JP2016144091A - Method for manufacturing vibrator - Google Patents
Method for manufacturing vibrator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016144091A JP2016144091A JP2015019618A JP2015019618A JP2016144091A JP 2016144091 A JP2016144091 A JP 2016144091A JP 2015019618 A JP2015019618 A JP 2015019618A JP 2015019618 A JP2015019618 A JP 2015019618A JP 2016144091 A JP2016144091 A JP 2016144091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- vibrator
- annealing
- manufacturing
- annealing step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 50
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 46
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 28
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 20
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 212
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 3
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002843 nonmetals Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動子の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a vibrator.
従来から、パッケージ内に水晶を用いた振動片を収容して製造された振動子が知られている。このような振動子は、例えば、種々の電子機器の基準周波数源や発振源などとして広く用いられている。特に、ATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶基板を用いた振動片を備えた振動子は、携帯電話等の移動体通信機器などにも広く利用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, vibrators manufactured by housing a resonator element using quartz in a package are known. Such a vibrator is widely used, for example, as a reference frequency source or an oscillation source for various electronic devices. In particular, a vibrator including a resonator element using a quartz crystal substrate cut at a cut angle called AT cut is widely used in mobile communication devices such as mobile phones.
このような振動子の製造方法として、例えば、特許文献1には、導電性接着材を硬化させるための第1アニール工程と、第1アニール工程では十分に除去できなかった導電性接着剤のアウトガス成分の排出および振動片の応力歪みの解消を行う第2アニール工程と、振動子の周波数を調整する周波数調整工程と、導電性接着剤のアウトガス成分の排出および振動片の応力歪みの解消を行う第3アニール工程と、を含む振動子の製造方法が開示されている。 As a method for manufacturing such a vibrator, for example, Patent Document 1 discloses a first annealing step for curing a conductive adhesive and an outgas of a conductive adhesive that could not be sufficiently removed in the first annealing step. A second annealing step for discharging the components and eliminating the stress distortion of the vibrating piece; a frequency adjusting step for adjusting the frequency of the vibrator; and discharging the outgas component of the conductive adhesive and eliminating the stress distortion of the vibrating piece. A vibrator manufacturing method including a third annealing step is disclosed.
特許文献1に開示された振動子の製造方法によれば、上記のようにアニール回数を増やすことにより、導電性接着剤から発生したアウトガス成分が振動片に付着して周波数の安定性を阻害させたり、振動片に内在する応力歪みが十分に解消されずにエージング特性の不安定化を招くといった不具合を解消して、振動子の各種特性を向上させている。 According to the method for manufacturing a vibrator disclosed in Patent Document 1, by increasing the number of times of annealing as described above, the outgas component generated from the conductive adhesive adheres to the resonator element and inhibits frequency stability. In addition, the problem that the stress strain inherent in the resonator element is not sufficiently eliminated and the aging characteristic is destabilized is solved, and various characteristics of the vibrator are improved.
しかしながら、特許文献1に開示された振動子の製造方法では、振動子の周波数調整工程の後に行われる第3アニール工程において、振動片の励振電極の下地電極層を構成しているクロム等が熱により拡散して、主電極層を構成している金の表面に析出する場合がある。例えばクロムが金の表面に析出すると、析出したクロムの酸化や水酸化により質量が変化して、振動子の周波数が変動してしまうという問題があった。 However, in the method for manufacturing the vibrator disclosed in Patent Document 1, in the third annealing step performed after the frequency adjustment step of the vibrator, chromium or the like constituting the base electrode layer of the excitation electrode of the vibrator element is heated. And may be deposited on the surface of gold constituting the main electrode layer. For example, when chromium is deposited on the surface of gold, there is a problem that the frequency of the vibrator fluctuates because the mass changes due to oxidation or hydroxylation of the deposited chromium.
図17は、従来の振動子の各製造工程における励振電極の状態を模式的に示す断面図である。図17(A)は、初期状態における励振電極を表している。図17(B)は、第2アニール工程における励振電極の状態を表している。図17(C)は、周波数調整工程における励振電極の状態を表している。図17(D)は、第3アニール工程における励振電極の状態を表している。以下では、励振電極が、下地層(下地電極層)2がクロムで構成され、上層(主電極層)4が金で構成されている場合について説明する。 FIG. 17 is a cross-sectional view schematically showing the state of the excitation electrode in each manufacturing process of the conventional vibrator. FIG. 17A shows the excitation electrode in the initial state. FIG. 17B shows the state of the excitation electrode in the second annealing step. FIG. 17C shows the state of the excitation electrode in the frequency adjustment process. FIG. 17D shows the state of the excitation electrode in the third annealing step. Below, the excitation electrode demonstrates the case where the base layer (base electrode layer) 2 is comprised with chromium, and the upper layer (main electrode layer) 4 is comprised with gold | metal | money.
図17(A)に示すように、励振電極は、水晶基板側から下地層2、上層4の順で積層されて形成されている。
As shown in FIG. 17A, the excitation electrode is formed by laminating the
図17(B)に示すように、第2アニール工程では、熱により下地層2中のクロムが上層4中に拡散して上層4の表面に酸化クロム層6が形成される。そのため、酸素の分だけ振動片の質量が増加する。
As shown in FIG. 17B, in the second annealing step, chromium in the
図17(C)に示すように、周波数調整工程では、イオンレーザー等を照射するイオンミリングにより、酸化クロム層6、および上層4の一部が除去されて振動片の質量が変化し、振動子の周波数が調整される。
As shown in FIG. 17C, in the frequency adjusting step, the
図17(D)に示すように、第3アニール工程において、第2アニール工程と同じ温度またはそれ以上の温度の熱が加わると、再び下地層2中のクロムが上層4中に拡散して上層4の表面に酸化クロム層6が形成される。これにより、第3アニール工程において、酸素の分だけ振動片の質量が増加し、振動子の周波数が変動してしまう。
As shown in FIG. 17D, when heat at the same temperature as or higher than that in the second annealing step is applied in the third annealing step, chromium in the
このように、従来の振動子の製造方法では、周波数調整工程の後の第3アニール工程において振動片の質量が増加して振動子の周波数が変動してしまうため、製造された振動子の周波数のばらつきが大きいという問題があった。 As described above, in the conventional method for manufacturing a vibrator, the mass of the resonator element increases in the third annealing step after the frequency adjustment step and the frequency of the vibrator fluctuates. There was a problem that the dispersion of the large.
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、周波数のばらつきを低減させることができる振動子の製造方法を提供することにある。 One of the objects according to some aspects of the present invention is to provide a method for manufacturing a vibrator that can reduce variation in frequency.
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following aspects or application examples.
[適用例1]
本適用例に係る振動子の製造方法は、
振動片を基板に接合材を用いて搭載する工程と、
前記接合材および前記振動片を第1温度で加熱処理する工程と、
前記第1温度で加熱処理する工程の後に、前記振動片の周波数を調整する工程と、
前記周波数を調整する工程の後に、前記接合材および前記振動片を第2温度で加熱処理する工程と、
を含み、
前記第2温度は前記第1温度よりも低く、
前記第1温度と前記第2温度との差は15℃以上である。
[Application Example 1]
The method for manufacturing the vibrator according to this application example is as follows:
Mounting the resonator element on the substrate using a bonding material;
Heat-treating the bonding material and the resonator element at a first temperature;
Adjusting the frequency of the resonator element after the heat treatment at the first temperature;
After the step of adjusting the frequency, the step of heat-treating the bonding material and the resonator element at a second temperature;
Including
The second temperature is lower than the first temperature;
The difference between the first temperature and the second temperature is 15 ° C. or more.
