JP2016142988A - Display device and display control program - Google Patents
Display device and display control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016142988A JP2016142988A JP2015020430A JP2015020430A JP2016142988A JP 2016142988 A JP2016142988 A JP 2016142988A JP 2015020430 A JP2015020430 A JP 2015020430A JP 2015020430 A JP2015020430 A JP 2015020430A JP 2016142988 A JP2016142988 A JP 2016142988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- color
- luminance
- value
- luminance value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示装置及び表示制御プログラムに関する。 The present invention relates to a display device and a display control program.
視野内の外界の風景にディジタル情報を重畳表示するヘッドマウントディスプレイ(以下、「HMD(Head Mounted Display)」ともいう。)の技術が開示されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。HMDでは、メガネ型のディスプレイに表示する文字等のディジタル情報を外界の風景と重ねて表示する。その際、奥側に表示される風景が透けて見えるシースルー映像を表示することができる。また、シースルー映像の手前側に表示されるディジタル情報には、AR(拡張現実)の技術を用いて、現実に見えている対象物に貼られたバーコード等から読み取った情報を重ねて表示することができる。外界の風景に重畳された情報(以下、「重畳情報」ともいう。)は、ディスプレイの明るさが、見えやすいように外界の照度に応じた輝度値(以下、「表示輝度値」ともいう。)に設定される。
A technique of a head mounted display (hereinafter also referred to as “HMD (Head Mounted Display)”) that displays digital information superimposed on an external scene in the field of view is disclosed (for example, see
しかしながら、HMD等の表示装置は、ハードウェアの構成上、出力可能な輝度値に限界値が存在する。このため、設定された表示輝度値が表示装置から出力可能な輝度の限界値を超えている場合、ディスプレイの明るさは設定された輝度値よりも暗くなるため、重畳情報が見えにくくなる。 However, a display device such as an HMD has a limit value in luminance values that can be output due to the hardware configuration. For this reason, when the set display luminance value exceeds the limit value of the luminance that can be output from the display device, the brightness of the display is darker than the set luminance value, so that the superimposition information becomes difficult to see.
そこで、一側面では、本発明は、表示輝度値が、表示装置により出力可能な輝度の限界値を超える場合においても重畳情報を識別可能に表示することを目的とする。 In view of this, an object of one aspect of the present invention is to display superimposition information so that it can be identified even when a display luminance value exceeds a limit value of luminance that can be output by a display device.
一つの案では、外景に重畳させて重畳情報を表示する表示装置であって、外界を撮影した画像を取得し、外界の照度値を取得する取得手段と、取得した前記画像の前記重畳情報の表示領域の輝度を示す背景輝度値と、該画像の前記重畳情報の表示領域の周りの領域を含む領域の輝度を示す全体輝度値と、を算出し、取得した前記照度値に応じた輝度値を算出する算出手段と、算出した前記全体輝度値と前記背景輝度値と前記輝度値とに基づき、表示輝度値を設定する輝度設定手段と、設定した前記表示輝度値が前記表示装置が出力可能な輝度の限界値を超えると判定された場合、前記重畳情報を表示する色又は色の濃さを制御する色制御手段と、を有する、表示装置が提供される。 In one proposal, a display device that displays superimposition information superimposed on an outside scene, obtains an image of the outside world, obtains an illuminance value of the outside world, and obtains the superimposition information of the acquired image. A luminance value corresponding to the acquired illuminance value by calculating a background luminance value indicating the luminance of the display area and an overall luminance value indicating the luminance of the area including the area around the display area of the superimposition information of the image Based on the calculated overall brightness value, the background brightness value, and the brightness value, brightness setting means for setting a display brightness value, and the display device capable of outputting the set display brightness value When it is determined that the luminance limit value is exceeded, a display device is provided that includes color control means for controlling the color or color intensity for displaying the superimposition information.
一側面によれば、表示輝度値が、表示装置により出力可能な輝度の限界値を超える場合においても重畳情報を識別可能に表示することができる。 According to one aspect, even when the display luminance value exceeds a limit value of luminance that can be output by the display device, the superimposition information can be displayed in an identifiable manner.
以下、本発明の一実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, the duplicate description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
[HMD10の機能構成]
まず、本発明の一実施形態に係るHMD10(ヘッドマウントディスプレイ:Head Mounted Display)の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態にかかるHMD10の機能構成の一例を示す。一実施形態に係るHMD10は、取得手段11、読取手段12、重畳情報生成手段13、記憶手段14、算出手段15、輝度設定手段16、色制御手段17及び重畳情報表示手段18を有する。
(重畳情報のシースルー表示)
HMD10では、図2に示すメガネ型のディスプレイ40の重畳情報の表示領域43には、重畳情報(文字情報45及び背景画像44)が外界の風景42(以下、「外景」ともいう。)に重ねて表示されている。本実施形態にかかるHMD10は、重畳情報の表示領域43において重畳情報に重なる外景42が透けて見えるシースルー映像を表示できる。
[Functional configuration of HMD10]
