JP2016144254A - Housing for control board and control board - Google Patents
Housing for control board and control board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016144254A JP2016144254A JP2015016719A JP2015016719A JP2016144254A JP 2016144254 A JP2016144254 A JP 2016144254A JP 2015016719 A JP2015016719 A JP 2015016719A JP 2015016719 A JP2015016719 A JP 2015016719A JP 2016144254 A JP2016144254 A JP 2016144254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- control panel
- frame
- horizontal column
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Patch Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、各種機器、機械、設備、等を制御する場合に使用する制御盤の筐体として使用される制御盤用筐体とその制御盤用筐体を使用した制御盤に係り、特に、埃や汚れの付着を防止することができ、必要な電気的導通性能を確保することができ、組立作業を容易にすることができるように工夫したものに関する The present invention relates to, for example, a control panel casing used as a casing of a control panel used when various devices, machines, facilities, etc. are controlled, and a control panel using the control panel casing. In particular, the present invention relates to a device that can prevent adhesion of dust and dirt, ensure necessary electrical conduction performance, and facilitate assembly work.
制御盤用筐体及び制御盤の構成を開示するものとして、例えば、特許文献1がある。この特許文献1に開示されている制御盤用筐体は概略次のような構成をなしている。すなわち、各種柱材を使用して枠体の骨組みを構築し、この枠体の骨組みに設けられたパネル差込溝に、天面用パネル、底面用パネル、背面用パネル、左側面用パネル、右側面用パネルの端が差し込まれて締結・固定されている。又、枠体の骨組みの前面には扉が開閉自在に取り付けられている。又、内部には機器取付用レールが設置されている。
そして、上記機器取付用レールには各種機器が取り付けられ、又、必要なケーブルが敷設され、それによって、所望の制御盤が構成される。
又、必要な防水性能を確保するために、枠体の骨組みと天面用パネル、底面用パネル、背面用パネル、左側面用パネル、右側面用パネルとの間の適所には防水パッキンが介装されている。
又、各種柱材や天面用パネル、底面用パネル、背面用パネル、左側面用パネル、右側面用パネルは、アルミ押出材を主成分として構成されるアルミ製であり、その表面にはアルマイト保護被膜が設けられている。
尚、特許文献1は本件特許出願人によるものである。
この種の制御盤用筐体及び制御盤の構成を開示するものとして、特許文献2、特許文献3、特許文献4、等もある。
For example, Patent Document 1 discloses a configuration of a control panel casing and a control panel. The casing for a control panel disclosed in this Patent Document 1 is generally configured as follows. That is, the framework of the frame body is constructed using various pillar materials, and the panel for the top surface, the panel for the bottom surface, the panel for the back surface, the panel for the left side surface in the panel insertion groove provided in the framework of the frame body, The end of the right side panel is inserted and fastened and fixed. Moreover, the door is attached to the front of the frame of the frame so that it can be opened and closed. In addition, equipment mounting rails are installed inside.
Various devices are mounted on the device mounting rail, and necessary cables are laid, thereby forming a desired control panel.
In addition, in order to ensure the required waterproof performance, waterproof packing is inserted between the frame structure and the top panel, bottom panel, rear panel, left panel, and right panel. It is disguised.
In addition, each column material, top panel, bottom panel, back panel, left panel, and right panel are made of aluminum, which is mainly composed of aluminum extruded material, and anodized on the surface. A protective coating is provided.
Patent Document 1 is from the present patent applicant.
Patent Literature 2,
上記従来の構成によると次のような問題があった。
すなわち、特許文献1に記載された発明による制御盤用筐体の場合には、枠体の骨組みに設けられたパネル差込溝に、天面用パネル、底面用パネル、背面用パネル、左側面用パネル、右側面用パネルの端が差し込まれて締結・固定されているので、枠体と天面用パネル、背面用パネル、左側面用パネル、右側面用パネルとの間に段差が生じてしまう。その為、天面用パネルの場合にはその部分が凹部となり、例えば、掃除等の際に水を使用した場合その水がその凹部に溜ってしまい、埃や汚れ等の付着を招き易いという問題があった。又、そのような凹部に埃や汚れが堆積してしまうという問題もあった。
又、別の問題として、防水パッキンを介しての連結やアルマイト保護被膜等の構造上の要因により、電気的な導通性能の確保が困難であるという問題もあった。電気的な導通性能の確保は、感電防止のためのアース、電磁波に対するシールド性能確保、の為に必要となる。
さらに、枠体の骨組みに設けられたパネル差込溝に、天面用パネル、底面用パネル、背面用パネル、左側面用パネル、右側面用パネルの端が差し込まれて締結・固定される構成になっているので、組立作業が面倒であるという問題もあった。
The conventional configuration has the following problems.