このような振動子の製造方法では、第2温度が第1温度よりも低く、第1温度と第2温度との差が15℃以上であるため、後述するように、第2温度で加熱処理する工程における振動子の周波数の変動を低減させることができる。したがって、このような振動子の製造方法によれば、周波数のばらつきを低減させることができる。 In such a vibrator manufacturing method, the second temperature is lower than the first temperature, and the difference between the first temperature and the second temperature is 15 ° C. or higher. The fluctuation of the frequency of the vibrator in the step of performing can be reduced. Therefore, according to such a method for manufacturing a vibrator, frequency variations can be reduced.
[適用例2]
本適用例に係る振動子の製造方法において、
前記第1温度は、215℃以上320℃以下であり、
前記第2温度は、200℃以上であってもよい。
[Application Example 2]
In the method for manufacturing a vibrator according to this application example,
The first temperature is 215 ° C. or more and 320 ° C. or less,
The second temperature may be 200 ° C. or higher.
このような振動子の製造方法では、後述するように、周波数のばらつきを低減させることができ、かつ、優れたエージング特性を有する振動子を得ることができる。 In such a method for manufacturing a vibrator, as will be described later, it is possible to reduce a variation in frequency and obtain a vibrator having excellent aging characteristics.
[適用例3]
本適用例に係る振動子の製造方法において、
前記第1温度と前記第2温度との差は、30℃以上であってもよい。
[Application Example 3]
In the method for manufacturing a vibrator according to this application example,
The difference between the first temperature and the second temperature may be 30 ° C. or more.
このような振動子の製造方法では、後述するように、周波数のばらつきを、より低減さ
せることができる。
In such a method for manufacturing a vibrator, as will be described later, frequency variations can be further reduced.
[適用例4]
本適用例に係る振動子の製造方法において、
前記第2温度は、230℃以上であってもよい。
[Application Example 4]
In the method for manufacturing a vibrator according to this application example,
The second temperature may be 230 ° C. or higher.
このような振動子の製造方法では、より優れたエージング特性を有する振動子を得ることができる。 With such a method for manufacturing a vibrator, a vibrator having better aging characteristics can be obtained.
[適用例5]
本適用例に係る振動子の製造方法において、
前記第1温度で加熱処理する工程の前に、前記接合材を加熱処理して、前記接合材を硬化させる工程を含んでいてもよい。
[Application Example 5]
In the method for manufacturing a vibrator according to this application example,
Before the step of heat-treating at the first temperature, a step of heat-treating the bonding material and curing the bonding material may be included.
このような振動子の製造方法では、周波数のばらつきを低減させることができる。 In such a method for manufacturing a vibrator, variation in frequency can be reduced.
[適用例6]
本適用例に係る振動子の製造方法において、
前記振動片は、水晶基板と、励振電極と、を含み、
前記励振電極は、前記水晶基板上に形成された第1層と、前記第1層上に形成された第2層と、を有し、
前記第1層は、チタン、バナジウム、クロム、ニオブ、タンタル、ハフニウム、モリブデン、ニッケル、ジルコニウム、銀、アルミニウム、またはこれらを主成分とする合金であってもよい。
[Application Example 6]
In the method for manufacturing a vibrator according to this application example,
The vibrating piece includes a quartz substrate and an excitation electrode,
The excitation electrode has a first layer formed on the quartz substrate, and a second layer formed on the first layer;
The first layer may be titanium, vanadium, chromium, niobium, tantalum, hafnium, molybdenum, nickel, zirconium, silver, aluminum, or an alloy containing these as a main component.
このような振動子の製造方法では、第2温度で加熱処理する工程において、励振電極の第1層を構成する材料の拡散を低減させることができ、第1層を構成する材料の酸化や水酸化等による質量の変化を低減させることができる。そのため、第2温度で加熱処理する工程における振動子の周波数の変動を低減させることができる。したがって、このような振動子の製造方法によれば、周波数のばらつきを低減させることができる。 In such a vibrator manufacturing method, in the step of performing the heat treatment at the second temperature, the diffusion of the material constituting the first layer of the excitation electrode can be reduced, and the material constituting the first layer can be oxidized or water. A change in mass due to oxidation or the like can be reduced. Therefore, fluctuations in the frequency of the vibrator in the process of heat treatment at the second temperature can be reduced. Therefore, according to such a method for manufacturing a vibrator, frequency variations can be reduced.
[適用例7]
本適用例に係る振動子の製造方法において、
前記第2層は、金、白金、またはこれらを主成分とする合金であってもよい。
[Application Example 7]
In the method for manufacturing a vibrator according to this application example,
The second layer may be gold, platinum, or an alloy containing these as a main component.
このような振動子の製造方法では、周波数のばらつきを低減させることができる。 In such a method for manufacturing a vibrator, variation in frequency can be reduced.
[適用例8]
本適用例に係る振動子の製造方法において、
前記接合材は、シリコーン系の導電性接着剤であってもよい。
[Application Example 8]
In the method for manufacturing a vibrator according to this application example,
The bonding material may be a silicone-based conductive adhesive.
このような振動子の製造方法では、第1温度で加熱処理する工程において、導電性接着剤の状態変化を抑制することができる。 In such a vibrator manufacturing method, it is possible to suppress a change in the state of the conductive adhesive in the step of performing the heat treatment at the first temperature.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments described below do not unduly limit the contents of the present invention described in the claims. In addition, not all of the configurations described below are essential constituent requirements of the present invention.
