JP2016141708A - パプリカ色素及びその製造方法 - Google Patents
パプリカ色素及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016141708A JP2016141708A JP2015017205A JP2015017205A JP2016141708A JP 2016141708 A JP2016141708 A JP 2016141708A JP 2015017205 A JP2015017205 A JP 2015017205A JP 2015017205 A JP2015017205 A JP 2015017205A JP 2016141708 A JP2016141708 A JP 2016141708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paprika
- dye
- formula
- pigment
- paprika pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
【解決手段】紫外可視吸収スペクトルの吸光度曲線における波長640〜685nmの範囲の曲線と該吸光度曲線における波長640nm及び685nmの2点を結ぶ直線とによって囲まれる部分の吸光面積Sが下記式(1)を満たすことを特徴とするパプリカ色素。
式(1):S×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦0.2
【選択図】 図1
Description
〔1〕紫外可視吸収スペクトルの吸光度曲線における波長640〜685nmの範囲の曲線と該吸光度曲線における波長640nm及び685nmの2点を結ぶ直線とによって囲まれる部分の吸光面積Sが下記式(1)を満たすことを特徴とするパプリカ色素。
式(1):S×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦0.2
〔2〕リンの含有量P(mg/100g)が下記式(2)を満たすことを特徴とする前記〔1〕に記載のパプリカ色素。
式(2):P×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦60
〔3〕前記〔1〕又は〔2〕に記載のパプリカ色素を含有してなることを特徴とするパプリカ色素製剤。
〔4〕水中油型乳化製剤であることを特徴とする前記〔3〕に記載のパプリカ色素製剤。
〔5〕パプリカ色素原料を活性白土に接触させた後、該活性白土を除去することを特徴とする、紫外可視吸収スペクトルの吸光面積Sが下記式(1)を満たすパプリカ色素の製造方法。
式(1):S×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦0.2
(式中、Sは紫外可視吸収スペクトルの吸光度曲線における波長640〜685nmの範囲の曲線と該吸光度曲線上における波長640nm及び685nmの2点を結ぶ直線とによって囲まれる部分の吸光面積を示す。)
〔6〕 パプリカ色素原料を活性白土に接触させた後、該活性白土を除去することを特徴とする、紫外可視吸収スペクトルの吸光面積S及びリンの含有量P(mg/100g)が下記式(1)及び(2)を満たすパプリカ色素の製造方法。
式(1):S×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦0.2
式(2):P×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦60
(式中、Sは紫外可視吸収スペクトルの吸光度曲線における波長640〜685nmの範囲の曲線と該吸光度曲線上における波長640nm及び685nmの2点を結ぶ直線とによって囲まれる部分の吸光面積を示す。)
本発明のパプリカ色素を含有してなる水中油型乳化組成物は、熱による油相の分離が生じ難く、乳化安定性が良好である。
式(1):S×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦0.2(好ましくは0.15、より好ましくは0.1)
パプリカ色素にアセトンを加え、極大吸収波長における吸光度が約25となるように希釈したものを検液とする。この検液について、分光光度計(UV−1700;島津製作所社製)を用いて紫外可視吸収スペクトルを測定し、吸光度曲線における波長640〜685nmの範囲の曲線と該吸光度曲線における波長640nm及び685nmの2点を結ぶ直線とによって囲まれる部分の面積を吸光面積Sとして算出する。算出には、分光光度計データ処理ソフトウェア(UVProve(Ver2.21);島津製作所社製)の面積計算テーブル(除数1;ベースラインはゼロに設定しない)を用いる。
1)試料0.1〜0.2gを精密に量り、これをアセトンに溶解して正確に100mLとする。
2)その5mLを正確に量り、アセトンを加えて250mLとする。
3)アセトンを対照とし、液層の長さ1cmで460nm〜470nm付近の極大吸収部における吸光度Aを測定し、次式により色価を求める。
式:色価(E10% 1cm)=A×500/試料の採取料(g)
式(2):P×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦60
試料を1.5〜3.0g量り取り、500℃で灰化後、少量の水と20%塩酸を加え、加温後、ろ過してろ液を得る。残さについては、再度灰化し、ろ過を行う。得られたろ液を合わせ、50mLにメスアップ後、ICP発光分析装置によりリンを定量する。
粉砕したパプリカの乾燥果実10kgに対して、35.0kgのヘキサンを加え、35℃で22時間ゆっくりと撹拌した後、加圧ろ過した。得られたろ液をロータリーエバポレーターを用いて60℃、200mmHgの条件で濃縮し、パプリカ色素を含有する組成物(パプリカ色素原料)950g得た。このパプリカ色素原料の色価(E10% 1cm)は1428であった。
