JP2016142369A - Power force disconnecting mechanism - Google Patents
Power force disconnecting mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016142369A JP2016142369A JP2015019632A JP2015019632A JP2016142369A JP 2016142369 A JP2016142369 A JP 2016142369A JP 2015019632 A JP2015019632 A JP 2015019632A JP 2015019632 A JP2015019632 A JP 2015019632A JP 2016142369 A JP2016142369 A JP 2016142369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- cam plate
- shaft
- plate
- cutting mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は動力切断機構に関し、より詳細には、いわゆるパートタイム式4輪駆動車における2輪駆動モードと4輪駆動モードとの間の駆動モード切換に係る機構を単純化しコスト高を抑制する動力切断機構及びそれを利用した4輪駆動システムに関するものである。 The present invention relates to a power cutting mechanism, and more specifically, a power that simplifies a mechanism relating to driving mode switching between a two-wheel driving mode and a four-wheel driving mode in a so-called part-time four-wheel drive vehicle and suppresses cost increase. The present invention relates to a cutting mechanism and a four-wheel drive system using the cutting mechanism.
エンジンからの駆動力を通常は前輪のみに伝達し、路面状況に応じ後輪にも駆動力を伝達するように構成された、いわゆるパートタイム式4輪駆動システムが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。このような4輪駆動システムにおいては、前輪差動装置(フロントデフ)と前後輪連結軸(プロペラシャフト)との間に、動力の伝達を断続(オン/オフ)する第1断接機構が設けられ、さらに前後輪連結軸(プロペラシャフト)と後輪差動装置(リヤデフ)との間には後輪へ伝達される動力の配分比率を0%から50%の間で変化させるカップリング装置、ならびに後輪差動装置(リヤデフ)と左又は右後輪との間に係る動力の伝達を断続(オン/オフ)する第2断接機構がそれぞれ設けられている。なお、上記第1断接機構、第2断接機構およびカップリング装置は全てエンジンコントロールユニット(ECU)からの制御信号により駆動される電子制御式の動力伝達機構により構成されている。すなわち、2輪駆動モードにおいてはエンジンコントロールユニット(ECU)からの制御信号により、第1断接機構および第2断接機構は全て切断され、エンジンからの動力はフロントデフを介して左右前輪のみへそれぞれ伝達される。なお、ここで第2断接機構を切断するのは、左右後輪の回転力がリヤデフを介してプロペラシャフトを回転させ、これにより燃料のエネルギーの一部が走行に寄与しないプロペラシャフト等の回転に費やされ、燃料消費率が悪化することを防止するためである。他方、4輪駆動モードにおいてはエンジンコントロールユニット(ECU)からの制御信号により、第1断接機構、第2断接機構およびカップリング装置は全て接続され、エンジンからの動力はフロントデフを介して左右前輪およびプロペラシャフトへ伝達され、プロペラシャフトへ伝達された動力はリヤデフを介して左右後輪へそれぞれ伝達される。
A so-called part-time four-wheel drive system is known that is configured to transmit the driving force from the engine only to the front wheels, and to transmit the driving force to the rear wheels according to the road surface conditions (for example, patents). See
ところで、パートタイム式4輪駆動システムにおいて前輪から後輪への動力の伝達を断続(オン/オフ)するボールカム機構を利用した動力切断機構が知られている(例えば特許文献2を参照。)。この動力切断機構では、環状の第1カム部材及び環状の第2カム部材と、その間に挟持されたボールとから成るボールカム機構が、油圧式クラッチピストンによって軸方向左側へ移動させられ、(入力軸側の)クラッチドラムのクラッチ板と(出力軸側の)クラッチハブのクラッチ板を押圧する。両クラッチ板が押圧されることにより、動力が伝達されこれにより、第2カム部材が回転し始め、その結果、第1カム部材と第2部材との間に差回転が発生し、これによりボールが凹部(深い所)から表面(浅い所)へ乗り上げられる際カム力が発生する。このカム力によって第2カム部材がさらに軸方向左側へ移動させられ、両クラッチ板をさらに押圧し終いには完全に締結させてしまう。その結果、入力軸と出力軸が連結され、これにより動力が入力軸から出力軸へ伝達される。 By the way, in a part-time four-wheel drive system, there is known a power cutting mechanism using a ball cam mechanism that interrupts (on / off) transmission of power from the front wheel to the rear wheel (see, for example, Patent Document 2). In this power cutting mechanism, a ball cam mechanism comprising an annular first cam member and an annular second cam member and a ball sandwiched therebetween is moved to the left in the axial direction by a hydraulic clutch piston (input shaft The clutch plate of the clutch drum on the side and the clutch plate of the clutch hub (on the output shaft side) are pressed. When both clutch plates are pressed, power is transmitted, whereby the second cam member begins to rotate. As a result, differential rotation occurs between the first cam member and the second member, thereby causing the ball to move. When a cradle rides from a recess (deep place) to a surface (shallow place), a cam force is generated. Due to this cam force, the second cam member is further moved to the left in the axial direction, and both clutch plates are further pressed and completely engaged at the end. As a result, the input shaft and the output shaft are connected, thereby transmitting power from the input shaft to the output shaft.
上記特許文献1に記載されている4輪駆動システムは、上記第1断接機構、第2断接機構およびカップリング装置は全てエンジンコントロールユニット(ECU)からの制御信号により駆動される電子制御式の動力伝達機構であるため、これらの機構を駆動するためのアクチュエータ、及びアクチュエータを制御するための駆動源(油圧、電源)、センサ等の電子デバイスが必要となり、これにより4輪駆動システムに係る制御の複雑化および製造コストの増大を引き起こしている。
また、上記ボールカム機構を利用した動力切断機構では、ボールカム機構を軸方向へ移動させるために、油圧式クラッチピストンに係る油圧機構が必要となる。そのため、その油圧機構へ油圧を供給するための油圧回路も別途必要となる。油圧回路は、油路、オイルポンプ、オイルポンプを駆動する電動機、スプール弁、スプール弁を駆動するための電磁弁等から構成され、これら電動式アクチュエータに対する制御は、ECU等のコントロールユニットによって行われる。従って、上記ボールカム機構を利用した動力切断機構を4輪駆動システムに適用した場合であっても、制御の複雑化および製造コストの増大を引き起こすことになる。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであり、その目的は、パートタイム式4輪駆動車における2輪駆動モードと4輪駆動モードとの間の駆動モード切換に係る機構を単純化しコスト高を抑制する動力切断機構及びそれを利用した4輪駆動システを提供することにある。
In the four-wheel drive system described in
Further, in the power cutting mechanism using the ball cam mechanism, a hydraulic mechanism related to the hydraulic clutch piston is required to move the ball cam mechanism in the axial direction. Therefore, a separate hydraulic circuit for supplying hydraulic pressure to the hydraulic mechanism is also necessary. The hydraulic circuit is composed of an oil passage, an oil pump, an electric motor for driving the oil pump, a spool valve, an electromagnetic valve for driving the spool valve, and the like, and control of these electric actuators is performed by a control unit such as an ECU. . Therefore, even when the power cutting mechanism using the ball cam mechanism is applied to a four-wheel drive system, the control is complicated and the manufacturing cost is increased.
Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and its object is to switch a drive mode between a two-wheel drive mode and a four-wheel drive mode in a part-time four-wheel drive vehicle. It is an object of the present invention to provide a power cutting mechanism that simplifies the mechanism and suppresses the cost, and a four-wheel drive system using the same.
上記目的を達成するための本発明の動力切断機構では、同軸上に分断された第1軸(51)および第2軸(52)と、前記第1軸(51)に直交して設けられた第1カムプレート(53)と、該第1カムプレート(53)に対面して設けられた第2カムプレート(55)と、該第1カムプレート(53)に対面し且つ該第2カムプレート(55)に径方向内側に隣接して設けられた第3カムプレート(56)と、前記第1カムプレート(53)と前記第2カムプレート(55)との間に挟持される第1ボール(57)と、前記第1カムプレート(53)と前記第3カムプレート(58)との間に挟持される第2ボール(58)と、前記第2軸(52)に対し軸方向移動可能かつ回転方向に同期したクラッチドラム(61)とを備えた動力切断機構であって、
前記第2カムプレート(55)は固定手段(62)によって回転不能かつ軸方向移動可能に構成され且つ弾性体(SP2)によって軸方向右側へ付勢され且つ前記クラッチドラム(61)を押圧する押圧部(B5)を有し、
前記第3カムプレート(56)は前記第1軸(51)上に自由な状態で取り付けられ且つ前記クラッチドラム(61)の複数のクラッチ板(CP2)に互い違いに配設された複数のクラッチ板(CP1)ならびに前記第2カムプレート(55)に対し軸方向に係合する係合部(D)を有し、
前記クラッチドラム(61)は弾性体(SP3)によって軸方向右側へ付勢されていることを特徴とする。
In the power cutting mechanism of the present invention for achieving the above object, the first shaft (51) and the second shaft (52) divided on the same axis are provided orthogonal to the first shaft (51). A first cam plate (53); a second cam plate (55) provided facing the first cam plate (53); and the second cam plate facing the first cam plate (53) A third cam plate (56) provided adjacent to the inner side in the radial direction of (55), and a first ball sandwiched between the first cam plate (53) and the second cam plate (55) (57), a second ball (58) sandwiched between the first cam plate (53) and the third cam plate (58), and an axial movement with respect to the second shaft (52) Power cutting with clutch drum (61) synchronized with rotation direction A structure,
The second cam plate (55) is configured to be non-rotatable and axially movable by the fixing means (62), and is urged to the right in the axial direction by the elastic body (SP2) and presses the clutch drum (61). Part (B5),
The third cam plates (56) are freely mounted on the first shaft (51) and are arranged alternately on the clutch plates (CP2) of the clutch drum (61). (CP1) and an engaging portion (D) that engages with the second cam plate (55) in the axial direction,
The clutch drum (61) is biased to the right in the axial direction by an elastic body (SP3).
上記構成では、従来のクラッチハブに相当する第3カムプレート(56)が第1軸(51)に対し自由な状態で取り付けられ、クラッチドラム(61)と第3カムプレート(56)とのクラッチ締結は、第3カムプレート(56)と第1カムプレート(53)との間の差回転に起因して発生するカム力(Fm)によって成され、第3カムプレート(56)と第1軸(51)との結合は、第2ボール(58)を介して成されることとなる。他方、上記カム力(Fm)を発生させるために、第2カムプレート(55)は、第1カムプレート(53)との間の差回転に起因して発生するカム力(Fp)によって軸方向左側へ移動させられ、第3カムプレート(56)に第2軸(52)からの駆動力が加わる程度に、クラッチドラム(61)を押圧してクラッチドラム(61)のクラッチ板(CP2)と第3カムプレート(56)のクラッチ板(CP1)とを締結させる、パイロット的機能を果たすこととなる。すなわち、第1軸(51)が回転すると、第2カムプレート(55)と第1カムプレート(53)との間にカム力(Fp)が発生する。このカム力(Fp)によって第2カムプレート(55)は軸方向左側へ移動し、クラッチドラム(61)を押圧する。これによりクラッチ板(CP1,CP2)が半締結状態となり、第2軸(52)からの駆動力によって第3カムプレート(56)が回転駆動され、カムプレート間に新たなカム力(Fm)が発生し、このカム力(Fm)によって第3カムプレート(56)は軸方向左側へ移動し始める。この移動により第2カムプレート(55)を更に軸方向左側へ移動させてクラッチドラム(61)を更に押圧する。その後、固定手段(62)がケース内周面から分離して第2カムプレート(55)が回転自由となり、クラッチ板(CP1,CP2)の締結が完了する。つまり、上記構成では、第1軸(51)に回転負荷が入力されると、自動的に第2軸(52)から第1軸(51)へ動力が伝達されるようになる。
なお、詳細については後述する通り、逆に第1軸(51)をフリーな状態、すなわち第1カムプレート(53)をフリーな状態にすることにより、上記カムプレート間に上記カム力(Fm)が発生しなくなり、これによりクラッチドラム(61)と第3カムプレート(56)とのクラッチ締結が自動的に解除され、第2軸(52)から第1軸(51)へ動力が伝達されなくなる。
In the above configuration, the third cam plate (56) corresponding to the conventional clutch hub is attached to the first shaft (51) in a free state, and the clutch between the clutch drum (61) and the third cam plate (56). The fastening is achieved by the cam force (Fm) generated due to the differential rotation between the third cam plate (56) and the first cam plate (53). The connection with (51) is made through the second ball (58). On the other hand, in order to generate the cam force (Fm), the second cam plate (55) is axially driven by the cam force (Fp) generated due to the differential rotation with the first cam plate (53). The clutch drum (61) is pressed to such an extent that the driving force from the second shaft (52) is applied to the third cam plate (56) by being moved to the left side, and the clutch plate (CP2) of the clutch drum (61). A pilot function for fastening the clutch plate (CP1) of the third cam plate (56) is performed. That is, when the first shaft (51) rotates, a cam force (Fp) is generated between the second cam plate (55) and the first cam plate (53). Due to this cam force (Fp), the second cam plate (55) moves to the left in the axial direction and presses the clutch drum (61). As a result, the clutch plates (CP1, CP2) are in a semi-engaged state, the third cam plate (56) is rotationally driven by the driving force from the second shaft (52), and a new cam force (Fm) is generated between the cam plates. The third cam plate (56) begins to move to the left in the axial direction due to this cam force (Fm). This movement further moves the second cam plate (55) to the left in the axial direction to further press the clutch drum (61). Thereafter, the fixing means (62) is separated from the inner peripheral surface of the case, so that the second cam plate (55) is freely rotatable, and the engagement of the clutch plates (CP1, CP2) is completed. That is, in the above configuration, when a rotational load is input to the first shaft (51), power is automatically transmitted from the second shaft (52) to the first shaft (51).
