[go: up one dir, main page]

JP2016133590A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133590A
JP2016133590A JP2015007539A JP2015007539A JP2016133590A JP 2016133590 A JP2016133590 A JP 2016133590A JP 2015007539 A JP2015007539 A JP 2015007539A JP 2015007539 A JP2015007539 A JP 2015007539A JP 2016133590 A JP2016133590 A JP 2016133590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
sub
display device
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015007539A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 船津
Yohei Funatsu
陽平 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015007539A priority Critical patent/JP2016133590A/ja
Priority to CN201580073124.5A priority patent/CN107111974B/zh
Priority to PCT/JP2015/078914 priority patent/WO2016117181A1/ja
Priority to US15/540,657 priority patent/US10553143B2/en
Publication of JP2016133590A publication Critical patent/JP2016133590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を増大させることなく、トレードオフの関係にある高輝度と広色域とを両立させることが可能な表示装置及び当該表示装置を有する電子機器を提供する。【解決手段】本開示の表示装置は、発光色が異なる複数の副画素から成る単位画素が行列状に配置されており、発光色の発光スペクトルが異なる副画素が画素単位又は副画素単位で混在した構成となっている。また、本開示の電子機器は、上記の構成の表示装置を有する構成となっている。【選択図】 図4

Description

本開示は、表示装置及び電子機器に関する。
液晶表示装置の場合、カラー表示を実現するためには、カラーフィルタは、重要な部品の一つである。自発光素子である有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)素子を用いた有機EL表示装置においても、有機EL素子及び素子間の配線電極における外光反射の防止や色純度の向上を目的として、カラーフィルタが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、有機EL表示装置において、画素にカラーフィルタを配置すると光利用効率が低下する。また、広色域を実現するためにカラーフィルタの濃度を濃くすると輝度が低下する。このように、色域(色の再現領域)と輝度とはトレードオフの関係にある。
特開2003−203762号公報
有機EL表示装置等の表示装置において、高輝度と広色域とを両立させるには、一般的に、光源(発光部)を高輝度にて発光させることになる。しかし、光源を高輝度発光させると、表示装置の消費電力が増大する。
そこで、本開示は、消費電力を増大させることなく、トレードオフの関係にある高輝度と広色域とを両立させることが可能な表示装置及び当該表示装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置は、発光色が異なる複数の副画素から成る単位画素が行列状に配置されており、
発光色の発光スペクトルが異なる副画素が画素単位又は副画素単位で混在した構成となっている。
また、上記の目的を達成するための本開示の電子機器は、上記の構成の表示装置を有する構成となっている。
上記の構成の表示装置あるいは当該表示装置を有する電子機器において、発光色の発光スペクトルが異なる副画素が混在していることで、発光色が異なる複数の副画素に対してその駆動比率を変えた駆動が可能になる。ここで、発光色の発光スペクトルが異なる副画素が混在しているということは、発光色の発光スペクトルが相対的に高強度の副画素と低強度の副画素とが混在しているということである。そして、発光色の発光スペクトルが相対的に高強度の副画素を主として発光駆動することで高輝度を実現できる。また、発光色の発光スペクトルが相対的に低強度の副画素を主として発光駆動することで広色域を実現できる。
本開示によれば、発光色の発光スペクトルが異なる副画素が混在しているため、トレードオフの関係にある高輝度と広色域とを両立させる駆動を実現できる。
尚、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、これに限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
図1は、本開示の前提となるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の基本的な構成の概略を示すシステム構成図である。 図2は、2Tr2Cの単位画素(画素回路)の回路構成を示す回路図である。 図3Aは、カラーフィルタを有する表示パネルの構造の一例を示す全体の断面図であり、図3Bは、有機EL素子の拡大断面図である。 図4Aは、空間方向に光学的濃度が均一の通常のカラーフィルタのカラーコーディングの一例を示す図であり、図4Bは、本開示の一実施形態に係るカラーフィルタのカラーコーディングの一例を示す図である。 図5Aは、図4Aに示す空間方向に光学的濃度が均一のカラーコーディングの場合の色立体を示す図であり、図5Bは、図4Bに示すカラーフィルタがチェッカーパターン状に配置されたカラーコーディングの場合の色立体を示す図である。 図6は、色域、輝度、及び、電力について机上計算による比較結果を示す図であり、図6Aに全画素にカラーフィルタが配されている場合を示し、図6Bに全画素にカラーフィルタが配されていない場合を示し、図6Cにカラーフィルタがチェッカーパターン状に配置されている場合を示している。 図7は、多原色表示パネルを駆動する映像信号の信号処理回路の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、2×2画素の画素群の各画素の輝度もしくは明度及び彩度の関係を示す図である。 図9は、ルックアップテーブルの変換率を求める具体例について説明図である。 図10は、彩度と輝度の拡張の概念図である。 図11は、本実施形態に係る表示パネルの各画素の発光状態を模式化した図であり、図11Aに図10の実線L1のライン上のC点における各画素の発光状態を示し、図11BにB点における各画素の発光状態を示し、図11Cに、当該ラインの内部領域のG点における各画素の発光状態を示している。 図12は、本開示の電子機器の具体例1に係るスマートフォンを示す外観図であり、図12Aに第1例を示し、図12Bに第2例を示している。 図13は、本開示の電子機器の具体例2に係るヘッドマウントディスプレイの外観図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料などは例示である。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の表示装置及び電子機器、全般に関する説明
2.本開示の前提となる表示装置
2−1.システム構成
2−2.画素回路
2−3.カラーフィルタ
3.本開示の一実施形態
3−1.カラーフィルタのカラーコーディング
3−2.信号処理アルゴリズム
3−3.実施形態の作用、効果
4.変形例
5.電子機器
<本開示の表示装置及び電子機器、全般に関する説明>
本開示の表示装置は、発光色が異なる複数の副画素から成る単位画素が行列状に配置されて成るカラー表示装置である。カラー表示装置において、1つの画素は、赤色を発光する赤色発光副画素、緑色を発光する緑色発光副画素、及び、青色を発光する青色発光副画素の3つの副画素、あるいは、4つ以上の副画素から構成される。
このようなカラー表示装置にあっては、赤色発光副画素を赤色光を発光する発光素子から構成し、緑色発光副画素を緑色光を発光する発光素子から構成し、青色発光副画素を青色光を発光する発光素子から構成してもよい。また、カラーフィルタを備えている構成とし、発光素子は白色光を発光する構成とし、各色発光副画素を、白色光を発光する発光素子とカラーフィルタとの組合せから構成してもよい。
1つの発光素子によって1つの画素(あるいは、副画素)が構成されている形態にあっては、限定するものではないが、画素(あるいは、副画素)の配列として、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、デルタ配列、又は、レクタングル配列を挙げることができる。また、複数の発光素子が集合して1つの画素(あるいは、副画素)が構成されている形態にあっては、限定するものではないが、画素(あるいは副画素)の配列として、ストライプ配列を挙げることができる。
本開示の表示装置及び電子機器は、複数の副画素がカラーフィルタを有しており、カラーフィルタの光学的濃度が画素単位又は副画素単位で異なる構成とすることができる。ここで、カラーフィルタの光学的濃度が異なるということは、カラーフィルタの光透過率/透過スペクトルが異なるということである。そして、光学的濃度が濃いカラーフィルタは光透過率が低い/透過スペクトルが弱い(低強度)のカラーフィルタということになり、光学的濃度が薄いカラーフィルタは光透過率が高い/透過スペクトルが強い(強強度)のカラーフィルタということになる。
上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、表示装置を、複数の副画素が有機EL素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)から成る発光部(発光素子)を有する有機EL表示装置の構成とすることができる。すなわち、有機EL表示装置にあっては、有機EL素子のそれぞれによって副画素が構成される。
