[go: up one dir, main page]

JP2016146542A - 制御装置、通信装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、通信装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016146542A
JP2016146542A JP2015022325A JP2015022325A JP2016146542A JP 2016146542 A JP2016146542 A JP 2016146542A JP 2015022325 A JP2015022325 A JP 2015022325A JP 2015022325 A JP2015022325 A JP 2015022325A JP 2016146542 A JP2016146542 A JP 2016146542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
data
transmitted
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015022325A
Other languages
English (en)
Inventor
俊明 山本
Toshiaki Yamamoto
俊明 山本
大関 武雄
Takeo Ozeki
武雄 大関
恭宏 末柄
Yasuhiro Suegara
恭宏 末柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Research Inc
Original Assignee
KDDI R&D Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI R&D Laboratories Inc filed Critical KDDI R&D Laboratories Inc
Priority to JP2015022325A priority Critical patent/JP2016146542A/ja
Priority to PCT/JP2016/053011 priority patent/WO2016125775A1/ja
Priority to EP16746606.9A priority patent/EP3255921B1/en
Priority to CN201680008140.0A priority patent/CN107211315A/zh
Publication of JP2016146542A publication Critical patent/JP2016146542A/ja
Priority to US15/669,436 priority patent/US20170339598A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/086Load balancing or load distribution among access entities
    • H04W28/0861Load balancing or load distribution among access entities between base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/0827Triggering entity
    • H04W28/0835Access entity, e.g. eNB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/09Management thereof
    • H04W28/0908Management thereof based on time, e.g. for a critical period only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】1つの他の通信装置に並行して信号を送信する複数の通信装置に、適切に送信対象の信号(データ)を分配すること。
【解決手段】スケジューリングに基づく通信を第1の周波数で行う第1の通信装置と、スケジューリングに基づかない通信を行うことができる第2の周波数で通信を行う第2の通信装置とが、第3の通信装置と並行して通信する際の、その通信を制御する制御装置は、第2の通信装置の負荷の状態を示す情報を取得し、その情報に基づいて、第1の通信装置と第2の通信装置とに対して第3の通信装置へ送信するデータの分配を決定する。
【選択図】 図7

Description

本発明は異種無線通信技術が混在する無線通信システムにおける通信制御技術に関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)において、ロングタームエボリューション(LTE)と無線LANとを協働させることについての提案が行われている。例えば、非特許文献1は、無線リンク制御(RLC)レイヤにおいて、LTEのキャリアアグリゲーションのようにして、LTEと無線LANとを統合することを提案している。
1つの無線端末に対して、LTEの基地局と無線LANのアクセスポイント(AP)とが協働して信号(パケット)を送信する場合、その1つの無線端末へ送信するパケットをLTEの基地局と無線LANのAPとに分配することとなる。そして、LTEの基地局および無線LANのAPは、それぞれに分配されたパケットを、同じ無線端末へ送信する。
Qualcomm、RP−140739、"Motivation for LTE−WiFi Aggregation"、3GPP、2014年6月
LTEの基地局は、LTEのために確保された第1の無線周波数を用いて、1つ以上の無線端末のそれぞれに対して、所定の周波数帯域幅と所定の時間長とを有するリソースブロックを割り当てるスケジューリングに基づいて、無線端末との通信を行う。したがって、LTEの基地局は、安定した通信が可能であり、例えば、分配されたデータを、予定された期間内に送信完了することができると考えられる。
一方、無線LANのAPは、例えばISM帯(産業科学医療用周波数帯)などの第2の無線周波数を用いて、例えばCSMA(Carrier Sense Multiple Access)などを用いてスケジューリングを伴わずに無線端末との通信を行う。したがって、無線LANのAPは、無線リソースの混雑の度合などによって、分配されたデータを送信できない場合や、送信できても非常に長い時間がかかったりする場合がありうる。