That is, in the case of the case for the control panel according to the invention described in Patent Document 1, the panel for the top surface, the panel for the bottom surface, the panel for the back surface, the left side surface is provided in the panel insertion groove provided in the framework of the frame. Because the end of the panel for the right side panel is inserted and fastened and fixed, there is a step between the frame and the top panel, the back panel, the left side panel, and the right side panel. End up. Therefore, in the case of the panel for the top surface, the portion becomes a concave portion. For example, when water is used for cleaning or the like, the water accumulates in the concave portion and easily causes adhesion of dust or dirt. was there. There is also a problem that dust and dirt accumulate in such a recess.
Another problem is that it is difficult to ensure electrical conduction performance due to structural factors such as connection via waterproof packing and anodized protective coating. Ensuring electrical continuity is necessary for grounding to prevent electric shock and for shielding performance against electromagnetic waves.
In addition, the top panel, bottom panel, back panel, left panel, and right panel panels are inserted into the panel insertion groove provided in the frame of the frame, and fastened and fixed. Therefore, there was a problem that the assembly work was troublesome.
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、埃や汚れ等の付着を防止し、必要な電気的導通性能を確保し、組立作業を容易にすることができる制御盤用筐体と制御盤を提供することにある。 The present invention has been made on the basis of such points, and the object of the present invention is to prevent adhesion of dust, dirt, etc., ensure necessary electrical conduction performance, and facilitate assembly work. It is to provide a control panel casing and a control panel.
上記目的を達成するべく本願発明の請求項1による制御盤用筐体は、枠体と、上記枠体の天面に上記枠体と段差なしの状態で接着・固定された天面用パネルと、を具備したことを特徴とするものである。
又、請求項2による制御盤用筐体は、請求項1記載の制御盤用筐体において、上記枠体と上記天面用パネルとの間には脱落防止/導電性確保用ピンが打ち込まれていることを特徴とするものである。
又、請求項3による制御盤用筐体は、請求項1又は請求項2記載の制御盤用筐体において、上記枠体の左側面に上記枠体と段差なしの状態でそれぞれ接着・固定された左側面用パネルと、上記枠体の右側面に上記枠体と段差なしの状態でそれぞれ接着・固定された右側面用パネルと、を具備したことを特徴とするものである。
又、請求項4による制御盤用筐体は、請求項3記載の制御盤用筐体において、上記枠体と上記左側面用パネルとの間及び上記枠体と上記右側面用パネルとの間には脱落防止/導電性確保用ピンが打ち込まれていることを特徴とするものである。
又、請求項5による制御盤用筐体は、請求項1〜請求項4の何れかに記載の制御盤用筐体において、上記枠体の背面には背面用パネルが接着・固定されていることを特徴とするものである。
又、請求項6による制御盤用筐体は、請求項5記載の制御盤用筐体において、上記枠体と上記背面用パネルとの間には導電性確保用ピンが打ち込まれていることを特徴とするものである。
又、請求項7による制御盤用筐体は、請求項1〜請求項6の何れかに記載の制御盤用筐体において、上記枠体の底面には底面用パネルが接着・固定されていることを特徴とするものである。
又、請求項8による制御盤用筐体は、請求項5記載の制御盤用筐体において、上記枠体と上記底面用パネルとの間には脱落防止/導電性確保用ピンが打ち込まれていることを特徴とするものである。
又、請求項9による制御盤は、請求項1〜請求項8の何れかに記載の制御盤用筐体を使用することを特徴とするものである。
To achieve the above object, a housing for a control panel according to claim 1 of the present invention includes a frame, and a top panel bonded and fixed to the top surface of the frame without any step with the frame. It is characterized by comprising.
According to a second aspect of the present invention, there is provided the control panel casing according to the first aspect, wherein a drop prevention / conductivity securing pin is driven between the frame body and the top panel. It is characterized by that.
According to a third aspect of the present invention, there is provided the control panel casing according to the first or second aspect, wherein the control panel casing is bonded and fixed to the left side surface of the frame body without any step. The left side panel, and the right side panel bonded and fixed to the right side surface of the frame body without any difference in level from the frame body are provided.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the control panel casing according to the third aspect, wherein between the frame and the left side panel and between the frame and the right side panel. Is provided with a pin for preventing dropout / conducting conductivity.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the control panel casing according to any one of the first to fourth aspects, wherein a rear panel is bonded and fixed to the rear surface of the frame. It is characterized by this.
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the control panel casing according to the fifth aspect, wherein a conductive securing pin is driven between the frame body and the rear panel. It is a feature.
A control panel casing according to
Further, the control panel casing according to
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a control panel using the control panel casing according to any one of the first to eighth aspects.