1. 振動子
まず、本実施形態に係る振動子の製造方法の実施の対象となる振動子について、図面を参照しながら説明する。図1(A)は、本実施形態に係る振動子100を模式的に示す断面図である。図1(B)は、本実施形態に係る振動子100を模式的に示す平面図である。なお、図1(A)は、図1(B)のA−A線断面図である。
1. First, a vibrator that is a target of the vibrator manufacturing method according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1A is a cross-sectional view schematically showing a
振動子100は、図1(A)および図1(B)に示すように、振動片102と、パッケージ110と、を備える。以下、振動片102、およびパッケージ110について詳細に説明する。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
(1)振動片
図2は、振動片102を模式的に示す斜視図である。図3は、振動片102を模式的に示す平面図である。図4は、振動片102を模式的に示す図3のIV−IV線断面図である。図5は、振動片102を模式的に示す図3のV−V線断面図である。
(1) Vibrating Piece FIG. 2 is a perspective view schematically showing the vibrating
振動片102は、図2〜図5に示すように、水晶基板10と、励振電極20a,20bと、を含む。
As shown in FIGS. 2 to 5, the vibrating
水晶基板10は、ATカット水晶基板からなる。ここで、図6は、ATカット水晶基板101を模式的に示す斜視図である。
The
水晶等の圧電材料は、一般的に三方晶系であり、図6に示すような結晶軸(X,Y,Z)を有する。X軸は電気軸であり、Y軸は機械軸であり、Z軸は光学軸である。水晶基板101は、XZ平面(X軸およびZ軸を含む平面)を、X軸周りに角度θだけ回転させた平面に沿って、圧電材料(例えば、人工水晶)から切り出された、いわゆる回転Yカット水晶基板の平板である。なお、Y軸およびZ軸もX軸周りにθ回転させて、それぞれY´軸およびZ´軸とする。水晶基板101は、X軸とZ´軸とを含む平面を主面とし、Y´軸に沿った方向を厚さとする基板である。ここで、θ=35°15′としたとき、水晶基板101はATカット水晶基板となる。したがって、ATカット水晶基板101は、Y´
軸に直交するXZ´面(X軸およびZ´軸を含む面)が主面(振動部の主面)となり、厚みすべり振動を主振動として振動することができる。このATカット水晶基板101を加工して、水晶基板10を得ることができる。
Piezoelectric materials such as quartz are generally trigonal and have crystal axes (X, Y, Z) as shown in FIG. The X axis is an electrical axis, the Y axis is a mechanical axis, and the Z axis is an optical axis. The
The XZ ′ plane (surface including the X axis and Z ′ axis) orthogonal to the axis becomes the main surface (main surface of the vibration part), and thickness shear vibration can be vibrated as the main vibration. The AT-
水晶基板10は、図6に示すように水晶の結晶軸である、電気軸としてのX軸と、機械軸としてのY軸と、光学軸としてのZ軸と、からなる直交座標系のX軸を回転軸として、Z軸を−Y方向へ+Z側が回転するように傾けた軸をZ´軸とし、Y軸をZ軸の+Z方向へ+Y側が回転するように傾けた軸をY´軸とし、X軸およびZ´軸を含む面を主面とし、Y´軸に沿った方向を厚さとするATカット水晶基板からなる。なお、図2〜図5および以下に示す図7では、互いに直交する、X軸、Y´軸、およびZ´軸を図示している。
As shown in FIG. 6, the
なお、水晶基板10は、ATカット水晶基板101に限定されず、厚みすべり振動を励振するSCカット水晶基板、BTカット水晶基板等の他の圧電基板であってもよい。
The
水晶基板10は、例えば、Y´軸方向を厚さ方向とし、Y´軸方向からの平面視で(以下、単に「平面視で」ともいう)、X軸方向を長辺とし、Z´軸方向を短辺とする矩形の形状を有している。水晶基板10は、周辺部12と、振動部14と、を有している。
The
周辺部12は、振動部14の周辺に設けられている。周辺部12は、振動部14の外縁に沿って設けられている。周辺部12は、振動部14よりも厚さが小さい。
The
振動部14は、平面視で、周辺部12に囲まれており、周辺部12よりも厚さが大きい。振動部14は、X軸に沿う辺とZ´軸に沿う辺とを有している。具体的には、振動部14は、平面視で、X軸方向を長辺とし、Z´軸方向を短辺とする矩形の形状を有している。振動部14は、第1部分15と、第2部分16と、を有している。
The
振動部14の第1部分15は、第2部分16よりも厚さが大きい。図示の例では、第1部分15は、厚さt1を有する部分である。第1部分15は、平面視で、四角形の形状を有している。
The
振動部14の第2部分16は、第1部分15よりも厚さが小さい。図示の例では、第2部分16は、厚さt2を有する部分である。第2部分16は、第1部分15の+X軸方向および−X軸方向に設けられている。すなわち、第1部分15は、X軸方向において第2部分16に挟まれている。上記のように、振動部14は、厚さの異なる2種類の部分15,16を有しており、振動片102は、2段型のメサ構造を有している。
The
振動部14は、厚みすべり振動を主振動として振動することができる。振動部14が2段型のメサ構造であることによって、振動片102は、エネルギー閉じ込め効果を有することができる。なお、「厚みすべり振動」とは、水晶基板の変位方向が水晶基板の主面に平行(図示の例では水晶基板の変位方向がX軸方向)で、波の伝搬方向が板の厚さ方向の振動のことである。
The
振動部14は、周辺部12よりも+Y´軸方向に突出している第1凸部17と、周辺部12よりも−Y´軸方向に突出している第2凸部18と、を有している。例えば、凸部17,18の形状は、同じであり、凸部17,18の大きさは、同じである。凸部17,18は、第1部分15および第2部分16を含んで構成されている。
The
第1凸部17の+X軸方向の側面17aおよび−X軸方向の側面17b、および第2凸部18の+X軸方向の側面18aおよび−X軸方向の側面18bには、例えば、図5に示すように、第1部分15の厚さと第2部分16の厚さとの差や第2部分16の厚さと周辺
部12との厚さとの差によって、2つの段差が設けられている。
The
第1凸部17の+Z´軸方向の側面17cは、例えば、図4に示すように、X軸およびZ´軸を含む面に対して垂直な面である。第1凸部17の−Z´軸方向の側面17dは、例えば、X軸およびZ´軸を含む平面に対して、傾斜した面である。
For example, as illustrated in FIG. 4, the
第2凸部18の+Z´軸方向の側面18cは、例えば、図4に示すように、X軸およびZ´軸を含む平面に対して、傾斜した面である。第2凸部18の−Z´軸方向の側面18dは、X軸およびZ´軸を含む面に対して垂直な面である。
For example, as illustrated in FIG. 4, the
第1凸部17の側面17dおよび第2凸部18の側面18cは、例えば、フッ酸を含む溶液をエッチング液としてATカット水晶基板をエッチング加工した場合に、水晶結晶のm面が露出することによって、X軸およびZ´軸を含む平面に対して、傾斜した面となる。なお、図示はしないが、水晶基板10の、側面17d,18c以外の−Z´方向の側面についても、水晶結晶のm面が露出することによって、X軸およびZ´軸を含む平面に対して、傾斜した面となっていてもよい。
The
また、図7に示すように、側面17d,18cは、X軸およびZ´軸を含む平面に対して、垂直な面であってもよい。例えば、レーザーによってATカット水晶基板を加工したり、ドライエッチングによってATカット水晶基板をエッチング加工したりすることにより、側面17dおよび側面18cを、X軸およびZ´軸を含む平面に対して、垂直な面とすることができる。なお、便宜上、図2では、側面17d,18cは、X軸およびZ´軸を含む平面に対して、垂直な面である場合を図示している。
Further, as shown in FIG. 7, the side surfaces 17d and 18c may be surfaces that are perpendicular to the plane including the X axis and the Z ′ axis. For example, by processing the AT cut quartz substrate by laser or etching the AT cut quartz substrate by dry etching, the
第1励振電極20aおよび第2励振電極20bは、振動部14に平面視で重なるように設けられている。図示の例では、励振電極20a,20bは、さらに周辺部12にも設けられている。励振電極20a,20bの平面形状(Y´軸方向からみた形状)は、例えば、矩形である。振動部14は、平面視で、励振電極20a,20bの外縁の内側に設けられている。すなわち、平面視で、励振電極20a,20bの面積は、振動部14の面積よりも大きい。励振電極20a,20bは、振動部14に電圧を印加するための電極である。
The
第1励振電極20aは、第1引出電極22aを介して、第1電極パッド24aと接続されている。第2励振電極20bは、第2引出電極22bを介して、第2電極パッド24bと接続されている。電極パッド24a,24bは、周辺部12の+X軸方向側に設けられている。
The
図8は、第1励振電極20aを模式的に示す断面図である。第1励振電極20aは、図8に示すように、下地層(第1層)21aと、上層(第2層)21bと、を有している。
FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing the
下地層21aは、水晶基板10上に形成されている。下地層21aは、例えば、水晶基板10に対して密着性を有する材料で形成されている。下地層21aの材質は、例えば、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Hf(ハフニウム)、Mo(モリブデン)、Ni(ニッケル)、Zr(ジルコニウム)、Ag(銀)、Al(アルミニウム)等である。また、下地層21aの材質は、例えば、これらの金属のいずれか1種を主成分とする合金であってもよい。下地層21aの材質がこれらの金属を主成分とする合金である場合、副成分は、例えば、主成分以外の金属や、非金属(例えば、Si(ケイ素)、C(炭素)、B(ホウ素)等)である。下地層21aの厚さは、例えば、3nm以上300nm以下である。