First, the configuration of an HMD 10 (Head Mounted Display) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows an example of a functional configuration of an
(See-through display of overlay information)
In the
外景42の対象物にはARマーカー46が貼られている。HMD10は、撮影された画像に含まれるARマーカー46から重畳位置(重畳情報の表示領域43を示す座標)を読み取り、重畳位置に基づき特定される表示領域43にARマーカー46から読み取られた重畳情報である文字情報45を表示する。これにより、AR(拡張現実)の技術を用いて現実に見えている外景42に重畳情報「バルブを緩めます」を重ねて表示できる。
An
HMD10は、外景42に重畳させて重畳情報を表示する際に、シースルーで外景42が見えるように表示(以下、「シースルー表示」ともいう。)させることが可能な表示装置の一例である。なお、表示装置の他の例としては、上記シースルー表示が可能な携帯側機器やタブレット型機器等が挙げられる。
The HMD 10 is an example of a display device that can display the
図1に戻り、本実施形態にかかるHMD10には、ディスプレイ40の他、撮像カメラ20及び照度センサ30が備えられている。撮像カメラ20は、HMD10の周囲の外景(対象物、風景)を撮影する。照度センサ30は、HMD10の周囲の照度値を検出する。
Returning to FIG. 1, the
重畳情報表示手段18は、ARマーカー46から読み取られた重畳位置(つまり、重畳情報の表示領域43)に、外景42に重ねて重畳情報をシースルー表示する。また、重畳情報表示手段18は、照度センサ30から取得した照度値に対応する輝度値に応じてディスプレイ40の表示輝度値を制御する。ディスプレイ40の表示輝度値は、ディスプレイの明るさを示す。
The superimposition
HMD10は、HMD10を構成するハードウェアにより出力可能な輝度の限界値(以下、「限界輝度値」ともいう。)を有する。よって、照度値に対応する輝度値がハードウェアの限界輝度値を超えた場合、重畳情報表示手段18が、照度値に対応する輝度値から算出された表示輝度値でディスプレイ40を制御しても、ディスプレイ40の実際の明るさは限界輝度値が示す明るさとなる。この場合、ディスプレイ40の明るさは、本来制御すべき表示輝度値よりも低くなるため、重畳情報が見難くなることがある。
The HMD 10 has a luminance limit value (hereinafter also referred to as “limit luminance value”) that can be output by the hardware constituting the
そこで、本実施形態に係るHMD10は、表示輝度値がハードウェアの制約上の限界輝度値を超えた場合、重畳情報の色又は色の濃さを自動制御する。これにより、重畳情報の見難さを抑制し、重畳情報を識別可能に表示することができる。なお、重畳情報のうちの文字情報45及び背景画像44の少なくともいずれかの色又は色の濃さが自動制御される。
Therefore, the HMD 10 according to the present embodiment automatically controls the color or the color density of the superimposition information when the display luminance value exceeds the limit luminance value due to hardware restrictions. Thereby, it is possible to suppress the difficulty of seeing the superimposition information and display the superimposition information in an identifiable manner. Note that at least one of the
取得手段11は、撮像カメラ20が撮影した画像と撮像パラメータとを取得する。撮像パラメータとしては、絞り、シャッタースピード、ISO感度等が挙げられる。撮像パラメータは撮像カメラ20に保存されている。よって、取得手段11は、例えば撮像カメラ20から出力された信号から撮像パラメータを読み取ることができる。
The
取得手段11は、照度センサ30からHMD10の周囲の照度値を取得する。なお、照度値は、HMD10のディスプレイ40の面に入射される光の強さを示す。よって、取得手段11は、ディスプレイ40面に入射される光の強さを取得する。これに対して、輝度値は、HMD10のディスプレイ40の面から出射する光の強さを示す。ディスプレイ40は、見易くするために周りの照度に対応した輝度で情報を表示する。
The
読取手段12は、撮像画像に含まれるQR(Quick Response)コードや二次元のバーコード等のARマーカー46を読み取り、マーカー情報を抽出する。
The
重畳情報生成手段13は、読取手段12が抽出したマーカー情報を入力し、重畳情報及び重畳位置情報を生成する。図2では、生成された重畳情報により特定される文字情報45及び背景画像44が、生成された重畳位置情報により特定される重畳情報の表示領域43に表示されている。
The superimposition
記憶手段14は、照度/輝度テーブル141、透過率/色テーブル145を保存する。図3は、一実施形態にかかる照度/輝度テーブル141の一例を示す。照度/輝度テーブル141は、照度値142と輝度値143とを対応付けて記憶する。照度/輝度テーブル141は、予め記憶手段14に記憶されている。図3の照度/輝度テーブル141の例では、照度値が1000ルクス以上の場合、輝度値は500(cd/m2)となっている。これにより、500(cd/m2)の輝度値が、HMD10のハードウェアの制約上の限界輝度値であることがわかる。照度/輝度テーブル141に基づき、照度センサ30が検出した照度値にする輝度値が算出される。
The
図4は、一実施形態にかかる透過率/色テーブル145の一例を示す。透過率/色テーブル145は、透過率146と背景色(黒)の濃さ147とを対応付けて記憶する。透過率/色テーブル145は、予め記憶手段14に記憶されている。図4の透過率/色テーブル145の例では、透過率146が0%のとき、図5に示すように、重畳情報の背景画像44の色は黒となり、その下の外景42は全く見えない(全く透過しない)。
FIG. 4 shows an example of the transmittance / color table 145 according to an embodiment. The transmittance / color table 145 stores the
透過率146が高くなる程、背景色(黒)の濃さ147は薄くなり、濃いグレーから薄いグレーに段階的に変更される。これにより、重畳情報の背景色44の下の外景42が徐々に透けて見えるようになる。透過率146が0%になると、背景色(黒)の濃さ147は白になる(すべて透過する)。
As the
算出手段15は、照度/輝度テーブル141に基づき、取得した照度値に応じた輝度値を算出する。また、算出手段15は、画像全体の表示領域41(図2参照)の輝度(以下、「全体輝度値」ともいう。)と重畳情報の表示領域43(図2参照)の背景画像44の輝度(以下、「背景輝度値」ともいう。)とを算出する。
The calculating
すなわち、算出手段15は、画像全体の表示領域41に含まれる各画素の輝度値の平均値を算出し、「全体輝度値(BV AVE)」とする。また、算出手段15は、重畳情報の表示領域43に含まれる各画素の輝度値の平均値を算出し、「背景輝度値(BB AVE)」とする。
That is, the
なお、全体輝度値は、画像全体の表示領域41の輝度値を示す場合の他、画像の重畳情報の表示領域43の周りの領域を含む領域(画像全体でなくてもよい)の輝度を示す場合を含む。
Note that the overall luminance value indicates the luminance of an area including the area around the
(全体輝度値及び背景輝度値の算出方法の一例)
ここで、算出手段15によって実行される、全体輝度値(BV AVE)及び背景輝度値(BB AVE)の算出方法について説明する。なお、下記の算出方法は一例であり、全体輝度値(BV AVE)及び背景輝度値(BB AVE)の算出には他の算出方法を用いても構わない。本実施形態では、APEX規格に基づいた算出方法で全体輝度値及び背景輝度値を算出する。
(Example of calculation method of overall luminance value and background luminance value)
Here, a method of calculating the overall luminance value (BV AVE) and the background luminance value (BB AVE), which is executed by the calculating
まず、式(1)を用いて撮像画像全体の輝度(絶対輝度)を計算する。 First, the luminance (absolute luminance) of the entire captured image is calculated using Equation (1).
