[go: up one dir, main page]

JP2016134857A - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134857A
JP2016134857A JP2015009796A JP2015009796A JP2016134857A JP 2016134857 A JP2016134857 A JP 2016134857A JP 2015009796 A JP2015009796 A JP 2015009796A JP 2015009796 A JP2015009796 A JP 2015009796A JP 2016134857 A JP2016134857 A JP 2016134857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
curvature
imaging device
image sensor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015009796A
Other languages
English (en)
Inventor
忍 渡邉
Shinobu Watanabe
忍 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015009796A priority Critical patent/JP2016134857A/ja
Priority to US15/001,900 priority patent/US9942454B2/en
Publication of JP2016134857A publication Critical patent/JP2016134857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子を湾曲させ、かつその曲率を可変制御する機能を有する撮像装置において、撮像素子にかかる応力を極力低減する。【解決手段】複数の画素が2次元状に配列された撮像素子と、撮像素子を湾曲させる駆動部と、撮像素子を所定の曲率で湾曲させるように駆動部を制御する制御部とを備え、制御部は、撮像動作を行わない場合の撮像素子の応力が撮像動作を行う場合の撮像素子の応力よりも小さくなるように駆動部を制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関するものである。
近年、コンパクトデジタルカメラにも1型以上の大判サイズの撮像素子が搭載されるようになってきた。これにより従来は一眼レフカメラのみで可能であった超高感度での撮影や、被写体深度が浅くボケ味が生きる撮影などを行うことが、コンパクトデジタルカメラにおいても実現可能となってきている。このように大判サイズの撮像素子を搭載することはスマートフォンやタブレットなどに搭載されたカメラとの差別化技術としてコンパクトデジタルカメラに必要不可欠なものとなってきている。
しかしながらコンパクトデジタルカメラに大判サイズの撮像素子を搭載する場合、それに対応してレンズも大型化すると、カメラ全体のサイズが大きくなってしまう。そのためコンパクトデジタルカメラに大判サイズの撮像素子を搭載するためには、レンズを小型化することが課題となる。ところが、大型のレンズと同様の性能を維持しつつレンズを小型化する場合、一般的にレンズに入射する光線の入射角度(以後、光線入射角と記述)が大きくなってしまうという問題がある。
この問題の一つの解決手段として、特許文献1では撮像面を湾曲させた構造の撮像素子が提案されている。この撮像素子では撮像面を湾曲させることで、レンズから入射する被写体からの光線と撮像面を直交させることが可能となる。
また、特許文献2では、撮像面を湾曲させた撮像素子を用いた撮像装置において、光学レンズ系の移動量に応じて、撮像面の曲率を平坦状態から所定の曲率を有する湾曲状態まで可変制御する構成が提案されている。つまり、撮像装置の光学レンズ系のズーム位置や絞り値(F値)に応じて撮像素子の曲率を変えることが可能となり、光学レンズ系の各状態に適した曲率に撮像素子を変形させることが可能となる。
特許第4604307号公報 特開2012−182194号公報
撮像面を湾曲させ、且つ曲率を可変制御する場合、その構造上、撮像素子基板自体に応力が生じ、その応力が撮像面の曲率に応じて変化する。つまり撮像素子の曲率を変える際にかかる応力によって、撮像素子自体にストレスがかかるため、耐久性が低下することも考えられる。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像素子を湾曲させ、かつその曲率を可変制御する機能を有する撮像装置において、撮像素子にかかる応力を極力低減することである。
本発明に係わる撮像装置は、複数の画素が2次元状に配列された撮像素子と、前記撮像素子を湾曲させる駆動手段と、前記撮像素子を所定の曲率で湾曲させるように前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、撮像動作を行わない場合の前記撮像素子の応力が撮像動作を行う場合の前記撮像素子の応力よりも小さくなるように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子を湾曲させ、かつその曲率を可変制御する機能を有する撮像装置において、撮像素子にかかる応力を極力低減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態における撮像素子の電気的な構成を示す図。 撮像素子のカラーフィルタアレイの一部を示す図。 撮像素子の撮像面の曲率制御のメカニズムの概要を説明する図。 一実施形態における曲率制御テーブルを説明する図。 一実施形態における曲率制御手順を説明するフローチャート。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。この撮像装置は、例えば、動画機能付き電子スチルカメラ、ビデオカメラ等である。
