう。そこで、本実施形態では、樹脂供給部23による樹脂の吐出と基板ステージ7の移動との組み合わせによって、基板1の適切な領域に樹脂を塗布するようにする。
In the
基板ステージ7は、例えば、基板チャックを介して基板1を保持する。基板ステージ7は、X、Y、Z、ωX、ωY及びωZの6軸方向に移動(駆動)することが可能な機構を有する。本実施形態では、基板ステージ7は、X方向の移動機構を含むXスライダー3、及び、Y方向の移動機構を含むYスライダー5を介して、ブリッジ構造体8に支持されている。Xスライダー3には、Xスライダー3とYスライダー5との相対位置を計測する計測器4が設けられている。また、Yスライダー5には、Yスライダー5とブリッジ構造体8との相対位置を計測する計測器6が設けられている。従って、計測器4及び6は、ブリッジ構造体8を基準として、基板ステージ7の位置を計測する。計測器4及び6のそれぞれは、本実施形態では、エンコーダ(リニアエンコーダ)で構成されている。
The
基板ステージ7とブリッジ構造体8とのZ方向における距離は、ブリッジ構造体8、Xスライダー3及びYスライダー5によって決まる。Xスライダー3及びYスライダー5のZ方向、チルト方向の剛性を十nm/N程度に高く維持することによって、基板ステージ7とブリッジ構造体8とのZ方向におけるインプリント動作の変動を数十nm程度の変動に抑えることができる。
The distance in the Z direction between the
計測器9は、ブリッジ構造体8に設けられ、本実施形態では、干渉計で構成されている。計測器9は、基板ステージ7に向けて計測光10を照射し、基板ステージ7の端面に設けられた干渉計用ミラーで反射された計測光10を検出することで、基板ステージ7の位置を計測する。計測器9は、基板ステージ7の基板1の保持面に対して計測器4及び6よりも近い位置において、基板ステージ7の位置を計測する。なお、図1では、計測器9から基板ステージ7に照射される計測光10を1つしか図示していないが、計測器9は、少なくとも基板ステージ7のXY位置、回転量及びチルト量が計測できるように構成されている。
The measuring
ガス供給部21は、原版18のパターンへの樹脂の充填性を向上させるために、原版18の近傍、具体的には、原版18と基板1との間の空間に充填用ガスを供給する。充填用ガスは、原版18と樹脂との間に挟み込まれた充填用ガス(気泡)を迅速に低減させ、樹脂の原版18のパターンへの充填を促進させるために、透過性ガス及び凝縮性ガスの少なくとも1つを含む。ここで、透過性ガスとは、原版18に対して高い透過性を有し、基板上の樹脂に原版18を押し付けた際に(即ち、成形中に)原版18を透過するガスである。また、凝縮性ガスとは、基板上の樹脂に原版18を押し付けた際に(即ち、成形中に)液化する(凝縮する)ガスである。
The gas supply unit 21 supplies a filling gas to the vicinity of the
オフアクシススコープ24は、原版18を介さずに、基板ステージ7に配置された基準プレートに設けられた基準マークやアライメントマークを検出する。また、オフアクシススコープ24は、基板1の各ショット領域に設けられたアライメントマークを検出することも可能である。
The off-
圧力センサ25は、本実施形態では、基板ステージ7に設けられ、原版18を基板上の樹脂に押し付けることで基板ステージ7に作用する圧力を検出する。圧力センサ25は、基板ステージ7に作用する圧力を検出することによって、原版18と基板上の樹脂との接触状態を検出するセンサとして機能する。また、圧力センサ25は、原版ヘッド16に設けてもよく、原版ヘッド16及び基板ステージ7のうち少なくとも一方に設けられていればよい。
In this embodiment, the
制御部400は、CPUやメモリなどを含み、インプリント処理部100の動作を統括的に制御する。制御部400は、本実施形態では、インプリント処理及びそれに関連する処理を制御する。
The
ガス供給部21は、上述したように、インプリント処理を行っている間に、原版18と基板1との間の空間に充填用ガスを供給する。原版18と基板1との間に供給された充填用ガスは、原版ヘッド16の上部から排気ダクト14を介して吸引されて、インプリント処理部100の外部に排出される。また、原版18と基板1との間に供給された充填用ガスをインプリント処理部100の外部に排出するのではなく、ガス回収機構(不図示)で回収してもよい。
As described above, the gas supply unit 21 supplies the filling gas to the space between the original 18 and the
次に、図2のフローチャートを参照して、インプリント装置によるインプリント処理の流れを説明する。ここでは、複数の基板が含まれるロット単位でのインプリント処理の流れについて説明する。
S101では、制御部400は、アライメント計測部12によるアライメント計測の結果に基づいて、原版18と基板ステージ7との位置合わせ(アライメント)を行う。この際、原版18は、原版搬送系(不図示)によってインプリント処理部100に搬入され、原版チャック17に保持されている。また、アライメント計測部12によって検出されるアライメントマークは、専用の基準マークとして基板ステージ7に設けておいてもよいし、専用のアライメント基板に設けておいてもよい。
Next, the flow of imprint processing by the imprint apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the flow of imprint processing in units of lots including a plurality of substrates will be described.
