JP2016132206A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016132206A JP2016132206A JP2015009354A JP2015009354A JP2016132206A JP 2016132206 A JP2016132206 A JP 2016132206A JP 2015009354 A JP2015009354 A JP 2015009354A JP 2015009354 A JP2015009354 A JP 2015009354A JP 2016132206 A JP2016132206 A JP 2016132206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- forming apparatus
- opening
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示部を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus having a display unit.
従来の画像形成装置は、異常等が発生し情報を表示すべき状態になると、タッチパネルに装置の情報を通知するべき状態になったことを示すアイコンを表示し、そのアイコンを利用者により操作されるとアイコンが表している状態に関する情報を表示する情報ウインドウを表示するようにしている(例えば、特許文献1参照)。 When a conventional image forming apparatus is in a state to display information due to an abnormality or the like, an icon indicating that the apparatus information is to be notified is displayed on the touch panel, and the icon is operated by the user. Then, an information window for displaying information on the state represented by the icon is displayed (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、従来の技術においては、発生した事象に対処する際に、タッチパネル等の表示部が取り付けられた画像読取部を移動させると、利用者にとって表示部の位置が変化するため、利用者は表示部に表示した情報が見難くなり、利用者の利便性が低下するという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、移動可能な表示部に表示する情報を見易くし、利用者の利便性を向上させることを目的とする。
However, in the conventional technology, when an image reading unit to which a display unit such as a touch panel is attached is moved when dealing with an event that has occurred, the position of the display unit changes for the user. There is a problem that the information displayed on the screen becomes difficult to see and the convenience for the user is reduced.
An object of the present invention is to solve such problems, and it is an object of the present invention to make it easier to see information displayed on a movable display unit and to improve user convenience.
そのため、本発明は、表示部を有する画像形成装置において、開閉可能な開閉部材と、前記開閉部材に回動可能に取り付けられた表示部と、前記開閉部材の開閉を検知する検出部と、前記検出部で前記開閉部材の閉を検知している場合、前記表示部に第1のオブジェクトを表示し、前記検出部で前記開閉部材の開を検知した場合、前記第1のオブジェクトと異なる第2のオブジェクトを前記表示部に表示する制御部と、を有することを特徴とする。 Therefore, the present invention provides an image forming apparatus having a display unit, an openable / closable opening / closing member, a display unit rotatably attached to the opening / closing member, a detection unit that detects opening / closing of the opening / closing member, When the detection unit detects that the opening / closing member is closed, a first object is displayed on the display unit, and when the detection unit detects opening / closing member, a second different from the first object is displayed. And a control unit that displays the object on the display unit.
このようにした本発明は、移動可能な表示部に表示する情報を見易くし、利用者の利便性を向上させることができるという効果が得られる。 According to the present invention as described above, it is possible to easily view information displayed on the movable display unit, and to improve the convenience for the user.
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。 Embodiments of an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図2は実施例における複合機の概観斜視図である。
図2において、画像形成装置としての複合機1は、画像を読取る読取部としてのスキャナ部101と、表示部としてのディスプレイおよび操作部としてのタッチパネルやキーを備えた操作表示部103と、画像を形成して媒体に印刷する印刷部104とを有している。
スキャナ部101は、読取る原稿を載置する原稿台101aと、原稿台101aに原稿を押圧するカバー101bとを有している。
FIG. 2 is a schematic perspective view of the multifunction peripheral according to the embodiment.
In FIG. 2, a
The
操作表示部103は、装置の状態や利用者の操作を誘導する情報を表示する表示部と、利用者の入力操作を受付ける操作部を有している。
開閉部材としてのスキャナ部101は、複合機1の本体の一辺を回転軸として回動して開閉(回動)可能に取り付けられている。操作表示部103は、スキャナ部101の前述した回転軸と反対側の辺に回動(移動)可能に取り付けられ、スキャナ部101の開閉動作に伴って回動(移動)する。
The
The
図2(a)は、スキャナ部101が複合機1本体に対して閉じられた状態を表し、図2(b)は、スキャナ部101が複合機1本体に対して開けられた状態を表している。スキャナ部101に取り付けられた操作表示部103は、スキャナ部101の開閉による回動に応じてリンク機構により回動し、スキャナ部101との間で成す角度が変化するようになっている。この操作表示部103は、複合機1の利用者が見易くなるようにスキャナ部101との角度が変化する。
2A shows a state in which the
本実施例では、図2(a)に示すように、スキャナ部101が複合機1本体に対して閉じられた状態、すなわちスキャナ部101の回動が複合機1本体の規制部材により規制され、スキャナ部101が印刷部104の上方を覆った状態では、スキャナ部101の上面(原稿台101aの原稿載置面)と、操作表示部103の上面(操作面および表示面)とは、略平行となる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2A, the
図2(b)に示すように、スキャナ部101が複合機1本体に対して開けられた状態、すなわちスキャナ部101が回転軸101cを中心に回動し、スキャナ部101が印刷部104の上方の一部を開放した状態では、スキャナ部101の上面(原稿台101aの原稿載置面)と、操作表示部103の上面(操作面および表示面)とは、180度未満の角度を成すように、操作表示部103はスキャナ部101に対して回動する。
As shown in FIG. 2B, the
例えば、スキャナ部101が複合機1本体に対して閉じられた状態から45度回動すると、操作表示部103は、上面がスキャナ部101の上面に対して45度の角度を成すように、スキャナ部101に対して回動し、操作表示部103の操作面および表示面は略鉛直方向となる。
For example, when the
ここで、本実施例では、スキャナ部101が複合機1本体に対して閉じられた状態(スキャナ部101の回動が複合機1本体の規制部材により規制され、スキャナ部101が印刷部104の上方を覆った状態)からスキャナ部101が回転軸101cを中心に回転した角度(回動角)を「スキャナ部101の開閉角度」という。なお、スキャナ部101が複合機1本体に対して閉じられた状態のスキャナ部101の開閉角度は0度である。
Here, in this embodiment, the
図1は実施例における複合機の制御構成を示すブロック図である。
図1において、複合機1は、スキャナ部101と、角度取得部102と、操作表示部103と、印刷部104と、制御部105と、記憶部106とを有している。また、制御部105は、表示制御部1051と、装置制御部1052とを有し、記憶部106は、文字列記憶部1061を有している。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a control configuration of the multifunction machine according to the embodiment.