The
上層21bは、下地層21a上に形成されている。上層21bは、例えば、電気伝導性が高い材料で形成されている。具体的には、上層21bの材質は、例えば、Au(金)、Pt(白金)等の貴金属元素である。また、上層21bの材質は、例えば、これらの金属のいずれか1種を主成分とする合金であってもよい。上層21bの材質がこれらの金属を主成分とする合金である場合、副成分は、例えば、主成分以外の金属や、非金属(例えば、Si(ケイ素)、C(炭素)、B(ホウ素)等)である。上層21bの厚さは、例えば、10nm以上1000nm以下である。
The
第2励振電極20b、引出電極22a,22b、および電極パッド24a,24bは、上述した第1励振電極20aと同じ構造を有している。すなわち、第2励振電極20b、引出電極22a,22b、および電極パッド24a,24bは、下地層21aおよび上層21bを有している。
The
なお、上記では、平面視で、励振電極20a,20bの面積は、振動部14の面積よりも大きい例について説明したが、平面視で励振電極20a,20bの面積は、振動部14の面積よりも小さくてもよい。この場合、励振電極20a,20bは、平面視で、振動部14の外縁の内側に設けられている。
In the above description, the example in which the area of the
また、上記では、振動部14が厚さの異なる2種類の部分15,16を有する2段型のメサ構造について説明したが、振動片102のメサ構造の段数は、特に限定されない。例えば振動片102は、振動部が厚さの異なる3種類の部分を有する3段型のメサ構造であってもよいし、振動部が厚さの異なる部分を有していない1段型のメサ構造であってもよい。また、振動片102は、メサ型に限定されず、例えば、水晶基板10が均一な厚さであってもよいし、ベベル構造や、コンベックス構造であってもよい。
In the above description, the two-stage mesa structure in which the
また、上記では、第1凸部17の側面17c,17d、および第2凸部18の側面18c,18dには、第1部分15の厚さと第2部分16の厚さとの差による段差が設けられていない例について説明したが、振動片102は、側面17c,17d,18c,18dに段差が設けられていてもよい。
In the above description, the side surfaces 17c and 17d of the first
また、上記では、周辺部12よりも+Y´軸方向に突出している第1凸部17と、周辺部12よりも−Y´軸方向に突出している第2凸部18と、を有している例について説明したが、振動片102は、いずれか一方の凸部のみを有していてもよい。
Moreover, in the above, it has the 1st
(2)パッケージ
パッケージ110は、図1(A)および図1(B)に示すように、上面に開放する凹部111を有する箱状のベース(基板)112と、凹部111の開口を塞ぐようにベース112に接合されている板状のリッド114と、を有している。なお、図1(B)では、便宜上、リッド114およびシールリング113の図示を省略している。
(2) Package As shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B), the
このようなパッケージ110は、凹部111がリッド114にて塞がれることにより形成された収納空間を有しており、該収納空間に、振動片102が気密的に収納、設置されている。すなわち、パッケージ110には、振動片102が収容されている。
Such a
なお、振動片102が収容される収納空間(凹部111)内は、例えば、減圧状態(真空状態)となっていてもよいし、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されていてもよい。これにより、振動片102の振動特性が向上する。
The storage space (recess 111) in which the
ベース112の材質は、例えば、酸化アルミニウム等の各種セラミックスである。リッド114の材質は、例えば、ベース112の材質と線膨張係数が近似する材質である。具
体的には、ベース112の材質がセラミックスである場合には、リッド114の材質は、コバール等の合金である。
The material of the
パッケージ110の凹部111の底面には、第1接続端子130および第2接続端子132が設けられている。第1接続端子130は、振動片102の第1電極パッド24aと対向して設けられている。第2接続端子132は、振動片102の第2電極パッド24bと対向して設けられている。接続端子130,132は、導電性固定部材(接合材)134を介して、それぞれ電極パッド24a,24bと電気的に接続されている。
A
パッケージ110の底面には、第1外部端子140および第2外部端子142が設けられている。第1外部端子140は、例えば平面視で、第1接続端子130と重なる位置に設けられている。第2外部端子142は、例えば平面視で、第2接続端子132と重なる位置に設けられている。第1外部端子140は、図示しないビアを介して、第1接続端子130と電気的に接続されている。第2外部端子142は、図示しないビアを介して、第2接続端子132と電気的に接続されている。
A first
接続端子130,132および外部端子140,142としては、例えば、Cr(クロム)、W(タングステン)などのメタライズ層(下地層)に、Ni(ニッケル)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)などの各被膜を積層した金属被膜を用いる。導電性固定部材134としては、例えば、半田、銀ペースト、導電性接着剤(樹脂材料中に金属粒子(例えばAg粒子)などの導電性フィラーを分散させた接着剤)などを用いる。導電性固定部材134として用いられる導電性接着剤としては、例えば、シリコーン系の導電性接着剤を用いることができる。
As the
2. 振動子の製造方法
次に、本実施形態に係る振動子の製造方法について説明する。図9は、本実施形態に係る振動子の製造方法の一例を示すフローチャートである。図10は、本実施形態に係る振動子の製造工程を模式的に示す断面図である。
2. Next, a method for manufacturing a vibrator according to the present embodiment will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a method for manufacturing a vibrator according to the present embodiment. FIG. 10 is a cross-sectional view schematically showing the manufacturing process of the vibrator according to this embodiment.
まず、図10に示すように、振動片102を、ベース112に搭載する(振動片搭載工程S1)。
First, as shown in FIG. 10, the vibrating
具体的には、導電性接着剤(接合材)134aを用いて、振動片102をベース112に設けられた接続端子130,132上に固定する。
Specifically, the vibrating
その後、所定の温度(180℃程度)の温度雰囲気中で導電性接着剤134aを乾燥させることにより、導電性接着剤134aの溶剤を気化させる。 Then, the solvent of the conductive adhesive 134a is vaporized by drying the conductive adhesive 134a in a temperature atmosphere of a predetermined temperature (about 180 ° C.).
次に、導電性接着剤134aを加熱処理する(第1アニール工程S2)。 Next, the conductive adhesive 134a is heat-treated (first annealing step S2).
例えば、振動片102が搭載されたベース112をアニール炉(図示せず)内に導入し、導電性接着剤134aに対して、200℃〜300℃程度のピーク加熱温度によりアニールを行う。第1アニール工程S2では、例えば、ピーク加熱温度での2時間の加熱を含んだ4時間のアニールを行う。第1アニール工程S2において、導電性接着剤134aを硬化させて導電性固定部材134を形成することができる。
For example, the
ここで、第1アニール工程S2において、真空雰囲気でアニールを行ってもよい。真空雰囲気でアニールを行うことにより、励振電極20a,20bの酸化の程度を低減させることができる。これにより、エージング特性の悪化を抑制することができる。このことは、後述する第2アニール工程S4および第3アニール工程S6においても同様である。
Here, in the first annealing step S2, annealing may be performed in a vacuum atmosphere. By performing annealing in a vacuum atmosphere, the degree of oxidation of the
次に、所定の温度まで、振動片102および導電性固定部材134を冷却し、アニール炉を開放して換気する(換気工程S3)。
Next, the vibrating
次に、導電性固定部材134および振動片102を加熱処理する(第2アニール工程S4)。
Next, the conductive fixing
例えば、振動片102が搭載されたベース112をアニール炉内に導入し、振動片102および導電性固定部材134に対して加熱処理を行う。第2アニール工程S4において、第1アニール工程S2では十分に除去できなかった導電性固定部材134中のアウトガス成分の排出と、振動片102に付着したアウトガス成分の除去と、を行うとともに、第1アニール工程S2では完全に解消させることができなかった振動片102の応力歪みを低減させることができる。第2アニール工程S4におけるアニール条件については後述する。
For example, the
次に、振動片102(振動子100)の周波数調整を行う(周波数調整工程S5)。 Next, the frequency of the resonator element 102 (vibrator 100) is adjusted (frequency adjustment step S5).