有機EL表示装置は、例えば、パーソナルコンピュータやビデオカメラ、デジタルスチルカメラを構成するモニター装置として使用することができるし、テレビジョン受像機や携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant,携帯情報端末)、ゲーム機器に組み込まれたモニター装置として使用することができる。あるいは又、電子ビューファインダー(Electronic View Finder:EVF)や頭部装着型ディスプレイ(Head Mounted Display:HMD)に適用することができる。あるいは又、その他、液晶表示装置用のバックライト装置や面状光源装置を含む照明装置を挙げることができる。
有機EL素子において、発光機能層である有機層は、発光層(例えば、有機発光材料から成る発光層)を備えている。この有機層は、具体的には、例えば、正孔輸送層と発光層と電子輸送層との積層構造、正孔輸送層と電子輸送層を兼ねた発光層との積層構造、正孔注入層と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と電子注入層との積層構造等から構成することができる。また、これらの積層構造等をタンデムユニットとする場合、有機層は、第1のタンデムユニット、接続層、及び、第2のタンデムユニットが積層された2段のタンデム構造を有していてもよく、更には、3つ以上のタンデムユニットが積層された3段以上のタンデム構造を有していてもよい。これらの場合、発光色を赤色、緑色、青色と各タンデムユニットで変えることで、全体として白色を発光する有機層を得ることができる。
有機層の形成方法として、真空蒸着法等の物理的気相成長法(PVD法);スクリーン印刷法やインクジェット印刷法といった印刷法;転写用基板上に形成されたレーザ吸収層と有機層の積層構造に対してレーザ光を照射することでレーザ吸収層上の有機層を分離して、有機層を転写するといったレーザ転写法、各種の塗布法を例示することができる。有機層を真空蒸着法に基づき形成する場合、例えば、所謂メタルマスクを用い、当該メタルマスクに設けられた開口を通過した材料を堆積させることで有機層を得ることができるし、有機層を、パターニングすること無く、全面に形成してもよい。
上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、複数の副画素が有機EL素子から成る発光部を有するとき、複数の副画素がカラーフィルタを有しており、カラーフィルタの光学的濃度が画素単位又は副画素単位で異なる構成とすることができる。あるいは又、カラーフィルタ有りの副画素とカラーフィルタ無しの副画素とが画素単位又は副画素単位で混在している構成とすることができる。このとき、カラーフィルタ有りの副画素について、カラーフィルタの光学的濃度が画素単位又は副画素単位で異なる構成とすることができる。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、複数の副画素が有機EL素子から成る発光部を有するとき、有機EL素子の発光層から発せられる光の発光スペクトルが画素単位又は副画素単位で異なる構成とすることができる。このとき、複数の副画素は、同じ発光色の副画素間において発光層を含む有機層の膜厚が画素単位又は副画素単位で異なり、有機層を挟む2つの電極間での多重反射干渉によって発光スペクトルが異なる発光色を得る構成とすることができる。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、発光色が異なる複数の副画素を駆動する映像信号に対して、発光色の発光スペクトルが異なる副画素を含む複数の単位画素を1信号処理単位として信号処理を行う信号処理回路を有する構成とすることができる。信号処理回路は、発光色の発光スペクトルが異なる副画素の駆動比率を制御する。また、信号処理回路は、発光色が異なる複数の副画素を駆動する映像信号から得られる複数の単位画素毎の輝度もしくは明度の情報と彩度の情報とに基づいて駆動比率を算出する、より具体的には、複数の単位画素の平均輝度もしくは平均明度と平均彩度とに基づいて駆動比率を算出する。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、駆動比率をKとし、発光スペクトルが相対的に強い副画素の最大輝度をLaとし、発光スペクトルが相対的に弱い副画素の最大輝度をLbとする。このとき、信号処理回路は、発光スペクトルが相対的に弱い副画素の場合、副画素を駆動する映像信号に対して(1.0−K)を掛ける信号処理を行い、発光スペクトルが相対的に強い副画素の場合、副画素を駆動する映像信号に対して(K×Lb/La)を掛ける信号処理を行う構成とすることができる。
<本開示の前提となる表示装置>
[システム構成]
図1は、本開示の前提となるアクティブマトリクス型有機EL表示装置の基本的な構成の概略を示すシステム構成図である。
アクティブマトリクス型表示装置は、発光部(発光素子)の駆動を、当該発光部と同じ画素内に設ける能動素子、例えば絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって行う表示装置である。絶縁ゲート型電界効果トランジスタとしては、典型的には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を用いることができる。
ここでは、一例として、単位画素(画素回路)の発光部(発光素子)が有機EL素子から成るアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置の場合を例に挙げて説明するものとする。有機EL素子は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子である。以下では、「単位画素/画素回路」を単に「画素」と記述する場合もある。
図1に示すように、本開示の前提となるアクティブマトリクス型有機EL表示装置10は、複数の単位画素20が行列状(2次元マトリクス状)に2次元配置されて成る画素アレイ部30と、その周辺領域に配置されて画素20を駆動する駆動部(周辺回路)とを有する構成となっている。駆動部は、例えば、書込み走査部40、電源供給走査部50、及び、信号出力部60等から成り、画素アレイ部30の各画素20を駆動する。
本例では、書込み走査部40、電源供給走査部50、及び、信号出力部60は、画素アレイ部30の周辺回路として当該画素アレイ部30と同じ基板上、即ち、表示パネル70上に搭載されている。但し、書込み走査部40、電源供給走査部50、及び、信号出力部60のいくつか、あるいは全部を表示パネル70の外部に設ける構成を採ることも可能である。また、書込み走査部40及び電源供給走査部50をそれぞれ、画素アレイ部30の一方側に配置する構成としているが、画素アレイ部30を挟んで両側に配置する構成を採ることも可能である。表示パネル70の基板としては、ガラス基板等の透明絶縁性基板を用いることもできるし、シリコン基板等の半導体基板を用いることもできる。
カラー表示対応の有機EL表示装置10では、カラー画像を形成する際の単位となる1つの画素(単位画素/ピクセル)は複数の色の副画素(サブピクセル)から構成される。このとき、副画素の各々が図1の画素20に相当することになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、1つの画素は、例えば、赤色(Red:R)光を発光する副画素、緑色(Green:G)光を発光する副画素、及び、青色(Blue:B)光を発光する副画素の3つの副画素から構成される。
但し、1つの画素としては、RGBの3原色の副画素の組み合わせに限られるものではなく、3原色の副画素に更に1色あるいは複数色の副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)光を発光する副画素を加えて1つの画素を構成したり、色再現範囲を拡大するために補色光を発光する少なくとも1つの副画素を加えて1つの画素を構成したりすることも可能である。
画素アレイ部30には、m行n列の画素20の配列に対して、行方向(画素行の画素の配列方向/水平方向)に沿って走査線31(311〜31m)と電源供給線32(321〜32m)とが画素行毎に配線されている。更に、m行n列の画素20の配列に対して、列方向(画素列の画素の配列方向/垂直方向)に沿って信号線33(331〜33n)が画素列毎に配線されている。
走査線311〜31mは、書込み走査部40の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。電源供給線321〜32mは、電源供給走査部50の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。信号線331〜33nは、信号出力部60の対応する列の出力端にそれぞれ接続されている。
書込み走査部40は、シフトレジスタ回路等によって構成されている。この書込み走査部40は、画素アレイ部30の各画素20への映像信号の信号電圧の書込みに際して、走査線31(311〜31m)に対して書込み走査信号WS(WS1〜WSm)を順次供給することによって画素アレイ部30の各画素20を行単位で順番に走査する、所謂、線順次走査を行う。
電源供給走査部50は、書込み走査部40と同様に、シフトレジスタ回路等によって構成されている。この電源供給走査部50は、書込み走査部40による線順次走査に同期して、第1電源電圧Vccpと当該第1電源電圧Vccpよりも低い第2電源電圧Viniとで切り替わることが可能な電源電圧DS(DS1〜DSm)を電源供給線32(321〜32m)に供給する。後述するように、電源電圧DSのVccp/Viniの切替えによって、画素20の発光/非発光(消光)の制御が行われる。
信号出力部60は、信号供給源(図示せず)から供給される、輝度情報に応じた映像信号の信号電圧(以下、単に「信号電圧」と記述する場合もある)Vsigと基準電圧Vofsとを選択的に出力する。ここで、基準電圧Vofsは、映像信号の信号電圧Vsigの基準となる電圧(例えば、映像信号の黒レベルに相当する電圧)であり、後述する閾値補正処理の際に用いられる。
信号出力部60から出力される信号電圧Vsig/基準電圧Vofsは、信号線33(331〜33n)を介して画素アレイ部30の各画素20に対して、書込み走査回路40による走査によって選択された画素行の単位で書き込まれる。すなわち、信号出力部60は、信号電圧Vsigを行(ライン)単位で書き込む線順次書込みの駆動形態を採っている。
[画素回路]