図1において、撮像装置10は、撮影レンズ101、レンズ駆動部102、メカニカルシャッタ(メカシャッタと表記)103、絞り104、メカニカルシャッタ・絞り駆動部(シャッタ・絞り駆動部と表記)105を備える。また、撮像装置10は、撮像素子106、CDS・A/D変換回路(CDS・A/Dと表記)107、撮像信号処理回路108、タイミング発生部(TGと表記)109、第1のメモリ部110、全体制御演算部111を備える。撮像装置10は、さらに、記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部と表記)112、表示部113、第2のメモリ部116、操作部117、撮像素子の曲率を制御する曲率制御部118を備える。記録媒体114は、記録媒体制御I/F部112を介して撮像装置10と接続される。また、撮像装置10は、外部インターフェース部(外部I/F部と表記)115を介して外部のコンピュータ等と接続される。
レンズ101はズームレンズであり、レンズ駆動部102により制御され、Wide端(広角側)からTele端(望遠側)まで焦点距離を変化させることができる。メカシャッタ103は、後段の絞り104、撮像素子106へ入射する光の照射時間を機械的に制御する。このメカシャッタ103と絞り104は、シャッタ・絞り駆動部105によって駆動制御される。
図1において、絞り104により適切な光量に調整された被写体像は、撮像素子106の撮像面上にレンズ101により結像される。撮像素子106の撮像面上に結像した被写体像は、CDS・A/D107において相関2重サンプリング、ゲイン調整、アナログ信号からデジタル信号への変換を行うA/D変換が行われ、撮像信号処理回路108に送られる。撮像信号処理回路108では、ノイズを軽減するローパスフィルタ処理やシェーディング処理などの各種画像信号処理、キズ補正、ダークシェーディング補正、黒引き処理等の各種補正処理、圧縮処理等を行って画像データが作成される。
全体制御演算部111は、撮像装置全体の制御と各種演算を行う。ТG109は、全体制御演算部111からの制御信号に基づき、撮像素子106を駆動するための駆動パルスを発生する。第1のメモリ部110は、画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御インターフェース部112は、記録媒体114への画像データの記録または読み出しを行う。表示部113は、画像データの表示を行う。記録媒体114は、半導体メモリ等の着脱可能な記憶媒体である。外部インターフェース部115は、外部コンピュータ等と通信を行う。第2のメモリ部116は、全体制御演算部111での演算結果や撮影条件等の各種パラメータを記憶する。操作部117を用いてユーザーが設定した撮像装置の駆動条件に関する情報は、全体制御演算部111に送られ、これらの情報に基づいて撮像装置全体の制御が行われる。
操作部117はスイッチとズームレバーを有し、ユーザーがスイッチを押した場合はON判定を、押していない場合はOFF判定を全体制御演算部111に送る。また、ユーザーがズームレバーを操作した場合には、その操作に応じたズーム位置を全体制御演算部111に送る。操作部117には、ユーザーが各種設定可能なメニューボタンも含まれている。曲率制御部118は、全体制御演算部111からの指令に基づき撮像素子106を駆動し、撮像素子106の曲率を可変制御することで湾曲させる。
図2は、本実施形態に係わる撮像素子106の概略構成を示す図である。図2において、撮像素子106は複数の単位画素201を有する。そして、それぞれの単位画素201は、フォトダイオード(PD)202、転送スイッチ203、フローティングデフュージョン部(FD)204を有する。さらに、単位画素201は、ソースフォロアとして機能する増幅MOSアンプ205、選択スイッチ206、リセットスイッチ207を有する。また、撮像素子106は、単位画素201以外に、垂直出力線208、増幅MOSアンプ205の負荷となる定電流源209、選択信号線210、出力アンプ211、垂直走査回路212、読み出し回路213、水平走査回路214を有する。なお、図2では、構成を分かりやすくするために、単位画素201を4行×4列のみ示しているが、実際には非常に多数の単位画素201が2次元状に配列されている。
単位画素201では、PD202において光が電荷に変換され、PD202において発生した電荷は転送パルスφTXを転送スイッチ203に印加することよりPD202からFD204に転送され、FD204に一時的に蓄積される。FD204、増幅MOSアンプ205、及び定電流源209でフローティングディフュージョンアンプが構成される。そして、選択パルスφSELを印加することにより選択スイッチ206がオンになり、選択された画素のFD204に蓄積された信号電荷が電圧に変換され、垂直出力線208を経て読み出し回路213に出力される。さらに水平走査回路214により選択信号線210に選択信号を出力することで読み出し回路213から出力する信号が選択され、選択された出力信号が出力アンプ211を経て撮像素子106の外部に出力される。FD204に蓄積された電荷は、リセットパルスφRESをリセットスイッチ207に印加することによりリセットされる。また、垂直走査回路212は、転送スイッチ203、選択スイッチ206、リセットスイッチ207を選択的にオンオフする駆動を行う。
図3は、図2に示した撮像素子で使用しているカラーフィルタアレイの一部を示した図である。第1の色フィルタを赤(R)、第2の色フィルタを緑(Gr)、第3の色フィルタを緑(Gb)、第4の色フィルタを青(B)とした場合を示している。この色フィルタアレイの配列は、原色の色フィルタ配列のなかでも、特にベイヤ配列と呼ばれるもので、高い解像度と優れた色再現性を備えている。
図4を用いて、撮像素子106の撮像面の曲率制御のメカニズムの概要について説明する。図4は、曲率制御部118が接続された撮像素子106の断面を示している。
図4において、撮像素子106は、半導体チップ401、半導体チップ401の湾曲部402、台座403、台座403の平坦面404、台座403の開口部405、台座403の開口405を閉塞する底板406、吸引部407を備えている。本実施形態では、半導体チップ401の図中の上側に撮像面が構成される。