このため、1つの無線端末へ送信するパケットをLTEの基地局と無線LANのAPとに分配した場合、LTEの基地局へ分配したパケットは適切に送信されても、無線LANのAPに分配したパケットの送信が適切に行われない場合があるという課題があった。なお、この課題は、1つの無線端末へパケットを送信する通信装置が、スケジューリングに基づかない通信が行われうる無線周波数で通信する場合に生じるものであり、この通信装置が無線LANのAPでなくとも同様の問題が生じうる。すなわち、例えばISM帯で、LTEの基地局内の通信機能がLTEと同様の形式で通信する場合であっても、スケジューリングに基づかずに通信する他の通信装置の通信を妨害しないようにすると、信号の送信ができない又は遅延が大きいなどの問題が生じうる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、状況に応じて、1つの他の通信装置に並行して信号を送信する複数の通信装置に、適切に送信対象の信号(データ)を分配することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による制御装置は、スケジューリングに基づく通信を第1の周波数で行う第1の通信装置と、スケジューリングに基づかない通信を行うことができる第2の周波数で通信を行う第2の通信装置とが、第3の通信装置と並行して通信する際の、当該通信を制御する制御装置であって、前記第2の通信装置の負荷の状態を示す情報を取得する取得手段と、前記情報に基づいて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とに対して前記第3の通信装置へ送信するデータの分配を決定する決定手段と、を有する。
また、上記目的を達成するため、本発明による通信装置は、スケジューリングに基づく通信を第1の周波数で行う第1の他の通信装置と共に、スケジューリングに基づかない通信を行うことができる第2の周波数で、並行して第2の他の通信装置と通信を行う通信装置であって、前記通信装置と前記第1の他の通信装置とが前記第2の他の通信装置へ送信するデータの分配を決定する制御装置へ、負荷の状態を示す情報を送信する第1の送信手段と、前記制御装置によって前記情報に基づいて、前記通信装置が前記第2の他の通信装置へ送信するデータとして分配されたデータを取得する取得手段と、取得したデータを前記第2の他の通信装置へ送信する第2の送信手段と、を有する。
本発明によれば、状況に応じて、1つの他の通信装置に並行して信号を送信する複数の通信装置に、適切に送信対象の信号(データ)を分配することができる。
複数の無線通信技術が混在する無線通信システムの構成例を示す概念図。 LTEと無線LANとで並行して無線端末との間で行われる通信の例を示す概念図。 制御装置、基地局装置及びアクセスポイントのハードウェア構成例を示す図。 制御装置の機能構成例を示すブロック図。 アクセスポイントの機能構成例を示すブロック図。 基地局装置の機能構成例を示すブロック図。 無線通信システムにおける処理の流れを示すシーケンス図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(無線通信システム)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。本無線通信システムは、例えば、ロングタームエボリューション(LTE)の基地局装置、無線LANのアクセスポイント(AP)、及び無線端末(以下、「端末」と呼ぶ。)を含んで構成される。なお、基地局装置は例えばLTE以前の世代の携帯電話など、他の無線通信規格の基地局装置であってもよいし、APもまた、いかなる無線通信規格に従う通信装置であってもよい。なお、無線LANは、例えば2.4GHz又は5.2GHzの周波数帯を用いるものであってもよいし、例えば60GHz帯などのミリ波又は準ミリ波帯を用いるものであってもよい。
ただし、基地局装置は、例えばLTE規格に準拠したスケジューリングに基づいて、例えばLTEのために割り当てられた第1の周波数帯域を用いて、端末装置と通信を行う第1の通信装置であるものとする。
また、APは、スケジューリングに基づかない通信が行われうる第2の周波数帯域(例えばISM帯)を用いて、基地局装置と並行して、端末と通信を行う第2の通信装置であるものとする。なお、APは、使用する周波数帯域が、スケジューリングに基づかない通信が行われうる周波数帯域であれば足り、AP自身がスケジューリングに基づかない通信を行う必要はない。すなわち、APは、例えば、LTEのプロトコルの少なくとも一部にしたがって、第2の周波数帯域で通信中の無線LANの通信に配慮しながら通信を行う通信装置でありうるし、また、一般的な無線LANのAPとして機能する通信装置でもありうる。また、APは、図1においては、基地局装置と異なる位置に配置されているが、同じ位置に配置されてもよく、また、例えば、LTEと同様の手法で通信を行う基地局装置内に含まれる通信機能として実現されてもよい。このように、図1のAPは、一般的なアクセスポイントと異なり得るが、本実施形態では、説明の便宜のため、スケジューリングに基づかない通信が行われうる第2の周波数帯域を用いて、基地局装置と並行して、端末と通信を行う通信装置を「AP」と呼ぶ。
本実施形態に係る無線通信システムでは、図2に示すように、基地局装置とAPとから、それぞれ端末へデータ信号(パケット)が送信される。この端末へ送信されるべきデータは、例えば、インターネットから取得されたデータであり、例えばLTEのコアネットワーク(基地局装置が接続するコアネットワーク)を介して、基地局装置に到着する。そして、図2の例では、基地局装置は、この到着したデータの少なくとも一部をAPへ転送する。なお、基地局装置は、到着したデータの全てを端末に向けて無線信号として送信し、APへは転送しなくてもよい。また、図2の例では、APは、基地局装置からデータの転送を受けるが、例えば、基地局装置が接続しているコアネットワーク内のいずれかのノードからデータの転送を受けてもよい。