In S <b> 101, the
S102では、不図示の基板搬送系によって基板1をインプリント処理部100に搬入し、この基板1を基板ステージ7(基板チャック)に保持させる。換言すれば、基板1を基板ステージ7に固定する。
In S102, the
S103では、制御部400は、プリアライメント(PA)を行う。具体的には、基板ステージ7をオフアクシススコープ24の下に移動させて、オフアクシススコープ24によって基板ステージ7に保持された基板1の位置を計測する。プリアライメントは、原版18と基板1とのアライメント(S106)において、基板1の各ショット領域に設けられたアライメントマークがアライメント計測部12の計測レンジに収まるような精度(1μm〜2μm程度)で行えばよい。
In S103, the
S104では、基板1の対象ショット領域(これからインプリント処理を行うショット領域)が樹脂供給部23の下に位置するように基板ステージ7を移動させる。また、ガス供給部21によって、原版18と基板1との間の空間に充填用ガスを供給する。
In step S <b> 104, the
S105では、樹脂供給部23によって基板1の対象ショット領域に樹脂を供給する。具体的には、樹脂供給部23は、樹脂供給部23の下に移動した基板1の対象ショット領域に対して、予め定められた塗布パターンに従って樹脂を供給する。また、基板1の対象ショット領域に樹脂が供給されたら、かかる対象ショット領域が原版18のパターン面Pの下に位置するように基板ステージ7を移動させる。
In S <b> 105, the resin is supplied to the target shot area of the
S106では、制御部400は、原版18のパターン面Pと基板上の樹脂とが接触した状態において、アライメント計測部12によるアライメント計測の結果に基づいて、原版18と基板1の対象ショット領域とのアライメントを行う。かかるアライメントは、基板1の各ショット領域(ダイ)ごとに行われるため、「ダイバイダイアライメント」と呼ばれる。
In S106, the
S107では、制御部400は、原版18のパターン面Pと基板上の樹脂とが接触した状態において(即ち、原版18を介して)、硬化用光源11からの光を基板1の対象ショット領域上の樹脂に照射する。
In S <b> 107, the
S108では、原版ヘッド16を上昇させて、基板1の対象ショット領域上の硬化した樹脂から原版18を引き離す(離型する)。これにより、基板1の対象ショット領域には、原版18のパターン面Pに対応した樹脂パターンが残る。即ち、原版18のパターン面Pに対応したパターンが基板1の対象ショット領域に形成される。なお、原版18の離型の際には、樹脂パターンが破断しないように、原版18のパターン面Pにかかる剪断力が樹脂パターンの破断応力以下になるように、原版ヘッド16を上昇させる。
In S108, the
S109では、制御部400は、基板1の全てのショット領域にパターンが形成されたかどうかを判定する。全てのショット領域にパターンが形成されていない場合には、次の対象ショット領域にパターンを形成するために、S103に移行する。全てのショット領域にパターンが形成されている場合には、S110に移行する。
In S <b> 109, the
S110では、基板搬送系(不図示)によって、全てのショット領域にパターンが形成された基板1を搬出する。
In S110, the
S111では、制御部400は、全ての基板1にインプリント処理を行ったかどうかを判定する。全ての基板1にインプリント処理を行っていない場合には、次の基板1にインプリント処理を行うために、S102に移行する。全ての基板1にインプリント処理を行っている場合には、処理を終了する。
In S <b> 111, the
図3は、インプリント処理の繰り返しによって原版が劣化するようすを説明する図である。
図3(A)は、樹脂供給部23によって対象ショット領域に樹脂27aが供給された状態の基板1に、原版18のパターン面が接触を開始する前の状態を示す。図3(B)は、原版18のパターン面と基板上の樹脂とが接触した状態を示す。この状態で、硬化用光源11からの光を基板1の対象ショット領域上の樹脂に照射する。この時点で、樹脂27bは硬化する。図3(C)は、原版ヘッド16を上昇させて、基板1の対象ショット領域上の硬化した樹脂から原版18を引き離した状態を示す。これにより、基板1の対象ショット領域には、原版18のパターン面に対応した樹脂パターン27cが残る。
FIG. 3 is a diagram for explaining how an original plate deteriorates due to repetition of imprint processing.
3A shows a state before the pattern surface of the original 18 starts to contact the
図3(D)〜(F)の処理の流れは、図3(A)〜(C)の処理の流れと同じである。図3(D)は、インプリント処理の繰り返しによって原版18のパターン面が劣化し、凸部の幅L2が劣化前の図3(A)における凸部の幅L1に比べ狭くなっていることを示す。このため、形成された樹脂パターン27cの形状が、図3(C)と図3(F)とで異なる。この形状の差が許容値より大きくなると、その基板は不良と判定され使用不可とされる。
The processing flow in FIGS. 3D to 3F is the same as the processing flow in FIGS. FIG. 3D shows that the pattern surface of the original 18 is deteriorated by repeating the imprint process, and the width L2 of the convex portion is narrower than the width L1 of the convex portion in FIG. Show. For this reason, the shape of the formed
本発明者は実験により、例えば以下のようなパラメータが原版のパターン面が劣化する原因と相関があることを突き止めた。
・基板処理枚数、
・原版回復処理としての洗浄の回数、
・ショット数に相当する押印回数、
・樹脂硬化に使用される紫外線の積算露光量、
・原版パターンの画像検出情報、検出画像を時系列に蓄え、その変化量から算出される係数、
・原版と基板とを引き離す際に必要となる離型力、
・離型力の変化から算出される係数。
The inventor has found through experiments that, for example, the following parameters are correlated with the cause of deterioration of the pattern surface of the original plate.
