JP2016141624A - 癌患者の予後改善剤 - Google Patents
癌患者の予後改善剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016141624A JP2016141624A JP2015016653A JP2015016653A JP2016141624A JP 2016141624 A JP2016141624 A JP 2016141624A JP 2015016653 A JP2015016653 A JP 2015016653A JP 2015016653 A JP2015016653 A JP 2015016653A JP 2016141624 A JP2016141624 A JP 2016141624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cancer
- blood
- resolvin
- docosahexaenoic acid
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】 ω‐3系列の多価不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸及びエイコサペンタエン酸を含有する、担癌患者用サプリメント組成物において、ドコサヘキサエン酸の含有量を強化した、血中レゾルビンD1濃度を上昇させるための組成物であり、ドコサヘキサエン酸:エイコサペンタエン酸の比率を95:5〜85:15であるドコサヘキサエン酸の含有量を強化し、1日推奨摂取量として、1〜5gの範囲であるサプリメント組成物であり、癌患者の血中CRP値の低下が図れる組成物である。
【選択図】 図5
Description
すなわち、癌症例の予後は、一般的に組織型、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無、根治度などの種々の病理組織学的因子によって決定される(非特許文献1)。その一方、腫瘍進展を決定づけるこのような腫瘍細胞自体の特徴だけでなく、宿主の腫瘍に対する炎症反応が予後に影響を与えることが報告されている。特に、宿主の炎症反応の指標として用いられるCRP(C-Reactive Protein:C炎性蛋白)値が、種々の固形癌での予後の指標として有用であるとの報告もみられ、本発明者らも、担癌患者では、血中CRP値が上昇することがあり、この事象が予後不良と関連していることを報告している(非特許文献2−7)。
ω‐6系列のアラキドン酸からはエイコサノイド(プロスタグランジンやロイコトリエン)と呼ばれる一連の脂質メディエーターが産生され、特に炎症反応の初期過程における血管透過性の亢進や、好中球の浸潤、活性化において中心的な役割を果たしている。
一方、魚油や健康食品に多く含まれるエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などのω‐3系列の多価不飽和脂肪酸は、古くから抗炎症作用、心血管保護作用、脳神経系保護作用などが知られているが、その分子レベルでの作用機構については、いまだ不明な点が多い。最近、ω‐3系列の不飽和脂肪酸由来の代謝産物であるレゾルビン、プロテクチンと称される活性代謝産物は、炎症収束を促進する新しいタイプの抗炎症性脂質メディエーターとして注目されてきている。
本発明者らは、担癌患者におけるこの抗炎症性脂質メディエーターであるレゾルビンD1、およびレゾルビンE1濃度と血中CRP値との関係を検討したところ、担癌患者においては、血中レゾルビンD1濃度が、血中CRP値により大きく影響を受けることを見出した。
また、健常人における血中レゾルビンD1濃度は、中央値で7,741pg/mLであり、その濃度は、癌患者のCRP<0.5mgを示す症例とほぼ同程度であった。
以上の観点から判断すると、担癌患者における血中CRP値を低下させることは、当該担癌患者の予後を著しく改善させることとなるが、前記した癌患者における血中CRP値と血中レゾルビンD1濃度及びレゾルビンE1濃度の関係を考慮すると、代謝産物であるレゾルビンD1の濃度を上昇させるべく、ドコサヘキサエン酸(DHA)を強化したサプリメントを服用すれば、血中レゾルビンD1濃度の上昇が得られることとなり、その結果血中CRP値が低下し、担癌患者における予後不良を改善することが図れることとなる。
本発明者らは、かかる点を確認し、本発明を完成させたものである。
本発明が提供するサプリメント組成物は、通常のサプリメント組成物よりもドコサヘキサエン酸の含有量が強化されており、このドコサヘキサエン酸が強化されたサプリメントを担癌患者が服用することにより、血中レゾルビンD1濃度を上昇させ、その結果血中CRP値が低下し、予後不良を著しく改善することができるものである。
本発明のサプリメント組成物を構成するドコサヘキサエン酸(以下、DHAと略記する場合もある。)及びエイコサペンタエン酸(以下、EPAと略記する場合もある。)は、それぞれ市販されており、これら市販のDHA及びEPAを使用して、本発明のサプリメント組成物を調製することができる。
その調製は、一般的に各種健康食品関連企業から市販されているDHA・EPA含有のサプリメント組成物の調製と同様の方法を採用することができる。
したがって、かかる点から、本発明の担癌患者用のサプリメント組成物は、血中CRP値の低下のために、血中レゾルビンD1濃度を上昇させるべくDHAの含有量がEPA含有量に比較して強化されていることに特徴がある。
担癌患者においてCRP値が上昇するメカニズムとして、癌細胞から産生されるインターロイキン−6(IL-6)が影響していることが知られている。
ヒトにおける炎症反応に影響を与える主なサイトカインは、IL-6、IL-1β及びTNF-αであると考えられており、また、ヒト培養癌細胞は、炎症性サイトカインを産生することが示されている。また、癌症例においては、末梢血単球細胞よりのIL-6の産生率が、CRPなどの全身性炎症反応のマーカーと関連性があるとされており、固形腫瘍におけるCRP値の上昇は、主に、腫瘍組織或いは主要周辺組織より産生される炎症性サイトカインと関連し、血清中のIL-6濃度と相関するものと思われる。
その結果を図3に示した。
図3に示した結果からも判明するように、DHAを投与することにより、対照群(DHAを投与しない群)と比較して、IL-6の産生が抑制されることが示された。CRP値の上昇の要因の一つとして、腫瘍から産生されるIL-6が血中に流入し、肝臓でのCRP賛成が促進されると考えられる。また、血中IL-6は、敗血症発症時に上昇することが知られているが、DHA由来のレゾルビンD1は感染症時の好中球から産生されるIL-6産生を正常化するとされている。したがって、本事象は、レゾルビンD1が癌細胞に働きかけ、IL-6産生を抑制することを間接的に示しているものと考えられる。
図4に、図中の下段に示したDHAとEPAの各配合比率に基づき、大腸癌細胞株(HT-29)に対する増殖抑制効果を示した。なお、DHA及びEPAについて、それぞれ単独の場合の増殖抑制効果も示した。
