JP2016147701A - Bag formed of receiving part with fluid filled therein and its manufacturing method as well as bag with fluid filled in receiving part and its manufacturing method - Google Patents
Bag formed of receiving part with fluid filled therein and its manufacturing method as well as bag with fluid filled in receiving part and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016147701A JP2016147701A JP2015026963A JP2015026963A JP2016147701A JP 2016147701 A JP2016147701 A JP 2016147701A JP 2015026963 A JP2015026963 A JP 2015026963A JP 2015026963 A JP2015026963 A JP 2015026963A JP 2016147701 A JP2016147701 A JP 2016147701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- bag
- opening
- closing
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 198
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 64
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 69
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 29
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 118
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 56
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 14
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000005021 flexible packaging material Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、流動物が充填される収容部が形成された袋およびその製造方法に関する。また本発明は、収容部に流動物が充填された袋およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a bag in which a container filled with a fluid is formed and a method for manufacturing the same. Moreover, this invention relates to the bag with which the accommodating part was filled with the fluid, and its manufacturing method.
液体や粉体などの流動性を有する流動物や、菓子などの固形物を含む流動物を収容するための袋として、軟包装材から構成された袋が用いられている。流動物を収容するための袋は一般に、内面が熱可塑性樹脂層で構成された表面フィルムと裏面フィルムとを互いに熱溶着して、側縁シール部や下縁シール部などのシール部を形成することによって得られる。この際、通常は、袋の上部においては表面フィルムと裏面フィルムとを熱溶着せず、これによって、袋の上部に開口部を形成しておく。次に、この開口部を介して袋の内部に流動物を充填する。その後、袋の上部で表面フィルムと裏面フィルムとを再び互いに熱溶着することによって、袋の上部に上縁シール部を形成し、これによって袋を密閉する。このようにして、流動物が充填された袋が得られる。 A bag made of a flexible packaging material is used as a bag for containing a fluid having fluidity such as liquid or powder, or a fluid containing a solid such as confectionery. A bag for containing a fluid generally forms a seal portion such as a side edge seal portion or a lower edge seal portion by heat-welding a front film and a back film each having an inner surface made of a thermoplastic resin layer. Can be obtained. At this time, normally, the front film and the back film are not thermally welded at the upper part of the bag, thereby forming an opening at the upper part of the bag. Next, the fluid is filled into the bag through the opening. Thereafter, the front film and the back film are again heat-welded to each other at the upper portion of the bag, thereby forming an upper edge seal portion at the upper portion of the bag, thereby sealing the bag. In this way, a bag filled with the fluid is obtained.
特許文献1には、この種の袋の一例が開示されている。特許文献1に開示された袋では、表面フィルムおよび裏面フィルムを熱溶着することにより、側縁シール部および下縁シール部が形成され、これによって、流動物が充填される収容部が画成される。この袋では、袋の上部の角部分に取出口部が形成されている。取出口部は、袋から流動物を取り出す際に流動物の流れを整えるために設けられる部分であり、収容部に比べて狭い幅を有している。特許文献1において、取出口部における流動物の流路は、流動物の取出方向に沿って延びる一対のシール部の間に形成されている。また特許文献1において、流動物を外部へ取り出すための取出口は、取出方向に沿って延びる取出口部の一部を、取出方向にほぼ直交する方向に延びる開封予定部に沿って破断することによって形成される。
このような取出口部は一般に、表面フィルムおよび裏面フィルムと同じ軟包装材から収容部と一体的に構成される。流動物を取り出す際には、流動物からの圧力によって表面フィルムと裏面フィルムとの間の間隔が広がることによって、取出口部における流動物の流路が確保される。また、取出口部の内部に流動物が存在することによって、流動物の取り出しの際の取出口部の剛性が高められる。したがって、取り出しの際に、流動物からの圧力によって表面フィルムと裏面フィルムとの間の間隔が広がり、かつ、広がった状態が維持されるように、取出口部を形成することが重要になる。例えば特許文献1においては、流動物の取出方向に沿って延びるエンボス部を、取出口部を構成する表面フィルムおよび裏面フィルムに設け、これによって各フィルムの剛性を高め、このことにより、各フィルム間の間隔が広がった状態を安定に維持するようにしている。これによって流動物を取り出すときに取出口部が閉鎖することが抑制される。
Such an outlet portion is generally formed integrally with the housing portion from the same flexible packaging material as the front film and the back film. When taking out the fluid, the gap between the front film and the back film is widened by the pressure from the fluid, so that the fluid passage in the outlet is secured. Further, the presence of the fluid in the outlet portion increases the rigidity of the outlet portion when the fluid is taken out. Therefore, at the time of taking out, it is important to form the take-out port so that the space between the front film and the back film is widened by the pressure from the fluid and the widened state is maintained. For example, in
しかしながら、特許文献1においては上述のように、取出口部における流動物の流路は、流動物の取出方向に沿って延びる一対のシール部の間に形成される。このことは、取出口部における流動物の流路の両脇では、表面フィルムと裏面フィルムとが密着しており、このため、流路における表面フィルムと裏面フィルムとの間の間隔を十分に広げることが依然として容易ではないことを意味している。すなわち、取出口部における流動物の流路を十分に大きく確保できず、流動物の取り出しの際に取出口部内に位置する流動物の量が少なく、このため、取出口部の剛性が十分に確保され難いことを意味している。そのため、取出性に改善の余地がある。
However, in
また、特許文献1の袋においては、袋の上部の開口部を介して袋の内部に流動物を充填した後、開口部を閉鎖するため、袋の上部を熱溶着して上縁シール部を形成する。ところで、収容部に充填されている流動物を取り出す際、流動物の流路の1つとして、はじめに収容部から袋の上部へ移動し、次に取出口部に向かって袋の上縁に沿って移動し、そして取出口部の取出口から取り出される、という流路が考えられる。一方、袋の上縁が上縁シール部によって構成されている場合、すなわち袋の上縁において表面フィルムと裏面フィルムとが密着している場合、上縁シール部の内側の領域において表面フィルムと裏面フィルムとの間の間隔が狭くなると考えられる。このことは、袋の上部から取出口部へ至る流動物の流路が小さくなることや、袋の上部に溜めておくことができる流動物の量が少なくなることを意味する。すなわち、取出口部に流入する流動物の流量を十分に大きく確保できず、このため、取出口部の剛性が十分に確保され難いことを意味する。したがって、取出口部からの流動物の取り出しに悪影響を及ぼす可能性がある。
Moreover, in the bag of
また、特許文献1の袋のように、袋の上部に取出口部と上縁シール部とが形成される場合、取出口部の長さを十分に大きくし、これによって流動物の整流機能を十分に確保しようとすると、その分だけ上縁シール部の寸法が小さくなる。このことは、収容部へ流動物を充填する際に利用される開口部の寸法が小さくなり、この結果、流動物の充填の作業の効率が低下することを意味している。
Further, when the outlet portion and the upper edge seal portion are formed in the upper portion of the bag as in the bag of
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、流動物の取出性を向上させることができるとともに、充填適性に優れる袋を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such problems, and an object of the present invention is to provide a bag that can improve the fluid take-out property and is excellent in filling suitability.
第1の本発明は、流動物が充填される収容部が形成された袋であって、表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも備え、前記袋の外縁は、上縁と、前記上縁に対向する下縁と、前記上縁と前記下縁との間を延びる一対の側縁と、を含み、前記上縁は、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記裏面フィルムの少なくとも一部とを構成する積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含み、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムには、前記上縁の前記折り返し部分に沿って流動した流動物が外部に取り出される際に通る取出口部が形成されており、前記収容部は、前記袋の前記下縁および前記一対の側縁に沿って熱溶着によって前記表面フィルムの内面と前記裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムのうち、少なくとも前記表面フィルムには、前記表面フィルムを貫通する開口部が、前記収容部を画成する前記シール部よりも内側の位置に少なくとも部分的に形成されており、前記袋は、前記開口部に少なくとも部分的に重なるよう前記表面フィルムの前記内面に取り付けられた閉鎖用部材をさらに備え、前記閉鎖用部材は、前記表面フィルムに対向する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、前記閉鎖用部材の前記第1面を構成する第1層は、少なくとも部分的に、前記表面フィルムの前記内面に熱溶着され得る材料によって構成されている、袋である。 1st this invention is a bag in which the accommodating part with which a fluid is filled was formed, Comprising: At least a surface film and a back film are provided, The outer edge of the said bag is the lower edge facing the upper edge and the said upper edge And a pair of side edges extending between the upper edge and the lower edge, wherein the upper edge constitutes at least a part of the surface film and at least a part of the back film. A folded portion formed by folding the film is at least partially included, and the surface film and the back film pass when the fluid flowing along the folded portion of the upper edge is taken out to the outside. An outlet portion is formed, and the storage portion is formed between the inner surface of the front film and the inner surface of the back film by thermal welding along the lower edge and the pair of side edges of the bag. The opening portion penetrating the surface film is defined at least on the surface film of the surface film and the back film than the seal portion defining the accommodating portion. At least partially formed at an inner position, the bag further comprising a closing member attached to the inner surface of the surface film so as to at least partially overlap the opening; A first layer facing the surface film and a second surface located on the opposite side of the first surface, wherein the first layer constituting the first surface of the closing member is at least partially The bag is made of a material that can be thermally welded to the inner surface of the surface film.
第1の本発明による、流動物が充填される収容部が形成された袋において、前記閉鎖用部材の前記第2面を構成する第2層は、前記閉鎖用部材の前記第1層を構成する材料よりも高い融点を有する材料によって構成されていてもよい。または、前記閉鎖用部材の前記第2面には、前記裏面フィルムの前記内面との間で熱溶着が生じることを阻害する阻害剤が設けられていてもよい。 According to the first aspect of the present invention, in the bag in which the accommodating portion filled with the fluid is formed, the second layer constituting the second surface of the closing member constitutes the first layer of the closing member. You may be comprised with the material which has higher melting | fusing point than the material to do. Alternatively, the second surface of the closing member may be provided with an inhibitor that inhibits thermal welding from occurring with the inner surface of the back film.
第2の本発明は、流動物が充填される収容部が形成された袋であって、表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも備え、前記袋の外縁は、上縁と、前記上縁に対向する下縁と、前記上縁と前記下縁との間を延びる一対の側縁と、を含み、前記上縁は、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記裏面フィルムの少なくとも一部とを構成する積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含み、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムには、前記上縁の前記折り返し部分に沿って流動した流動物が外部に取り出される際に通る取出口部が形成されており、前記表面フィルムは、前記表面フィルムを貫通する開口部を挟んで隣接する第1部分および第2部分を少なくとも含み、前記第1部分および前記第2部分は、前記第1部分の内面と前記第2部分の内面とが部分的に接触する接触状態、および、前記第1部分の内面と前記第2部分の内面との間に隙間が形成される開口状態、をとり得るよう、構成されている、袋である。 2nd this invention is a bag in which the accommodating part with which a fluid is filled was formed, Comprising: At least a surface film and a back film are provided, The outer edge of the said bag is the lower edge facing the upper edge and the said upper edge And a pair of side edges extending between the upper edge and the lower edge, wherein the upper edge constitutes at least a part of the surface film and at least a part of the back film. A folded portion formed by folding the film is at least partially included, and the surface film and the back film pass when the fluid flowing along the folded portion of the upper edge is taken out to the outside. An outlet portion is formed, and the surface film includes at least a first portion and a second portion adjacent to each other with an opening penetrating the surface film interposed therebetween. The second portion has a contact state in which the inner surface of the first portion and the inner surface of the second portion are in partial contact, and a gap is formed between the inner surface of the first portion and the inner surface of the second portion. It is the bag comprised so that it can take the open state made.
本発明による、流動物が充填される収容部が形成された袋において、前記上縁の前記折り返し部分は、円弧状に形成されていてもよい。 In the bag according to the present invention in which the accommodating portion filled with the fluid is formed, the folded portion of the upper edge may be formed in an arc shape.
本発明による、流動物が充填される収容部が形成された袋において、前記下縁から前記上縁までの距離は、前記一対の側縁のうちの一方の側縁から他方の側縁に向かうにつれて少なくとも部分的に小さくなり、前記取出口部は、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムの前記一対の側縁のうちの前記一方の側縁の側に形成されていてもよい。 According to the present invention, in the bag in which the accommodating portion filled with the fluid is formed, the distance from the lower edge to the upper edge is from one side edge of the pair of side edges to the other side edge. Accordingly, the outlet portion may be formed on the one side edge side of the pair of side edges of the front film and the back film.
本発明による、流動物が充填される収容部が形成された袋において、前記取出口部には、開封されることによって取出口となる開封予定部が形成されており、前記折り返し部分に沿って流動した流動物は、前記取出口から取り出されてもよい。 According to the present invention, in the bag in which the accommodating portion filled with the fluid is formed, the opening portion is formed with a scheduled opening portion that becomes an outlet when being opened, along the folded portion. The fluidized fluid may be removed from the outlet.
本発明による、流動物が充填される収容部が形成された袋において、前記開口部は、前記一対の側縁のうちの一方の側縁から他方の側縁に至るよう前記表面フィルムに形成されており、前記上縁は、前記開口部に略平行に延びていてもよい。 According to the present invention, in the bag in which the accommodating portion filled with the fluid is formed, the opening is formed in the surface film so as to reach from one side edge of the pair of side edges to the other side edge. The upper edge may extend substantially parallel to the opening.
本発明は、流動物が充填される収容部が形成された袋の製造方法であって、前記収容部は、前記袋の下縁および一対の側縁に沿って熱溶着によって表面フィルムの内面と裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、前記袋の製造方法は、内面を構成する熱可塑性樹脂層と、基材層とを含む積層フィルムを準備する工程と、前記積層フィルムを折り返して折り返し部を形成して、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記折り返し部を介して前記表面フィルムの少なくとも一部と一体的に構成された前記裏面フィルムの少なくとも一部と、を得る折り返し工程と、前記表面フィルムの内面に閉鎖用部材を取り付ける工程と、前記シール部を形成して前記収容部を画成する工程と、を備え、前記シール部が形成された前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムのうち、少なくとも前記表面フィルムには、前記表面フィルムを貫通する開口部が形成されており、前記閉鎖用部材は、前記開口部に少なくとも部分的に重なるよう前記表面フィルムの前記内面に取り付けられており、前記閉鎖用部材は、前記表面フィルムに対向する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、前記閉鎖用部材の前記第1面を構成する第1層は、少なくとも部分的に、前記表面フィルムの前記内面に熱溶着され得る材料によって構成されている、袋の製造方法である。 The present invention is a method of manufacturing a bag in which a container filled with a fluid is formed, wherein the container is formed on the inner surface of the surface film by thermal welding along a lower edge and a pair of side edges of the bag. The bag manufacturing method is defined inside a seal portion formed between the inner surface of the back film and the step of preparing a laminated film including a thermoplastic resin layer constituting the inner surface and a base material layer; The folded film is folded to form a folded portion, and at least a part of the surface film and at least a part of the back film formed integrally with at least a part of the surface film via the folded portion And a step of attaching a closing member to the inner surface of the surface film, and a step of forming the seal portion to define the housing portion, before the seal portion is formed. Of the surface film and the back film, at least the surface film is formed with an opening that penetrates the surface film, and the closing member of the surface film is at least partially overlapped with the opening. The closing member is attached to the inner surface, and the closing member includes a first surface facing the surface film, and a second surface located on the opposite side of the first surface, and the closing member includes the first surface. The 1st layer which comprises 1 surface is the manufacturing method of a bag currently comprised by the material which can be heat-welded at the said inner surface of the said surface film at least partially.
本発明は、収容部に流動物が充填された袋であって、表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも備え、前記袋の外縁は、上縁と、前記上縁に対向する下縁と、前記上縁と前記下縁との間を延びる一対の側縁と、を含み、前記上縁は、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記裏面フィルムの少なくとも一部とを構成する積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含み、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムには、前記上縁の前記折り返し部分に沿って流動した流動物が外部に取り出される際に通る取出口部が形成されており、前記収容部は、前記袋の前記下縁および前記一対の側縁に沿って熱溶着によって前記表面フィルムの内面と前記裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムはそれぞれ、基材層と、前記基材層上に設けられ、前記表面フィルムの前記内面を構成する熱可塑性樹脂層と、を含み、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムのうち、少なくとも前記表面フィルムには、前記収容部を画成する前記シール部よりも内側の位置に、開口部が形成されており、前記開口部においては、少なくとも前記基材層が分断されており、前記袋は、前記開口部に少なくとも部分的に重なるよう前記表面フィルムの前記内面に取り付けられた閉鎖用部材をさらに備え、前記閉鎖用部材は、前記表面フィルムに対向する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、前記閉鎖用部材の前記第1面と、前記表面フィルムの前記内面との間には、熱溶着によって少なくとも部分的にシール部が形成されており、前記開口部は、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間の前記シール部によって、または、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間の前記シール部および前記表面フィルムの前記内面と前記裏面フィルムの前記内面との前記シール部の組み合わせによって、囲われている、袋である。 The present invention is a bag in which a container is filled with a fluid, and includes at least a front film and a back film, and an outer edge of the bag includes an upper edge, a lower edge facing the upper edge, and the upper edge. And a pair of side edges extending between the lower edge, and the upper edge is formed by folding back a laminated film constituting at least a part of the surface film and at least a part of the back film. The surface film and the back film are formed with an outlet portion through which the fluid flowing along the folded portion of the upper edge is taken out to the outside. The accommodating portion is a seal portion formed between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film by heat welding along the lower edge and the pair of side edges of the bag. Each of the surface film and the back film includes a base material layer, and a thermoplastic resin layer provided on the base material layer and constituting the inner surface of the surface film, Of the film and the back film, at least the surface film has an opening formed at a position inside the seal portion that defines the housing portion, and at least the base material in the opening. The bag is further divided, and the bag further comprises a closing member attached to the inner surface of the surface film so as to at least partially overlap the opening, the closing member facing the surface film A first surface and a second surface located on the opposite side of the first surface, and a heat melt is provided between the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film. The opening is formed at least partially by the seal between the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film, or of the closing member. A bag surrounded by a combination of the seal portion between the first surface and the inner surface of the surface film and the seal portion between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film.
本発明は、収容部に流動物が充填された袋の製造方法であって、上述の第1の本発明による前記袋を準備する工程と、前記開口部を介して流動物を前記収容部に充填する充填工程と、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面とを少なくとも部分的に熱溶着してシール部を形成する閉鎖工程と、を備え、前記閉鎖工程は、前記開口部が、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部によって、または、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部および前記表面フィルムの前記内面と前記裏面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部の組み合わせによって、囲われるよう、実施される、袋の製造方法である。 The present invention is a method of manufacturing a bag in which a container is filled with a fluid, the step of preparing the bag according to the first invention described above, and the fluid in the container through the opening. A filling step for filling, and a closing step for forming a seal portion by at least partially heat-sealing the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film, the closing step comprising: An opening is formed by a seal portion formed by heat welding between the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film, or the first surface and the surface of the closing member. By a combination of a seal portion formed by heat welding between the inner surface of the film and a seal portion formed by heat welding between the inner surface of the front film and the inner surface of the back film. , So as to be enclosed is carried out, a method of manufacturing a bag.