・ Number of substrates processed,
・ The number of cleanings as the original recovery process,
・ Number of stamps corresponding to the number of shots,
・ Integrated exposure of ultraviolet rays used for resin curing,
・ Original pattern image detection information, detected images are stored in time series, coefficients calculated from the amount of change,
・ Release force required to separate the original and the substrate,
-A coefficient calculated from the change in mold release force.
図4は、インプリント環境を一定の温度及び湿度に維持し、異物の侵入を排除するためのチャンバー200内に、図1のインプリント処理部100を収容した構成を示す図である。
原版ストッカー28は、複数の原版を保管する原版保管部である。搬送部としての原版交換ロボット29は、原版ストッカー28から新たな原版18を取り出して転写部の原版保持位置である原版チャック17へと搬送し、原版チャック17から古い原版18を回収することができる。原版交換ロボット29は更に、不図示の原版ポッドを介して原版を装置内外に出し入れする機能も持つ。原版交換ロボット29は回転機構、上下移動機能、水平方向移動機能、ハンドの伸縮機能を有する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration in which the
The
制御部400は、通知部401、選択部402、管理部403を含む。通知部401は、ネットワークを介して制御コンピュータ500及び表示部30に警告情報を通知することができる。表示部30はこれに応答して、装置状態を表示することができる。選択部402は、生産性を向上させ、製造誤差を一定範囲に保つため、最適な原版18を選択し、原版18の搬送制御を行う。管理部403は、原版ストッカー28に保管された原版の情報を管理する。原版の情報には、原版に描画されたパターンの描画誤差に関係する情報、原版ヘッド16と原版18を位置合わせするためのアライメントマーク情報、使用回数、洗浄回数等の原版の劣化に関連する情報が含まれる。
The
本発明は、転写部(インプリント処理部)を複数備える構成にも適用可能である。図5にその一例として、2台のインプリント処理部100が一台のチャンバー200内に収容された構成を示す。ここでは、制御コンピュータ500、表示部30、制御部400、原版ストッカー28、原版交換ロボット29が各インプリント処理部で共有されうる。もっとも、表示部30、原版ストッカー28、原版交換ロボット29は、共有されることなく、インプリント処理部ごとに独立に設けられる構成であってもよい。
The present invention can also be applied to a configuration including a plurality of transfer units (imprint processing units). FIG. 5 shows a configuration in which two
図6は、図5のインプリント装置が連続してロット処理を実施する場合の、各原版の累積基板処理枚数を、従来技術と比較し説明する図である。
図5の装置において、同一のロットを処理可能な同一のパターンが描画された原版が、原版A〜Eまでの5枚、原版ストッカー28に保管されている。管理部403は、例えば、各原版の転写部での累積処理回数の情報を記憶している。なお、かかる情報の管理は制御コンピュータ500で行われてもよい。「転写部での累積処理回数」は、累積のインプリント実行回数でもよいし、インプリントが行われた基板の累積枚数(累積基板処理枚数)でもよい。以下では、累積基板処理枚数が管理されることとして説明する。
FIG. 6 is a diagram for explaining the cumulative number of processed substrates of each original plate in comparison with the prior art when the imprint apparatus of FIG. 5 continuously performs lot processing.
In the apparatus of FIG. 5, five original plates A to E on which the same pattern capable of processing the same lot is drawn are stored in the
図6において、原版A〜Eそれぞれの、ロット処理開始前の累積基板処理枚数はそれぞれ、60枚、90枚、0枚、80枚、50枚である。原版の使用限界数は予め実験により求められるが、この例では100枚とする。この例では、ロット処理枚数40枚の第1ロット、次にロット処理枚数20枚の第2ロット、更にロット処理枚数80枚の第3ロットをこの順番で連続処理するものとする。
図6(A)は、従来技術による、各ロット終了時における各原版の累積処理枚数を表す。図6(B)は、本実施形態による、各ロット終了時における、各原版の累積処理枚数を表す。
In FIG. 6, the cumulative number of processed substrates before starting the lot processing for each of the original plates A to E is 60, 90, 0, 80, and 50, respectively. The use limit number of the original plate is obtained in advance by experiments, but in this example, it is 100 sheets. In this example, it is assumed that the first lot of 40 processed lots, the second lot of 20 processed lots, and the third lot of 80 processed lots are sequentially processed in this order.
FIG. 6A shows the cumulative number of processed sheets of each original at the end of each lot according to the prior art. FIG. 6B shows the cumulative number of processed plates of each original at the end of each lot according to this embodiment.