本実施形態では、無線通信システムは、基地局装置とAPとのいずれに対して、端末向けのデータパケットを転送するかを決定する、制御装置を含む。この制御装置は、例えば、図2に示すように基地局装置に含まれてもよいし、基地局装置が接続するコアネットワーク内のノードに含まれてもよい。基地局装置からAPへパケットが転送される場合、基地局装置は、制御装置が決定したパケットの分配に基づいて、APが送信すべきと制御装置が決定したパケットをAPへと転送する。また、コアネットワーク内のノードからAPへパケットが転送される場合、そのノードは、制御装置が決定したパケットの分配に基づいて、APが送信すべきと制御装置が決定したパケットについては、APへと転送する。また、そのノードは、制御装置が決定したパケットの分配に基づいて、基地局装置が送信すべきと制御装置が決定したパケットを、基地局装置へと転送する。
ここで、制御装置が、例えばピークスループット等に基づいてパケットを分配し、多量のパケットがAPへと分配された場合について検討する。このとき、基地局装置はスケジューリングに基づいて、LTE専用の周波数帯域を用いて通信を行うことができるため、分配されたパケットを、予定された期間内に端末へと伝送することが可能である確率が高い。一方、APは、AP自身がスケジューリングを行ったとしても、使用する周波数帯域では、他の装置によってスケジューリングに基づかない通信が行われうるため、通信速度又は通信品質を保証することができない場合がある。AP自身がスケジューリングに基づかない通信をする場合も同様である。したがって、APが通信を試行するタイミングで、周波数帯域が他の装置によって使用されてしまうことがあり得るため、周波数帯域の混雑度などによっては、分配されたパケットの端末への伝送が、予定された期間内で完了しない可能性がある。
したがって、制御装置は、例えば、APが単位量のデータをどの程度の期間で送信完了するか、などの、AP側の負荷に応じて、パケットの分配を決定すべきである。このため、本実施形態では、APは、制御装置に対して、AP側の負荷の状態を示す情報を送信し、制御装置は、そのAPから負荷の状態を示す情報を取得して、その取得した情報に基づいて、パケットの分配を決定する。APにおける負荷の状態が考慮されてパケットの分配が決定されることにより、APの負荷が高く、APに転送されるパケットの端末への送信が失敗したり、伝送遅延が大きくななったりする可能性が高い場合に、APへ分配するパケット量を減らすことができる。この結果、APに転送されるパケットの端末への送信が、予定された又は期待通りの期間で完了する確率を高めることができる。また、APの負荷が低い場合、APへ分配するパケット量を増やすことで、システム全体のスループットを向上させることができる。
なお、APから制御装置へ送信される、負荷の状態を示す情報は、例えば、APがパケットを受信してから端末への送信が完了するまでの時間の情報を含む。なお、この時間は、APにおける、パケットのバッファ滞留時間と捉えることができる。また、この情報は、端末へのパケットの送信完了までの時間の最大値、平均値又はジッタの情報でありうる。また、負荷の状態を示す情報は、APが端末へパケットを送信した際の伝送遅延の情報、例えば、伝送遅延時間の最大値、平均値又はジッタの情報を含んでもよい。制御装置は、これらの情報の少なくともいずれかを取得すると、例えば、取得した情報に含まれる時間の値が、許容遅延時間を超える値を示す場合、APへパケットを分配しないことを決定し得る。また、制御装置は、例えば、取得した情報に含まれる時間の値の逆数に比例する量のパケットをAPへ分配することを決定してもよい。これにより、例えば、APにおけるパケットのバッファ滞留時間または伝送遅延が短い場合には、APにおける負荷が小さいと判断することができるため、APへ分配するパケット量を増やしてシステムスループットを向上させることができる。一方で、APにおけるパケットのバッファ滞留時間または伝送遅延が長い場合には、APにおける負荷が大きいと判断できるため、APへ分配するパケットをなくすか減らすことで、例えば予定された期間内に端末へ所望のデータを送信することができる。
また、負荷の状態を示す情報は、APが端末へのパケットの送信を完了するまでの再送回数またはそのパケットの衝突回数の情報を含みうる。なお、これらの回数は、例えば、最大値又は平均値の情報でありうる。制御装置は、これらの情報の少なくともいずれかを取得すると、例えば、取得した情報に含まれる回数の値が所定の閾値を超える場合、APへパケットを分配しないことを決定し得る。また、制御装置は、取得した情報に含まれる回数の値の逆数に比例する量のパケットをAPへ分配することを決定してもよい。これにより、例えば、パケットの再送回数又は衝突回数が少ない場合には、APへ分配するパケット量を増やしてシステムスループットを向上させることができる。一方で、パケットの再送回数又は衝突回数が多い場合には、APにおける通信の負荷が大きいと判断できるため、APへ分配するパケットをなくすか減らすことで、例えば予定された期間内に端末へ所望のデータを送信することができる。
また、負荷の状態を示す情報は、所定期間内においてAPにおいて送信されていないデータを保持していた期間の割合、すなわち、所定期間内においてAPのバッファ内にパケットが格納されている期間の長さの割合の情報を含みうる。なお、この割合は、例えば、最大値又は平均値の情報でありうる。ここで、バッファ内にパケットが格納されている期間とは、再送パケットであっても、APのバッファ中に、無線伝送されるパケットが1つでも含まれている期間を指す。また、負荷の状態を示す情報は、APにおいて送信されていないデータを保持していた期間の、その期間およびAPが通信する周波数におけるチャネルの空き期間の長さの和に対する割合の情報を含んでもよい。すなわち、この割合は、(バッファ内にパケットが格納されている期間)/(バッファ内にパケットが格納されている期間+チャネル空き時間)として表すことができる。制御装置は、例えば、取得した情報に含まれる割合の値が所定値を超える場合、APへパケットを分配しないことを決定し得る。また、制御装置は、例えば、取得した情報に含まれる割合の値の逆数に比例する量のパケットをAPへ分配することを決定してもよい。これにより、所定期間内などの一定の期間においてバッファにパケットが保持されている期間の割合が高いほど、APにおける負荷が高いと判定することができ、負荷の高低に応じて、適切なパケットの分配をすることが可能となる。
なお、負荷の状態を示す情報には、上述の各情報のうちの2つ以上が含まれてもよい。また、制御装置は、パケットの属性ごとに、上述の取得した負荷の状態を示す情報を考慮して、パケットの分配を決定してもよい。例えば、制御装置は、取得した負荷の状態を示す情報が、APにおける負荷が高いことを示す場合、リアルタイム性が要求されるパケットをAPに分配せずに、そのようなパケットは、全て基地局装置に分配してもよい。また、このとき、制御装置は、リアルタイム性が要求されないパケットについては、上述のようにして、負荷の大きさに応じて、APに分配するパケットの量を増減しうる。これにより、リアルタイム性が高いデータがAP側に分配されることで、要求されるレイテンシの範囲内でパケットが端末に届かなくなるという事象を防ぐことが可能となる。