本発明は、収容部に流動物が充填された袋の製造方法であって、開口部が形成された袋を準備する準備工程と、前記開口部を介して流動物を前記収容部に充填する充填工程と、前記開口部を閉鎖する閉鎖工程と、を備え、前記収容部は、前記袋の下縁および一対の側縁に沿って熱溶着によって表面フィルムの内面と裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、前記準備工程は、内面を構成する熱可塑性樹脂層と、基材層とを含む積層フィルムを準備する工程と、前記積層フィルムを折り返して折り返し部を形成して、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記折り返し部を介して前記表面フィルムの少なくとも一部と一体的に構成された前記裏面フィルムの少なくとも一部と、を得る折り返し工程と、前記表面フィルムの内面に閉鎖用部材を取り付ける工程と、前記シール部を形成して前記収容部を画成する工程と、を備え、前記シール部が形成された前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムのうち、少なくとも前記表面フィルムには、前記表面フィルムを貫通する開口部が形成されており、前記閉鎖用部材は、前記開口部に少なくとも部分的に重なるよう前記表面フィルムの前記内面に取り付けられており、前記閉鎖用部材は、前記表面フィルムに対向する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、前記閉鎖用部材の前記第1面を構成する第1層は、少なくとも部分的に、前記表面フィルムの前記内面に熱溶着され得る材料によって構成されており、前記閉鎖工程は、前記開口部が、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部によって、または、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部および前記表面フィルムの前記内面と前記裏面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部の組み合わせによって、囲われるよう、実施される、袋の製造方法である。 The present invention is a method for manufacturing a bag in which a container is filled with a fluid, and a preparation step of preparing a bag in which an opening is formed, and the container is filled with a fluid through the opening. A filling step and a closing step for closing the opening, wherein the accommodating portion is formed between the inner surface of the front film and the inner surface of the back film by heat welding along the lower edge and a pair of side edges of the bag. The preparatory step is a step of preparing a laminated film including a thermoplastic resin layer constituting an inner surface and a base material layer, and a folded portion by folding the laminated film. A folding step of obtaining at least a part of the surface film and at least a part of the back film integrally formed with at least a part of the surface film via the folding part, Surface fi Attaching a closing member to the inner surface of the film, and forming the seal portion to define the housing portion, and at least of the front film and the back film formed with the seal portion The surface film is formed with an opening that penetrates the surface film, and the closing member is attached to the inner surface of the surface film so as to at least partially overlap the opening, and the closure The member for use includes a first surface facing the surface film, and a second surface located on the opposite side of the first surface, and the first layer constituting the first surface of the closing member is: At least partially, it is comprised by the material which can be heat-welded to the said inner surface of the said surface film, The said closing part is the said 1st surface of the said member for closure, and the said surface fill. A seal formed by thermally welding the inner surface of the sealing member, or a seal formed by thermally welding the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film. The bag manufacturing method is carried out so as to be surrounded by a combination of a seal portion formed by heat-welding between the inner surface and the inner surface of the front film and the inner surface of the back film.
本発明は、流動物が充填される収容部が形成された袋の製造方法であって、前記収容部は、前記袋の下縁および一対の側縁に沿って熱溶着によって表面フィルムの内面と裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、前記袋の製造方法は、内面を構成する熱可塑性樹脂層と、基材層とを含む積層フィルムを準備する工程と、前記積層フィルムを折り返して折り返し部を形成して、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記折り返し部を介して前記表面フィルムの少なくとも一部と一体的に構成された前記裏面フィルムの少なくとも一部と、を得る折り返し工程と、前記シール部を形成して前記収容部を画成する工程と、を備え、前記表面フィルムは、前記表面フィルムを貫通する開口部を挟んで隣接する第1部分および第2部分を少なくとも含み、前記第1部分および前記第2部分は、前記第1部分の内面と前記第2部分の内面とが部分的に接触する接触状態、および、前記第1部分の内面と前記第2部分の内面との間に隙間が形成される開口状態、をとり得るよう、構成されている、袋である。 The present invention is a method of manufacturing a bag in which a container filled with a fluid is formed, wherein the container is formed on the inner surface of the surface film by thermal welding along a lower edge and a pair of side edges of the bag. The bag manufacturing method is defined inside a seal portion formed between the inner surface of the back film and the step of preparing a laminated film including a thermoplastic resin layer constituting the inner surface and a base material layer; The folded film is folded to form a folded portion, and at least a part of the surface film and at least a part of the back film formed integrally with at least a part of the surface film via the folded portion And a step of forming the seal portion to define the accommodating portion, and the surface film is adjacent to the first portion adjacent to the opening that penetrates the surface film. Yo At least a second portion, wherein the first portion and the second portion are in a contact state in which the inner surface of the first portion and the inner surface of the second portion are in partial contact, and the inner surface of the first portion It is a bag comprised so that it can take the opening state in which a clearance gap is formed between the inner surfaces of the said 2nd part.
本発明は、収容部に流動物が充填された袋であって、表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも備え、前記袋の外縁は、上縁と、前記上縁に対向する下縁と、前記上縁と前記下縁との間を延びる一対の側縁と、を含み、前記上縁は、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記裏面フィルムの少なくとも一部とを構成する積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含み、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムには、前記上縁の前記折り返し部分に沿って流動した流動物が外部に取り出される際に通る取出口部が形成されており、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムはそれぞれ、基材層と、前記基材層上に設けられ、前記表面フィルムの前記内面を構成する熱可塑性樹脂層と、を含み、前記表面フィルムは、開口部を挟んで隣接する第1部分および第2部分を少なくとも含み、前記開口部においては、少なくとも前記基材層が分断されており、前記第1部分の内面と前記第2部分の内面との間には、熱溶着によって閉鎖用シール部が形成されている、袋である。 The present invention is a bag in which a container is filled with a fluid, and includes at least a front film and a back film, and an outer edge of the bag includes an upper edge, a lower edge facing the upper edge, and the upper edge. And a pair of side edges extending between the lower edge, and the upper edge is formed by folding back a laminated film constituting at least a part of the surface film and at least a part of the back film. The surface film and the back film are formed with an outlet portion through which the fluid flowing along the folded portion of the upper edge is taken out to the outside. The front film and the back film each include a base material layer, and a thermoplastic resin layer provided on the base material layer and constituting the inner surface of the front film. The surface film includes at least a first portion and a second portion that are adjacent to each other with an opening interposed therebetween, and at least the base material layer is divided in the opening, and the inner surface of the first portion and the second portion Between the inner surfaces of the parts, there is a bag in which a sealing part for closing is formed by heat welding.
本発明は、収容部に流動物が充填された袋の製造方法であって、上述の第2の本発明による前記袋を準備する工程と、前記開口部を介して流動物を前記収容部に充填する充填工程と、前記表面フィルムの前記第1部分の前記内面と前記第2部分の前記内面とを熱溶着して閉鎖用シール部を形成する閉鎖工程と、を備える、袋の製造方法である。 The present invention is a method of manufacturing a bag in which a container is filled with a fluid, the step of preparing the bag according to the second invention described above, and the fluid in the container through the opening. A bag manufacturing method comprising: a filling step of filling, and a closing step of thermally welding the inner surface of the first portion and the inner surface of the second portion of the surface film to form a sealing portion for closing. is there.
本発明は、収容部に流動物が充填された袋の製造方法であって、開口部が形成された袋を準備する準備工程と、前記開口部を介して流動物を前記収容部に充填する充填工程と、前記開口部を閉鎖する閉鎖工程と、を備え、前記収容部は、前記袋の下縁および一対の側縁に沿って熱溶着によって表面フィルムの内面と裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、前記準備工程は、内面を構成する熱可塑性樹脂層と、基材層とを含む積層フィルムを準備する工程と、前記積層フィルムを折り返して折り返し部を形成して、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記折り返し部を介して前記表面フィルムの少なくとも一部と一体的に構成された前記裏面フィルムの少なくとも一部と、を得る折り返し工程と、前記シール部を形成して前記収容部を画成する工程と、を備え、前記表面フィルムは、前記表面フィルムを貫通する開口部を挟んで隣接する第1部分および第2部分を少なくとも含み、前記閉鎖工程においては、前記表面フィルムの前記第1部分の前記内面と前記第2部分の前記内面とを熱溶着することにより、閉鎖用シール部が形成される、袋の製造方法である。 The present invention is a method for manufacturing a bag in which a container is filled with a fluid, and a preparation step of preparing a bag in which an opening is formed, and the container is filled with a fluid through the opening. A filling step and a closing step for closing the opening, wherein the accommodating portion is formed between the inner surface of the front film and the inner surface of the back film by heat welding along the lower edge and a pair of side edges of the bag. The preparatory step is a step of preparing a laminated film including a thermoplastic resin layer constituting an inner surface and a base material layer, and a folded portion by folding the laminated film. A folding step of obtaining at least a part of the surface film and at least a part of the back film integrally formed with at least a part of the surface film via the folding part, Seal part And forming the accommodating portion, and the surface film includes at least a first portion and a second portion adjacent to each other with an opening penetrating the surface film, and in the closing step A bag manufacturing method in which a sealing part for closing is formed by heat-welding the inner surface of the first part and the inner surface of the second part of the surface film.
第1および第2の本発明において、袋の上縁は、表面フィルムの少なくとも一部と、裏面フィルムの少なくとも一部とを構成する積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含んでいる。このため、袋の上縁がシール部によって形成されている場合に比べて、表面フィルムと裏面フィルムとの間隔を広く維持することができる。また、表面フィルムおよび裏面フィルムには、上縁の折り返し部分に沿って流動した流動物が外部に取り出される際に通る取出口部が形成されている。従って本発明によれば、袋の上縁における流動物の流路を広く確保することができる。このため、袋を傾けた際に収容部から袋の上縁に到達した流動物を、取出口部に向けてスムーズに案内することができる。また、折り返し部分によって構成された袋の上縁の長さを長くすることにより、十分な量の流動物を袋の上縁に沿って溜めておくことができる。このため、流動物の取出性を向上させることができる。 In the first and second aspects of the present invention, the upper edge of the bag is at least partially a folded portion formed by folding a laminated film constituting at least a part of the front film and at least a part of the back film. Is included. For this reason, the space | interval of a surface film and a back film can be maintained widely compared with the case where the upper edge of a bag is formed of the seal part. Further, the front film and the back film are formed with an outlet portion through which the fluid that has flowed along the folded portion of the upper edge is taken out. Therefore, according to this invention, the flow path of the fluid in the upper edge of a bag can be ensured widely. For this reason, when the bag is tilted, the fluid that has reached the upper edge of the bag from the accommodating portion can be smoothly guided toward the outlet portion. In addition, by increasing the length of the upper edge of the bag constituted by the folded portion, a sufficient amount of fluid can be stored along the upper edge of the bag. For this reason, the extractability of a fluid can be improved.
また第1の本発明において、袋の少なくとも表面フィルムには、表面フィルムを貫通する開口部が、収容部を画成するシール部よりも内側の位置に少なくとも部分的に形成されている。このため、表面フィルムに形成された開口部を介して、袋の収容部に流動物を充填することができる。また表面フィルムの内面には、開口部に少なくとも部分的に重なるように閉鎖用フィルムが取り付けられている。このため、袋の収容部に流動物を充填した後、閉鎖用フィルムを表面フィルムの内面に熱溶着させることによって、表面フィルムに形成された開口部を閉鎖することができる。従って、袋の上縁が折り返し部分を含む場合であっても、充填の際の開口の幅を広く確保することができる。これらのことにより、流動物の高い取出性を備え、かつ流動物の充填適性に優れる袋を提供することができる。 In the first aspect of the present invention, at least a surface film of the bag has an opening penetrating the surface film at least partially at a position inside a seal portion that defines the housing portion. For this reason, a fluid can be filled in the accommodating part of a bag via the opening part formed in the surface film. A closing film is attached to the inner surface of the surface film so as to at least partially overlap the opening. For this reason, after filling the accommodating part of a bag with a fluid, the opening part formed in the surface film can be closed by heat-welding the closing film to the inner surface of the surface film. Therefore, even when the upper edge of the bag includes a folded portion, it is possible to ensure a wide opening width during filling. By these things, the bag which is provided with the high pick_out | removing property of a fluid and is excellent in the filling property of a fluid can be provided.
また第2の本発明において、表面フィルムは、表面フィルムを貫通する開口部を挟んで隣接する第1部分および第2部分を少なくとも含んでいる。また、表面フィルムの第1部分および第2部分は、第1部分の内面と第2部分の内面とが部分的に接触する接触状態、および、第1部分の内面と第2部分の内面との間に隙間が形成される開口状態、をとり得るよう、構成されている。このため、表面フィルムに形成された開口部を介して、袋の収容部に流動物を充填することができる。また、袋の収容部に流動物を充填した後、表面フィルムの第1部分の内面と第2部分の内面とを熱溶着することによって、開口部を閉鎖することができる。これらのことにより、流動物の高い取出性を備え、かつ流動物の充填適性に優れる袋を提供することができる。 Moreover, in 2nd this invention, the surface film contains the 1st part and 2nd part which adjoin through the opening part which penetrates a surface film. Further, the first part and the second part of the surface film are in a contact state in which the inner surface of the first part and the inner surface of the second part are in partial contact, and the inner surface of the first part and the inner surface of the second part. It is comprised so that the opening state in which a clearance gap is formed can be taken. For this reason, a fluid can be filled in the accommodating part of a bag via the opening part formed in the surface film. Moreover, after filling the accommodating part of a bag with a fluid, an opening part can be closed by heat-welding the inner surface of the 1st part of a surface film, and the inner surface of a 2nd part. By these things, the bag which is provided with the high pick_out | removing property of a fluid and is excellent in the filling property of a fluid can be provided.
第1の実施の形態
以下、図1乃至図16を参照して、第1の本発明の実施の形態(以下、第1の実施の形態とも称する)について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから適宜変更し誇張して示すことがある。
First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of the present invention (hereinafter, also referred to as a first embodiment) will be described with reference to FIGS. In the drawings attached to the present specification, for the sake of illustration and ease of understanding, the scale, vertical and horizontal dimensional ratios, and the like may be appropriately changed and exaggerated from those of the actual product.
