JP2016146958A - Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method - Google Patents
Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016146958A JP2016146958A JP2015025753A JP2015025753A JP2016146958A JP 2016146958 A JP2016146958 A JP 2016146958A JP 2015025753 A JP2015025753 A JP 2015025753A JP 2015025753 A JP2015025753 A JP 2015025753A JP 2016146958 A JP2016146958 A JP 2016146958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- irradiation
- blood pressure
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 58
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 58
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000002792 vascular Effects 0.000 claims description 50
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 abstract description 28
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 22
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 9
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 240000005561 Musa balbisiana Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 241001334146 Rugopharynx delta Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光を用いて血圧を測定する血圧測定装置等に関する。 The present invention relates to a blood pressure measuring device that measures blood pressure using light.
現在、一般的に普及しているカフを用いた加圧式ではなく、新たな方式として、超音波や光を用いた血圧測定装置の開発が進められている。例えば、特許文献1には、超音波を用いて血流速度を検出するとともに光を用いて容積脈波を検出し、血流速度から求めた血流量と、容積脈波から求めた血管抵抗とから血圧を測定する手法が開示されている。 At present, development of a blood pressure measuring device using ultrasonic waves or light is being promoted as a new method, not a pressure type using a cuff that is generally spread. For example, in Patent Document 1, blood flow velocity is detected using ultrasonic waves, volume pulse wave is detected using light, blood flow volume obtained from blood flow velocity, blood vessel resistance obtained from volume pulse wave, A method for measuring blood pressure is disclosed.
特許文献1には、血管抵抗が、血液粘度と動脈径とによって定まる値である旨記載されている。しかし、血管抵抗の算出に際して血液粘度をどう考慮するのかについては言及されていない。そのため、血管抵抗が適正でなく血圧の測定精度が低下する場合があった。 Patent Document 1 describes that vascular resistance is a value determined by blood viscosity and arterial diameter. However, there is no mention of how blood viscosity is taken into account when calculating vascular resistance. For this reason, blood vessel resistance is not appropriate, and blood pressure measurement accuracy may be reduced.
本発明は、こうした事情に鑑みてなされたものであり、血液粘度を考慮して血圧測定の精度向上を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to improve blood pressure measurement accuracy in consideration of blood viscosity.
以上の課題を解決するための第1の発明は、生体に第1波長の照射光と第2波長の照射光とを照射する発光部と、前記生体内で反射或いは透過した光を受光する受光部と、前記第1波長の照射光の照射に伴う前記受光部の受光結果と、前記第2波長の照射光の照射に伴う前記受光部の受光結果とに基づいて血流量及び血管抵抗を算出し、前記血流量と前記血管抵抗とから血圧を算出する演算部と、を備えた血圧測定装置である。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a light emitting unit that irradiates a living body with irradiation light having a first wavelength and irradiation light with a second wavelength, and light reception that receives light reflected or transmitted in the living body. Blood flow volume and vascular resistance are calculated based on the light reception result of the light receiving unit accompanying irradiation of the irradiation light of the first wavelength and the light reception result of the light receiving unit accompanying irradiation of the irradiation light of the second wavelength And a blood pressure measuring device including a calculation unit that calculates blood pressure from the blood flow volume and the vascular resistance.
また、別形態として、体に第1波長の照射光と第2波長の照射光とを照射する発光部と、前記生体内で反射或いは透過した光を受光する受光部とを備えた装置が、前記第1波長の照射光の照射に伴う前記受光部の受光結果と、前記第2波長の照射光の照射に伴う前記受光部の受光結果とに基づいて血流量及び血管抵抗を算出することと、前記血流量と前記血管抵抗とから血圧を算出することと、を実行する血圧測定方法を構成することとしてもよい。 As another form, an apparatus comprising a light emitting unit that irradiates the body with irradiation light of the first wavelength and irradiation light of the second wavelength, and a light receiving unit that receives light reflected or transmitted in the living body, Calculating a blood flow volume and a vascular resistance based on a light reception result of the light receiving unit accompanying irradiation of the irradiation light of the first wavelength and a light reception result of the light receiving unit accompanying irradiation of the irradiation light of the second wavelength; The blood pressure measurement method may be configured to calculate blood pressure from the blood flow volume and the vascular resistance.
第1の発明及び別形態によれば、生体に対する第1波長の照射光の照射に伴う受光部の受光結果と、第2波長の照射光の照射に伴う受光部の受光結果とに基づいて血流量及び血管抵抗が算出され、血圧が算出される。後述するように、波長を変えて受光した受光結果によって定まる血液濃度は血液粘度に比例し、血液粘度は血管抵抗と相関する。したがって、血液粘度に応じて血管抵抗を算出することができ、この血管抵抗を用いて血圧を算出することができるので、血圧を精度よく測定できる。 According to the first invention and another embodiment, blood is received based on the light reception result of the light receiving unit accompanying the irradiation of the irradiation light of the first wavelength on the living body and the light reception result of the light receiving unit accompanying the irradiation of the irradiation light of the second wavelength. The flow rate and vascular resistance are calculated, and the blood pressure is calculated. As will be described later, the blood concentration determined by the result of light received by changing the wavelength is proportional to the blood viscosity, and the blood viscosity correlates with the vascular resistance. Therefore, the vascular resistance can be calculated according to the blood viscosity, and the blood pressure can be calculated using the vascular resistance, so that the blood pressure can be measured with high accuracy.
第2の発明は、前記演算部が、前記第1波長の照射に伴う前記受光部の収縮期及び拡張期の受光結果と、前記第2波長の照射に伴う前記受光部の収縮期及び拡張期の受光結果とから血液濃度を算出することと、前記血液濃度を用いて前記血管抵抗を算出することと、を実行する、第1の発明の血圧測定装置である。 According to a second aspect of the present invention, the calculation unit receives the light reception results of the light receiving unit during the contraction period and the expansion period accompanying the irradiation of the first wavelength, and the contraction period and the expansion period of the light receiving unit during the irradiation of the second wavelength. The blood pressure measurement device according to the first aspect of the present invention executes calculation of a blood concentration from the received light results of and calculating the vascular resistance using the blood concentration.
第2の発明によれば、拡張期及び収縮期における第1波長の受光結果と、拡張期及び収縮期における第2波長の受光結果とに基づいて血液濃度を算出し、血液濃度から血管抵抗を算出することができる。 According to the second invention, the blood concentration is calculated based on the light reception result of the first wavelength in the diastole and the systole and the light reception result of the second wavelength in the diastole and the systole, and the vascular resistance is calculated from the blood concentration. Can be calculated.
第3の発明は、前記発光部が、前記第1波長の照射光を照射する第1の発光部と、前記第2波長の照射光を照射する第2の発光部とを有し、前記第1の発光部と前記第2の発光部とは、前記第1の発光部と前記受光部との距離が、前記第2の発光部と前記受光部との距離と同程度条件を満たす位置に設けられた、第1又は第2の発明の血圧測定装置である。 According to a third aspect of the present invention, the light emitting unit includes a first light emitting unit that irradiates the irradiation light having the first wavelength, and a second light emitting unit that irradiates the irradiation light having the second wavelength. The first light emitting unit and the second light emitting unit are positioned such that the distance between the first light emitting unit and the light receiving unit satisfies the same condition as the distance between the second light emitting unit and the light receiving unit. 1 is a blood pressure measurement device according to the first or second invention;
第3の発明によれば、第1波長の照射光と、第2波長の照射光とを、受光部との間の距離が同程度条件を満たす別個の発光部によって照射することができる。 According to the third aspect, it is possible to irradiate the irradiation light of the first wavelength and the irradiation light of the second wavelength by the separate light emitting units whose distance from the light receiving unit satisfies the same condition.