製造例のパプリカ色素原料120gにヘキサン2.4Lを加えて混合し、得られた溶液に粉末状の活性白土(商品名:ガレオンアースV2R;水澤化学工業社製)90g加え、室温にて30分間撹拌した。撹拌後、保留粒子径5μmのろ紙を用いてろ過し、得られたろ液をロータリーエバポレーターを用いて45℃、40mmHgの条件で濃縮し、パプリカ色素(実施例品1)102gを得た。実施例品1の色価(E10% 1cm)は1187であった。
実施例1の活性白土の量を60gにしたこと以外は、実施例1と同様に実施し、パプリカ色素(実施例品2)106gを得た。実施例品2の色価(E10% 1cm)は1380であった。
実施例1の活性白土の量を120gにしたこと以外は、実施例1と同様に実施し、パプリカ色素(実施例品3)99gを得た。実施例品3の色価(E10% 1cm)は1086であった。
実施例1の活性白土の量を75gにしたこと以外は、実施例1と同様に実施し、パプリカ色素(実施例品4)100gを得た。実施例品4の色価(E10% 1cm)は1130であった。
実施例1の活性白土の量を30gにしたこと以外は、実施例1と同様に実施し、パプリカ色素(比較例品1)113gを得た。比較例品1の色価(E10% 1cm)は1401であった。
実施例1の活性白土90gに替えて粒状の活性白土(商品名:ガレオナイト#336;水澤化学工業社製)90gを使用したこと以外は、実施例1と同様に実施し、パプリカ色素(比較例品2)109gを得た。比較例品2の色価(E10% 1cm)は1437であった。
製造例のパプリカ色素原料100gに7.5gの水及び2.5gのエタノールを添加して混合液とし、この混合液を十分に撹拌しながら70℃に加熱した。その後、25℃に冷却した混合液を4000Gで遠心分離処理して上層を採取し、パプリカ色素(比較例品3)71gを得た。比較例品3の色価(E10% 1cm)は1497であった。
製造例のパプリカ色素原料100gに500gのメタノールを添加して混合液とし、この混合液を十分に撹拌しながら30℃に加熱した。その後、10000Gで遠心分離処理して下層を採取した。この操作を計5回繰り返し、パプリカ色素(比較例品4)67gを得た。比較例品4の色価(E10% 1cm)は1875であった。
製造例のパプリカ色素100gに200gのアセトンを添加して混合液とし、この混合液を5℃で24時間冷却した。その後、10000Gで遠心分離処理して採取した上清をロータリーエバポレーターを用いて45℃、40mmHgの条件で濃縮し、パプリカ色素(比較例品5)89gを得た。比較例品5の色価(E10% 1cm)は1512であった。
製造例のパプリカ色素100gについて、抽出槽内条件(圧力270kgf/cm2;温度40℃;CO2流量15kg/分)及び分離槽内条件(圧力55kgf/cm2;温度40℃)にて超臨界二酸化炭素流体による精製を行い、パプリカ色素(比較例品6)84gを得た。比較例品6の色価(E10% 1cm)は1681であった。
上記実施例及び比較例で製造したパプリカ色素(実施例品1〜4及び比較例品1〜6)について、吸光面積S及びリンの含有量P(mg/100g)を測定した。吸光面積Sは、色価(E10% 1cm)が1500のパプリカ色素の吸光面積に換算し、「S×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)」とした。また、リンの含有量Pについても同様に換算し、「P×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)」とした。また、対照として、製造例のパプリカ色素原料についても同様に分析した。結果を表1に示す。
抽出トコフェロール(商品名:理研Eオイルスーパー80;理研ビタミン社製)を予め2ppm添加した中鎖脂肪酸トリグリセリド(商品名:アクターM−4N;理研ビタミン製)に対し、パプリカ色素(実施例品1〜4及び比較例品1〜6)を吸光度が2となるように各々添加及び溶解して、溶解液を得た。
次に、溶解液をガラス製バイアル瓶に入れ、15000ルクス、25℃の条件下、7日間静置保存した。保存後の溶解液の吸光度を分光光度計(UV−1700;島津製作所社製)で測定した。保存前のパプリカ色素について同様に測定した吸光度を100%として、保存後のパプリカ色素の残存率(%)を求めた。また、対照として、製造例のパプリカ色素原料についても同様に測定し、パプリカ色素の残存率(%)を求めた。結果を表2に示す。
パプリカ色素(実施例品1〜4及び比較例品1〜6)の色調を評価するため、分光光度計を用いて吸光度を測定し、更に吸光度比を算出した。具体的には、パプリカ色素にアセトンを加え、極大吸収波長における吸光度が0.5〜0.6となるように希釈したものを検液とした。この検液について、分光光度計(UV−1700;島津製作所社製)を用いて470nm及び455nmにおいて液層の長さ1cmの吸光度を測定した。更に、470nmにおける吸光度を455nmにおける吸光度で除した値を吸光度比(A470nm/A455nm)として求めた。また、対照として、製造例のパプリカ色素原料についても同様に吸光度比を求めた。ここで、吸光度比(A470nm/A455nm)は、赤みのある色調を定量的に評価する指標であり、その値が1以上であると、赤味が強く好ましい色調であることを意味する。結果を表2に示す。
パプリカ色素(実施例品1〜4及び比較例品1〜6)を用いて着色した食品の色調を評価した。具体的には、強力粉250g、バター10g、砂糖17g、スキムミルク6g、塩5g、水179.3g、ドライイースト2.8g及びパプリカ色素0.7gを家庭用自動パン焼き器(SD−BM105;パナソニック社製)に入れ、該パン焼き器を「食パンコース」に設定し、食パンを製造した。得られた食パンを60℃で乾燥し、焼き色の付いた表面を取り除いた上で、フードプロセッサーで粉砕し、パプリカ色素により着色したパン粉を製造し、得られたパン粉の色調を目視により評価した。また、対照として、製造例のパプリカ色素原料についても同様にパン粉の製造及び評価を実施した。結果を表2に示す。
パプリカ色素(実施例品1〜4及び比較例品1〜6)を用いて、下記方法により、パプリカ色素乳化製剤を調製し、その乳化安定性を評価した。また、対照として、製造例のパプリカ色素原料を用いて同様にパプリカ色素乳化製剤を調製し、乳化安定性を評価した。結果を表2に示す。