以下では、このような処理を行う制御装置、基地局装置およびAPの構成と、それらが実行する処理の流れについて、詳細に説明する。
(制御装置、基地局装置およびAPのハードウェア構成)
図3に、制御装置、基地局装置およびAPのハードウェア構成例を示す。制御装置、基地局装置およびAPは、一例において、図3に示すような、同様のハードウェア構成を有し、例えば、CPU301、ROM302、RAM303、外部記憶装置304、及び通信装置305を有する。制御装置、基地局装置およびAPでは、例えばROM302、RAM303及び外部記憶装置304のいずれかに記録された各装置の各機能を実現するプログラムがCPU301により実行される。
そして、制御装置、基地局装置およびAPは、例えばCPU301により通信装置305を制御して、制御装置、基地局装置およびAPの相互の通信を行う。なお、図3では、制御装置、基地局装置およびAPは、1つの通信装置305を有するとしているが、これに限られない。例えば、基地局装置およびAPは、制御装置、基地局装置およびAP相互の通信のための第1の通信装置(例えば有線通信装置)及び端末との通信のための第2の通信装置(例えば無線通信装置)を有してもよい。
なお、制御装置、基地局装置およびAPは、各機能を実行する専用のハードウェアを備えてもよいし、一部をハードウェアで実行し、プログラムを動作させるコンピュータでその他の部分を実行してもよい。また、全機能がコンピュータとプログラムにより実行されてもよい。
(制御装置の機能構成)
図4に、制御装置の機能構成例を示す。制御装置は、例えば、その構成として、通信部401、負荷情報取得部402、及びパケット分配決定部403を有する。通信部401は、基地局装置又はAPと通信する機能を有する。負荷情報取得部402は、通信部401を介して、APから、上述のような負荷の状態を示す情報を取得する。取得された負荷の状態を示す情報は、パケット分配決定部403へ入力される。パケット分配決定部403は、上述のように、APにおける負荷の状態に応じて、端末へ送信すべきパケットを、基地局装置から送信させるか、APから送信させるかの、分配を決定する。なお、このとき、端末へ送信すべきパケットの情報を、例えば通信部401を介してコアネットワークから取得する。
なお、APへのパケットの転送を行うのが基地局装置である場合、パケット分配決定部403は、通信部401を介して、基地局装置へ、決定した分配に関する情報を通知する。基地局装置は、この通知された情報に基づいて、コアネットワークから取得したパケットのうち、APへ転送するパケットを特定して、特定したパケットをAPへ転送する。なお、制御装置が基地局装置内に含まれる場合、この通知は、例えば基地局装置内のバスなどを介して、パケットの転送などを行う機能部へ転送される。また、制御装置が、基地局装置が接続しているコアネットワーク内のノードに含まれる場合は、コアネットワークを介して、上述の通知がなされうる。
また、APへのパケットの転送を行うのが、基地局装置が接続しているコアネットワーク内のノードである場合、パケット分配決定部403は、通信部401を介して、そのノードへ、決定した分配に関する情報を通知する。当該ノードは、この通知された情報に基づいて、端末へ送信されるべきパケットのうち、APへ転送するパケットを特定して、特定したパケットをAPへ転送する。また、このノードは、APへ転送するパケット以外のパケットを、基地局装置へ転送する。なお、制御装置がこのノード内に含まれる場合、この通知は、例えばノード内のバスなどを介して、パケットの基地局装置又はAPへの転送などを行う機能部へ転送される。また、制御装置が、パケットの基地局装置又はAPへの転送を行うノードに含まれない場合は、コアネットワーク内の何らかの回線を介して、上述の通知がなされうる。
(アクセスポイントの機能構成)
図5に、アクセスポイント(AP)の機能構成例を示す。APは、例えば、その機能構成として、第1通信部501、負荷情報取得部502、負荷情報通知部503、第2通信部504、及びパケット送信部505を有する。
第1通信部501は、他の通信装置によってスケジューリングに基づかない通信が行われうる周波数帯域(例えばISM帯)において通信を行う、無線通信インタフェースでありうる。第1通信部501は、例えば、端末との間で、スケジューリングに基づかずに、例えばCSMAなどの無線LANの通信プロトコルに基づいて、通信を行う。なお、第1通信部501は、LTEと同様の信号を用いて、LTEのような形式で、少なくとも部分的なスケジューリングに基づいて端末と通信してもよい。なお、第1通信部501がスケジューリングを行う場合であっても、他の通信装置によってスケジューリングに基づかない通信が行われうる周波数帯域を使用するため、パケットの衝突などが生じうる。したがって、周波数帯域が混雑しており、負荷が高い状態では、第1通信部501は、再送回数やパケットの衝突回数、伝送遅延が増大し、パケットのバッファ滞留時間が長くなり、また、バッファにパケットが格納されている時間率が高くなる傾向が現れる。
負荷情報取得部502は、第1通信部501を監視し、例えば、再送回数やパケットの衝突回数、伝送遅延、パケットのバッファ滞留時間、または、バッファにパケットが格納されているか否かの少なくともいずれかの情報を取得する。なお、負荷情報取得部502は、例えば、取得した伝送遅延、パケットのバッファ滞留時間の平均値又はジッタの値を特定し、又は、バッファにパケットが格納されている時間率を算出してもよい。負荷情報取得部502は、取得した又は算出した、APの負荷の状態を示す情報を負荷情報通知部503へ入力する。負荷情報通知部503は、取得した情報を、制御装置が受信できる信号形式にして、例えば第2通信部504を介して、制御装置へ送信する。第2通信部504は、例えば、制御装置又は基地局装置と通信するための有線または無線の少なくともいずれかの通信インタフェースである。なお、APは、基地局装置における、他の通信装置によってスケジューリングに基づかない通信が行われうる周波数帯域での無線通信を担う1つの機能部でありうる。この場合、基地局装置との間の通信は、例えば、基地局装置内のバスを介して行われうる。また、第2通信部504は、制御装置が基地局装置内に含まれる場合は、基地局装置と通信することによって、間接的に制御装置と通信することができる。さらに、第2通信部504は、基地局装置が接続するコアネットワーク内のノードに制御装置が含まれる場合は、基地局装置を介して、コアネットワーク内のノード内の制御装置と通信してもよい。また、第2通信部504は、基地局装置を介さずに、コアネットワーク内のノード内の制御装置と通信してもよい。