第4の発明は、前記演算部が、前記第1波長の照射と前記第2波長の照射とを前記発光部に順番に行わせる、第1〜第3の何れかの発明の血圧測定装置である。 A fourth invention is the blood pressure measurement device according to any one of the first to third inventions, wherein the calculation unit causes the light emitting unit to sequentially perform the irradiation of the first wavelength and the irradiation of the second wavelength. is there.
第4の発明によれば、第1波長の照射光の照射と、第2波長の照射光の照射とを順番に行って得た受光部の受光結果から血流量及び血管抵抗を算出し、血圧を算出することができる。 According to the fourth invention, the blood flow volume and the vascular resistance are calculated from the light reception result of the light receiving unit obtained by sequentially performing the irradiation of the irradiation light of the first wavelength and the irradiation of the irradiation light of the second wavelength. Can be calculated.
第5の発明は、前記第1波長が800±20[nm]の波長域に属し、前記第2波長が976±20[nm]の波長域に属する、第1〜第4の何れかの発明の血圧測定装置である。また、第6の発明は、前記第1波長が800±20[nm]の波長域に属し、前記第2波長が1196±20[nm]の波長域に属する、第1〜第4の何れかの発明の血圧測定装置である。 In a fifth aspect of the invention, the first wavelength belongs to a wavelength range of 800 ± 20 [nm], and the second wavelength belongs to a wavelength range of 976 ± 20 [nm]. This is a blood pressure measuring device. The sixth invention is any one of the first to fourth aspects, wherein the first wavelength belongs to a wavelength range of 800 ± 20 [nm] and the second wavelength belongs to a wavelength range of 1196 ± 20 [nm]. This is a blood pressure measurement device according to the invention.
第5又は第6の発明によれば、ヘモグロビンによる吸光度が比較的高い波長を第1波長とし、水による吸光度が比較的高い波長を第2波長とすることができる。 According to the fifth or sixth invention, a wavelength having a relatively high absorbance due to hemoglobin can be set as the first wavelength, and a wavelength having a relatively high absorbance due to water can be set as the second wavelength.
第7の発明は、前記演算部が、前記受光部での受光光を周波数解析し、当該周波数解析の結果を用いて前記血流量を算出する、第1〜第6の何れかの発明の血圧測定装置である。 According to a seventh invention, the blood pressure according to any one of the first to sixth inventions, wherein the calculation unit frequency-analyzes the light received by the light-receiving unit and calculates the blood flow volume using a result of the frequency analysis. It is a measuring device.
第7の発明によれば、例えばいわゆるレーザードップラーと呼ばれる手法を用いて、血流量を算出することができる。 According to the seventh aspect of the invention, the blood flow rate can be calculated using, for example, a so-called laser Doppler technique.
以下、本発明の血圧測定装置等を実施するための一形態について説明する。なお、以下説明する実施形態によって本発明が限定されるものではなく、本発明を適用可能な形態が以下の実施形態に限定されるものでもない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付す。 Hereinafter, an embodiment for implementing the blood pressure measurement device and the like of the present invention will be described. It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described below, and modes to which the present invention can be applied are not limited to the following embodiments. In the description of the drawings, the same parts are denoted by the same reference numerals.
[全体構成]
図1は、本実施形態の血圧測定装置10の全体構成例を示す外観図である。図1に示すように、血圧測定装置10は、例えば腕時計型のウェアラブル機器として構成され、本体ケース12に設けられたバンド14で使用者2の腕や足、頸等の身体部位に装着して使用される。
[overall structure]
FIG. 1 is an external view showing an example of the overall configuration of a blood
本体ケース12の表面(使用者2に装着した時に外向きになる面)には、操作スイッチ16と、タッチパネル18と、スピーカー19とが設けられている。使用者2等は、操作スイッチ16やタッチパネル18を用いて血圧の測定開始操作や測定終了操作等の各種操作入力をすることができる。また、測定に際し、スピーカー19からは測定開始や測定終了の報知音、測定に係る案内音声等が適宜出力され、タッチパネル18には、測定結果の他、測定に係る案内画面等が適宜表示される。
An
本体ケース12の側面には、外部装置と通信するための有線ケーブルを着脱できる通信装置20と、メモリーカード22へのデータの読み書きを実現するリーダーライター24とが設けられ、本体ケース12の内部には、充電式の内蔵バッテリー26と、制御基板30とが内蔵されている。そして、本体ケース12の裏面(使用者2に装着した時に使用者2の皮膚に接触する面)側において、血圧測定等のための照射光を使用者2の生体内に照射し受光するためのセンサーモジュール50を備える。
On the side surface of the
通信装置20は、外部装置との通信を無線で行う構成ならば、無線通信モジュール及びアンテナにより実現される。また、メモリーカード22は、データの書き換えが可能な着脱式の不揮発性メモリーである。このメモリーカード22としては、フラッシュメモリーの他、強誘導体メモリー(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)や、磁気抵抗メモリー(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)等、書き換え可能な不揮発性メモリーを用いることができる。
The
内蔵バッテリー26への充電方式は適宜設定できる。例えば、本体ケース12の背面側に電気接点を別途設け、家庭用電源に接続されたクレードルにセットし、電気接点を介してクレードル経由で通電・充電される構成でもよいし、非接触式の無線式充電でもよい。
The charging method for the built-in
制御基板30には、CPU(Central Processing Unit)32と、メインメモリー34と、測定データ用メモリー36と、センサーモジュールコントローラー40とが搭載されている。また、その他にも、タッチパネルコントローラーIC(Integrated Circuit)や電源管理IC、画像処理用IC等の電子部品が適宜搭載される。
A CPU (Central Processing Unit) 32, a
メインメモリー34は、プログラムや初期設定データを記憶したり、CPU32の演算値を記憶することのできる記憶媒体である。RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー等を適宜用いて実現される。なお、プログラムや初期設定データは、メモリーカード22に記憶されている構成でもよい。
The
測定データ用メモリー36は、データ書き換えが可能な不揮発性メモリーであって、血圧の測定結果を記憶するための記憶媒体である。この測定データ用メモリー36としては、フラッシュメモリーの他、強誘導体メモリー(FeRAM)や、磁気抵抗メモリー(MRAM)等、書き換え可能な不揮発性メモリーを用いることができる。なお、測定データは、メモリーカード22に記憶される構成でもよい。
The
センサーモジュールコントローラー40は、センサーモジュール50による照射光の照射機能、及び照射光が使用者2の生体内を透過した光(透過光)や反射した光(反射光)の受光機能を担うICや回路を有する。このセンサーモジュールコントローラー40は、センサーモジュール50が備える2つの発光部52(52−1,52−2)を個別に発光制御するICや回路からなる発光コントローラー部42と、センサーモジュール50が備える受光部54による受光を制御するICや回路からなる受光コントローラー部44とを含む。
The
センサーモジュール50は、本体ケース12の裏面にその発光面521が露出するように配設された2つの発光部52と、本体ケース12の裏面にその受光面541が露出するように配設された受光部54とを備える。
The