袋
図1は、第1の実施の形態による袋1全体を示す斜視図であり、図2Aは、第1の実施の形態による袋1全体を示す正面図である。図1および図2Aにおいては、流動物が充填される前の状態の袋1が示されている。
Bag FIG. 1 is a perspective view showing the
第1の実施の形態においては、袋1が、自立可能なタイプのものである例について説明する。例えば図1に示す袋1の下部において、後述する表面フィルム11と裏面フィルム12との間には、マチMとも呼ばれる所定の間隔が空いている。すなわち袋1は、その下縁23にマチが形成された、いわゆる底ガセット袋になっている。なお本明細書において、「下部」、「下縁」、「上部」、「上縁」や「側部」、「側縁」という名称、並びに、「上下方向」や「水平方向」という用語は、袋1が自立している状態を基準として袋1やその構成要素の位置や方向を表すものである。なお図2Aにおいては、マチMを形成するために表面フィルム11と裏面フィルム12との間に挿入された下面フィルム13が折りたたまれた状態の袋1の正面図が示されている。
In the first embodiment, an example in which the
袋1は、表面フィルム11および裏面フィルム12を少なくとも備えている。表面フィルム11の内面と裏面フィルム12の内面との間には、袋1の外縁の一部に沿って、熱溶着によってシール部が形成されている。なお第1の実施の形態において、袋1の外縁は、表面フィルム11の外縁および裏面フィルム12の外縁によって画定されている。従って第1の実施の形態において、袋1の外縁と、表面フィルム11の外縁および裏面フィルム12の外縁とは一致している。以下の説明において、袋1の外縁のことを、表面フィルム11の外縁や裏面フィルム12の外縁と称することもある。また第1の実施の形態において、表面フィルム11とは、袋1を構成する積層フィルムのうち袋1の表面側に位置するフィルムを意味している。同様に裏面フィルム12とは、袋1を構成する積層フィルムのうち袋1の裏面側に位置するフィルムを意味している。このように、「表面フィルム」および「裏面フィルム」という用語は、袋1の位置に基づいて定義されるものであり、表面フィルムや裏面フィルムを構成する積層フィルムなどの部材の形態に応じて定義されるものではない。
The
図1および図2Aに示すように、袋1の外縁は、上縁21と、上縁21に対向する下縁23と、上縁21と下縁23との間を延びる一対の側縁22と、を含んでいる。また上述のシール部は、下縁23に沿って形成される下縁シール部23aと、一対の側縁22に沿って形成される一対の側縁シール部22aと、を含んでいる。流動物が収容される収容部Sは、これらシール部22a,23aの内側に画成される。後に詳細に説明するように、第1の実施の形態において、上縁21は、積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分10cによって構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2A, the outer edge of the
なお、収容部Sが表面フィルム11の外縁および裏面フィルム12の外縁を介して袋1の外部に連通することを防ぐことができる限りにおいて、シール部の幅や具体的なパターン形状は特には限られない。例えばシール部の幅が、位置によって変化してもよい。また、シール部が延びる方向と、表面フィルム11の外縁および裏面フィルム12の外縁が延びる方向とが、少なくとも部分的に非平行であってもよい。例えば図1および図2Aに示すように、後述する取出口部50を形成するために側縁シール部22aに切り欠き37が形成されていてもよい。
In addition, as long as it can prevent that the accommodating part S communicates with the exterior of the
また、流動物が充填される収容部Sを画定するシール部は、表面フィルム11の内面と裏面フィルム12の内面とを熱溶着することによって形成されるシール部であってもよく、若しくは、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に挿入されたその他のフィルムを表面フィルム11や裏面フィルム12に熱溶着することによって、表面フィルム11と裏面フィルム12とを結合するシール部であってもよい。すなわち「表面フィルム11の内面と裏面フィルム12の内面との間に形成されるシール部」とは、表面フィルム11の内面と裏面フィルム12の内面とを熱溶着することによって形成されるシール部だけでなく、表面フィルム11の内面と裏面フィルム12の内面との間に挿入されたフィルムと、表面フィルム11や裏面フィルム12とを熱溶着することによって形成されるシール部をも含む概念である。
Moreover, the seal part which demarcates the accommodating part S filled with the fluid may be a seal part formed by thermally welding the inner surface of the
図1および図2Aに示すように、表面フィルム11および裏面フィルム12のうち上縁21と1つの側縁22とが交わる位置には、収容部Sに収容された流動物が袋1の外部に取り出される際に通る取出口部50が形成されている。取出口部50は、流動物を袋1の外部に取り出す際に流動物の流れを整えるために設けられる部分である。取出口部50には、開封されることによって流動物を取り出す取出口となる開封予定部35が形成されており、この開封予定部35の幅wは、袋1の一対の側縁シール部22aの間の間隔よりも小さくなっている。以下の説明において、一対の側縁22のうち取出口部50が形成される側の側縁22のことを、一方の側縁22と称し、一方の側縁22に対向する側縁22のことを、他方の側縁22と称することもある。同様に、一方の側縁22に形成される側縁シール部22aのことを、一方の側縁シール部22aと称し、他方の側縁22に形成される側縁シール部22aのことを、他方の側縁シール部22aと称することもある。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2A, the fluid stored in the storage portion S is outside the
取出口部50の開封予定部35の幅wが一対の側縁シール部22aの間の間隔よりも小さくなっている限りにおいて、取出口部50の具体的な形状が特に限られることはない。例えば図1および図2Aに示すように、一方の側縁22の側縁シール部22aには、取出口部50の形状や幅wを調整するための切り欠き37が形成されていてもよい。例えば切り欠き37は、上縁21と一方の側縁シール部22aとの間の距離が、上縁21と一方の側縁22とが交わる位置に向かうにつれて狭くなるよう、構成されている。このように構成された切り欠き37に接する一方の側縁シール部22aと、折り返し部分10cからなる上縁21のうち一方の側縁シール部22aに対向する部分と、を含む領域が、取出口部50として機能する。以下の説明において、上縁21と一方の側縁22とが交わる位置へ上縁21に沿って向かう方向を、流動物の取出方向とも称する。また以下の説明において、一方の側縁シール部22aのうち取出口部50を構成する部分のことを、取出口シール部36とも称する。
As long as the width w of the scheduled
取出口部50の開封予定部35は、取出口シール部36から上縁21に向かって、流動物の取出方向に交差するように延びている。この開封予定部35に沿って袋1を破断することにより、流動物を取り出すための取出口が取出口部50に形成される。取出口からは、例えば袋1が傾けられた際、上縁21の折り返し部分10cに沿って流動して取出口部50に到達し、取出口部50によって画定される幅wの流路を通過することによって整流された流動物を、外部に取り出すことができる。
The
開封予定部35には、開封予定部35が開封され易くなるための易開封手段が設けられていてもよい。例えば易開封手段として、レーザー加工やカッターなどで形成されたハーフカット線が設けられていてもよい。また、表面フィルム11や裏面フィルム12の中に延伸フィルムを包含させ、延伸フィルムの延伸方向と袋1の破断方向とを一致させてもよい。また袋1には、開封されるべき位置を袋1の使用者に示すための印刷などが施されていてもよい。また取出口シール部36のうち開封予定部35に重なる部分には、袋1を破断させる際の起点となるノッチ38が形成されていてもよい。なお図示はしないが、ノッチ38に代えて、またはノッチ38に加えて、取出口シール部36を構成する表面フィルム11および/または裏面フィルム12に切り込みや傷痕群を形成してもよい。傷痕群は例えば、表面フィルム11および/または裏面フィルム12を貫通するように形成された複数の貫通孔を含んでいてもよい。若しくは、表面フィルム11および/または裏面フィルム12を貫通しないように表面フィルム11および/または裏面フィルム12の外面11y,12yに形成された複数の孔を含んでいてもよい。例えば傷痕群の孔は、表面フィルム11および/または裏面フィルム12の後述する基材層52のみを貫通し、熱可塑性樹脂層51を貫通していなくてもよい。
The
取出口部50および後述する開口部15を通過することができる限りにおいて、袋1に充填される流動物が特に限られることはない。例えば、袋1に充填される流動物として、液体洗剤やシャンプーなどの液体や、粉体または粒体など、流動性を有するものを挙げることができる。これら流動物は、取出口部50を介して袋1から取り出されてボトルへ注入されてもよい。すなわち袋1は、袋1よりも高い剛性を有するボトルへ流動物を詰め替えるための詰め替え袋であってもよい。
The fluid filled in the
好ましくは、下縁23から上縁21までの距離は、一対の側縁22のうちの一方の側縁22から他方の側縁22に向かうにつれて少なくとも部分的に小さくなっている。例えば、他方の側縁22の位置における下縁23から上縁21までの距離H2が、一方の側縁22の位置における下縁23から上縁21までの距離H1よりも小さくなっている。これによって後述するように、収容部Sから取出口部50に向けて流動物をより滑らかに導くことができ、このため、流動物の取出性を向上させることができる。
Preferably, the distance from the
次に、袋1の構成要素について説明する。図3は、袋1を構成する部材の分解図である。図3に示すように、第1の実施の形態において、袋1は、表面フィルム11、裏面フィルム12、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に挿入される下面フィルム13、および表面フィルム11の内面に取り付けられる閉鎖用フィルム40によって構成されている。このうち表面フィルム11は、袋1の上部側に位置する第1部分11aと、袋1の下部側に位置する第2部分11bと、を含んでいる。第1の実施の形態においては、互いに分離された第1部分11aおよび第2部分11bを組み合わせて表面フィルム11を構成することにより、後述する開口部15が形成される。
Next, components of the
第1の実施の形態において、袋1の上縁21は、表面フィルム11の少なくとも一部と、裏面フィルム12の少なくとも一部とを構成する一枚の積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含んでいる。図3に示す例において、袋1の上縁21は、表面フィルム11の第1部分11aと裏面フィルム12とを構成する一枚の積層フィルム10を折り返すことによって形成される折り返し部分10cによって、構成されている。また図1および図2Aに示すように、上述の取出口部50は、上縁21の折り返し部分10cに沿って流動した流動物が外部に取り出される際に取出口部50を通るよう、配置されている。このように上縁21および取出口部50を構成することの利点については後述する。
In the first embodiment, the
なお図3においては、上縁21の全域が折り返し部分10cによって構成される例が示されているが、これに限られることはなく、上縁21のうち後述する取出口部50に至る部分が少なくとも折り返し部分10cによって構成されていればよい。
In FIG. 3, an example in which the entire
図3に示すように、下面フィルム13は、折り返し部分13cが袋1の内側(収容部S側)に向かって凸となるに折り返された状態で、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に挿入される。このように折り返された下面フィルム13を用いて袋1の下部を構成することにより、上述のマチMを袋1の下部に形成することができる。
As shown in FIG. 3, the
図3において、符号10x、11x、12xおよび13xはそれぞれ、積層フィルム10、表面フィルム11、裏面フィルム12および下面フィルム13の内面を表している。また符号10y、11y、12yおよび13yはそれぞれ、積層フィルム10、表面フィルム11、裏面フィルム12および下面フィルム13の外面を表している。なお本明細書において、「内面」とは、流動物が充填される収容部Sに面する側の面であり、「外面」とは、内面の反対側に位置する面である。また閉鎖用フィルム40は、表面フィルム11に対向する第1面40xと、第1面40xの反対側に位置する第2面40yと、を含んでいる。
In FIG. 3,
次に図2Aおよび図2Bを参照して、上述のフィルム11、12、13、40を用いることによって構成された袋1の構造について詳細に説明する。図2Bは、図2Aに示す袋1をIIB−IIB線に沿って見た場合を示す断面図である。
Next, with reference to FIG. 2A and FIG. 2B, the structure of the
(開口部)
第1の実施の形態において、表面フィルム11および裏面フィルム12のうち少なくとも表面フィルム11には、表面フィルム11を貫通する開口部15が、収容部Sを画成するシール部22a、23aよりも内側の位置に少なくとも部分的に形成されている。なお収容部Sに流動物が充填される前の状態の袋1において、「開口部15」は、表面フィルム11を構成する後述する熱可塑性樹脂層51や基材層52などの全ての層が分断されている部分として定義される。一方、収容部Sに流動物が充填された後、開口部15を閉鎖するようにシール部が形成された状態の袋1において、「開口部15」は、表面フィルム11を構成する層のうち、少なくとも基材層52が分断されている部分として定義される。
(Aperture)
In the first embodiment, at least the
図2Aおよび図2Bにおいて、開口部15に面する第1部分11aの端部が符号11aeで表され、開口部15に面する第2部分11bの端部が符号11beで表されている。表面フィルム11を構成する層が互いに分断されている限りにおいて、端部11aeと端部11beとの位置関係が特に限られることはない。例えば図2Bに示すように、端部11aeと端部11beとは互いに接していてもよい。また後述するように、端部11aeと端部11beとは互いに離れていてもよい。
In FIG. 2A and FIG. 2B, the edge part of the
開口部15は、後述するように、収容部Sに流動物を充填する際に流動物が通る部分である。シール部22a、23aの内側における開口部15の寸法は、好ましくは、流動物の充填を効率的に行うことができるよう、より広く設定される。例えば図2Aに示すように、開口部15が、一方の側縁シール部22aから他方の側縁シール部22aに至るように延びていてもよい。なお開口部15は、シール部22a、23aの内側だけでなく、シール部22a、23aの内部にまで至っていてもよい。図2Aにおいては、開口部15が、袋1の一方の側縁22から他方の側縁22にまで延びる例が示されている。
As will be described later, the
また、開口部15を介して収容部Sに流動物を充填することができる限りにおいて、開口部15が延びる方向が特に限られることはない。例えば開口部15は、上縁21から下縁シール部23aに向かって延びていてもよい。この場合にも、開口部15に重なるように閉鎖用フィルム40を設けておくことにより、流動物の充填工程、および充填工程後の閉鎖工程を容易に実施することができる。第1の実施の形態においては、袋1の製造効率を考慮して、上縁21および開口部15が互いに略平行に延びている例について説明する。なお「略平行」とは、例えば、一方の側縁22側の開口部15の端部と、他方の側縁22側の開口部15の端部とを結ぶ直線と、上縁21の折り返し部分10cとが成す角度が、−5〜+5度の範囲内であることを意味している。
In addition, the direction in which the
図示はしないが、表面フィルム11だけでなく裏面フィルム12にも開口部15が形成されていてもよい。例えば、袋1の内部において収容部Sが、表面フィルム11側の第1収容部と裏面フィルム12側の第2収容部に区画されている場合、表面フィルム11および裏面フィルム12にそれぞれ開口部15を形成することによって、第1収容部および第2収容部に開口部15を介して流動物をそれぞれ充填することが可能になる。
Although not shown, the
なお、表面フィルム11および裏面フィルム12は、施される印刷表示によって特に区別されるものではない。従って、「少なくとも表面フィルム11に開口部15が形成される」という記載は、表面フィルム11または裏面フィルム12のいずれか一方の特定のフィルムに開口部15が形成されることを限定するものではない。言い換えると、上述の開口部15は、袋1を構成する一対の表裏のフィルムのいずれに形成されていてもよい。
Note that the
(閉鎖用フィルム)
閉鎖用フィルム40は、開口部15を利用して流動物を収容部Sに充填した後、開口部15を閉鎖するために設けられた部材である。閉鎖用フィルム40は、開口部15に少なくとも部分的に重なるよう、表面フィルム11の内面11xに取り付けられている。図2Aおよび図2Bにおいては、表面フィルム11の内面11xに取り付けられた閉鎖用フィルム40が、開口部15の全域に重なるように構成されている例が示されている。図2Aおよび図2Bにおいては、閉鎖用フィルム40を表面フィルム11の第1部分11aの内面11xに熱溶着することによって形成された取付用シール部が、符号41で表されている。取付用シール部41は、一方の側縁シール部22aから他方の側縁シール部22aに至るよう形成されている。また図2Aにおいては、閉鎖用フィルム40が、袋1の一方の側縁22から他方の側縁22にまで至る例が示されている。
(Closing film)
The
なお、収容部Sに流動物が充填される前の状態の袋1において閉鎖用フィルム40が表面フィルム11の内面11xに対して固定され得る限りにおいて、閉鎖用フィルム40を表面フィルム11の内面11xに取り付ける方法が熱溶着に限られることはない。また、収容部Sに流動物を充填した後に閉鎖用フィルム40が開口部15に少なくとも部分的に重なることが可能である限り、収容部Sに流動物が充填される前の状態の袋1において閉鎖用フィルム40が開口部15に重なっている必要は必ずしもない。例えば、収容部Sに流動物が充填される前の状態の袋1において、閉鎖用フィルム40は折りたたまれており、このため閉鎖用フィルム40が開口部15に重なっていなくてもよい。この場合、収容部Sに流動物を充填した後に開口部15を閉鎖する際には、折りたたまれた閉鎖用フィルム40を広げることによって、閉鎖用フィルム40が開口部15に重なるようになる。
In addition, as long as the
(シール部)
次に、上述の側縁シール部22a、下縁シール部23aおよび取付用シール部41について詳細に説明する。側縁シール部22aは、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとを熱溶着することによって形成されたシール部である。一方、下縁シール部23aは、表面フィルム11の内面11xと下面フィルム13の内面13xとを熱溶着し、かつ裏面フィルム12の内面12xと下面フィルム13の内面13xとを熱溶着することによって形成されたシール部である。また取付用シール部41は、表面フィルム11の内面11xと閉鎖用フィルム40の第1面40xとを熱溶着することによって形成されたシール部である。
(Seal part)
Next, the side
本明細書においては、説明の便宜上、側縁シール部22aなどの、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとを熱溶着することによって得られるシール部のことを、第1種シール部R1と称することがある。また、下縁シール部23aなどの、表面フィルム11の内面11xまたは裏面フィルム12の内面12xと下面フィルム13の内面13xとを熱溶着することによって得られるシール部のことを、第2種シール部R2と称することもある。また、取付用シール部41などの、表面フィルム11の内面11xと閉鎖用フィルム40の第1面40xとを熱溶着することによって得られるシール部のことを、第3種シール部R3と称することもある。また後述する図9に示すように、裏面フィルム12の内面12xと閉鎖用フィルム40の第2面40yとを熱溶着することによって得られるシール部のことを、第4種シール部R4と称することもある。また、異なる種のシール部に対して異なるハッチングを付すこともある。
In this specification, for convenience of explanation, a seal portion obtained by heat-welding the
ところで図2Aに示すように、閉鎖用フィルム40が袋1の一方の側縁22から他方の側縁22にまで至っている場合、一対の側縁22には、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとが直接的には接触しない部分が存在することになる。このような部分においては、図2Aに示すように、表面フィルム11の内面11xと閉鎖用フィルム40の第1面40xとを熱溶着することによって第3種シール部R3を形成し、また後述する図14に示すように、裏面フィルム12の内面12xと閉鎖用フィルム40の第2面40yとを熱溶着することによって第4種シール部R4を形成し、これによって、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとの間を封止してもよい。この場合、側縁シール部22aは、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとを熱溶着することによって形成された第1種シール部R1だけでなく、第3種シール部R3や第4種シール部R4をも含むことになる。
2A, when the
また、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に閉鎖用フィルム40が挿入されている部分の場合と同様に、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に下面フィルム13が挿入されている部分においても、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとが直接的には接触しないようになる。この点を考慮し、図2Aに示すように、下面フィルム13のうち側縁22に沿う部分には、切り欠き13dが形成されていてもよい。この場合、切り欠き13dを介して表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとを部分的に熱溶着させて第1種シール部R1を形成することが可能になる。図2においては、一対の側縁22のうち取出口部50が形成される側の側縁(一方の側縁)22の側に、側縁22が延びる方向に沿って2個の切り欠き13dが形成され、他方の側縁22の側に、1個の切り欠き13dが形成される例が示されている。
Further, in the same manner as in the case where the
次に、折り返し部分10cを含む上縁21の断面構造について説明する。はじめに、上縁21のうち取出口部50から離れた位置にある上縁21の断面構造について説明する。図6には、図2AのVI−VI線に沿う断面が示されている。図6に示すように、上縁21の折り返し部分10cは、曲率半径r1で湾曲する円弧状の断面形状を有している。
Next, a cross-sectional structure of the
次に、上縁21のうち取出口部50が形成される部分の断面構造について説明する。図7には、図2AのVII−VII線に沿う断面であって、開封予定部35の断面形状が示されている。図7に示すように、開封予定部35においては、表面フィルム11の第1部分11aの内面11xと裏面フィルム12の内面12xとを熱溶着することによって、全体として略楕円形の断面形状が形成されている。また上縁21の折り返し部分10cは、円弧状の断面形状を有している。
Next, the cross-sectional structure of the portion of the
(フィルム)
次に、表面フィルム11、裏面フィルム12、下面フィルム13および閉鎖用フィルム40の層構成の一例について説明する。はじめに図4を参照して、積層フィルム10、表面フィルム11、裏面フィルム12および下面フィルム13の層構成について説明する。図4に示すように、積層フィルム10、表面フィルム11、裏面フィルム12および下面フィルム13は、基材層52と、基材層52上に設けられた熱可塑性樹脂層51と、を含んでいる。図4に示す例においては、基材層52が、各フィルム10、11、12、13の外面10y、11y、12y、13yを構成しており、熱可塑性樹脂層51が、各フィルム10、11、12、13の内面10x、11x、12x、13xを構成している。基材層52には、製品情報を示すための文字、数字、記号、図形、絵柄などの印刷表示が施されていてもよい。
(the film)
Next, an example of the layer configuration of the
基材層52を構成する材料としては、例えばポリエチレンテレフタレートやナイロンを用いることができる。基材層52によって、外面10y、11y、12y、13yにおける高い印刷適性を確保することができる。また基材層52は、熱溶着時の高い耐熱性を有している。
熱可塑性樹脂層51を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどを用いることができる。
フィルム10、11、12、13の厚みは、例えば20〜250μmの範囲内になっている。
As a material constituting the
As a material constituting the
The thickness of the
なお図示はしないが、フィルム10、11、12、13は、基材層52と熱可塑性樹脂層51との間に配置される中間層をさらに含んでいてもよい。中間層としては、水蒸気その他のガスバリア性、遮光性、各種の機械的強度など、必要とされる性能に応じて、適切なものが選択され得る。例えば、中間層として、金属層や、金属または金属酸化物の蒸着層などが設けられ得る。その他にも、中間層として、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)や、ナイロンMXD6などの芳香族ポリアミドなどの、ガスバリア性を有する樹脂層を設けてもよい。このような中間層を設けることにより、酸素や水蒸気が袋1の内部に浸入することを抑制することができる。また中間層として、延伸ナイロンフィルムを設けてもよい。この場合、袋1の耐突き刺し性を高めることができる。
Although not shown, the
次に図5を参照して、閉鎖用フィルム40の層構成について説明する。図5に示すように、閉鎖用フィルム40は、閉鎖用フィルム40の第1面40xを構成する第1層56と、閉鎖用フィルム40の第2面40yを構成する第2層57と、を含んでいる。
Next, the layer configuration of the
第1層56は、表面フィルム11の熱可塑性樹脂層51に熱溶着されて上述の取付用シール部41や後述する閉鎖用シール部42を形成するようになる層である。従って、閉鎖用フィルム40の第1層56は、少なくとも部分的に、表面フィルム11の内面11xに熱溶着され得る材料によって構成されている。一方、開口部15を閉鎖するために閉鎖用フィルム40の第1層56を表面フィルム11の熱可塑性樹脂層51に熱溶着させる際に、第1層56とともに第2層57も溶融してしまうと、収容部Sの領域内において閉鎖用フィルム40の第2層57が裏面フィルム12の内面12xに熱溶着されてしまうことが考えられる。この点を考慮し、閉鎖用フィルム40の第2面40yを構成する第2層57は、閉鎖用フィルム40の第1層56を構成する材料よりも高い融点を有する材料によって構成されていてもよい。例えば、第1層56を構成する材料と、第2層57を構成する材料の組み合わせとして、以下の表1の例1〜3に示す組み合わせを採用することができる。
