JP2016140943A - Gear chuck device - Google Patents
Gear chuck device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016140943A JP2016140943A JP2015018120A JP2015018120A JP2016140943A JP 2016140943 A JP2016140943 A JP 2016140943A JP 2015018120 A JP2015018120 A JP 2015018120A JP 2015018120 A JP2015018120 A JP 2015018120A JP 2016140943 A JP2016140943 A JP 2016140943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- pressing
- pressing body
- chuck device
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 176
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 8
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 210000004905 finger nail Anatomy 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gripping On Spindles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、工作機械の主軸の回転中心軸上に被加工物である被加工歯車を同芯で保持する歯車チャック装置に関する。 The present invention relates to a gear chuck device that concentrically holds a gear to be processed, which is a workpiece, on a rotation center axis of a main shaft of a machine tool.
従来から、歯車の歯を成形した後に歯車の中心に中心孔を加工する旋盤、フライス盤またはマシニングセンタなどの各種工作機械においては、工作機械の回転中心軸に対して被加工物である被加工歯車の回転中心軸を一致させるために歯車チャック装置が用いられている。 Conventionally, in various machine tools such as a lathe, a milling machine, or a machining center in which a center hole is machined in the center of a gear after forming gear teeth, the work gear that is a work piece with respect to the rotation center axis of the machine tool is used. A gear chuck device is used to align the rotation center axes.
例えば、下記特許文献1には、被加工歯車における6つの歯溝内にそれぞれ嵌め込まれる鋼球、および被加工歯車の側面を押圧することにより被加工歯車を固定するワーク固定装置を備えた歯車チャック装置が開示されている。 For example, the following Patent Document 1 discloses a gear chuck including a steel ball that is fitted into each of six tooth grooves in a gear to be processed, and a work fixing device that fixes the gear to be processed by pressing a side surface of the gear to be processed. An apparatus is disclosed.
しかしながら、上記特許文献1に記載された歯車チャック装置においては、被加工歯車の芯出しを行うための鋼球および被加工歯車を固定するワーク固定装置をそれぞれ備えているため、装置構成が複雑化および大型化するという問題がった。また、上記特許文献1に記載された歯車チャック装置においては、ワーク固定装置を構成するフィンガー爪が被加工歯車の前方、すなわち、被加工歯車の中心孔を加工する刃物が配置される側に張り出して設けられているため、フィンガー爪との物理的干渉を避けるために刃物が長尺のアームで支持されることによって中心孔の加工精度が低下するとともに加工可能な歯車の種類が限定されるという問題があった。 However, the gear chuck device described in Patent Document 1 includes a steel ball for centering the workpiece gear and a workpiece fixing device for fixing the workpiece gear, so that the configuration of the device is complicated. And there was a problem of upsizing. Further, in the gear chuck device described in Patent Document 1, the finger claws constituting the workpiece fixing device project in front of the gear to be processed, that is, on the side where the blade for processing the center hole of the gear to be processed is disposed. Since the blade is supported by a long arm to avoid physical interference with the fingernail, the processing accuracy of the center hole is lowered and the types of gears that can be processed are limited. There was a problem.
本発明は上記問題に対処するためなされたもので、その目的は、簡単な装置構成で高精度かつ幅広い形態の歯車に対して加工を行うことができる歯車チャック装置を提供することにある。 The present invention has been made to address the above problems, and an object of the present invention is to provide a gear chuck device capable of processing a wide range of gears with high accuracy and a simple device configuration.
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、工作機械の主軸の回転中心軸上に被加工物である被加工歯車を同芯で保持する歯車チャック装置であって、被加工歯車における少なくとも3つの歯溝内にそれぞれ挿入されて同各歯溝を構成する2つの歯面にそれぞれ押し付けられる押付け体と、前記少なくとも3つの押付け体を被加工歯車の径方向外側でそれぞれ保持する保持部と、保持部を被加工歯車の回転中心軸側に変位させることによって前記少なくとも3つの押付け体を被加工歯車に押し付けて同被加工歯車を保持させる押付け体押圧手段とを備え、押付けピンは、前記2つの歯面にそれぞれ押し付けられる押付け面が平らに延びる平面または前記2つの歯面に沿って延びる曲面で構成されていることにある。 In order to achieve the above object, a feature of the present invention is a gear chuck device that holds a work gear that is a work piece concentrically on a rotation center axis of a main shaft of a machine tool, and is a gear chuck device that includes at least three of the work gears. A pressing body that is inserted into each tooth groove and pressed against two tooth surfaces that constitute each tooth groove, and a holding portion that holds the at least three pressing bodies on the radially outer side of the gear to be machined, A pressing member pressing means for pressing the at least three pressing bodies against the workpiece gear by displacing the holding portion toward the rotation center axis side of the workpiece gear to hold the workpiece gear; The pressing surfaces pressed against the two tooth surfaces are configured as a flat surface extending flat or a curved surface extending along the two tooth surfaces.
このように構成した本発明の特徴によれば、歯車チャック装置は、被加工歯車における少なくとも3つの歯溝内に押し付けられる押付け体とこれらの各押付け体を各歯溝内にそれぞれ押し付ける押付け体押圧手段とを備えてこれらによって歯面を基準として被加工歯車の芯出しおよび固定を行なうため、被加工歯車を簡単な装置構成で高精度に保持することができるとともに、被加工歯車の側方が開放されていることによって幅広い形態の歯車に対して加工を行うことができる。また、歯車チャック装置は、被加工歯車の歯面に押し付けられる押付け体の押付け面が平面または歯面に沿う曲面で構成されているため、被加工歯車の歯面に押圧痕やキズを生じさせることなく保持することができる。 According to the feature of the present invention configured as described above, the gear chuck device includes a pressing body that is pressed into at least three tooth grooves in the workpiece gear, and a pressing body pressing that presses each of the pressing bodies into each tooth groove. Means for centering and fixing the gear to be processed on the basis of the tooth surface, so that the gear to be processed can be held with high accuracy with a simple device configuration, and the side of the gear to be processed is By being opened, it is possible to process a wide variety of gears. In the gear chuck device, since the pressing surface of the pressing body pressed against the tooth surface of the gear to be processed is formed of a flat surface or a curved surface along the tooth surface, the tooth surface of the gear to be processed generates a press mark or a scratch. Can be held without.