従来技術では、各原版は、処理回数が使用限界に示す所定回数に達する都度、ストッカーに搬送された順に交換されるにすぎなかった。これに対し、本実施形態では、各原版の使用履歴を管理し、使用履歴に基づいて原版を選択することで、原版交換作業の回数を極力なくすようにする。原版の交換はロットとロットの間に行われるように制御されうる。本実施形態における選択部402の処理概要を示すと、概ね以下のとおりである。すなわち、選択部402は、転写部がロットで処理すべき処理予定回数の情報を取得するとともに、原版ストッカー28における各原版の転写部での累積処理回数の情報を取得する。選択部402はその後、原版ストッカー28における複数の原版のうち、累積処理回数が所定回数に達するまでの処理可能回数が処理予定回数以上である原版を優先的に選択する。
以下、この処理の具体例を図7、図8を参照して説明する。
In the prior art, each master was only exchanged in the order in which it was transported to the stocker each time the number of treatments reached a predetermined number of times indicated by the use limit. On the other hand, in the present embodiment, the usage history of each original plate is managed, and the original plate is selected based on the usage history, thereby minimizing the number of original plate replacement operations. The exchange of the original plate can be controlled to be performed between lots. An outline of the process of the
A specific example of this process will be described below with reference to FIGS.
図7は、図5のインプリント装置が連続してロット処理を実施する場合の原版の使用順序を、従来技術と比較して説明する図である。図5のチャンバー200において、左側のインプリント処理部100を第1ブース、右側のインプリント処理部100を第2ブースとする。図8は、図5のインプリント装置における、制御部400によって実行されうる原版搬送処理のフローチャートである。以下、処理の流れを図6〜8を用いて説明する。
FIG. 7 is a diagram for explaining the use order of the original plate in the case where the imprint apparatus of FIG. In the
S201では、制御部400は、使用可能ブースの数を取得する。例えば、4機のインプリントブースがチャンバー200内に収容されるインプリント装置の場合、使用可能ブースの数は4、図4の装置構成の場合は1となる。ここでは、図5の装置構成を想定しているので、使用可能ブース数として2が取得される。
In S201, the
S202では、制御部400は、ロット内で処理すべき処理予定回数(ロットサイズ)の情報を取得する。ここでは、処理予定回数(ロットサイズ)とはロット内で処理すべき基板の枚数をいう。図6の例において、第1ロットを処理する際は、処理すべき基板の枚数を表すロットサイズは、40枚である。このロットサイズの情報が制御コンピュータ500から取得される。なお、このロットサイズの情報は、キーボート端末、CDドライブ、USBドライブ等の不図示の入出力装置から入力してもよい。
In S202, the
S203では、制御部400は、ロットで使用可能な原版の情報を、制御コンピュータ500から取得する。あるいは、この情報は、キーボート端末、CDドライブ、USBドライブ等の不図示の入出力装置から入力してもよい。
In step S <b> 203, the
S204では、制御部400は、S203で取得した原版の情報に含まれる各原版の累積基板処理枚数と原版使用限界数から、各原版の処理可能基板枚数を計算し、かつ、それらの合計を計算する。制御部400は、この処理可能基板枚数の合計とロットサイズとを比較する。処理可能基板枚数(処理可能回数)の合計がロットサイズ以上(すなわち処理予定回数以上)である場合は、S205へ進む。処理可能基板枚数(処理可能回数)の合計がロットサイズに満たない場合は、S210へ進む。
In S204, the
S210では、装置内に保管された原版ではロットサイズに対応する枚数の基板を全て処理することが不可能であることから、通知部401が動作する。通知部401は、警告情報である原版不足エラー又は原版要求のメッセージを、制御コンピュータ500及び表示部30に通知する。表示部30は通知されたメッセージに応答して、警告を表示することができる。
In S210, the
S205では、制御部400は、各ブースの処理枚数を決定する。インプリント装置が転写部を複数備える場合には、ロットで処理すべき処理予定回数が複数の転写部に分配されうる。ここでは第1ロットのロットサイズは40枚、使用可能ブース数が2であることから、第1ブースと第2ブースで2分割し、それぞれ20枚について一連のインプリント処理を実行することを決定する。
In S205, the
S206では、制御部400は、ロット処理中に使用限界に達しない原版が十分に装置内にあるか否かを判断する。ロット処理中に使用限界に達しない原版が十分に装置内にある場合は処理はS207へ進む。そうでなければ処理はS211へ進む。例えば、処理可能基板枚数(処理可能回数)がロットサイズ以上(すなわち処理予定回数以上)である原版が1枚もない場合は、処理はS211へ進む。
In S206, the
図6の例において、第1ロットの処理の場合、S205で計算した20枚を連続で処理可能な原版が、少なくともブースの数である2枚あるか否かを判断する。ここでは、開始前処理可能枚数が20枚より多いのは、原版A、C、Eの3枚あることが分かる。 In the example of FIG. 6, in the case of the processing of the first lot, it is determined whether there are at least two booths that are capable of continuously processing the 20 sheets calculated in S <b> 205. Here, it can be seen that there are three original plates A, C, and E that have more than 20 pre-startable sheets.