1)300mL容トールビーカーにポリグリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムJ−0381V:理研ビタミン社製)8g、グリセリン(商品名:食品添加物グリセリン:ミヨシ油脂社製)93g及び精製水21gを入れる。
2)クレアミックス(型式:CLM−1.5S;エム・テクニック社製)で低速で攪拌しながら、約60℃まで加熱して溶解し、水相とする。
3)パプリカ色素61g〔色価(E10% 1cm)が1500のパプリカ色素に換算した量〕及び菜種油17gを混合し、約60℃まで加熱して溶解し、油相とする。
4)2)の水相に3)の油相を徐々に加え、該クレアミックを用いて10000rpmで10分間均質化し、パプリカ色素乳化製剤190gを得る。
5)得られたパプリカ色素乳化製剤10gをガラス瓶に入れ、60℃で1週間静置して保存する。保存後、油相の分離の有無を目視により評価する。
Claims (6)
- 紫外可視吸収スペクトルの吸光度曲線における波長640〜685nmの範囲の曲線と該吸光度曲線における波長640nm及び685nmの2点を結ぶ直線とによって囲まれる部分の吸光面積Sが下記式(1)を満たすことを特徴とするパプリカ色素。
式(1):S×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦0.2 - リンの含有量P(mg/100g)が下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のパプリカ色素。
式(2):P×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦60 - 請求項1又は2に記載のパプリカ色素を含有してなることを特徴とするパプリカ色素製剤。
- 水中油型乳化製剤であることを特徴とする請求項3に記載のパプリカ色素製剤。
- パプリカ色素原料を活性白土に接触させた後、該活性白土を除去することを特徴とする、紫外可視吸収スペクトルの吸光面積Sが下記式(1)を満たすパプリカ色素の製造方法。
式(1):S×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦0.2
(式中、Sは紫外可視吸収スペクトルの吸光度曲線における波長640〜685nmの範囲の曲線と該吸光度曲線上における波長640nm及び685nmの2点を結ぶ直線とによって囲まれる部分の吸光面積を示す。) - パプリカ色素原料を活性白土に接触させた後、該活性白土を除去することを特徴とする、紫外可視吸収スペクトルの吸光面積S及びリンの含有量P(mg/100g)が下記式(1)及び(2)を満たすパプリカ色素の製造方法。
式(1):S×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦0.2
式(2):P×1500/パプリカ色素の色価(E10% 1cm)≦60
(式中、Sは紫外可視吸収スペクトルの吸光度曲線における波長640〜685nmの範囲の曲線と該吸光度曲線上における波長640nm及び685nmの2点を結ぶ直線とによって囲まれる部分の吸光面積を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015017205A JP2016141708A (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | パプリカ色素及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015017205A JP2016141708A (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | パプリカ色素及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016141708A true JP2016141708A (ja) | 2016-08-08 |
Family
ID=56569792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015017205A Pending JP2016141708A (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | パプリカ色素及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016141708A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021230353A1 (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | パプリカ乳化色素製剤及びその製造方法 |
CN114806214A (zh) * | 2022-05-17 | 2022-07-29 | 晨光生物科技集团股份有限公司 | 一种不同色调辣椒红的制备方法 |
CN116496637A (zh) * | 2023-04-27 | 2023-07-28 | 晨光生物科技集团股份有限公司 | 一种辣椒红色素及其精制方法与应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000319535A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-21 | Lion Corp | カロテノイド系色素含有組成物の製造方法 |
JP2002155220A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-05-28 | Sanei Gen Ffi Inc | 脱臭クチナシ黄色素 |
JP2009261323A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Riken Vitamin Co Ltd | パプリカ色素製剤 |
JP2011116898A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Fujifilm Finechemicals Co Ltd | アゾメチン色素又はインドアニリン色素の製造方法 |