また、本発明の他の特徴は、前記歯車チャック装置において、保持部は、前記少なくとも3つの押付け体をそれぞれ被加工歯車の回転中心軸側への位置を調整する押付け体位置調整機構を備えていることにある。 According to another aspect of the present invention, in the gear chuck device, the holding unit includes a pressing body position adjusting mechanism that adjusts the position of the at least three pressing bodies toward the rotation center axis of the gear to be processed. There is to be.
このように構成した本発明の他の特徴によれば、歯車チャック装置は、各押付け体を被加工歯車の回転中心軸側に対する位置を調整可能に保持する押付け体位置調整機構を備えているため、工作機械の回転中心軸に対して被加工歯車の回転中心軸を正確に一致させることができる。これにより、歯車チャック装置は、工作機械による被加工歯車の加工精度を向上させることができる。 According to another feature of the present invention configured as described above, the gear chuck device includes a pressing body position adjusting mechanism that holds each pressing body so that the position of the workpiece gear with respect to the rotation center axis side can be adjusted. The rotation center axis of the gear to be machined can be exactly matched to the rotation center axis of the machine tool. Thereby, the gear chuck device can improve the processing accuracy of the gear to be processed by the machine tool.
また、本発明の他の特徴は、前記歯車チャック装置において、押付け体は、丸棒状に形成されており、保持部は、押付け体を周方向に回転摺動可能な状態で保持する保持孔を有することにある。 According to another aspect of the present invention, in the gear chuck device, the pressing body is formed in a round bar shape, and the holding portion has a holding hole that holds the pressing body in a state in which the pressing body can rotate and slide in the circumferential direction. Is to have.
このように構成した本発明の他の特徴によれば、歯車チャック装置は、押付け体が丸棒状に形成されているとともに保持部が押付け体を周方向に回転摺動可能な状態で保持する保持孔を有しているため、被加工歯車の取り付けおよび取り外しの際に押付け体を回転摺動させることによってこれらの作業を容易にすることができる。特に、被加工歯車がはすば歯車など歯溝が捻じれて形成されている歯車においては有効である。 According to another feature of the present invention configured as described above, the gear chuck device has a holding body in which the pressing body is formed in a round bar shape and the holding portion holds the pressing body in a state in which the pressing body can rotate and slide in the circumferential direction. Since it has a hole, these operations can be facilitated by rotating and sliding the pressing body when the gear to be processed is attached and detached. In particular, this is effective in a gear in which a gear to be processed is formed by twisting a tooth groove such as a helical gear.
また、本発明の他の特徴は、前記歯車チャック装置において、押付け体押圧手段は、保持部を被加工歯車の径方向に変位可能な可撓性を有して保持部と工作機械の主軸の軸方向に沿って進退するドローバーとの間に形成される変形部と、保持部の外側面に接触するとともにドローバーの進退方向のうちの一方の方向に沿って延びる傾斜面で構成されたガイド側摺動面とを有することにある。 Another feature of the present invention is that in the gear chuck device, the pressing body pressing means has flexibility to displace the holding portion in a radial direction of the gear to be processed, and has a holding portion and a spindle of the machine tool. A guide side composed of a deformed portion formed between a draw bar that advances and retreats along the axial direction and an inclined surface that contacts the outer surface of the holding portion and extends along one of the advancing and retreating directions of the draw bar And having a sliding surface.
このように構成した本発明の他の特徴によれば、歯車チャック装置は、押付け体押圧手段がドローバーに繋がった変形部とドローバーの進退方向の一方に沿って延びる傾斜面で構成されたガイド側摺動面とを備えて構成されているため、ドローバーが進行または後退することによって変形部の撓み変形を介して保持部が被加工歯車側に変位する。これにより、歯車チャック装置は、3つの保持部がそれぞれ保持した3つの押付け体を同時に被加工歯車に対して接近または離隔することができる。 According to another aspect of the present invention configured as described above, the gear chuck device includes a deforming portion in which the pressing body pressing unit is connected to the draw bar and a guide side configured by an inclined surface extending along one of the forward and backward directions of the draw bar. Therefore, when the draw bar advances or retreats, the holding portion is displaced toward the gear to be processed through the bending deformation of the deformation portion. Thereby, the gear chuck device can simultaneously approach or separate the three pressing bodies respectively held by the three holding portions from the gear to be processed.