S211では、ロット処理中に原版の交換を余儀なくされることから、通知部401が動作する。通知部401は、ロット中断警告又は原版要求のメッセージを制御コンピュータ500及び表示部30に通知する。表示部30は通知されたメッセージに応答して、対応する警告メッセージを表示することができる。
In S211, the
S207では、選択部402が、ロット終了後の累積基板処理枚数が処理限界と一致する原版が装置内にあるか否か判断し、一致する原版がある場合は、その原版を当該ロット処理に優先的に選択して使用する。図6(B)において、原版Dは、開始前処理可能枚数が1ブースで処理する枚数と同じ20枚であり、ロット終了後の累積処理枚数が処理限界である100枚と一致する。そこで、選択部402は原版Dを第1ロットに選択して使用する。
In S207, the
S208では、選択部402が、ロット終了後の累積基板処理枚数が処理限界に達しない原版を選択する。そのような原版が複数ある場合は、装置に搬入された順番の早い原版を選択する。図6(B)では原版Aを第1ロットのために選択する。
S209では、選択部402が、原版交換ロボット29に対して、選択された原版を各ブースの原版ヘッド16に搬送するよう指令する。
In S208, the
In S209, the
図7を参照して、図8の処理フローによる効果を、従来技術と比較して説明する。図7において、矢印の中に記載されている数字は、処理すべき基板の枚数であり、「Ex」と記載された矢印は、原版交換作業を表す。 With reference to FIG. 7, the effect by the processing flow of FIG. 8 is demonstrated compared with a prior art. In FIG. 7, the numbers described in the arrows indicate the number of substrates to be processed, and the arrows described as “Ex” indicate the original plate replacement operation.
本実施形態の処理により選択された原版Aと原版Dを使用して第1ロットの処理が実行されると、その処理は時刻t1で終了する。従来技術によれば、装置に搬入された順番に原版Aと原版Bが選択され、第1ロットの処理が実行されると、原版Bは10枚の基板を処理したところで原版の処理限界(100枚)を迎え、ロット処理は中断される。そこで、原版交換ロボット29は原版チャック17から原版Bを受け取り、原版ストッカー28に回収搬送する。更に、原版交換ロボット29は原版ストッカー28に保管されている原版Cを取得し、原版チャック17に搬送する。その後、第1ロットの処理は復帰し、その処理は時刻t2で終了する。
When the processing of the first lot is executed using the original A and the original D selected by the processing of this embodiment, the processing ends at time t1. According to the prior art, when the original A and the original B are selected in the order of loading into the apparatus and the processing of the first lot is executed, the original B is processed at the processing limit of the original (100 Lot processing is interrupted. Therefore, the
第1ロットの処理において、本実施形態は、従来技術と比べて、時刻t1と時刻t2との差に相当する時間、早く終了することが分かる(効果1)。更に、従来技術では、途中でロット処理を中断して原版の交換が必要になる。この場合、中断による装置状態の変化により、製品の製造誤差が許容範囲を超える場合がある。一方、本実施形態によれば、ロット処理を中断して原版を交換する必要がないので、中断による装置状態の変化はなく、製品の製造誤差が許容範囲を超えることがなくなる(効果2)。 In the processing of the first lot, it can be seen that the present embodiment ends earlier by a time corresponding to the difference between the time t1 and the time t2 as compared with the prior art (effect 1). Furthermore, in the prior art, it is necessary to interrupt the lot processing halfway and replace the original. In this case, the manufacturing error of the product may exceed the allowable range due to a change in the apparatus state due to the interruption. On the other hand, according to the present embodiment, since it is not necessary to interrupt the lot processing and replace the original plate, there is no change in the apparatus state due to the interruption, and the product manufacturing error does not exceed the allowable range (Effect 2).
第1のロットの処理に続いて、20枚の基板を処理する第2ロット、80枚の基板を処理する第3ロットの処理を行った場合の、3つロットが終了する時刻は、図7に示されるように、従来技術は時刻t5、本実施形態は時刻t4となる。第1ロットで説明した2つの効果が更に顕著に表れることが図7から分かる。 When the processing of the second lot for processing 20 substrates and the processing of the third lot for processing 80 substrates are performed following the processing of the first lot, As shown in FIG. 4, the conventional technique is time t5, and in the present embodiment, time t4. It can be seen from FIG. 7 that the two effects described in the first lot appear more remarkably.