ここで、Baは絶対輝度(cd/m2)、Fは絞り値(F値)、Tはシャッタースピード(sec)、SはISO感度である。 Here, Ba is the absolute luminance (cd / m 2 ), F is the aperture value (F value), T is the shutter speed (sec), and S is the ISO sensitivity.
次に、式(2)を用いて撮像画像全体の輝度(絶対輝度)から各画素の輝度値l(x,y)を算出する。 Next, the luminance value l (x, y) of each pixel is calculated from the luminance (absolute luminance) of the entire captured image using Expression (2).
ここで、Y(x,y)はCIE XYZ表色系でのY値(輝度値)、maxYは画像中のY値の最大値(輝度値の最大値)である。 Here, Y (x, y) is the Y value (luminance value) in the CIE XYZ color system, and maxY is the maximum Y value (maximum luminance value) in the image.
以上の算出方法で、画像全体の表示領域41の全体輝度値(BV_AVE)及び重畳情報の表示領域43の背景輝度値(BB_AVE)が得られる。
With the above calculation method, the overall brightness value (BV_AVE) of the
色制御手段17は、重畳情報の表示領域43の照度値が、ハードウェアの制約上サポート可能な照度の限界値内になるように式(3)を用いて透過率を計算する。色制御手段17は、その透過率になる背景色(黒)の濃さを決定し、その色で重畳情報を表示させる。
τ=Et/E・・・(3)
ここで、τは透過率、Etは透過後の重畳情報の表示領域43の背景照度(ハードウェアの制約上サポート可能な照度値の限界値)、Eは背景照度である。
The
τ = Et / E (3)
Here, τ is the transmittance, Et is the background illuminance (limit value of the illuminance value that can be supported due to hardware restrictions) of the
なお、透過率と背景色(黒)の濃さとの関係は、HMD10で使用する光学系により異なる。よって、HMD10の種類毎に設計値や測定値を用いて透過率/色テーブル145を予め作成し、HMD10の種類毎に透過率/色テーブル145を記憶手段14に記憶することが好ましい。又は、透過率と背景色(黒)の濃さに変換する計算式を予め設定しておくことが好ましい。色制御手段17は、これらのテーブルや計算式を用いて、所定の透過率に対する表示色(濃さ)を特定する。例えば、色制御手段17は、透過率/色テーブル145に基づき、重畳情報の画像の色又は色の濃さを段階的に変更してもよい。
Note that the relationship between the transmittance and the darkness of the background color (black) differs depending on the optical system used in the
輝度設定手段16は、算出手段15が算出した全体輝度値と背景輝度値と輝度値とに基づき、表示輝度値を設定する。輝度設定手段16は、背景輝度値(BB_AVE)が全体輝度値(BV_AVE)よりも大きい(つまり、重畳情報の表示領域43が、その周りよりも明るい)場合には、照度値から算出した輝度値に差分の絶対値|(BB_AVE)−(BV_AVE)|を加算する。加算した輝度値が表示輝度値となる。
The
輝度設定手段16は、背景輝度値(BB_AVE)が全体輝度値(BV_AVE)よりも低い(つまり、重畳情報の表示領域43が、その周りよりも暗い)場合には、照度値から算出した輝度値から差分の絶対値|(BB_AVE)−(BV_AVE)|を減算する。減算した輝度値が表示輝度値となる。
The luminance setting means 16 calculates the luminance value calculated from the illuminance value when the background luminance value (BB_AVE) is lower than the overall luminance value (BV_AVE) (that is, the superimposition
輝度設定手段16は、設定した背景輝度値(BB AVE)が、HMD10が出力可能な限界輝度を超えるかを判定する。輝度設定手段16は、設定した背景輝度値(BB AVE)が限界輝度を超えると判定した場合、色制御手段17は、重畳情報の画像の色又は色の濃さを制御する。重畳情報の画像の色又は色の濃さには、図2に示す重畳情報の背景画像44の色又は色の濃さと、文字情報45の色又は色の濃さとの少なくともいずれかが含まれる。
The
色制御手段17は、重畳情報の画像の色又は色の濃さを段階的に変更してもよい。例えば、色制御手段17は、透過率/色テーブル145に基づき、透過率に応じて段階的に色又は色の濃さを制御することができる。
The color control means 17 may change the color of the image of superimposition information or the color intensity in steps. For example, the
なお、色制御手段17は、重畳情報の表示領域43内の背景画像44及び文字情報45の少なくともいずれかの色又は色の濃さを変更する。例えば、色制御手段17は、背景画像44の色のみ変更してもよいし、文字情報45の色のみ変更してもよいし、背景画像44及び文字情報45の両方の色を変更してもよい。重畳情報の文字情報45は、重畳情報の表示領域43内に表示される伝達情報の一例であり、伝達情報は、文字だけでなく、記号、数値、マーク等の何らかの形状のオブジェクトが含まれる。
The color control means 17 changes the color or the color intensity of at least one of the
例えば、輝度設定手段16にて表示輝度値が設定されたとき、表示輝度値がハードウェアの制約上の限界輝度値を超えている場合、色制御手段17において、図6の(a)に示す重畳情報の色を、図6の(b)に示すように制御できる。ここでは、具体的には、背景画像44の色が白から黒に変更され、文字情報45の色が黒から白に変更されている。これは、背景画像44の色の濃さが最も薄い(白)からもっとも濃い(黒)に変更され、文字情報45の色がもっとも濃い(黒)から最も薄い(白)に変更されているともいえる。
For example, when the display brightness value is set by the brightness setting means 16 and the display brightness value exceeds the limit brightness value due to hardware restrictions, the color control means 17 shows that shown in FIG. The color of the superimposition information can be controlled as shown in FIG. Specifically, the color of the