図2は、単位画素(画素回路)20の具体的な回路構成の一例を示す回路図である。画素20の発光部は、デバイスに流れる電流値に応じて発光輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子の一例である有機EL素子21から成る。
図2に示すように、画素20は、有機EL素子21と、有機EL素子21に電流を流すことによって当該有機EL素子21を駆動する駆動回路とによって構成されている。有機EL素子21は、全ての画素20に対して共通に配線された共通電源線34にカソード電極が接続されている。
有機EL素子21を駆動する駆動回路は、駆動トランジスタ22、書込みトランジスタ23、保持容量24、及び、補助容量25、即ち、2つのトランジスタ(Tr)と2つの容量素子(C)を有する、2Tr2Cの回路構成となっている。ここでは、駆動トランジスタ22及び書込みトランジスタ23としてNチャネル型の薄膜トランジスタ(TFT)を用いている。但し、ここで示した、駆動トランジスタ22及び書込みトランジスタ23の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
駆動トランジスタ22は、一方の電極(ソース/ドレイン電極)が電源供給線32(321〜32m)に接続され、他方の電極(ソース/ドレイン電極)が有機EL素子21のアノード電極に接続されている。書込みトランジスタ23は、一方の電極(ソース/ドレイン電極)が信号線33(331〜33n)に接続され、他方の電極(ソース/ドレイン電極)が駆動トランジスタ22のゲート電極に接続されている。また、書込みトランジスタ23のゲート電極は、走査線31(311〜31m)に接続されている。
駆動トランジスタ22及び書込みトランジスタ23において、一方の電極とは、一方のソース/ドレイン領域に電気的に接続された金属配線を言い、他方の電極とは、他方のソース/ドレイン領域に電気的に接続された金属配線を言う。また、一方の電極と他方の電極との電位関係によって一方の電極がソース電極ともなればドレイン電極ともなり、他方の電極がドレイン電極ともなればソース電極ともなる。
保持容量24は、一方の電極が駆動トランジスタ22のゲート電極に接続され、他方の電極が駆動トランジスタ22の他方の電極、及び、有機EL素子21のアノード電極に接続されている。補助容量25は、一方の電極が有機EL素子21のアノード電極に、他方の電極が有機EL素子21のカソード電極にそれぞれ接続されている、即ち、有機EL素子21に対して並列に接続されている。
上記の構成において、書込みトランジスタ23は、書込み走査部40から走査線31を通してゲート電極に印加される、高電圧の状態がアクティブ状態となる書込み走査信号WSに応答して導通状態となる。これにより、書込みトランジスタ23は、信号線33を通して信号出力部60から異なるタイミングで供給される、輝度情報に応じた映像信号の信号電圧Vsig又は基準電圧Vofsをサンプリングし、画素20内に書き込む。書込みトランジスタ23によって書き込まれた信号電圧Vsig又は基準電圧Vofsは保持容量24に保持される。
駆動トランジスタ22は、電源供給線32(321〜32m)の電源電圧DSが第1電源電圧Vccpにあるときには、一方の電極がドレイン電極、他方の電極がソース電極となって飽和領域で動作する。これにより、駆動トランジスタ22は、電源供給線32から電流の供給を受けて有機EL素子21を電流駆動にて発光駆動する。より具体的には、駆動トランジスタ22は、飽和領域で動作することにより、保持容量24に保持された信号電圧Vsigの電圧値に応じた電流値の駆動電流を有機EL素子21に供給し、当該有機EL素子21を電流駆動することによって発光させる。
駆動トランジスタ22は更に、電源電圧DSが第1電源電圧Vccpから第2電源電圧Viniに切り替わったときには、一方の電極がソース電極、他方の電極がドレイン電極となってスイッチングトランジスタとして動作する。これにより、駆動トランジスタ22は、有機EL素子21への駆動電流の供給を停止し、有機EL素子21を非発光状態にする。すなわち、駆動トランジスタ22は、有機EL素子21の発光/非発光を制御するトランジスタとしての機能をも併せ持っている。
この駆動トランジスタ22のスイッチング動作により、有機EL素子21が非発光状態となる期間(非発光期間)を設け、有機EL素子21の発光期間と非発光期間の割合(デューティ)を制御することができる。このデューティ制御により、1表示フレーム期間に亘って画素が発光することに伴う残像ボケを低減できるために、特に、動画の画品位をより優れたものとすることができる。
電源供給走査部50から電源供給線32を通して選択的に供給される第1,第2電源電圧Vccp,Viniのうち、第1電源電圧Vccpは有機EL素子21を発光駆動する駆動電流を駆動トランジスタ22に供給するための電源電圧である。また、第2電源電圧Viniは、有機EL素子21に対して逆バイアスを掛けるための電源電圧である。この第2電源電圧Viniは、基準電圧Vofsよりも低い電圧、例えば、駆動トランジスタ22の閾値電圧をVthとするときVofs−Vthよりも低い電圧、好ましくは、Vofs−Vthよりも十分に低い電圧に設定される。
画素アレイ部30の各画素20は、駆動トランジスタ22の特性のばらつきに起因する駆動電流のばらつきを補正する機能を有している。駆動トランジスタ22の特性としては、例えば、駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthや、駆動トランジスタ22のチャネルを構成する半導体薄膜の移動度u(以下、単に「駆動トランジスタ22の移動度u」と記述する)を例示することができる。
閾値電圧Vthのばらつきに起因する駆動電流のばらつきの補正(以下、「閾値補正」と記述する)は、駆動トランジスタ22のゲート電圧Vgを基準電圧Vofsに初期化することによって行われる。具体的には、駆動トランジスタ22のゲート電圧Vgの初期化電圧(基準電圧Vofs)を基準として当該初期化電圧から駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthを減じた電位に向けて、駆動トランジスタ22のソース電圧Vsを変化させる動作が行われる。この動作が進むと、やがて、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間電圧Vgsが駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthに収束する。この閾値電圧Vthに相当する電圧は保持容量24に保持される。そして、保持容量24に閾値電圧Vthに相当する電圧が保持されていることで、映像信号の信号電圧Vsigによる駆動トランジスタ22の駆動の際に、駆動トランジスタ22に流れるドレイン−ソース間電流Idsの閾値電圧Vthに対する依存性を抑えることができる。
一方、移動度uのばらつきに起因する駆動電流のばらつきの補正(以下、「移動度補正」と記述する)は、書込みトランジスタ23が導通状態となり、映像信号の信号電圧Vsigを書き込んでいる状態で、駆動トランジスタ22を介した電流を保持容量24に流すことによって行われる。換言すれば、駆動トランジスタ22に流れる電流Idsに応じた帰還量(補正量)で保持容量24に負帰還をかけることによって行われる。上記の閾値補正により、映像信号を書き込んだときには既にドレイン−ソース間電流Idsの閾値電圧Vthに対する依存性が打ち消されており、当該ドレイン−ソース間電流Idsは、駆動トランジスタ22の移動度uに依存したものとなっている。従って、駆動トランジスタ22に流れる電流Idsに応じた帰還量で駆動トランジスタ22のドレイン−ソース間電圧Vdsに負帰還をかけることで、駆動トランジスタ22に流れるドレイン−ソース間電流Idsの移動度uに対する依存性を抑えることができる。
[カラーフィルタ]
上述した、発光色が異なる複数の副画素から成る単位画素20が行列状に配置されて成る有機EL表示装置10においては、有機EL素子21及び素子間の配線電極における外光反射を防止したり、色純度を向上したりする目的でカラーフィルタが用いられている。以下に、カラーフィルタを有する表示パネルの構造の一例について、図3を用いて説明する。図3Aは、表示パネルの全体の断面図であり、図3Bは、有機EL素子21の拡大断面図である。
図3Aに示すように、表示パネル70(図1参照)は、例えば、駆動パネル70Aと封止パネル70Bとが対向配置され、接着層71により全面に亘って貼り合わされたパネル構造となっている。駆動パネル70Aは、例えば、ガラスなどの絶縁材料から成る駆動用基板72の上に、赤色(R)の光を発光する有機EL素子21Rと、緑色(G)の光を発光する有機EL素子21Gと、青色(B)の光を発光する有機EL素子21Bとが、順に全体としてマトリクス状に設けられた構成となっている。
図3Bに示すように、有機EL素子21R,21G,21Bは、例えば、駆動用基板72側から、第1電極としての陽極211、絶縁層212、有機層213、及び、第2電極としての陰極214がこの順に積層された構造となっている。陽極211及び陰極214は、有機EL素子21R,21G,21Bに電流を供給する機能を持っている。
陽極211は、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)あるいはタングステン(W)などの金属、又は、その合金によって構成されている。絶縁層212は、陽極211と陰極214との絶縁性を確保するとともに、有機EL素子21R,21G,21Bにおける発光領域の形状を所望の形状とするためのものである。絶縁層212は、二酸化ケイ素(SiO2)などの絶縁材料によって構成され、発光領域に対応して開口部212Aが設けられている。
発光機能層である有機層213は、それぞれ有機材料から成る正孔注入層213A、正孔輸送層213B、発光層213C、及び、電子輸送層213Dが陽極211側からこの順に積層された構造となっている。正孔注入層213A及び正孔輸送層213Bは、発光層213Cへの正孔注入効率を高めるためのものである。発光層213Cは、電流が流れることにより光を発するものであり、絶縁層212の開口部212Aに対応した領域で発光するようになっている。電子輸送層213Dは、発光層213Cへの電子注入効率を高めるためのものである。
陰極214は、発光層213Cで発生した光に対して半透過性を有する半透過電極214Aと、発光層213Cで発生した光に対して透過性を有する透明電極214Bとが、有機層213側からこの順に積層された構造となっている。これにより、この駆動パネル70Aでは、図3A及び図3Bにおいて破線の矢印で示すように、発光層213Cで発生した光を陰極214側から取り出すようになっている。