例えば、図示はしないが、測定装置のプローブを励振電極20a,20bに電気的に接続された外部端子140,142や、モニター電極(図示せず)等に当接させることにより、振動片102を励振させ、出力される周波数を測定する。そして、測定された周波数と、所望の周波数と、の間に周波数差がある場合には、イオンレーザー等を照射して励振電極20a,20bの一部をエッチング(イオンミリング)して質量を減少させることで周波数調整を行う。
For example, although not shown, the vibrating
次に、導電性固定部材134および振動片102を加熱処理する(第3アニール工程S6)。
Next, the conductive fixing
例えば、振動片102が搭載されたベース112をアニール炉内に導入し、振動片102および導電性固定部材134に対して加熱処理を行う。第3アニール工程S6によって、第1アニール工程S2および第2アニール工程S4によっては十分に除去できなかった導電性固定部材134中のアウトガス成分の排出と、振動片102に付着したアウトガス成分の除去と、を行うとともに、第1アニール工程S2および第2アニール工程S4では、完全に解消させることができなかった振動片102の応力歪みを低減させることができる。さらに、周波数調整工程S5で新たに加わった振動片102の応力歪みを低減させることができる。第3アニール工程S6におけるアニール条件については後述する。
For example, the
次に、図1(A)に示すように、ベース112にリッド114を接合して、ベース112の凹部111を封止する(封止工程S7)。これにより、パッケージ110の収納空間(凹部111)に振動片102を収容することができる。ベース112とリッド114の接合は、ベース112上にシールリング113を設け、シールリング113上にリッド114を載置して、例えば抵抗溶接機を用いて、ベース112にシールリング113を溶接することによって行われる。なお、ベース112とリッド114の接合は、特に限定されず、接着剤を用いて行われてもよいし、シーム溶接によって行われてもよい。
Next, as shown in FIG. 1A, a
次に、振動子100の特性を検査する(検査工程S8)。
Next, the characteristics of the
例えば、図示はしないが、測定装置のプローブを励振電極20a,20bに電気的に接続された外部端子140,142や、モニター電極(図示せず)等に当接させることにより、振動子100の特性(DLD(Drive Level Dependence)特性等)を測定する。
For example, although not shown, the probe of the measuring device is brought into contact with the
以上の工程により、振動子100を製造することができる。
Through the above steps, the
次に、第2アニール工程S4および第3アニール工程S6のアニール条件について説明する。 Next, the annealing conditions of the second annealing step S4 and the third annealing step S6 will be described.
第3アニール工程S6におけるアニール温度(以下「第3アニール温度」ともいう)は、第2アニール工程S4におけるアニール温度(以下「第2アニール温度」ともいう)よりも低い。第2アニール温度と第3アニール温度との差は、15℃以上であり、より望ましくは30℃以上である。 The annealing temperature in the third annealing step S6 (hereinafter also referred to as “third annealing temperature”) is lower than the annealing temperature in the second annealing step S4 (hereinafter also referred to as “second annealing temperature”). The difference between the second annealing temperature and the third annealing temperature is 15 ° C. or higher, and more desirably 30 ° C. or higher.
また、第2アニール温度は、例えば、320℃以下である。また、第3アニール温度は、例えば、200℃以上であり、より望ましくは230℃以上である。 The second annealing temperature is, for example, 320 ° C. or lower. The third annealing temperature is, for example, 200 ° C. or higher, and more desirably 230 ° C. or higher.
すなわち、例えば、第2アニール温度と第3アニール温度との差が15℃以上であり、第3アニール温度が200℃以上である場合、上記条件を満たす第2アニール温度は、215℃以上320℃以下の範囲である。 That is, for example, when the difference between the second annealing temperature and the third annealing temperature is 15 ° C. or more and the third annealing temperature is 200 ° C. or more, the second annealing temperature that satisfies the above condition is 215 ° C. or more and 320 ° C. The range is as follows.
また、例えば、第2アニール温度と第3アニール温度との差が15℃以上であり、第3アニール温度が230℃以上である場合、上記条件を満たす第2アニール温度は、245℃以上320℃以下の範囲である。また、例えば、第2アニール温度と第3アニール温度との差が30℃以上であり、第3アニール温度が200℃以上である場合、上記条件を満たす第2アニール温度は、230℃以上320℃以下の範囲である。また、例えば、第2アニール温度と第3アニール温度との差が30℃以上であり、第3アニール温度が230℃以上である場合、上記条件を満たす第2アニール温度は、260℃以上320℃以下の範囲である。 Further, for example, when the difference between the second annealing temperature and the third annealing temperature is 15 ° C. or higher and the third annealing temperature is 230 ° C. or higher, the second annealing temperature satisfying the above condition is 245 ° C. or higher and 320 ° C. The range is as follows. For example, when the difference between the second annealing temperature and the third annealing temperature is 30 ° C. or higher and the third annealing temperature is 200 ° C. or higher, the second annealing temperature satisfying the above condition is 230 ° C. or higher and 320 ° C. The range is as follows. For example, when the difference between the second annealing temperature and the third annealing temperature is 30 ° C. or more and the third annealing temperature is 230 ° C. or more, the second annealing temperature satisfying the above condition is 260 ° C. or more and 320 ° C. The range is as follows.
また、第2アニール工程S4および第3アニール工程S6におけるアニール時間は、例えば、1時間以上10時間以下である。第2アニール工程S4および第3アニール工程S6におけるアニール時間は、例えば、2時間である。なお、第2アニール工程S4におけるアニール時間と第3アニール工程S6におけるアニール時間は同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、第2アニール工程S4における真空度および第3アニール工程S6における真空度は、例えば、10−5Pa以上10−1Pa以下である。 The annealing time in the second annealing step S4 and the third annealing step S6 is, for example, 1 hour or more and 10 hours or less. The annealing time in the second annealing step S4 and the third annealing step S6 is, for example, 2 hours. The annealing time in the second annealing step S4 and the annealing time in the third annealing step S6 may be the same or different. The degree of vacuum in the second annealing step S4 and the degree of vacuum in the third annealing step S6 are, for example, 10 −5 Pa or more and 10 −1 Pa or less.
図11は、アニール工程S4,S6におけるアニール炉内の温度変化の一例を示すグラフである。図11に示すように、アニール工程S4,S6では、まず、設定された温度(アニール温度)よりも高い温度までアニール炉内の温度を上昇させた後に、アニール炉内の温度を所定時間、一定に保つ。その後、アニール炉内を、所定の温度(例えば室温)まで冷却する。ここでは、アニール炉内の温度が一定に保たれる温度をアニール温度といい、アニール温度に保たれる時間をアニール時間という。 FIG. 11 is a graph showing an example of a temperature change in the annealing furnace in the annealing steps S4 and S6. As shown in FIG. 11, in annealing steps S4 and S6, first, the temperature in the annealing furnace is raised to a temperature higher than the set temperature (annealing temperature), and then the temperature in the annealing furnace is kept constant for a predetermined time. Keep on. Thereafter, the inside of the annealing furnace is cooled to a predetermined temperature (for example, room temperature). Here, the temperature at which the temperature in the annealing furnace is kept constant is referred to as annealing temperature, and the time during which the temperature is maintained at annealing temperature is referred to as annealing time.