同様にして、例えば、背景の照度値がハードウェアの制約上でサポート可能な限界照度値を超えている場合、色制御手段17において、図6の(a)及び図6の(b)に示すように、重畳情報の背景画像44の色を白から黒に変更し、文字情報45の色を黒から白に変更してもよい。
Similarly, for example, when the illuminance value of the background exceeds a limit illuminance value that can be supported due to hardware restrictions, the color control means 17 shows the results shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b). As described above, the color of the
重畳情報表示手段18は、輝度設定手段16が設定した表示輝度値にディスプレイ40を制御する。重畳情報表示手段18は、色制御手段17が制御した表示色で重畳情報を重畳情報の表示領域43に表示する。
The superimposition
なお、読取手段12及び重畳情報生成手段13は、HMD10内ではなく、HMD10に接続されるスマートフォン、タブレット型機器、PC(パーソナルコンピュータ)及びサーバ等に備えられてもよい。
<第1実施形態>
[色制御処理]
次に、第1実施形態に係る色制御処理について図7を参照して説明する。図7は、第1実施形態にかかる色制御処理の一例を示すフローチャートである。
Note that the
<First Embodiment>
[Color control processing]
Next, color control processing according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a color control process according to the first embodiment.
まず、取得手段11は、照度センサ30から照度値を取得する(ステップS10)。次に、取得手段11は、撮像カメラ20から撮影画像と撮影パラメータ(絞り、シャッタースピード、ISO感度等)を取得する(ステップS11)。
First, the
次に、読取手段12は、取得した画像に含まれるARマーカー46を読み取り、マーカー情報を抽出し、重畳情報生成手段13は、読取手段12が抽出したマーカー情報に基づき重畳情報及び重畳位置情報を生成する(ステップS12)。重畳位置情報は、重畳情報の表示領域を示し、例えば表示画面の左上を「0」とした二次元座標と水平方向及び垂直方向の長さとで示される。
Next, the
次に、算出手段15は、照度/輝度テーブル141に基づき、取得した照度値に対応する輝度値を算出する(ステップS13)。次に、算出手段15は、取得した画像と撮影パラメータとから、全体輝度値と重畳情報の表示領域における背景輝度値とを、式(1)及び式(2)を用いて算出する(ステップS14)。これにより、全体輝度値(BV_AVE)と背景輝度値(BB_AVE)とが得られる。 Next, the calculation means 15 calculates a luminance value corresponding to the acquired illuminance value based on the illuminance / luminance table 141 (step S13). Next, the calculation means 15 calculates the overall luminance value and the background luminance value in the display area of the superimposition information from the acquired image and the shooting parameter using the equations (1) and (2) (step S14). ). Thereby, the overall luminance value (BV_AVE) and the background luminance value (BB_AVE) are obtained.
輝度設定手段16は、背景輝度値(BB_AVE)が全体輝度値(BV_AVE)よりも高いか(重畳情報の表示領域4の背景が周りよりも明るいか)を判定する(ステップS15)。輝度設定手段16は、背景輝度値が全体輝度値よりも高い((重畳情報の表示領域4の背景が周りよりも明るい)と判定した場合、照度値から算出した輝度値にその差分の絶対値|(BB_AVE)−(BV_AVE)|を加算する(ステップS16)。加算した輝度値が、表示輝度値である。 The brightness setting means 16 determines whether the background brightness value (BB_AVE) is higher than the overall brightness value (BV_AVE) (whether the background of the display area 4 of the superimposition information is brighter than the surroundings) (step S15). If the luminance setting means 16 determines that the background luminance value is higher than the overall luminance value ((the background of the superimposition information display area 4 is brighter than the surroundings), the absolute value of the difference is added to the luminance value calculated from the illuminance value. | (BB_AVE)-(BV_AVE) | is added (step S16), and the added luminance value is the display luminance value.
輝度設定手段16は、背景輝度値(BB_AVE)が全体輝度値(BV_AVE)よりも低い(重畳情報の表示領域4の背景が周りよりも暗い)と判定した場合、照度値から算出した輝度値からその差分の絶対値|(BB_AVE)−(BV_AVE)|を減算する(ステップS17)。減算した輝度値が、表示輝度値である。 If the luminance setting means 16 determines that the background luminance value (BB_AVE) is lower than the overall luminance value (BV_AVE) (the background of the superimposition information display area 4 is darker than the surroundings), the luminance setting means 16 determines the luminance value calculated from the illuminance value. The absolute value | (BB_AVE) − (BV_AVE) | of the difference is subtracted (step S17). The subtracted luminance value is the display luminance value.