半透過電極214Aは、発光層213Cで発生した光を陽極211との間で反射させるためのものであり、例えば、マグネシウム(Mg)と銀との合金(MgAg合金)によって構成されている。すなわち、半透過電極214Aと陽極211とは、発光層213Cで発生した光を共振させる共振器を構成している。
この共振器構造によれば、発光層213Cで発生した光が多重干渉を起こし、一種の狭帯域フィルタとして作用する。これにより、取り出される光の発光スペクトルの半値幅が減少し、色純度を向上させることができる。また、封止パネル70Bから入射した外光についても多重干渉によって減衰させることができる。そして、この共振器構造と後述するカラーフィルタ74(図3A参照)とを組み合わせることにより、有機EL素子21R,21G,21Bにおける外光の反射率を極めて小さくすることができる。
透明電極214Bは、半透過電極214Aの電気抵抗を下げるためのものであり、発光層213Cで発生した光に対して十分な透光性を有する導電性材料によって構成されている。透明電極214Bを構成する材料としては、例えば、インジウム(In)と亜鉛(Zn)と酸素とを含む化合物が好ましい。何故なら、室温で成膜しても良好な導電性を得ることができるからである。
封止パネル70Bは、図3Aに示すように、駆動パネル70Aの陰極214側に位置しており、接着層71と共に有機EL素子21R,21G,21Bを封止する封止用基板73を有している。封止用基板73は、ガラスなどの材料によって構成されている。封止用基板74には、例えば、カラーフィルタ74及びブラックマトリクスとしての反射光吸収膜75が設けられている。カラーフィルタ74及び反射光吸収膜75は、有機EL素子21R,21G,21Bが発する光を取り出すとともに、有機EL素子21R,21G,21B及び素子間に位置する配線電極(陽極211と陰極214)において反射された外光を吸収する。この外光反射を防ぐことにより、コントラストを改善することができる。
カラーフィルタ74及び反射光吸収膜75は、封止パネル70Bのどちら側の面に設けられてもよいが、駆動パネル70A側の面に設けられるのが好ましい。何故なら、カラーフィルタ74及び反射光吸収膜75が表面に露出せず、接着層71によって保護することができるからである。カラーフィルタ74は、有機EL素子21R,21G,21Bの各色に対応する色のフィルタ74R,74G,74Bを有しており、有機EL素子21R,21G,21Bに対応して順に配置されている。
上述したように、本開示の前提となる有機EL表示装置10は、有機EL素子21R,21G,21Bをそれぞれ含む副画素毎に、フィルタ74R,74G,74Bを含むカラーフィルタ74が配置された構成となっている。そして、先述した共振器構造にカラーフィルタ74を組み合わせることにより、有機EL素子21R,21G,21B及び素子間の配線電極における外光反射を防ぐことができるとともに、色純度の向上を図ることができる。結果として、低消費電力で、且つ、長寿命、高画質を実現できる。
ところで、カラーフィルタ74の各フィルタ74R,74G,74Bは、通常、空間方向(フィルタの面内方向)に均一の光学的濃度(透過率/透過スペクトル)となっている。ここで、「均一」とは、厳密に均一である場合の他、実質的に均一である場合も含む意味であり、設計上あるいは製造上生ずる種々のばらつきの存在は許容される。
図4Aに、カラーフィルタ74のカラーコーディングの一例を示す。ここでは、有機EL素子21R,21G,21Bのカラーコーディングが例えばストライプ配列である場合を例示している。従って、カラーフィルタ74のカラーコーディングも、有機EL素子21R,21G,21Bのカラーコーディングに対応したストライプ配列となっている。
ストライプ配列のカラーフィルタ74において、行方向(図の左右方向)で隣接する3つの副画素の各々に配された3つのフィルタ74R,74G,74Bが、カラー画像を形成する際の単位となる1つの画素(単位画素/ピクセル)20に対応することになる。図4Aでは、理解を容易にするために、1つの画素20に対応する3つのフィルタ74R,74G,74Bを単位として、行方向及び列方向において一定の間隔をあけて図示しているが、実際のカラーコーディングでは当該間隔は存在しない。図4Bにおいても同様である。
有機EL表示装置10において、画素(副画素)20にカラーフィルタ74を配置すると、有機EL素子21R,21G,21Bの光利用効率が低下する。また、広色域を実現するためにカラーフィルタの濃度を濃くすると輝度が低下する。このようにトレードオフの関係にある色域(色の再現領域)と輝度とを両立させるには、有機EL素子21R,21G,21Bを高輝度にて発光させればよい訳であるが、高輝度発光させると有機EL表示装置10の消費電力が増大する。
<本開示の一実施形態>
そこで、本開示の一実施形態では、消費電力を増大させることなく、トレードオフの関係にある高輝度と広色域との両立を実現するために、発光色の発光スペクトルが異なる副画素を、画素単位又は副画素単位で混在させる。ここで、「発光スペクトル」とは、光の波長に対する光強度の分布を示すものである。発光色の発光スペクトルが異なる副画素を混在させるために、本実施形態では、有機EL素子21R,21G,21Bをそれぞれ含む副画素毎にカラーフィルタ74が配置されて成る有機EL表示装置10において、カラーフィルタ74の光学的濃度を画素単位又は副画素単位で異ならせる構成を採る。カラーフィルタ74の光学的濃度を異ならせることは、カラーフィルタ74の光透過率/透過スペクトルを異ならせることと等価である。
[カラーフィルタのカラーコーディング]
図4Bは、本開示の一実施形態に係るカラーフィルタのカラーコーディングの一例を示す図である。ここでは、図4Aに示す通常のカラーコーディングの場合と同様に、ストライプ配列のカラーコーディングにおいて、行方向で隣接する3つのフィルタ74R,74G,74Bが1つの画素20に対応する場合を例示している。
ここで、複数の画素20、例えば上下左右に隣接する4つの画素20を単位(組/グループ)とする。そして、単位となる4つの画素20のうち、斜めに隣接する2つの画素ずつを対とし、一方の対の2つの画素のカラーフィルタ74_1の光学的濃度を相対的に濃くし、他方の対の2つの画素のカラーフィルタ74_2の光学的濃度を相対的に薄くする。カラーフィルタ74全体では、光学的濃度が濃いカラーフィルタ74_1と光学的濃度が薄いカラーフィルタ74_2とを画素単位でチェッカーパターン状に混在させる。
図4Bでは、光学的濃度が濃いカラーフィルタ74_1については太めの線で図示し、光学的濃度が薄いカラーフィルタ74_2については細めの線で図示している。光学的濃度が濃い方のカラーフィルタ74_1の濃度については、例えば、図4Aに示す通常のカラーコーディングの場合のカラーフィルタ74の光学的濃度と同程度とする。光学的濃度については、例えば、カラーフィルタ74を構成する材料などによって調整することが可能である。
このように、光学的濃度が濃いカラーフィルタ74_1と光学的濃度が薄いカラーフィルタ74_2とを混在させることで、発光色の発光スペクトルが異なる副画素R,G,Bが画素単位で混在することになる。発光色の発光スペクトルが異なる副画素R,G,Bが混在していることで、発光色が異なる複数の副画素R,G,Bに対してその駆動比率を変えた駆動が可能になる。
ここで、カラーフィルタ74_1の光学的濃度が相対的に濃いということは、カラーフィルタ74_1の光透過率が相対的に低いということになる。逆に、カラーフィルタ74_2の光学的濃度が相対的に薄いということは、カラーフィルタ74_2の光透過率が相対的に高いということになる。従って、発光色の発光スペクトルが異なる副画素が混在しているということは、発光色の発光スペクトルが相対的に高強度の副画素(光学的濃度が相対的に薄い副画素)と低強度の副画素(光学的濃度が相対的に濃い副画素)とが混在しているということになる。
尚、光学的濃度が相対的に薄いカラーフィルタ74_2には、光透過率が略100[%]のフィルタも含まれるものとする。そして、光透過率が略100[%]のフィルタが配された画素は、フィルタ無しの画素(フィルタが配されない画素)と等価である。光学的濃度が相対的に薄いカラーフィルタ74_2を有する画素を、フィルタが存在しない(無い)画素とした場合は、カラーフィルタ74全体として、光学的濃度が濃いカラーフィルタ74_1がチェッカーパターン状に配されたカラーコーディングとなる。
以下では、光学的濃度が濃いカラーフィルタ74_1と光学的濃度が薄いカラーフィルタ74_2とがチェッカーパターン状に混在するカラーコーディングとして、カラーフィルタ74_1がチェッカーパターン状に配されたカラーコーディングを例に挙げて説明するものとする。この場合、カラーフィルタ74_1が存在する画素(フィルタ有りの画素)と存在しない画素(フィルタ無しの画素)とがチェッカーパターン状に混在することになる。
そして、フィルタ有りの画素とフィルタ無しの画素とが混在する有機EL表示装置10において、発光色の発光スペクトルが相対的に高強度の副画素を主として発光駆動することで高輝度を実現できる。また、発光色の発光スペクトルが相対的に低強度の副画素を主として発光駆動することで広色域を実現できる。図5Aに、図4Aに示す空間方向に光学的濃度が均一のカラーコーディングの場合の色立体を示し、図5Bに、図4Bに示すカラーフィルタ74_1がチェッカーパターン状に配されたカラーコーディングの場合の色立体を示す。
図4Aに示す空間方向に光学的濃度が均一のカラーコーディングの場合には、図5Aに示すように、色域は広いものの、輝度は低い。これに対し、図4Bに示すカラーフィルタ74_1がチェッカーパターン状に配置されたカラーコーディングの場合には、空間解像度は低下するものの色域が広い。また、図5Bに示すように、フィルタ無しの画素(光学的濃度が薄いカラーフィルタ74_2が配された画素)の数が増える分だけ輝度が高くなる。このことから明らかなように、発光色の発光スペクトルが異なる副画素の駆動比率を制御することで、トレードオフの関係にある高輝度と広色域とを両立させることができる。
先述したように、共振器構造にカラーフィルタ74を組み合わせることにより、有機EL素子21R,21G,21B及び素子間の配線電極における外光反射の防止及び色純度の向上を図ることができるため、低消費電力で、且つ、長寿命、高画質を実現できる。ここで、全画素にカラーフィルタが配されている場合、全画素にカラーフィルタが配されていない場合、及び、カラーフィルタがチェッカーパターン状に配置されている場合の、色域、輝度、及び、電力について机上計算により比較すると図6に示す通りである。