2つの発光部52は、各々異なる波長の照射光を照射する発光素子で構成される。本実施形態では、一方の発光部52である第1の発光部52−1は、波長域800±20[nm]に属する第1波長λ1の照射光を照射する。800[nm]は、酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの吸収がほぼ等しくなる波長である。例えば、第1の発光部52−1は、波長域800±20[nm]内の単波長のレーザー光を照射(射出)するレーザー光源を用いて実現できる。また、他方の発光部52である第2の発光部52−2は、水の吸収ピークを含む波長域976±20[nm]に属する第2波長λ2の照射光を照射する。あるいは、第2の発光部52−2は、水の別の吸収ピークを含む波長域である1196±20[nm]に属する波長を第2波長λ2とし、この第2波長λ2の照射光を照射するものであってもよい。例えば、第2の発光部52−2は、波長域976±20[nm]及び1196±20[nm]の何れか一方の波長域内の単波長のレーザー光を照射するレーザー光源を用いて実現できる。 The two light emitting units 52 are each composed of a light emitting element that emits irradiation light having different wavelengths. In the present embodiment, the first light emitting unit 52-1 which is one of the light emitting units 52 irradiates the irradiation light having the first wavelength λ 1 belonging to the wavelength range 800 ± 20 [nm]. 800 [nm] is a wavelength at which the absorptions of oxygenated hemoglobin and deoxygenated hemoglobin are approximately equal. For example, the first light emitting unit 52-1 can be realized by using a laser light source that irradiates (emits) a single wavelength laser beam within a wavelength range of 800 ± 20 [nm]. In addition, the second light emitting unit 52-2 which is the other light emitting unit 52 irradiates the irradiation light of the second wavelength λ 2 belonging to the wavelength range 976 ± 20 [nm] including the absorption peak of water. Alternatively, the second light emitting unit 52-2, a wavelength belonging to a wavelength region including another absorption peak of water 1196 ± 20 [nm] and the second wavelength lambda 2, the second wavelength lambda 2 of the irradiation light May be irradiated. For example, the 2nd light emission part 52-2 is realizable using the laser light source which irradiates the laser beam of the single wavelength in any one wavelength range of 976 ± 20 [nm] and 1196 ± 20 [nm]. .
詳細は後述するが、本実施形態では、第1波長λ1及び第2波長λ2の各波長におけるヘモグロビンの吸光度と水の吸光度とを用いて血液濃度を算出する。そのため、第1波長λ1と第2波長λ2とは、前述のように、一方をヘモグロビンの吸収波長に応じた波長とし、他方を水の吸収波長に応じた波長とするのがよい。 Although details will be described later, in this embodiment, the blood concentration is calculated using the absorbance of hemoglobin and the absorbance of water at each of the first wavelength λ 1 and the second wavelength λ 2 . Therefore, as described above, one of the first wavelength λ 1 and the second wavelength λ 2 is preferably a wavelength corresponding to the absorption wavelength of hemoglobin, and the other is a wavelength corresponding to the absorption wavelength of water.
受光部54は、照射光の透過光や反射光を受光し、受光量に応じた信号を出力する。例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子で実現される。
The
これら第1の発光部52−1、第2の発光部52−2、及び受光部54は、血圧測定装置10の装着部位皮下を走行する対象血管(例えば、使用者2の手首の橈骨動脈)の想定位置に応じて本体ケース12の裏面内で位置決め・配設される。
The first light emitting unit 52-1, the second light emitting unit 52-2, and the
ここで、図2を参照し、第1の発光部52−1に着目して受光部54と対象血管7との位置関係を説明する。図2は、生体内での光の伝播を説明する図であり、使用者2にセンサーモジュール50を被せた装着部位皮下の深さ方向に沿った断面を示している。第1の発光部52−1から照射された照射光は、皮膚面から生体内に進入して拡散反射し、そのうちの一部が受光部54に到達する。その光の伝播経路は、いわゆるバナナ形状(2つの弧で挟まれた領域)を成し、ほぼ中央付近で深さ方向の幅が最も広くなる。この伝播経路の深さ(到達可能な深さ)Dは、第1の発光部52−1と受光部54との間隔Wが小さいほど浅く、間隔Wが大きいほど深くなる。
Here, with reference to FIG. 2, focusing on the first light emitting unit 52-1, the positional relationship between the
血圧測定の精度を高めるためには、対象血管7を通過した光がより多く受光部54で受光されることが望ましい。したがって、第1の発光部52−1から受光部54へ至る光の伝播経路のうちの深さ方向の幅が最も広くなる中央付近と、対象血管7の走行する位置とが一致しているとよい。このことから、第1の発光部52−1と受光部54との間のほぼ中央に対象血管7が位置し、且つその間隔Wが対象血管7の深さDに応じた距離となるように、第1の発光部52−1と受光部54との位置が決められる。例えば、対象血管7の深さDを3[mm]程度と想定すると、間隔Wは5〜6[mm]程度とすることができる。
In order to increase the accuracy of blood pressure measurement, it is desirable that more light that has passed through the
第2の発光部52−2の位置も同様に決められる。すなわち、第2の発光部52−2は、受光部54と対象血管7との位置関係が、第1の発光部52−1について図2を参照して説明したのと同様となる位置に配設される。具体的には、第2の発光部52−2は、受光部54との間隔が間隔Wとされ、例えば、図1に示すように、第1の発光部52−1の近傍に並べて配設される。
The position of the second light emitting unit 52-2 is similarly determined. That is, the second light emitting unit 52-2 is arranged at a position where the positional relationship between the
[原理]
測定に先立ち、血圧測定装置10は、本体ケース12の裏面を使用者2の皮膚に密着させるようにしてバンド14で固定される。これにより、発光部50−1,2の各々の発光面521や受光部54の受光面541を皮膚に密着させることができ、照射光の皮膚面での反射や皮膚面付近の組織での散乱といった測定精度を下げる要因を抑制することができる。
[principle]
Prior to the measurement, the blood
(A)血圧の算出
血圧PRは、式(1)に示すように、血流量Qと、血管抵抗Rとの積で表される。
(B)血流量Q
血流量Qは、レーザードップラー法を用いて算出する。具体的には、受光部54からの受光信号(受光量の時間変化を表す信号)に対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)による周波数解析処理を行って、パワースペクトル(周波数スペクトル)P(f)を算出する。そして、式(2)に従い、算出したパワースペクトルP(f)を用いて血流量Qを算出する。式(2)において、KQは所定の定数であり、f1,f2はバンドパスフィルターの遮断周波数であり、<I2>は受光光の強度の二乗平均である。
The blood flow rate Q is calculated using a laser Doppler method. Specifically, frequency analysis processing by fast Fourier transform (FFT) is performed on the light reception signal from the light receiving unit 54 (a signal representing a temporal change in the amount of received light) to obtain a power spectrum (frequency spectrum). P (f) is calculated. Then, according to the equation (2), the blood flow rate Q is calculated using the calculated power spectrum P (f). In Equation (2), K Q is a predetermined constant, f 1 and f 2 are the cutoff frequencies of the bandpass filter, and <I 2 > is the root mean square of the intensity of the received light.