上述した図8では、制御部400によって実行されうる処理の例を示したが、同様の処理を制御コンピュータ500が担うことも可能である。図9は、制御コンピュータ500が実行する場合の、図5のインプリント装置における原版搬送処理のフローチャートである。
S301では、制御コンピュータ500は、使用可能ブースの数を取得する。例えば、4機のインプリントブースがチャンバー200内に収容されるインプリント装置の場合、使用可能ブースの数は4、図4の装置構成の場合は1となる。ここでは、図5の装置構成を想定しているので、使用可能ブース数として2が取得される。
In FIG. 8 described above, an example of processing that can be executed by the
In S301, the
S302では、制御コンピュータ500は、ロット内で処理すべき基板の枚数を表すロットサイズを取得する。図6の例において、第1ロットを処理する際は、処理すべき基板の枚数を表すロットサイズは、40枚である。このロットサイズは例えば、製品の生産計画から決定され、直接、制御コンピュータ500に情報が入力される。
In S302, the
S303では、制御コンピュータ500は、ロットで使用可能な原版の情報を取得する。この情報は制御コンピュータ500で統括管理され、製品を製造する直前に制御部400にネットワークを介し配信されうる。
In S303, the
S304では、制御コンピュータ500は、S303で取得した原版の情報に含まれる各原版の累積基板処理枚数と原版使用限界数から、各原版の処理可能基板枚数を計算し、かつ、それらの合計を計算する。制御コンピュータ500は、それらの合計とロットサイズとを比較する。処理可能基板枚数(処理可能回数)の合計がロットサイズ以上(すなわち処理予定回数以上)である場合は、S305へ進む。処理可能基板枚数(処理可能回数)の合計がロットサイズに満たない場合は、S305へ進む。
In S304, the
S310では、制御コンピュータ500は、対象となるインプリント装置に対して、ロット処理中に使用限界に達しない原版を供給する指示を出す。この指示により、半導体製造工場内にある原版保管装置(不図示)から自動原版搬送装置(不図示)により自動搬送準備がなされうる。あるいは、作業者が直接、該当する原版をインプリント装置に運ぶことにしてもよい。
In S310, the
S305では、制御コンピュータ500は、各ブースの処理枚数を決定する。ここでは第1ロットのロットサイズは40枚、使用可能ブース数が2であることから、第1ブースと第2ブースで2分割し、それぞれ20枚について一連のインプリント処理を実行することを決定する。この決定情報は、ネットワークを介してインプリント装置の制御部400に通知される。
In S305, the
S306では、制御コンピュータ500は、ロット処理中使用限界に達しない原版が十分に装置内にあるか否かを判断する。ロット処理中に使用限界に達しない原版が十分に装置内にある場合は処理はS307へ進む。そうでなければ処理はS311へ進む。例えば、処理可能基板枚数(処理可能回数)がロットサイズ以上(すなわち処理予定回数以上)である原版が1枚もない場合は、処理はS311へ進む。
In S306, the
図6の例において、第1ロットの処理の場合、S205で計算した20枚を連続で処理可能な原版が、少なくともブースの数である2枚あるか否かを判断する。ここでは、開始前処理可能枚数が20枚より多いのは、原版A、C、Eの3枚あることが分かる。 In the example of FIG. 6, in the case of the processing of the first lot, it is determined whether there are at least two booths that are capable of continuously processing the 20 sheets calculated in S <b> 205. Here, it can be seen that there are three original plates A, C, and E that have more than 20 pre-startable sheets.
S311では、制御コンピュータ500は、対象となるインプリント装置に対して、ロット処理中に使用限界に達しない原版を供給する指示を出す。この指示により、半導体製造工場内にある原版保管装置(不図示)から自動原版搬送装置(不図示)により自動搬送準備がなされうる。あるいは、作業者が直接、該当する原版をインプリント装置に運ぶことにしてもよい。なお、上述したS310の処理を、まとめてこのS311で実行するようにしてもよい。
In step S311, the
S307では、制御コンピュータ500は、ロット終了後の累積基板処理枚数が処理限界と一致する原版が装置内にあるか否か判断し、一致する原版がある場合は、その原版をロット処理に選択して使用するようインプリント装置に指示する。S308では、制御コンピュータ500は、ロット終了後の累積基板処理枚数が処理限界に達しない原版を選択し、インプリント装置に通知する。そのような原版が複数ある場合は、装置に搬入された順番の早い原版を選択する。図6(B)では原版Aを第1ロットのために選択する。
S309では、制御コンピュータ500は、原版交換ロボット29に対して、選択された原版を各ブースの原版ヘッド16に搬送するよう指令する。
In S307, the
In S309, the
図10は、図4のインプリント装置における原版回復処理を示すフローチャートである。
S401では、制御部400は、ロットで使用可能な原版の情報を制御コンピュータ500から取得する。あるいは、この情報は、キーボート端末、CDドライブ、USBドライブ等の不図示の入出力装置から入力してもよい。
S402では、制御部400は、ロット内で処理すべき基板の枚数を表すロットサイズを制御コンピュータ500から取得する。なお、このロットサイズの情報は、キーボート端末、CDドライブ、USBドライブ等の不図示の入出力装置から入力してもよい。
FIG. 10 is a flowchart showing original plate recovery processing in the imprint apparatus of FIG.
In step S <b> 401, the
In S <b> 402, the
S403では、制御部400は、S401で取得した原版の情報に含まれる各原版の累積基板処理枚数と原版使用限界数から、各原版の処理可能基板枚数を計算する。制御部400は、各原版について処理可能基板枚数とS402で取得したロットサイズとを比較する。処理可能基板枚数(処理可能回数)がロットサイズ以上(すなわち処理予定回数以上)である場合は、S405へ進む。処理可能基板枚数がロットサイズに満たない場合は、S404へ進む。
In S403, the
S404では、制御部400は、該当する原版の原版回復処理を実行するよう指令する。原版回復処理としては、例えば原版の洗浄処理がある。原版回復処理はインプリント装置内に原版回復機構を設けてもよいし、いったん原版を装置外部に取り出し、原版回復処理を実行後、再びインプリント装置に戻す構成でもよい。
S405では、選択部402が、原版交換ロボット29に対して、選択された原版を原版ヘッド16に搬送するよう指令する。
In step S404, the
In S <b> 405, the
図11は、図4のインプリント装置における原版回復処理の別の例を示すフローチャートである。
S501では、制御部400は、ロットで使用可能な原版の情報を制御コンピュータ500から取得する。あるいは、この情報は、キーボート端末、CDドライブ、USBドライブ等の不図示の入出力装置から入力してもよい。
S502では、制御部400は、所定の限界余裕枚数の情報を取得する。この情報は、原版の使用限界を表す基板枚数に対して何枚余裕をもたせて回復処理を実行するかを設定するパラメータである。この情報は、制御コンピュータ500より取得されうるが、キーボート端末、CDドライブ、USBドライブ等の不図示の入出力装置から入力されてもよい。
FIG. 11 is a flowchart showing another example of the original plate recovery process in the imprint apparatus of FIG.