図6Aに、全画素にカラーフィルタが配されている場合、即ちカラーフィルタ有りの場合を示している。図6Bに、全画素にカラーフィルタが配されていない場合、即ちカラーフィルタ無しの場合を示している。図6Cに、カラーフィルタがチェッカーパターン状に配置されている場合、即ちカラーフィルタ有り/無し混在の場合を示している。図6A、図6B、及び、図6Cにおいて、カラーフィルタが配されている画素20_1を太めの線で図示し、カラーフィルタが配されていない画素20_2を細めの線で図示している。
色域(sRGB比)については、図6Aの場合150[%]、図6Bの場合100[%]、図6Cの場合150[%]である。電流同一条件での輝度比については、図6Aの場合100[%]、図6Bの場合150[%]、図6Cの場合125[%]である。電流同一条件での電力比については、図6Aの場合100[%]、図6Bの場合67[%]、図6Cの場合80[%]である。図6Aの全画素にカラーフィルタが配されている場合と、図6Bの全画素にカラーフィルタが配されていない場合とを比較すると、色域及び電力の点で前者が優れており、輝度の点で後者が優れている。これに対して、図6Cのカラーフィルタがチェッカーパターン状に配されている場合は、電力の点で前者よりも若干劣るものの、色域及び輝度共に両者よりも優れている。以上から、発光色の発光スペクトルが相対的に高強度の副画素と低強度の副画素とを混在させ、発光色の発光スペクトルが異なる副画素の駆動比率を制御することで、トレードオフの関係にある高輝度と広色域とを両立できることがわかる。
尚、上記の例では、カラーフィルタ有りの副画素において、カラーフィルタの濃度を均一としているが、カラーフィルタの光学的濃度を画素単位又は副画素単位で異ならせる構成を採ることも可能である。
[信号処理アルゴリズム]
以下に、具体的な信号処理アルゴリズムの動作について、図7を用いて説明する。図7は、多原色表示パネルを駆動する映像信号の信号処理回路の構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態に係る有機EL表示装置10では、図4Bに示すように、カラーフィルタ74_1を例えばチェッカーパターン状に配置し、空間方向に原色を分散させる構成を採っている。この場合、映像信号に対応した色で正常に発色させるには、ある1つの画素の信号処理を行うのに、周辺の画素情報が必要になる。そのため、原色の分散の単位、具体的には、例えば図4Bにおいて上下左右に隣接する4画素(2×2画素)を単位として信号処理を行う。但し、信号処理を行う単位は、2×2画素の4画素に限られるものではない。
図7に示すように、本実施形態に係る信号処理回路80は、輝度突き上げ部81、多原色変換部82、輝度変換部83、彩度変換部84、メモリ部85、及び、変換率算出部86から構成されている。信号処理回路80は、RGBの映像信号を入力とし、図4Bに破線で囲んで示す4つの画素20を1信号処理単位として信号処理を行う。
信号処理回路80において、輝度突き上げ部81は、RGBの入力映像信号Rin,Gin,Binに対して突き上げゲインを乗算する処理を行う。具体的には、突き上げゲインをGとし、輝度突き上げ部81から出力される映像信号をRout_0,Gout_0,Bout_0とすると、輝度突き上げ部81では、
out_0=Rin×G
out_0=Gin×G
out_0=Bin×G
の演算処理が行われる。すなわち、輝度突き上げ部81は、入力映像信号Rin,Gin,Binに対して突き上げゲインGを乗算することによって輝度を突き上げる(強調する)処理を行う。
突き上げゲインGは、入力映像信号Rin,Gin,Binから求められる。例えば、入力映像信号Rin,Gin,Binの階調値を輝度もしくは明度に変換し、輝度もしくは明度に対応する突き上げゲインGを保存するルックアップテーブル(LUT)を参照することによって突き上げゲインGを求めることができる。ここでは、突き上げゲインGを入力映像信号Rin,Gin,Binから求めるとしたが、入力映像信号Rin,Gin,Binに依らず固定値とすることも可能である。
輝度突き上げ部81から出力される映像信号Rout_0,Gout_0,Bout_0は、多原色変換部82に入力されるとともに、分岐されて輝度変換部83及び彩度変換部84に入力される。輝度変換部83は、RGBの映像信号Rout_0,Gout_0,Bout_0の値を画素毎に輝度もしくは明度に変換する。彩度変換部84は、RGBの映像信号Rout_0,Gout_0,Bout_0の値を画素毎に彩度に変換する。輝度変換部83及び彩度変換部84の変換処理には、周知の技術を用いることができる。
輝度変換部83で得られた画素毎の輝度もしくは明度の情報と、彩度変換部84で得られた画素毎の彩度の情報とは、メモリ部85に入力される。メモリ部85は、ある1つの画素の信号処理を行うのに、周辺の画素情報が必要になることから、これら周辺の画素情報に記憶するために設けられている。これにより、2×2画素を1信号処理単位として考えた場合、その4画素の情報を後段の変換率算出部86が参照することが可能になる。
変換率算出部86は、メモリ部85に記憶されている複数画素の情報、具体的には、2×2画素を1信号処理単位として考えるならば4画素の輝度もしくは明度と彩度とを参照する。そして、変換率算出部86は、4画素の輝度もしくは明度と彩度とに基づいて、濃いRGB画素と薄いRGB画素のどちらをどの程度発光させるかを決める「変換率」を算出する。ここで、濃いRGB画素とは、カラーフィルタ(CF)74_1が配された画素(CF有りの画素)を言い、薄いRGB画素とは、カラーフィルタが配されていない画素(CF無しの画素)を言う。また、変換率は、濃いRGB画素と薄いRGB画素との駆動比率である。
変換率は、小数点表記すると0〜1.0の範囲の値をとる。変換率が0のとき、薄いRGB画素の発光輝度をゼロとし、濃いRGB画素の発光輝度をできるだけ高めるように動作する。一方、変換率が1.0のとき、濃いRGB画素の発光輝度をゼロとし、薄いRGB画素の発光輝度をできるだけ高めるように動作する。また、変換率が0〜1.0の中間値の場合は、濃いRGB画素及び薄いRGB画素のどちらも発光するように動作する。
変換率は、以下のようにして求めることができる。すなわち、図8に示す2×2画素の画素群の中で、
左上画素20_11の輝度もしくは明度をL11、彩度をS11とする。
右上画素20_12の輝度もしくは明度をL12、彩度をS12とする。
右上画素20_21の輝度もしくは明度をL21、彩度をS21とする。
右下画素20_22の輝度もしくは明度をL22、彩度をS22とする。
ここで、2×2画素の平均輝度もしくは平均明度をLave、平均彩度をSaveとすると、平均輝度もしくは平均明度Laveと平均彩度Saveとは、次式で与えられる。
ave=(L11+L12+L21+L22)/4
ave=(S11+S12+S21+S22)/4
変換率算出部86は、例えば、平均輝度もしくは平均明度Laveと平均彩度Saveとに対応する変換率を保存するルックアップテーブル(LUT)を有しており、算出した平均輝度もしくは平均明度Laveと平均彩度Saveとから変換率を求める。ここでは、ルックアップテーブルを用いて変換率を求めるとしたが、演算処理によって平均輝度もしくは平均明度Laveと平均彩度Saveとから変換率を求めるようにすることも可能である。
ルックアップテーブルの変換率を求める具体例について、図9を用いて説明する。図9において、平均彩度Save=1.0は濃いRGB画素の最大濃度で規格化した値である。図9の例では、薄いRGB画素の平均彩度Saveは0.83であり、濃いRGB画素と薄いRGB画素とを同時に発光させたときの平均彩度Saveは0.67である。また、平均輝度(平均明度)Lave=1.0は濃いRGB画素の最大輝度で規格化した値である。図9の例では、薄いRGB画素と濃いRGB画素とを合わせた平均輝度Laveは2.5である。
このルックアップテーブルの変換率の設定において、平均彩度Saveもしくは平均輝度Laveが最大となる領域以外の領域では、薄いRGB画素と濃いRGB画素との配分(即ち、変換率)に自由度がある領域となる。図9に示す具体例は、Save=0.0〜0.67、且つ、Lave=0.0〜1.0の領域で一律の変換率K0を適用し、それに連動して周囲の変換率を滑らかにつなぐように設定した場合の一例となっている。変換率K0の値は0.0〜1.0の間で自由に決めることができる。従って、ルックアップテーブルの変換率について、後述する通り、解像度、消費電力、寿命の観点で最適な値を選ぶことができる。
変換率算出部86は、モード適用によって変換率を制御する構成を採るようにすることもできる。具体的には、有機EL表示装置10の消費電力の観点では変換率を上げる。寿命(有機EL素子21の劣化状態)の観点では変換率を下げる。あるいは、解像度(画像空間周波数)の観点では変換率を下げる。このように、モード適用によってどのモードを優先した発光状態にするかなどの多彩な制御を行うことができる。
変換率算出部86は、上記のモード適用によって変換率を制御する他、有機EL表示装置10の消費電力、有機EL素子21の劣化状態、画像空間周波数等の情報に基づいて、リアルタイムに所望の変換率が得られるようにルックアップテーブルを制御する構成を採るようにすることもできる。消費電力の情報については、ハードウェア的に検出することもできるし、映像信号の積算値から検出することもできる。劣化状態の情報については、有機EL素子21の点灯時間から検出することもできるし、表示した映像信号の履歴から検出することもできる。画像空間周波数の情報については、数学的に周波数解析することによって検出することができる。
多原色変換部82は、変換率算出部86で求められた変換率に基づいて、該当画素の入力映像信号を出力映像信号に変換する。ここで、多原色変換部82の入力映像信号をRin_0,Gin_0,Bin_0(=Rout_0,Gout_0,Bout_0)とし、出力映像信号をRout,Gout,Boutとする。また、変換率(駆動比率)をKとし、該当画素の水平座標をx、垂直座標をyとする。水平座標x及び垂直座標yの値より、該当画素が濃いRGB画素であるのか、薄いRGB画素であるのを判定する。
以下に、濃いRGB画素(発光スペクトルが相対的に弱い/低強度)の場合と、薄いRGB画素(発光スペクトルが相対的に強い/高強度)の場合との2通りに分けて変換式を示す。
(1)濃いRGB画素の場合
濃いRGB画素の場合には、次式に示すように、入力映像信号をRin_0,Gin_0,Bin_0に(1.0−K)を掛けることによって、出力映像信号Rout,Gout,Boutに変換することができる。
out=(1.0−K)×Rin_0