(C)血管抵抗R
血管抵抗Rの算出にあたっては、先ず、一心拍中の収縮期及び拡張期のタイミングを特定するために容積脈波を検出する。血管は、心臓の拍動によって収縮拡張を繰り返し、これに伴って血管内の血流量も変動する。したがって、血管のある部位に対して照射光を照射し続けると、血流量の変動によって血管を通過した光の光量が変動することとなる。図3は、容積脈波の一例を示す図である。図3に示すように、容積脈波は、心臓の一心拍期間を周期とする周期関数であり、その周期性から、収縮期及び拡張期のタイミングを特定できる。なお、受光部54からの受光信号に対して周波数のフィルタリング処理やスムージング処理を行い、その上で容積脈波を検出するようにしてもよい。
(C) Vascular resistance R
In calculating the vascular resistance R, first, a volume pulse wave is detected in order to specify the timing of the systole and diastole during one heartbeat. The blood vessel repeatedly contracts and dilates due to the pulsation of the heart, and the blood flow in the blood vessel also fluctuates accordingly. Therefore, if the irradiation light is continuously irradiated to a certain part of the blood vessel, the amount of light passing through the blood vessel changes due to the change in blood flow. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a volume pulse wave. As shown in FIG. 3, the volume pulse wave is a periodic function whose period is one heartbeat period of the heart, and the timing of the systole and the diastole can be specified from the periodicity. The received light signal from the
より具体的には、第1の発光部52−1から第1波長λ1の照射光を照射する。そして、この第1波長λ1の照射光の照射に伴う受光部54による受光量の変化から容積脈波を検出し、一心拍中の血管の収縮期及び拡張期のタイミングを特定する。各タイミングを特定すれば、収縮期における受光部54の受光量を第1波長λ1の収縮期検出光量とし、拡張期における受光部54の受光量を第1波長λ1の拡張期検出光量として取得できる。
More specifically, the irradiation light of the first wavelength λ 1 is emitted from the first light emitting unit 52-1. Then, to detect the volume pulse wave from the change of the amount of light received by the
また、第2の発光部52−2から第2波長λ2の照射光を照射する。そして、この第2波長λ2の照射光の照射に伴う受光部54による受光量の変動から容積脈波を検出し、一心拍中の血管の収縮期及び拡張期のタイミングを特定する。各タイミングを特定すれば、収縮期における受光部54の受光量を第2波長λ2の収縮期検出光量とし、拡張期における受光部54の受光量を第2波長λ2の拡張期検出光量として取得できる。
In addition, irradiation light of the second wavelength λ 2 is emitted from the second light emitting unit 52-2. Then, to detect the volume pulse wave from variation of the amount of light received by the
以上のようにして異なる2つの波長λ1,λ2で取得した収縮期検出光量と拡張期検出光量とからは、以下説明するように、ヘモグロビン濃度(血液濃度)を求めることができる。 As described below, the hemoglobin concentration (blood concentration) can be obtained from the systolic detection light amount and the diastolic detection light amount acquired at two different wavelengths λ 1 and λ 2 as described above.
先ず、第1波長λ1の拡張期検出光量をIr(λ1)、第1波長λ1の収縮期検出光量をIr(λ1)−ΔIr(λ1)とすると、第1波長λ1における拡張期吸光度Adia(λ1)は式(3)で、第1波長λ1における収縮期吸光度Asys(λ1)は式(4)でそれぞれ表すことができる。第2波長λ2における拡張期吸光度Adia(λ2)及び収縮期吸光度Asys(λ2)については示していないが、第2波長λ2の拡張期検出光量Ir(λ2)及び収縮期検出光量Ir(λ2)−ΔIr(λ2)を用いた同様の式で表せる。
式(3),(4)において、Adiaは拡張期吸光度、Asysは収縮期吸光度、Iiは入射光量、Irは拡張期検出光量、Ir−ΔIrは収縮期検出光量、Eaは動脈血の吸収係数[dL/g/mm]、Evは静脈血の吸収係数[dL/g/mm]、Emはその他組織の吸収係数[dL/g/mm]、Caは動脈血の濃度[g/dL]、Cvは静脈血の濃度[g/dL]、Cmはその他組織の濃度[g/dL]、Daは拡張期の動脈血の光路長[mm]、Da+ΔDaは収縮期の動脈血の光路長[mm]、Dvは静脈血の光路長[mm]、Dmはその他組織の光路長[mm]、Sは散乱による減光度をそれぞれ表す。 Equation (3), in (4), A dia diastolic absorbance, A sys systolic absorbance, I i is the amount of incident light, I r diastolic detected light intensity, I r -.DELTA.I r systole detected light, E a is the absorption coefficient of the arterial blood [dL / g / mm], E v is the absorption coefficient of the venous blood [dL / g / mm], the absorption coefficient of E m is other tissues [dL / g / mm], C a is the arterial blood concentration [g / dL] of, C v concentration of venous blood [g / dL], the concentration of C m is other tissue [g / dL], D a is the optical path length of the diastolic arterial blood [mm], D a + ΔD a represents the optical path length [mm] of arterial blood during systole, D v represents the optical path length [mm] of venous blood, D m represents the optical path length [mm] of other tissues, and S represents the degree of attenuation due to scattering.
式(3)と式(4)とから、第1波長λ1における収縮期吸光度Asys(λ1)と拡張期吸光度Adia(λ1)との吸光度差は、式(5)で表すことができる。第2波長λ2における収縮期吸光度Asys(λ2)と拡張期吸光度Adia(λ2)との吸光度差についても、同様に式(6)で表せる。
ここで、第1波長λ1における動脈血の吸光度は、第1波長λ1におけるヘモグロビンの吸光度(吸収係数)EHb[dL/g/mm]と、水の吸光度(吸収係数)Ew[dL/g/mm]とを用いて式(7)により表すことができる。同様に、第2波長λ2における動脈血の吸光度は、第2波長λ2におけるヘモグロビンの吸光度EHbと水の吸光度Ewとを用いた式(8)で表せる。式(7),(8)において、CHbはヘモグロビンの濃度[g/dL]を表し、Cwは水の濃度[g/dL]を表す。
したがって、式(5)と式(7)とから式(9)が成り立つ。同様に、式(6)と式(8)とから式(10)が成り立つ。
EHb,Ewは物性値であるため既知である。ただし、波長毎にEHb及びEwを実験的に求めて予めテーブル化しておき、これを読み出して用いることとしてもよい。よって、容積脈波を検出して取得した第1波長λ1の拡張期検出光量及び収縮期検出光量と、第2波長λ2の拡張期検出光量及び収縮期検出光量とを用い、式(9),(10)を連立させればCHbΔDa,CwΔDaの各値を求めることができる。また、CHbとCwとの和は100[g/dL]程度であり、式(11)が成り立つことから、ΔDaを求めることができる。したがって、CHb,Cwが求まる。
CHb,Cwを求めたら、式(12)に従って血液濃度を算出する。あるいは、血液濃度を、式(13)に従って算出することとしてもよい。
以上のようにして算出した血液濃度は、厳密には血液濃度に比例する値であるが、血液粘度と比例する。そして、血液粘度は、血管抵抗Rと相関する。そこで、本実施形態では、算出した血液濃度から血管抵抗Rを算出する。例えば、血液濃度と血管抵抗Rとの対応関係を実験的に求めて予めテーブル化しておく(血管抵抗対応テーブル)。そして、血圧の測定時は、上記の要領で血液濃度を算出し、血管抵抗対応テーブルを参照して血管抵抗Rを得る。血管抵抗対応テーブルから算出した血液濃度に対応する血管抵抗Rを読み出す構成であってもよいし、算出した血液濃度に基づき血管抵抗対応テーブルに設定された血管抵抗Rを補間処理することで算出してもよい。また、血液濃度と血管抵抗Rとの対応関係をテーブル化しておく構成に限らず、血液濃度と血管抵抗Rとの関係式を設定しておくようにしてもよい。そして、算出した血液濃度を用い、設定しておいた関係式から血管抵抗Rを算出する構成としてもよい。 The blood concentration calculated as described above is strictly a value proportional to the blood concentration, but is proportional to the blood viscosity. The blood viscosity correlates with the vascular resistance R. Therefore, in this embodiment, the vascular resistance R is calculated from the calculated blood concentration. For example, the correspondence between the blood concentration and the vascular resistance R is experimentally obtained and tabulated in advance (vascular resistance correspondence table). At the time of measuring blood pressure, the blood concentration is calculated as described above, and the vascular resistance R is obtained by referring to the vascular resistance correspondence table. The configuration may be such that the vascular resistance R corresponding to the blood concentration calculated from the vascular resistance correspondence table is read out, or the vascular resistance R set in the vascular resistance correspondence table is calculated by interpolation processing based on the calculated blood concentration. May be. In addition, the relationship between the blood concentration and the vascular resistance R is not limited to a table, and a relational expression between the blood concentration and the vascular resistance R may be set. And it is good also as a structure which calculates the vascular resistance R from the set relational expression using the calculated blood concentration.