次に、輝度設定手段16は、表示輝度値がHMD10のハードウェアの制約上の限界輝度値を超えているかを判定する(ステップS18)。輝度設定手段16は、表示輝度値がハードウェアの制約上の限界輝度値を超えていないと判定した場合、ステップS21に進む。
Next, the luminance setting means 16 determines whether or not the display luminance value exceeds a limit luminance value due to hardware restrictions of the HMD 10 (step S18). If the
一方、輝度設定手段16は、表示輝度値がハードウェアの制約上の限界輝度値を超えていると判定した場合、色制御手段17は、重畳情報の背景輝度値が、ハードウェアの制約上の限界輝度値に収まるような透過率を、上記式(3)を用いて計算する(ステップS19)。次に、色制御手段17は、透過率/色テーブル145に基づき、計算した透過率になる背景画像44の表示色の濃さを決定する(ステップS20)。
On the other hand, when the
本実施形態では、図6に示すように、重畳情報の文字情報45の色の濃さが、図6(a)の黒(最も濃い)から図6(b)の白(最も薄い)へ変更されている。また、背景画像44の表示色が、図6(a)の白(最も薄い)から図6(b)のグレー(やや薄い)へ変更されている。これにより、本実施形態に係るHMD10では、重畳情報を識別可能に表示し、重畳情報の視認性を高めることができる。しかしながら、それ以外の組み合わせであってもよい。例えば、黒以外の色(例えば青など)の色の濃淡を制御してもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the color density of the superimposition
次に、重畳情報表示手段18は、決定された表示色(濃さ)で重畳情報の文字情報45及び背景画像44をそれぞれ表示する。その際、重畳情報表示手段18は、ディスプレイ40を設定された表示輝度値の明るさに制御し(ステップS21)、以上により本処理が終了する。
Next, the superimposition information display means 18 displays the
このとき、表示輝度値がハードウェアの制約上の限界輝度値を超えている場合、設定された表示輝度値よりも暗い状態で重畳情報が表示されることになる。これに対して、本実施形態にかかるHMD10によれば、表示輝度値が、HMD10のハードウェアの制約上の限界輝度値を超えている場合、重畳情報を表示する色(文字情報45や背景画像44の色)又は色の濃さが変更される。これにより、重畳情報の背景輝度値を抑えることで重畳情報の見難さを抑制し、重畳情報を認識可能に表示することが可能になる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態にかかるHMD10の構成及び動作について説明する。第1実施形態では、重畳情報の背景画像44を黒に設定し、その濃淡を制御する場合の例を挙げた。これに対して、第2実施形態では、重畳情報の表示領域43が重なった外景42の色を考慮して重畳情報の背景画像44を制御する例を示す。具体的には、色制御手段17は、重畳情報の表示領域43に重なる外景42の色を考慮して、重畳情報の背景画像44の色を該外景42の色の補色に変更する。補色は、色相環で正反対に位置する関係の色の組み合わせを指す。例えば、赤と緑、黄と紫、青と橙などがある。
At this time, when the display luminance value exceeds the limit luminance value due to hardware restrictions, the superimposition information is displayed in a darker state than the set display luminance value. On the other hand, according to the
Second Embodiment
Next, the configuration and operation of the
第2実施形態における基本的な構成は、図1と同じである。異なる点は、輝度設定手段16が、重畳位置の表示領域43に重なる外景42の色情報を取得し、色制御手段17に送る点と、色制御手段17が重畳位置の表示領域43に重なる外景42の色を考慮して、情報を取得し、色制御手段17に送る点と、色制御手段17が、重畳する外景42の色を考慮して、重畳情報の背景画像44の色を制御する点である。
The basic configuration in the second embodiment is the same as in FIG. The difference is that the luminance setting means 16 acquires the color information of the
[色制御処理]
次に、第2実施形態に係る色制御処理について図8を参照して説明する。図8は、第2実施形態にかかる色制御処理の一例を示すフローチャートである。
[Color control processing]
Next, color control processing according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of color control processing according to the second embodiment.
第2実施形態では、図7に示す第1実施形態に図8のステップS30、S31が追加されたことのみ相異する。よって、ステップS30、S31の処理を中心に説明し、ステップS10〜S21の各ステップの説明は省略する。 The second embodiment is different from the first embodiment shown in FIG. 7 only in that steps S30 and S31 of FIG. 8 are added. Therefore, it demonstrates centering on the process of step S30, S31, and description of each step of step S10-S21 is abbreviate | omitted.
第1実施形態と同様に、ステップS10〜S17を処理した後、輝度設定手段16は、表示輝度値がHMD10のハードウェアの制約上の限界輝度値を超えているかを判定する(ステップS18)。輝度設定手段16は、表示輝度値がハードウェアの制約上の限界輝度値を超えていないと判定した場合、ステップS21に進む。
Similar to the first embodiment, after processing steps S10 to S17, the
一方、輝度設定手段16は、表示輝度値がハードウェアの制約上の限界輝度値を超えていると判定した場合、色制御手段17は、重畳情報の表示領域43の背景色情報(表示領域43の背景に当たる外景42部分の表示色)を取得し、背景色の平均値を計算する(ステップS30)。次に、図8のステップS19〜S21を処理した後、本処理が終了する。
On the other hand, when the
以下では、ステップS30におけるR/G/Bの各色の補色を計算する一例を示す。例えば、平均色のR/G/B値がR:30、G:70、B:255だった場合、R/G/B値の最大と最小を加算したものから、R/G/B値のそれぞれを引いたものが補色となる。
R:(30+255)−30=255
G:(30+255)−70=215
B:(30+255)−255=30
次に、色制御手段17は、算出した背景色の平均値に対する補色を重畳情報の背景画像44の表示色とする(ステップS31)。
Below, an example which calculates the complementary color of each color of R / G / B in step S30 is shown. For example, when the average color R / G / B values are R: 30, G: 70, and B: 255, the maximum R / G / B value is added to the R / G / B value. Each subtracted color is a complementary color.