その他にも、収容部Sの領域内において閉鎖用フィルム40の第2層57が裏面フィルム12の内面12xに熱溶着されてしまうことを防ぐため、図示はしないが、閉鎖用フィルム40の第2面40yのうち収容部S内に位置する部分や、裏面フィルム12の内面12xのうち収容部S内において閉鎖用フィルム40に重なる部分には、閉鎖用フィルム40の第2面40yと裏面フィルム12の内面12xとの間で熱溶着が生じることを阻害する阻害剤が設けられていてもよい。阻害剤としては、例えば、シリコーン樹脂とセルロース系樹脂とを主成分とし、酢酸エチルを溶剤として含むインキ(例えば、DIC株式会社、ポリコートP−91、固形分10%)などを用いることができる。
In addition, in order to prevent the
なお図5においては、閉鎖用フィルム40の第1面40xが全域にわたって第1層56によって構成される例を示したが、これに限られることはない。閉鎖用フィルム40の第1面40xのうち表面フィルム11の内面11xに熱溶着される部分が少なくとも第1層56によって構成されていればよく、第1面40xのその他の部分は、図示はしないが、第2層57やその他の層によって構成されていてもよい。
また図5においては、閉鎖用フィルム40の第2面40yが全域にわたって第2層57によって構成される例を示したが、これに限られることはない。閉鎖用フィルム40の第2面40yのうち、表面フィルム11の内面11xに熱溶着される第1面40xの一部に対向する部分が少なくとも第2層57によって構成されていればよく、第2面40yのその他の部分は、図示はしないが、第1層56やその他の層によって構成されていてもよい。
In addition, in FIG. 5, although the
5 shows an example in which the
表面フィルム11、裏面フィルム12および下面フィルム13の場合と同様に、閉鎖用フィルム40の第1層56と第2層57との間に中間層が配置されていてもよい。閉鎖用フィルム40の厚みは、例えば20〜250μmの範囲内になっている。中間層としては例えば、表面フィルム11、裏面フィルム12および下面フィルム13の場合と同様に、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)や、ナイロンMXD6などの芳香族ポリアミドなどの、高いガスバリア性を有する樹脂層を用いることができる。
Similarly to the case of the
なお、表面フィルム11、裏面フィルム12、下面フィルム13および閉鎖用フィルム40の層構成は、上述したものに限定されないことは言うまでもない。
In addition, it cannot be overemphasized that the layer structure of the
(袋の製造方法)
次に、第1の実施の形態による袋1の製造方法について説明する。
(Bag manufacturing method)
Next, a method for manufacturing the
〔積層フィルムの作製工程(第1工程)〕
はじめに、表面フィルム11および裏面フィルム12のための積層フィルム10の原反を作製する工程の一例について説明する。まず、1つの基材層52の原反を準備する。ここで原反とは、巻き取られたロール状のフィルムを意味している。次に、1つの原反から巻き出された長尺状の基材層52のフィルムの一方の面に印刷表示を施してもよい。例えば、長尺状の基材層52のフィルムの一方の側部側に、表面フィルム11用の印刷表示を繰り返し施し、また、長尺状の基材層52のフィルムの他方の側部側に、裏面フィルム12用の印刷表示を繰り返し施してもよい。次に、ドライラミネート法や溶融押出ラミネート法を用いて、長尺状の基材層52のフィルムに熱可塑性樹脂層51を積層して、長尺状の積層フィルム10を作製する。このようにして、表面フィルム11および裏面フィルム12のための積層フィルム10の原反が得られる。なお印刷表示は、基材層のフィルムの状態で施さずに、積層フィルム10に施すようにしてもよい。
[Production process of laminated film (first process)]
First, an example of the process of producing the raw film of the
以下、上述のようにして得られた積層フィルム10の原反を用いて、袋1を製造する方法について説明する。
Hereinafter, the method of manufacturing the
〔フィルムの準備工程(第2工程)〕
はじめに、上述の積層フィルム10の原反を準備する。なお、積層フィルム10の原反が準備された製造装置には、下面フィルム13の原反や、閉鎖用フィルム40の原反も準備されていてもよい。次に図8に示すように、原反から積層フィルム10を巻き出す。また図8に示すように、原反から巻き出された長尺状の積層フィルム10と重なるように、長尺状の下面フィルム13および閉鎖用フィルム40を準備する。図8においては、原反から巻き出された長尺状の各フィルムの搬送方向が符号Tで表されている。
[Film preparation process (second process)]
First, the raw material of the above-mentioned
図8に示すように、下面フィルム13には複数の貫通孔13eが形成されていてもよい。貫通孔13eは、後に袋1の切り欠き13dとなるものである。
As shown in FIG. 8, a plurality of through
〔折り返し工程(第3工程)〕
次に図9Aに示すように、長尺状の積層フィルム10を折り返して折り返し部分10cを形成する折り返し工程を実施する。また、長尺状の下面フィルム13を折り返して折り返し部分13cを形成する。長尺状の積層フィルム10を折り返すことにより、後に袋1の表面フィルム11を構成するようになる、長尺状の表面フィルム11と、折り返し部分10cを介して表面フィルム11と一体的に構成された、長尺状の裏面フィルム12と、を得ることができる。図9Bは、図9Aに示す各フィルムを、フィルムの搬送方向Tに直交する方向に沿って切断した場合を示す断面図である。なお下面フィルム13の折り返しは、対応する一対の貫通孔13eが互いに重なるように実施される。
[Folding step (third step)]
Next, as shown in FIG. 9A, a folding step is performed in which the long
〔取付工程(第4工程)〕
次に、表面フィルム11の内面11xに閉鎖用フィルム40を取り付ける取付工程を実施する。まず、長尺状の表面フィルム11が長尺状の閉鎖用フィルム40に重なるように、表面フィルム11および閉鎖用フィルム40を配置する。その後、図10に示すように、閉鎖用フィルム40の第1面40xを表面フィルム11の内面11xに部分的に熱溶着させることによって、取付用シール部41を形成する。好ましくは、取付用シール部41を形成する際の表面フィルム11および閉鎖用フィルム40の加熱温度は、表面フィルム11の熱可塑性樹脂層51を構成する材料および閉鎖用フィルム40の第1層56を構成する材料の融点よりは高くなるが、閉鎖用フィルム40の第2層57を構成する材料の融点よりは低くなるよう、制御される。これによって、熱溶着の際に閉鎖用フィルム40の第2層57が溶融してしまうことを防ぐことができる。
[Mounting process (4th process)]
Next, the attachment process which attaches the
なお、表面フィルム11の内面11xに閉鎖用フィルム40を取り付けることができる限りにおいて、取付用シール部41の幅や具体的なパターン形状は特には限られない。例えば、取付用シール部41は、断続的に配置された複数のシール部を含んでいてもよい。また取付用シール部41の幅は、位置によって変化してもよい。また、取付用シール部41が延びる方向と、閉鎖用フィルム40や開口部15が延びる方向とが、少なくとも部分的に非平行であってもよい。
In addition, as long as the
〔下縁シール部形成工程(第5工程)〕
また図10に示すように、下面フィルム13の内面13xを表面フィルム11の内面11xおよび裏面フィルム12の内面12xに熱溶着させて上述の下縁シール部23aを形成する下縁シール部形成工程を実施する。下縁シール部形成工程は、表面フィルム11に閉鎖用フィルム40を取り付ける上述の取付工程と同時に実施されてもよい。
[Lower edge seal forming step (fifth step)]
Further, as shown in FIG. 10, a lower edge seal portion forming step of forming the lower
〔開口部形成工程(第6工程)〕
次に、長尺状の表面フィルム11の搬送方向Tに沿って延びるよう設けられたカッター刃などを用いて、長尺状の表面フィルム11を、表面フィルム11を連続的に搬送しながら2つの部分に切断し、これによって長尺状の第1部分11aおよび第2部分11bを得て、第1部分11aの端部11aeと第2部分11bの端部11beとの間に開口部15を形成する開口部形成工程を実施する。図11に示すように、開口部形成工程は、上述の取付用シール部41が第1部分11a側に位置するとともに、閉鎖用フィルム40が開口部15に少なくとも部分的に重なるよう、実施される。
[Opening Step (Sixth Step)]
Next, using a cutter blade or the like provided so as to extend along the conveyance direction T of the
長尺状の表面フィルム11を切断するカッター刃としては、1枚のカッター刃を用いてもよく、若しくは、長尺状の表面フィルム11の搬送方向に直交する方向において所定の間隔を空けて配置された2枚のカッター刃を用いてもよい。1枚のカッター刃を用いて表面フィルム11を切断する場合、上述の図2Bに示すように、第1部分11aの端部11aeと第2部分11bの端部11beとが互いに接するか、極めて近接するようになる。一方、2枚のカッター刃を用いて表面フィルム11を切断する場合、第1部分11aの端部11aeと第2部分11bの端部11beとの間に所定の間隔が存在するようになる。
なお、長尺状の表面フィルム11の搬送方向に沿って延びるよう設けられたカッター刃を用いて長尺状の表面フィルム11を2つの部分に切断して第1部分11aおよび第2部分11bを得る場合、開口部15は、一方の側縁シール部22aから他方の側縁シール部22aに至るまで、上縁21の折り返し部分10cに平行に延びることになる。また、このようにして第1部分11aおよび第2部分11bを得る場合、長尺状の表面フィルム11を搬送しながら、連続的に開口部15を形成することができるので、製造適性に優れている。
As a cutter blade for cutting the
In addition, the
〔側縁シール部形成工程(第7工程)〕
次に、表面フィルム11の側縁22および裏面フィルム12の側縁22となるべき部分に沿って熱溶着によって少なくとも部分的に表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとの間に上述の側縁シール部22aを形成する側縁シール部形成工程を実施する。これによって、側縁シール部22aおよび下縁シール部23aの内側に収容部Sが画成される。なお閉鎖用フィルム40が袋1の一方の側縁22から他方の側縁22にまで至る場合、閉鎖用フィルム40と側縁シール部22aとが重なる位置に、表面フィルム11の内面11xと閉鎖用フィルム40の第1面40xとを熱溶着することによって第3種シール部R3を形成し、かつ裏面フィルム12の内面12xと閉鎖用フィルム40の第2面40yとを熱溶着することによって第4種シール部R4を形成してもよい。図12は、長尺状の表面フィルム11および裏面フィルム12を熱溶着することによって側縁シール部22aが形成された状態の各フィルムを、表面フィルム11側から見た場合を示す平面図である。
[Side Edge Seal Forming Step (Seventh Step)]
Next, at least partly between the
〔分断工程(第8工程)〕
次に図13に示すように、互いに熱溶着された長尺状の各フィルム11,12,13,40を、袋1の外縁の形状に沿って分断する分断工程を実施する。これによって、側縁シール部22aおよび下縁シール部23aの内側に収容部Sが画成された袋1を得ることができる。この分断工程は、下面フィルム13に形成されていた貫通孔13eをそれぞれ2つの部分に分断するように実施される。これによって、図13に示すように、各袋1に切り欠き13dを形成することができる。また、各切り欠き13dを介して表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとを部分的に熱溶着させて第1種シール部R1を形成することができる。
[Division process (8th process)]
Next, as shown in FIG. 13, a cutting step is performed in which the
図13に示すように、第1の実施の形態においては、長尺状の積層フィルム10を折り返すことによって形成された折り返し部分10cが、袋1の上縁21を構成する。また開口部15は、搬送方向Tに沿って延びるよう設けられたカッター刃などを用いて長尺状の表面フィルム11を切断することによって形成される。このため図13に示すように、開口部15は、袋1の一対の側縁22のうちの一方の側縁22から他方の側縁22に至るように表面フィルム11に形成される。また上縁21は、開口部15に略平行に延びるようになる。
As shown in FIG. 13, in the first embodiment, the folded
図13に示すように、袋1の上縁21、開口部15および閉鎖用フィルム40はいずれも、長尺状の各フィルムの搬送方向Tに平行に延びている。このため第1の実施の形態によれば、折り返し部分10cを含む上縁21と、表面フィルム11を貫通する開口部15と、開口部15に重なるよう表面フィルム11の内面11xに取り付けられた閉鎖用フィルム40と、を備える袋1を、長尺状の各フィルムを用いて効率的に製造することができる。
As shown in FIG. 13, all of the
ところで第1の実施の形態において、上縁21は、上述の図2Aに示すように、下縁23に対して所定の角度で傾斜するように構成される。このため図13に示すように、長尺状の各フィルムを袋1の外縁の形状に沿って分断する分断工程においては、搬送方向Tに対して所定の角度で傾斜する方向に沿って各フィルムを分断することにより、袋1の下縁23が得られる。
By the way, in the first embodiment, the
なお上述の「フィルムの準備工程(第2工程)」、「折り返し工程(第3工程)」、「取付工程(第4工程)」、「下縁シール部形成工程(第5工程)」、「開口部形成工程(第6工程)」、「側縁シール部形成工程(第7工程)」および「分断工程(第8工程)」は、いずれもインラインで実施されてもよい。すなわち第2工程〜第8工程は、途中で各フィルムを巻き取ることなく連続的に実施されてもよい。 In addition, the above-mentioned “film preparation step (second step)”, “folding step (third step)”, “attaching step (fourth step)”, “lower edge seal portion forming step (fifth step)”, “ The “opening portion forming step (sixth step)”, “side edge seal portion forming step (seventh step)” and “dividing step (eighth step)” may all be performed inline. That is, the 2nd process-the 8th process may be implemented continuously, without winding up each film on the way.
また、上述の第2工程〜第8工程を実施する順序が特に限られることはない。例えば、下縁シール部形成工程(第5工程)および側縁シール部形成工程(第7工程)を、取付工程(第4工程)や開口部形成工程(第6工程)の後に実施してもよい。また、取付工程(第4工程)を、折り返し工程(第3工程)の前に実施してもよい。 Moreover, the order in which the above-described second to eighth steps are performed is not particularly limited. For example, the lower edge seal portion forming step (fifth step) and the side edge seal portion forming step (seventh step) may be performed after the attachment step (fourth step) or the opening portion forming step (sixth step). Good. Moreover, you may implement an attachment process (4th process) before a folding | turning process (3rd process).
また、上述の開口部形成工程(第6工程)のように、裏面フィルム12と一体的に構成された表面フィルム11を分断して第1部分11aおよび第2部分11bを得るのではなく、第2部分11bが、第1部分11aおよび裏面フィルム12とは別個に準備されてもよい。例えば、第1部分11aおよび裏面フィルム12を構成するための積層フィルム10が巻き取られた原反と、第2部分11bが巻き取られた原反とが別個に準備されてもよい。
Further, as in the above-described opening forming step (sixth step), the
また、後述の図20において例示するように、開口部15が、一対の側縁シール部22aには重ならないように形成される場合、上述の開口部形成工程(第6工程)は、表面フィルム11を分断する工程の代わりに、表面フィルム11に断続的にスリット加工を施して、長尺状の表面フィルム11の長手方向に沿って断続的に開口部15を形成する工程を含んでいてもよい。「断続的に」とは、隣接する2つの開口部15が互いに接続されていないことを意味している。なお表面フィルム11に断続的にスリット加工を施して断続的に開口部15を形成する工程は、好ましくは、積層フィルム10を折り返して折り返し部分10cを形成する折り返し工程の後に実施される。なぜなら、スリット加工を施した後折り返し工程を実施する場合、折り返しの際に、積層フィルム10の折り返しの位置の精度が低下することが考えられるからである。
Further, as illustrated in FIG. 20 described later, when the
また上述の第2工程〜第7工程では、各フィルム11,12,13,40が長尺状の状態で熱溶着や切断が実施され、その後に分断工程(第8工程)が実施される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、上述の第2工程〜第7工程の全部または一部は、各フィルム11,12,13,40を袋1の寸法に合わせて切断した状態で実施されてもよい。
Moreover, in the above-mentioned 2nd process-7th process, each
次に、上述のようにして製造された袋1の側縁シール部22aのうち、閉鎖用フィルム40を含む部分の断面構造について説明する。図14は、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に閉鎖用フィルム40が介在されている部分に形成される側縁シール部22aの一例を示す断面図である。上述のように、閉鎖用フィルム40が、袋1の一方の側縁22から他方の側縁22にまで至る場合、図14に示すように、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとが直接的には接触しない部分が存在する。この場合であっても、図14に示すように、表面フィルム11の内面11xと閉鎖用フィルム40の第1面40xとを熱溶着することによって第3種シール部R3を形成し、かつ裏面フィルム12の内面12xと閉鎖用フィルム40の第2面40yとを熱溶着することによって第4種シール部R4を形成し、これによって、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとの間を封止することが可能である。なお第4種シール部R4を形成するためには、熱溶着を、閉鎖用フィルム40の第2面40yを構成する材料の融点よりも高い温度で実施する必要がある。あるいは、閉鎖用フィルム40の第2面40yのうち側縁シール部22aに対応する部分の材料を、第1面40xを構成する材料と同一の材料としてもよい。
Next, the cross-sectional structure of the portion including the
(流動物の充填方法)
次に、袋1に流動物を充填して、収容部Sに流動物が充填された袋1を製造する方法について説明する。
(Filling method of fluid)
Next, a method for manufacturing the
はじめに、開口部15を介して流動物を収容部Sに充填する充填工程について説明する。まず図15Aに示すように、下縁23が下方に位置するように保持された袋1を準備する。この際、図示はしないが、側縁シール部22aを把持するグリップなどを利用して、袋1を保持してもよい。次に、開口部15を介して流動物を充填装置Fのノズルから袋1の収容部Sに充填する。ここで上述のように、開口部15は、一方の側縁シール部22aから他方の側縁シール部22aに至るまで延びている。このため、充填の際の開口の幅を広く確保することができる。
First, the filling process for filling the accommodating part S with the fluid through the
次に、閉鎖用フィルム40の第1面40xと表面フィルム11の内面11xとを少なくとも部分的に熱溶着してシール部を形成し、これによって開口部15を閉鎖する閉鎖工程を実施する。図15Bおよび図16において、閉鎖用フィルム40の第1面40xと表面フィルム11の内面11xとを熱溶着することによって第3種シール部R3として形成された閉鎖用シール部が、符号42で表されている。図16は、開口部15が閉鎖用フィルム40によって閉鎖された状態の袋を示す断面図であり、図15Bに示す袋1をXVI−XVI線に沿って見た場合を示す断面図である。
Next, the
図15Bおよび図16に示す例において、閉鎖用シール部42は、開口部15と重なるとともに、一方の側縁シール部22aから他方の側縁シール部22aに至るよう形成されている。このような閉鎖用シール部42を形成することにより、流動物が充填された袋1の開口部15を閉鎖して、袋1を密封することができる。
In the example shown in FIGS. 15B and 16, the
閉鎖工程において好ましくは、熱溶着の温度は、第1部分11aの熱可塑性樹脂層51を構成する材料および閉鎖用フィルム40の第1層56を構成する材料の融点よりは高くなるが、閉鎖用フィルム40の第2層57を構成する材料の融点よりは低くなるよう、制御される。これによって、熱溶着の際に閉鎖用フィルム40の第2層57が溶融してしまうことを防ぐことができ、このことにより、閉鎖用フィルム40の第2面40yと裏面フィルム12の外面12yとが熱溶着されてしまうことを防ぐことができる。
Preferably, in the closing step, the temperature of the thermal welding is higher than the melting point of the material constituting the
ところで閉鎖工程においては、表面フィルム11と閉鎖用フィルム40とを熱溶着させる際、表面フィルム11の第1部分11aの端部11aeに露出していた熱可塑性樹脂層51および第2部分11bの端部11beに露出していた熱可塑性樹脂層51も同時に熱溶着し、端部11aeと端部11beとが部分的に結合されることがある。一方、熱溶着の温度が、表面フィルム11の基材層52を構成する材料の融点よりも低い限りにおいて、端部11aeに露出している基材層52および端部11beに露出している基材層52が溶融することはない。従って、収容部Sに流動物が充填された後の状態の袋1において、「開口部15」は上述のように、表面フィルム11を構成する層のうち、少なくとも基材層52が分断されている部分として定義され得る。
By the way, in the closing step, when the
なお図16においては、開口部15と重なるように閉鎖用シール部42が形成される例を示した。しかしながら、閉鎖用フィルム40の第1面40xと表面フィルム11の内面11xとの間の取付用シール部41や閉鎖用シール部42によって開口部15が囲われるように閉鎖工程が実施される限りにおいて、閉鎖用シール部42の具体的な形状や配置が特に限られることはない。例えば図17に示すように、開口部15を挟んで対向するように一対の閉鎖用シール部42が形成されてもよい。また、第1部分11a側における表面フィルム11と閉鎖用フィルム40との間の空間が、閉鎖工程の前に形成されている取付用シール部41によって予め封止されている場合、閉鎖用シール部42は、表面フィルム11の第2部分11bと閉鎖用フィルム40との間にのみ形成されてもよい。すなわち、収容部Sと袋1の外部の空間とが開口部15を介して連通しないようにすることができる限りにおいて、閉鎖用シール部42の形状や配置として様々な形態が考えられ得る。
In FIG. 16, an example is shown in which the
上述のように第1の実施の形態による袋1において、少なくとも表面フィルム11には、表面フィルム11を貫通する開口部15が、収容部Sを画成するシール部22a、23aよりも内側の位置に少なくとも部分的に形成されている。このため、表面フィルム11に形成された開口部15を介して、袋1の収容部Sに流動物を充填することができる。また表面フィルム11の内面11xには、開口部15に少なくとも部分的に重なるように閉鎖用フィルム40が取り付けられている。このため、袋1の収容部Sに流動物を充填した後、閉鎖用フィルム40を表面フィルム11の内面11xに熱溶着させることによって、表面フィルム11に形成された開口部15を閉鎖することができる。従って、袋1の上部に取出口部50が形成される場合であっても、充填の際の開口の幅を広く確保することができる。このことにより、流動物の充填適性に優れ、かつ取出口部50を有する袋1を提供することができる。
As described above, in the
次に、上述のようにして製造された、収容部Sに流動物が充填された袋1から、取出口部50を利用して流動物を取り出す際の作用について説明する。
Next, the operation when the fluid is taken out from the
はじめに、従来の袋の場合における、流動物の流路について説明する。従来の袋においては、取出口部における流動物の流路は、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとを熱溶着することによって得られる一対のシール部の間に形成される。