以上述べたように本願発明の請求項1による制御盤用筐体によると、枠体と、上記枠体の天面に上記枠体と段差なしの状態で接着・固定された天面用パネルと、を具備した構成になっているので、天面用パネルにおいて清掃等の際に使用した水が溜って埃や汚れが付着してしまうようなことを防止することができ、又、基本的には接着により組み立てられるので組立作業も容易である。
又、請求項2による制御盤用筐体によると、請求項1記載の制御盤用筐体において、上記枠体と上記天面用パネルとの間には脱落防止/導電性確保用ピンが打ち込まれているので、天面用パネルの不用意な脱落を防止することができるとともに必要な電気的導通性能を確保することができる。
又、請求項3による制御盤用筐体によると、請求項1又は請求項2記載の制御盤用筐体において、上記枠体の左側面に上記枠体と段差なしの状態でそれぞれ接着・固定された左側面用パネルと、上記枠体の右側面に上記枠体と段差なしの状態でそれぞれ接着・固定された右側面用パネルと、を具備した構成になっているので、側面側についても埃や汚れが付着してしまうようなことを防止することができ、又、接着により組み立てられるので組立作業も容易である。
又、請求項4による制御盤用筐体によると、請求項3記載の制御盤用筐体において、上記枠体と上記左側面用パネルとの間及び上記枠体と上記右側面用パネルとの間には脱落防止/導電性確保用ピンが打ち込まれているので、左側面用パネルと右側面用パネルの不用意な脱落を防止することができるとともに必要な電気的導通性能を確保することができる。
又、請求項5による制御盤用筐体によると、請求項1〜請求項4の何れかに記載の制御盤用筐体において、上記枠体の背面には背面用パネルが接着・固定されているので、背面側についても接着により組み立てられるので組立作業も容易である。
又、請求項6による制御盤用筐体によると、請求項5記載の制御盤用筐体において、上記枠体と上記背面用パネルとの間には導電性確保用ピンが打ち込まれているので、必要な電気的導通性能を確保することができる。
又、請求項7による制御盤用筐体によると、請求項1〜請求項6の何れかに記載の制御盤用筐体において、上記枠体の底面には底面用パネルが接着・固定されているので、底面側についても接着により組み立てられるので組立作業も容易である。
又、請求項8による制御盤用筐体によると、請求項5記載の制御盤用筐体において、上記枠体と上記底面用パネルとの間には脱落防止/導電性確保用ピンが打ち込まれているので、底面用パネルの不用意な脱落を防止することができるとともに必要な電気的導通性能を確保することができる。
又、請求項9による制御盤によると、請求項1〜請求項8の何れかに記載の制御盤用筐体を使用する構成になっているので、埃や汚れの付着を防止することができ、必要な電気的導通性能を確保することができ、組立作業を容易にすることができる制御盤を提供することができる。
As described above, according to the case for the control panel according to claim 1 of the present invention, the frame, and the top panel bonded and fixed to the top surface of the frame without any step with the frame. Therefore, it is possible to prevent the water used for cleaning and the like from collecting on the top panel and preventing dust and dirt from adhering. Can be assembled by bonding, so the assembling work is easy.
Further, according to the control panel casing according to claim 2, in the control panel casing according to claim 1, a drop prevention / conductivity securing pin is driven between the frame body and the top panel. Therefore, it is possible to prevent the top panel from being inadvertently dropped and to ensure necessary electrical conduction performance.
Further, according to the control panel casing according to
Further, according to the control panel casing according to claim 4, in the control panel casing according to
Further, according to the control panel casing according to
Further, according to the control panel casing according to
According to a control panel casing according to
Further, according to the control panel casing according to
Further, according to the control panel according to
以下、図1乃至図19を参照して本発明の一実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態による制御盤用筐体1の全体の構成を示す斜視図であり、まず、枠体3がある。この枠体3は、四隅に立設された4本の縦柱材5、5、6、6と、これら4本の縦柱材5、5、6、6の上端部に取り付けられた4本の上部横柱材7、8、8、8と、上記4本の縦柱材5、5、6、6の下端部に取り付けられた4本の下部横柱材9、10、10、12と、から構成されている。