以下、本発明に係る歯車チャック装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る歯車チャック装置100の構成の概略を示す断面側面図である。この歯車チャック装置100は、旋盤、フライス盤またはマシニングセンタなどの工作機械において回転駆動する主軸に取り付けられて被加工物である被加工歯車90を着脱自在に保持する機械装置である。なお、図1においては、被加工歯車90を二点鎖線で示している。
Hereinafter, an embodiment of a gear chuck device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional side view schematically showing the configuration of a
(歯車チャック装置100の構成)
歯車チャック装置100は、押付け体ホルダ101を備えている。押付け体ホルダ101は、押付け体105を被加工歯車90の歯溝91に押し付け可能に保持する部品であり、金属材料を筒状に形成して構成されている。より具体的には、押付け体ホルダ101は、主として、基部102,変形部103および保持部104を備えて構成されている。
(Configuration of Gear Chuck Device 100)
The
基部102は、円筒状に形成されるとともにその内周面に後述するホルダナット113がネジ嵌合する雌ネジが形成されている。変形部103は、基部102の両端面のうちの一方(図示右側)の端面における周方向上で均等な間隔の3つの位置からそれぞれ軸方向に延びて張り出す部分であり、基部102の外周面に沿って曲面状に湾曲した板状に形成されている。これら3つの変形部103は、押付け体ホルダ101の中心軸に対して内側および外側にそれぞれ撓み変形する弾性を有して形成されている。
The
保持部104は、図2に示すように、押付け体105を着脱自在に保持する部分であり、3つの変形部103の一方の端部からそれぞれ押付け体ホルダ101の径方向外側および内側にそれぞれ張り出して形成されている。この場合、3つの保持部104の各外周面には、後述するホルダガイド110上を摺動するために径方向外側にテーパ状に広がるホルダ側摺動面104aが形成されている。また、3つの保持部104の各内周面104bは、被加工歯車90の外径よりも若干大きな内径の円弧面に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
一方、これら3つの保持部104の内部には、内周面104bからホルダ側摺動面104aに貫通した状態で保持孔104cがそれぞれ形成されるとともに、これらの各保持孔104c内に押付け体105がそれぞれ設けられている。また、保持部104の内部には、前記3つの押付け体105にそれぞれ直交する方向に調整ボルト106が設けられている。
On the other hand, inside these three
押付け体105は、図3および図4(A),(B)にそれぞれ示すように、被加工歯車90の歯溝91を構成する2つの歯面91a,91bにそれぞれ押し付けられるピン状の部品であり、丸棒体の一方の端部に押付け面105aが形成されるとともに他方の端部に受け面105bがそれぞれ形成されている。この押付け体105は、被加工歯車90の歯面91a,91bよりも高い耐摩耗性の材料(工具鋼など)または表面処理(表面焼入れ、窒化処理または浸炭処理など)によって形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4A and 4B, the
押付け面105aは、被加工歯車90の2つの歯面91a,91bにそれぞれ押し付けられる部分であり、歯面91a,91bにそれぞれ対向して平らに延びる2つの平面によって構成されている。この場合、押付け面105aを構成する2つの平面は、押付け面105aが歯溝91内に挿入されたとき歯面91a,91bにそれぞれ接触する角度で形成されるとともに、2つの平面が互いに交わる頂点、すなわち、押付け体105における一方の先端部は曲面で構成されている。したがって、押付け面105aを構成する2つの平面は、被加工歯車90の歯溝形状に応じた角度で形成される。なお、押付け面105aは、2つの平面の角度を30°以上かつ50°以下、好ましくは40°に設定することにより幅広い歯車に共通して用いることができる。
The
受け面105bは、調整ボルト106によって押される部分であり、外側に向かって先細りする円錐状に形成されている。この押付け体105は、保持部104の内部において押付け体ホルダ101の中心軸方向(径方向)および押付け体105の周方向にそれぞれ摺動可能な状態で嵌合している。この場合、保持部104には、押付け体105の位置や周方向の向きを固定するためのセットビス105cが押付け体105に直交する方向に設けられている。
The receiving
調整ボルト106は、図5(A),(B)にそれぞれ示すように、保持部104の内周面からの押付け体105の突出量を規定するための軸状の部品であり、主として、ネジ部106a、第1案内部106b、押し部106cおよび第2案内部106dによって構成されている。ネジ部106aは、調整ボルト106が保持部104内でネジ嵌合する部分であり、雄ネジによって構成されている。第1案内部106bは、第2案内部106dと協働して保持部104内で調整ボルト106を押付け体105に直交する方向に案内および姿勢維持させるための部分であり、円柱状に形成されている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
押し部106cは、押付け体105の受け面105bを押して押付け体105を被加工歯車90側に変位させる部分であり、第2案内部106d側に向かってテーパ状に広がって形成されている。第2案内部106dは、前記第1案内部106bと協働して保持部104内で調整ボルト106を押付け体105に直交する方向に案内および姿勢維持させるための部分であり、円柱状に形成されている。この第2案内部106dの端面には、調整ボルト106を保持部104内で回転させるための凹状の六角穴が形成されている。
The
そして、この調整ボルト106は、第2案内部106dの端面が保持部104の端面に露出した状態で保持部104の内部において押付け体105に直交する方向にネジ部106aがネジ嵌合している。この場合、保持部104には、調整ボルト106の位置や回転方向を固定するためのセットビス106eが調整ボルト106に直交する方向に設けられている。
The adjusting
ホルダガイド110は、押付け体ホルダ101を押付け体ホルダ101の軸方向に摺動可能に保持しつつ3つの保持部104を内側に変位させるための部品であり、金属材料を円筒状に形成して構成されている。このホルダガイド110における一方(図示右側)の端部側の内周部には、ガイド側摺動面110aが形成されている。ガイド側摺動面110aは、押付け体ホルダ101における3つのホルダ側摺動面104aが摺動して保持部104をそれぞれ内側に変位させるための部分であり、軸方向外側に向かってテーパ状に広がって形成されている。このホルダガイド110は、ホルダガイド110における一方(図示右側)の端部側がフランジ状に張り出して形成されており、この張り出した部分が外筒111の端面にボルトによって固定されている。
The
外筒111は、ホルダガイド110を収容した状態で保持する部品であり、金属材料を円筒状に形成して構成されている。この外筒111には、ホルダガイド110が取り付けられる側とは反対側の端面に外筒ベース112がボルトによって取り付けられている。外筒ベース112は、歯車チャック装置100を図示しない工作機械の主軸に取り付けるための部品であり、金属材料を円筒状に形成して構成されている。この外筒ベース112には、外筒111が取り付けられる側とは反対側に工作機械の主軸に嵌合させる円筒状の連結部112aが形成されるとともに、工作機械の主軸から延びるドローバーDBが貫通する貫通孔112bが形成されている。なお、図1においては、ドローバーDBを二点鎖線で示している。