In step S <b> 501, the
In S502, the
S503では、制御部400は、S501で取得した原版の情報に含まれる各原版の累積基板処理枚数と原版使用限界数から、各原版の処理可能基板枚数を計算する。制御部400は、この処理可能基板枚数と限界余裕枚数とを比較する。各原版について、処理可能基板枚数(処理可能回数)が限界余裕枚数以上である場合は、S505へ進む。処理可能基板枚数が限界余裕枚数に満たない場合は、S504へ進む。
In step S503, the
S504では、制御部400は、該当する原版の原版回復処理を実行するよう指令する。原版回復処理としては、例えば原版の洗浄処理がある。原版回復処理はインプリント装置内に原版回復機構を設けてもよいし、いったん原版を装置外部に取り出し、原版回復処理を実行後、再びインプリント装置に戻す構成でもよい。
S505では、選択部402が、原版交換ロボット29に対して、選択された原版を原版ヘッド16に搬送するよう指令する。
In step S504, the
In step S <b> 505, the
以上の実施形態では、原版の劣化度合を判断する情報として、処理する基板の枚数(例えば累積枚数)を用いたが、これに限定されない。例えば、原版洗浄回数、押印回数、積算露光量、数値化された検出画像情報、検出画像の変化から算出される係数、離型力、離型力変化から算出される係数を用いても同様の効果が得られる。
また、原版の劣化度合を判断する情報として、処理する基板の枚数を用いるかわりに、残存処理可能回数を用いても同様の効果が得られる。残存処理可能回数は、例えば、処理限界の基板の枚数に達するまでの残存処理可能基板枚数、残存洗浄可能回数、残存押印可能回数でありうる。
In the above embodiment, the number of substrates to be processed (for example, the cumulative number) is used as information for determining the degree of deterioration of the original plate. However, the present invention is not limited to this. For example, the same applies even when using the number of original plate washing times, the number of stamping times, the integrated exposure amount, the digitized detected image information, the coefficient calculated from the change in the detected image, the release force, and the coefficient calculated from the change in the release force. An effect is obtained.
Further, the same effect can be obtained by using the remaining number of possible processings instead of using the number of substrates to be processed as information for determining the deterioration degree of the original plate. The number of remaining treatments can be, for example, the number of remaining processable substrates, the number of remaining cleanings, and the number of remaining stamps possible until the number of substrates at the processing limit is reached.
<物品の製造方法の実施形態>
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品の製造方法は、上記のリソグラフィ装置を用いて基板にパターンを形成する工程と、かかる工程でパターンが形成された基板を加工(例えば現像)する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
<Embodiment of Method for Manufacturing Article>
The method for manufacturing an article according to an embodiment of the present invention is suitable for manufacturing an article such as a microdevice such as a semiconductor device or an element having a fine structure. The method for manufacturing an article according to the present embodiment includes a step of forming a pattern on a substrate using the above-described lithography apparatus, and a step of processing (for example, developing) the substrate on which the pattern is formed in such a step. Further, the manufacturing method includes other well-known steps (oxidation, film formation, vapor deposition, doping, planarization, etching, resist stripping, dicing, bonding, packaging, and the like). The method for manufacturing an article according to the present embodiment is advantageous in at least one of the performance, quality, productivity, and production cost of the article as compared with the conventional method.
100:インプリント装置、7:基板ステージ、11:硬化用光源、16:原版ヘッド、23:樹脂供給部、400:制御部 100: imprint apparatus, 7: substrate stage, 11: light source for curing, 16: original plate head, 23: resin supply unit, 400: control unit
Claims (10)
複数の原版を保管する原版保管部と、
前記複数の原版から前記転写部で使用する原版を選択する制御部と、
前記制御部で選択された原版を前記原版保管部から取り出して前記転写部の原版保持位置へ搬送する搬送部と、
を有し、
前記制御部は、
前記転写部がロットで処理すべき処理予定回数の情報を取得し、
前記原版保管部における各原版の前記転写部での累積処理回数の情報を取得し、
前記複数の原版のうち、前記累積処理回数が所定回数に達するまでの処理可能回数が前記処理予定回数以上である原版を優先的に選択する
ことを特徴とするリソグラフィ装置。 A transfer section for transferring the pattern formed on the original plate to the substrate;
An original storage unit for storing multiple originals;
A control unit that selects a master to be used in the transfer unit from the plurality of masters;
A transport unit that takes out the master selected by the control unit from the master storage unit and transports the master to a master holding position of the transfer unit;
Have
The controller is
Acquire information on the number of times the transfer unit should process a lot,
Acquire information on the cumulative number of processing times in the transfer section of each original plate in the original storage section,
A lithographic apparatus that preferentially selects an original plate having a processable number of times until the cumulative processing number reaches a predetermined number among the plurality of original plates being equal to or more than the scheduled processing number.