out=(1.0−K)×Gin_0
out=(1.0−K)×Bin_0
(2)薄いRGB画素の場合
薄いRGB画素(発光スペクトルが相対的に強い副画素)の最大輝度をLaとし、濃いRGB画素(発光スペクトルが相対的に弱い副画素)の最大輝度をLbとする。2×2画素の画素群の各画素の輝度もしくは明度L11,L12,L21,L22は、ディスプレイ設計により一意に決定されるので、事前にLb/Laを計算してレジスタ等に設定しておけばよい。
薄いRGB画素と濃いRGB画素とを同じレベルの映像信号で駆動したときに、薄いRGB画素と濃いRGB画素とで最大輝度が異なる。例えば、濃いRGB画素の輝度1に対して、薄いRGB画素がその2倍の輝度が得られるとしたら、Lb/Laは1/2=0.5となる。
薄いRGB画素の場合には、次式に示すように、入力映像信号をRin_0,Gin_0,Bin_0に変換率K及びLb/Laを掛けることによって、出力映像信号Rout,Gout,Boutに変換することができる。
out=(K×Lb/La)×Rin_0
out=(K×Lb/La)×Gin_0
out=(K×Lb/La)×Bin_0
[実施形態の作用、効果]
以上の信号処理を施した映像信号によって多原色の表示パネルを駆動することにより、濃いRGB画素だけの表示装置よりも高輝度表示が可能になり、また、薄いRGB画素だけの表示装置よりも高色域表示が可能になる。そして、濃いRGB画素と薄いRGB画素との駆動比率を制御することで、発光部を高輝度にて発光させなくても、トレードオフの関係にある高輝度と広色域とを両立できる。
図10は、彩度と輝度の拡張の概念図である。図10の概念図は、図5Bに示す色立体を、中心軸(無彩色軸)を含むようにして垂直な平面で切断したときの等色相面を示す図である。
彩度と明度によりマッピングした色空間を示す図10において、本実施形態に係る表示パネル、即ち、カラーフィルタ(CF)有り/無し混在の表示パネルの最大再現範囲を実線L1で示している。また、カラーフィルタ有りの画素を非点灯、カラーフィルタ無しの画素を点灯としたときの最大再現範囲を一点鎖線L2で示し、カラーフィルタ有りの画素を点灯、カラーフィルタ無しの画素を非点灯としたときの最大再現範囲を破線L3で示している。
本実施形態に係る表示パネルの最大再現範囲を示す実線L1のライン上において、明度0%、彩度100%(例えば、シアン)の点をA点とし、明度100%、彩度100%の点をB点とし、明度250%、彩度83%の点をC点とする。また、明度0%、彩度100%(例えば、赤)の点をD点とし、明度100%、彩度100%の点をE点とし、明度250%、彩度83%の点をF点とする。
図11A、図11B、及び、図11Cに、実線L1のライン上のC点、B点における各画素、及び、当該ラインの内部領域のG点における各画素の発光状態(各画素の駆動イメージ)を模式化して示している。
図11A、図11B、及び、図11Cにおいて、1.0は最大信号レベルを表わし、0.0は最小信号レベルを表わし、0.3や0.5は最大信号レベルと最小信号レベルとの間の信号レベルを表わしている。また、図10にも示したように、ハッチングを付した画素はCF(カラーフィルタ)有りの画素を表わし、ハッチングを付していない画素(白抜きや網掛けの画素)はCF無しの画素を表わしている。
最大の輝度(白)を表現するC点では、図11Aに示すように、2×2画素の全ての画素を最大信号レベル(1.0)にて駆動、即ち全ての画素を点灯状態とすることになる。また、最大の彩度を表現するB点では、図11Bに示すように、CF有りの画素を最大信号レベル(1.0)にて駆動、即ち点灯状態とし、CF無しの画素を最小信号レベル(0.0)にて駆動、即ち非点灯状態とすることになる。これら実線L1のライン上のC点、B点における各画素のように、表示パネルの最大再現範囲のライン上の色は変換率Kの自由度が無い。
一方、実線L1のラインの内部の領域では、CF有りの画素とCF無しの画素とをどのような割合(駆動比率)で駆動するかの自由度、即ち変換率Kの自由度が存在する。特に、図10に示すG点を含む網掛け領域(彩度67%内、明度100%内の領域)においては、変換率Kを0.0〜1.0の間で自由に設定することができる。図11Cにおいて、解像度、消費電力、寿命の観点で、○印が優れている、△印がやや優れている、×印が劣るを表わしている。
図11Cにおいて、一番左側の変換率K=0.0の場合には、解像度、消費電力、寿命の全ての観点が劣ることになる。一番右側の変換率K=1.0の場合には、CF無しの画素のみを点灯させることで、消費電力が下がるため、消費電力の観点からすると一番効率が高い、即ち優れているということになる。但し、この場合は、間引き点灯となるため、解像度が犠牲になる。
解像度を犠牲にしたくない場合には、真ん中の変換率K=0.5の場合のように、CF無しの画素をどの位の割合で点灯させるかを選択する。これにより、2×2画素が全体的に点灯することになり、解像度が上がるため、解像度の観点で優れているということになる。その反面、消費電力の観点では、変換率K=1.0の場合よりも劣ることになる。有機EL素子は、駆動する信号レベルが高いほど劣化が早まる特性を持っている。従って、デバイスの寿命の観点では、2×2画素を低い信号レベルで全体的に駆動する真ん中の変換率K=0.5の場合が一番優れているということになる。
このようにして、解像度、消費電力、及び、デバイスの寿命のいずれを優先するか、即ち、解像度、消費電力、寿命の観点で最適な変換率Kの値を選定することにより、表示パネルについて、用途や入力映像信号毎に最適化設計が可能になる。そして、消費電力を増大させることなく、トレードオフの関係にある高輝度と広色域とを両立させる駆動を実現できる。
<変形例>
以上、本開示の技術について、好ましい実施形態に基づいて説明したが、本開示の技術は、上記の実施形態に限定されるものではない。上記の実施形態において説明した表示装置の構成、構造についてはあくまでも例示に過ぎず、適宜、変更することができる。例えば、上記の実施形態では、発光色の発光スペクトルが異なる副画素を画素単位で混在させるとしたが、副画素単位で混在させる構成を採ることも可能である。
また、上記の実施形態では、カラーフィルタの光学的濃度(透過率/透過スペクトル)を変える(カラーフィルタ無しも含む)ことで、発光色の発光スペクトルを異ならせるとしたが、これはあくまでも一例である。他の例として、例えば、発光層を含む有機層から発せられる光の発光スペクトルを異ならせる構成を例示することができる。具体的には、例えば、発光層の材料を画素単位又は副画素単位で変えることによって発光色の発光スペクトルを異ならせる。あるいは、同じ発光色の副画素間において発光層を含む有機層の膜厚を画素単位又は副画素単位で異ならせる。これにより、有機層を挟む2つの電極(図3Bの陽極211と半透過電極214A)間での多重反射干渉によって発光スペクトルが異なる発光色を得ることができる。あるいは又、外光反射を防ぐ目的で、偏光板をパネル表面に備える有機EL表示装置にあっては、偏光板の材料を画素単位又は副画素単位で変えることによっても、発光スペクトルが異なる発光色を得ることができる。
また、上記の実施形態では、本開示の表示装置として有機EL表示装置を例示したが、本発明の技術は、有機EL表示装置への適用に限られるものではなく、液晶表示装置等の平面型(フラットパネル型)表示装置全般に対して適用可能である。
<電子機器>
以上説明した本開示の表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として用いることができる。一例として、テレビジョンセット、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話機等の携帯端末装置、ビデオカメラ、スマートフォン、ヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型ディスプレイ)等の表示部として用いることができる。
このように、あらゆる分野の電子機器において、その表示部として本開示の表示装置を用いることにより、以下のような効果を得ることができる。すなわち、本開示の技術によれば、発光部を高輝度にて発光させなくても、トレードオフの関係にある高輝度と広色域とを両立させる駆動を実現できるため、電子機器の消費電力を増大させることなく、高輝度と広色域とを両立させることができる。
本開示の表示装置は、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。一例として、画素アレイ部に透明なガラス等の対向部が貼り付けられて形成された表示モジュールが該当する。尚、表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するための回路部やフレキシブルプリントサーキット(FPC)などが設けられていてもよい。以下に、本開示の表示装置を用いる電子機器の具体例として、スマートフォン及びヘッドマウントディスプレイを例示する。但し、ここで例示する具体例は一例に過ぎず、これに限られるものではない。
(具体例1)
図12は、本開示の電子機器の具体例1に係るスマートフォンを示す外観図であり、図12Aに第1例を示し、図12Bに第2例を示している。第1例のスマートフォン100A及び第2例のスマートフォン100Bは、表示部110と操作部120とを備えている。第1例のスマートフォン100Aの場合には、操作部120は、筐体130の表示部110の下方部に設けられている。第2例のスマートフォン100Bの場合には、操作部120は、筐体130の上面部に設けられている。そして、スマートフォン100A,100Bの表示部110として、本開示の表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例1に係るスマートフォン100A,100Bは、その表示部110として、本開示の表示装置を用いることによって作製される。
(具体例2)
図13は、本開示の電子機器の具体例2に係るヘッドマウントディスプレイの外観図である。ヘッドマウントディスプレイは、例えば、眼鏡形の表示部211の両側に、使用者の頭部に装着するための耳掛け部212を有している。このヘッドマウントディスプレイにおいて、その表示部211として本開示の表示装置を用いることができる。すなわち、本具体例2に係るヘッドマウントディスプレイは、その表示部211として本開示の表示装置を用いることによって作製される。
尚、本開示は以下のような構成をとることもできる。
[1]発光色が異なる複数の副画素から成る単位画素が行列状に配置されており、
発光色の発光スペクトルが異なる副画素が画素単位又は副画素単位で混在している、
表示装置。