The
ホルダナット113は、押付け体ホルダ101を押付け体ホルダ101の中心軸線方向に進退させるための部品であり、金属製の円筒体の外周部の周方向における3つの位置から径方向外側に張り出す羽部113aを備えて構成されている。これら3つの羽部113aは、押付け体ホルダ101の基部102の内周面にネジ嵌合する部分であり雄ネジが形成されている。このホルダナット113は、円筒体内部にドローバー連結具114を備えた状態で円筒体の外周部がワーク受けベース115に保持されている。
The
ドローバー連結具114は、工作機械の主軸から延びるドローバーDBの先端部をホルダナット113に連結するための部品であり、金属材料を円筒状に形成して構成されている。このドローバー連結具114は、一方(図示左側)の端部側にドローバーDBの先端部がネジ嵌合するとともに他方(図示右側)の端部がリング板状のキャップ116を介してホルダナット113にボルトによって取り付けられている。
The
ワーク受けベース115は、ホルダナット113をホルダナット113の中心軸方向に進退可能な状態で収容しつつワーク受け体117を支持する部品であり、金属製の円筒体の一方(図示左側)の端部が張り出したフランジ状に形成されている。このワーク受けベース115は、円筒体の一部に前記3つの羽部113aが貫通する貫通孔が形成されている。また、ワーク受けベース115は、径方向外側に張り出すフランジ部115aがホルダガイド110の内周面に嵌合するとともにフランジ部115aとは反対側の端部にワーク受け体117が設けられている。
The
ワーク受け体117は、押付け体ホルダ101によって保持される被加工歯車90の中心軸方向の位置を規定するための部品であり、金属材料を円筒状に形成して構成されている。このワーク受け体117は、一方(図示左側)の端部にワーク受けベース115の端面に突き当てられて内周部に嵌合する嵌合部117aが形成されるとともに、嵌合部117aとは反対側の端部に突出した状態で3つのワーク受け部117bがそれぞれ形成されている。これらのワーク受け部117bは、被加工歯車90の側面が突き当てられる部分であり、ワーク受け体117の端面に周方向に沿って均等に配置されている。本実施形態においては、ワーク受け部117bは、被加工歯車90の歯溝の中央部に押付け体105が位置する突出量で形成されている。なお、図2においては、ワーク受け体117は、二点鎖線細線で示している。
The
(歯車チャック装置100の作動)
次に、上記のように構成した歯車チャック装置100の作動について説明する。この歯車チャック装置100は、被加工歯車90における中心部に貫通孔からなる中心孔92を切削加工により機械加工する工作機械(例えば、旋盤)の主軸(図示せず)に取り付けられる。この場合、歯車チャック装置100は、工作機械が備えるドローバーDBの先端部にドローバー連結具114が連結された状態で外筒ベース112の連結部112aが工作機械の主軸に取り付けられる。
(Operation of the gear chuck device 100)
Next, the operation of the
まず、作業者は、3つの押付け体105の位置決めを行う。この押付け体105の位置決めとは、押付け体105によって保持される被加工歯車90の回転中心軸と旋盤の主軸の回転中心軸とを一致させる作業である。具体的には、作業者は、被加工歯車90における歯溝90、歯面91a,91bおよび中心孔92などの各部が正確に成形された理想的な完成品であるマスター歯車90Mを用意して3つの押付け体105によって仮チャックさせる。
First, the operator positions the three
この場合、作業者は、歯車チャック装置100におけるセットビス105c,106eを弛めて各押付け体105および各調整ボルト106をそれぞれ各軸方向および各周方向に摺動可能なフリーな状態とするとともに調整ボルト106を図示しない工具を用いて回動操作することにより調整ボルト106を保持部104の端面側に変位させる。これにより、押付け体105は、調整ボルト106が保持部104の端面側に変位することによって保持部104内において保持部104の径方向外側への変位が可能となる。
In this case, the operator loosens the
次いで、作業者は、マスター歯車90Mを3つの押付け体105の内側に挿入してワーク受け体117のワーク受け部117bに突き当てた後、各押付け体105の先端部を歯溝91内に進入させて各押付け面105aを歯面91a,91bに接触させる。この場合、作業者は、各押付け体105がフリーな状態であるため、歯溝91の形状や位置に沿って各押付け体105を軸方向および周方向にそれぞれ摺動させながら各押付け体105の位置や向きを決めることができる。また、作業者は、調整ボルト106を保持部104内に捩じ込むことによって押付け体105を保持部104の内周面104bから突出、すなわち、マスター歯車90M側に突出させることができる。
Next, the operator inserts the
次いで、作業者は、工作機械を操作することによりドローバーDBを引かせて図示左側に変位させる(図1において破線矢印参照)。これにより、歯車チャック装置100は、ドローバー連結具114、ホルダナット113を介して押付け体ホルダ101が図示左側にスライド変位する。この場合、押付け体ホルダ101は、保持部104が撓み変形可能な変形部103に支持された状態でホルダ側摺動面104aを介してホルダガイド110のガイド側摺動面110aに接触している。このため、保持部104は、押付け体ホルダ101のスライド変位に応じてガイド側摺動面110aに押されることによって変形部103の撓み変形(図1において破線矢印参照)を介してマスター歯車90M側に変位する。
Next, the operator pulls the draw bar DB by operating the machine tool and displaces it to the left in the figure (see the broken line arrow in FIG. 1). As a result, in the
この場合、押付け体105は、保持部104内にて軸方向および周方向にそれぞれ摺動可能に保持されているため、マスター歯車90Mの歯面91a,91bに押し付けられることによって軸方向および周方向にそれぞれ摺動変位して押付け面105aが歯面91a,91bに押し付けられる(図2および図3参照)。これによって、マスター歯車90Mは、3つの押付け体105によって保持される。すなわち、ドローバー連結具114、ホルダナット113、押付け体ホルダ101およびホルダガイド110が、本発明に係る押付け体押圧手段に相当する。
In this case, since the
次いで、作業者は、中心孔92の芯振れを測定可能なダイヤルゲージなどの芯振れ測定器(図示せず)を用いてマスター歯車90Mの回転中心軸を工作機械の主軸の回転中心軸に合わせる。この場合、作業者は、3つの調整ボルト106の回動操作を介して3つの押付け体105の突出量を調整することにより3つの押付け体105がマスター歯車90Mを保持する位置を調整することでマスター歯車90Mの回転中心軸を工作機械の主軸の回転中心軸に合わせることができる。
Next, the operator uses a runout measuring device (not shown) such as a dial gauge capable of measuring the runout of the