軟包装材から構成された袋においては、流動物からの圧力によって表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔が広がることによって、取出口部における流動物の流路が確保される。また、取出口部の内部に流動物が存在することによって、流動物の取り出しの際の取出口部の剛性が高められる。一方、従来の袋においては、取出口部における流動物の流路の両脇において表面フィルム11と裏面フィルム12とが互いに固定されているため、取出口部において、表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔が広がりにくい。すなわち、取出口部における流動物の流路を十分に大きく確保することができない。このことは、流動物の取り出しの際に取出口部内に位置する流動物の量が少なく、このため、取出口部の剛性が十分に確保され難いことを意味している。この結果、流動物の取り出しの途中で取出口部が閉塞されてしまうことや、流動物の取り出しの途中で取出口部が折れ曲がってしまうことが考えられる。
First, the flow path of the fluid in the case of a conventional bag will be described. In the conventional bag, the flow path of the fluid in the outlet portion is formed between a pair of seal portions obtained by thermally welding the
In a bag made of a flexible packaging material, the flow path of the fluid at the outlet is secured by increasing the distance between the
これに対して第1の実施の形態においては、取出口部50が、上縁21の折り返し部分10cと取出口シール部36との間に形成されている。折り返し部分10cは、積層フィルム10を折り返すことによって形成される部分であり、従って折り返し部分10cにおいては、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとが密着していない。このため第1の実施の形態においては、図6や図7に示すように、折り返し部分10cが湾曲部として形成され得る。例えば、湾曲部は、全体として円弧状となることもあり、U字状になることもある。いずれの場合でも、折り返し部分10cは、所定の曲率半径を有する円弧状となる。
On the other hand, in the first embodiment, the
このように第1の実施の形態においては、取出口部50に折り返し部分10cが含まれることにより、一対のシール部の間に取出口部が形成される場合に比べて、上縁21近傍において表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとが密着し難くなる。このため取出口部50において、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとの間の間隔を広く維持することができる。従って、取出口部50における流動物の流路を十分に大きく確保することができ、このため、流動物の取り出しの際に多くの量の流動物を取出口部50内に存在させることができる。これによって、取出口部50の剛性を十分に確保することができ、このことにより、流動物の取り出しの途中で取出口部50が閉塞されてしまうことを抑制することができる。また、流動物の取り出しの途中で取出口部50が折れ曲がってしまうことを抑制することができる。
Thus, in 1st Embodiment, compared with the case where an outlet part is formed between a pair of seal parts by including the folding | returning
また第1の実施の形態においては、袋1の上縁21が積層フィルム10の折り返し部分10cによって構成され、この折り返し部分10cが取出口部50にまで延びている。このため、袋1の上縁21がシール部によって形成されている場合に比べて、上縁21の近傍における表面フィルム11と裏面フィルム12との間の間隔を広く維持することができる。これによって、袋1の上縁21における流動物の流路を広く確保することができ、このため、袋1を傾けた際に収容部Sから袋1の上縁21に到達した流動物を、取出口部50に向けてスムーズに案内することができる。また、積層フィルム10の折り返し部分10cによって構成された袋1の上縁21の長さを長くすることにより、十分な量の流動物を袋1の上縁21に沿って溜めておくことができる。このため、流動物の取出性を向上させることができる。
In the first embodiment, the
また、第1の実施の形態の袋1では、下縁23から上縁21までの距離は、一対の側縁22のうちの一方の側縁22から他方の側縁22に向かうにつれて少なくとも部分的に小さくなっている。例えば、他方の側縁22の位置における下縁23から上縁21までの距離H2が、一方の側縁22の位置における下縁23から上縁21までの距離H1よりも小さくなっている。そして取出口部50は、一方の側縁22の側に形成されている。この結果、折り返し部分10cからなる上縁21は、他方の側縁22から一方の側縁22へ向かうにつれて、下縁23に対して所定の角度で上方に傾斜している。このため、上縁21が下縁23に平行に延びる場合に比べて、袋1を傾けた際に収容部Sから袋1の上縁21に到達して取出口部50に向かって流れる流動物が袋1の上縁21の近傍で行う方向転換の程度を少なくすることができる。これにより、取出口部50に向けて流動物をより滑らかに導くことができるため、流動物の取出性をさらに向上させることができる。また、詰め替え対象のボトルが直立姿勢にある場合に、ボトルの口部に対して袋1の取出口部50を挿入することが容易になる。さらに、傾けられた袋1を元の姿勢に戻す際に、流動物の液垂れが生じてしまうことを抑制することができる。
In the
なお、上述の第1の実施の形態では、上縁21の折り返し部分10cが湾曲部として形成される例を示した。しかしながら、仮に折り返し部分10cが屈曲部として形成されたとしても、積層フィルム10が有する弾性特性のため、袋1の上縁21がシール部によって構成される場合に比べて、表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとの間が密着し難くなると考えられる。従って、仮に上縁21の折り返し部分10cが屈曲部になっている場合であっても、従来の袋に比べて、流動物の取出性を向上させることができる。
In the above-described first embodiment, the example in which the folded
なお、上述した第1の実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した第1の実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の第1の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した第1の実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。 Various modifications can be made to the above-described first embodiment. Hereinafter, modified examples will be described with reference to the drawings as necessary. In the following description and the drawings used in the following description, parts that can be configured in the same manner as in the first embodiment described above are the same as those used for the corresponding parts in the first embodiment described above. Reference numerals will be used, and redundant description will be omitted. In addition, when it is clear that the operational effects obtained in the above-described first embodiment can be obtained in the modified example, the description thereof may be omitted.
(開口部の変形例)
以下、図18A〜図23を参照して、開口部15のいくつかの変形例について説明する。
(Modification of opening)
Hereinafter, some modified examples of the
上述の第1の実施の形態においては、開口部15において、表面フィルム11の第1部分11aの端部11aeと第2部分11bの端部11beとが、互いに接するか、極めて近接している例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図18Aおよび図18Bに示すように、開口部15において、表面フィルム11の第1部分11aの端部11aeと第2部分11bの端部11beとの間に所定の間隔が存在していてもよい。図18Aは、閉鎖用フィルム40によって閉鎖される前の状態の開口部15を備えた袋1を示す断面図であり、図18Bは、図18Aに示す袋1の開口部15を、閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態を示す断面図である。開口部15を閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態における第1部分11aの端部11aeと第2部分11bの端部11beとの間の間隔は特には限られないが、好ましくは0〜10mmの範囲内に設定され、より好ましくは1〜7mmの範囲内に設定される。
In the first embodiment described above, in the opening
その他にも、図19Aおよび図19Bに示すように、開口部15において、表面フィルム11の第1部分11aの端部11aeが第2部分11bに重なり、第2部分11bの端部11beが第1部分11aに重なっていてもよい。図19Aは、閉鎖用フィルム40によって閉鎖される前の状態の開口部15を備えた袋1を示す断面図であり、図19Bは、図19Aに示す袋1の開口部15を、閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態を示す断面図である。第1部分11aと第2部分11bとが重なっている部分の幅は特には限られないが、開口部15を閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態における第1部分11aの端部11aeと第2部分11bの端部11beの幅は、例えば2〜6mmの範囲内に設定され得る。
In addition, as shown in FIGS. 19A and 19B, in the opening
図19Aに示す袋1においては、開口部15が広がるように第2部分11bを第1部分11aから引き離した状態で、開口部15を介して流動物が袋1の収容部Sに充填される。好ましくは、図19Aに示すように、第1部分11aおよび第2部分11bのうち大きな面積を有する部分、ここでは第2部分11bが、第1部分11aよりも袋1の外面側に位置するよう、第1部分11aと第2部分11bとが重ねられる。その後、図19Bに示すように、表面フィルム11の第2部分11bのうち第1部分11aと重なっていない部分が閉鎖用フィルム40に接するように第2部分11bを閉鎖用フィルム40に向けて押圧しながら加熱することにより、第2部分11bの内面11xと閉鎖用フィルム40の第1面40xとを熱溶着させる。これによって、開口部15を閉鎖するための閉鎖用シール部42を形成することができる。
In the
また上述の第1の実施の形態においては、開口部15が、一方の側縁シール部22aから他方の側縁シール部22aに至るまで延びる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図20に示すように、開口部15は、一対の側縁シール部22aには重ならないように、一方の側縁シール部22aと他方の側縁シール部22aとの間で表面フィルム11に形成されていてもよい。この場合であっても、開口部15を介して袋1の収容部Sに流動物を充填することができる。また、袋1の収容部Sに流動物を充填した後、閉鎖用フィルム40を表面フィルム11の内面11xに熱溶着させることによって、表面フィルム11に形成された開口部15を閉鎖することができる。本変形例によれば、開口部15および閉鎖用フィルム40を側縁シール部22aに到達させないことにより、閉鎖用フィルム40を用いて開口部15を閉鎖した後の袋1の密封性を向上させることができる。
In the first embodiment described above, the example in which the
また上述の第1の実施の形態においては、開口部15が、一方の側縁シール部22aと他方の側縁シール部22aとの間で直線状に延びる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、開口部15は、湾曲した部分を含んでいてもよい。図21においては、開口部15が、袋1の下部から上部に向かって凸となるように湾曲した部分を含む例が示されている。このように開口部15を湾曲させることにより、充填工程の際に開口部15を広げやすくなり、これによって、流動物の充填適性をさらに高めることができる。なお図22に示すように、開口部15には、袋1の下部から上部に向かって凸となるように湾曲した部分と、袋1の上部から下部に向かって凸となるように湾曲した部分とが繰り返し存在していてもよい。
In the first embodiment described above, the example in which the
また上述の第1の実施の形態においては、開口部15が、一方の側縁シール部22aと他方の側縁シール部22aとの間で連続的に延びる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、充填工程の際の充填適性を十分に確保することができる限りにおいて、図23に示すように、断続的に延びる複数の開口部15が表面フィルム11に形成されていてもよい。この場合、隣接する2つの開口部15の間には繋ぎ部15aが存在している。繋ぎ部15aは、2つの開口部15の間に位置する、表面フィルム11を構成する各層が分断されていない部分として定義される。
In the first embodiment described above, an example in which the
繋ぎ部15aの幅は、第1部分11aまたは第2部分11bを表面フィルム11の外面11y側などへ引っ張ることによって繋ぎ部15aが破断され得るよう、設定されている。このため充填工程の際には、繋ぎ部15aを破断させて各開口部15を連通させることにより、充填の際の開口の幅を広く確保することができる。また繋ぎ部15aが存在することにより、流動物が充填される前の袋1の製造時や輸送時に生じる摩擦力などに起因して第1部分11aや第2部分11bが変形し、これによって開口部15の形状が歪んでしまうことなどを抑制することができる。すなわち、流動物が充填される前の袋1の製造適性や輸送適性を向上させることができる。
The width of the connecting
なお上述の図20〜図23に示す例においては、収容部Sに流動物が充填される前の状態の袋1が示されている。
In the example shown in FIGS. 20 to 23 described above, the
(閉鎖用フィルムの変形例)
以下、図24〜図27Bを参照して、閉鎖用フィルム40のいくつかの変形例について説明する。
(Modification of film for closure)
Hereinafter, some modified examples of the
上述の第1の実施の形態においては、閉鎖用フィルム40が袋1の一方の側縁22から他方の側縁22にまで至っている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図24に示すように、閉鎖用フィルム40は、一対の側縁シール部22aには達するが、一対の側縁22には達しないように、構成されていてもよい。なお図24においては、収容部Sに流動物が充填される前の状態の袋1が示されている。図25Aは、図24において枠XXVで囲まれた部分を拡大して示す図である。また図25Bは、図25Aに示す袋1の開口部15を、閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態を示す図である。
In the above-described first embodiment, an example in which the
閉鎖用フィルム40が一対の側縁22には達しないように構成される場合、図25Aに示すように、袋1の側縁22に沿って延びる側縁シール部22aのうち、側縁22に直交する方向において閉鎖用フィルム40と重なる部分に、第1種シール部R1を形成することが可能になる。このため側縁シール部22aは、上縁21から下縁シール部23aに至るまで連続する第1種シール部R1を含むことができ、これによって、袋1をより強固に密封することができる。なお図25Aにおいては、表面フィルム11の内面11xと閉鎖用フィルム40の第1面40xとを熱溶着することによって形成される第3種シール部R3が側縁シール部22aに含まれる例を示しているが、これに限られることはない。本変形例においては、図示はしないが、第3種シール部R3が側縁シール部22aに含まれていなくてもよい。
When the
その他にも、図26Aおよび図26Bに示すように、閉鎖用フィルム40は、側縁シール部22aに達しないように構成されていてもよい。図26Aは、閉鎖用フィルム40によって閉鎖される前の状態の開口部15を備えた袋1を示す断面図であり、図26Bは、図26Aに示す袋1の開口部15を、閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態を示す断面図である。
In addition, as shown in FIGS. 26A and 26B, the
なお図26Aに示すように、収容部Sを画定しているシール部22a、23aよりも内側の位置において閉鎖用フィルム40と開口部15とが重なっていない部分が存在する場合、開口部15と閉鎖用フィルム40との間を熱溶着することによって形成される取付用シール部41や閉鎖用シール部42だけでは、開口部15を完全に閉鎖することができない。この場合、図26Bに示すように、開口部15のうち閉鎖用フィルム40と重なっていない部分を挟む若しくは覆うように表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとを熱溶着して第1種シール部R1を形成することにより、開口部15を閉鎖することができる。図26Bに示す例においては、閉鎖用シール部42が、第3種シール部R3に加えて第1種シール部R1を含んでいると言える。このように、開口部15を閉鎖する閉鎖工程は、閉鎖用フィルム40の第1面40xと表面フィルム11の内面11xとの間の第3種シール部R3、および表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとの第1種シール部R1の組み合わせによって開口部15が囲われるように実施されてもよい。
In addition, as shown to FIG. 26A, when the part which the
また図27Aおよび図27Bに示すように、閉鎖用フィルム40には複数の貫通孔43が形成されていてもよい。図27Aは、閉鎖用フィルム40によって閉鎖される前の状態の開口部15を備えた袋1を示す断面図であり、図27Bは、図27Aに示す袋1の開口部15を、閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態を示す断面図である。
As shown in FIGS. 27A and 27B, the
図27Aおよび図27Bに示す例において、側縁シール部22aのうち閉鎖用フィルム40の貫通孔43と重なる部分においては、貫通孔43を介して表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとを部分的に熱溶着させて第1種シール部R1を形成することが可能になる。これによって、袋1をより強固に密封することができる。なお貫通孔43は、閉鎖用フィルム40のうち側縁シール部22aに重なる部分だけでなく、シール部22a、23aよりも内側の位置に形成されていてもよい。また、一つの貫通孔43を形成するようにしてもよい。
In the example shown in FIGS. 27A and 27B, in the portion of the side
(閉鎖用フィルムと開口部との組み合わせに関する変形例)
以下、図28A〜図30Cを参照して、閉鎖用フィルム40と開口部15との組み合わせに関するいくつかの変形例について説明する。図28A〜図30Cに示す各変形例において、開口部15は、側縁シール部22aに達せず、かつ側縁22に沿った方向において所定の開口幅tを有するよう構成されている。このような開口部15は、例えば、所定の型を用いて表面フィルム11を部分的に切り抜くことによって形成され得る。
(Variation regarding combination of closing film and opening)
Hereinafter, with reference to FIG. 28A-FIG. 30C, some modifications regarding the combination of the
図28Aおよび図28Bに示す例において、閉鎖用フィルム40は、袋1の一方の側縁22から他方の側縁22にまで至るよう構成されている。図28Aは、閉鎖用フィルム40によって閉鎖される前の状態の開口部15を備えた袋1を示す断面図であり、図28Bは、図28Aに示す袋1の開口部15を、閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態を示す断面図である。本変形例においては、取付用シール部41と閉鎖用シール部42とによって開口部15が挟まれるように閉鎖用シール部42を形成することにより、図29Bに示すように、袋1の収容部Sに流動物を充填した後、閉鎖用フィルム40を用いて開口部15を閉鎖することができる。なお取付用シール部41および閉鎖用シール部42はいずれも、一方の側縁シール部22aから他方の側縁シール部22aに至るよう形成されている。
In the example shown in FIGS. 28A and 28B, the
図29Aおよび図29Bに示す例において、閉鎖用フィルム40は、一対の側縁シール部22aには達するが、一対の側縁22には達しないように、構成されている。図29Aは、閉鎖用フィルム40によって閉鎖される前の状態の開口部15を備えた袋1を示す断面図であり、図29Bは、図29Aに示す袋1の開口部15を、閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態を示す断面図である。本変形例においても、上述の図28Aおよび図28Bに示す場合と同様に、取付用シール部41と閉鎖用シール部42とによって開口部15が挟まれるように閉鎖用シール部42を形成することにより(図29B参照)、袋1の収容部Sに流動物を充填した後、閉鎖用フィルム40を用いて開口部15を閉鎖することができる。
In the example shown in FIGS. 29A and 29B, the
図30Aおよび図30Bに示す例において、閉鎖用フィルム40は、側縁シール部22aに達しないように構成されている。図30Aは、閉鎖用フィルム40によって閉鎖される前の状態の開口部15を備えた袋1を示す断面図であり、図30Bは、図30Aに示す袋1の開口部15を、閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態の一例を示す断面図である。また図30Cは、図30Aに示す袋1の開口部15を、閉鎖用フィルム40によって閉鎖した状態のその他の例を示す断面図である。
In the example shown in FIGS. 30A and 30B, the
図30Bに示す例において、閉鎖用シール部42は、取付用シール部41との間に開口部15を挟み込むように開口部15に沿って延びる第3種シール部R3、および、開口部15と側縁シール部22aとの間で側縁22に沿って延びる第3種シール部R3を含んでいる。これによって、図30Bに示すように、開口部15が第3種シール部R3によって囲われるようになり、開口部15を閉鎖することができる。
In the example shown in FIG. 30B, the
一方、図30Cに示す例において、閉鎖用シール部42は、取付用シール部41との間に開口部15を挟み込むように開口部15に沿って延びる第3種シール部R3、および、開口部15と側縁シール部22aとの間で側縁22に沿って延びる第1種シール部R1を含んでいる。これによって、図30Cに示すように、開口部15が第3種シール部R3と第1種シール部R1との組み合わせによって囲われるようになり、開口部15を閉鎖することができる。
On the other hand, in the example shown in FIG. 30C, the
(袋を構成する部材の変形例)
上述の第1の実施の形態においては、表面フィルム11および裏面フィルム12を構成する積層フィルム10と、下面フィルム13とが互いに別個のフィルムである例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、積層フィルム10と下面フィルム13とが一体的に構成されていてもよい。例えば以下に示すように、積層フィルム10を折り返すことによって、表面フィルム11、裏面フィルム12および下面フィルム13が構成されてもよい。
(Modifications of members constituting the bag)
In the above-described first embodiment, the example in which the
本変形例においては、はじめに図31に示すように、積層フィルム10および閉鎖用フィルム40を準備する。図31に示すように、積層フィルム10には複数の貫通孔13eが形成されていてもよい。貫通孔13eは、後に袋1の切り欠き13dとなるものである。
In this modification, first, as shown in FIG. 31, a
次に、積層フィルム10に2つの折り返し部分10cが形成されるように積層フィルム10を折り返す折り返し工程を実施する。折り返し工程は、図32に示すように、搬送方向Tに沿って延びる積層フィルム10の一端10sと他端10tとの間に開口部15が形成され、かつ閉鎖用フィルム40が開口部15に少なくとも部分的に重なるよう、実施される。また2つの折り返し部分10cのうちの一方を内側へ押し込む。これによって、図32に示すように、一枚の積層フィルム10によって、開口部15を挟んで対向する第1部分11aおよび第2部分11bと、折り返し部分10cを介して表面フィルム11と一体的に構成された裏面フィルム12と、裏面フィルム12および第2部分11bと一体的に構成された下面フィルム13と、を得ることができる。その後、閉鎖用フィルム40を第1部分11aに取り付ける取付工程、下縁シール部23aを形成する下縁シール部形成工程、側縁シール部22aを形成する側縁シール部形成工程、各フィルム11,12,13,40を袋1の外縁の形状に沿って分断する分断工程などを実施することにより、袋1を得ることができる。
Next, a folding process for folding the
なお本変形例において、各工程を実施する順序が特に限られることはない。例えば、取付工程を折り返し工程の前に実施してもよい。 In the present modification, the order in which the steps are performed is not particularly limited. For example, the attaching process may be performed before the folding process.