[機能構成]
図4は、本実施形態における血圧測定装置10の主要な機能構成例を示すブロック図である。図4に示すように、血圧測定装置10は、センサーモジュール50と、操作部110と、表示部120と、音出力部130と、通信部140と、演算部150と、記憶部160とを備える。
[Function configuration]
FIG. 4 is a block diagram illustrating a main functional configuration example of the blood
操作部110は、ボタンスイッチ、レバースイッチ、ダイヤルスイッチ等の各種スイッチやタッチパネル等の入力装置によって実現されるものであり、測定開始操作等の各種操作入力に応じた操作信号を演算部150に出力する。図1では、操作スイッチ16やタッチパネル18がこれに該当する。
The
表示部120は、LCD(Liquid Crystal Display)やELディスプレイ(Electroluminescence display)等の表示装置によって実現されるものであり、演算部150から入力される表示信号に基づいて各種画面を表示する。図1では、タッチパネル18がこれに該当する。この表示部120には、血圧の測定結果等が表示される。
The
音出力部130は、スピーカー等の音出力装置であり、演算部150からの音信号に基づく各種音出力を行う。図1では、スピーカー19がこれに該当する。この音出力部130によって、測定開始や測定終了の報知音等が適宜出力される。
The
通信部140は、装置内部で利用される情報を外部の情報処理装置との間で送受するための通信装置である。図1では、通信装置20がこれに該当する。通信部140の通信方式としては、所定の通信規格に準拠したケーブルを介して有線接続する形式や、クレードルと呼ばれる充電器と兼用の中間装置を介して接続する形式、無線通信を利用して無線接続する形式等、種々の方式を適用可能である。
The
演算部150は、血圧測定装置10の各部を統括的に制御する制御装置及び演算装置であり、CPUやGPU(Graphic Processing Unit)等のマイクロプロセッサーや、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、IC(Integrated Circuit)メモリー等で実現される。図1では、制御基板30がこれに該当する。この演算部150は、発光制御部151と、受光制御部152と、切替制御部153と、血流量算出部154と、容積脈波検出部155と、血管抵抗算出部156と、血圧算出部158とを含む。
The
発光制御部151は、第1の発光部52−1及び第2の発光部52−2の何れか一方を選択的に発光させる。具体的には、照射光の発光開始及び発光終了、照射光の強度等を制御する。
The light
受光制御部152は、受光部54による受光を制御し、受光部54から入力される信号(受光量に応じた信号)に対して、ノイズ除去等のフィルタリング処理やデジタル信号への変換処理等を行う。なお、本明細書において、受光部54の受光結果(受光信号であり、検出光量ともいえる)は、受光部54から入力される信号そのものとしてもよいし、受光制御部152による信号処理を経た後の信号としてもよい。実質的に等価な信号といえるからである。
The light
切替制御部153は、発光制御部151による発光制御の対象を第1の発光部52−1及び第2の発光部52−2の何れか一方に切り替える制御を行う。
The switching
血流量算出部154は、受光部54の受光信号に基づいて血流量Qを算出する。すなわち、受光部54からの受光信号に対してFFT等の周波数解析処理を行ってパワースペクトル(周波数スペクトル)P(f)を算出する。そして、式(3)に従い、パワースペクトルP(f)を用いて血流量Qを算出する。算出した血流量Qは、血流量データ163として記憶部160に記憶される。
The blood flow
容積脈波検出部155は、受光部54からの受光信号に基づいて容積脈波を検出する。具体的には、発光制御部151を介して第1の発光部52−1と第2の発光部52−2とを順番に発光させ、その都度受光部54による受光量(受光信号の強度)の変化を容積脈波として検出する。このように波長λ1,λ2毎に検出した容積脈波は、容積脈波データ164として記憶部160に記憶される。
The volume
血管抵抗算出部156は、第1波長λ1の拡張期検出光量及び収縮期検出光量と第2波長λ2の拡張期検出光量及び収縮期検出光量とを取得し、血液濃度算出部157がこれら各波長λ1,λ2の拡張期検出光量及び収縮期検出光量を用いて算出した血液濃度から血管抵抗Rを算出する。算出した血液濃度は血液濃度データ165として記憶部160に記憶され、血管抵抗Rは血管抵抗データ166として記憶部160に記憶される。なお、1心拍分の波形ではなく、複数拍分の波形において拡張期検出光量及び収縮期検出光量を取得し、その平均値を採用して血液濃度を算出するようにしてもよい。
The vascular
血圧算出部158は、血流量Qと血管抵抗Rとから血圧PRを算出する。算出した血圧PRは、例えば測定時刻と対応付けられ、血圧データ167として記憶部160に蓄積記憶される。
Blood
記憶部160は、ROMやフラッシュROM、RAM等の各種ICメモリーやハードディスク等の記憶媒体により実現されるものであり、血圧測定装置10を動作させ、この血圧測定装置10が備える種々の機能を実現するためのプログラムや、このプログラムの実行中に使用されるデータ、処理結果等が記憶される。図1では、制御基板30が搭載するメインメモリー34や測定データ用メモリー36、メモリーカード22がこれに該当する。
The
この記憶部160には、演算部150を発光制御部151、受光制御部152、切替制御部153、血流量算出部154、容積脈波検出部155、血管抵抗算出部156、及び血圧算出部158として機能させ、血圧測定処理(図5を参照)を行うための血圧測定プログラム161と、血管抵抗対応テーブル162とが予め記憶される。血管抵抗対応テーブル162には、上記したように、予め実験を行う等して求めた血液濃度と血管抵抗Rとの対応関係が設定される。また、記憶部160には、血流量データ163と、容積脈波データ164と、血液濃度データ165と、血管抵抗データ166と、血圧データ167とが血圧測定処理の過程で記憶される。
In the
[処理の流れ]
図5は、血圧測定処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここで説明する処理は、演算部150が記憶部160から血圧測定プログラム161を読み出して実行することで実現できる。この血圧測定処理は、血圧測定装置10が使用者2の身体に装着され、所定の測定開始操作が入力されると開始される。
[Process flow]
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of blood pressure measurement processing. Note that the processing described here can be realized by the
この血圧測定処理では、先ず、切替制御部153が、発光制御部151による発光制御の対象を第1の発光部52−1に初期設定する(ステップS1)。ここでの制御により、発光制御部151が第1の発光部52−1を発光させて第1波長λ1の照射光の照射を開始し、受光制御部152が受光部54に受光させる(ステップS3)。そして、容積脈波検出部155が、受光部54からの受光信号に基づいて容積脈波を検出し、一心拍中の収縮期及び拡張期のタイミングを特定する(ステップS5)。
In this blood pressure measurement process, first, the switching
次に、切替制御部153が、発光制御部151による発光制御の対象を第2の発光部52−2に切り替える(ステップS7)。ここでの制御により、発光制御部151が第2の発光部52−2を発光させて第2波長λ2の照射光の照射を開始し、受光制御部152が受光部54に受光させる(ステップS9)。そして、容積脈波検出部155が、受光部54からの受光信号に基づいて容積脈波を検出し、一心拍中の収縮期及び拡張期のタイミングを特定する(ステップS11)。
Next, the switching