次いで、作業者は、マスター歯車90Mの回転中心軸が工作機械の主軸の回転中心軸に合わせた場合には、セットビス105c,106eを締めて押付け体105および調整ボルト106の各位置を固定する。これにより、歯車チャック装置100は、3つの押付け体105が被加工歯車90の回転中心軸を工作機械の主軸の回転中心軸上に位置させて被加工歯車90を保持することができる位置に固定化される。すなわち、調整ボルト106が、本発明に係る押付け体位置調整機構に相当する。
Next, when the rotation center axis of the
次いで、作業者は、工作機械を操作することによりドローバーDBを押し出させて図示右側に変位させる。これにより、歯車チャック装置100は、ドローバー連結具114、ホルダナット113を介して押付け体ホルダ101が図示右側にスライド変位するため、保持部104がホルダナット113側に変位してマスター歯車90Mの保持状態が解除される。したがって、作業者は、3つの保持部104の内側からマスター歯車90Mを取り出すことによって3つの押付け体105の位置決め作業を終えることができる。
Next, the operator pushes the draw bar DB by operating the machine tool and displaces it to the right side in the figure. As a result, in the
次に、作業者は、被加工歯車90に中心孔92の機械加工を行うために被加工歯車90を歯車チャック装置100に保持させる。具体的には、作業者は、被加工歯車90を用意して歯車チャック装置100に保持させる。この場合、被加工歯車90は、金属材料への歯切り加工による歯溝91の形成および歯面91a,91bの硬度調整のための熱処理などが施されたものが用意される。つまり、被加工歯車90は、歯面91a,91bの加工が完了(実質的な成形が完了)している。なお、この場合、被加工歯車90は、中心孔92の下孔が加工されていることが好ましいが、下穴が加工されていなくてもよい。
Next, the operator causes the
次いで、作業者は、被加工歯車90を3つの押付け体105の内側に挿入してワーク受け体117のワーク受け部117bに突き当てた後、各押付け体105の先端部を歯溝91内に進入させて各押付け面105aを歯面91a,91bに接触させることにより被加工歯車90を仮保持させる。この場合、作業者は、被加工歯車90が平歯車の場合には被加工歯車90を工作機械の主軸の回転中心軸に平行に挿し込み、被加工歯車90がはすば歯車の場合には被加工歯車90を工作機械の主軸の回転中心軸を中心として回転させながら挿し込む。また、この場合、作業者は、押付け体105における変形部103が工作機械の主軸の回転中心軸に平行に延びて保持部104が被加工歯車90を掴まない開放状態であるため、被加工歯車90を円滑に挿し込むことができる。
Next, the operator inserts the
次いで、作業者は、工作機械を操作することによりドローバーDBを引かせて図示左側に変位させる(図1において破線矢印参照)。これにより、歯車チャック装置100は、前記と同様に、ドローバー連結具114、ホルダナット113を介して押付け体ホルダ101が図示左側にスライド変位するため、3つの押付け体105が被加工歯車90の回転中心軸側に押し出されて被加工歯車90の歯面91a,91bそれぞれに押し付けられる(図2および図3参照)。
Next, the operator pulls the draw bar DB by operating the machine tool and displaces it to the left in the figure (see the broken line arrow in FIG. 1). As a result, in the
この場合、押付け体105の押付け面105aは平面で形成されているとともに、歯面91a,91bはインボリュート曲線で構成された曲面で構成されている。このため、歯車チャック装置100は、押付け面105aが歯面91a,91bに対して線接触または両者のうちの少なくとも一方の弾性変形による面接触によって接触するため、押付け面105aの押付けによって歯面91a,91bに押圧痕やキズを生じさせることなく被加工歯車90を保持することができる。
In this case, the
次いで、作業者は、被加工歯車90の中心孔92に対して機械加工を行う。具体的には、作業者は、工作機械を操作することによって主軸を回転させて歯車チャック装置100および被加工歯車90を回転させるとともに工作機械が備える刃物を被加工歯車90に接触させて中心孔92の切削加工を行う。この場合においても、歯車チャック装置100は、押付け面105aが歯面91a,91bに対して線接触または面接触しているため、歯面91a,91bに押付け面105aによる押圧痕やキズを生じさせることなく被加工歯車90を加工することができる。また、歯車チャック装置100は、仕上げられた歯面91a,91bを介して被加工歯車90を保持するとともに、マスター歯車90Mによる芯出し作業によって被加工歯車90の回転中心軸が工作機械の主軸の回転中心軸に一致しているため、中心孔92を高精度に加工することができる。なお、この機械加工において歯車チャック装置100および被加工歯車90を固定しておき、被加工歯車90に機械加工を行う刃物を回転させて機械加工を行ってもよいことは当然である。
Next, the worker performs machining on the
次に、作業者は、被加工歯車90の中心孔92の機械加工を終えた場合には、工作機械を操作することによりドローバーDBを押し出させて図示右側に変位させる。これにより、歯車チャック装置100は、前記と同様に、ドローバー連結具114、ホルダナット113を介して押付け体ホルダ101が図示右側にスライド変位するため、保持部104がホルダナット113側に変位してマスター歯車90Mの保持状態が解除される。したがって、作業者は、3つの保持部104の内側から被加工歯車90を取り出すことによって被加工歯車90への中心孔92の機械加工作業を終えることができる。
Next, when the machining of the
上記作動説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、被加工歯車90における3つの歯溝91内に3つの押付け体105をそれぞれ押し付けて歯面91a,91bを基準として被加工歯車90の芯出しおよび固定を行なうため、被加工歯車90を簡単な装置構成で高精度に保持することができるとともに、被加工歯車90の側方が開放されていることによって幅広い形態の歯車に対して加工を行うことができる。また、歯車チャック装置100は、被加工歯車90の歯面91a,91bに押し付けられる押付け体105の押付け面105aが平面で構成されているため、被加工歯車90の歯面91a,91bに押圧痕やキズを生じさせることなく保持することができる。
As can be understood from the above description of operation, according to the above embodiment, the three
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、変形例の説明においては、新たに符号を付さない上記実施形態と同様の部分については同じ符号を付している。 Furthermore, in carrying out the present invention, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention. In the description of the modified example, the same reference numerals are assigned to the same parts as those in the above-described embodiment that are not newly assigned reference numerals.