(袋の製造方法の変形例)
上述の第1の実施の形態においては、長尺状の各フィルムの搬送方向Tに沿って1つの列に複数の袋1が割り付けられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、長尺状の各フィルムの搬送方向Tに沿って複数の列にそれぞれ複数の袋1が割り付けられてもよい。以下、長尺状の各フィルムの搬送方向Tに沿って2つの列にそれぞれ複数の袋1が割り付けられる、第1〜第3の変形例について説明する。
(Modification of bag manufacturing method)
In the above-described first embodiment, an example in which a plurality of
(袋の製造方法の第1の変形例)
まず上述の第1の実施の形態の場合と同様に、長尺状の積層フィルム10を作製する(積層フィルムの作製工程(第1工程))。次に図33に示すように、長尺状の積層フィルム10、下面フィルム13および閉鎖用フィルム40を準備する(フィルムの準備工程(第2工程))。ここでは図33に示すように、二枚の長尺状の閉鎖用フィルム40が準備される。
(First variation of bag manufacturing method)
First, as in the case of the first embodiment described above, a long
〔折り返し工程(第3工程)〕
次に図34に示すように、長尺状の積層フィルム10を折り返して折り返し部分10cを形成する折り返し工程を実施する。また、長尺状の下面フィルム13を折り返して折り返し部分13cを形成する。ここでは図34に示すように、積層フィルム10に2つの折り返し部分10cが形成され、かつ下面フィルム13に2つの折り返し部分13cが形成される。また、搬送方向Tに沿って延びる積層フィルム10の一端10sと他端10tとが近接し、かつ搬送方向Tに沿って延びる下面フィルム13の一端13sと他端13tとが近接するようにする。これによって、長尺状の表面フィルム11と、折り返し部分10cを介して表面フィルム11と一体的に構成された、長尺状の裏面フィルム12と、表面フィルム11と裏面フィルム12との間に配置され、折り返し部分13cに沿って折り返された下面フィルム13と、を含むフィルム構造を二組得ることができる。
[Folding step (third step)]
Next, as shown in FIG. 34, a folding process is performed in which the long
好ましくは、積層フィルム10の一端10sと他端10tとの間の隙間と、下面フィルム13の一端13sと他端13tとの間の隙間とが、表面フィルム11または裏面フィルム12の法線方向に沿って見た場合に少なくとも部分的に重なるようにする。
Preferably, a gap between one
次に図35に示すように、各フィルム構造の表面フィルム11の内面11xに閉鎖用フィルム40をそれぞれ取り付ける取付工程(第4工程)を実施する。また図35に示すように、下面フィルム13の内面13xを表面フィルム11の内面11xおよび裏面フィルム12の内面12xに熱溶着させて上述の下縁シール部23aを形成する下縁シール部形成工程(第5工程)を実施する。
Next, as shown in FIG. 35, the attachment process (4th process) which each attaches the
〔開口部形成工程(第6工程)〕
次に、長尺状の表面フィルム11の搬送方向Tに沿って延びるよう設けられたカッター刃などを用いて、各フィルム構造の表面フィルム11を、表面フィルム11を連続的に搬送しながら2つの部分に切断し、これによって長尺状の第1部分11aおよび第2部分11bを得て、第1部分11aと第2部分11bとの間に開口部15を形成する開口部形成工程を実施する。ここでは図36に示すように、各フィルム構造の表面フィルム11のうち閉鎖用フィルム40に重なる部分をそれぞれ少なくとも部分的に切断して、第1部分11aと第2部分11bとの間に開口部15を形成する。
[Opening Step (Sixth Step)]
Next, using a cutter blade or the like provided so as to extend along the conveyance direction T of the
〔側縁シール部形成工程(第7工程)〕
次に、表面フィルム11の側縁22および裏面フィルム12の側縁22となるべき部分に沿って、熱溶着によって少なくとも部分的に表面フィルム11の内面11xと裏面フィルム12の内面12xとの間に上述の側縁シール部22aを形成する側縁シール部形成工程を実施する。これによって、側縁シール部22aおよび下縁シール部23aの内側に収容部Sが画成される。
[Side Edge Seal Forming Step (Seventh Step)]
Next, along the portions to be the side edges 22 of the
〔分断工程(第8工程)〕
その後、互いに熱溶着された長尺状の各フィルム11,12,13,40を、袋1の外縁の形状に沿って分断する分断工程を実施する。本変形例においては、積層フィルム10には2つの折り返し部分10cが形成されており、また下面フィルム13には2つの折り返し部分13cが形成されている。また閉鎖用フィルム40は、図36に示すように、2つの折り返し部分10cのうちの一方の折り返し部分10cに接する第1部分11a、および、他方の折り返し部分10cに接する第1部分11aの両方に取り付けられている。すなわち、袋1を作製するためのフィルム構造が、フィルムの搬送方向Tに交差する方向に沿って2つ存在している。このため図37に示すように、長尺状の各フィルムの搬送方向Tに沿って2つの列にそれぞれ複数の袋1を割り付けることができる。図37に示す例において、袋1は、2つの列のうち一方の列の袋1の下縁23と、他方の列の袋1の下縁23とがいずれも、積層フィルム10の一端10sと他端10tとの間の隙間に対向するよう、面付けされている。また袋1は、2つの列のうち一方の列の袋1の取出口部50が、搬送方向Tの上流側を向き、他方の列の袋1の取出口部50が、搬送方向Tの下流側を向くよう、面付けされている。
[Division process (8th process)]
Then, the cutting process which cut | disconnects each
(袋の製造方法の第2の変形例)
図33乃至図37に示す上述の第1の変形例においては、2つの列に割り付けられる袋1の表面フィルム11がいずれも、折り返された積層フィルム10の同一の側に位置する例を示した。本変形例においては、2つの列に割り付けられる袋1の表面フィルム11が、折り返された積層フィルム10の異なる側に位置する例について説明する。なお以下の説明では、上述した第1の変形例と同様に実施される工程についての説明を適宜省略する。
(Second modification of bag manufacturing method)
In the above-described first modification shown in FIGS. 33 to 37, an example is shown in which the
まず長尺状の積層フィルム10を作製する(積層フィルムの作製工程(第1工程))。次に、長尺状の積層フィルム10、下面フィルム13および閉鎖用フィルム40を準備する(フィルムの準備工程(第2工程))。次に図38に示すように、長尺状の積層フィルム10を折り返して折り返し部分10cを形成する折り返し工程(第3工程)を実施する。その後、図39に示すように、表面フィルム11の内面11xに閉鎖用フィルム40をそれぞれ取り付ける取付工程(第4工程)を実施する。また、下面フィルム13の内面13xを表面フィルム11の内面11xおよび裏面フィルム12の内面12xに熱溶着させて上述の下縁シール部23aを形成する下縁シール部形成工程(第5工程)を実施する。
First, the elongate
本変形例の取付工程(第4工程)においては、折り返された積層フィルム10の一方の側に、一枚の閉鎖用フィルム40を取り付け、折り返された積層フィルム10の他方の側に、もう一枚の閉鎖用フィルム40を取り付ける。これによって、図39および図40に示すように、2つの折り返し部分10cのうちの一方の折り返し部分10cに接する表面フィルム11および裏面フィルム12と、他方の折り返し部分10cに接する表面フィルム11および裏面フィルム12とが、互いに異なる側に位置するようになる。
In the attachment step (fourth step) of this modification, one
次に図40に示すように、表面フィルム11を切断して第1部分11aおよび第2部分11bを形成し、第1部分11aと第2部分11bとの間に開口部15を形成する開口部形成工程(第6工程)を実施する。また第1の変形例の場合と同様にして、側縁シール部形成工程(第7工程)および分断工程(第8工程)を実施する。これによって、図41に示すように、長尺状の各フィルムの搬送方向Tに沿って2つの列にそれぞれ複数の袋1を割り付けることができる。図41に示す例において、袋1は、2つの列のうち一方の列の袋1の下縁23と、他方の列の袋1の下縁23とがいずれも、積層フィルム10の一端10sと他端10tとの間の隙間に対向するよう、面付けされている。また袋1は、2つの列のうち一方の列の袋1の取出口部50および他方の列の袋1の取出口部50がいずれも、搬送方向Tの上流側を向くよう、面付けされている。
Next, as shown in FIG. 40, the
(袋の製造方法の第3の変形例)
図33乃至図37に示す上述の第1の変形例においては、2つの列のうち一方の列の袋1の下縁23と、他方の列の袋1の下縁23とが、搬送方向Tに沿って見た場合に互いに重ならないよう、袋1が割り付けられる例を示した。本変形例においては、2つの列のうち一方の列の袋1の下縁23と、他方の列の袋1の下縁23とが、搬送方向Tに沿って見た場合に互いに部分的に重なるよう、袋1が割り付けられる例について説明する。なお以下の説明では、上述した第1の変形例と同様に実施される工程についての説明を適宜省略する。
(Third Modification of Bag Manufacturing Method)
In the first modified example shown in FIGS. 33 to 37, the
まず長尺状の積層フィルム10を作製する(積層フィルムの作製工程(第1工程))。次に、長尺状の積層フィルム10、下面フィルム13および閉鎖用フィルム40を準備する(フィルムの準備工程(第2工程))。本変形例においては、図42に示すように、閉鎖用フィルム40として、搬送方向Tに沿った切れ目や端部を有さない環状のフィルムを準備する。
First, the elongate
次に図42に示すように、長尺状の積層フィルム10を折り返して折り返し部分10cを形成する折り返し工程(第3工程)を実施する。このとき、図42に示すように、搬送方向Tに沿って延びる長尺状の積層フィルム10の一端10sおよび他端10tとの間に開口部15が形成されるよう、積層フィルム10を折り返す。その後、図43に示すように、表面フィルム11の内面11xに閉鎖用フィルム40をそれぞれ取り付ける取付工程(第4工程)を実施する。また、下面フィルム13の内面13xを表面フィルム11の内面11xおよび裏面フィルム12の内面12xに熱溶着させて上述の下縁シール部23aを形成する下縁シール部形成工程(第5工程)を実施する。
Next, as shown in FIG. 42, a folding step (third step) is performed in which the long
次に図44に示すように、二組のフィルム構造のうち開口部15が未だ形成されていない方のフィルム構造の表面フィルム11を切断して第1部分11aおよび第2部分11bを形成し、第1部分11aと第2部分11bとの間に開口部15を形成する開口部形成工程(第6工程)を実施する。また第1の変形例の場合と同様にして、側縁シール部形成工程(第7工程)および分断工程(第8工程)を実施する。これによって、図45に示すように、長尺状の各フィルムの搬送方向Tに沿って2つの列にそれぞれ複数の袋1を割り付けることができる。図45に示す例において、袋1は、2つの列のうち一方の列の袋1の下縁23と、他方の列の袋1の下縁23とが対向するよう、面付けされている。また袋1は、2つの列のうち一方の列の袋1の取出口部50が、搬送方向Tの上流側を向き、他方の列の袋1の取出口部50が、搬送方向Tの下流側を向くよう、面付けされている。
Next, as shown in FIG. 44, the
本変形例においては、フィルムの搬送方向Tに交差する方向に沿って割り付けられる2つの袋1の間に、積層フィルム10の一端10sおよび他端10tが位置しないよう、積層フィルム10が折り返される。また、積層フィルム10の一端10sと他端10tとの間に形成された開口部15と、下面フィルム13とが、平面視において重ならないよう、積層フィルム10および下面フィルム13が配置される。また下面フィルム13として、切れ目や端部を有さない環状のフィルムが用いられる。このため図45に示すように、2つの列のうち一方の列の袋1の下縁23と、他方の列の袋1の下縁23とが、搬送方向Tに沿って見た場合に互いに部分的に重なるよう、袋1を割り付けることができる。これによって、長尺状のフィルムを用いて袋1を作製する際、無駄になるフィルムの量を削減することができる。
In the present modification, the
(閉鎖用部材の変形例)
上述の第1の実施の形態においては、開口部15を閉鎖するための閉鎖用部材として、閉鎖用フィルム40が用いられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、開口部15を閉鎖するための閉鎖用部材としてプラスチック成形体が用いられてもよい。なおプラスチック成形体とは、合成樹脂を成形および固化することによって得られるものである。プラスチック成形体を形成する方法が特に限られることはなく、シート成形法、射出成形法、押出成形法やブロー成形法など、公知の方法が適宜用いられる。
(Modification of closing member)
In the above-described first embodiment, an example in which the
シート成形法においては、はじめに、閉鎖用部材の形状に対応した表面形状を有する型を準備する。次に、加熱されて軟化している合成樹脂製のシートを型にセットする。その後、真空の力や圧縮空気の力を利用して、シートを型に密着させ、これによって型の形状をシートに付与する。このようにして、閉鎖用部材を構成するためのプラスチック成形体を得ることができる。 In the sheet molding method, first, a mold having a surface shape corresponding to the shape of the closing member is prepared. Next, a synthetic resin sheet that has been heated and softened is set in a mold. Thereafter, the sheet is brought into close contact with the mold using a vacuum force or a compressed air force, thereby imparting the shape of the mold to the sheet. In this way, a plastic molded body for constituting the closing member can be obtained.
射出成形法においては、はじめに、閉鎖用部材の形状に対応した表面形状を有する金型を準備する。次に、流動性を有するようになる温度まで加熱された合成樹脂を金型に充填させる。金型に接した合成樹脂が固化することによって、金型の表面形状に沿ったプラスチック成形体を得ることができる。 In the injection molding method, first, a mold having a surface shape corresponding to the shape of the closing member is prepared. Next, the mold is filled with a synthetic resin heated to a temperature at which it has fluidity. When the synthetic resin in contact with the mold is solidified, a plastic molded body along the surface shape of the mold can be obtained.
押出成形法においては、はじめに、閉鎖用部材の断面形状に対応した孔が設けられた、ダイスとも呼ばれる金型を準備する。次に、流動性を有するようになる温度まで加熱された合成樹脂を、金型の孔を通して押し出すことによって、合成樹脂を成形する。その後、合成樹脂を冷却することによって、同一の断面形状を有するプラスチック成形体を連続的に得ることができる。なお押出成形法においては、金型から押し出された合成樹脂が、熱により柔らかくなっているため、合成樹脂が冷却されて固化するまでの間に合成樹脂が変形してしまうことが考えらえる。このような変形が生じることを抑制するため、金型と、最終的な冷却を実施するための冷却装置例えば水槽との間に、合成樹脂の形状を保持しながら合成樹脂を予備的に冷却する予備冷却工程を実施してもよい。例えば、いわゆるサイジングダイスを用いて、合成樹脂の変形を抑制しながら合成樹脂を予備的に冷却することができる。サイジングダイスは、例えば、最終的な冷却を実施するための水槽の側面に設けられる。 In the extrusion molding method, first, a die called a die provided with holes corresponding to the cross-sectional shape of the closing member is prepared. Next, the synthetic resin is molded by extruding the synthetic resin heated to a temperature at which it has fluidity through a hole in the mold. Then, the plastic molding which has the same cross-sectional shape can be continuously obtained by cooling a synthetic resin. In the extrusion molding method, since the synthetic resin extruded from the mold is softened by heat, it can be considered that the synthetic resin is deformed before the synthetic resin is cooled and solidified. In order to suppress the occurrence of such deformation, the synthetic resin is preliminarily cooled while maintaining the shape of the synthetic resin between the mold and a cooling device for performing final cooling, for example, a water tank. A precooling step may be performed. For example, a so-called sizing die can be used to preliminarily cool the synthetic resin while suppressing the deformation of the synthetic resin. The sizing die is provided, for example, on the side surface of the water tank for performing final cooling.