As will be described later in detail, the cam force (Fm) is set between the cam plates by setting the first shaft (51) in a free state, that is, by setting the first cam plate (53) in a free state. Thus, the clutch engagement between the clutch drum (61) and the third cam plate (56) is automatically released, and power is not transmitted from the second shaft (52) to the first shaft (51). .
本発明の動力切断機構に係る第2の特徴は、前記固定手段(62)は、底面にケース(59)に接地する摩擦面(62a)と、側部内周面に前記第2カムプレート(55)とスプライン結合するスプライン歯(62b)と、一端を前記第2カムプレート(55)に支持され前記摩擦面(62a)を前記ケース(59)に押し付ける弾性体(SP1)とを備えている、ことである。 According to a second feature of the power cutting mechanism of the present invention, the fixing means (62) includes a friction surface (62a) that contacts the case (59) on the bottom surface and the second cam plate (55 on the side inner peripheral surface). ) And a spline tooth (62b) that is spline-coupled, and an elastic body (SP1) that is supported at one end by the second cam plate (55) and presses the friction surface (62a) against the case (59). That is.
上記構成では、弾性体(SP1)が摩擦面(62a)をケース(59)に押し付けることによって、全体がケース(59)に固定されるため、第2カムプレート(55)を安定して回転静止させることが可能となり、これにより回転負荷が第1軸(51)に入力される際、第1カムプレート(53)と第2カムプレート(55)との間に差回転を発生させ、これにより第2カムプレート(55)を軸方向左側に移動させるカム力(Fp)を発生させることが可能となる。 In the above configuration, the elastic body (SP1) presses the friction surface (62a) against the case (59), and the whole is fixed to the case (59). Therefore, the second cam plate (55) is stably rotated and stationary. Accordingly, when a rotational load is input to the first shaft (51), a differential rotation is generated between the first cam plate (53) and the second cam plate (55). It is possible to generate a cam force (Fp) that moves the second cam plate (55) to the left in the axial direction.
本発明の動力切断機構に係る第3の特徴は、前記固定手段(62)の側部内周面には前記第2カムプレート(55)の軸方向移動を規制するサークリップ(SC1)が設けられ、該サークリップ(SC1)と該第2カムプレート(55)との間に隙間(A)が形成されている、ことである。 A third feature of the power cutting mechanism according to the present invention is that a circlip (SC1) for restricting the axial movement of the second cam plate (55) is provided on the inner peripheral surface of the side of the fixing means (62). A gap (A) is formed between the circlip (SC1) and the second cam plate (55).
上記構成では、第2カムプレート(55)が隙間分だけ移動する場合、サークリップ(SC1)に突き当たることにより、固定手段(62)の摩擦面(62a)がケース(59)から分離し、これにより第2カムプレート(55)が回転フリーな状態になり、第1カムプレート(53)と第2カムプレート(55)との間の差回転に起因して発生するカム力(Fp)がゼロになり、第2カムプレート(55)の機能を終了させることが可能となる。 In the above configuration, when the second cam plate (55) moves by the gap, the friction surface (62a) of the fixing means (62) is separated from the case (59) by hitting the circlip (SC1), As a result, the second cam plate (55) is brought into a rotation-free state, and the cam force (Fp) generated due to the differential rotation between the first cam plate (53) and the second cam plate (55) is zero. Thus, the function of the second cam plate (55) can be terminated.
本発明の動力切断機構に係る第4の特徴は、前記第3カムプレート(56)の前記第2カムプレート(55)に対する前記係合部(D)は軸方向左側へ下る段差を成している、ことである。 According to a fourth aspect of the power cutting mechanism of the present invention, the engaging portion (D) of the third cam plate (56) with respect to the second cam plate (55) has a step that descends to the left in the axial direction. It is that you are.
上記構成では、第3カムプレート(56)が軸方向左側へ移動する際、第2カムプレート(55)を同方向へ好適に移動させ、これにより第2カムプレート(55)の当接によってクラッチ板(CP2)とクラッチ板(CP1)を圧着させ、クラッチドラム(61)と第3カムプレート(56)をクラッチ締結させ、その結果、第2軸(52)からの動力によって第3カムプレート(56)を回転駆動することが可能となる。 In the above configuration, when the third cam plate (56) moves to the left in the axial direction, the second cam plate (55) is preferably moved in the same direction, and the clutch is thereby brought into contact with the second cam plate (55). The plate (CP2) and the clutch plate (CP1) are pressure-bonded, and the clutch drum (61) and the third cam plate (56) are clutch-engaged. As a result, the third cam plate ( 56) can be rotationally driven.