[2]複数の副画素は、カラーフィルタを有しており、
カラーフィルタの光学的濃度が画素単位又は副画素単位で異なる、
上記[1]に記載の表示装置。
[3]複数の副画素は、有機エレクトロルミネッセンス素子から成る発光部を有している、
上記[1]に記載の表示装置。
[4]複数の副画素は、カラーフィルタを有しており、
カラーフィルタの光学的濃度が画素単位又は副画素単位で異なる、
上記[3]に記載の表示装置。
[5]カラーフィルタ有りの副画素とカラーフィルタ無しの副画素とが画素単位又は副画素単位で混在している、
上記[3]に記載の表示装置。
[6]複数の副画素は、有機エレクトロルミネッセンス素子から成る発光部を有しており、
有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層から発せられる光の発光スペクトルが画素単位又は副画素単位で異なる、
上記[1]に記載の表示装置。
[7]複数の副画素は、同じ発光色の副画素間において発光層を含む有機層の膜厚が画素単位又は副画素単位で異なり、有機層を挟む2つの電極間での多重反射干渉によって発光スペクトルが異なる発光色を得る、
上記[6]に記載の表示装置。
[8]発光色が異なる複数の副画素を駆動する映像信号に対して、発光色の発光スペクトルが異なる副画素を含む複数の単位画素を1信号処理単位として信号処理を行う信号処理回路を有し、
信号処理回路は、発光色の発光スペクトルが異なる副画素の駆動比率を制御する、
上記[1]から上記[7]のいずれかに記載の表示装置。
[9]信号処理回路は、発光色が異なる複数の副画素を駆動する映像信号から得られる複数の単位画素毎の輝度もしくは明度の情報と彩度の情報とに基づいて駆動比率を算出する、
上記[8]に記載の表示装置。
[10]信号処理回路は、複数の単位画素の平均輝度もしくは平均明度と平均彩度とに基づいて駆動比率を算出する、
上記[9]に記載の表示装置。
[11]駆動比率をKとし、発光スペクトルが相対的に強い副画素の最大輝度をLaとし、発光スペクトルが相対的に弱い副画素の最大輝度をLbとするとき、
信号処理回路は、発光スペクトルが相対的に弱い副画素の場合、副画素を駆動する映像信号に対して(1.0−K)を掛ける信号処理を行い、発光スペクトルが相対的に強い副画素の場合、副画素を駆動する映像信号に対して(K×Lb/La)を掛ける信号処理を行う、
上記[8]から上記[10]のいずれか1項に記載の表示装置。
[12]発光色が異なる複数の副画素から成る単位画素が行列状に配置されており、
発光色の発光スペクトルが異なる副画素が画素単位又は副画素単位で混在している、
表示装置を有する電子機器。
10・・・有機EL表示装置、20・・・単位画素(画素/画素回路)、21(21R,21G,21B)・・・有機EL素子、22・・・駆動トランジスタ、23・・・書込みトランジスタ、24・・・保持容量、25・・・補助容量、30・・・画素アレイ部、31(311〜31m)・・・走査線、32(321〜32m)・・・電源供給線、33(331〜33n)・・・信号線、34・・・共通電源線、40・・・書込み走査部、50・・・電源供給走査部、60・・・信号出力部、70・・・表示パネル、74(74R,74G,74B)・・・カラーフィルタ、74_1・・・光学的濃度が相対的に濃いカラーフィルタ、74_2・・・光学的濃度が相対的に薄いカラーフィルタ、80・・・信号処理回路、81・・・輝度突き上げ部、82・・・多原色変換部、83・・・輝度変換部、84・・・彩度変換部、85・・・メモリ部、86・・・変換率算出部

Claims (12)

  1. 発光色が異なる複数の副画素から成る単位画素が行列状に配置されており、
    発光色の発光スペクトルが異なる副画素が画素単位又は副画素単位で混在している、
    表示装置。
  2. 複数の副画素は、カラーフィルタを有しており、
    カラーフィルタの光学的濃度が画素単位又は副画素単位で異なる、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 複数の副画素は、有機エレクトロルミネッセンス素子から成る発光部を有している、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 複数の副画素は、カラーフィルタを有しており、
    カラーフィルタの光学的濃度が画素単位又は副画素単位で異なる、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. カラーフィルタ有りの副画素とカラーフィルタ無しの副画素とが画素単位又は副画素単位で混在している、
    請求項3に記載の表示装置。
  6. 複数の副画素は、有機エレクトロルミネッセンス素子から成る発光部を有しており、
    有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層から発せられる光の発光スペクトルが画素単位又は副画素単位で異なる、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 複数の副画素は、同じ発光色の副画素間において発光層を含む有機層の膜厚が画素単位又は副画素単位で異なり、有機層を挟む2つの電極間での多重反射干渉によって発光スペクトルが異なる発光色を得る、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 発光色が異なる複数の副画素を駆動する映像信号に対して、発光色の発光スペクトルが異なる副画素を含む複数の単位画素を1信号処理単位として信号処理を行う信号処理回路を有し、
    信号処理回路は、発光色の発光スペクトルが異なる副画素の駆動比率を制御する、
    請求項1に記載の表示装置。
  9. 信号処理回路は、発光色が異なる複数の副画素を駆動する映像信号から得られる複数の単位画素毎の輝度もしくは明度の情報と彩度の情報とに基づいて駆動比率を算出する、
    請求項8に記載の表示装置。
  10. 信号処理回路は、複数の単位画素の平均輝度もしくは平均明度と平均彩度とに基づいて駆動比率を算出する、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 駆動比率をKとし、発光スペクトルが相対的に強い副画素の最大輝度をLaとし、発光スペクトルが相対的に弱い副画素の最大輝度をLbとするとき、
    信号処理回路は、発光スペクトルが相対的に弱い副画素の場合、副画素を駆動する映像信号に対して(1.0−K)を掛ける信号処理を行い、発光スペクトルが相対的に強い副画素の場合、副画素を駆動する映像信号に対して(K×Lb/La)を掛ける信号処理を行う、
    請求項8に記載の表示装置。
  12. 発光色が異なる複数の副画素から成る単位画素が行列状に配置されており、
    発光色の発光スペクトルが異なる副画素が画素単位又は副画素単位で混在している、
    表示装置を有する電子機器。
JP2015007539A 2015-01-19 2015-01-19 表示装置及び電子機器 Pending JP2016133590A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007539A JP2016133590A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 表示装置及び電子機器
CN201580073124.5A CN107111974B (zh) 2015-01-19 2015-10-13 显示装置和电子设备
PCT/JP2015/078914 WO2016117181A1 (ja) 2015-01-19 2015-10-13 表示装置及び電子機器
US15/540,657 US10553143B2 (en) 2015-01-19 2015-10-13 Display apparatus and electronic appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007539A JP2016133590A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016133590A true JP2016133590A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56416743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007539A Pending JP2016133590A (ja) 2015-01-19 2015-01-19 表示装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10553143B2 (ja)
JP (1) JP2016133590A (ja)
CN (1) CN107111974B (ja)
WO (1) WO2016117181A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112996200A (zh) * 2021-04-14 2021-06-18 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 面向地下停车场灯光负荷的需求侧响应控制方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015119653A1 (de) * 2015-11-13 2017-05-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Modul für eine Videowand
JP6701781B2 (ja) * 2016-02-15 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
US10418585B2 (en) * 2016-05-12 2019-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Cover unit and display device having the same
CN108695359B (zh) * 2017-04-11 2021-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示装置
CN107742507B (zh) * 2017-10-31 2019-11-22 武汉华星光电技术有限公司 提高显示器色域的方法及系统