パケット送信部505は、端末へ送信されるパケットをAPへ転送する、基地局装置又はコアネットワーク内のノードから、第2通信部504を介して、パケットを受信し、第1通信部501を介して端末へ送信する。このとき、基地局装置又はコアネットワーク内のノードから受信されるパケットの量又は属性は、負荷情報通知部503が通知したAPの負荷に基づいて決定される。このため、第1通信部501は、高い確率で、その受信したパケットを予定されている期間内に端末へ送信することができる。
(基地局装置の機能構成)
図6に、基地局装置の機能構成例を示す。基地局装置は、例えば、その機能構成として、第1通信部601、転送パケット特定部602、パケット受信/送信部603、及び第2通信部604を有する。第1通信部601は、例えば、AP又はコアネットワークと接続することができる有線または無線の少なくともいずれかの通信インタフェースである。なお、制御装置が、コアネットワーク内のノードに含まれる場合、基地局装置は、第1通信部601を介して、制御装置と通信する。
転送パケット特定部602は、例えば、コアネットワーク内のノードに含まれる制御装置から、第1通信部601を介して、APへ転送されるべきパケットを指定する、分配の決定に関する情報を取得する。そして、転送パケット特定部602は、取得した情報に基づいて、端末へ送信すべきパケットのうち、APへ転送すべきパケットを特定し、パケット受信/送信部603へ入力する。なお、転送パケット特定部602は、パケットの分配を決定する制御装置でありうる。この場合、分配の決定に関する情報が内部で生成されるため、第1通信部601からは、その情報を取得する必要がない。しかしながら、この場合、転送パケット特定部602は、APから、APの負荷の状態を示す情報を、第1通信部601を介して取得して、上述のようにして、APへ分配するパケットを決定する。
パケット受信/送信部603は、第1通信部601を介して、端末へ送信すべきパケットを受信し、そのうち、転送パケット特定部602によって、APへ転送すべきと特定されたパケットを、第1通信部601を介して、APへ転送する。また、パケット受信/送信部603は、APへ転送すべきと特定されていないパケットを、第2通信部604を介して、端末へ送信する。
第2通信部604は、例えば、LTEの通信プロトコルに従って、スケジューリングに基づいて、端末と無線通信を行う無線通信インタフェースである。なお、第2通信部604は、他の通信装置による通信においても同じ通信プロトコルが用いられる周波数帯域で、かつ、その通信プロトコルがスケジューリングに基づくものであれば、LTEの通信プロトコルに従うものでなくてもよい。すなわち、第2通信部604は、専用周波数帯域が確保されている通信手法を用いるものであれば、LTE以外の通信手法を用いて、無線通信を行ってもよい。
なお、基地局装置が端末へ送信されるパケットのAPへの転送を基地局装置が行わない場合は、例えば転送パケット特定部602は省略されてもよい。また、その場合、パケット受信/送信部603は、単に第1通信部601で受信されたパケットを、第2通信部604を介して端末へ送信するだけの機能を有していればよく、APへのパケットの転送に関する機能は省略されてもよい。
(処理の流れ)
図7に、本実施形態の無線通信システムにおける処理の流れの例を示す。なお、ここで説明する例は、端末へ送信されるパケットの全てが一度基地局装置に集約され、基地局装置が、そのパケットを、制御装置の分配の決定に従って、APに転送する場合の例について説明する。なお、制御装置は、基地局装置に含まれていてもよいし、別の装置として存在していてもよい。
まず、APは、例えば、第1通信部501を監視することにより、無線通信の負荷の状態を特定する(S701)。そして、APは、特定した負荷の状態を示す情報を、制御装置へ通知する(S702)。なお、制御装置が基地局装置内に含まれている場合は、APは、基地局装置へこの情報を通知する。また、制御装置が、基地局装置が接続されているコアネットワーク内のノードに含まれる場合も、APは、この情報を基地局装置へ送信し、基地局装置にこの情報を当該ノードへ転送させてもよい。
制御装置は、負荷の状態を示す情報を取得すると、端末へ送信すべきパケットのうち、基地局装置から端末へ送信すべきものと、APから端末へ送信すべきものとに分類して、パケットの分配を決定する(S703)。そして、制御装置は、決定した分配の結果を基地局装置へ通知する(S704)。なお、制御装置は、パケットごとに、基地局装置とAPとのいずれに分配されるべきかを決定してもよいし、分配されるパケットの割合として分配を決定してもよい。すなわち、制御装置は、一連のパケットのうち、基地局装置から端末へ送信するパケットとAPから端末へ送信するパケットとを、例えばパケットのシーケンス番号によって特定することができる。また、制御装置は、例えば、パケットの70%を基地局装置から送信する、などの、割合のみを決定し、その後の実際のパケットの分配を行う装置が、その割合に応じてパケットを振り分けてもよい。
基地局装置は、分配の結果の通知を制御装置から受け取ると、その分配の結果に従って、端末へ送信されるべきパケットのうち、APから送信されるべきパケットを、APへと転送する(S705)。そして、基地局装置は、残りのパケットを端末へ送信し、APは、基地局装置から転送されてきたパケットを端末へ送信する(S706)。
なお、基地局装置が接続するコアネットワーク内のノードに端末へ送信されるパケットの全てが集約され、制御装置は、そのノードに対して、上述の決定した分配の結果を通知する。そして、そのノードは、制御装置の分配の決定に従って、基地局装置とAPにパケットを転送する。そして、基地局装置は、到来したパケットを、それ以上振り分けることなく、端末へ送信する。また、APも、到来したパケットを端末へ送信する。したがって、この場合は、S704における分配内容の通知先が異なると共に、S705において、コアネットワークのノードから基地局装置とAPとに対してパケットの転送が行われることとなる。