本発明の動力切断機構に係る第5の特徴は、前記第2軸(52)上には軸方向左側へ上がる段差プレート(54)が設けられ、下方には前記クラッチドラム(61)が当接可能な第1段差面(54a)、ならびに上方には該クラッチドラム(61)を付勢する前記弾性体(SP3)の一端を支持する第2段差面(54b)がそれぞれ形成されている、ことである。 According to a fifth feature of the power cutting mechanism of the present invention, a step plate (54) rising to the left in the axial direction is provided on the second shaft (52), and the clutch drum (61) is in contact below. A possible first step surface (54a) and a second step surface (54b) supporting one end of the elastic body (SP3) for urging the clutch drum (61) are formed above, respectively. It is.
上記構成では、第3カムプレート(56)が軸方向左側へ移動し、第2カムプレート(55)をクラッチドラム(61)にさらに押圧する際、クラッチドラム(61)に対し右側から第3カムプレート(56)にカム力(Fm)が作用し、左側から弾性体(SP3)の弾性力(F3)および上記第1段差面(54a)からの垂直抗力(F4)を作用させることが可能となり、クラッチドラム(61)と第3カムプレート(56)とのクラッチ締結をより強固なものとする。 In the above configuration, when the third cam plate (56) moves to the left in the axial direction and further presses the second cam plate (55) against the clutch drum (61), the third cam from the right side with respect to the clutch drum (61). The cam force (Fm) acts on the plate (56), and the elastic force (F3) of the elastic body (SP3) and the vertical drag force (F4) from the first step surface (54a) can be applied from the left side. The clutch engagement between the clutch drum (61) and the third cam plate (56) is made stronger.
本発明の動力切断機構(50)によれば、第1軸(51)に回転負荷が入力されると、自動的に第2軸(52)から第1軸(51)へ動力が伝達されるようになる。逆に、第1軸(51)をフリーな状態にすることにより、自動的に第2軸(52)から第1軸(51)へ動力が伝達されなくなる。従って、上記動力切断機構(50)を4輪駆動システムに適用することにより、パートタイム式4輪駆動車における2輪駆動モードと4輪駆動との間の駆動モードに係る機構を単純化しコスト高を抑制することが可能となる。 According to the power cutting mechanism (50) of the present invention, when a rotational load is input to the first shaft (51), power is automatically transmitted from the second shaft (52) to the first shaft (51). It becomes like this. Conversely, by setting the first shaft (51) in a free state, power is not automatically transmitted from the second shaft (52) to the first shaft (51). Therefore, by applying the power cutting mechanism (50) to the four-wheel drive system, the mechanism related to the drive mode between the two-wheel drive mode and the four-wheel drive in the part-time four-wheel drive vehicle is simplified and the cost is increased. Can be suppressed.
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to embodiments shown in the drawings.
図1は、本発明に係る4輪駆動システム100を示す説明図である。
この4輪駆動システム100は、その動作については図2から図5を参照しながら後述するが、2輪駆動時に第2動力切断機構80を接続すると、本発明の第1動力切断機構50が自動的に接続され2輪駆動から4輪駆動へ移行し、その逆に4輪駆動時に第2動力切断機構80を切断すると、本発明の第1動力切断機構50が自動的に切断され2輪駆動から4輪駆動へ自動的に移行する。なお、本発明の第1動力切断機構50は機械式である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a four-
The operation of this four-
本4輪駆動システム100の主要な構成として、動力を発生するエンジン1と、動力を所望の回転数に変速するトランスミッション2と、所望の回転数に変速された動力を左右のフロントタイヤ(前輪)5L,5Rへ両輪間の差回転を吸収しながらそれぞれ分配するフロントデファレンシャル3と、動力を伝達する左右のフロントドライブシャフト4L,4Rと、動力を路面に伝えて車体を前進または後進させる左右のフロントタイヤ(前輪)5L,5Rと、プロペラシャフト6への動力の伝達を断続(オン/オフ)する本発明の第1動力切断機構50と、第1動力切断機構50が接続される時に動力をリヤデファレンシャル7へ伝達するプロペラシャフト6と、プロペラシャフト6から伝達される動力を左右のリヤタイヤ(後輪)9L,9Rへ両輪間の差回転を吸収しながらそれぞれ分配するリヤデファレンシャル7と、動力を伝達する左右のリヤドライブシャフト8L,8Rと、動力を路面に伝えて車体を前進または後進させる左右のリヤタイヤ(後輪)9L,9Rとを具備して本4輪駆動システム100は構成されている。以下、各構成について更に詳細に説明する。
The main configuration of the four-
第1動力切断機構50は、動力伝達に係るギヤとして、プロペラシャフト6の軸端に設けられた第1ギヤG1と、第1シャフト51の軸端に設けられ、第1ギヤG1と噛み合う第2ギヤG2と、第2シャフト52の軸端に設けられフロントデファレンシャル3のリングギヤ3aと噛み合う第3ギヤG3とを有している。また、詳細については図2から図5を参照しながら後述するが、パイロットカム55(図2)とメインカム56(図2)という、機能の異なる2種類のボールカム機構を備え、パイロットカム55に係るカム力Fp(図3)、及びメインカム56に係るカム力Fm(図4)を利用してフロントデファレンシャル3から伝達される動力をプロペラシャフト6へ伝達すると共に、フロントデファレンシャル3からの動力の伝達を切断する場合は、カム力Fm及びカム力Fpをゼロにすることにより動力を切断している。
The first
リヤデファレンシャル7は、プロペラシャフト6と後輪との間の動力伝達を断続及びコントロールする電子制御式のカップリング機構(後述する第2動力切断機構80)を有している。なお、第2動力切断機構80の機構形式については、その形式は特に問われない。
The