尚、上記4本の縦柱材5、5、6、6の内縦柱材6、6は前面側の2本、縦柱材5、5は背面側の二本である。又、上記4本の上部横柱材7、8、8、8の内、上部横柱材7は前面側の1本、上部横柱材8、8、8は左右両側と背面側の3本である。さらに、上記下部横柱材9、10、10、12の内、下部横柱材9は前面側の1本、下部横柱材9、9は左右両側の2本、下部横柱材12は背面側の1本である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of a control panel casing 1 according to the present embodiment. First, there is a
Of the four
上記縦柱材5、6、上部横柱材7、8、下部横柱材9、10、12は、全てアルミニウム製で、細部の形状に差異はあるが略同じような構成をなすものである。
まず、上記縦柱材5の横断面形状は図3に示すようなものとなっている。まず、柱材本体5aがあり、この柱材本体5aはその横断面形状が略正方形をなしている。上記柱材本体5aの4辺の内の3辺にはナット収容溝5b、5b、5bがそれぞれ長手方向(図3中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体5aの残りの1辺には溝5cが長手方向(図3中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体5aの横断面における対角線上両端には接着用凹部5d、5dが長手方向(図3中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体5aの略中心部には円形の貫通孔5eが長手方向(図3中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記接着用凹部5d、5dの基端部には溝5f、5fがそれぞれ長手方向(図3中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。
The
First, the cross-sectional shape of the
上記縦柱材6は図9に示すような端面形状をなしている。まず、柱材本体6aがあり、この柱材本体6aの4辺にはナット収容溝6b、6b、6b、6bがそれぞれ長手方向(図9中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体6aの横断面における上下の両端部には接着用凹部6d、6dが長手方向(図9中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体6aの略中心部には貫通孔6eが(図9中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上側に位置する上記接着用凹部6dの基端部には溝6fが(図9中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体6aには水切り部6gが(図9中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。
The
又、上記上部横柱材7は図8に示すような端面形状をなしている。まず、柱材本体7aがあり、この柱材本体7aの4辺の内3辺にはナット収容溝7b、7b、7bがそれぞれ長手方向(図8中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、残りの1辺には溝7cが(図8中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体7aの横断面における上下の両端には接着用凹部7d、7dが長手方向(図8中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体7aの略中心部には貫通孔7eが(図8中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上側に位置する上記接着用凹部7dの基端部には溝7fが(図8中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体7aには水切り部7gが(図8中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。
The upper
又、上記上部横柱材8は図6に示すような端面形状をなしている。まず、柱材本体8aがあり、この柱材本体8aはその横断面形状が略正方形をなしている。上記柱材本体8aの4辺の内の2辺にはナット収容溝8b、8bがそれぞれ長手方向(図6中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体8aの残りの2辺には溝8c、8cが長手方向(図6中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体8aの横断面における対角線上両端には接着用凹部8d、8dが長手方向(図6中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体8aの略中心部には貫通孔8eが(図6中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記接着用凹部8d、8dの基端部には溝8f、8fがそれぞれ(図6中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。
Further, the upper
又、上記下部横柱材9は図9に示した縦柱材6と同じ端面形状をなしており、図9において、符号9にa、b、c、d、e、f、gを付して示してある。又、上記下部横柱材10は図3に示した縦柱材5と同じ端面形状をなしており、図3において、符号10にa、b、c、d、e、f、gを付して示してある。
Further, the lower
さらに、上記下部横柱材12は図7に示すような端面形状をなしている。まず、柱材本体12aがあり、この柱材本体12aはその横断面形状が略正方形をなしている。上記柱材本体12aの4辺の内の3辺にはナット収容溝12b、12b、12bがそれぞれ長手方向(図7中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体12aの残りの1辺には溝12cが長手方向(図7中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体12aの横断面における3つの角部には接着用凹部12d、12d、12dが長手方向(図7中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、上記柱材本体12aの略中心部には貫通孔12eが(図7中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。又、対角線上に位置する上記接着用凹部12d、12dの基端部には溝12f、12fがそれぞれ(図7中紙面に垂直な方向)に延長・形成されている。