次に、血管抵抗算出部156が、ステップS5で特定した収縮期における受光部54の受光量を第1波長λ1の収縮期検出光量とし、拡張期における受光部54の受光量を第1波長λ1の拡張期検出光量として取得するとともに(ステップS13)、ステップS11で特定した収縮期における受光部54の受光量を第2波長λ2の収縮期検出光量とし、拡張期における受光部54の受光量を第2波長λ2の拡張期検出光量として取得する(ステップS15)。
Next, vascular
続いて、血液濃度算出部157が、ステップS13で取得した第1波長λ1の収縮期検出光量及び拡張期検出光量とステップS15で取得した第2波長λ2の収縮期検出光量及び拡張期検出光量とを用いて血液濃度を算出する(ステップS17)。具体的には、式(9),(10)からCHbΔDa,CwΔDaを求め、式(11)の関係からCHb,Cwを求める。そして、式(12)に従って血液濃度を算出する。式(13)に従って血液濃度を算出してもよい。その後、血管抵抗算出部156は、血管抵抗対応テーブル162を参照し、ステップS17で算出した血液濃度から血管抵抗Rを算出する(ステップS19)。
Subsequently, the blood
血管抵抗Rを算出したならば、切替制御部153が、発光制御部151による発光制御の対象を第1の発光部52−1に切り替える(ステップS21)。ここでの制御により、発光制御部151が第1の発光部52−1を発光させて第1波長λ1の照射光の照射を開始し、受光制御部152が受光部54に受光させる(ステップS23)。なお、ここでの発光部52の切替は必ずしも行う必要はなく、ステップS9で開始した第2の発光部52−2による照射光の照射をそのまま継続することで、その受光結果を続くステップS25〜S31での血流量の算出および血圧の算出に用いてもよい。
If the vascular resistance R is calculated, the switching
すなわち、ステップS25では、血流量算出部154が、受光部54からの受光信号に対してFFT等の周波数解析処理を行って、パワースペクトルP(f)を算出する。そして、血流量算出部154は、式(2)に従い、ステップS25で算出したパワースペクトルP(f)を用いて血流量Qを算出する(ステップS27)。
That is, in step S25, the blood flow
続いて、血圧算出部158が、ステップS27で算出した血流量Qと、ステップS19で算出した血管抵抗Rとを用い、式(1)に従って血圧PRを算出する(ステップS29)。そして、算出した血圧PRを表示部120表示させ、記憶部160に記憶させる(ステップS31)。
Then, blood
その後、血圧測定処理を終了するまでの間は(ステップS33:NO)、ステップS25に戻って上記処理を繰り返し行い、血圧を継続的に測定する。測定終了操作が入力された場合には(ステップS33:YES)、本処理を終える。 Thereafter, until the blood pressure measurement process is completed (step S33: NO), the process returns to step S25 and the above process is repeated to continuously measure the blood pressure. When the measurement end operation is input (step S33: YES), this process ends.
以上説明したように、本実施形態の血圧測定装置10によれば、第1波長λ1の照射光の照射に伴う受光部54の受光結果と、第2波長λ2の照射光の照射に伴う受光部54の受光結果とに基づいて血液濃度を算出することができる。そして、血液濃度と血管抵抗Rとの対応関係を設定した血管抵抗対応テーブル162を参照し、血液濃度から血管抵抗Rを算出することができる。したがって、血液粘度に応じて血管抵抗を算出することができ、この血管抵抗を用いて血圧を算出することができるので、血圧を精度よく測定できる。
As described above, according to the blood
なお、上記した実施形態では、第1波長λ1の照射光を照射する第1の発光部52−1と、第2波長λ2の照射光を照射する第2の発光部52−2とを備えたセンサーモジュール50の構成について説明したが、発光部の数は2つに限らず、1つであってもよい。例えば、第1波長λ1と第2波長λ2とを含む波長域の照射光(近赤外光)を照射する発光部を1つ備え、分光フィルターを介して受光部に受光させる構成としてもよい。具体的には、透過波長域の中心波長を可変に設定可能な分光フィルターを用い、透過波長域を中心波長が第1波長λ1の波長域に設定し、あるいは、透過波長を中心波長が第2波長λ2の波長域に設定するようにしてもよい。
In the embodiment described above, the first light-emitting unit 52-1 for irradiating a first wavelength lambda 1 of the irradiated light, and a second light-emitting unit 52-2 for irradiating the second wavelength lambda 2 of the irradiation light Although the configuration of the provided
また、上記した実施形態では、血圧測定装置10を腕時計型の電子機器として説明したが、別の形態としてもよい。例えば、プローブと本体装置とを別体として通信接続した装置構成の電子機器としてもよい。
In the above-described embodiment, the blood
図6は、本変形例における血圧測定装置10bの装置構成例を示す図である。図6に示す血圧測定装置10bは、光学プローブ60と、本体装置70と、ビデオモニター80と、キーボード90とを備える。なお、本体装置70がビデオモニター80及びキーボード90を有した構成としてもよい。
FIG. 6 is a diagram illustrating a device configuration example of the blood
光学プローブ60は、使用者2の測定部位である手首等に貼り付け可能な薄型平面状のパッドタイプであり、使用者2の測定部位に貼り付けて固定されて使用される。この光学プローブ60は、第1の発光部52−1と、第2の発光部52−2と、受光部54とを内蔵しており、上記実施形態の血圧測定装置10と同様に、第1の発光部52−1及び第2の発光部52−2の各々の発光面521や、受光部54の受光面541が使用者2の皮膚面に密着するように使用者2に固定される。そして、光学プローブ60は、本体装置70からの発光制御信号に従って第1の発光部52−1及び第2の発光部52−2の何れか一方を選択的に発光させて第1波長λ1又は第2波長λ2の照射光を照射するとともに、受光部54による受光信号(受光量)を本体装置70に出力する。なお、光学プローブ60は、貼り付け可能なパッドタイプではなく、オペレーターが手で持って使用者2の測定部位に当てるペンタイプとしてもよい。
The
本体装置70は、CPUやGPU、DSP(Digital Signal Processor)等の各種マイクロプロセッサー、ASICや電子回路、VRAMやRAM、ROMといった各種ICメモリーやハードディスク等の情報記憶媒体、外部との間のデータ送受を実現するインターフェースICや接続端子、電源回路等により実現される。この本体装置70は、図4に示した演算部150、記憶部160、及び通信部140の機能を有する。
The
本体装置70と光学プローブ60との間は有線接続されており、本体装置70は、光学プローブ60を用いた光測定を行って血圧を測定(算出)し、算出結果をビデオモニター80に表示させる。
The
ビデオモニター80は、画像表示装置であって、フラットパネルディスプレイやタッチパネルディスプレイにより実現される。適宜、スピーカーを内蔵するとしてもよい。 The video monitor 80 is an image display device and is realized by a flat panel display or a touch panel display. A speaker may be incorporated as appropriate.