半導体チップ401は、中央部分に単位画素201が2次元的に配列された撮像領域を有し、周辺部に図2に示した周辺回路209〜215を有している。そして、半導体チップ401の中央部分が台座403の開口405側に円弧状等の3次元に湾曲された湾曲部402を形成している。半導体チップ401は、湾曲部402の周縁の平坦部を、接着層を介して台座403の平坦面404に固定することで、台座403により支持される。
底板406には、吸引部407を有する曲率制御部118が取り付けられている。吸引部407は、底板406により気密的に閉塞された開口405内の空気を吸引し、開口405内の気圧(負圧)を制御して半導体チップ401をその面外方向に湾曲させ、湾曲部402の曲率を制御できるよう構成されている。図4内の一点鎖線は、半導体チップ401の湾曲部402が曲率制御部118によって曲げられた状態を示している。
次に、本実施形態における撮像素子の湾曲制御の詳細について、図5を用いて説明する。ここで吸引部407によって吸引される吸引力をXとする。つまり吸引力Xが大きくなれば、湾曲部402の曲率は大きくなり、吸引力Xが小さいと、湾曲部402の曲率は小さくなる。また、本実施形態では、図5(a)に示すような曲率制御テーブルが第2のメモリ部116に格納されている。図5(a)は、撮像動作の有無と、撮影レンズ101のズーム位置と、撮像素子406の撮像面における湾曲部402を吸引する吸引力Xとの相対的な関係を示したテーブルである。吸引力Xの変化に比例して、撮像素子106が受ける応力も変化する。すなわち、吸引力Xが大きくなるほど、撮像素子106が受ける応力も大きくなる。
撮像動作無しとは、撮像動作を行わない状態のことである。すなわち、撮像素子106から画像信号が読み出されない状態、液晶表示画面にメニューを表示している状態、撮影された画像や動画を再生表示している状態、或いは撮像装置10の電源がOFFになっている状態などのことである。
図5(a)の曲率制御テーブルに示す通り、撮像動作を行っていない状態では、撮像素子106を吸引する吸引力が、撮影レンズ101のズーム位置に関わらず撮像素子106の曲率が最小となるXminになるように制御される。すなわち、撮像素子106が受ける応力も最小になる。また、撮像動作を行っている状態では、撮影レンズ101のズーム位置(光学情報)に応じて撮像素子106を吸引する吸引力がX0,X1,X2,X3,X4のいずれかに変化するように制御される。
図5(b)は、半導体チップ401の湾曲部402の曲率を変化させた場合の湾曲部402の形状と、その曲率に湾曲させる際に湾曲部402を吸引する吸引力Xの値の関係を示したイメージ図である。本実施形態におけるレンズ101は、撮像動作時において、ズーム位置がWide端(広角端)に近いほど、撮像素子106への光の入射角度が大きくなる構成となっている。
この場合、ズーム位置がWide(広角)側になるほど、半導体チップ401の曲率を大きくする必要がある。またそれに応じて、吸引力Xも大きくなる。さらに、撮像動作を行っていない状態における吸引力Xが最小値Xminとなるように構成されているため、吸収力Xの相対的な大きさは下記のような関係になる。すなわち、撮像素子106が受ける応力も、同様の関係になる。
X0>X1>X2>X3>X4>Xmin≧0
なお、図5(a)の曲率制御テーブルでは、ズーム位置としてWide、M1等のズームポイントを記載しているが、各ズーム位置での焦点距離を記載しても同様の曲率制御テーブルが作成可能である。
次に、本実施形態における吸引力の制御の詳細について図6のフローチャートを用いて説明する。ステップS601において、ユーザーにより撮像装置10の操作部117に含まれる電源ボタンがONされると、このルーチンが開始される。
電源がONされると、ステップS602に進んで、全体制御演算部111は撮像装置10を動作させるための初期設定を行う。ステップS603において、吸引力Xとして最小値であるXminが曲率制御部118に設定される。
ステップS604において、ユーザーにより、動画を撮影しながら記録動作を行わずに液晶表示画面に再生表示するライブビューモードや、撮影した動画または静止画の記録動作を行う場合など、撮像素子106から画像信号が読み出される撮像動作を行う第2モードが開始されたか否かを判断する。ステップS604において第2モードが開始されたと判断された場合、ステップS605へ進む。
ステップS605において、ユーザーによって設定された撮影レンズ101のズーム位置を全体制御演算部111が取得する。ステップS606において、全体制御演算部111は、ステップS605において取得したズーム位置に応じて図5(a)に示した曲率制御テーブルに基づいて曲率制御部118に設定する吸引力Xの値を選択する。
ステップS607において、曲率制御部118は、ステップS606において選択された吸引力Xで撮像素子106を吸引することで撮像素子106を湾曲させ、撮像素子106の湾曲部402が所定の曲率になるように駆動する。ステップS608において、撮像動作が引き続き行われる場合には、ステップS605に戻り設定されたズーム位置に応じた吸引力Xの選択を行う動作が繰り返される。
ステップS608において、撮像動作が終了した場合には、ステップS609へ進み、吸引力XとしてXminが曲率制御部118に設定される。
一方、ステップS604において、撮像動作を行う第2モードが開始されないと判断された場合は、撮像動作を行わない第1のモードであると判断し、ステップS611に進む。
ステップS611において、電源がOFFされるかどうかを判断する。電源がOFFされないと判断された場合は、ステップS604へ戻る。また、ステップS611において、ユーザーが電源をOFFする操作を行ったと判断された場合には、ステップS612へ進み、電源がOFFされる。
以上のように、本実施形態では湾曲させることが可能な撮像面を有する撮像素子を搭載し、レンズのズーム位置に応じて撮像素子の曲率を変えることができる撮像装置において、次のような制御を行う。すなわち、撮像素子から画像信号が読み出されない状態、液晶表示画面にメニューを表示している状態、撮影された静止画や動画を再生表示している状態、或いは撮像装置10の電源がOFFになっている状態など、撮像動作を行わない第1モードでの曲率を最小にする。これにより、撮像素子が受ける応力を最小限にとどめることができ、撮像素子の耐久性の向上が可能となる