Further, the lower
次に、上記縦柱材5、5、6、6、上部横柱材7、8、8、8、下部横柱材9、10、10、12の連結構造を説明する。例えば、図1中上部の右角部の連結構造をみると、縦柱材5と上部横柱材8と上部横柱材8が相互に直交する方向から延長・連結されている。その構成を図10、図11を参照して説明する。まず、連結用金具11があり、この連結用金具11は、図11に示すように、直行する3方にそれぞれ取付座13、13、13を備えている。上記各取付座13には貫通孔13aが形成されている。そして、上記各取付座13、13、13を上記縦柱材5、上部横柱材8、上部横柱材8のそれぞれの端面に押し当てる。その状態で締結用ボルト15、15、15を上記貫通孔13a、13a13aを貫通させ、上記縦柱材5、上部横柱材8、上部横柱材8のそれぞれの貫通孔5e、8e、8eに螺合させる。それによって、上記縦柱材5、上部横柱材8、上部横柱材8が連結用金具11を介して連結される。又、連結部にはキャップ17が被冠・固定されている。すなわち、上記連結用金具11の角部には貫通孔11aが形成されていて、この貫通孔11aの内側から図示しない引張金具を外側に突出・配置させ、その引張金具を介して上記被冠されるキャップ17を引張・固定するものである。
尚、上記締結用ボルト15はセルフタッピングタイプのものである。
又、図1において、上部の残りの3箇所、下部の4箇所についても同様の連結構造になっており、それによって、枠体3の骨組みが構築されることになる。
又、上記連結用金具11には穴13bが形成されている。
Next, a connecting structure of the
The
In FIG. 1, the remaining three places on the upper part and the four places on the lower part have the same connection structure, whereby the framework of the
Further, a
上記枠体3の骨組みの天面、底面、背面、左右両側面には、アルミニウム製の天面用パネル21、底面用パネル23、背面用パネル25、左側面用パネル27、右側面用パネル29がそれぞれ接着・固定されている。
まず、天面用パネル21であるが、図5、図6に示すように、その左右両端に溝21a、21aが形成された構成になっていて、押出成形によって製造されたものである。
因みに、上記天面用パネル21、底面用パネル23、左側面用パネル27、右側面用パネル29は同じ構成になっていて、所定幅の押出成形品が使用されている。そして、底面用パネル23、左側面用パネル27、右側面用パネル29にも、その左右両端には、溝23a、23a、27a、27a、29a、29aが形成されている。
On the top surface, bottom surface, back surface, and left and right side surfaces of the framework of the
First, the
Incidentally, the
上記天面用パネル21を上記枠体3の骨組みの天面に接着・固定する場合には、上記上部横柱材7、8、8、8の接着用凹部7d、8d、8d、8dに接着剤31を塗布し、そこに上記天面用パネル21を接着・固定する。又、図6に示すように、天面用パネル21の溝21a、21aと上部横柱材7側の溝7f、上部横柱材8の溝8fによって前後に形成された略円形の中空部に、左右両側から脱落防止/導電性確保用ピン33、33、33、33を打ち込む。それによって、上記天面用パネル21は4本の上部横柱材7、8、8、8に、不用意な脱落を防止され、且つ、フラットの状態で接着・固定されることになる。又、上記脱落防止/導電性確保用ピン33、33、33、33の打ち込みにより、天面用パネル21と上部横柱材7、8、8、8との間の電気的導電性が確保されることになる。
When the
又、図2、図3に示すように、右側面用パネル29を2本の縦柱材5、6、1本の上部横柱材8、1本の下部横柱材10に接着・固定する構成も同じである。すなわち、図2、図3に示すように、2本の縦柱材5、6、1本の上部横柱材8、1本の下部横柱材10の接着用凹部5d、6d、8d、10dに、接着剤31を介して右側面用パネル29を接着・固定する。そして、右側面用パネル29の溝29a、29aと縦柱材5、6の溝5f、6fとにより形成された略円形の中空部に脱落防止/導電性確保用ピン33、33、33、33を上下から打ち込む。それによって、上記右側面用パネル29は2本の縦柱材5、6、1本の上部横柱材8、1本の下部柱材10に、不用意な脱落を防止され、且つ、フラットの状態で接着・固定されることになる。又、上記脱落防止/導電性確保用ピン33、33、33、33の打ち込みにより、右側面用パネル29と縦柱材5、6、上部横柱材8、下部柱材10との間の電気的導電性が確保されることになる。
又、図示はしていないが、左側面用パネル27を2本の縦柱材5、6、1本の上部横柱材8、1本の下部横柱材10に接着・固定する構成も同じである。
Also, as shown in FIGS. 2 and 3, the
Although not shown, the
次に、上記背面用パネル25の接着・固定構造であるが、図2、図3に示すように、2本の縦柱材5、5、1本の上部横柱材8、1本の下部横柱材12に対して、それぞれの接着用凹部5d、5d、8d、12dに、接着剤を介して接着・固定されている。その際、図11に示すように、四隅において、導電性確保用ピン34、34、34、34の打ち込みが行われる。この導電性確保用ピン34、34、34、34は、上記背面用パネル25の四隅に形成された貫通孔25aを貫通し、既に説明した連結用金具11の穴13bに圧入されることになる。それによって、背面用パネル25と2本の縦柱材5、5、1本の上部横柱材8、1本の下部横柱材12との間の電気的導通性能が確保される。
Next, the
次に、底面用パネル23の取付構造であるが、図4、図5に示すように、4本の下部横柱材9、10、10、12のそれぞれの接着用凹部9d、10d、10d、12dに、接着剤31を介して接着・固定されている。