前記転写部がロットで処理すべき処理予定回数の情報を取得する工程と、
前記原版保管部における各原版の前記転写部での累積処理回数の情報を取得する工程と、
前記複数の原版のうち、前記累積処理回数が所定回数に達するまでの処理可能回数が前記処理予定回数以上である原版を、前記転写部で使用する原版として優先的に選択する工程と、
を有することを特徴とするリソグラフィ装置の制御方法。 A transfer unit that transfers the pattern formed on the original plate to the substrate, an original storage unit that stores a plurality of original plates, and a transfer unit that takes out the selected original plate from the original storage unit and transfers it to the original holding position of the transfer unit A method of controlling a lithographic apparatus, comprising:
A step of acquiring information on a scheduled number of times that the transfer unit should process in a lot;
Obtaining information on the cumulative number of processing times in the transfer portion of each original plate in the original plate storage unit;
A step of preferentially selecting an original plate used by the transfer unit as an original plate to be used in the transfer unit, the original plate having a processable number of times until the cumulative processing number reaches a predetermined number among the plurality of original plates;
A control method for a lithographic apparatus, comprising:
前記工程で前記パターン形成を行われた前記基板を処理する工程と、
を含むことを特徴とする物品の製造方法。 Performing pattern formation on a substrate using the lithographic apparatus according to any one of claims 1 to 8,
Processing the substrate on which the pattern has been formed in the step;
A method for producing an article comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/013,458 US10583608B2 (en) | 2015-02-09 | 2016-02-02 | Lithography apparatus, control method therefor, and method of manufacturing article |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015023543 | 2015-02-09 | ||
JP2015023543 | 2015-02-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149530A true JP2016149530A (en) | 2016-08-18 |
Family
ID=56691797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016003695A Pending JP2016149530A (en) | 2015-02-09 | 2016-01-12 | Lithography apparatus, control method therefor, and article manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016149530A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018152515A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 東芝メモリ株式会社 | Imprint method and template |
KR20190100052A (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-28 | 캐논 가부시끼가이샤 | Planarization apparatus |
CN114850363A (en) * | 2022-04-12 | 2022-08-05 | 无锡神意环件法兰有限公司 | Auxiliary grinding ring positioning device for forge piece and using method |
-
2016
- 2016-01-12 JP JP2016003695A patent/JP2016149530A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018152515A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 東芝メモリ株式会社 | Imprint method and template |
KR20190100052A (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-28 | 캐논 가부시끼가이샤 | Planarization apparatus |
KR102458551B1 (en) * | 2018-02-19 | 2022-10-25 | 캐논 가부시끼가이샤 | Planarization apparatus |
CN114850363A (en) * | 2022-04-12 | 2022-08-05 | 无锡神意环件法兰有限公司 | Auxiliary grinding ring positioning device for forge piece and using method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9915868B2 (en) | Imprint apparatus, imprint method, and article manufacturing method | |
JP6438332B2 (en) | Imprint system and article manufacturing method | |
JP6537277B2 (en) | Imprint apparatus, article manufacturing method | |
JP6198805B2 (en) | Lithographic apparatus, lithography method, program, lithography system, and article manufacturing method | |
JP6322158B2 (en) | IMPRINT METHOD AND DEVICE, ARTICLE MANUFACTURING METHOD, AND PROGRAM | |
JP7100436B2 (en) | Imprint device and article manufacturing method | |
JP6700777B2 (en) | Imprint apparatus, information processing apparatus, and article manufacturing method | |
US10661486B2 (en) | Imprint system and method of manufacturing article | |
JP7270417B2 (en) | IMPRINT APPARATUS CONTROL METHOD, IMPRINT APPARATUS, AND ARTICLE MANUFACTURING METHOD | |
TWI658497B (en) | Imprint apparatus, and method of manufacturing article | |
US10583608B2 (en) | Lithography apparatus, control method therefor, and method of manufacturing article | |
JP7241548B2 (en) | Imprinting apparatus, planarization layer forming apparatus, forming apparatus, control method, and article manufacturing method | |
JP2017055115A (en) | Imprint device, goods manufacturing method, recipe generation device, method and program for changing recipe | |
JP2016149530A (en) | Lithography apparatus, control method therefor, and article manufacturing method | |
JP2015012163A (en) | Imprint method, imprint device and method of manufacturing device | |
KR20190062202A (en) | Information processing apparatus, computer program, lithography apparatus, lithography system, and method of manufacturing article | |
JP7305430B2 (en) | Information processing apparatus, program, lithographic apparatus, lithographic system, and method of manufacturing article | |
JP6445792B2 (en) | Imprint apparatus and article manufacturing method | |
JP6920939B2 (en) | Imprint equipment and article manufacturing method | |
JP6860365B2 (en) | Substrate processing equipment, substrate processing system, substrate processing method, article manufacturing method, and program | |
JP2018006554A (en) | Pattern forming device, imprint device and manufacturing method of article | |
JP6792342B2 (en) | Lithography equipment and its control method, and manufacturing method of articles | |
JP7710313B2 (en) | Mold, imprinting apparatus, and method for manufacturing article | |
JP2019021678A (en) | Imprint device and article manufacturing method | |
JP2025073000A (en) | IMPRINT APPARATUS, IMPRINT METHOD AND METHOD FOR MANUFACTURING ARTICLE |