KR20200007625A (ko) 2018-07-13 2020-01-22 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널, 및 이를 구비하는 영상표시장치
EP3594934A3 (en) * 2018-07-13 2020-03-18 Lg Electronics Inc. Display panel, and image display apparatus including the same
TWI680445B (zh) * 2018-11-16 2019-12-21 友達光電股份有限公司 驅動電路

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724725B2 (ja) 2001-11-01 2005-12-07 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP3674581B2 (ja) * 2001-12-07 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器
JP2004212814A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sharp Corp カラーフィルタ製造方法、カラーフィルタ、及び表示装置
JP4143569B2 (ja) * 2004-05-14 2008-09-03 キヤノン株式会社 カラー表示装置
US7142179B2 (en) * 2005-03-23 2006-11-28 Eastman Kodak Company OLED display device
JP4781351B2 (ja) * 2005-04-22 2011-09-28 シャープ株式会社 表示装置
US7294959B2 (en) * 2005-10-24 2007-11-13 Eastman Kodak Company OLED device having improved contrast
US7564530B2 (en) * 2005-12-29 2009-07-21 Au Optronics Corporation Sub-pixel structure in transflective color liquid crystal display
JP2008227182A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Fujifilm Corp 表示装置
US8471787B2 (en) * 2007-08-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Display method of emission display apparatus
JP5190731B2 (ja) * 2007-10-23 2013-04-24 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
US7745779B2 (en) * 2008-02-08 2010-06-29 Aptina Imaging Corporation Color pixel arrays having common color filters for multiple adjacent pixels for use in CMOS imagers
US20100225673A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Miller Michael E Four-channel display power reduction with desaturation
KR101549963B1 (ko) * 2008-11-28 2015-09-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US8183561B2 (en) * 2009-06-24 2012-05-22 Au Optronics Corporation OLED panel with broadened color spectral components
JP2013520784A (ja) * 2010-02-23 2013-06-06 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 照明用マイクロキャビティoled
CN102957917B (zh) * 2011-08-30 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 一种像素阵列、摄像头及基于该阵列的色彩处理方法
JP5927476B2 (ja) * 2011-10-03 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR101966393B1 (ko) * 2011-11-18 2019-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101228885B1 (ko) * 2011-12-21 2013-02-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR20140026114A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 삼성디스플레이 주식회사 3화소 유닛 및 이를 포함하는 표시 패널
US10243023B2 (en) * 2013-01-18 2019-03-26 Universal Display Corporation Top emission AMOLED displays using two emissive layers
JP2014154354A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Japan Display Inc 発光素子表示装置
JP2014186257A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR102122380B1 (ko) * 2013-07-10 2020-06-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102291619B1 (ko) * 2014-02-26 2021-08-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN106717120A (zh) * 2014-10-01 2017-05-24 索尼公司 显示装置和电子设备
JP6275618B2 (ja) * 2014-10-15 2018-02-07 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、それを備える表示装置及び導電性フィルムの配線パターンの評価方法
JP6514495B2 (ja) * 2014-12-03 2019-05-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2017032812A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112996200A (zh) * 2021-04-14 2021-06-18 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 面向地下停车场灯光负荷的需求侧响应控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117181A1 (ja) 2016-07-28
CN107111974A (zh) 2017-08-29
US20170352304A1 (en) 2017-12-07
US10553143B2 (en) 2020-02-04
CN107111974B (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016117181A1 (ja) 表示装置及び電子機器
US11810507B2 (en) Display device and electronic apparatus
US8581275B2 (en) Organic EL display and electronic apparatus
KR101913455B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
TWI463455B (zh) 顯示裝置及電子設備
CN107211505B (zh) 显示装置及电子设备
US7294959B2 (en) OLED device having improved contrast
JP7117158B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2019184825A (ja) 表示装置
JP2011203314A (ja) 画像表示部温度分布推定方法、画像表示部温度分布推定装置、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
US11551610B2 (en) Display and driving method
US20150070377A1 (en) Image signal processing circuit, image signal processing method and display apparatus
JP7117159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP7050772B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US12178103B2 (en) Display device luminance determined by controlling a first light-emitting element's lighting period and a second light-emitting element's current value
US12356811B2 (en) Display device and electronic device with heat absorption layer coupled to pad electrode layer
KR100615255B1 (ko) 유기전계 발광표시장치