尚、図示は省略しているが、底面用パネル23の両端に設けられた溝23a、23aと下部横柱材9、12の溝9f、12fとの間には、脱落防止/導電性確保用ピン33、33、33、33が打ち込まれている。
Next, as shown in FIG. 4 and FIG. 5, the
In addition, although illustration is omitted, between the grooves 23a and 23a provided at both ends of the
上記制御盤用筐体3の前面側には扉41が開閉自在に取り付けられている。以下、この扉41の取付構造について説明する。図15に示すように、上記枠体3の骨組みの前面側であって上部横柱材7の右側には、上部ヒンジ金具51が取り付けられている。この上部ヒンジ金具51は、取付プレート53と、上部ヒンジ部55と、から構成されていて、上記取付プレート53は、ねじ部材57、57によって、上部横柱材7の右側に着脱可能に取り付けられている。すなわち、上部ヒンジ金具51は、上部横柱材7の水切り部7g内のナット収容溝7b内に図示しないナットを配置し、上記取付プレート53を挟んで上記ねじ部材57、57を上記ナットに螺合させることにより、上記上部横柱材7に取り付けられている。
又、上記上部ヒンジ部55には軸部59が突設されている。
A
Further, a
一方、図16に示すように、上記枠体3の前面側であって下部横柱材9の右側には、下部ヒンジ金具61が取り付けられている。この下部ヒンジ金具61は、取付プレート63と、上部ヒンジ部65と、から構成されていて、上記取付プレート63は、ねじ部材67、67によって、右側の縦柱材6に着脱可能に取り付けられている。すなわち、下部ヒンジ金具61は、縦柱材6の水切り部6g内のナット収容溝6b内に図示しないナットを配置し、上記取付プレート63を挟んで上記ねじ部材67、67を上記ナットに螺合させることにより、上記縦柱材6に取り付けられている。
又、上記下部ヒンジ部65には軸部69が突設されている。
On the other hand, as shown in FIG. 16, a lower hinge fitting 61 is attached to the front side of the
Further, a
上記扉41側であるが、その右側であって上下には、上部ヒンジ穴71、下部ヒンジ穴73が形成されている。上記扉41は、上記上部ヒンジ穴71内に上記軸部59を挿し込み、上記下部ヒンジ穴73内に上記軸部69を挿し込み、その状態で、開閉自在に取り付けられている。
上記扉41には開閉用の把持部41aが設けられている。
On the
The
又、上記扉41が垂れた時(図1において扉41の左端が下方に僅かに落ちて傾いた状態)には次のような調整が行われる。この場合には、上部ヒンジ金具51のねじ部材57、57を緩めて取付プレート53を図15中右側に移動させる。それによって、扉41が図1中時計方向に回動し上記垂れが解消されることになる。
又、上記扉41の上下方向の遊びを調整する場合には、上記下部ヒンジ金具61を調整する。すなわち、下部ヒンジ金具61のねじ部材67、67を緩めて取付プレート63を図16中上下に移動させる。それによって、扉41の上下方向の遊びが調整されることになる。
又、本実施の形態における上記扉41は、図17に示すように、0°〜90°までの間であれば、外方に突出しない構成になっている。又、図18に示すように、その開放は110°まで可能である。
尚、上記扉41の内側には図示しない防水パッキンが介装されている。
When the
When adjusting the vertical play of the
In addition, as shown in FIG. 17, the
A waterproof packing (not shown) is interposed inside the
次に、枠体3内における機器取付用レール81の取付構造について説明する。図2、図3に示すように、背面側の左右の縦柱材5、5には、L字金具83、83が、ボルト85、ナット87によってそれぞれ取付・固定されている。そして、これらL字金具83、83の間に、上記機器取付用レール81が固定ねじ89、89によって取付・固定されている。又、図5に示すように、複数個(この実施の形態の場合には4個)の機器取付用レール81が取付・固定されている。これら機器取付用レール81には図示しない各種電気/電子機器が取り付けられることになり、又、それら各種電気/電子機器の背面側には図示しないケーブルが敷設されることになる。
Next, the mounting structure of the
上記機器取付用レール81は図19に示すような形状をなしており、その端面形状は図19(b)に示すようなものとなっている。まず、レール本体81aがあり、このレール本体81aの図19(b)中左側にはナット収容溝81bが長手方向(図19(b)中紙面に直行する方向)に延長・形成されている。又、上記レール本体81aには貫通孔81c、81cが長手方向(図19(b)中紙面に直行する方向)に延長・形成されている。既に説明した固定ねじ89、89はこれら貫通孔81c、81cにセルフタッピングにより螺合されることになる。又、上記レール本体81aにはケーブル収容部81dが長手方向(図19(b)中紙面に直行する方向)に延長・形成されている。
The
以上の構成を基にその作用を説明する。
まず、制御盤用筐体1の組み立てから説明する。まず、最初に枠体3を構築する。すなわち、4本の縦柱材5、5、6、6、上部横柱材7、8、8、8、下部横柱材9、10、10、12を、上下4個ずつ合計8個の連結用金具11を使用して連結することにより、枠体3の骨組みを構築する。
次に、枠体3の骨組みの天面、底面、背面、左右両側面に、アルミニウム製の天面用パネル21、底面用パネル23、背面用パネル25、左側面用パネル27、右側面用パネル29をそれぞれ接着・固定していく。その際、脱落防止/導電性確保用ピン33、33、33、33を打ち込むとともに、導電性確保用ピン34、34、34、34を打ち込む。
又、それと前後して、背面側の縦柱材5、5の間に機器取付用レール81を適宜取り付けていく。後は、枠体3の前面側に扉41を開閉自在に取り付けることにより、制御盤用筐体1の組み立てが完了する。
The operation will be described based on the above configuration.