リヤデファレンシャル7の右サイドギヤ74Rと右後輪9Rとの間には、動力の伝達を断続する例えば電子制御式の第2動力切断機構80を有している。この第2動力切断機構80を設けないと、左右の後輪9L,9R(左右のリヤドライブシャフト8L,8R)間の差回転がゼロの場合、左右サイドギヤ74L,74Rとピニオンギヤ73,73とが一体となって回転し、これによりリングギヤ72が回転駆動され、それに噛み合うベベルギヤ71を回転させることとなり、エンジンの動力の一部が車両の移動に寄与しない機構の回転に使用され、その結果、車両の燃料消費率が悪化することになる。この第2動力切断機構80を設けることにより、第2動力切断機構80がオフの場合は、車両が走行中において、左リヤドライブシャフト8L(左サイドギヤ74L)が、右リヤドライブシャフト8R(右サイドギヤ74R)より速く回転しているため、その差回転はピニオンギヤ73,73が回転することにより吸収され、リングギヤ72は回転駆動されず、その結果、それに噛み合うベベルギヤ71を回転させることはなくなる。これにより、エンジンの動力の一部が車両の移動に寄与しない機構の回転に使用されることがなくなり、車両の燃料消費率が悪化しなくなる。また、この第2動力切断機構80は、本4輪駆動システム100においては2輪駆動と4輪駆動を相互に切り換えるスイッチ、すなわち本発明の第1動力切断機構50を自動的に接続/切断させるスイッチとして機能している。
Between the
図2は、本発明の第1動力切断機構50を示す要部断面説明図である。なお、説明の都合上、上記第1、第2及び第3ギヤG1,G2,G3については省略されている。
この第1動力切断機構50は、従来のボールカム機構を利用した切断機構と異なり、ボールカム機構をクラッチ機構に押し付けるためのピストン機構がなく、更に従来のクラッチハブに相当するメインカム56が、第1シャフト51に対し回転自由(フリー)な状態で取り付けられ、クラッチドラム61とメインカム56とのクラッチ締結は、メインカム56とカムプレート53との間の差回転に起因して発生するカム力Fm(図4)によって成され、メインカム56と第1シャフト51との結合は、第2ボール58を介して成されることとなる。他方、上記カム力Fmを発生させるために、パイロットカム55はフリクションプレート62によって回転拘束されながら、カムプレート53との間の差回転に起因して発生するカム力Fp(図3)によって軸方向左側へ移動させられ、そして第2シャフト52からの駆動力がメインカム56に伝達される程度に、クラッチドラム61を押圧してクラッチドラム61のクラッチ板CP2とメインカム56のクラッチ板CP1とを締結させる、パイロット的機能を果たすこととなる。接続に係る一連の動作を簡単に言うと、第1シャフト51の回転→カム力Fpの発生→パイロットカム55の左側移動→パイロットカム55のクラッチドラム61への押圧→クラッチ板CP1,CP2の半締結→メインカム56の回転→カム力Fmの発生→メインカム56の左側移動→フリクション面62aの分離→パイロットカム55の回転自由→クラッチ板CP1,CP2の締結、となる。以下、第1動力切断機構50の構成について説明する。
FIG. 2 is an explanatory cross-sectional view of a main part showing the first
Unlike the cutting mechanism using the conventional ball cam mechanism, the first
第1動力切断機構50は、第1及び第2ギヤG1,G2を介してプロペラシャフト6と連結している第1シャフト51と、第1シャフト51に対し同軸上に分断され第3ギヤG3を介してフロントデファレンシャル3に連結している第2シャフト52と、第1シャフト51に直交して一体化されているカムプレート53と、第2シャフト52に直交して一体化されている段差プレート54と、クラッチドラム61を押圧するパイロットカム55と、パイロットカム55を軸方向左側へ移動させるメインカム56と、パイロットカム55を左方へ移動させるカム力Fpを発生させる第1ボール57と、メインカム56を左方へ移動させるカム力Fmを発生させる第2ボール58と、第1シャフト51を径方向に支持する第1ベアリングB1が設けられた第1ケース59と、第2シャフト52を支持する第2ベアリングB2が設けられた第2ケース60と、内周面に複数のクラッチ板CP2が積層されたクラッチドラム61と、第1ケース59に接地してパイロットカム55の回転を抑制すると共にパイロットカム55が軸方向に移動する際のガイドとなるフリクションプレート62と、カムプレート53を軸方向に支持する第3ベアリングB3と、第2スプリングSP2の弾性力をパイロットカム55に作用させる第4ベアリングB4と、パイロットカム55の押圧をクラッチドラム61に作用させる第5ベアリングB5と、フリクションプレート62の摩擦面62aを第1ケース59内周面に押圧する第1スプリングSP1と、パイロットカム55を軸方向右側に付勢する第2スプリングSP2と、クラッチドラム61を軸方向右側に付勢する第3スプリングSP3と、パイロットカム55の軸方向の移動を規制すると共にフリクションプレート62の摩擦面62aを第1ケース59内周面から分離させるための係合部材となる第1サークリップSC1と、クラッチドラム61の軸方向の移動を規制する第2サークリップSC2とを具備して構成されている。以下、各構成について更に説明する。
The first
カムプレート53は、パイロットカム55及び第1ボール57、又はメインカム56及び第2ボール58と協働してボールカム機構を構成している。カムプレート53の左側の面には第1ボール57が嵌合する第1右カム溝53aならびに第2ボール58が嵌合する第2右カム溝53bがそれぞれ形成されている。他方、カムプレート53に対向するパイロットカム55及びメインカム56の各面には第1右カム溝53aおよび第2右カム溝53bにそれぞれ対応する第1左カム溝55aおよび第2左カム溝56bがそれぞれ形成されている。なお、各カム溝は、図6に示されるように、周方向に沿って深さが徐々に浅くなって面一になるように構成されている。また、図6(b)に示される矢印方向にカムプレート53とパイロットカム55が相対回転する時に、カム力Fpが発生する。なお、ここで注意しなければならないのは、パイロットカム55が回転フリーの場合(回転負荷がかかっていない場合)は、図6(c)に示されるように第1ボール57は溝55a,53aに沿って移動しないためカム力Fpは発生しない。上記のことは、メインカム56とカムプレート53についても同様に当てはまる。
The
段差プレート54の左側には第1段差面54aおよび第2段差面54bがそれぞれ形成されている。第1段差面54aに直交する面にはスプライン歯54cが形成され、クラッチドラム61は軸方向に第1段差面54aと第2サークリップSC2との間を移動することが可能である。一方、第2段差面54bには第3スプリングSP3の一端が取り付けられている。
A
パイロットカム55は、フリクションプレート62の内周面にスプライン結合し、フリクションプレート62によって回転を拘束されながら軸方向に移動可能である。その可動範囲は第1サークリップSC1によって規制されている。従って、パイロットカム55は軸方向左側へ隙間Aだけ移動することが可能である。
The
パイロットカム55のフリクションプレート62に対向する面には第1スプリングSP1の一端が取り付けられフリクション面62aを第1ケース59内周面に押し付けている。その反対側の面には第4ベアリングB4が取り付けられ、第2スプリングSP2の弾性力F2を受けている。また、左側最先端部にはクラッチドラム61のエンドプレート61aを受ける第5ベアリングB5が取り付けられ、エンドプレート61aとの間に隙間Cが形成されている。
One end of the first spring SP1 is attached to the surface of the
メインカム56は、第1シャフト51上に軸方向移動・回転自由に取り付けられ、クラッチ板CP1を介してクラッチドラム61に係合すると共に第2ボール58を介して第1シャフト51に係合している。そのため、軸方向左側先端部には、複数のクラッチ板CP1がメインカム56内周面にスプライン結合しクラッチドラム61のクラッチ板CP2に対し互い違いに配設されている。従って、メインカム56が軸方向左側へ移動する際、クラッチ板CP1とクラッチ板CP2が圧着し合うことになる。また、パイロットカム55と接合する面には、軸方向左側に下る段差Dが形成され、この段差Dによりメインカム56が軸方向左側に移動する際に、パイロットカム55に係合する。従って、詳細については図4を参照しながら後述するが、メインカム55とカムプレート53との間に差回転が発生する場合、カム力Fmが発生し、このカム力Fmによってメインカム56は軸方向左側へ押し出されてパイロットカム55を軸方向左側へ強制的に移動させ、クラッチドラム61を押圧させる。