例えば、上記実施形態においては、歯車チャック装置100は、変形部103およびガイド側摺動面110aを備える押付け体押圧手段によって押付け体105を被加工歯車90側に変位させて押し付けるように構成した。しかし、押付け体押圧手段は、押付け体105を被加工歯車の回転中心軸方向に変位させて歯面91a,91bに押し付けることができるように構成されていればよく、必ずしも上記実施形態に限定されるものではない。
For example, in the above-described embodiment, the
例えば、図6および図7にそれぞれ示すように、歯車チャック装置200は、押付け体押圧手段としてチャック210で構成することができる。チャック210は、主として旋盤やフライス盤などの工作機械において被加工物を固定するために一般的に用いられている工具であり、円柱状のチャック本体211の端面上に被加工物の外側または内側から接近して被加工物の外周面または内周面を掴む複数のマスタージョー212(本変形例においては3つ)を有して構成されている。マスタージョー212は、チャック本体211内で放射状に配置されて径方向に変位する部品である。なお、図7においては、ワーク受け体220は、二点鎖線細線で示している。
For example, as shown in FIGS. 6 and 7, the
このチャック210には、1つのワーク受け体220が取り付けられているとともに、その周囲に3つのジョーベース221を介して3つの保持部222がそれぞれ取り付けられている。ワーク受け体220は、上記実施形態におけるワーク受け体117と同様に構成されており、具体的には、嵌合部117aに対応する嵌合部220aおよびワーク受け部117bに対応するワーク受け部220bをそれぞれ備えて構成されている。このワーク受け体220は、嵌合部220aの端面とワーク受け部220bの先端部との間で貫通した状態でエア孔220cが形成されている。エア孔220cは、工作機械側から供給される空気によって被加工歯車90を図示しない受け部材に押し付けて固定するとともに供給する圧力変化を用いて被加工歯車90の受け部材への密着度(平行度)の確認を行うための流路である。
The
3つのジョーベース221は、保持部222を保持する金属製の部品であり、チャック210におけるマスタージョー212にそれぞれ取り付けられている。3つの保持部222は、上記実施形態における保持部104に対応する金属製の部品であり、平面視で円弧状に湾曲したブロック体でそれぞれ構成されている。これらの保持部222は、上記実施形態における保持部104と同様に、保持孔104cに対応する保持孔222c内に押付け体105を備えるとともにこの保持孔222cに直交する方向に調整ボルト106をそれぞれ備えてジョーベース221上にそれぞれ取り付けられる。また、保持部222は、上記実施形態における保持部104と同様に、内周面104bに対応する内周面222bを備えているが、外周面222aはジョーベース221に対応する曲面に形成されている。
The three
このように構成された歯車チャック装置200においては、作業者は、工作機械を操作することによってチャック210におけるマスタージョーを図6における破線矢印方向に変位させた後、上記実施形態と同様にセットビス105c,106および調整ボルト106を操作して保持部222の内側に配置される被加工歯車90を押付け体105によって保持することができる(図3参照)。また、この歯車チャック装置200においては、作業者は、工作機械を操作することによってエア孔220cを介して空気を吐出させてワーク受け体220上に配置される被加工歯車90を図示しない受け部材に押し付けて保持することができる。
In the
なお、本変形例に係る歯車チャック装置200においては、チャック210は、3つのマスタージョー212を備えているが、マスタージョー212は2つでもよいし4つ以上であってもよいことは当然である。また、歯車チャック装置200においては、エア孔220cを介して空気を吐出して被加工歯車90をワーク受け面220bと図示しない受け部材とで保持するように構成したが、保持部222のみで被加工歯車90を保持するようにしてもよいことは当然である。
In the
また、上記実施形態および上記変形例においては、歯車チャック装置100,200は、被加工歯車90の3つの歯溝91内に押付け体105を挿入して被加工歯車90を保持するように構成した。しかし、歯車チャック装置100,200は、被加工歯車90における少なくとも3つの歯溝91内に押付け体105を挿入して被加工歯車90を保持するように構成すればよい。
Further, in the embodiment and the modified example, the
また、上記実施形態および上記変形例においては、押付け体105における押付け面105aを平面で構成した。しかし、押付け体105における押付け面105aは、歯面91a,91bに対して線接触または面接触で接触すればよい。したがって、押付け体105における押付け面105aは、例えば、図8に示すように、歯面91a,91bに沿って延びる曲面で構成することができる。この場合、押付け面105aは、例えば、歯面91a,91bが凸状の曲面で構成されている場合には、凸状の曲面に沿って延びる凹状の曲面で構成される。なお、押付け面105aは、凸状の曲面で構成することもできるものであり、この場合、押付け面105aは歯面91a,91bと同じインボリュート曲線からなる曲面で構成することもできる。
Moreover, in the said embodiment and the said modification, the
また、上記実施形態および上記変形例においては、押付け体105における押付け面105aは、被加工歯車90のピッチ円上の歯面91a,91bを押圧するように構成した。しかし、押付け体105における押付け面105aは、歯面91a,91bを押圧すればよく、必ずしもピッチ円上でなくてもよい。したがって、押付け面105aは、歯面91a,91b上においてピッチ円から外れたピッチ円上以外の面上を押圧する平面または曲面に構成することもできる。この場合、歯車チャック装置100は、被加工歯車90を保持した際に万一歯面91a,91b上に弾性変形を超える塑性変形による押圧痕やキズを生じさせた場合であっても被加工歯車90の使用時におけるガタツキや異音の発生を抑制することができる。