First, the assembly of the control panel casing 1 will be described. First, the
Next, on the top surface, bottom surface, back surface, and left and right side surfaces of the
Also, before and after that, a
次に、上記機器取付用レール81に必要な各種電気/電子機器を取り付けるとともに、必要なケーブルを敷設することにより、所望の制御盤を構成することになる。
Next, various electrical / electronic devices necessary for the
次に、埃や汚れの付着を防止する作用について説明する。すなわち、制御盤の天面においては、天面用パネル21が枠体3の天面に対して段差無しの状態で接着・固定されているので、仮に、天面用パネル21上に清掃等の際に使用した水が落ちても、その水がそこに溜るようなことはない。したがって、天面用パネル21上に水が溜って、埃や汚れ等の付着を招き易いという問題を解消することができる。又、埃や汚れ等の堆積を防止することができる。
Next, the action for preventing the adhesion of dust and dirt will be described. That is, on the top surface of the control panel, the
又、天面用パネル21だけでなく、左側面用パネル27、右側面用パネル29も枠体3に対して段差無しの状態で接着・固定されているので、それらの場所における埃や汚れの付着、堆積も防止される。
Further, not only the
又、天面用パネル21、底面用パネル23、背面用パネル25、左側面用パネル27、右側面用パネル29の枠体3に対する接着・固定に際しては、脱落防止/導電性確保用ピン33、33、33、33、導電性確保用ピン34、34、34、34の打ち込みが行われているので、制御盤全体として電気的導通性を確実に確保することができる。
When the
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、埃や汚れの付着を防止することができる。これは、天面用パネル21と4本の上部横柱材7、8、8、8がフラットの状態で接着・固定されていて、清掃等の際に使用した水が溜るような凹部が存在しないからである。
又、左側面用パネル27、右側面用パネル29も枠体3に対してフラットの状態で接着・固定されているので、同様に、埃や汚れの付着を防止することができる。
尚、上記左側面用パネル27、右側面用パネル29は、制御盤が横長に設置された場合にはそのまま天面用パネルとして機能することもあるので、上記効果は大きな意味を持つ。
又、天面用パネル21は、底面用パネル23、左側面用パネル27、右側面用パネル29は、枠体3に対する接着・固定に際して、脱落防止/導通確保用ピン33、33、33、33によって、その不用意な脱落が防止される構成になっているので、天面用パネル21、底面用パネル23、左側面用パネル27、右側面用パネル29の不用意な脱落を防止することができる。
又、上記脱落防止/導通確保用ピン33、33、33、33、導通確保用ピン34、34、34、34の打ち込みによって、制御盤全体としての電気的導通性を確実に確保することができる。
又、本実施の形態による制御盤用筐体1の場合には、基本的には、骨組みに対して天面用パネル21、底面用パネル23、背面用パネル25、左側面用パネル27、右側面用パネル29を接着・固定するだけであるので、組立作業も簡単である。
又、扉41の開閉に際して、0°〜90°までは外側にはみ出ない構成になっているので、隣接する他の機器との干渉の心配もない。又、複数の制御盤1を並べても、扉41の開閉が相互に干渉するようなこともない。
又、天面用パネル21、底面用パネル23、左側面用パネル27、右側面用パネル29は、同じ構成のアルミニウム製の押出成形品であるので、比較的低コストで提供することができる。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
First, dust and dirt can be prevented from adhering. This is because the
Further, since the
The
The
Further, by driving in the drop prevention / conduction securing pins 33, 33, 33, 33 and the conduction securing pins 34, 34, 34, 34, the electrical continuity of the entire control panel can be reliably ensured. .
In the case of the control panel casing 1 according to the present embodiment, basically, the
Further, when the
The
尚、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。
まず、前記一実施の形態の場合には、全てアルミニウム製としたが、それに限定されるものではなく、その他の材質の場合についても適用可能である。
又、制御盤の大きさ、形状、等についてはこれを特に限定するものではない。
その他、図示した構成はあくまで一例である。
The present invention is not limited to the one embodiment.
First, in the case of the one embodiment, all are made of aluminum. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to other materials.
Further, the size, shape, etc. of the control panel are not particularly limited.
In addition, the illustrated configuration is merely an example.
本発明は、制御盤の筐体として使用される制御盤用筐体とその制御盤用筐体を使用した制御盤に係り、特に、防水機能を高めることができるとともに必要な伝的導通性能を提供することがように工夫したものに関し、例えば、各種機器、機械、設備、等を制御する制御盤に好適である。 The present invention relates to a control panel casing used as a casing for a control panel and a control panel using the control panel casing. In particular, the waterproof function can be enhanced and necessary conductive conduction performance can be provided. For example, it is suitable for a control panel that controls various devices, machines, facilities, and the like.
1 制御盤
3 制御盤用筐体
5 縦柱材
6 縦柱材
7 上部横柱材
8 上部横柱材
9 下部横柱材
10 下部横柱材
12 下部横柱材
5d 接着用凹部
6d 接着用凹部
7d 接着用凹部
8d 接着用凹部
9d 接着用凹部
10d 接着用凹部
12d 接着用凹部
21 天面用パネル
23 底面用パネル
23a 溝
25 背面用パネル
27 左側面用パネル
27a 溝
29 右側面用パネル
29a 溝
31 接着剤
41 扉
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
上記枠体の天面に上記枠体と段差なしの状態で接着・固定された天面用パネルと、
を具備したことを特徴とする制御盤用筐体。 A frame,
A panel for the top surface bonded and fixed to the top surface of the frame body without any step with the frame body;
A cabinet for a control panel characterized by comprising:
上記枠体と上記天面用パネルとの間には脱落防止/導電性確保用ピンが打ち込まれていることを特徴とする制御盤用筐体。 The housing for a control panel according to claim 1,
A control panel casing, wherein a pin for preventing dropout / conducting conductivity is driven between the frame and the top panel.