The main cam 56 is mounted on the first shaft 51 so as to freely move and rotate in the axial direction, engages with the clutch drum 61 via the clutch plate CP1, and engages with the first shaft 51 via the
クラッチドラム61は、第2シャフト52にスプライン結合し軸方向に移動可能であり、その可動範囲は第2サークリップSC2および段差プレート54の第1段差面54aによって規制されている。初期状態(2輪駆動状態)においては、第3スプリングSP3によって軸方向右側へ付勢されながら第2サークリップSC2によって制止されている。この場合、段差プレート54の第1段差面54aとの間に隙間Bが形成されている。
The clutch drum 61 is splined to the
また、複数のクラッチ板CP2がその内周面にスプライン結合し、クラッチドラム61に対し相対回転不能且つ軸方向に移動可能であり、その可動範囲はエンドプレート61a及び凸部61bによって規制される。従って、第2シャフト52、クラッチドラム61及びクラッチ板CP2は回転に関し同期している。また、クラッチ板CP2はクラッチ板CP1に対し互い違いに配設され、メインカム56に係るカム力Fmと第3スプリングSP3の弾性力F3(図4)及び第1段差54aからの垂直抗力F4(図4)によってクラッチ板CP1に摩擦係合される。なお、初期状態(2輪駆動状態)においては、クラッチ板CP2とクラッチ板CP1と解放状態にある。
Further, the plurality of clutch plates CP2 are splined to the inner peripheral surface thereof, and are not rotatable relative to the clutch drum 61 and movable in the axial direction, and the movable range is restricted by the end plate 61a and the convex portion 61b. Therefore, the
フリクションプレート62は、第1スプリングSP1によってフリクション面62aが第1ケース59内周面に押圧され第1ケース59に固定されている。フリクション面62aについては、メインカム56が軸方向左側へ移動する際、第1サークリップSC1に係合しているパイロットカム55を軸方向左側へ強制的に移動させ、これによりフリクション面62aが第1ケース59内周面から分離し、これによりパイロットカム55は回転自由状態となる。
The friction plate 62 is fixed to the
図3から図5は、本発明の第1動力切断機構50の動作を示す説明図である。なお、図3はパイロットカム55が軸方向左側へ移動する時の動作を、図4はメインカム56が軸方向左側へ移動する時の動作を、図5はクラッチドラム61とメインカム56がクラッチ締結する時の動作をそれぞれ示している。
また、初期状態は、図2に示される状態(2輪駆動の定走行状態)となる。すなわち、第1シャフト51(プロペラシャフト6)は停止状態にあり、フリクションプレート62のフリクション面62aは第1ケース59内周面に接地され、パイロットカム55と第1サークリップSC1との間には隙間A、パイロットカム55に係る第5ベアリングB5とクラッチドラム61のエンドプレート61aとの間には隙間C、そして段差プレート54の第1段差面54aとクラッチドラム61との間には隙間Bがそれぞれ形成されている。この状態においては、第1シャフト51とパイロットカム55又は第1シャフト51とメインカム56との間の差回転は発生しておらず、パイロットカム55及びメインカム56は第1ボール57又は第2ボール58からカム力を何も受けていない。他方、第2シャフト52及びクラッチドラム61並びに第3スプリングSP3及び第2サークリップSC2は、フロントデファレンシャル3の回転数にギヤ比(=(リングギヤ3aの歯数)/(第3ギヤG3の歯数))を掛けた回転数で回転している。
3-5 is explanatory drawing which shows operation | movement of the 1st
Further, the initial state is the state shown in FIG. 2 (two-wheel drive constant running state). That is, the first shaft 51 (propeller shaft 6) is in a stopped state, the friction surface 62a of the friction plate 62 is grounded to the inner peripheral surface of the
また、初期状態におけるパイロットカム55の軸方向に係る力のつり合いを見ると、パイロットカム55に対し第1スプリングSP1から受ける弾性力F1、第2スプリングSP2から受ける弾性力F2、静止した第1ボール57から受ける反作用Fp(カム力ではない)という3力がつり合っている。従って、この時の力のつり合い(フォースバランス)は下記式1で表される。
式1:F2=Fp+F1
Further, looking at the balance of forces in the axial direction of the
Formula 1: F2 = Fp + F1
今、図1の第2動力切断機構80を接続(オン)すると、左右後輪9L,9Rの回転が、左右リヤドライブシャフト8L,8R→左右サイドギヤ74L,74R→ピニオンギヤ73,73→リングギヤ72→ベベルギヤ71→プロペラシャフト6→第1ギヤG1→第2ギヤG2→第1シャフト51という伝達経路に沿って第1シャフト51に伝達される。第1シャフト51に回転が伝達されると、第1シャフト51が回転し、フリクションプレート62によって回転静止しているパイロットカム55と回転しているカムプレート53との間で差回転が発生し、その結果パイロットカム55に第1ボール57からのカム力Fpが作用し、これにより力のつり合いがくずれ、パイロットカム55が軸方向左側へ動き出す。従って、この時の力のつり合い(フォースバランス)は下記式2で表される。ただし、式1に対しFpは増加し、F2は増加し、F1は減少している。
式2:F2<F1+Fp
Now, when the second power cutting mechanism 80 of FIG. 1 is connected (turned on), the rotation of the left and right rear wheels 9L, 9R causes the left and right rear drive shafts 8L, 8R → left and right side gears 74L, 74R → pinion gears 73, 73 → ring gear 72 → It is transmitted to the first shaft 51 along the transmission path of the bevel gear 71 →
Formula 2: F2 <F1 + Fp
図3に示されるように、パイロットカム55が隙間Cだけ軸方向左側へ移動すると、クラッチドラム61のエンドプレート61aに当接しクラッチドラム61を押し初め、その結果、クラッチドラム61が軸方向左側へ移動し始め、これによりパイロットカム55は第3スプリングSP3の弾性力F3を受ける。この場合、メインカム56は、カムプレート53との差回転がカム力Fmを発生するまでに達していないため、軸方向に対し静止している。従って、この時の力のつり合い(フォースバランス)は下記式3で表される。ただし、式2に対しFpは増加し、F2は増加し、F1は減少し、F3は新たに発生している。
式3:F2+F3<F1+Fp
As shown in FIG. 3, when the
Formula 3: F2 + F3 <F1 + Fp
パイロットカム55が更に軸方向左側へ移動すると、メインカム56のクラッチ板CP1とクラッチドラム61のクラッチ板CP2との締結程度が第2シャフト52からのエンジントルクを伝達することが出来る容量に達する。これによりメインカム56が回転し始め、メインカム56とカムプレート53との間の差回転が発生し、その差回転が所定の値を超えるとメインカム56は第2ボール58からカム力Fmを受けて軸方向左側へ移動し始める。従って、この時の力のつり合い(フォースバランス)は下記式4で表される。ただし、式3に対しFpは減少し、Fmは新たに発生している。