以上のようにして、APの負荷の状態に応じて、APから端末へ送信されるべきパケットの量が増減する。そして、APの負荷が高い場合には、APから端末へ送信されるパケットの量を減らすことにより、端末へ送信すべきデータを、予定されている期間内に送信完了させることが可能となる確率が向上する。また、APの負荷が低い場合には、APから端末へ送信されるパケットの量を増やすことにより、システム全体のスループットを向上させることができる。さらに、例えば、APの負荷が高い場合には、リアルタイム性が高いパケットをAPに転送せずに、基地局装置から端末へ送信させることにより、リアルタイム性を確保することができる。

Claims (15)

  1. スケジューリングに基づく通信を第1の周波数で行う第1の通信装置と、スケジューリングに基づかない通信を行うことができる第2の周波数で通信を行う第2の通信装置とが、第3の通信装置と並行して通信する際の、当該通信を制御する制御装置であって、
    前記第2の通信装置の負荷の状態を示す情報を取得する取得手段と、
    前記情報に基づいて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とに対して前記第3の通信装置へ送信するデータの分配を決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記負荷の状態を示す情報は、(1)前記第2の通信装置がデータを受信してから前記第3の通信装置への送信が完了するまでの時間の情報、(2)前記第2の通信装置が前記第3の通信装置へ信号を送信した際の伝送遅延の情報、(3)前記第2の通信装置が前記第3の通信装置への信号の送信を完了するまでの再送回数もしくは当該信号の衝突回数の情報、(4)所定期間内において前記第2の通信装置において送信されていないデータを保持していた期間の割合の情報、又は、(5)前記第2の通信装置において送信されていないデータを保持していた期間の当該期間および前記第2の周波数におけるチャネルの空き期間の長さの和に対する割合の情報、の少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は前記第1の通信装置に含まれる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御装置は前記第1の通信装置が接続するコアネットワークにおけるノードに含まれる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  5. 前記第1の通信装置に対して、決定された前記分配を示す情報を通知する通知手段を有する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記第2の通信装置は、スケジューリングに基づかない通信により、前記第2の周波数で前記第3の通信装置と通信する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記第2の通信装置は、スケジューリングに基づく通信により、前記第2の周波数で前記第3の通信装置と通信する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. スケジューリングに基づく通信を第1の周波数で行う第1の他の通信装置と共に、スケジューリングに基づかない通信を行うことができる第2の周波数で、並行して第2の他の通信装置と通信を行う通信装置であって、
    前記通信装置と前記第1の他の通信装置とが前記第2の他の通信装置へ送信するデータの分配を決定する制御装置へ、負荷の状態を示す情報を送信する第1の送信手段と、
    前記制御装置によって前記情報に基づいて、前記通信装置が前記第2の他の通信装置へ送信するデータとして分配されたデータを取得する取得手段と、
    取得したデータを前記第2の他の通信装置へ送信する第2の送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  9. 前記負荷の状態を示す情報は、(1)前記通信装置がデータを受信してから前記第2の他の通信装置への送信が完了するまでの時間の情報、(2)前記通信装置が前記第2の他の通信装置へ信号を送信した際の伝送遅延の情報、(3)前記通信装置が前記第2の他の通信装置への信号の送信を完了するまでの再送回数もしくは当該信号の衝突回数の情報、(4)所定期間内において前記通信装置において送信されていないデータを保持していた期間の割合の情報、又は、(5)前記通信装置において送信されていないデータを保持していた期間の当該期間および前記第2の周波数におけるチャネルの空き期間の長さの和に対する割合の情報、の少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記制御装置は、前記第1の他の通信装置に含まれ、
    前記取得手段は、前記第1の他の通信装置から、前記通信装置が前記第2の他の通信装置へ送信するデータとして分配されたデータを取得する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の通信装置。
  11. 前記制御装置は、前記第1の他の通信装置が接続するコアネットワークにおけるノードに含まれる、
    前記取得手段は、前記コアネットワークから又は前記第1の他の通信装置から、前記通信装置が前記第2の他の通信装置へ送信するデータとして分配されたデータを取得する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の通信装置。
  12. スケジューリングに基づく通信を第1の周波数で行う第1の通信装置と、スケジューリングに基づかない通信を行うことができる第2の周波数で通信を行う第2の通信装置とが、第3の通信装置と並行して通信する際の、当該通信を制御する制御装置の制御方法であって、
    取得手段が、前記第2の通信装置の負荷の状態を示す情報を取得する取得工程と、
    決定手段が、前記情報に基づいて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とに対して前記第3の通信装置へ送信するデータの分配を決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. スケジューリングに基づく通信を第1の周波数で行う第1の他の通信装置と共に、スケジューリングに基づかない通信を行うことができる第2の周波数で、並行して第2の他の通信装置と通信を行う通信装置の制御方法であって、