US20120321730A1 (en) * | 2010-04-29 | 2012-12-20 | Synthite Industries Ltd. | Capsicum annuum extract and process thereof |
JP2013034446A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Riken Vitamin Co Ltd | パプリカ色素組成物 |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015017205A patent/JP2016141708A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000319535A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-21 | Lion Corp | カロテノイド系色素含有組成物の製造方法 |
JP2002155220A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-05-28 | Sanei Gen Ffi Inc | 脱臭クチナシ黄色素 |
JP2009261323A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Riken Vitamin Co Ltd | パプリカ色素製剤 |
JP2011116898A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Fujifilm Finechemicals Co Ltd | アゾメチン色素又はインドアニリン色素の製造方法 |
US20120321730A1 (en) * | 2010-04-29 | 2012-12-20 | Synthite Industries Ltd. | Capsicum annuum extract and process thereof |
JP2013034446A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Riken Vitamin Co Ltd | パプリカ色素組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021230353A1 (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | パプリカ乳化色素製剤及びその製造方法 |
CN114806214A (zh) * | 2022-05-17 | 2022-07-29 | 晨光生物科技集团股份有限公司 | 一种不同色调辣椒红的制备方法 |
CN114806214B (zh) * | 2022-05-17 | 2024-01-30 | 晨光生物科技集团股份有限公司 | 一种不同色调辣椒红的制备方法 |
CN116496637A (zh) * | 2023-04-27 | 2023-07-28 | 晨光生物科技集团股份有限公司 | 一种辣椒红色素及其精制方法与应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4673273B2 (ja) | 水分散性油溶性色素結晶製剤 | |
JP5583014B2 (ja) | 改質シュガービートペクチン及びその応用 | |
US10023745B2 (en) | Turmeric pigment composition and method for preparing same | |
TWI700045B (zh) | 高度含有萜系烴香料化合物之水中油型乳化香料組成物 | |
JP4294606B2 (ja) | 乳化香料組成物 | |
WO2020239913A1 (en) | Stabilization of phycocyanins | |
JP2741093B2 (ja) | 飲食品用乳化液組成物の製法 | |
JP5000463B2 (ja) | 油脂含有乳化組成物及びその製造方法、並びに油脂含有乳化組成物を含有する食品 | |
JP2018064553A (ja) | 粉末油脂の製造方法、油脂含有食品の製造方法、及び、粉末油脂 | |
JPWO2017171091A1 (ja) | 固体色素の安定化方法 | |
JP2016141708A (ja) | パプリカ色素及びその製造方法 | |
JP6078043B2 (ja) | リコペン結晶の水分散性組成物 | |
EP2938209B1 (fr) | Stabilisation des colorants naturels par une poudre d'acérola | |
CN105614653A (zh) | 包含类胡萝卜素晶体且用于赋予红色的水分散性组合物 | |
JPWO2006030850A1 (ja) | 脂溶性成分の可溶化物の調製方法 | |
FI88355B (fi) | Som dispergeringsmedel anvaendbar aetlig komposition | |
JP2005185237A (ja) | 水性ウコン色素製剤の調製方法 | |
CN110573027A (zh) | 乳化组合物 | |
JP7245601B2 (ja) | 乳化組成物 | |
CN105517575A (zh) | 脂溶性物质的乳化性制剂 | |
WO2022070919A1 (ja) | 還元クロロフィル含有組成物の製造方法、及びクロロフィル含有植物体の退色防止方法 | |
EP2874509A2 (en) | Red composition obtained from quince juice | |
WO2021230353A1 (ja) | パプリカ乳化色素製剤及びその製造方法 | |
CN112772730B (zh) | 油脂组合物及其制备方法 | |
JP2020048480A (ja) | ルテイン含有組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191015 |