R: (30 + 255) -30 = 255
G: (30 + 255) -70 = 215
B: (30 + 255) −255 = 30
Next, the color control means 17 sets the complementary color for the calculated average value of the background colors as the display color of the
重畳情報の背景画像44を補色で表示した例を図9に示す。第1実施形態では、図6の(b)に示すように、重畳情報の背景画像44の表示色は、透過率に応じた背景画像44の色の濃淡に変更されている。これに対して、第2実施形態では、図9に示すように、重畳情報の背景画像44における外景42の表示色を考慮して、外景42の表示色の補色に背景画像44の表示色が変更されている。変更された背景画像44の表示色に応じて、文字情報45の色や色の濃さを変更してもよい。
An example in which the
本実施形態にかかるHMD10によれば、照度値に応じた輝度値と背景輝度値と全体輝度値とに基づき表示輝度値が設定される。そして、表示輝度値が、HMD10のハードウェアの制約上の限界輝度値を超えている場合、重畳情報の表示色(文字情報45や背景画像44の色)やその濃淡が変更される。これにより、重畳情報の表示領域43内の背景輝度値を抑えることで重畳情報の見難さを防ぎ、重畳情報の認識可能に表示することが可能になる。
According to the
また、本実施形態では、重畳情報の表示領域43の背景に当たる部分の表示色を考慮して重畳情報の表示色を変更する。これにより、表示輝度値が、HMD10のハードウェアの制約上の限界輝度値を超えている場合においても、重畳情報の見難さをより抑制し、重畳情報の視認性を高めることができる。なお、本実施形態では、重畳情報の背景画像44の表示色のみ変更したが、これに限らず、重畳情報の表示領域43の背景に当たる部分の表示色に応じて重畳情報の背景画像44及び文字情報45の少なくともいずれかの表示色を変更することができる。
In this embodiment, the display color of the superimposition information is changed in consideration of the display color of the portion corresponding to the background of the
更に、第1及び第2実施形態では、吹き出しの重畳情報の背景画像44の全体の色を制御したが、図10に示すように、重畳情報の文字情報45の周りの背景画像のみの色を変更して表示してもよい。これによれば、重畳情報により外景42が見難くなる範囲を最小限に抑えることができる。
Furthermore, in the first and second embodiments, the overall color of the
以上、第1及び第2実施形態にかかるHMD10について説明した。上記実施形態において、色(黒の場合)の濃淡については、「0」が最も薄い色(白)とし、「255」が最も濃い色(黒)とし、その間の「1」〜「254」の範囲がグレーであって「0」に近づく程薄いグレー、「255」に近づく程濃いグレーとして説明した。表示色が黒以外の有色の場合にも同様に、「0」がその色の最も薄い色、「255」が最も濃い色を示し、「1」〜「254」の範囲では「0」に近づく程薄い色、「255」に近づく程濃い色となる。
The
(ハードウェア構成例)
最後に、本実施形態に係るHMD10のハードウェア構成について、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係るHMD10のハードウェア構成の一例を示す。HMD10は、入力装置111、表示装置112、外部I/F113、RAM(Random Access Memory)114、ROM(Read Only Memory)115、CPU(Central Processing Unit)116、通信I/F117、及びHDD(Hard Disk Drive)118などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
(Hardware configuration example)
Finally, the hardware configuration of the
入力装置111は、キーボードやマウスなどを含み、HMD10に各操作信号を入力するために用いられる。表示装置112は、ディスプレイなどを含み、各種の処理結果を表示する。通信I/F117は、HMD10をネットワークに接続するインタフェースである。これにより、HMD10は、通信I/F117を介して、他の機器とデータ通信を行うことができる。
The
HDD118は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、HMD10の全体を制御する基本ソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアがある。例えば、HDD118には、各種のデータベースやプログラム等が格納されてもよい。
The
外部I/F113は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体113aなどがある。これにより、HMD10は、外部I/F113を介して記録媒体113aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体113aには、フロッピー(商標又は登録商標)ディスク、CD(Compact Disk)、及びDVD(Digital Versatile Disk)、ならびに、SDメモリカード(SD Memory card)やUSBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。
The external I /
ROM115は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM115には、ネットワーク設定等のプログラム及びデータが格納されている。RAM114は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。CPU116は、上記記憶装置(例えば「HDD118」や「ROM115」など)から、プログラムやデータをRAM114上に読み出し、処理を実行することで、装置全体の制御や搭載機能を実現する演算装置である。
The
かかる構成により、本実施形態に係るHMD10では、CPU116が、ROM115やHDD118内に格納されたデータ及びプログラムを用いて色制御処理を実行する。なお、照度/輝度テーブル141及び透過率/色テーブル145に記憶された情報は、RAM114、HDD118、又はネットワークを介してHMD10に接続されるクラウド上のサーバ等に格納され得る。
With this configuration, in the
以上、表示装置及び表示制御プログラムを上記実施形態により説明したが、本発明にかかる表示装置及び表示制御プログラムは上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。また、上記実施形態及び変形例が複数存在する場合、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。 The display device and the display control program have been described in the above embodiment, but the display device and the display control program according to the present invention are not limited to the above embodiment, and various modifications and improvements are within the scope of the present invention. Is possible. In addition, when there are a plurality of the above-described embodiments and modifications, they can be combined within a consistent range.