その結果、DHAとEPAともに癌細胞株の増殖抑制効果があり、特に、DHA単独での効果が著明であった。
図中に示した結果から、より効果的な癌細胞の増殖抑制効果が得られる配合比率として、本発明の担癌患者用のサプリメント組成物として、DHA:EPAの比率を95:5〜85:15であるDHAの含有量を強化した担癌患者用のサプリメント組成物が特に好ましいものであると判断した。
十分なインフォームドコンセントの下に、担癌患者を対象とした、以下の臨床的な試験を実施した。
担癌患者(大腸癌及び胃癌患者)のうち、明らかな感染症の兆候がなく、CRP値が0.5mg/dL以上に上昇している症例(7症例)を対象とした。
統一したカロリーの食事摂取の下、高濃度DHAサプリメント(DHA:EPA=9:1)を1日4g(2g×2回)、1週間服用し、血中CRP値およびレゾルビンD1濃度の変動について評価した。
1日投与量の設定の根拠は、以下のとおりである。
健常人におけるDHA・EPAの1日推奨摂取量は、わが国では1g以上であり、欧州では5g、米国では3gである。
また、CRP>0.5mg/dL以上を呈する癌患者におけるレゾルビンD1濃度は、健常人と比較して約25%減少している。
以上より、被験者には、およそ1.3〜6.3gが必要と考えられる。
今回のサプリメント組成物の臨床試験では、1日摂取量を、その範囲内である4gに設定した。
その結果を、下記表1及び2、並びに図5及び6に示した。
表1は、血中CRP値の変動を、また、表2は、血中レゾルビンD1濃度の変動をまとめたものであり、図5は、血中CRP値の変化を示した図であり、図6は、血中レゾルビンD1濃度の変化を示した図である。
特に、症例番号1、2及び3にあっては、健常人のCRP値である0.5mg/dLに近いものであった。
上記の結果は、1週間の連続摂取の結果であるが、さらに継続摂取を行えば、より効果的な血中レゾルビンD1濃度の上昇が認められるものと思われる。
以上の表2及び図6の結果から、本発明の癌患者用サプリメント組成物を服用することにより、担癌患者の血中レゾルビンD1濃度の上昇が認められ、その結果、表1及び図5に示したように、血中CRP値の低下が良好に観察された。
血中CRP値の上昇は、予後不良を伴っているものであり、この点から判断すると、本発明の癌患者用サプリメント組成物は、癌患者の予後の改善を図るための栄養組成物として、極めて有用なものであるといえる。
また、術期に関らず血中CRP値の低下を図ることは、担癌患者にとって有用な身体状態の管理であり、本発明の癌患者用サプリメント組成物を術前より服用することで、予後状態を良好に保つことができるメリットもある。
DHA・EPA500mg含有シームレスカプセル
内容物としてDHA・EPA500mg(定量値としてDHA:EPA=9:1)を、ソフトカプセル皮膜(ゼラチン/グリセリン/トコフェロール)により充填し、軟カプセル充填技法により調製した。
担癌患者では、血中CRP値が上昇しており、この事象が予後不良と関連している点を考慮すると、本発明のドコサヘキサエン酸を強化したサプリメント組成物は、血中CRP値を低下させるものであり、担癌患者の予後改善剤として、その医療上の貢献度は多大なものである。
Claims (4)
- ω‐3系列の多価不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸及びエイコサペンタエン酸を含有する、担癌患者用サプリメント組成物において、ドコサヘキサエン酸の含有量を強化した、血中レゾルビンD1濃度を上昇させるためのサプリメント組成物。
- ドコサヘキサエン酸及びエイコサペンタエン酸を含有するサプリメント組成物において、ドコサヘキサエン酸:エイコサペンタエン酸の比率を95:5〜85:15であるドコサヘキサエン酸の含有量を強化した請求項1に記載の担癌患者用の血中レゾルビンD1濃度を上昇させるためのサプリメント組成物。
- 1日推奨摂取量として、1〜5gの範囲である、請求項1に記載のドコサヘキサエン酸の含有量を強化した担癌患者用の血中レゾルビンD1濃度を上昇させるためのサプリメント組成物。
- 担癌患者のCRP値の低下のための、請求項1ないし3のいずれかに記載の担癌患者用の血中レゾルビンD1濃度を上昇させるためのサプリメント組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016653A JP2016141624A (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 癌患者の予後改善剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016653A JP2016141624A (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 癌患者の予後改善剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016141624A true JP2016141624A (ja) | 2016-08-08 |
Family
ID=56569734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016653A Pending JP2016141624A (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 癌患者の予後改善剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016141624A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523823A (ja) * | 2009-04-17 | 2012-10-11 | セラビスタ ファーマシューティカルズ リミテッド | フィタン酸含量が低く、ω−3脂肪酸に富む組成物 |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016653A patent/JP2016141624A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523823A (ja) * | 2009-04-17 | 2012-10-11 | セラビスタ ファーマシューティカルズ リミテッド | フィタン酸含量が低く、ω−3脂肪酸に富む組成物 |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
「漢方がん治療」を考える, JPN6018041477, 2013, ISSN: 0004156886 * |
CELL DIVISION, vol. 4, JPN6018041481, 2009, ISSN: 0004156888 * |
LIPIDS, vol. 48, JPN6018041479, 2013, pages 879 - 888, ISSN: 0004156887 * |