第2の実施の形態
上述の第1の実施の形態および各変形例においては、開口部15と重なるように表面フィルム11の内面11xに、閉鎖用フィルム40などの閉鎖用部材を取り付けることによって、開口部15を閉鎖する例を示した。しかしながら、開口部15を閉鎖する方法がこれに限られることはない。以下、第2の本発明の実施の形態(以下、第2の実施の形態とも称する)として、表面フィルム11の第1部分11aの内面11xと第2部分11bの内面11xとを熱溶着して、第1部分11aと第2部分11bとの間に形成された開口部15を閉鎖する閉鎖用シール部17を形成する例について説明する。以下の説明においては、上述した第1の実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の第1の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略することがある。
Second Embodiment In the above-described first embodiment and each modification, by attaching a closing member such as the
図46は、第2の実施の形態による袋1全体を示す正面図である。図46においては、流動物が充填される前の状態の袋1が示されている。上述の第1の実施の形態の場合と同様に、第2の実施の形態においても、袋1の外縁は、上縁21と、上縁21に対向する下縁23と、上縁21と下縁23との間を延びる一対の側縁22と、を含んでいる。また上縁21は、積層フィルムのうち表面フィルム11の第1部分11aとなる部分を裏面フィルム12に対して折り返すことによって形成される折り返し部分10cによって構成されている。そして、表面フィルム11および裏面フィルム12のうち上縁21と一方の側縁22とが交わる位置には、収容部Sに収容された流動物が袋1の外部に取り出される際に通る取出口部50が形成されている。また袋1は、下縁23に沿って形成される下縁シール部23aと、一対の側縁22に沿って形成される一対の側縁シール部22aと、を含んでいる。流動物が収容される収容部Sは、これらシール部22a,23aの内側に画成される。
FIG. 46 is a front view showing the
図46に示すように、第2の実施の形態においても、表面フィルム11および裏面フィルム12のうち少なくとも表面フィルム11には、表面フィルム11を貫通する開口部15が形成されている。図47Aは、図46に示す袋1のうち上縁21および開口部15が形成された部分を示す断面図である。また図47Bは、図46に示す袋1のうち上縁21、取出口部50および側縁シール部22aが形成された部分を示す断面図である図47Aに示すように、第2の実施の形態において、袋1は、表面フィルム11の第1部分11aの端部11aeと第2部分11bの端部11beとが開口部15を挟んで隣接するよう、構成されている。また、第1部分11aおよび第2部分11bは、第1部分11aの内面11xと第2部分11bの内面11xとが部分的に接触する接触状態、および、第1部分11aの内面11xと第2部分11bの内面11xとの間に隙間が形成される開口状態をとることができるよう、構成されている。
As shown in FIG. 46, also in the second embodiment, at least the
より具体的には、第2の実施の形態において、第1部分11aおよび第2部分11bを含む表面フィルム11は、上縁21から第1部分11aの端部11aeに至るまでのフィルム長さと、第2部分11bの端部11beから下縁23に至るまでのフィルム長さと、の合計が、上縁21と下縁23との間の最短距離よりも長くなるよう、構成されている。このため図47Aに示すように、端部11aeが袋1の外側に位置するように第1部分11aを湾曲または屈曲させ、同様に端部11beが袋1の外側に位置するように第2部分11bを湾曲または屈曲させた場合、表面フィルム11の第1部分11aの内面11xのうち端部11aeを含む一定の領域(以下、第1突出領域とも称する)と、第2部分11bの内面11xのうち端部11beを含む一定の領域(以下、第2突出領域とも称する)とが、互いに対向するようになる。このとき、第1部分11aの第1突出領域の内面11xと、第2部分11bの第2突出領域の内面11xとが、少なくとも部分的に、互いに熱溶着されないようにする。すなわち、第1部分11aの第1突出領域の内面11xと第2部分11bの第2突出領域の内面11xとの間に、少なくとも部分的に、未シール部を存在させる。例えば、第1部分11aの第1突出領域の内面11xおよび第2部分11bの第2突出領域の内面11xのうち平面視において一対の側縁シール部22aに重ならない部分を、未シール部とする。この場合、第1部分11aの第1突出領域の内面11xと第2部分11bの第2突出領域の内面11xとの間の間隔を広げることにより、第1部分11aの第1突出領域の内面11xと第2部分11bの第2突出領域の内面11xとの間の隙間を利用して、収容部Sに流動物を充填することができる。すなわち、第1部分11aの第1突出領域の内面11xと第2部分11bの第2突出領域の内面11xとの間の隙間を、収容部Sに流動物を充填するための開口部15として利用することができる。なお「端部11aeが袋1の外側に位置する」、「端部11beが袋1の外側に位置する」とは、表面フィルム11のうち内面11xが裏面フィルム12の内面12xに対向している部分よりも、端部11aeおよび端部11beが外側(収容部Sから遠い側)に位置していることを意味している。
More specifically, in the second embodiment, the
なお図47Bに示すように、第1部分11aの第1突出領域および第2部分11bの第2突出領域のうち平面視において一対の側縁シール部22aに重なる部分においては、第1部分11aの第1突出領域の内面11xと、第2部分11bの第2突出領域の内面11xとが熱溶着されて、第1種シール部R1が形成されていてもよい。
As shown in FIG. 47B, in the first protrusion region of the
(袋の製造方法)
次に、第2の実施の形態による袋1の製造方法について説明する。まず上述の第1の実施の形態の場合と同様に、長尺状の積層フィルム10を作製する(積層フィルムの作製工程(第1工程))。次に、得られた長尺状の積層フィルム10を準備する(フィルムの準備工程(第2工程))。
(Bag manufacturing method)
Next, the manufacturing method of the
〔折り返し工程(第3工程)〕
次に示すように、長尺状の積層フィルム10を折り返して折り返し部分10cを形成する折り返し工程を実施する。図48は、長尺状の積層フィルム10を、積層フィルム10の搬送方向Tに直交する方向に直交する方向に沿って切断した場合を示す断面図である。本工程においては、図48に示すように、積層フィルム10の搬送方向Tに直交する方向において少なくとも側縁22の長さよりも大きな幅を有する第1内部プレート61が、積層フィルム10の内面10xの上方に配置されていてもよい。この状況の下で、はじめに図48に示すように、第1内部プレート61の端部に沿って長尺状の積層フィルム10を折り返して、折り返し部分10cを二カ所に形成する。この際、図48に示すように、積層フィルム10の内面10xのうち一端10sを含む領域と他端10tを含む領域とが一定の範囲にわたって重なるようにする。
[Folding step (third step)]
As shown next, the folding process which folds the elongate
折り返し工程により、図48に示すように、積層フィルム10が、第1内部プレート61の一方の側ここでは上側に位置する表面フィルム11と、第1内部プレート61の他方の側ここでは下側に位置する裏面フィルム12と、に区画される。表面フィルム11は、一端10sを含む第1部分11aと、他端10tを含む第2部分11bと、を含んでいる。表面フィルム11の第1部分11aを部分的に第1内部プレートの表面に沿わせるため、図48に示すように、第1外部プレート62を用いて 第1部分11aを押し込んでもよい。
As shown in FIG. 48, by the folding process, the
〔仮シール部形成工程(第4工程)〕
折り返し工程の後、図48に示すように、一端10sおよび他端10tの近傍において第1部分11aの内面11xと第2部分11bの内面11xとを熱溶着して仮シール部16を形成する工程を実施してもよい。これによって、一端10sおよび他端10tを互いに固定することができる。例えば、仮シール部16は、第1部分11aの第1突出部分および第2部分11bの第2突出部分の先端近傍の領域に形成することができる。また、仮シール部16は、積層フィルム10の一方の側縁22から他方の側縁22に至るように形成してもよい。
[Temporary seal formation process (4th process)]
After the folding step, as shown in FIG. 48, the step of forming the
〔下縁シール部形成工程(第5工程)〕
その後、図49に示すように、第2部分11bと裏面フィルム12との間の折り返し部分10cを内側へ押し込む。これによって、第2部分11bおよび裏面フィルム12と一体的に構成され、かつ折り返し部分13cが形成された下面フィルム13を得ることができる。また図49に示すように、下面フィルム13の内面13xを表面フィルム11の内面11xおよび裏面フィルム12の内面12xに熱溶着させて下縁シール部23aを形成するようにしてもよい。
[Lower edge seal forming step (fifth step)]
Thereafter, as shown in FIG. 49, the folded
〔開口部形成工程(第6工程)〕
その後、図50に示すように、仮シール部16が除去されるように積層フィルム10の一端10sおよび他端10tの近傍を切断し、これによって、第1部分11aと第2部分11bとの間に開口部15を形成する。
[Opening Step (Sixth Step)]
Thereafter, as shown in FIG. 50, the vicinity of the one
次に、上述の第1の実施の形態や各変形例の場合と同様にして、側縁シール部形成工程(第7工程)および分断工程(第8工程)を実施する。これによって、図46に示す、表面フィルム11の第1部分11aの内面11xと第2部分11bの内面11xとの間の未シール部に形成された開口部15を備える袋1を得ることができる。
Next, the side edge seal portion forming step (seventh step) and the dividing step (eighth step) are performed in the same manner as in the case of the first embodiment and the respective modifications. Thereby, the
(流動物の充填方法)
次に、袋1に流動物を充填して、収容部Sに流動物が充填された袋1を製造する方法について説明する。まず、上述のようにして製造された袋1を準備する。次に、開口部15を介して流動物を収容部Sに充填する充填工程を実施する。例えば図51に示すように、表面フィルム11の第1部分11aの内面11xと第2部分11bの内面11xとの間の間隔を拡大させて上述の開口状態を実現するよう、袋1を、裏面フィルム12のうち第1部分11aと第2部分11bとの間に位置する部分に沿って折り曲げる。次に、開口部15を介して流動物を充填装置Fのノズルから袋1の収容部Sに充填する。第2の実施の形態においても、開口部15は、一方の側縁シール部22aから他方の側縁シール部22aに至るまで延びている。このため、充填の際の開口の幅を広く確保することができる。
(Filling method of fluid)
Next, a method for manufacturing the
次に、表面フィルム11の第1部分11aの内面11xと第2部分11bの内面11xとを熱溶着して閉鎖用シール部17を形成する閉鎖工程を実施する。具体的には、上述の充填工程の後、折り曲げられている袋1を元の状態に戻し、これによって、表面フィルム11の内面11xと第2部分11bの内面11xとが部分的に接触する接触状態を実現する。次に、表面フィルム11の内面11xと第2部分11bの内面11xとを熱溶着して、図52に示すように、開口部15に沿って延び、第1種シール部R1からなる閉鎖用シール部17を形成する。図53は、収容部Sに流動物が充填され、かつ開口部15が閉鎖された状態の袋1を示す正面図である。なお図53においては、第1部分11aの第1突出領域および第2部分11bの第2突出領域の全域にわたって第1種シール部R1が形成される例を示した。しかしながら、開口部15を閉鎖して袋1を密封することができる限りにおいて、すなわち一方の側縁シール部22aから他方の側縁シール部22aに至るように閉鎖用シール部17が形成される限りにおいて、第1部分11aの第1突出領域および第2部分11bの第2突出領域の全域にわたって第1種シール部R1が形成されていなくてもよい。
Next, a closing step is performed in which the
上述のように第2の実施の形態による袋1において、少なくとも表面フィルム11には、表面フィルム11を貫通する開口部15が、表面フィルム11の第1部分11aの内面11xと第2部分11bの内面11xとの間に形成されている。このため、表面フィルム11に形成された開口部15を介して、袋1の収容部Sに流動物を充填することができる。また、袋1の収容部Sに流動物を充填した後、表面フィルム11の第1部分11aの内面11xと第2部分11bの内面11xとを熱溶着して閉鎖用シール部17を形成することにより、表面フィルム11に形成された開口部15を閉鎖することができる。従って、袋1の上部に取出口部50が形成される場合であっても、充填の際の開口の幅を広く確保することができる。このことにより、流動物の充填適性に優れ、かつ取出口部50を有する袋1を提供することができる。
As described above, in the
また第2の実施の形態においても、上述の第1の実施の形態の場合と同様に、取出口部50が、上縁21の折り返し部分10cと取出口シール部36との間に形成されている。このため、流動物の取り出しの際に多くの量の流動物を取出口部50内に存在させることができる。これによって、取出口部50の剛性を十分に確保することができ、このことにより、流動物の取り出しの途中で取出口部50が閉塞されてしまうことを抑制することができる。また、流動物の取り出しの途中で取出口部50が折れ曲がってしまうことを抑制することができる。
Also in the second embodiment, the
(袋を構成する部材の変形例)
上述の第1および第2の実施の形態並びにそれらの変形例においては、折り返し部分10cに沿って折り返された一枚の積層フィルム10が、表面フィルム11の第1部分11aと、裏面フィルム12の全域と、を構成する例を示した。しかしながら、上縁21が、表面フィルム11の少なくとも一部と、裏面フィルム12の少なくとも一部とを構成する積層フィルム10を折り返すことによって形成される折り返し部分10cを含む限りにおいて、表面フィルム11および裏面フィルム12と積層フィルム10との関係が特に限られることはない。例えば図54に示すように、袋1を構成する裏面フィルム12が、袋1の上部側に位置する第1部分12aと、袋1の下部側に位置する第2部分12bと、を含んでいてもよい。この場合、上縁21は、表面フィルム11の第1部分11aと、裏面フィルム12の第1部分12aと、を構成する積層フィルム10を折り返すことによって形成される折り返し部分10cを含むことになる。
(Modifications of members constituting the bag)
In the above-described first and second embodiments and their modifications, the single
裏面フィルム12の第1部分12aと第2部分12bとを連結する方法が特に限られることはなく、様々な方法が採用され得る。例えば図55に示すように、裏面フィルム12の第1部分12aの外面12yと第2部分12bの内面12xとを熱溶着して連結用シール部18aを形成することにより、第1部分12aと第2部分12bとを連結してもよい。この場合、裏面フィルム12の第1部分12aのうち少なくとも連結用シール部18aが形成される部分は、熱可塑性樹脂層によって構成されていてもよい。また、裏面フィルム12の第1部分12aのうち連結用シール部18aが形成される部分が、基材層52によって構成されている場合、熱溶着を、基材層52の融点よりも高い温度で実施してもよい。
The method for connecting the
また図56に示すように、連結用フィルム18bを用いて裏面フィルム12の第1部分12aと第2部分12bとを連結してもよい。連結用フィルム18bを第1部分12aおよび第2部分12bに固定する方法としては、例えば熱溶着を採用することができる。なお図56においては、連結用フィルム18bが第1部分12aの内面12xおよび第2部分12bの内面12xに固定される例を示したが、これに限られることはなく、図示はしないが、連結用フィルム18bを第1部分12aの外面12yおよび第2部分12bの外面12yに固定してもよい。
Moreover, as shown in FIG. 56, the
また上述の図55および図56においては、裏面フィルム12の第1部分12aの外面12yと第2部分12bの内面12xとが部分的に連結される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図示はしないが、裏面フィルム12の第1部分12aの内面12xと第2部分12bの外面12yとを部分的に連結してもよい。
Moreover, in the above-mentioned FIG. 55 and FIG. 56, the example in which the
(上縁および開口部が延びる方向の変形例)
上述の第1および第2の実施の形態並びにそれらの変形例においては、上縁21および開口部15が互いに略平行に延び、かつ、上縁21および開口部15が延びる方向が、下縁23が延びる方向に対して所定の角度で傾斜している例を示した。しかしながら、上縁21が積層フィルム103を含み、かつ表面フィルム11に開口部15が形成されている限りにおいて、上縁21および取出口部50が延びる方向が特に限られることはない。
(Modification in the direction in which the upper edge and the opening extend)
In the above-described first and second embodiments and their modifications, the
例えば図57に示すように、上縁21の折り返し部分10cが開口部15に対して所定の角度で傾斜していてもよい。この場合、開口部15および下縁23が互いに略平行に延びていてもよい。
For example, as shown in FIG. 57, the folded
また図58に示すように、上縁21の折り返し部分10c、開口部15および下縁23が互いに略平行に延びていてもよい。
As shown in FIG. 58, the folded
(取出口部の変形例)
上述の第1および第2の実施の形態並びにそれらの変形例においては、一対の側縁22のうち一方の側縁22の側に取出口部50が形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、一方の側縁22の側および他方の側縁22の側の両方に取出口部50を形成してもよい。
(Modification of outlet)
In the above-described first and second embodiments and modifications thereof, an example in which the
なお、上述した第1および第2の実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。 In addition, although the some modification with respect to the 1st and 2nd embodiment mentioned above has been described, naturally, it is also possible to apply a combination of a plurality of modifications appropriately.
1 袋
10 積層フィルム
10c 折り返し部分
10s 一端
10t 他端
11 表面フィルム
11a 第1部分
11b 第2部分
12 裏面フィルム
13 下面フィルム
13c 折り返し部分
13d 切り欠き
13e 貫通孔
13s 一端
13t 他端
15 開口部
15a 繋ぎ部
15b 未シール部
16 仮シール部
17 閉鎖用シール部
18a 連結用シール部
18b 連結用フィルム
21 上縁
22 側縁
22a 側縁シール部
23 下縁
23a 下縁シール部
35 開封予定部
36 取出口シール部
37 切り欠き
38 ノッチ
40 閉鎖用フィルム
41 取付用シール部
42 閉鎖用シール部
43 貫通孔
50 取出口部
51 熱可塑性樹脂層
52 基材層
53 第2熱可塑性樹脂層
56 第1層
57 第2層
61 第1内部プレート
62 第1外部プレート
1
Claims (15)
表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも備え、
前記袋の外縁は、上縁と、前記上縁に対向する下縁と、前記上縁と前記下縁との間を延びる一対の側縁と、を含み、
前記上縁は、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記裏面フィルムの少なくとも一部とを構成する積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含み、
前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムには、前記上縁の前記折り返し部分に沿って流動した流動物が外部に取り出される際に通る取出口部が形成されており、
前記収容部は、前記袋の前記下縁および前記一対の側縁に沿って熱溶着によって前記表面フィルムの内面と前記裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、
前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムのうち、少なくとも前記表面フィルムには、前記表面フィルムを貫通する開口部が、前記収容部を画成する前記シール部よりも内側の位置に少なくとも部分的に形成されており、
前記袋は、前記開口部に少なくとも部分的に重なるよう前記表面フィルムの前記内面に取り付けられた閉鎖用部材をさらに備え、
前記閉鎖用部材は、前記表面フィルムに対向する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、
前記閉鎖用部材の前記第1面を構成する第1層は、少なくとも部分的に、前記表面フィルムの前記内面に熱溶着され得る材料によって構成されている、袋。 A bag formed with a container filled with fluid,
At least a front film and a back film,
The outer edge of the bag includes an upper edge, a lower edge facing the upper edge, and a pair of side edges extending between the upper edge and the lower edge,
The upper edge includes at least partially a folded portion formed by folding a laminated film constituting at least a part of the front film and at least a part of the back film,
The surface film and the back film are formed with an outlet portion through which the fluid flowing along the folded portion of the upper edge is taken out,
The accommodating portion is defined inside a seal portion formed between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film by heat welding along the lower edge and the pair of side edges of the bag,
Among the surface film and the back film, at least the surface film has an opening penetrating the surface film formed at least partially at a position inside the seal portion defining the housing portion. And
The bag further comprises a closing member attached to the inner surface of the surface film so as to at least partially overlap the opening.
The closing member includes a first surface facing the surface film, and a second surface located on the opposite side of the first surface,
The bag, wherein the first layer constituting the first surface of the closing member is at least partially made of a material that can be thermally welded to the inner surface of the surface film.
前記閉鎖用部材の前記第2面には、前記裏面フィルムの前記内面との間で熱溶着が生じることを阻害する阻害剤が設けられている、請求項1に記載の袋。 The second layer constituting the second surface of the closing member is made of a material having a higher melting point than the material constituting the first layer of the closing member, or
The bag according to claim 1, wherein an inhibitor is provided on the second surface of the closing member to prevent thermal welding from occurring between the inner surface of the back film.