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
外景に重畳させて重畳情報を表示する表示装置であって、
外界を撮影した画像を取得し、外界の照度値を取得する取得手段と、
取得した前記画像の前記重畳情報の表示領域の輝度を示す背景輝度値と、該画像の前記重畳情報の表示領域の周りの領域を含む領域の輝度を示す全体輝度値と、を算出し、取得した前記照度値に応じた輝度値を算出する算出手段と、
算出した前記全体輝度値と前記背景輝度値と前記輝度値とに基づき、表示輝度値を設定する輝度設定手段と、
設定した前記表示輝度値が前記表示装置が出力可能な輝度の限界値を超えると判定された場合、前記重畳情報を表示する色又は色の濃さを制御する色制御手段と、
を有する、表示装置。
(付記2)
前記色制御手段は、
前記重畳情報を表示する色又は色の濃さを段階的に制御する、
付記1に記載の表示装置。
(付記3)
前記色制御手段17は、
前記重畳情報の表示領域内の背景画像及び伝達情報の少なくともいずれかの色又は色の濃さを変更する、
付記1又は2に記載の表示装置。
(付記4)
前記色制御手段17は、
前記重畳情報の背景画像の色を変更する場合、前記重畳情報の背景領域のすべての領域又は前記重畳情報の背景領域のうちの前記伝達情報の周りの領域の色又は色の濃さを変更する、
付記1〜3のいずれか一項に記載の表示装置。
(付記5)
外景に重畳させて重畳情報を表示する処理をコンピュータに実行させるための表示制御プログラムであって、
外界を撮影した画像を取得し、外界の照度値を取得し、
取得した前記画像の前記重畳情報の表示領域の輝度を示す背景輝度値と、該画像の前記重畳情報の表示領域の周りの領域を含む領域の輝度を示す全体輝度値と、を算出し、取得した前記照度値に応じた輝度値を算出し、
算出した前記全体輝度値と前記背景輝度値と前記輝度値とに基づき、表示輝度値を設定し、
設定した前記表示輝度値が前記表示装置が出力可能な輝度の限界値を超えると判定された場合、前記重畳情報を表示する色又は色の濃さを制御する、
表示制御プログラム。
(付記6)
前記重畳情報を表示する色又は色の濃さを段階的に制御する、
付記5に記載の表示制御プログラム。
(付記7)
前記重畳情報の表示領域内の背景画像及び伝達情報の少なくともいずれかの色又は色の濃さを変更する、
付記5又は6に記載の表示制御プログラム。
(付記8)
前記重畳情報の背景画像の色を変更する場合、前記重畳情報の背景領域のすべての領域又は前記重畳情報の背景領域のうちの前記伝達情報の周りの領域の色又は色の濃さを変更する、
付記5〜7のいずれか一項に記載の表示制御プログラム。
Regarding the above description, the following items are further disclosed.
(Appendix 1)
A display device that displays superimposed information superimposed on an outside scene,
An acquisition means for acquiring an image of the outside world and acquiring an illuminance value of the outside world;
Obtain and obtain a background luminance value indicating the luminance of the display area of the superimposition information of the acquired image and an overall luminance value indicating the luminance of an area including the area around the display area of the superimposition information of the image Calculating means for calculating a luminance value according to the illuminance value,
Brightness setting means for setting a display brightness value based on the calculated overall brightness value, the background brightness value, and the brightness value;
When it is determined that the set display luminance value exceeds a limit value of luminance that can be output by the display device, a color control unit that controls a color or color intensity for displaying the superimposition information;
A display device.
(Appendix 2)
The color control means includes
Step by step to control the color or color intensity for displaying the superimposition information,
The display device according to
(Appendix 3)
The color control means 17
Changing the color or the color intensity of at least one of the background image and the transmission information in the display area of the superimposition information;
The display device according to
(Appendix 4)
The color control means 17
When changing the color of the background image of the superimposition information, the color or the color intensity of all the areas of the background area of the superimposition information or the area around the transmission information in the background area of the superimposition information is changed. ,
The display device according to any one of
(Appendix 5)
A display control program for causing a computer to execute processing for displaying superimposition information superimposed on an outside scene,
Get an image of the outside world, get the illuminance value of the outside world,
Obtain and obtain a background luminance value indicating the luminance of the display area of the superimposition information of the acquired image and an overall luminance value indicating the luminance of an area including the area around the display area of the superimposition information of the image Calculating a luminance value according to the illuminance value,
Based on the calculated overall brightness value, the background brightness value, and the brightness value, a display brightness value is set,
When it is determined that the set display luminance value exceeds a limit value of luminance that can be output by the display device, the color for displaying the superimposition information or the color intensity is controlled.
Display control program.
(Appendix 6)
Step by step to control the color or color intensity for displaying the superimposition information,
The display control program according to attachment 5.
(Appendix 7)
Changing the color or the color intensity of at least one of the background image and the transmission information in the display area of the superimposition information;
The display control program according to appendix 5 or 6.
(Appendix 8)
When changing the color of the background image of the superimposition information, the color or the color intensity of all the areas of the background area of the superimposition information or the area around the transmission information in the background area of the superimposition information is changed. ,
The display control program according to any one of appendices 5 to 7.
10:HMD
11:取得手段
12:読取手段
13:重畳情報生成手段
14:記憶手段
15:算出手段
16:輝度設定手段
17:色制御手段
18:重畳情報表示手段
20:撮像カメラ
30:照度センサ
40:ディスプレイ
41:画像全体の表示領域
43:重畳情報の表示領域
44:文字情報
45:背景画像
141:照度/輝度テーブル
142:照度値
143:輝度値
145:透過率/色テーブル
146:透過率
147:背景色の濃さ
10: HMD
11: Acquisition means 12: Reading means 13: Superimposition information generation means 14: Storage means 15: Calculation means 16: Brightness setting means 17: Color control means 18: Superimposition information display means 20: Imaging camera 30: Illuminance sensor 40: Display 41 : Display area of entire image 43: Display area of superimposition information 44: Character information 45: Background image 141: Illuminance / luminance table 142: Illuminance value 143: Luminance value 145: Transmissivity / color table 146: Transmissivity 147: Background color Darkness of
Claims (5)
外界を撮影した画像を取得し、外界の照度値を取得する取得手段と、
取得した前記画像の前記重畳情報の表示領域の輝度を示す背景輝度値と、該画像の前記重畳情報の表示領域の周りの領域を含む領域の輝度を示す全体輝度値と、を算出し、取得した前記照度値に応じた輝度値を算出する算出手段と、
算出した前記全体輝度値と前記背景輝度値と前記輝度値とに基づき、表示輝度値を設定する輝度設定手段と、
設定した前記表示輝度値が前記表示装置が出力可能な輝度の限界値を超えると判定された場合、前記重畳情報を表示する色又は色の濃さを制御する色制御手段と、
を有する、表示装置。 A display device that displays superimposed information superimposed on an outside scene,
An acquisition means for acquiring an image of the outside world and acquiring an illuminance value of the outside world;
Obtain and obtain a background luminance value indicating the luminance of the display area of the superimposition information of the acquired image and an overall luminance value indicating the luminance of an area including the area around the display area of the superimposition information of the image Calculating means for calculating a luminance value according to the illuminance value,
Brightness setting means for setting a display brightness value based on the calculated overall brightness value, the background brightness value, and the brightness value;
When it is determined that the set display luminance value exceeds a limit value of luminance that can be output by the display device, a color control unit that controls a color or color intensity for displaying the superimposition information;
A display device.