上記枠体の左側面に上記枠体と段差なしの状態でそれぞれ接着・固定された左側面用パネルと、
上記枠体の右側面に上記枠体と段差なしの状態でそれぞれ接着・固定された右側面用パネルと、
を具備したことを特徴とする制御盤用筐体。 The control panel casing according to claim 1 or 2,
A left side panel bonded and fixed to the left side of the frame without any step with the frame;
Right side panel bonded and fixed to the right side of the frame without any step with the frame; and
A cabinet for a control panel characterized by comprising:
上記枠体と上記左側面用パネルとの間及び上記枠体と上記右側面用パネルとの間には脱落防止/導電性確保用ピンが打ち込まれていることを特徴とする制御盤用筐体。 The housing for a control panel according to claim 3,
A dropout prevention / conductivity securing pin is driven between the frame and the left side panel and between the frame and the right side panel. .
上記枠体の背面には背面用パネルが接着・固定されていることを特徴とする制御盤用筐体。 In the case for a control panel according to any one of claims 1 to 4,
A cabinet for a control panel, wherein a rear panel is bonded and fixed to the rear surface of the frame.
上記枠体と上記背面用パネルとの間には導電性確保用ピンが打ち込まれていることを特徴とする制御盤用筐体。 The housing for a control panel according to claim 5,
A control panel casing, wherein a pin for securing conductivity is driven between the frame and the back panel.
上記枠体の底面には底面用パネルが接着・固定されていることを特徴とする制御盤用筐体。 In the case for a control panel according to any one of claims 1 to 6,
A control panel casing, wherein a bottom panel is bonded and fixed to the bottom surface of the frame.
上記枠体と上記底面用パネルとの間には脱落防止/導電性確保用ピンが打ち込まれていることを特徴とする制御盤用筐体。 The housing for a control panel according to claim 5,
A control panel casing, wherein a pin for preventing dropout / conducting conductivity is driven between the frame and the bottom panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016719A JP2016144254A (en) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | Housing for control board and control board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016719A JP2016144254A (en) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | Housing for control board and control board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016144254A true JP2016144254A (en) | 2016-08-08 |
Family
ID=56570995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016719A Pending JP2016144254A (en) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | Housing for control board and control board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016144254A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS525233Y1 (en) * | 1970-11-20 | 1977-02-03 | ||
JPS54165738U (en) * | 1978-05-13 | 1979-11-21 | ||
JP2010102912A (en) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | Outdoor power supply facility of building |
JP2012007298A (en) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Hiroshi Nakanishi | Lid stopper for housing and light emitting device using the same |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016719A patent/JP2016144254A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS525233Y1 (en) * | 1970-11-20 | 1977-02-03 | ||
JPS54165738U (en) * | 1978-05-13 | 1979-11-21 | ||
JP2010102912A (en) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | Outdoor power supply facility of building |
JP2012007298A (en) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Hiroshi Nakanishi | Lid stopper for housing and light emitting device using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10517187B1 (en) | Modular rack assembly | |
US9581284B2 (en) | Display apparatus | |
KR200484505Y1 (en) | Aluminum rack cabinet assembly | |
JP2014136914A (en) | Solar cell module unit | |
KR20150117400A (en) | Modular prefabricated cabinet panel case | |
JP2016144254A (en) | Housing for control board and control board | |
JP2021087801A (en) | Top plate lift type furniture, reception member for top plate | |
JP6600165B2 (en) | counter | |
JP6649071B2 (en) | Mounting structure of mounting member | |
JP2003243859A (en) | Unit attaching device and method therefor | |
CN108039130B (en) | LED display screen module bearing structure with climbing frame | |
JP2014022392A (en) | Side plate attachment metal fitting in electric/electronic equipment accommodation box | |
KR101751651B1 (en) | Earthquake-Resistant Swichboard with Enclosure Applied Triaxis Corner Piece of Double and Symmetric Structure | |
JP5826312B2 (en) | Housing mounting structure and mounting tool used therefor | |
CN102088135A (en) | Earth plate and cabinet using same | |
JP6910706B2 (en) | Cabinet for storing electrical and electronic equipment | |
JP6497961B2 (en) | Support device and unit room | |
JP5670236B2 (en) | Cabinet connection structure | |
KR950007217A (en) | Prefabricated box body | |
JP2017099675A (en) | Furniture system and wiring duct | |
TW201507477A (en) | Human-machine interface apparatus | |
JP5698605B2 (en) | Equipment storage cabinet | |
JP5849244B2 (en) | Deflection control structure of curtain in cabinet | |
JP6262538B2 (en) | Building structure | |
JP6136067B2 (en) | Counter fixing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190318 |