    第1の送信手段が、前記通信装置と前記第1の他の通信装置とが前記第2の他の通信装置へ送信するデータの分配を決定する制御装置へ、負荷の状態を示す情報を送信する第1の送信工程と、
    取得手段が、前記制御装置によって前記情報に基づいて、前記通信装置が前記第2の他の通信装置へ送信するデータとして分配されたデータを取得する取得工程と、
    第2の送信手段が、取得したデータを前記第2の他の通信装置へ送信する第2の送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. スケジューリングに基づく通信を第1の周波数で行う第1の通信装置と、スケジューリングに基づかない通信を行うことができる第2の周波数で通信を行う第2の通信装置とが、第3の通信装置と並行して通信する際の、当該通信を制御する制御装置に備えられたコンピュータに、
    前記第2の通信装置の負荷の状態を示す情報を取得する取得工程と、
    前記情報に基づいて、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とに対して前記第3の通信装置へ送信するデータの分配を決定する決定工程と、
    を実行させるためのプログラム。
  15. スケジューリングに基づく通信を第1の周波数で行う第1の他の通信装置と共に、スケジューリングに基づかない通信を行うことができる第2の周波数で、並行して第2の他の通信装置と通信を行う通信装置に備えられたコンピュータに、
    前記通信装置と前記第1の他の通信装置とが前記第2の他の通信装置へ送信するデータの分配を決定する制御装置へ、負荷の状態を示す情報を送信する第1の送信工程と、
    前記制御装置によって前記情報に基づいて、前記通信装置が前記第2の他の通信装置へ送信するデータとして分配されたデータを取得する取得工程と、
    取得したデータを前記第2の他の通信装置へ送信する第2の送信工程と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2015022325A 2015-02-06 2015-02-06 制御装置、通信装置、制御方法及びプログラム Pending JP2016146542A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022325A JP2016146542A (ja) 2015-02-06 2015-02-06 制御装置、通信装置、制御方法及びプログラム
PCT/JP2016/053011 WO2016125775A1 (ja) 2015-02-06 2016-02-02 制御装置、通信装置、制御方法及びプログラム
EP16746606.9A EP3255921B1 (en) 2015-02-06 2016-02-02 Control device, communication device, control method and program
CN201680008140.0A CN107211315A (zh) 2015-02-06 2016-02-02 控制装置、通信装置、控制方法以及程序
US15/669,436 US20170339598A1 (en) 2015-02-06 2017-08-04 Control apparatus, communication apparatus, control method, and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022325A JP2016146542A (ja) 2015-02-06 2015-02-06 制御装置、通信装置、制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016146542A true JP2016146542A (ja) 2016-08-12

Family

ID=56564117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022325A Pending JP2016146542A (ja) 2015-02-06 2015-02-06 制御装置、通信装置、制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170339598A1 (ja)
EP (1) EP3255921B1 (ja)
JP (1) JP2016146542A (ja)
CN (1) CN107211315A (ja)
WO (1) WO2016125775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180369A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本電気株式会社 センサネットワークシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436363B2 (ja) * 2016-11-11 2018-12-12 本田技研工業株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
WO2018116965A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
WO2023100290A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信方法、制御装置、及び制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105592500A (zh) * 2011-05-27 2016-05-18 上海华为技术有限公司 一种数据流传输方法及用户设备
BR112014007959A2 (pt) * 2011-10-03 2017-06-13 Intel Corp mecanismos para comunicação de dispositivo para dispositivo
WO2013112983A2 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Dynamic parameter adjustment for lte coexistence