キーボード90は、オペレーターが各種操作を入力するための操作入力手段である。図6の例では、キーボード90はスイングアームで揺動自在に支持されており、必要なときに手前に起こして使用する形態であるが、本体装置70と一体の構成や、ビデオモニター80をタッチパネルとすることで操作入力手段を兼ねる構成としてもよい。更に、マウスやトラックパッド等のその他の操作入力デバイスを追加することもできる。
The
血圧測定装置10bの動作及び処理内容は、上記実施形態の血圧測定装置10と同様である。
The operation and processing contents of the blood
10,10b 血圧測定装置、50 センサーモジュール、52−1 第1の発光部、52−2 第2の発光部、54 受光部、110 操作部、120 表示部、130 音出力部、140 通信部、150 演算部、151 発光制御部、152 受光制御部、153 切替制御部、154 血流量算出部、155 容積脈波検出部、156 血管抵抗算出部、157 血液濃度算出部、158 血圧算出部、160 記憶部、161 血圧測定プログラム、162 血管抵抗対応テーブル、163 血流量データ、164 容積脈波データ、165 血液濃度データ、166 血管抵抗データ、167 血圧データ、2 使用者 10, 10b Blood pressure measurement device, 50 sensor module, 52-1 first light emitting unit, 52-2 second light emitting unit, 54 light receiving unit, 110 operation unit, 120 display unit, 130 sound output unit, 140 communication unit, 150 arithmetic unit, 151 light emission control unit, 152 light reception control unit, 153 switching control unit, 154 blood flow rate calculation unit, 155 volume pulse wave detection unit, 156 blood vessel resistance calculation unit, 157 blood concentration calculation unit, 158 blood pressure calculation unit, 160 Storage unit, 161 Blood pressure measurement program, 162 Blood vessel resistance correspondence table, 163 Blood flow volume data, 164 Volume pulse wave data, 165 Blood concentration data, 166 Blood vessel resistance data, 167 Blood pressure data, 2 users
Claims (8)
前記生体内で反射或いは透過した光を受光する受光部と、
前記第1波長の照射光の照射に伴う前記受光部の受光結果と、前記第2波長の照射光の照射に伴う前記受光部の受光結果とに基づいて血流量及び血管抵抗を算出し、前記血流量と前記血管抵抗とから血圧を算出する演算部と、
を備えた血圧測定装置。 A light emitting unit that irradiates the living body with irradiation light of the first wavelength and irradiation light of the second wavelength;
A light receiving portion for receiving light reflected or transmitted in the living body;
Calculating a blood flow volume and a vascular resistance based on a light reception result of the light receiving unit accompanying irradiation of the irradiation light of the first wavelength and a light reception result of the light receiving unit accompanying irradiation of the irradiation light of the second wavelength; A calculation unit for calculating blood pressure from the blood flow and the vascular resistance;
A blood pressure measuring device.
前記第1波長の照射に伴う前記受光部の収縮期及び拡張期の受光結果と、前記第2波長の照射に伴う前記受光部の収縮期及び拡張期の受光結果とから血液濃度を算出することと、
前記血液濃度を用いて前記血管抵抗を算出することと、
を実行する、
請求項1に記載の血圧測定装置。 The computing unit is
The blood concentration is calculated from the light receiving results of the light receiving unit during the systole and diastole accompanying the irradiation of the first wavelength and the light receiving results of the light receiving unit during the systole and diastole accompanying the irradiation of the second wavelength. When,
Calculating the vascular resistance using the blood concentration;
Run the
The blood pressure measurement device according to claim 1.
前記第1の発光部と前記第2の発光部とは、前記第1の発光部と前記受光部との距離が、前記第2の発光部と前記受光部との距離と同程度条件を満たす位置に設けられた、
請求項1又は2に記載の血圧測定装置。 The light emitting unit includes a first light emitting unit that emits irradiation light of the first wavelength, and a second light emitting unit that emits irradiation light of the second wavelength,
In the first light emitting unit and the second light emitting unit, the distance between the first light emitting unit and the light receiving unit satisfies the same condition as the distance between the second light emitting unit and the light receiving unit. In the position,
The blood pressure measurement device according to claim 1 or 2.
請求項1〜3の何れか一項に記載の血圧測定装置。 The calculation unit causes the light emitting unit to sequentially perform irradiation of the first wavelength and irradiation of the second wavelength.
The blood pressure measurement device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1〜4の何れか一項に記載の血圧測定装置。 The first wavelength belongs to a wavelength range of 800 ± 20 [nm], and the second wavelength belongs to a wavelength range of 976 ± 20 [nm].
The blood pressure measurement device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1〜4の何れか一項に記載の血圧測定装置。 The first wavelength belongs to a wavelength range of 800 ± 20 [nm], and the second wavelength belongs to a wavelength range of 1196 ± 20 [nm].
The blood pressure measurement device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1〜6の何れか一項に記載の血圧測定装置。 The calculation unit performs frequency analysis on the light received by the light receiving unit, and calculates the blood flow using the result of the frequency analysis.
The blood pressure measurement device according to any one of claims 1 to 6.
前記第1波長の照射光の照射に伴う前記受光部の受光結果と、前記第2波長の照射光の照射に伴う前記受光部の受光結果とに基づいて血流量及び血管抵抗を算出することと、
前記血流量と前記血管抵抗とから血圧を算出することと、
を実行する血圧測定方法。 An apparatus comprising: a light emitting unit that irradiates a living body with irradiation light of a first wavelength and irradiation light of a second wavelength; and a light receiving unit that receives light reflected or transmitted in the living body.