前記重畳情報を表示する色又は色の濃さを段階的に制御する、
請求項1に記載の表示装置。 The color control means includes
Step by step to control the color or color intensity for displaying the superimposition information,
The display device according to claim 1.
前記重畳情報の表示領域内の背景画像及び伝達情報の少なくともいずれかの色又は色の濃さを変更する、
請求項1又は2に記載の表示装置。 The color control means includes
Changing the color or the color intensity of at least one of the background image and the transmission information in the display area of the superimposition information;
The display device according to claim 1.
前記重畳情報の背景画像の色を変更する場合、前記重畳情報の背景領域のすべての領域又は前記重畳情報の背景領域のうちの前記伝達情報の周りの領域の色を変更する、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置。 The color control means includes
When changing the color of the background image of the superimposition information, change the color of all the areas of the background area of the superimposition information or the area around the transmission information of the background area of the superimposition information,
The display apparatus as described in any one of Claims 1-3.
外界を撮影した画像を取得し、外界の照度値を取得し、
取得した前記画像の前記重畳情報の表示領域の輝度を示す背景輝度値と、該画像の前記重畳情報の表示領域の周りの領域を含む領域の輝度を示す全体輝度値と、を算出し、取得した前記照度値に応じた輝度値を算出し、
算出した前記全体輝度値と前記背景輝度値と前記輝度値とに基づき、表示輝度値を設定し、
設定した前記表示輝度値が前記表示装置が出力可能な輝度の限界値を超えると判定された場合、前記重畳情報を表示する色又は色の濃さを制御する、
表示制御プログラム。 A display control program for causing a computer to execute processing for displaying superimposition information superimposed on an outside scene,
Get an image of the outside world, get the illuminance value of the outside world,
Obtain and obtain a background luminance value indicating the luminance of the display area of the superimposition information of the acquired image and an overall luminance value indicating the luminance of an area including the area around the display area of the superimposition information of the image Calculating a luminance value according to the illuminance value,
Based on the calculated overall brightness value, the background brightness value, and the brightness value, a display brightness value is set,
When it is determined that the set display luminance value exceeds a limit value of luminance that can be output by the display device, the color for displaying the superimposition information or the color intensity is controlled.
Display control program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020430A JP2016142988A (en) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | Display device and display control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015020430A JP2016142988A (en) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | Display device and display control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016142988A true JP2016142988A (en) | 2016-08-08 |
Family
ID=56570365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015020430A Pending JP2016142988A (en) | 2015-02-04 | 2015-02-04 | Display device and display control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016142988A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018120022A (en) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display |
JP2018120024A (en) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
JP2018156055A (en) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 株式会社デンソーウェーブ | Information display system |
US10629106B2 (en) | 2016-09-26 | 2020-04-21 | Fujifilm Corporation | Projection display device, projection display method, and projection display program |
US10657722B2 (en) | 2017-03-22 | 2020-05-19 | Seiko Epson Corporation | Transmissive display device, display control method, and computer program |
JP2022040118A (en) * | 2020-08-26 | 2022-03-10 | ソフトバンク株式会社 | Display control device, program, and system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015023381A (en) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | Transmission display device and control method of transmission display device |
-
2015
- 2015-02-04 JP JP2015020430A patent/JP2016142988A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015023381A (en) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | Transmission display device and control method of transmission display device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10629106B2 (en) | 2016-09-26 | 2020-04-21 | Fujifilm Corporation | Projection display device, projection display method, and projection display program |
JP2018120022A (en) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display |
JP2018120024A (en) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
JP2018156055A (en) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 株式会社デンソーウェーブ | Information display system |
US10657722B2 (en) | 2017-03-22 | 2020-05-19 | Seiko Epson Corporation | Transmissive display device, display control method, and computer program |
JP2022040118A (en) * | 2020-08-26 | 2022-03-10 | ソフトバンク株式会社 | Display control device, program, and system |
JP7285904B2 (en) | 2020-08-26 | 2023-06-02 | ソフトバンク株式会社 | Display controller, program and system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016142988A (en) | Display device and display control program | |
US9118876B2 (en) | Automatic skin tone calibration for camera images | |
US10043120B2 (en) | Translucent mark, method for synthesis and detection of translucent mark, transparent mark, and method for synthesis and detection of transparent mark | |
US8289342B2 (en) | Image processing apparatus and storage medium having stored therein an image processing program | |
US8237730B1 (en) | Tone mapping for motion pictures | |
US20170309075A1 (en) | Image to item mapping | |
WO2017090454A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US20170332009A1 (en) | Devices, systems, and methods for a virtual reality camera simulator | |
JP6799017B2 (en) | Terminal devices, systems, programs and methods | |
KR20200043432A (en) | Technology for providing virtual lighting adjustments to image data | |
CN109639959B (en) | Image processing device, image processing method, and recording medium | |
US20170154454A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US20240062030A1 (en) | Colored visual markers for variable use | |
JP2010193037A (en) | Apparatus and program for creating pseudo-color image | |
US11842236B2 (en) | Colored visual markers for variable use | |
US20140301638A1 (en) | Color extraction-based image processing method, computer-readable storage medium storing the same, and digital image apparatus | |
JP5202190B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
KR101488647B1 (en) | Virtual illumination of operating method and apparatus for mobile terminal | |
JP6168872B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP5418791B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2012199804A (en) | Image processor and image processing method | |
US10911731B2 (en) | Image-capturing device | |
CN112655015A (en) | Electronic device and method for controlling the same | |
JP5448799B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
JP6914369B2 (en) | Vector format small image generation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190305 |