US8988999B2 (en) * 2012-05-30 2015-03-24 Intel Corporation Method, system and apparatus of wireless local area network (WLAN) communication in conjunction with cellular communication
CN103582011A (zh) * 2012-07-26 2014-02-12 中兴通讯股份有限公司 一种进行多网络联合传输的系统、用户设备及方法
JP5935572B2 (ja) * 2012-07-27 2016-06-15 富士通株式会社 基地局装置及びパケット振分け方法
WO2014045319A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末
US9232434B2 (en) * 2012-11-07 2016-01-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for WiFi offload
CN103945457B (zh) * 2013-01-18 2018-04-17 上海诺基亚贝尔股份有限公司 蜂窝网和无线局域网的异构网络下负载均衡的方法与设备
JP6315894B2 (ja) * 2013-05-21 2018-04-25 株式会社Nttドコモ 複数の無線ベアラにアクセスする方法及び装置
WO2015030845A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Intel IP Corporation Measurement triggers for customer care in a wireless network
US20150109997A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Alexander Sirotkin Apparatus, system and method of interfacing between a cellular manager and a wlan access device
US9918252B2 (en) * 2015-05-15 2018-03-13 Mediatek Inc. Rate adaptation for LTE-WLAN aggregation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018180369A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日本電気株式会社 センサネットワークシステム
US11102123B2 (en) 2017-03-28 2021-08-24 Nec Corporation Sensor network system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3255921A4 (en) 2018-02-28
US20170339598A1 (en) 2017-11-23
EP3255921A1 (en) 2017-12-13
CN107211315A (zh) 2017-09-26
WO2016125775A1 (ja) 2016-08-11
EP3255921B1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102667781B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 장치, 트래픽 전환 방법 및 장치
CN110326269B (zh) 一种数据报文传输方法及装置
US9660918B1 (en) Reducing wireless communication signaling overhead
CN107135521B (zh) 一种流量控制方法、装置和系统
US20160066328A1 (en) Scheduling method, user equipment, and base station
JP6545912B2 (ja) メッセージ送信方法及びユーザ機器
CN103517323B (zh) 无线异构网络的数据传输方法、分流设备、基站设备
US9787595B2 (en) Evolved node-B and mobility management entity and user equipment and methods for supporting attended and unattended services
WO2018141244A1 (zh) 一种资源调度方法、装置及系统
US11129048B2 (en) Data transmission method, base station, and wireless communications device
JP2022543157A (ja) 通信方法、slrb確立方法、および通信装置
CN103945244B (zh) 控制视频业务传输的方法和装置
US11357032B2 (en) Control information transmission method, transmit end, and receive end
JP6454412B2 (ja) 制御メッセージの伝送方法、装置及びコンピュータ記憶媒体
CN112751655B (zh) 上行载波聚合方法、装置、系统和存储介质
WO2016125775A1 (ja) 制御装置、通信装置、制御方法及びプログラム
CN108322939B (zh) 支持多种物理层方法的无线通信系统的方法和设备
WO2015168908A1 (zh) 资源调度方法、装置及系统
US11399369B2 (en) Transmission resource allocation method and apparatus
CN112153737B (zh) 一种通信方法和装置
WO2015180471A1 (zh) 一种上行数据发送方法和基站、用户设备以及通信系统
WO2022022504A1 (zh) 资源的分配方法及装置、网络侧设备和可读存储介质
EP2873282B1 (en) Technique for uplink data processing
CN104054363B (zh) 一种数据流传输的方法和设备
JP7206509B2 (ja) 基地局装置、端末装置、及び通信方法