なお、本実施形態では曲率の変更方法として、吸引部を含む曲率制御部を用い、開口内の気圧を制御することで湾曲部の曲率を制御する方法を示した。しかし、圧電素子を用いるなどの他の方法で曲率を制御することも可能である。
本実施形態では、撮像素子106とCDS・A/D107を分けて説明したが、複数の半導体基板をお互いに積層させた積層構造等にすることで、CDS・A/D107を撮像素子106の内部に配置する構成としても、同様な制御を行うことが可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10:撮像装置、101:レンズ、102:レンズ駆動部、103:メカニカルシャッタ、104:絞り、105:シャッタ・絞り駆動部、106:撮像素子、118:曲率制御部

Claims (12)

  1. 複数の画素が2次元状に配列された撮像素子と、
    前記撮像素子を湾曲させる駆動手段と、
    前記撮像素子を所定の曲率で湾曲させるように前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、撮像動作を行わない場合の前記撮像素子の応力が撮像動作を行う場合の前記撮像素子の応力よりも小さくなるように前記駆動手段を制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、撮影レンズの光学情報に基づく曲率まで前記撮像素子を湾曲させるように前記駆動手段を制御し、撮像動作を行わない場合に、前記撮影レンズの光学情報にかかわらず、前記撮像素子の応力が撮像動作を行う場合よりも小さくなるように前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光学情報とは、前記撮影レンズのズーム位置もしくは焦点距離に関する情報であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記撮影レンズのズーム位置が広角側である場合に、前記ズーム位置が望遠側である場合よりも、前記撮像素子を湾曲させる曲率を大きい値にすることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記光学情報に基づく曲率制御のためのテーブルに基づいて前記駆動手段を制御して前記撮像素子を湾曲させることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記駆動手段は、前記撮像素子を吸引することにより前記撮像素子を湾曲させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記駆動手段は、圧電素子により前記撮像素子を湾曲させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像素子は、複数の半導体基板を互いに積層させた積層構造であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像動作を行わない場合とは、前記撮像素子からの信号の読み出しが無い場合、前記撮像装置の電源がOFFされている場合、前記撮像装置がメニューを表示している場合、前記撮像装置が画像を再生している場合のいずれかの場合を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 複数の画素が2次元状に配列された撮像素子と、前記撮像素子を湾曲させる駆動手段とを備える撮像装置を制御する方法であって、
    前記撮像素子を所定の曲率で湾曲させるように前記駆動手段を制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、撮像動作を行わない場合の前記撮像素子の応力が撮像動作を行う場合の前記撮像素子の応力よりも小さくなるように前記駆動手段を制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 請求項10に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015009796A 2015-01-21 2015-01-21 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Pending JP2016134857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009796A JP2016134857A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US15/001,900 US9942454B2 (en) 2015-01-21 2016-01-20 Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009796A JP2016134857A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016134857A true JP2016134857A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56408753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009796A Pending JP2016134857A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9942454B2 (ja)
JP (1) JP2016134857A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3073322B1 (fr) * 2017-11-07 2021-12-03 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'au moins un circuit electronique courbe