式4:F2+F3<F1+Fp+Fm
When the
Formula 4: F2 + F3 <F1 + Fp + Fm
図4に示されるように、メインカム56が更に軸方向左側へ移動すると、パイロットカム55の段差Dに嵌合してパイロットカム55と一体となって軸方向左側へ移動する。なお、この時パイロットカム55に対し第1ボール57からのカム力Fpはゼロとなる。従って、この時の力のつり合い(フォースバランス)は下記式5で表される。ただし、式4に対しF2は増加し、F3は増加し、Fmは新たに発生し、Fpはゼロとなる。
式5:F2+F3<F1+Fm
As shown in FIG. 4, when the main cam 56 further moves to the left in the axial direction, the main cam 56 is fitted to the step D of the
Formula 5: F2 + F3 <F1 + Fm
図5に示されるように、メインカム56が更に軸方向左側へ移動すると、隙間Aがゼロとなり、フリクションプレート62のフリクション面62aが第1ケース59内周面から分離しフリクションがゼロとなる。なお、第1スプリングSP1の弾性力F1は第1サークリップSC1からの反作用で相殺されゼロとなる。そして、メインカム56が更に軸方向左側へ移動すると、隙間Bがゼロとなり、その結果、クラッチドラム61が段差プレート54の第1段差面54aに突き当たり、メインカム56に垂直抗力F4が作用し、第1シャフト51と第2シャフト52との間における動力伝達経路が確立され、2輪駆動から4輪駆動への移行が完了する。なお、この時の力のつり合い(フォースバランス)は、下記式6で表される。ただし、式5に対し、F2は増加し、F3は増加し、Fmは増加し、F4は新たに発生し、F1はゼロとなる。
式6:F2+F3+F4=Fm
As shown in FIG. 5, when the main cam 56 moves further to the left in the axial direction, the gap A becomes zero, the friction surface 62a of the friction plate 62 is separated from the inner peripheral surface of the
Formula 6: F2 + F3 + F4 = Fm
まとめると、第1シャフト51が回転すると、パイロットカム55とカムプレート53との間にカム力Fpが発生する。このカム力Fpによってパイロットカム55は軸方向左側へ移動し、クラッチドラム61を押圧する。これによりクラッチ板CP1,CP2が半締結状態となり、第2シャフト52からの駆動力によってメインカム56が回転駆動され、カムプレート53との間にカム力Fmが発生し、このカム力Fmによってメインカム56は軸方向左側へ移動し始める。この移動によりパイロットカム55を更に軸方向左側へ移動させてクラッチドラム61を更に押圧する。その後、フリクションプレート62のフリクション面62aが第1ケース59内周面から分離してパイロットカム55が回転自由となり、クラッチ板CP1,CP2の締結が完了する。
In summary, when the first shaft 51 rotates, a cam force Fp is generated between the
なお、4輪駆動から2輪駆動へ移行については、第2動力切断機構80を切断(オフ)することにより、第1動力切断機構50の接続が解除される。すなわち、第2動力切断機構80を切断することにより、プロペラシャフト6が回転フリー状態になり、その結果、第1シャフト51も回転フリー状態となり、メインカム56において第2ボール58から受けるカム力Fmがゼロになり、第2スプリングSP2の弾性力F2、第3スプリングSP3の弾性力F3、段差プレート54の第1段差面54aから受ける抗力F4によって、メインカム56及びパイロットカム55が軸方向右側に移動させられる。これにより、メインカム56のクラッチ板CP1とクラッチドラム61のクラッチ板CP2との締結が解除され、これにより第1シャフト51と第2シャフト52との間の動力伝達が切断され、4輪駆動から2輪駆動への移行が完了する。
Regarding the transition from the four-wheel drive to the two-wheel drive, the connection of the first
以上の通り、本発明の動力切断機構50によれば、第1シャフト51に回転負荷が入力されると、自動的に第2シャフト52から第1シャフト51へ動力が伝達されるようになる。逆に、第1シャフト51をフリーな状態にすることにより、自動的に第シャフト52から第1シャフト51へ動力が伝達されなくなる。従って、上記動力切断機構50を4輪駆動システムに適用することにより、パートタイム式4輪駆動車における2輪駆動モードと4輪駆動との間の駆動モードに係る機構を単純化しコスト高を抑制することが可能となる。
As described above, according to the
1 エンジン
2 トランスミッション
3 フロントデファレンシャル
4 フロントドライブシャフト
5 フロントホイール
6 プロペラシャフト
7 リヤデファレンシャル
8 リヤドライブシャフト
9 リヤホイール
50 第1動力切断機構
51 第1シャフト
52 第2シャフト
53 カムプレート
54 段差プレート
55 パイロットカム
56 メインカム
57 第1ボール
58 第2ボール
59 第1ケース
60 第2ケース
61 クラッチドラム
62 フリクションプレート
80 第2動力切断機構
Fp パイロットカムに係るカム力
Fm メインカムに係るカム力
100 4輪駆動システム
1
Fp Cam force related to pilot cam
Claims (5)
前記第2カムプレートは固定手段によって回転不能かつ軸方向移動可能に構成され且つ弾性体によって軸方向右側へ付勢され且つ前記クラッチドラムを押圧する押圧部を有し、
前記第3カムプレートは前記第1軸上に自由な状態で取り付けられ且つ前記クラッチドラムの複数のクラッチ板に互い違いに配設された複数のクラッチ板ならびに前記第2カムプレートに対し軸方向に係合する係合部を有し、
前記クラッチドラムは弾性体によって軸方向右側へ付勢されていることを特徴とする動力切断機構。 A first shaft and a second shaft divided on the same axis; a first cam plate provided perpendicular to the first shaft; a second cam plate provided facing the first cam plate; A third cam plate facing the first cam plate and adjacent to the second cam plate on the radially inner side, and a first cam plate sandwiched between the first cam plate and the second cam plate. Power provided with one ball, a second ball sandwiched between the first cam plate and the third cam plate, and a clutch drum which is axially movable with respect to the second shaft and synchronized with the rotational direction A cutting mechanism,
The second cam plate is configured to be non-rotatable and axially movable by a fixing means, and has a pressing portion that is biased to the right in the axial direction by an elastic body and presses the clutch drum,