本実施形態に係る振動子100の製造方法は、例えば、以下の特徴を有する。
The method for manufacturing the
本実施形態に係る振動子100の製造方法では、第3アニール工程S6におけるアニール温度は、第2アニール工程S4におけるアニール温度よりも低い。これにより、第3アニール工程S6において、励振電極20a,20bの下地層21aを構成する材料の拡散を低減させることができ、当該材料の酸化や水酸化等による質量の変化を低減させることができる。したがって、第3アニール工程S6における振動子100の周波数の変動を低減させることができる。以下、この効果について詳細に説明する。
In the method for manufacturing the
図12は、本実施形態に係る振動子100の各製造工程における第1励振電極20aの状態を模式的に示す断面図である。なお、図12(A)は、初期状態における第1励振電極20aの状態を表している。図12(B)は、第2アニール工程S4における第1励振電極20aの状態を表している。図12(C)は、周波数調整工程S5における第1励振電極20aの状態を表している。図12(D)は、第3アニール工程S6における第1励振電極20aの状態を表している。以下では、第1励振電極20aが、下地層21aがクロムで構成され、上層21bが金で構成されている場合について説明する。
FIG. 12 is a cross-sectional view schematically showing the state of the
図12(A)に示すように、第1励振電極20aは、水晶基板10側から下地層21a、上層21bの順で積層されて形成されている。
As shown in FIG. 12A, the
図12(B)に示すように、第2アニール工程S4では、熱により下地層21aを構成するクロムが上層21b中を拡散して上層21bの表面に酸化クロム層21cが形成される。そのため、酸素の分だけ振動片の質量が増加する。
As shown in FIG. 12B, in the second annealing step S4, chromium constituting the
図12(C)に示すように、周波数調整工程S5では、イオンレーザー等を照射するイオンミリングにより、酸化クロム層21c、および上層21bの一部が除去されて、振動子の周波数が調整される。
As shown in FIG. 12C, in the frequency adjustment step S5, the
ここで、第3アニール工程S6におけるアニール温度は、第2アニール工程S4におけるアニール温度よりも低いため、図12(D)に示すように、第3アニール工程S6では、下地層21aを構成するクロムの拡散を低減させることができ、クロムの酸化や水酸化による質量の変化を低減させることができる。したがって、第3アニール工程S6における振動子の周波数の変動を低減させることができる。
Here, since the annealing temperature in the third annealing step S6 is lower than the annealing temperature in the second annealing step S4, as shown in FIG. 12D, in the third annealing step S6, chromium constituting the
このように、本実施形態に係る振動子100の製造方法では、下地層21aを構成する材料の酸化や水酸化等による質量の変化を低減させて振動子100の周波数の変動を低減させることができる。そのため、本実施形態に係る振動子100の製造方法は、特に、質量の変化に対する感度が高い、30MHz以上の高周波の振動子に有効である。
As described above, in the method for manufacturing the
本実施形態に係る振動子100の製造方法では、第2アニール工程S4におけるアニール温度と第3アニール工程S6におけるアニール温度との差は、15℃以上である。これにより、周波数調整工程S5の前後での振動子100の周波数の変動を低減させることができる。さらに、第2アニール工程S4におけるアニール温度と第3アニール工程S6におけるアニール温度との差は、30℃以上であってもよい。これにより、周波数調整工程S5の前後での振動子100の周波数の変動を、より低減させることができる(後述する「3.2.第2実験例」参照)。
In the method for manufacturing the
本実施形態に係る振動子100の製造方法では、第2アニール工程S4におけるアニール温度は、320℃以下である。これにより、導電性固定部材134の状態変化を抑制することができる(後述する「3.3.第3実験例」参照)。
In the method for manufacturing the
本実施形態に係る振動子100の製造方法では、第3アニール工程S6におけるアニール温度は、200℃以上である。これにより、優れたエージング特性を有する振動子を得ることができる。さらに、第3アニール工程S6におけるアニール温度は、230℃以上である。これにより、より優れたエージング特性を有する振動子を得ることができる(後述する「3.1.第1実験例」参照)。
In the method for manufacturing the
よって、本実施形態に係る振動子100の製造方法によれば、周波数のばらつきを低減させることができ、かつ、優れたエージング特性を有する振動子を製造することができる
。
Therefore, according to the method for manufacturing the
3. 実験例
以下に実験例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実験例によってなんら限定されるものではない。
3. Experimental Example An experimental example is shown below to describe the present invention more specifically. The present invention is not limited by the following experimental examples.
3.1. 第1実験例
上述した振動子100の製造方法において、第3アニール工程S6のアニール温度と、エージング特性と、の関係を調べる実験を行った。
3.1. First Experimental Example In the method for manufacturing the
具体的には、上述した振動子100の製造方法において、第3アニール工程S6におけるアニール温度が、170℃の場合、200℃の場合、230℃の場合、260℃の場合について、それぞれ振動子を製造し、エージング特性を測定した。
Specifically, in the method for manufacturing the
なお、第3アニール工程S6におけるアニール温度以外の製造条件は、同じとした。具体的には、励振電極20a,20bは、下地層21aをクロムとし、上層21bを金とした。また、第3アニール工程S6におけるアニール時間は、2時間とした。また、振動片は窒素雰囲気で封止した。振動子はATカット型の振動子とし、発振周波数は38.4MHzとした。
The manufacturing conditions other than the annealing temperature in the third annealing step S6 were the same. Specifically, in the
このようにして製造した各振動子について、125℃で1000時間経過後の周波数の変化量を測定した。 The frequency change after 1000 hours at 125 ° C. was measured for each vibrator manufactured in this manner.
図13は、第3アニール工程S6におけるアニール温度と、振動子の周波数の経時変化量と、の関係を示すグラフである。図13に示すグラフの各点は、同じ条件で製造された300個の振動子のなかから抜き取られた30個の振動子の周波数変化量の平均値を表している。 FIG. 13 is a graph showing the relationship between the annealing temperature in the third annealing step S6 and the amount of change in the frequency of the vibrator over time. Each point in the graph shown in FIG. 13 represents an average value of the frequency change amounts of 30 vibrators extracted from 300 vibrators manufactured under the same conditions.
図13に示すように、第3アニール工程S6におけるアニール温度が200℃以上では周波数変化量が−3.1ppm以下となり良好なエージング特性が得られることがわかった。また、第3アニール工程S6におけるアニール温度が230℃では周波数変化率が−2.5ppm以下となり、より良好なエージング特性が得られることがわかった。 As shown in FIG. 13, it was found that when the annealing temperature in the third annealing step S6 was 200 ° C. or higher, the frequency change amount was −3.1 ppm or lower, and good aging characteristics were obtained. It was also found that when the annealing temperature in the third annealing step S6 was 230 ° C., the frequency change rate was −2.5 ppm or less, and better aging characteristics were obtained.