第69回日本消化器外科学会総会抄録, JPN6019019342, 2014, pages 31 - 4, ISSN: 0004042909 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yam et al. | Suppression of tumor growth and metastasis by dietary fish oil combined with vitamins E and C and cisplatin | |
Hao et al. | Growth of human colon cancer cells in nude mice is delayed by ketogenic diet with or without omega-3 fatty acids and medium-chain triglycerides | |
Silva et al. | Wound healing and omega‐6 fatty acids: From inflammation to repair | |
Miyata et al. | Randomized study of the clinical effects of ω-3 fatty acid–containing enteral nutrition support during neoadjuvant chemotherapy on chemotherapy-related toxicity in patients with esophageal cancer | |
Bommareddy et al. | Chemopreventive effects of dietary flaxseed on colon tumor development | |
Poles et al. | The effects of twenty-four nutrients and phytonutrients on immune system function and inflammation: A narrative review | |
Nakanishi et al. | Effects of walnut consumption on colon carcinogenesis and microbial community structure | |
Yildizdas et al. | Effects of two different lipid emulsions on antioxidant status, lipid peroxidation and parenteral nutrition-related cholestasis in premature babies, a randomized-controlled study | |
EP1237545B1 (en) | Use of stearidonic acid in the manufacture of a medicament for the treatment or prevention of cancer | |
Zuijdgeest-van Leeuwen et al. | Fatty acid composition of plasma lipids in patients with pancreatic, lung and oesophageal cancer in comparison with healthy subjects | |
Hanai et al. | Prospective randomized investigation implementing immunonutritional therapy using a nutritional supplement with a high blend ratio of ω-3 fatty acids during the perioperative period for head and neck carcinomas | |
Arwa et al. | Protective properties of n-3 fatty acids and implications in obesity-associated breast cancer | |
Abe et al. | Effects of ω-3 fatty acid supplementation in patients with bile duct or pancreatic cancer undergoing chemotherapy | |
JP2010100655A (ja) | 炎症状態にある胃腸管の治療用組成物とその方法 | |
Danbara et al. | Conjugated docosahexaenoic acid is a potent inducer of cell cycle arrest and apoptosis and inhibits growth of colo 201 human colon cancer cells | |
JP2015530981A (ja) | 炎症性腸疾患(ibd)患者の筋骨格の健康を促進させるための栄養組成物 | |
Zheng et al. | Docosapentaenoic acid (DPA, 22: 5n-3) ameliorates inflammation in an ulcerative colitis model | |
JP2005519939A (ja) | 炎症性疾患の治療および予防 | |
JP2010100655A6 (ja) | 炎症状態にある胃腸管の治療用組成物とその方法 | |
Bharadwaj et al. | Fish oil-based lipid emulsion: current updates on a promising novel therapy for the management of parenteral nutrition-associated liver disease | |
Park et al. | Cottonseed oil protects against intestinal inflammation in dextran sodium sulfate-induced inflammatory bowel disease | |
Stehr et al. | Omega-3 fatty acid effects on biochemical indices following cancer surgery | |
WO2005061684A1 (ja) | 油脂組成物 | |
Gucalp et al. | A randomized multicenter phase II study of docosahexaenoic acid in patients with a history of breast cancer, premalignant lesions, or benign breast disease | |
JP2574153B2 (ja) | ガン治療用薬剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191129 |