The third cam plate is freely attached on the first shaft and is engaged with the plurality of clutch plates alternately arranged on the plurality of clutch plates of the clutch drum and the second cam plate in the axial direction. Having an engaging part that fits,
The power cutting mechanism according to claim 1, wherein the clutch drum is urged to the right in the axial direction by an elastic body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015019632A JP2016142369A (en) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | Power force disconnecting mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015019632A JP2016142369A (en) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | Power force disconnecting mechanism |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016142369A true JP2016142369A (en) | 2016-08-08 |
Family
ID=56570141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015019632A Pending JP2016142369A (en) | 2015-02-03 | 2015-02-03 | Power force disconnecting mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016142369A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101872154B1 (en) * | 2017-03-21 | 2018-06-27 | 현대위아 주식회사 | Drive changeover device for vehiclle |
CN112959876A (en) * | 2021-04-13 | 2021-06-15 | 南京信息职业技术学院 | Air conditioner compressor clutch device for new energy automobile and new energy automobile |
CN114846255A (en) * | 2019-12-13 | 2022-08-02 | 日本精工株式会社 | Transmission path switching device and two-stage transmission |
-
2015
- 2015-02-03 JP JP2015019632A patent/JP2016142369A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101872154B1 (en) * | 2017-03-21 | 2018-06-27 | 현대위아 주식회사 | Drive changeover device for vehiclle |
CN114846255A (en) * | 2019-12-13 | 2022-08-02 | 日本精工株式会社 | Transmission path switching device and two-stage transmission |
CN112959876A (en) * | 2021-04-13 | 2021-06-15 | 南京信息职业技术学院 | Air conditioner compressor clutch device for new energy automobile and new energy automobile |
CN112959876B (en) * | 2021-04-13 | 2024-05-31 | 南京信息职业技术学院 | Air conditioner compressor clutch device for new energy automobile and new energy automobile |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2883736B1 (en) | Motor driven transfer case with concentric actuation | |
JP6289239B2 (en) | Lubrication structure in friction engagement element of automatic transmission for vehicle | |
CN102317652A (en) | Power transmission device | |
US10479199B2 (en) | Disconnectable power transfer unit | |
JP2010254058A (en) | Driving-force transmitting apparatus for four-wheel drive vehicle | |
US8850928B2 (en) | Power takeoff unit for automobile | |
JP5536329B2 (en) | Power transmission device | |
JP2014129878A (en) | Torque assist system and automated manual transmission device using the same | |
US8573349B2 (en) | Forklift | |
JP2016142369A (en) | Power force disconnecting mechanism | |
US11060594B2 (en) | Driving force distribution apparatus | |
CN105065487A (en) | Clutch for motorcycle | |
WO2020240952A1 (en) | Transfer | |
KR100786533B1 (en) | 4-wheel drive power changer | |
JP2021169834A (en) | Clutch device | |
KR101909224B1 (en) | Dual clutch | |
JP5498707B2 (en) | Combined differential limiter | |
CN113544408B (en) | Torque transmission device for a motor vehicle | |
JP2013108613A (en) | Clutch, and four-wheel drive vehicle | |
JP2010058684A (en) | Drive force transmission device for four-wheel drive vehicle | |
US10457141B2 (en) | Control method for four-wheel drive vehicle, control apparatus for four-wheel drive vehicle, and four-wheel drive vehicle | |
US11067158B2 (en) | Driving force distribution apparatus | |
JP2012225364A (en) | Transmission for electric vehicle | |
JP2009236176A (en) | Drive force transmitting device | |
JP2012224229A (en) | Power transmission device for four-wheel drive vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161114 |