JP7572811B2 (ja) * 2020-08-18 2024-10-24 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
US11893668B2 (en) 2021-03-31 2024-02-06 Leica Camera Ag Imaging system and method for generating a final digital image via applying a profile to image information
US12254644B2 (en) 2021-03-31 2025-03-18 Leica Camera Ag Imaging system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278133A (ja) * 2003-07-03 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および光学機器
JP2012182194A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829274A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4604307B2 (ja) * 2000-01-27 2011-01-05 ソニー株式会社 撮像装置とその製造方法及びカメラシステム
US9438805B2 (en) * 2012-06-08 2016-09-06 Sony Corporation Terminal device and image capturing method
JP5421475B2 (ja) * 2012-07-04 2014-02-19 誠 雫石 撮像素子、半導体集積回路及び撮像装置
US10334181B2 (en) * 2012-08-20 2019-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically curved sensor for optical zoom lens
CN105872344B (zh) * 2015-01-20 2019-11-26 联想(北京)有限公司 图像处理方法、图像处理装置、电子设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278133A (ja) * 2003-07-03 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および光学機器
JP2012182194A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9942454B2 (en) 2018-04-10
US20160212315A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476065B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN103581578A (zh) 图像拾取装置和图像拾取方法
JP2016134857A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8712231B2 (en) Camera body, and camera system
JP4622790B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5033711B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
CN107079092A (zh) 摄像装置、摄像方法、处理程序
JP7077156B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4665833B2 (ja) 撮影装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2011087050A (ja) デジタルカメラ
JP6349659B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP2006109196A (ja) 撮像装置及び携帯通信機器
JP2006080845A (ja) 電子カメラ
JP2006324354A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5397048B2 (ja) デジタルカメラ、及びその撮影感度設定方法とプログラム
JP6700728B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4493570B2 (ja) 撮像装置
JP4875399B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JP2014164231A (ja) 撮像装置および焦点検出方法
JP2010204303A (ja) 撮像装置
WO2022044380A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2019074640A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017017432A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP6470589B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6650721B2 (ja) 積層型イメージセンサおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190423