In the embodiment and the modification, the
また、上記実施形態および上記変形例においては、押付け体105は、保持部104,222の各保持孔104c,222c内で周方向および軸方向に摺動自在に保持されているとともに、調整ボルト106によって内周面104b,222bからの突出量が調整可能に構成されている。これにより、歯車チャック装置100,200は、マスター歯車90Mの把持や芯出し作業を行い易くすることができる。すなわち、歯車チャック装置100,200は、保持部104,222を高精度に位置決めして組付ける必要がない。
In the embodiment and the modified example, the
しかしながら、歯車チャック装置100,200は、押付け体105を保持部104,222に対して固定的に設けて構成することもできる。この場合、歯車チャック装置100,200は、被加工歯車90の回転中心軸を工作機械の主軸の回転中心軸に一致するように保持部104,222を高精度に位置決めして組付ける必要があるが、保持部104,222に保持孔104c,222cおよび調整ボルト106が不要となるとともにマスター歯車90Mを用いて芯出し作業が不要となる。また、歯車チャック装置100,200は、保持部104,222に保持孔104c,222cのみを設けて押付け体105を保持するように構成することによって、被加工歯車90を脱着を用意にすることができる。
However, the
また、上記実施形態および上記変形例に係る歯車チャック装置100,200は、円筒状の歯車、具体的には、平歯車、はすば歯車、やまば歯車またはねじ歯車に広く適用することができる。また、上記実施形態および上記変形例に係る歯車チャック装置100,200は、旋盤、フライス盤、マシニングセンタ、研削盤またはボール盤などのホブ盤以外の各種工作機械に装着して使用することができるほか、被加工歯車90に対して検査や測定を行う検査装置および測定装置に装着して使用することもできる。
Further, the
DB…ドローバー、
90…被加工歯車、90M…マスター歯車、91…歯溝、91a,91b…歯面、92…中心孔、
100…歯車チャック装置、
101…押付け体ホルダ、102…基部、103…変形部、104…保持部、104a…ホルダ側摺動面、104b…内周面、104c…保持孔、105…押付け体、105a…押付け面、105b…受け面、105c…セットビス、106…調節ボルト、106a…ネジ部、106b…第1案内部、106c…押し部、106d…第2案内部、106e…セットビス、
110…ホルダガイド、110a…ガイド側摺動面、111…外筒、112…外筒ベース、112a…連結部、112…貫通孔、113…ホルダナット、113a…羽根部、114…ドローバー連結具、115…ワーク受けベース、115a…フランジ部、116…キャップ、117…ワーク受け体、117a…嵌合部、117b…ワーク受け部、
200…歯車チャック装置、
210…チャック、211…チャック本体、212…マスタージョー、
220…ワーク受け体、220a…嵌合部、220b…ワーク受け部、220c…エア孔、221…ジョーベース、222…保持部、222a…外周面、222b…内周面、222c…保持孔。
DB ... Drawbar,
90 ... Workpiece gear, 90M ... Master gear, 91 ... Goth groove, 91a, 91b ... Tooth surface, 92 ... Center hole,
100 ... gear chuck device,
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
200 ... gear chuck device,
210 ... Chuck, 211 ... Chuck body, 212 ... Master jaw,
220 ... Work receiving body, 220a ... Fitting part, 220b ... Work receiving part, 220c ... Air hole, 221 ... Jaw base, 222 ... Holding part, 222a ... Outer peripheral surface, 222b ... Inner peripheral surface, 222c ... Holding hole.
Claims (4)
前記被加工歯車における少なくとも3つの歯溝内にそれぞれ挿入されて同各歯溝を構成する2つの歯面にそれぞれ押し付けられる押付け体と、
前記少なくとも3つの押付け体を前記被加工歯車の径方向外側でそれぞれ保持する保持部と、
前記保持部を前記被加工歯車の前記回転中心軸側に変位させることによって前記少なくとも3つの押付け体を前記被加工歯車に押し付けて同被加工歯車を保持させる押付け体押圧手段とを備え、
前記押付けピンは、
前記2つの歯面にそれぞれ押し付けられる押付け面が平らに延びる平面または前記2つの歯面に沿って延びる曲面で構成されていることを特徴とする歯車チャック装置。 A gear chuck device that concentrically holds a work gear that is a work piece on a rotation center axis of a main spindle of a machine tool,
A pressing body that is inserted into at least three tooth grooves in the gear to be processed and pressed against two tooth surfaces that form the tooth grooves, respectively.