表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも備え、
前記袋の外縁は、上縁と、前記上縁に対向する下縁と、前記上縁と前記下縁との間を延びる一対の側縁と、を含み、
前記上縁は、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記裏面フィルムの少なくとも一部とを構成する積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含み、
前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムには、前記上縁の前記折り返し部分に沿って流動した流動物が外部に取り出される際に通る取出口部が形成されており、
前記表面フィルムは、前記表面フィルムを貫通する開口部を挟んで隣接する第1部分および第2部分を少なくとも含み、
前記第1部分および前記第2部分は、前記第1部分の内面と前記第2部分の内面とが部分的に接触する接触状態、および、前記第1部分の内面と前記第2部分の内面との間に隙間が形成される開口状態、をとり得るよう、構成されている、袋。 A bag formed with a container filled with fluid,
At least a front film and a back film,
The outer edge of the bag includes an upper edge, a lower edge facing the upper edge, and a pair of side edges extending between the upper edge and the lower edge,
The upper edge includes at least partially a folded portion formed by folding a laminated film constituting at least a part of the front film and at least a part of the back film,
The surface film and the back film are formed with an outlet portion through which the fluid flowing along the folded portion of the upper edge is taken out,
The surface film includes at least a first part and a second part adjacent to each other with an opening penetrating the surface film,
The first portion and the second portion are in a contact state in which the inner surface of the first portion and the inner surface of the second portion are in partial contact, and the inner surface of the first portion and the inner surface of the second portion The bag is configured so as to have an open state in which a gap is formed between the two.
前記取出口部は、前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムの前記一対の側縁のうちの前記一方の側縁の側に形成されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の袋。 The distance from the lower edge to the upper edge is at least partially reduced from one side edge to the other side edge of the pair of side edges,
The bag according to any one of claims 1 to 4, wherein the outlet portion is formed on a side of the one side edge of the pair of side edges of the front film and the back film.
前記上縁は、前記開口部に略平行に延びている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の袋。 The opening is formed in the surface film so as to reach from one side edge of the pair of side edges to the other side edge,
The bag according to any one of claims 1 to 6, wherein the upper edge extends substantially parallel to the opening.
前記収容部は、前記袋の下縁および一対の側縁に沿って熱溶着によって表面フィルムの内面と裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、
前記袋の製造方法は、
内面を構成する熱可塑性樹脂層と、基材層とを含む積層フィルムを準備する工程と、
前記積層フィルムを折り返して折り返し部を形成して、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記折り返し部を介して前記表面フィルムの少なくとも一部と一体的に構成された前記裏面フィルムの少なくとも一部と、を得る折り返し工程と、
前記表面フィルムの内面に閉鎖用部材を取り付ける工程と、
前記シール部を形成して前記収容部を画成する工程と、を備え、
前記シール部が形成された前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムのうち、少なくとも前記表面フィルムには、前記表面フィルムを貫通する開口部が形成されており、
前記閉鎖用部材は、前記開口部に少なくとも部分的に重なるよう前記表面フィルムの前記内面に取り付けられており、
前記閉鎖用部材は、前記表面フィルムに対向する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、
前記閉鎖用部材の前記第1面を構成する第1層は、少なくとも部分的に、前記表面フィルムの前記内面に熱溶着され得る材料によって構成されている、袋の製造方法。 A method of manufacturing a bag in which a container filled with a fluid is formed,
The accommodating portion is defined inside a seal portion formed between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film by heat welding along the lower edge and a pair of side edges of the bag,
The manufacturing method of the bag is as follows:
Preparing a laminated film including a thermoplastic resin layer constituting an inner surface and a base material layer;
Folding the laminated film to form a folded portion, at least a portion of the surface film, and at least a portion of the back film integrally formed with at least a portion of the surface film via the folded portion Obtaining a folding step;
Attaching a closing member to the inner surface of the surface film;
Forming the seal portion to define the housing portion, and
Of the surface film and the back film on which the seal portion is formed, at least the surface film has an opening penetrating the surface film,
The closing member is attached to the inner surface of the surface film so as to at least partially overlap the opening;
The closing member includes a first surface facing the surface film, and a second surface located on the opposite side of the first surface,
The bag manufacturing method, wherein the first layer constituting the first surface of the closing member is at least partially made of a material that can be thermally welded to the inner surface of the surface film.
表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも備え、
前記袋の外縁は、上縁と、前記上縁に対向する下縁と、前記上縁と前記下縁との間を延びる一対の側縁と、を含み、
前記上縁は、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記裏面フィルムの少なくとも一部とを構成する積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含み、
前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムには、前記上縁の前記折り返し部分に沿って流動した流動物が外部に取り出される際に通る取出口部が形成されており、
前記収容部は、前記袋の前記下縁および前記一対の側縁に沿って熱溶着によって前記表面フィルムの内面と前記裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、
前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムはそれぞれ、基材層と、前記基材層上に設けられ、前記表面フィルムの前記内面を構成する熱可塑性樹脂層と、を含み、
前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムのうち、少なくとも前記表面フィルムには、前記収容部を画成する前記シール部よりも内側の位置に、開口部が形成されており、
前記開口部においては、少なくとも前記基材層が分断されており、
前記袋は、前記開口部に少なくとも部分的に重なるよう前記表面フィルムの前記内面に取り付けられた閉鎖用部材をさらに備え、
前記閉鎖用部材は、前記表面フィルムに対向する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、
前記閉鎖用部材の前記第1面と、前記表面フィルムの前記内面との間には、熱溶着によって少なくとも部分的にシール部が形成されており、
前記開口部は、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間の前記シール部によって、または、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間の前記シール部および前記表面フィルムの前記内面と前記裏面フィルムの前記内面との前記シール部の組み合わせによって、囲われている、袋。 A bag filled with fluid in the container,
At least a front film and a back film,
The outer edge of the bag includes an upper edge, a lower edge facing the upper edge, and a pair of side edges extending between the upper edge and the lower edge,
The upper edge includes at least partially a folded portion formed by folding a laminated film constituting at least a part of the front film and at least a part of the back film,
The surface film and the back film are formed with an outlet portion through which the fluid flowing along the folded portion of the upper edge is taken out,
The accommodating portion is defined inside a seal portion formed between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film by heat welding along the lower edge and the pair of side edges of the bag,
Each of the surface film and the back film includes a base material layer, and a thermoplastic resin layer provided on the base material layer and constituting the inner surface of the surface film,
Of the surface film and the back film, at least the surface film has an opening formed at a position inside the seal portion that defines the housing portion,
In the opening, at least the base material layer is divided,
The bag further comprises a closing member attached to the inner surface of the surface film so as to at least partially overlap the opening.
The closing member includes a first surface facing the surface film, and a second surface located on the opposite side of the first surface,
Between the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film, a seal portion is formed at least partially by heat welding,
The opening is formed by the seal portion between the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film, or between the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film. The bag surrounded by the combination of the seal portion between the seal portion and the inner surface of the front film and the inner surface of the back film.
請求項1に記載の前記袋を準備する工程と、
前記開口部を介して流動物を前記収容部に充填する充填工程と、
前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面とを少なくとも部分的に熱溶着してシール部を形成する閉鎖工程と、を備え、
前記閉鎖工程は、前記開口部が、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部によって、または、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部および前記表面フィルムの前記内面と前記裏面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部の組み合わせによって、囲われるよう、実施される、袋の製造方法。 A method for producing a bag in which a container is filled with a fluid,
Preparing the bag of claim 1;
A filling step of filling the container with a fluid through the opening;
A closing step of forming a seal portion by at least partially heat welding the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film;
In the closing step, the opening is formed by a seal portion formed by heat welding between the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film, or the opening of the closing member. A seal part formed by heat welding between the first surface and the inner surface of the surface film and formed by heat welding between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film. The manufacturing method of a bag implemented so that it may be enclosed by the combination of a seal part.
開口部が形成された袋を準備する準備工程と、
前記開口部を介して流動物を前記収容部に充填する充填工程と、
前記開口部を閉鎖する閉鎖工程と、を備え、
前記収容部は、前記袋の下縁および一対の側縁に沿って熱溶着によって表面フィルムの内面と裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、
前記準備工程は、
内面を構成する熱可塑性樹脂層と、基材層とを含む積層フィルムを準備する工程と、
前記積層フィルムを折り返して折り返し部を形成して、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記折り返し部を介して前記表面フィルムの少なくとも一部と一体的に構成された前記裏面フィルムの少なくとも一部と、を得る折り返し工程と、
前記表面フィルムの内面に閉鎖用部材を取り付ける工程と、
前記シール部を形成して前記収容部を画成する工程と、を備え、
前記シール部が形成された前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムのうち、少なくとも前記表面フィルムには、前記表面フィルムを貫通する開口部が形成されており、
前記閉鎖用部材は、前記開口部に少なくとも部分的に重なるよう前記表面フィルムの前記内面に取り付けられており、
前記閉鎖用部材は、前記表面フィルムに対向する第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を含み、
前記閉鎖用部材の前記第1面を構成する第1層は、少なくとも部分的に、前記表面フィルムの前記内面に熱溶着され得る材料によって構成されており、
前記閉鎖工程は、前記開口部が、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部によって、または、前記閉鎖用部材の前記第1面と前記表面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部および前記表面フィルムの前記内面と前記裏面フィルムの前記内面との間を熱溶着することによって形成されるシール部の組み合わせによって、囲われるよう、実施される、袋の製造方法。 A method for producing a bag in which a container is filled with a fluid,
A preparation step of preparing a bag in which an opening is formed;
A filling step of filling the container with a fluid through the opening;
A closing step of closing the opening,
The accommodating portion is defined inside a seal portion formed between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film by heat welding along the lower edge and a pair of side edges of the bag,
The preparation step includes
Preparing a laminated film including a thermoplastic resin layer constituting an inner surface and a base material layer;
Folding the laminated film to form a folded portion, at least a portion of the surface film, and at least a portion of the back film integrally formed with at least a portion of the surface film via the folded portion Obtaining a folding step;
Attaching a closing member to the inner surface of the surface film;
Forming the seal portion to define the housing portion, and
Of the surface film and the back film on which the seal portion is formed, at least the surface film has an opening penetrating the surface film,
The closing member is attached to the inner surface of the surface film so as to at least partially overlap the opening;
The closing member includes a first surface facing the surface film, and a second surface located on the opposite side of the first surface,
The first layer constituting the first surface of the closing member is at least partially made of a material that can be thermally welded to the inner surface of the surface film,
In the closing step, the opening is formed by a seal portion formed by heat welding between the first surface of the closing member and the inner surface of the surface film, or the opening of the closing member. A seal part formed by heat welding between the first surface and the inner surface of the surface film and formed by heat welding between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film. The manufacturing method of a bag implemented so that it may be enclosed by the combination of a seal part.
前記収容部は、前記袋の下縁および一対の側縁に沿って熱溶着によって表面フィルムの内面と裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、
前記袋の製造方法は、
内面を構成する熱可塑性樹脂層と、基材層とを含む積層フィルムを準備する工程と、
前記積層フィルムを折り返して折り返し部を形成して、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記折り返し部を介して前記表面フィルムの少なくとも一部と一体的に構成された前記裏面フィルムの少なくとも一部と、を得る折り返し工程と、
前記シール部を形成して前記収容部を画成する工程と、を備え、
前記表面フィルムは、前記表面フィルムを貫通する開口部を挟んで隣接する第1部分および第2部分を少なくとも含み、
前記第1部分および前記第2部分は、前記第1部分の内面と前記第2部分の内面とが部分的に接触する接触状態、および、前記第1部分の内面と前記第2部分の内面との間に隙間が形成される開口状態、をとり得るよう、構成されている、袋。 A method of manufacturing a bag in which a container filled with a fluid is formed,
The accommodating portion is defined inside a seal portion formed between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film by heat welding along the lower edge and a pair of side edges of the bag,
The manufacturing method of the bag is as follows:
Preparing a laminated film including a thermoplastic resin layer constituting an inner surface and a base material layer;
Folding the laminated film to form a folded portion, at least a portion of the surface film, and at least a portion of the back film integrally formed with at least a portion of the surface film via the folded portion Obtaining a folding step;
Forming the seal portion to define the housing portion, and
The surface film includes at least a first part and a second part adjacent to each other with an opening penetrating the surface film,
The first portion and the second portion are in a contact state in which the inner surface of the first portion and the inner surface of the second portion are in partial contact, and the inner surface of the first portion and the inner surface of the second portion The bag is configured so as to have an open state in which a gap is formed between the two.
表面フィルムおよび裏面フィルムを少なくとも備え、
前記袋の外縁は、上縁と、前記上縁に対向する下縁と、前記上縁と前記下縁との間を延びる一対の側縁と、を含み、
前記上縁は、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記裏面フィルムの少なくとも一部とを構成する積層フィルムを折り返すことによって形成される折り返し部分を、少なくとも部分的に含み、
前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムには、前記上縁の前記折り返し部分に沿って流動した流動物が外部に取り出される際に通る取出口部が形成されており、
前記表面フィルムおよび前記裏面フィルムはそれぞれ、基材層と、前記基材層上に設けられ、前記表面フィルムの内面を構成する熱可塑性樹脂層と、を含み、
前記表面フィルムは、開口部を挟んで隣接する第1部分および第2部分を少なくとも含み、
前記開口部においては、少なくとも前記基材層が分断されており、
前記第1部分の内面と前記第2部分の内面との間には、熱溶着によって閉鎖用シール部が形成されている、袋。 A bag filled with fluid in the container,
At least a front film and a back film,
The outer edge of the bag includes an upper edge, a lower edge facing the upper edge, and a pair of side edges extending between the upper edge and the lower edge,
The upper edge includes at least partially a folded portion formed by folding a laminated film constituting at least a part of the front film and at least a part of the back film,
The surface film and the back film are formed with an outlet portion through which the fluid flowing along the folded portion of the upper edge is taken out,
Each of the surface film and the back film includes a base material layer, and a thermoplastic resin layer provided on the base material layer and constituting an inner surface of the surface film,
The surface film includes at least a first portion and a second portion that are adjacent to each other with an opening interposed therebetween,
In the opening, at least the base material layer is divided,
A bag in which a sealing part for closing is formed by heat welding between the inner surface of the first part and the inner surface of the second part.
請求項3に記載の前記袋を準備する工程と、
前記開口部を介して流動物を前記収容部に充填する充填工程と、
前記表面フィルムの前記第1部分の前記内面と前記第2部分の前記内面とを熱溶着して閉鎖用シール部を形成する閉鎖工程と、を備える、袋の製造方法。 A method for producing a bag in which a container is filled with a fluid,
Preparing the bag according to claim 3;
A filling step of filling the container with a fluid through the opening;
And a closing step in which the inner surface of the first portion of the surface film and the inner surface of the second portion are heat-welded to form a sealing portion for closing.
開口部が形成された袋を準備する準備工程と、
前記開口部を介して流動物を前記収容部に充填する充填工程と、
前記開口部を閉鎖する閉鎖工程と、を備え、
前記収容部は、前記袋の下縁および一対の側縁に沿って熱溶着によって表面フィルムの内面と裏面フィルムの内面との間に形成されるシール部の内側に画成され、
前記準備工程は、
内面を構成する熱可塑性樹脂層と、基材層とを含む積層フィルムを準備する工程と、
前記積層フィルムを折り返して折り返し部を形成して、前記表面フィルムの少なくとも一部と、前記折り返し部を介して前記表面フィルムの少なくとも一部と一体的に構成された前記裏面フィルムの少なくとも一部と、を得る折り返し工程と、
前記シール部を形成して前記収容部を画成する工程と、を備え、
前記表面フィルムは、前記表面フィルムを貫通する開口部を挟んで隣接する第1部分および第2部分を少なくとも含み、
前記閉鎖工程においては、前記表面フィルムの前記第1部分の前記内面と前記第2部分の前記内面とを熱溶着することにより、閉鎖用シール部が形成される、袋の製造方法。 A method for producing a bag in which a container is filled with a fluid,
A preparation step of preparing a bag in which an opening is formed;
A filling step of filling the container with a fluid through the opening;
A closing step of closing the opening,
The accommodating portion is defined inside a seal portion formed between the inner surface of the surface film and the inner surface of the back film by heat welding along the lower edge and a pair of side edges of the bag,
The preparation step includes
Preparing a laminated film including a thermoplastic resin layer constituting an inner surface and a base material layer;
Folding the laminated film to form a folded portion, at least a portion of the surface film, and at least a portion of the back film integrally formed with at least a portion of the surface film via the folded portion Obtaining a folding step;
Forming the seal portion to define the housing portion, and
The surface film includes at least a first part and a second part adjacent to each other with an opening penetrating the surface film,
In the closing step, a bag sealing method is formed in which a sealing part for closing is formed by thermally welding the inner surface of the first portion and the inner surface of the second portion of the surface film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026963A JP6536065B2 (en) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | A bag having a container filled with a fluid and a method of manufacturing the same, and a bag having a container filled with a fluid and a method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026963A JP6536065B2 (en) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | A bag having a container filled with a fluid and a method of manufacturing the same, and a bag having a container filled with a fluid and a method of manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016147701A true JP2016147701A (en) | 2016-08-18 |
JP6536065B2 JP6536065B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=56690951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015026963A Active JP6536065B2 (en) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | A bag having a container filled with a fluid and a method of manufacturing the same, and a bag having a container filled with a fluid and a method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536065B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0215436U (en) * | 1988-07-14 | 1990-01-31 | ||
JP2001122359A (en) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Tsutsumi Yotaro | Pouch with measuring function |
JP2004010115A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Daiwa Gravure Co Ltd | Storage bag made of synthetic resin |
JP2005271964A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Toppan Printing Co Ltd | Refill bag with spout |
JP2011011807A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | Package |
JP2013107656A (en) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Dainippon Printing Co Ltd | Easy-open packaging bag, method for manufacturing the same, and easy-open packaging body |
-
2015
- 2015-02-13 JP JP2015026963A patent/JP6536065B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0215436U (en) * | 1988-07-14 | 1990-01-31 | ||
JP2001122359A (en) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Tsutsumi Yotaro | Pouch with measuring function |
JP2004010115A (en) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Daiwa Gravure Co Ltd | Storage bag made of synthetic resin |
JP2005271964A (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Toppan Printing Co Ltd | Refill bag with spout |
JP2011011807A (en) * | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Morinaga Milk Ind Co Ltd | Package |
JP2013107656A (en) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Dainippon Printing Co Ltd | Easy-open packaging bag, method for manufacturing the same, and easy-open packaging body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6536065B2 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101238040B (en) | bag with spout | |
JP2012025453A (en) | Packaging bag | |
JP2007261607A (en) | Standing pouch and manufacturing method thereof | |
JP5719642B2 (en) | Packaging bag and filling method for the packaging bag | |
JP6323754B2 (en) | Method for manufacturing bag filled with fluid | |
JP2009051522A (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for bag with zipper | |
JP6531407B2 (en) | A bag in which a container into which contents are to be filled is formed and a method of manufacturing the same, and a bag in which the container is filled with contents and a method of manufacturing the same | |
JP2016147701A (en) | Bag formed of receiving part with fluid filled therein and its manufacturing method as well as bag with fluid filled in receiving part and its manufacturing method | |
JP5463560B2 (en) | Refillable pouch | |
JP6440008B2 (en) | Bag and bag body | |
JP6350026B2 (en) | bag | |
JP6488567B2 (en) | bag | |
JP6524736B2 (en) | Gusset bag and method of manufacturing the same, and method of filling contents into gusset bag | |
JP6341451B2 (en) | bag | |
JP2016098035A (en) | Packaging bag with fastener | |
JP6308027B2 (en) | bag | |
JP7364413B2 (en) | Packaging bags and packaging bag manufacturing method | |
JP6264657B2 (en) | bag | |
JP4758508B2 (en) | Packaging bag manufacturing method and bag making machine | |
JP5467337B2 (en) | Method for producing pouch with spout and pouch with spout | |
JP6264637B2 (en) | Bag with gripping part and gripping part | |
JP5824177B2 (en) | Packaging bag | |
WO2016031429A1 (en) | Bag | |
JP2014118155A (en) | Refill container and manufacturing method thereof | |
JP2018052622A (en) | bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |