JP2016142639A - Scuffing test device or scuffing test method - Google Patents
Scuffing test device or scuffing test method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016142639A JP2016142639A JP2015018934A JP2015018934A JP2016142639A JP 2016142639 A JP2016142639 A JP 2016142639A JP 2015018934 A JP2015018934 A JP 2015018934A JP 2015018934 A JP2015018934 A JP 2015018934A JP 2016142639 A JP2016142639 A JP 2016142639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- elastic member
- connecting rod
- piston pin
- leaf spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000782128 Albizia adianthifolia Species 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スカッフ試験装置またはスカッフ試験方法に関し、特に内燃機関のピストンにおけるピストンピン孔またはピストンピンのスカッフを試験するものに関する。 The present invention relates to a scuff test apparatus or a scuff test method, and more particularly to a test for a piston pin hole or a piston pin scuff in a piston of an internal combustion engine.
従来、ピストンピンの耐スカッフ性を試験するための装置または方法が、例えば、非特許文献1に開示されている。また、軸受となる孔に動荷重を負荷して試験する装置または方法が、例えば、非特許文献2に開示されている。
Conventionally, for example, Non-Patent
しかしながら、従来の試験装置または試験方法は、実部品に沿った試験方法ではなく、実際のピストンピン孔やピストンピンをそのまま使用してスカッフ試験を行うことは困難であった。このため、スカッフへの対策を開発する期間が長期化するおそれがあった。本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、実部品に沿った試験ができるスカッフ試験装置またはスカッフ試験方法を提供することにある。 However, the conventional test apparatus or test method is not a test method according to actual parts, and it has been difficult to perform a scuff test using actual piston pin holes and piston pins as they are. For this reason, there is a possibility that the period for developing the countermeasure for scuffing may be prolonged. The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a scuff test apparatus or a scuff test method capable of performing a test along an actual part.
上記目的を達成するため、本発明のスカッフ試験方法は、好ましくは、ピストンのピストンピン孔にピストンピンを組付けた状態で、ピストンピンとピストンピン孔との間に荷重と相対回転を与える。 In order to achieve the above object, the scuff test method of the present invention preferably applies a load and relative rotation between the piston pin and the piston pin hole in a state where the piston pin is assembled to the piston pin hole of the piston.
よって、実部品に沿ったスカッフ試験ができる。 Therefore, a scuff test can be performed along the actual part.
以下、本発明のスカッフ試験装置およびスカッフ試験方法を実施するための形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing the scuff test apparatus and scuff test method of this invention is demonstrated based on the Example shown on drawing.
[実施例1]
まず、構成を説明する。図1は、実施例1のスカッフ試験装置1を模式的に示す。スカッフ試験装置1は、内燃機関(エンジン)のピストン2におけるピストンピン孔231またはピストンピン3のスカッフを試験する。図2は、実施例1のピストン2をピストンピン孔231が延びる方向から見た側面図である。右側半分では断面を示す。ピストン2はエンジンのシリンダ内に摺動自在に収容される。エンジンは例えば4サイクル・ガソリンエンジンであるがこれに限られない。ピストン2は、アルミニウム合金により成形(鋳造)される。ピストン2は、有底筒状であり、ヘッド部21とスカート部22とエプロン部23を有している。ヘッド部21は円形かつ平面状の冠面211を有している。ヘッド部21の外周面には、3本のリング溝211,212,213が設けられている。これらのリング溝211〜213にはコンプレッションリングやオイルリングが設置される。ヘッド部21の冠部210を除く部分の内周側、およびスカート部22とエプロン部23の内周側は、中空であり、冠部210の反対側で開口する。スカート部22は、ピストン2の径方向で対向する位置に一対形成されている。スカート部22は、比較的薄肉である。スカート部22の外周面は、ヘッド部21(冠面211)の外周面と略等しい曲率半径を有する曲面状である。エプロン部23は、ピストン2の周方向で両スカート部22に挟まれ、スカート部22に連続して形成されている。エプロン部23は、ピストン2の径方向で対向する位置に一対形成されている。エプロン部23は、比較的厚肉である。エプロン部23の外周面は、スカート部22(ヘッド部21)の外周面よりもピストン2の軸心側に位置する。
[Example 1]
First, the configuration will be described. FIG. 1 schematically shows a
各エプロン部23には、ピストン2の軸心側に若干突出するように、ピンボス230が形成されている。ピンボス230にはピストンピン孔231が形成されている。ピストンピン孔231は、ピストン2の径方向に延びるように、ピンボス230に貫通形成されている。ピストンピン孔231およびピンボス230は、ピストン2の径方向で対向する位置に、各一対形成されている。ピストンピン孔231には、コネクティングロッド(コンロッド)をピストン2に連結するための1本のピストンピン3が挿入され、嵌合する。各ピンボス230は、各ピストンピン孔231を介して、ピストンピン3の両端部を回転自在に支持する。ピストンピン3がピストンピン孔231から抜け出すことを抑制するため、ピストンピン3の両端には止め輪が設けられる。ピストンピン3は、炭素鋼等により中空円筒状に形成される。コンロッドの一端側(小端部)は、ピストンピン3に連結される。コンロッドの他端側(大端部)はクランクシャフトに連結される。
Each
図1に示すように、スカッフ試験装置1は、板ばね4と、コンロッド相当治具5と、ピストン冠面受け皿6と、鋼球受け台7と、複数の鋼球8と、架台9と、加圧ユニット10とを有する。板ばね4は、板状の弾性部材であり、例えば金属材料(鋼材)により形成される。板ばね4は、長尺の板状である本体部40と、本体部40の長手方向における両端側にそれぞれ設けられた連結部41とを有する。図3は、板ばね4の一側面を示す。以下、説明の便宜上、直交座標系を設ける。本体部40の面400の長手方向にX軸を設け、面400の短手方向にY軸を設ける。面400に直交する方向にZ軸を設ける。図4は、Z軸正方向側から板ばね4を見た図であり、図5は、X軸正方向側から板ばね4を見た図である。図1に示すように、スカッフ試験装置1はX軸方向両側で同様の部材ないし構成を有する。以下、X軸方向両側の部材ないし構成を互いに区別するため、添字a,bを適宜付す。図4に示すように、面400は細長い長方形状である。図3に示すように、本体部40のX軸方向における中間部位401は、本体部40のZ軸負方向側の面から突出する凸部を有する。これにより、上記中間部位401は、本体部40におけるX軸方向両端側よりも、板厚が厚い。中間部位401の板厚は、そのX軸方向における両端側から中央側へ向うにつれて徐々に大きくなる。よって、本体部40の板厚は、そのX軸方向における中央の位置で最大となる。図3に示すように、連結部41は、本体部40のX軸方向端部における一方側(Z軸負方向側)の面から突出し、本体部40に対して略直交する方向(Z軸方向)に延びる。連結部41は、2枚の板状部410,411が略平行に対向すると共にその先端側(Z軸負方向側)が開口するコの字状である。図5に示すように、各板状部410,411は、台形状であり、その先端側(本体部40との接続部位とは反対の側であるZ軸負方向側)に向うにつれて徐々に左右方向(Y軸方向)の幅が小さくなる。各板状部410,411の上記先端側には、各板状部410,411をX軸方向に貫通する連結ピン穴412が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
コンロッド相当治具5は、コンロッドに相当する部材(コンロッド相当部材)としての治具である。コンロッド相当治具5は棒状であり、その長手方向における一端側に、2分割された連結部50を有する。連結部50はピン支持孔500を有する。ピン支持孔500は、コンロッドの一端側(小端部)に設けられるピストンピン3との連結部位と同様の径等を有する。図6は、コンロッド相当治具5の一側面を示す。以下、説明の便宜上、直交座標系を設ける。ピン支持孔500の径方向であってコンロッド相当治具5の短手方向にx軸を設け、ピン支持孔500の軸心が延びる方向にy軸を設ける。ピン支持孔500の径方向であってコンロッド相当治具5の長手方向にz軸を設ける。図7は、y軸に直交する平面でコンロッド相当治具5を切った断面を示し、図8は、図6のA-A視断面を示す。コンロッド相当治具5は本体部51と分割部52を有している。本体部51は細長い四角柱状である。本体部51のz軸正方向側におけるx軸方向寸法は、板ばね4の連結部41における2枚の板状部410,411間の(X軸方向)距離よりも若干小さい。本体部51のz軸正方向側には、連結ピン穴510が形成されている。連結ピン穴510は、x軸方向に延びて本体部51を貫通する。本体部51のz軸負方向端部には、y軸方向に延びる半円筒状の凹部511が形成されている。本体部51のz軸負方向端部には、x軸方向両側にフランジ部512が設けられている。各フランジ部512には、穴513が形成されている。穴513は、z軸方向に延びてフランジ部512を貫通する。分割部52はドーム状であり、本体部51のz軸負方向端部と同様の形状を有する。すなわち、分割部52には、半円筒状の凹部521が形成されている。分割部52には、フランジ部522が設けられている。各フランジ部522には、穴523が貫通形成されている。図6等に示すように、分割部52が本体部51のz軸負方向端部に接続されることで、連結部50が形成される。本体部51の凹部511と分割部52の凹部521とが組み合わされることでピン支持孔500が形成される。本体部51のフランジ部512と分割部52のフランジ部522とが接合される。図7に示すように、それぞれの穴513,523が組み合わされることで接続ボルト穴501が形成される。この接続ボルト穴501にボルトが螺着され、本体部51と分割部52とが接合される。図8に示すように、連結部50は、ピン支持孔500における軸心よりも若干z軸正方向側の位置からz軸負方向側へ向うにつれて、徐々にy軸方向寸法が小さくなる。これは、ピンボス230の形状に倣って徐々にy軸方向寸法を小さくしてある。つまり、連結部50の形状は、ピンボス230の形状による為、必ずしも徐々にy軸方向寸法を小さくする必要はない。
The connecting rod
本体部51の連結ピン穴510には、コンロッド相当治具5を板ばね4の連結部41に連結するための連結ピンが嵌挿される。連結部41の各板状部410,411は、その連結ピン穴412を介して、連結ピンの両端部を支持する。コンロッド相当治具5の一端(z軸正方向側の端部)は、連結ピンを介して、板ばね4の端部(連結部41)に固定される。具体的には、図5のy軸方向において、中央の連結ピン穴412を介してコンロッド相当治具5の連結ピン穴510に連結ピンが嵌挿される。左右の連結ピン穴412にも連結ピンが嵌挿され、コンロッド相当治具5が両端から支持され位置決め固定される。このようにコンロッド相当治具5が板ばね4に取付けられた状態で、図6〜図8のx軸、y軸、z軸は、図1,図3〜図5のX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ一致する。連結部50のピン支持孔500には、ピストンピン3が嵌挿される。コンロッド相当治具5の連結部50は2分割されているため、後から取付けることが可能である。連結部50は、ピン支持孔500を介して、ピストンピン3に連結される。コンロッド相当治具5の他端(z軸負方向側の連結部50)は、ピストンピン3を介して、ピストン2に連結される。
A connecting pin for connecting the connecting rod
図9は、ピストン冠面受け皿6をその開口部の側から見た斜視図である。ピストン冠面受け皿6は、スカッフ試験時にピストン2のヘッド部21に被せられる有底円筒状の部材(ケース)であり、冠面211を傷等から保護する。ピストン冠面受け皿6は、例えば合金工具鋼により形成されており、調質により表面硬度が調整される。なお、ピストン冠面受け皿6の底と冠面211との間に、シリコン樹脂等で冠面211の形状と一致させた中間部材を挿入して冠面211にかかる荷重を均一化してもよい。ピストン冠面受け皿6の内周面の径は、ヘッド部21(冠面211)の外周面の最大径よりも若干大きい。ピストン冠面受け皿6の開口部には、フランジ60が設けられている。フランジ60は、ピストン冠面受け皿6を手で把持しやすくするために設けられる。図10は、鋼球受け台7をその開口部の側から見た斜視図である。鋼球受け台7は、複数の鋼球8を収容するための有底筒状の部材(ケース)である。複数の鋼球8は、鋼球受け台7の内部に敷き詰められるように回転自在に収容される。鋼球受け台7の開口部における開口面積は、ピストン冠面受け皿6の底部の面積よりも一定程度大きい。鋼球受け台7の内周の深さ方向寸法は、少なくとも鋼球8の半径よりも大きい。鋼球受け台7は、例えば合金工具鋼により形成されており、調質により表面硬度が調整される。
FIG. 9 is a perspective view of the piston crown receiving tray 6 as seen from the opening side. The piston crown surface tray 6 is a bottomed cylindrical member (case) that covers the head portion 21 of the
架台9は、鋼球受け台7や加圧ユニット10等が設置され、これらを支持するための台である。図1に示すように、架台9は、受け台設置面90と加圧ユニット保持部91を有する。受け台設置面90は平面状であり、受け台設置面90には鋼球受け台7が固定設置される。ピストン2のヘッド部21に被せられたピストン冠面受け皿6は、その底面61が複数の鋼球8に接するように、鋼球受け台7の内周側に設置される。この状態で、ピストン2の冠面211は、板ばね4の本体部40(面400)と略平行な面上に保持される。鋼球8が転がり運動することで、ピストン冠面受け皿6の底面61は、複数の鋼球8との接点を含む平面内で、鋼球受け台7に対して移動することが可能に設けられている。このとき、ピストン2の冠面211は、板ばね4の本体部40(面400)と略平行な上記面上を移動する。すなわち、冠面211は、本体部40の長手方向に移動可能であるように保持される。このように、ピストン冠面受け皿6と鋼球受け台7と複数の鋼球8は、冠面保持部として機能する。ピストン2は、ピストンピン3が組み付けられた状態で、ピストン冠面受け皿6や複数の鋼球8を介して、鋼球受け台7に対して上記のように移動自在に配置される。上記のように、ピストンピン3には、コンロッド相当治具5が連結される。コンロッド相当治具5は板ばね4のX軸方向両側の連結部41に固定される。ここで、板ばね4のX軸方向両側で、両連結部41に連結される各部材は、互いに寸法が等しい。よって、板ばね4の本体部40(面400)は、受け台設置面90と略平行に延び、板ばね4の連結部41(コンロッド相当治具5)は、受け台設置面90に対して略直交するように延びる。言換えると、受け台設置面90は、板ばね4の本体部40(面400)と略平行な面であり、例えばX軸方向に延びる。
The gantry 9 is a pedestal for supporting and supporting the
加圧ユニット保持部91は、板ばね4の本体部40におけるZ軸正方向側(コンロッド相当治具5が固定される側であるZ軸負方向側とは反対側)の面400に対向するように配置される。加圧ユニット保持部91には、ロッド収容穴910がZ軸方向に延びるように貫通形成されている。加圧ユニット10は、板ばね4に荷重を周期的に負荷することが可能に設けられた荷重負荷装置である。加圧ユニット10は、例えば油圧を用いてロッド100を往復移動させるアクチュエータと、アクチュエータを制御する制御装置とを有している。アクチュエータがロッド100を動かす力およびロッド100の移動速度は、制御装置により所望の値に制御することが可能に設けられている。加圧ユニット10は、架台9の加圧ユニット保持部91に保持される。ロッド100は、Z軸方向に延びて、ロッド収容穴910に収容される。ロッド100のZ軸負方向側の先端は、板ばね4の本体部40におけるZ軸正方向側の面400に当接する。ロッド100の先端は、板ばね4の本体部40におけるX軸方向の中間位置に当接する。
The pressing
[作用]
次に、作用を説明する。エンジンのピストン2におけるピストンピン孔231とピストンピン3の耐スカッフ性を評価するため、スカッフ試験装置1を用いてスカッフ発生の有無を試験する。この試験(スカッフ試験)においては、実際のエンジンにおける部品(実部品)であるピストン2とピストンピン3を使用する。ピストン2とピストンピン3との摺動部位は、適当な条件で潤滑された状態とする。例えば、ピストンピン3については、所定のオイルを塗布した後にこれを拭き取ったWet条件とし、ピストンピン孔231については、上記Wet条件、または完全脱脂のDry条件とする。ピストン2とピストンピン3はコンロッド相当治具5を介して板ばね4に連結される。図1に示すように、板ばね4(本体部40)の長さをLとする。具体的には、両連結部41(板状部410,411の中間位置)の間のX軸方向距離をLとする。
[Action]
Next, the operation will be described. In order to evaluate the scuff resistance of the
図11は、加圧ユニット10がロッド100を介して板ばね4に2Fの力(荷重)を加えたときのスカッフ試験装置1の状態を模式的に示す。本体部40のX軸方向における中間位置(中央)に、図11の太い矢印で示す方向に2Fの荷重を負荷する。すると、板ばね4の本体部40(主に中間部位401以外の部位)が撓む。本体部40の撓みにより、連結部41(コンロッド相当治具5)の延びる方向が、Z軸方向(架台9の受け台設置面90に対して直交する方向)に対して、角度θだけ傾く。θは、ピストンピン孔231に対するピン支持孔500(ピストンピン3)の回転量(捻れ)に相当する撓み角である。θは、Lが長いほど、また、Fが大きいほど、大きくなる。具体的には、板ばね4(本体部40)の断面係数(断面に関係する曲げ応力度の係数)をIとすると、θはFとL2に比例し、Iに反比例する。また、ピストンピン3およびピストンピン孔231には、板ばね4からコンロッド相当治具5を介して、図11の細い矢印で示す方向に、荷重fが作用する。fは、Lが長いほど小さくなり、また、Fが大きいほど大きくなる。L,F,Iの大きさは、θとfが実際のエンジンにおけるものに近くなるように、適宜設定する。
FIG. 11 schematically shows the state of the scuffing
試験条件としては、F(kN)を所定の周波数(周期)および振幅(大きさ)で所定回数(例えば100回)だけ変化させる。Fの大きさ(振幅)をいくつか変えて実験してもよく、この場合、スカッフが発生するときのFの大きさを、ステアケース法等で算出できる。図12は、F,θ、およびdθ/dtの時間変化の様子を模式的に示すタイムチャートである。θはFに対して同位相で変化する。dθ/dtはFに対して1/4周期だけ位相がずれて変化する。ここで、Fとdθ/dtとの積F*dθ/dtを、スカッフ発生指標として設定する。これは、滑り軸受の焼付き限界条件に関する指標である、軸受が受ける面圧(荷重)と滑り速度とに倣って作成した指標である。図13は、図12に基づいて算出したF*dθ/dtの時間変化を示すタイムチャートである。Fの周波数を1Hz、Fの最大値を1、dθ/dtの最大値を1とした。Fが最大となる点の前後60°(言換えると1/6周期。1Hzで運転した場合は0.17sec)でF*dθ/dtが最大となる。よって、これらの点でスカッフが発生しやすいと考えられる。スカッフ試験装置1を用いて実際に試験を行ったところ、ピンボス230の端面から少し中に入ったピストンピン孔231の内周面において、±60°の範囲にスカッフ痕が見られた。これは、実際のエンジンのピストンにおいて発生するスカッフ痕の発生開始位置と一致した。
As test conditions, F (kN) is changed a predetermined number of times (for example, 100 times) at a predetermined frequency (period) and amplitude (magnitude). You may experiment by changing the magnitude (amplitude) of F. In this case, the magnitude of F when scuffing occurs can be calculated by the staircase method or the like. FIG. 12 is a time chart schematically showing how the F, θ, and dθ / dt change with time. θ changes in phase with F. dθ / dt changes with a phase shift of 1/4 period with respect to F. Here, the product F * dθ / dt of F and dθ / dt is set as a scuffing index. This is an index created according to the surface pressure (load) and sliding speed that the bearing receives, which is an index related to seizure limit conditions of the sliding bearing. FIG. 13 is a time chart showing the time change of F * dθ / dt calculated based on FIG. The frequency of F is 1 Hz, the maximum value of F is 1, and the maximum value of dθ / dt is 1. F * dθ / dt reaches its maximum at 60 ° before and after the point at which F becomes the maximum (in other words, 1/6 cycle. 0.17sec when operating at 1Hz). Therefore, it is considered that scuffing is likely to occur at these points. When the test was actually performed using the
以下、従来例と対比しつつ、作用効果を説明する。近年、エンジンの高出力化を一因として、ピストンピン孔またはピストンピンのスカッフが多発しており、スカッフへの対策(設計、開発)が急務となっている。一般的な軸と軸孔のスカッフ試験は、大略、軸孔を形成する部材に荷重を負荷する方法と、軸から軸孔へ荷重を負荷する方法とが採られる。前者の一例として、非特許文献2に開示される方法が知られている。後者の一例として、軸に錘をつけて回転することによって軸から軸孔に荷重を加える方法が知られている。また、ピストンピンのスカッフ試験方法として、例えば、非特許文献1に開示される方法が知られている。しかしながら、従来のスカッフ試験装置による試験方法は、実態部品に沿った試験方法ではなく、エンジンのピストンピン孔やピストンピンをそのまま使用することやこれらを改良して用いることは困難であった。また、ピストンピンとピストンピン孔とを押し付け(これらに荷重を与え)ながら同時に、これらの間に捻り(相対回転)を与えるのは難しく、機構が複雑化するおそれがあった。例えば、非特許文献2に開示される試験装置は複雑な機構を有しており、またテストピースを用いて試験を行うものであって、実際のピストンピンをそのまま用いて検査するのは困難である。したがって、従来は、スカッフへの対策の開発期間が長期化するおそれがあった。これに対し、スカッフ試験装置1による試験方法は、ピストン2とピストンピン3を組立てた状態で、ピストンピン3とピストンピン孔231に相対回転(捻り)θと荷重fとを負荷することが可能である。よって、実部品に沿ったスカッフ試験ができる。実機相当のθとfを負荷することで、実部品に即した実機相当のスカッフ評価ができる。したがって、スカッフへの対策の開発期間を短縮することができる。
The effects will be described below in comparison with the conventional example. In recent years, piston pin holes or piston pin scuffing has occurred frequently due to high engine output, and countermeasures (design and development) for scuffing have become an urgent task. In general, the shaft and shaft hole scuff test is roughly divided into a method in which a load is applied to a member forming the shaft hole and a method in which a load is applied from the shaft to the shaft hole. As an example of the former, a method disclosed in
また、スカッフ試験装置1による試験方法は、板ばね4に荷重2Fを負荷することで板ばね4を弾性変形させ、板ばね4の弾性変形により、ピストンピン3とピストンピン孔231との間に荷重と相対回転を与えるものである。すなわち、板ばね4に荷重2Fを与えるだけで、ピストンピン3とピストンピン孔231とを押し付ける荷重fを与え、同時に、これらの間に捻り(相対回転)θを与えることができる。よって、簡単な機構によって、容易に、実部品に沿ったスカッフ試験ができる。具体的には、図1に示すように、板ばね4は板状の弾性部材であり、その長手方向における両端側(X軸方向両側)に、コンロッド相当治具5の一方側(Z軸正方向側)の端部が固定される。以下、板ばね4の一端側(X軸負方向側)に固定されるコンロッド相当治具5aやピストン2a等に着目する。コンロッド相当治具5aは、板ばね4の長手方向(X軸方向)に対し略直交する方向(Z軸方向)に延びる。コンロッド相当治具5aの他方側(Z軸負方向側)の端部にはピン支持孔500が設けられている。ピン支持孔500は、板ばね4の長手方向(X軸方向)とコンロッド相当治具5が延びる方向(Z軸方向)とに対し直交する方向(Y軸方向)に延びるように配置される。ピン支持孔500はピストンピン3aを支持する。ピストンピン3aはピストン2aのピストンピン孔231aに組付けられている。ピストン2の冠面211は、複数の鋼球8の上で、板ばね4の長手方向と略平行な面上に保持され、少なくともの板ばね4の長手方向(X軸方向)に移動可能である。板ばね4の他端側(X軸正方向側)に固定されるコンロッド相当治具5bやピストン2b等についても同様である。これら他端側のコンロッド相当治具5bやピストン2b等は、板ばね4の他端側を支持する支持部として機能する。
Further, the test method using the
加圧ユニット10は、板ばね4における一端側(コンロッド相当治具5aが固定されるX軸負方向側)と他端側(上記支持部により支持されるX軸正方向側)との間の位置で、板ばね4を挟んでコンロッド相当治具5aとは反対側(Z軸正方向側)から板ばね4に荷重を負荷する。図11に示すように、加圧ユニット10がZ軸正方向側から板ばね4に荷重2Fを負荷すると、板ばね4(本体部40)が、その長手方向両側を支持されつつZ軸負方向側に撓む。この撓みの分だけ、連結部41およびコンロッド相当治具5aが、ピストンピン3aの軸心の周りに回転する。コンロッド相当治具5aの延びる方向が、初期位置(板ばね4が撓んでいない状態でコンロッド相当治具5aが延びる方向であるZ軸方向)に対して、角度θだけ傾く。このとき、コンロッド相当治具5aのピン支持孔500はY軸方向に延びているため、ピン支持孔500(ないしピン支持孔500に支持されるピストンピン3a)は、ピストン2aのピストンピン孔231aに対して角度θだけ回転する。また、板ばね4の撓みによる弾性力(荷重F)はコンロッド相当治具5aを介してピストンピン3aに伝えられ、ピストンピン3aはピストンピン孔231aに対して荷重fで押付けられる。なお、コンロッド相当治具5bやピストン2bについても同様である。このように、板ばね4の撓みを利用することで、簡単な機構で、ピストンピン3aとピストンピン孔231aとを押し付け(これらに荷重fを与え)ながら、同時に、これらの間に捻り(相対回転θ)を与えることができる。その際、実際のピストン2aとピストンピン3aを用いることで、実部品に沿ったスカッフ試験ができる。ピストン2bとピストンピン3bについても同様である。
The pressurizing
なお、板ばね4の代わりに棒状(四角柱状や円柱状等)の弾性部材を用いてもよい。スカッフ試験装置1は、弾性部材として板ばね4を用いることで、適当な相対回転θや荷重fをより容易に設定することができる。板ばね4の本体部40において、加圧ユニット10のロッド100が当接する部位(X軸方向中間部位401)は、他の部位よりも、板厚が厚い。よって、板ばね4においてロッド100から直接荷重が作用する中間部位401の耐久性を向上できる。また、ロッド100が当接する中間部位401の弾性変形が抑制されることで、ロッド100に作用する反力の方向が安定化するため、加圧ユニット10を安定的に作動させることができると共に、加圧ユニット10の耐久性を向上できる。
Instead of the
なお、コンロッド相当治具5は、板ばね4の長手方向に対し角度(>0°)を有して延びていればよい。また、ピストン2の冠面211は、板ばね4の長手方向に対し平行でない面上に保持されてもよい。スカッフ試験装置1では、板ばね4が弾性変形していない初期状態で、コンロッド相当治具5が、板ばね4の長手方向に対し略直交する方向に延びる。また、ピストン2の冠面211は、板ばね4の長手方向と略平行な面上、すなわち、初期状態でコンロッド相当治具5が延びる方向に対して略直交する平面上に、保持される。これにより、板ばね4の弾性変形(撓み)に対してθとfを効果的ないし効率的に発生させることができる。よって、θとfを実際のエンジンにおけるものに近づけることがより容易となる。
The connecting rod
荷重fのX軸方向成分により、ピストン2は、架台9に対しX軸方向に若干移動しようとする。一方、荷重fのZ軸方向成分により、ピストン2の冠面211は、架台9に向ってZ軸方向に押付けられる。ピストン2の冠面211を複数の鋼球8によって保持することで、荷重fのZ軸方向成分に関わらず、ピストン2の上記X軸方向移動が円滑化される。ピストン2の上記X軸方向移動を許容することで、ピストンピン3とピストンピン孔231との間における余計な拗れを抑制し、両者間の動き(θとf)を、シリンダ内で実際にピストンが移動する際のものに近づけることができる。これにより、θとfを実際のエンジンにおけるものにより近づけることが容易となる。また、ピストン2の冠面211と架台9との間の摩擦抵抗を減らすことで、摩耗によるピストン2や架台9の耐久性低下を抑制できる。なお、複数の鋼球8に代えて、グリース等の潤滑剤により、ピストン2の上記X軸方向移動を円滑化してもよい。さらに、ピストン冠面受け皿6をピストン2の冠面211に被せた状態で試験を行うことで、ピストン2の耐久性低下をより効果的に抑制できる。
Due to the X-axis direction component of the load f, the
板ばね4の長手方向における両側には、コンロッド相当治具5とピストン2と複数の鋼球8等(冠面保持部)との組合せによるユニットが、それぞれ連結される。両ユニットは互いに同様の構成である。上記のように、一方(X軸負方向側)のユニットのピストン2aにおけるスカッフを試験する際、他方(X軸正方向側)のユニットは、板ばね4を支持する支持部として機能する。ここで、板ばね4が撓む際、他方のユニットが連結される板ばね4の連結部41bは、コンロッド相当治具5bと共にZ軸方向に対して傾く(ピストンピン3bの軸心周りに回転する)ことが可能となっている。すなわち、他方(X軸正方向側)のユニットは、板ばね4の他端側(X軸正方向側)を可動に支持する。これにより、板ばね4を撓ませて一方(X軸負方向側)のユニットのピストンピン3aとピストンピン孔231aとの間にθを与えることがより容易となる。また、板ばね4に無理な力が作用して板ばね4の耐久性が低下することを抑制できる。また、加圧ユニット10のロッド100に作用する反力の方向が板ばね4の長手方向で偏ることが抑制されるため、加圧ユニット10を安定的に作動させることができると共に、加圧ユニット10の耐久性を向上できる。
On both sides of the
なお、板ばね4の他端側を可動に支持するものとして、上記他方のユニットに代えて、板ばね4の他端側にジョイントを設け、ジョイントを介して板ばね4の他端側を架台9に連結したり、板ばね4の他端側に車輪を連結し、車輪が架台9の上を回転しつつ移動可能となるようにしたりしてもよい。スカッフ試験装置1は、板ばね4の他端側を可動に支持するものとして、上記他方のユニットを用いる。よって、板ばね4の長手方向両側で部品を共通化し、部品の種類が増加することを抑制できる。また、板ばね4の長手方向中間位置に関してスカッフ試験装置1の形状を対称とし、その生産性を向上できる。また、両ユニットの各ピストン2a,2bについて同時にスカッフ試験を行うことができる。
In order to movably support the other end side of the
スカッフ試験装置1では、板ばね4の本体部40におけるX軸方向中間部位401の板厚が、他の部位よりも厚い。本体部40の形状は、本体部40の長手方向中間位置に関して対称である。加圧ユニット10は、板ばね4における一端側(上記一方のユニットのコンロッド相当治具5aが固定されるX軸負方向側)と他端側(上記他のユニットにより支持されるX軸正方向側)との間で、本体部40におけるX軸方向中央位置(板ばね4の長手方向の中間位置)に荷重2Fを負荷する。これにより、両ユニットの各ピストン2a,2bにおいて、同様のθとfを同時に与えることができる。よって、両ユニットの各ピストン2a,2bについて同じ条件でスカッフ試験を行うことができる。なお、例えば板ばね4の長手方向に沿った形状(板厚等)の変化に応じ、板ばね4において加圧ユニット10により荷重2Fを負荷する位置を変化させてもよい。
In the
[効果]
以下、実施例1のスカッフ試験装置1およびこれを用いたスカッフ試験方法から把握される本発明の効果を列挙する。
(1)エンジン(内燃機関)のピストン2aにおけるピストンピン孔231aまたはピストンピン3aのスカッフを試験するスカッフ試験装置1であって、板ばね4(板状または棒状の弾性部材)と、板ばね4の長手方向(X軸方向)に対し角度を有して延びるように、板ばね4の長手方向における一端側(X軸負方向側)に固定されるコンロッド相当治具5a(コンロッド相当部材)と、板ばね4の長手方向における他端側(X軸正方向側)を支持するコンロッド相当治具5b等からなるユニット(支持部)と、板ばね4におけるコンロッド相当治具5aと上記ユニット(支持部)との間の位置で、板ばね4を挟んでコンロッド相当治具5aとは反対側(Z軸正方向側)から板ばね4に荷重を負荷する加圧ユニット10(荷重負荷装置)と、ピストン2aの冠面211aを保持する複数の鋼球8a等(冠面保持部)とを備え、コンロッド相当治具5aは、板ばね4に固定される側(Z軸正方向側)とは反対側(Z軸負方向側)の端部に、ピストンピン3aを支持するピン支持孔500を有し、ピン支持孔500は、板ばね4の長手方向(X軸方向)とコンロッド相当治具5aが延びる方向(Z軸方向側)とに対し直交する方向(Y軸方向)に延びるように配置される。
よって、ピストン2aのピストンピン孔231aにピストンピン3aを組付けた状態で、板ばね4に荷重を負荷することで、ピストンピン3aとピストンピン孔231aとの間に荷重fと相対回転θを与えることができるため、実部品に沿ったスカッフ試験ができる。
[effect]
The effects of the present invention ascertained from the
(1) A
Therefore, by applying a load to the
(2)複数の鋼球8a等(冠面保持部)は、ピストン2aの冠面211aを移動可能に保持する。
よって、ピストンピン3aとピストンピン孔231aとの間の荷重fおよび相対回転θを、実際のエンジンにおけるものにより近づけることが容易となる。
(2) The plurality of
Therefore, the load f and the relative rotation θ between the
(3)上記弾性部材は板ばね4である。
よって、適当な相対回転θや荷重fをより容易に設定することができる。
(3) The elastic member is a
Therefore, an appropriate relative rotation θ and load f can be set more easily.
(4)エンジン(内燃機関)のピストン2aにおけるピストンピン孔231aまたはピストンピン3aのスカッフを試験するスカッフ試験方法であって、板ばね4(板状または棒状の弾性部材)の一端側(X軸負方向側)に、板ばね4の長手方向(X軸方向)に対し角度を有して延びるようにコンロッド相当治具5a(コンロッド相当部材)を固定すると共に、板ばね4の他端側(X軸正方向側)を支持し、ピストン2aのピストンピン孔231aに組付けられたピストンピン3aを、コンロッド相当治具5aに設けられたピン支持孔500に支持すると共に、ピストン2の冠面211aを移動可能に保持し、板ばね4における一端側(コンロッド相当治具5aが固定されるX軸負方向側)と他端側(支持されるX軸正方向側)との間の位置で、板ばね4を挟んでコンロッド相当治具5aとは反対側(Z軸正方向側)から板ばね4に荷重2Fを負荷することで、板ばね4を弾性変形させ、ピストンピン3aとピストンピン孔231aとの間に荷重fと相対回転θを与える。
よって、ピストン2aのピストンピン孔231aにピストンピン3aを組付けた状態で、板ばね4に荷重を負荷することで、ピストンピン3aとピストンピン孔231aとの間に荷重fと相対回転θを与えることができるため、実部品に沿ったスカッフ試験ができる。
(4) A scuffing test method for testing the scuffing of the
Therefore, by applying a load to the
[実施例2]
実施例2のスカッフ試験装置1は、板ばね4の連結部41を本体部40とは分離して設け、本体部40における連結部41の位置を調節可能としたものである。図14は、板ばね4の長手方向一端側において、本体部40と連結部41とコンロッド相当治具5とを分解した状態を示す斜視図である。図15は、板ばね4の長手方向一端側において、本体部40と連結部41とコンロッド相当治具5とを組立てた状態を示す斜視図である。連結部41は、2枚の板状部410,411と嵌合部412とを一体的に有する。嵌合部412は本体部40に嵌合可能な孔413を有する。孔413は嵌合部412に貫通形成されている。他の構成は実施例1と同様である。コンロッド相当治具5は、2枚の板状部410,411に挟まれて連結部41に固定される。連結部41(嵌合部412)の孔413に本体部40の端部が挿入される。本体部40における長手方向の任意の位置で、連結部41が本体部40に対して固定される。これにより、コンロッド相当治具5の板ばね4に対する位置が調整可能となっている。これは、実施例1における板ばね4(本体部40)のX軸方向長さL(図1参照)を任意に変更可能であることに相当する。このように、コンロッド相当治具5を板ばね4に取付ける部分を板ばね4とは別部品とし、Lが可変となるように設けることで、ピストンピン3とピストンピン孔231との間に発生させるθとfをより細かく調整することが可能である。よって、より実部品に沿ったスカッフ試験ができる。他の作用効果は実施例1と同様である。
[Example 2]
In the
[他の実施例]
以上、本発明を実施するための形態を、実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
[Other embodiments]
As mentioned above, although the form for implementing this invention has been demonstrated based on the Example, the concrete structure of this invention is not limited to an Example, The design change of the range which does not deviate from the summary of invention Are included in the present invention.
1 スカッフ試験装置
2 ピストン(支持部)
211 冠面
231 ピストンピン孔
3 ピストンピン
4 板ばね(弾性部材)
5 コンロッド相当治具(コンロッド相当部材、支持部)
500 ピン支持孔
8 鋼球(冠面保持部、支持部)
10 加圧ユニット(荷重負荷装置)
1
5 Connecting rod equivalent jig (Connecting rod equivalent member, support part)
500 Pin support hole 8 Steel ball (crown surface holding part, support part)
10 Pressurizing unit (loading device)
Claims (4)
板状または棒状の弾性部材と、
前記弾性部材の長手方向に対し角度を有して延びるように、前記弾性部材の長手方向における一端側に固定されるコンロッド相当部材と、
前記弾性部材の長手方向における他端側を支持する支持部と、
前記弾性部材における前記コンロッド相当部材と前記支持部との間の位置で、前記弾性部材を挟んで前記コンロッド相当部材とは反対側から前記弾性部材に荷重を負荷する荷重負荷装置と、
前記ピストンの冠面を保持する冠面保持部とを備え、
前記コンロッド相当部材は、前記弾性部材に固定される側とは反対側の端部に、前記ピストンピンを支持するピン支持孔を有し、
前記ピン支持孔は、前記弾性部材の長手方向と前記コンロッド相当部材が延びる方向とに対し直交する方向に延びるように配置される
ことを特徴とするスカッフ試験装置。 A scuff test device for testing a piston pin hole or a piston pin scuff in a piston of an internal combustion engine,
A plate-like or rod-like elastic member;
A connecting rod equivalent member fixed to one end side in the longitudinal direction of the elastic member so as to extend at an angle with respect to the longitudinal direction of the elastic member;
A support portion for supporting the other end side in the longitudinal direction of the elastic member;
A load-loading device for applying a load to the elastic member from a side opposite to the connecting rod equivalent member across the elastic member at a position between the connecting rod equivalent member and the support portion in the elastic member;
A crown surface holding portion for holding the crown surface of the piston,
The connecting rod equivalent member has a pin support hole for supporting the piston pin at the end opposite to the side fixed to the elastic member,
The pin support hole is disposed so as to extend in a direction orthogonal to a longitudinal direction of the elastic member and a direction in which the connecting rod equivalent member extends.
前記冠面保持部は、前記ピストンの冠面を移動可能に保持することを特徴とするスカッフ試験装置。 The scuffing test apparatus according to claim 1,
The scuffing test apparatus, wherein the crown surface holding part holds the crown surface of the piston so as to be movable.
前記弾性部材は板ばねであることを特徴とするスカッフ試験装置。 The scuff testing apparatus according to claim 1 or 2,
The scuff test apparatus according to claim 1, wherein the elastic member is a leaf spring.
板状または棒状の弾性部材の一端側に、前記弾性部材の長手方向に対し角度を有して延びるようにコンロッド相当部材を固定すると共に、前記弾性部材の他端側を支持し、
前記ピストンの前記ピストンピン孔に組付けられた前記ピストンピンを、前記コンロッド相当部材に設けられたピン支持孔に支持すると共に、前記ピストンの冠面を移動可能に保持し、
前記弾性部材における前記一端側と前記他端側との間の位置で、前記弾性部材を挟んで前記コンロッド相当部材とは反対側から前記弾性部材に荷重を負荷することで、前記弾性部材を弾性変形させ、前記ピストンピンと前記ピストンピン孔との間に荷重と相対回転を与える
ことを特徴とするスカッフ試験方法。 A scuff test method for testing a piston pin hole or a piston pin scuff in a piston of an internal combustion engine,
A connecting rod equivalent member is fixed to one end side of a plate-like or rod-like elastic member so as to extend at an angle with respect to the longitudinal direction of the elastic member, and the other end side of the elastic member is supported,
The piston pin assembled in the piston pin hole of the piston is supported by a pin support hole provided in the connecting rod equivalent member, and the crown surface of the piston is movably held.
By applying a load to the elastic member from the opposite side of the connecting rod equivalent member across the elastic member at a position between the one end side and the other end side of the elastic member, the elastic member is elasticized. A scuffing test method, comprising: deforming and applying a load and a relative rotation between the piston pin and the piston pin hole.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018934A JP2016142639A (en) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | Scuffing test device or scuffing test method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018934A JP2016142639A (en) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | Scuffing test device or scuffing test method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016142639A true JP2016142639A (en) | 2016-08-08 |
Family
ID=56570325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015018934A Pending JP2016142639A (en) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | Scuffing test device or scuffing test method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016142639A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106777789A (en) * | 2017-01-12 | 2017-05-31 | 山东理工大学 | The simulation calculation method of the offset frequency type progressive rate leaf spring contact load such as the main spring formula of two-stage is non- |
CN106777799A (en) * | 2017-01-12 | 2017-05-31 | 山东理工大学 | The design method of the offset frequency main spring cutting length of type progressive rate leaf spring such as two-stage auxiliary spring formula is non- |
CN115112512A (en) * | 2022-05-31 | 2022-09-27 | 中国北方发动机研究所(天津) | Temperature-adjustable piston pin abrasion and fatigue coupling test device for high-power diesel engine |
-
2015
- 2015-02-03 JP JP2015018934A patent/JP2016142639A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106777789A (en) * | 2017-01-12 | 2017-05-31 | 山东理工大学 | The simulation calculation method of the offset frequency type progressive rate leaf spring contact load such as the main spring formula of two-stage is non- |
CN106777799A (en) * | 2017-01-12 | 2017-05-31 | 山东理工大学 | The design method of the offset frequency main spring cutting length of type progressive rate leaf spring such as two-stage auxiliary spring formula is non- |
CN106777789B (en) * | 2017-01-12 | 2019-08-23 | 山东理工大学 | The emulated computation method of the offset frequencys type progressive rate leaf spring contact load such as non- |
CN106777799B (en) * | 2017-01-12 | 2019-08-23 | 山东理工大学 | The main spring cutting length design methods of offset frequencys type progressive rate leaf spring such as two-stage auxiliary spring formula is non- |
CN115112512A (en) * | 2022-05-31 | 2022-09-27 | 中国北方发动机研究所(天津) | Temperature-adjustable piston pin abrasion and fatigue coupling test device for high-power diesel engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Strozzi et al. | A repertoire of failures in connecting rods for internal combustion engines, and indications on traditional and advanced design methods | |
JP6148992B2 (en) | Bearing test equipment | |
US7758459B2 (en) | Tensioning roller device | |
JP2016142639A (en) | Scuffing test device or scuffing test method | |
Jia et al. | Effects of the radial force on the static contact properties and sealing performance of a radial lip seal | |
JP6616754B2 (en) | Pulley structure | |
Liu et al. | Effect of temperature increase on the looseness of connecting rod small end bushing | |
Xi et al. | Vibration and noise source identification methods for a diesel engine | |
JP5948522B1 (en) | Plain bearing | |
WO2012156606A1 (en) | Biaxial fatigue test machine having a test piece | |
US10094276B2 (en) | Multi-link piston-crank mechanism for internal combustion engine | |
JP2006077877A (en) | Friction damper | |
CN203009074U (en) | Auxiliary device of engine crankshaft | |
CN111380672A (en) | Test device for torsional vibration damper | |
JP2005147376A (en) | Bearing assembly of link mechanism and manufacturing method thereof | |
JP6372323B2 (en) | A measuring method of a bearing cup gap of a universal joint, and a manufacturing method of a universal joint to which the measuring method is applied. | |
Karabulut et al. | Dynamic behaviors of a Two-cylinder Four-Stroke | |
Nakayama et al. | A study for measurement of oil film thickness on engine bearing by using laser induced fluorescence (LIF) method | |
CN109154324A (en) | The boot disk of arc for reciprocating-piston-internal combustion engine cylinder crankcase | |
US6981798B2 (en) | Sliding bearing | |
Robinson | The design and development of pistons for automobile engines | |
Ortjohann et al. | 3D-Durability Analysis of Crankshafts via Coupled Dynamic Simulation including Modal Reduction | |
Howell-Smith | Tribological optimisation of the internal combustion engine piston to bore conjunction through surface modification | |
CN119826749A (en) | Loading device | |
JP6166950B2 (en) | Bearing structure of internal combustion engine |