A holding portion for holding the at least three pressing bodies on the radially outer side of the workpiece gear;
A pressing body pressing means for holding the processed gear by pressing the at least three pressing bodies against the processed gear by displacing the holding portion toward the rotation center axis side of the processed gear;
The pressing pin is
The gear chuck device, wherein the pressing surfaces pressed against the two tooth surfaces are each formed of a flat surface extending flat or a curved surface extending along the two tooth surfaces.
前記保持部は、
前記少なくとも3つの押付け体をそれぞれ前記被加工歯車の前記回転中心軸側への位置を調整する押付け体位置調整機構を備えていることを特徴とする歯車チャック装置。 The gear chuck device according to claim 1,
The holding part is
A gear chuck device comprising a pressing body position adjusting mechanism that adjusts the positions of the at least three pressing bodies toward the rotation center axis side of the gear to be processed.
前記押付け体は、丸棒状に形成されており、
前記保持部は、
前記押付け体を周方向に回転摺動可能な状態で保持する保持孔を有することを特徴とする歯車チャック装置。 In the gear chuck device according to claim 1 or 2,
The pressing body is formed in a round bar shape,
The holding part is
A gear chuck device having a holding hole for holding the pressing body in a state in which the pressing body can rotate and slide in the circumferential direction.
前記押付け体押圧手段は、
前記保持部を前記被加工歯車の径方向に変位可能な可撓性を有して前記保持部と前記工作機械の主軸の軸方向に沿って進退するドローバーとの間に形成される変形部と、
前記保持部の外側面に接触するとともに前記ドローバーの進退方向のうちの一方の方向に沿って延びる傾斜面で構成されたガイド側摺動面とを有することを特徴とする歯車チャック装置。 In the gear chuck device according to any one of claims 1 to 3,
The pressing body pressing means is
A deformable portion formed between the holding portion and a draw bar that advances and retreats along the axial direction of the main axis of the machine tool, and has flexibility to displace the holding portion in the radial direction of the workpiece gear; ,
A gear chuck device comprising: a guide-side sliding surface configured by an inclined surface that is in contact with an outer surface of the holding portion and extends along one of the advance and retreat directions of the draw bar.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018120A JP2016140943A (en) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | Gear chuck device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015018120A JP2016140943A (en) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | Gear chuck device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019003520U Continuation JP3224149U (en) | 2019-09-18 | 2019-09-18 | Gear chuck device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016140943A true JP2016140943A (en) | 2016-08-08 |
Family
ID=56569471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015018120A Pending JP2016140943A (en) | 2015-02-02 | 2015-02-02 | Gear chuck device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016140943A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200038433A (en) * | 2020-03-24 | 2020-04-13 | 주식회사 엠케이 | Ring gear ring manufacturing method and ring gear ring produced thereby |
JP2023519417A (en) * | 2020-04-01 | 2023-05-10 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー | Clamping insert for clamping jaws of a clamping chuck, set of clamping inserts and method for clamping toothed components |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4912574U (en) * | 1972-04-28 | 1974-02-02 | ||
JPS57153424U (en) * | 1981-03-20 | 1982-09-27 | ||
JP2002263954A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-17 | Metalart Corp | Hypoid gear processing jig |
-
2015
- 2015-02-02 JP JP2015018120A patent/JP2016140943A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4912574U (en) * | 1972-04-28 | 1974-02-02 | ||
JPS57153424U (en) * | 1981-03-20 | 1982-09-27 | ||
JP2002263954A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-17 | Metalart Corp | Hypoid gear processing jig |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200038433A (en) * | 2020-03-24 | 2020-04-13 | 주식회사 엠케이 | Ring gear ring manufacturing method and ring gear ring produced thereby |
KR102125805B1 (en) | 2020-03-24 | 2020-06-23 | 주식회사 엠케이 | Ring gear ring manufacturing method and ring gear ring produced thereby |
JP2023519417A (en) * | 2020-04-01 | 2023-05-10 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー | Clamping insert for clamping jaws of a clamping chuck, set of clamping inserts and method for clamping toothed components |
JP7472308B2 (en) | 2020-04-01 | 2024-04-22 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲー | Clamping insert for clamping jaws of a clamping chuck, set of clamping inserts and method for clamping a toothed component - Patents.com |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102078979B (en) | Workpiece processing method | |
JP6214138B2 (en) | Manual chuck | |
TW201321122A (en) | Adjustable clamping device | |
KR20080008349A (en) | Clamping head with floating clamping jaw | |
KR20100016307A (en) | Quick-adjust draw rod positioning nut | |
US7281307B2 (en) | Tap process for hard workpieces | |
US20230136148A1 (en) | Apparatus for machining double enveloping worm shaft | |
CN106541290A (en) | A kind of jig of the circumferential registration for thin-wall part processing | |
JP3224149U (en) | Gear chuck device | |
US3685845A (en) | Chucking device for machine tools | |
JPH081417A (en) | Taper expansion mandrel | |
JP2016140943A (en) | Gear chuck device | |
RU2323066C2 (en) | Ring blanks with two coaxial different-orientation cone openings working method and apparatus for boring | |
CN110091252A (en) | A kind of processing method that mandrel and end caps are used in end caps grinding | |
JP5815462B2 (en) | Centering correction mechanism for workpieces on a lathe. | |
JP6676599B2 (en) | Tool holder | |
JP2015213968A (en) | Play regulation mechanism for drilling tool | |
CN104889448B (en) | A kind of auxiliary device for conic boring processing | |
RU2738119C1 (en) | Device for fixation of rocket engine housing with curvilinear bottom | |
KR102029215B1 (en) | special Chuck for fixing a baffle | |
JP2005193324A (en) | Chucking method and device in lathe | |
KR20190071362A (en) | Center correction device | |
CN107791142A (en) | A kind of numerical control tool grinder spring perch | |
CN206464858U (en) | A kind of jig for the circumferential registration processed for thin-wall part | |
JP4817144B2 (en) | Work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190625 |