3.2. 第2実験例
上述した振動子100の製造方法において、第2アニール工程S4におけるアニール温度と第3アニール工程S6におけるアニール温度との差と、第3アニール工程S6の前後での周波数変動量と、の関係を調べる実験を行った。
3.2. Second Experimental Example In the method of manufacturing the
具体的には、第2アニール工程S4におけるアニール温度を290℃とし、第3アニール工程S6におけるアニール温度を260℃(温度差−30℃)とした場合、275℃(温度差−15℃)とした場合、290℃(温度差0℃)とした場合について、それぞれ振動子を作製し、第3アニール工程S6の前後での周波数変動量を測定した。
Specifically, when the annealing temperature in the second annealing step S4 is 290 ° C. and the annealing temperature in the third annealing step S6 is 260 ° C. (temperature difference −30 ° C.), it is 275 ° C. (temperature difference −15 ° C.). In this case, for each case where the temperature was 290 ° C. (
なお、第3アニール工程S6におけるアニール温度以外の製造条件は、同じとした。具体的には、励振電極20a,20bは、下地層21aをクロムとし、上層21bを金とした。また、第2アニール工程S4のアニール時間および第3アニール工程S6のアニール時間はそれぞれ2時間とした。振動子はATカット型の振動子とし、発振周波数は48MHzとした。
The manufacturing conditions other than the annealing temperature in the third annealing step S6 were the same. Specifically, in the
また、同様に、第2アニール工程S4におけるアニール温度を275℃とし、第3アニ
ール工程S6におけるアニール温度を260℃(温度差−15℃)とした場合、275℃(温度差0℃)とした場合、290℃(温度差+15℃)とした場合について、それぞれ振動子を作製し、第3アニール工程S6の前後での周波数変動量を測定した。
Similarly, when the annealing temperature in the second annealing step S4 is 275 ° C. and the annealing temperature in the third annealing step S6 is 260 ° C. (temperature difference −15 ° C.), it is 275 ° C. (
また、同様に、第2アニール工程S4におけるアニール温度を260℃とし、第3アニール工程S6におけるアニール温度を260℃(温度差0℃)とした場合、275℃(温度差+15℃)とした場合、290℃(温度差+30℃)とした場合について、それぞれ振動子を作製し、第3アニール工程S6の前後での周波数変動量を測定した。
Similarly, when the annealing temperature in the second annealing step S4 is 260 ° C. and the annealing temperature in the third annealing step S6 is 260 ° C. (
図14は、第2アニール工程S4におけるアニール温度と第3アニール工程S6におけるアニール温度との差と、第3アニール工程S6の前後での周波数変動量と、の関係を示すグラフである。なお、図14に示すグラフの各点は、同じ条件で製造された100個の振動子の周波数変化量の平均値を表している。また、図14に示すグラフに示す結果は、第3アニール工程S6における封止応力の影響および表面の水分が脱離の影響は除かれており、クロムの拡散・酸化による質量変化の影響のみを取り出したものである。 FIG. 14 is a graph showing the relationship between the difference between the annealing temperature in the second annealing step S4 and the annealing temperature in the third annealing step S6 and the amount of frequency fluctuation before and after the third annealing step S6. In addition, each point of the graph shown in FIG. 14 represents the average value of the frequency change amount of 100 vibrators manufactured under the same conditions. Further, the results shown in the graph of FIG. 14 show that the influence of the sealing stress and the surface moisture desorption in the third annealing step S6 are excluded, and only the influence of the mass change due to the diffusion and oxidation of chromium. It is taken out.
図14に示すように、第3アニール工程S6におけるアニール温度が第2アニール工程S4におけるアニール温度よりも低く、かつ、第2アニール工程S4におけるアニール温度と第3アニール工程S6におけるアニール温度との差が15℃以上である場合に、第3アニール工程S6の前後での周波数変動率が−10ppm以下となり、クロムの拡散・酸化による影響が低減されていることがわかった。 As shown in FIG. 14, the annealing temperature in the third annealing step S6 is lower than the annealing temperature in the second annealing step S4, and the difference between the annealing temperature in the second annealing step S4 and the annealing temperature in the third annealing step S6. When the temperature was 15 ° C. or higher, the frequency fluctuation rate before and after the third annealing step S6 was −10 ppm or less, and it was found that the influence of diffusion and oxidation of chromium was reduced.
さらに、第3アニール工程S6におけるアニール温度が第2アニール工程S4におけるアニール温度よりも低く、かつ、第2アニール工程S4におけるアニール温度と第3アニール工程S6におけるアニール温度との差が30℃以上である場合には、第3アニール工程S6の前後での周波数変動率が−3ppm以下となり、クロムの拡散・酸化による影響がより低減されていることがわかった。 Furthermore, the annealing temperature in the third annealing step S6 is lower than the annealing temperature in the second annealing step S4, and the difference between the annealing temperature in the second annealing step S4 and the annealing temperature in the third annealing step S6 is 30 ° C. or more. In some cases, the frequency variation rate before and after the third annealing step S6 was −3 ppm or less, and it was found that the influence of chromium diffusion and oxidation was further reduced.
なお、ここでは、第2アニール工程S4におけるアニール温度が、290℃、275℃、260℃である場合の実験の結果を示したが、図14に示すように、第2アニール工程S4の温度によらず同様の傾向が見られると考えられる。 In addition, although the result of the experiment when the annealing temperature in the second annealing step S4 is 290 ° C., 275 ° C., and 260 ° C. is shown here, the temperature of the second annealing step S4 is as shown in FIG. Regardless, the same trend is expected.
3.3. 第3実験例
上述した振動子100の製造方法に用いられる導電性接着剤134aの熱分析を行った。具体的には、導電性接着剤134aとして、シリコーン系の導電性接着剤を用いたものとして、シリコーン系導電性接着剤の熱重量分析(TGA)を行った。シリコーン系の導電性接着剤としては、シリコーンをバインダーとし、導電性フィラーを銀としたものを用いた。
3.3. Third Experimental Example A thermal analysis of the conductive adhesive 134a used in the method for manufacturing the
図15は、シリコーン系導電性接着剤の熱重量分析の結果を示すグラフである。図15に示すように、320℃を超えると重量変化がみられており、シリコーン系導電性接着剤が状態変化を起こすことがわかった。すなわち、第2アニール工程S4におけるアニール温度を320℃以下とすることで、導電性接着剤の状態変化を抑制できることがわかった。 FIG. 15 is a graph showing the results of thermogravimetric analysis of a silicone-based conductive adhesive. As shown in FIG. 15, when it exceeded 320 degreeC, the weight change was seen and it turned out that a silicone type conductive adhesive raises a state change. That is, it was found that the state change of the conductive adhesive can be suppressed by setting the annealing temperature in the second annealing step S4 to 320 ° C. or lower.
3.4. まとめ
図16は、上記の第1実験例、第2実験例、および第3実験例の結果をまとめた表である。具体的には、図16に示す表は、第1実験例で得られた条件(第3アニール工程S6におけるアニール温度を200℃以上とすること)、第2実験例で得られた条件(第2アニール工程S4におけるアニール温度と第3アニール工程S6におけるアニール温度との
差が15℃以上であること)、第3実験例で得られた条件(第2アニール工程S4におけるアニール温度が320℃以下であること)を満たすか否かについて、判定を行った結果をまとめたものである。
3.4. Summary FIG. 16 is a table summarizing the results of the first experimental example, the second experimental example, and the third experimental example. Specifically, the table shown in FIG. 16 shows the conditions obtained in the first experimental example (the annealing temperature in the third annealing step S6 is set to 200 ° C. or higher) and the conditions obtained in the second experimental example (first 2) The difference between the annealing temperature in the second annealing step S4 and the annealing temperature in the third annealing step S6 is 15 ° C. or higher, and the conditions obtained in the third experimental example (the annealing temperature in the second annealing step S4 is 320 ° C. or lower). This is a summary of the results of the determination as to whether or not the condition is satisfied.
図16に示す表から、上記の条件をすべて満たす第2アニール工程S4におけるアニール温度は215℃以上320℃以下であり、第3アニール工程S6におけるアニール温度は、第2アニール工程S4におけるアニール温度よりも15℃低く、200℃以上であることがわかった。 From the table shown in FIG. 16, the annealing temperature in the second annealing step S4 that satisfies all the above conditions is 215 ° C. or higher and 320 ° C. or lower, and the annealing temperature in the third annealing step S6 is higher than the annealing temperature in the second annealing step S4. Was also 15 ° C. lower and 200 ° C. or higher.