Calculating a blood flow volume and a vascular resistance based on a light reception result of the light receiving unit accompanying irradiation of the irradiation light of the first wavelength and a light reception result of the light receiving unit accompanying irradiation of the irradiation light of the second wavelength; ,
Calculating blood pressure from the blood flow volume and the vascular resistance;
Perform blood pressure measurement method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025753A JP2016146958A (en) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025753A JP2016146958A (en) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016146958A true JP2016146958A (en) | 2016-08-18 |
Family
ID=56687460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015025753A Pending JP2016146958A (en) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016146958A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106770014A (en) * | 2017-01-09 | 2017-05-31 | 河南工业大学 | A kind of near infrared spectrum detection method of rice freshness |
JP2018048976A (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 東京瓦斯株式会社 | Detection apparatus and detection method |
WO2018105013A1 (en) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | パイオニア株式会社 | Fluid evaluation device and method, computer program, and recording medium |
JP2019033901A (en) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | Living body analysis device, living body analysis method, and program |
JP2019033903A (en) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | Biological analysis apparatus, biological analysis method, and program |
JP2019033902A (en) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | Biological analysis apparatus, biological analysis method, and program |
CN110024041A (en) * | 2016-09-20 | 2019-07-16 | 哈特弗罗公司 | System and method for blood flow calculating to be monitored and updated using user's specific anatomical and physiological sensor data |
JP2019208616A (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | Organism analyzer, organism analysis method and program |
JP2019208617A (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | Organism analyzer, organism analysis method and program |
JP2020189077A (en) * | 2019-02-28 | 2020-11-26 | 株式会社東芝 | Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method |
US11116414B2 (en) | 2017-08-16 | 2021-09-14 | Seiko Epson Corporation | Biological analysis device, biological analysis method, and program |
US11253205B2 (en) | 2017-08-16 | 2022-02-22 | Seiko Epson Corporation | Pulse pressure and blood pressure analysis device, pulse pressure and blood pressure analysis method, and program |
US11317873B2 (en) | 2017-08-16 | 2022-05-03 | Seiko Epson Corporation | Biological analysis device, biological analysis method, and program |
-
2015
- 2015-02-12 JP JP2015025753A patent/JP2016146958A/en active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110024041B (en) * | 2016-09-20 | 2023-10-31 | 哈特弗罗公司 | Systems and methods for monitoring and updating blood flow calculations with user-specific anatomical and physiological sensor data |
US11504019B2 (en) | 2016-09-20 | 2022-11-22 | Heartflow, Inc. | Systems and methods for monitoring and updating blood flow calculations with user-specific anatomic and physiologic sensor data |
CN110024041A (en) * | 2016-09-20 | 2019-07-16 | 哈特弗罗公司 | System and method for blood flow calculating to be monitored and updated using user's specific anatomical and physiological sensor data |
JP2019532703A (en) * | 2016-09-20 | 2019-11-14 | ハートフロー, インコーポレイテッド | System and method for monitoring and updating blood flow calculations using user-specific anatomical and physiological sensor data |
JP7010932B2 (en) | 2016-09-20 | 2022-01-26 | ハートフロー, インコーポレイテッド | Systems and methods for monitoring and updating blood flow calculations using user-specific anatomical and physiological sensor data |
JP2018048976A (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 東京瓦斯株式会社 | Detection apparatus and detection method |
WO2018105013A1 (en) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | パイオニア株式会社 | Fluid evaluation device and method, computer program, and recording medium |
US11529078B2 (en) | 2016-12-05 | 2022-12-20 | Air Water Biodesign Inc. | Fluid evaluation apparatus and method, computer program, and recording medium |
JPWO2018105013A1 (en) * | 2016-12-05 | 2019-10-24 | パイオニア株式会社 | Fluid evaluation apparatus and method, computer program, and recording medium |
CN106770014A (en) * | 2017-01-09 | 2017-05-31 | 河南工业大学 | A kind of near infrared spectrum detection method of rice freshness |
US11116414B2 (en) | 2017-08-16 | 2021-09-14 | Seiko Epson Corporation | Biological analysis device, biological analysis method, and program |
JP2019033902A (en) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | Biological analysis apparatus, biological analysis method, and program |
JP2019033901A (en) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | Living body analysis device, living body analysis method, and program |
JP6996157B2 (en) | 2017-08-16 | 2022-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | Bioanalyzers, bioanalysis methods and programs |
JP2019033903A (en) * | 2017-08-16 | 2019-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | Biological analysis apparatus, biological analysis method, and program |
US11253205B2 (en) | 2017-08-16 | 2022-02-22 | Seiko Epson Corporation | Pulse pressure and blood pressure analysis device, pulse pressure and blood pressure analysis method, and program |
US11317873B2 (en) | 2017-08-16 | 2022-05-03 | Seiko Epson Corporation | Biological analysis device, biological analysis method, and program |
JP7069598B2 (en) | 2017-08-16 | 2022-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | Bioanalyzers, bioanalysis methods and programs |
JP7087301B2 (en) | 2017-08-16 | 2022-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | Bioanalyzers, bioanalysis methods and programs |
JP7124460B2 (en) | 2018-05-31 | 2022-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | Biological analysis device, biological analysis method and program |
JP7187824B2 (en) | 2018-05-31 | 2022-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | Biological analysis device, biological analysis method and program |
JP2019208616A (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | Organism analyzer, organism analysis method and program |
JP2019208617A (en) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | Organism analyzer, organism analysis method and program |
JP2020189077A (en) * | 2019-02-28 | 2020-11-26 | 株式会社東芝 | Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method |
JP7404101B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-12-25 | 株式会社東芝 | Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016146958A (en) | Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method | |
US9737218B2 (en) | Blood pressure measurement device, electronic device, and blood pressure measurement method | |
KR102409382B1 (en) | Method and apparatus for detecting information of the living body | |
TW202237026A (en) | Non-invasive blood pressure estimation and blood vessel monitoring based on photoacoustic plethysmography | |
JP6597410B2 (en) | Biological information measuring device and biological information measuring method | |
CN103961080B (en) | Bioinformation detecting device and Biont information detection method | |
WO2015049963A1 (en) | Bio-information measurement device and method therefor | |
US20150126865A1 (en) | Ultrasonic probe and ultrasonic measuring device | |
US10667705B2 (en) | System and method for obtaining blood pressure measurement | |
US20170251930A1 (en) | Biological information measurement apparatus and biological information measurement method | |
US10667706B2 (en) | System and method for obtaining blood pressure measurement | |
US20230040540A1 (en) | Optimizing Sensor Pressure in Blood Pressure Measurements Using a Wearable Device | |
JP2015054237A (en) | Calculating blood pressure from acoustic and optical signal | |
JP2006158974A (en) | Integral type physiologic signal evaluation apparatus | |
US10595755B2 (en) | System and method for monitoring glucose level | |
EP3669763B1 (en) | Apparatus and method for estimating cardiovascular information | |
JP6891414B2 (en) | measuring device | |
JP7138244B2 (en) | Blood pressure measurement device, blood pressure measurement system, blood pressure measurement method, and blood pressure measurement program | |
WO2024112518A1 (en) | Safety methods for devices configured to emit high-intensity light | |
US10849537B2 (en) | Processing apparatus and processing method | |
US20140243691A1 (en) | Measurement device, index calculating method, and index calculating program | |
JP2016112042A (en) | Bio-information obtaining device, bio-information obtaining method and electronic apparatus | |
JP6825341B2 (en) | Measuring device, blood pressure measuring device and measuring method | |
TW202432062A (en) | Photoacoustic devices and systems | |
TW202514111A (en) | Photoacoustic device including a light guide system configured to transmit light through an electromagnetic interference (emi)-reducing layer |