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。 The present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same objects and effects). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
2…下地層、4…上層、6…酸化クロム層、10…水晶基板、12…周辺部、14…振動部、15…第1部分、16…第2部分、17…第1凸部、17a,17b,17c,17d…側面、18…第2凸部、18a,18b,18c,18d…側面、20a…第1励振電極、20b…第2励振電極、21a…下地層、21b…上層、21c…酸化クロム層、22a…第1引出電極、22b…第2引出電極、24a…第1電極パッド、24b…第2電極パッド、100…振動子、101…ATカット水晶基板、102…振動片、110…パッケージ、111…凹部、112…ベース、113…シールリング、114…リッド、130…第1接続端子、132…第2接続端子、134…導電性固定部材、134a…導電性接着剤、140…第1外部端子、142…第2外部端子
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記接合材および前記振動片を第1温度で加熱処理する工程と、
前記第1温度で加熱処理する工程の後に、前記振動片の周波数を調整する工程と、
前記周波数を調整する工程の後に、前記接合材および前記振動片を第2温度で加熱処理する工程と、
を含み、
前記第2温度は前記第1温度よりも低く、
前記第1温度と前記第2温度との差は15℃以上である、振動子の製造方法。 Mounting the resonator element on the substrate using a bonding material;
Heat-treating the bonding material and the resonator element at a first temperature;
Adjusting the frequency of the resonator element after the heat treatment at the first temperature;
After the step of adjusting the frequency, the step of heat-treating the bonding material and the resonator element at a second temperature;
Including
The second temperature is lower than the first temperature;
The vibrator manufacturing method, wherein a difference between the first temperature and the second temperature is 15 ° C. or more.
前記第1温度は、215℃以上320℃以下であり、
前記第2温度は、200℃以上である、振動子の製造方法。 In claim 1,
The first temperature is 215 ° C. or more and 320 ° C. or less,
The method for manufacturing a vibrator, wherein the second temperature is 200 ° C. or higher.
前記第1温度と前記第2温度との差は、30℃以上である、振動子の製造方法。 In claim 1 or 2,
The method for manufacturing a vibrator, wherein a difference between the first temperature and the second temperature is 30 ° C. or more.
前記第2温度は、230℃以上である、振動子の製造方法。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
The method for manufacturing a vibrator, wherein the second temperature is 230 ° C. or higher.
前記第1温度で加熱処理する工程の前に、前記接合材を加熱処理して、前記接合材を硬化させる工程を含む、振動子の製造方法。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
A method for manufacturing a vibrator including a step of heat-treating the bonding material and curing the bonding material before the step of heat-treating at the first temperature.
前記振動片は、水晶基板と、励振電極と、を含み、
前記励振電極は、前記水晶基板上に形成された第1層と、前記第1層上に形成された第2層と、を有し、
前記第1層は、チタン、バナジウム、クロム、ニオブ、タンタル、ハフニウム、モリブデン、ニッケル、ジルコニウム、銀、アルミニウム、またはこれらを主成分とする合金である、振動子の製造方法。 In any one of Claims 1 thru | or 5,
The vibrating piece includes a quartz substrate and an excitation electrode,
The excitation electrode has a first layer formed on the quartz substrate, and a second layer formed on the first layer;
The method for manufacturing a vibrator, wherein the first layer is titanium, vanadium, chromium, niobium, tantalum, hafnium, molybdenum, nickel, zirconium, silver, aluminum, or an alloy containing these as a main component.
前記第2層は、金、白金、またはこれらを主成分とする合金である、振動子の製造方法。 In claim 6,
The method for manufacturing a vibrator, wherein the second layer is gold, platinum, or an alloy containing these as a main component.
前記接合材は、シリコーン系の導電性接着剤である、振動子の製造方法。 In any one of Claims 1 thru | or 7,
The method for manufacturing a vibrator, wherein the bonding material is a silicone-based conductive adhesive.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015019618A JP2016144091A (en) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | Method for manufacturing vibrator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015019618A JP2016144091A (en) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | Method for manufacturing vibrator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016144091A true JP2016144091A (en) | 2016-08-08 |
Family
ID=56568977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015019618A Pending JP2016144091A (en) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | Method for manufacturing vibrator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016144091A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019062252A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 京セラ株式会社 | Quartz element, quartz device and method of manufacturing quartz element |
JPWO2020195830A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ||
JPWO2021045094A1 (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 |
-
2015
- 2015-02-03 JP JP2015019618A patent/JP2016144091A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019062252A (en) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 京セラ株式会社 | Quartz element, quartz device and method of manufacturing quartz element |
JPWO2020195830A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | ||
WO2020195830A1 (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric vibrator and manufacturing method for same |
CN113228502A (en) * | 2019-03-28 | 2021-08-06 | 株式会社村田制作所 | Piezoelectric resonator and method for manufacturing same |
JP7259940B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-04-18 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric vibrator and its manufacturing method |
CN113228502B (en) * | 2019-03-28 | 2024-06-07 | 株式会社村田制作所 | Piezoelectric vibrator and method for manufacturing the same |
US12160221B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-12-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric resonator unit and method of manufacturing the same |
JPWO2021045094A1 (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | ||
WO2021045094A1 (en) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric vibrator and manufacturing method thereof |
CN114245964A (en) * | 2019-09-04 | 2022-03-25 | 株式会社村田制作所 | Piezoelectric vibrator and method of making the same |
JP7356085B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-10-04 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric vibrator and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9496480B2 (en) | Resonator element, resonator, electronic device and electronic apparatus | |
WO2013027381A1 (en) | Vibrating element, resonator, electronic device, and electronic apparatus | |
WO2015060032A1 (en) | Piezoelectric vibration element, piezoelectric device using piezoelectric vibration element, method for manufacturing piezoelectic vibration element, and method for manufacturing piezoelectric device using piezoelectric vibration element | |
JP2013046189A (en) | Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, electronic device, and electronic device | |
JP2018042121A (en) | Crystal vibration element, manufacturing method thereof, crystal oscillator and manufacturing method thereof | |
JP2016144091A (en) | Method for manufacturing vibrator | |
JP2013042440A (en) | Piezoelectric vibrating element, piezoelectric vibrator, electronic device and electronic apparatus | |
JP6361829B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrator | |
US20130278114A1 (en) | Piezoelectric device and method for fabricating the same | |
US20220158618A1 (en) | Piezoelectric vibrator and manufacturing method therefor | |
JP6137274B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
WO2018212184A1 (en) | Method for manufacturing piezoelectric oscillator | |
JP7689659B2 (en) | Quartz crystal vibration element and its manufacturing method | |
JP6931912B2 (en) | Wafer level package manufacturing method | |
US20130214645A1 (en) | Piezoelectric device and method for fabricating the same | |
JP5943160B2 (en) | SC-cut quartz substrate, vibration element, electronic device, oscillator, and electronic equipment | |
US11309864B2 (en) | Piezoelectric resonator unit and method for manufacturing the piezoelectric resonator unit | |
JP2016144092A (en) | Vibrator manufacturing method | |
JP7307397B2 (en) | Vibrating element, vibrator, and method for manufacturing vibrating element | |
JP5887968B2 (en) | SC-cut quartz substrate, vibration element, electronic device, oscillator, and electronic equipment | |
US11152908B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibration element and method for manufacturing piezoelectric vibrator | |
US20220199892A1 (en) | Piezoelectric vibrator and manufacturing method therefor | |
US20160225978A1 (en) | Method of manufacturing vibration device | |
WO2022158028A1 (en) | Piezoelectric vibrator | |
WO2021095294A1 (en) | Piezoelectric vibrator and method for manufacturing same |