In FIG. 1, the
読取部としてのスキャナ部101は、紙などの媒体から画像を読取り、画像データを生成するものである。生成した画像データは、例えば制御部105の装置制御部1052に渡され、装置制御部1052は、渡された画像データを印刷部104に渡して印刷させることにより、複写(コピー)を行う。また、画像データは、通信回線に接続されたホストコンピュータ等の情報処理装置に送信される。なお、このとき、画像データは、電子メールの添付ファイルとして送信され、通信回線に接続されたメールサーバ等に送信されるようにしても良い。
A
検出部としての角度取得部102は、複合機1に対して回動可能に取り付けられたスキャナ部101の開閉角度(回動角)をセンサ等の開閉角度検出手段で検出し、検出した開閉角度に基づいてスキャナ部101の開閉を検知するものである。
スキャナ部101の開閉角度は、図2(a)に示すスキャナ部101が複合機1に対して閉じた状態を0度とし、図2(b)に示すようにスキャナ部101を回動させて複合機1に対して開くに従い角度が増加する。なお、最大角度は、例えば45度である。
The
The opening / closing angle of the
また、開閉角度検出手段は、例えばスキャナ部101の回動に伴って移動する部材の移動量を測定するセンサを備え、測定した移動量から開閉角度を導出するものである。
操作表示部103は、複合機1のユーザインタフェースであり、ディスプレイ等の表示部と操作キーやタッチパネル等の入力部としての操作部とから構成されたものである。
本実施例の操作表示部103は、例えば図3に示す操作表示部103であり、表示部および操作部を兼ね備えたタッチパネル1031と、操作部としてのハードウェアキー(以下、「キー」という。)1032、1033、1034、1035、1036、1037、1038とから構成されている。
The opening / closing angle detection means includes a sensor that measures the amount of movement of a member that moves as the
The
The
キー1032は、複合機1の機能を選択するための操作キーであり、「COPY」キーを押下するとタッチパネル1031にコピー画面が表示され、「Scan」キーを押下するとタッチパネル1031に読取り画面が表示され、「Print」キーを押下するとタッチパネル1031に印刷画面が表示される。
A
キー1033は、複合機1の状態を表す情報をタッチパネル1031に表示させるための操作キーである。キー1034は、複合機1の電源の投入/切断を制御するための操作キーである。キー1035は、「0」〜「9」、「*」、「#」等の操作キーを有するテンキーである。キー1036は、クリアキーであり、例えばタッチパネル1031において入力中の文字、文字列の消去を行うための操作キーである。キー1037およびキー1038は、スタートキーであり、例えばタッチパネル1031にコピー画面が表示されている場合に押下することにより、コピー動作を開始させるための操作キーである。キー1037は、モノクロスタートキーであり、出力結果を白黒で印刷する場合に使用するものであり、キー1038は、カラースタートキーであり、出力結果をカラーで印刷する場合に使用するものである。
A
なお、本実施例では、操作表示部103は、タッチパネルとハードウェアキーの組み合わせで構成されたものとして説明するが、タッチパネルだけで構成されたものであっても良い。
印刷部104は、装置制御部1052から渡された画像データの印刷を行うものである。この印刷部104は、画像データのラスタライズ化を行い、例えば電子写真プリンタの場合、感光ドラム上に形成した静電潜像を現像剤としてのトナーによりトナー像として現像し、そのトナー像を記録紙に写し取ることで印刷を行う。なお、画像データは、スキャナ部101で生成されたものでも良く、また通信回線を介して情報処理装置から受信したものでも良い。
In the present embodiment, the
The
印刷部104は、各種カートリッジ、各種ユニット、各種交換部品等の保守が必要な部分を有しており、利用者等により保守が必要な部分を操作等することができるようになっている。本実施例の印刷部104は、例えばトナーを収容するトナーカートリッジ、感光ドラムユニット等を備え、図2(b)に示すように、スキャナ部101を回動させて開いた状態にし、印刷部104のトップカバーを開くことでトナーカートリッジや感光ドラムユニット等を交換等することが可能になっている。
The
制御部105は、記憶部106に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて複合機1全体の動作を制御するものである。
制御部105に含まれる表示制御部1051は、操作表示部103の表示制御を行うものである。表示制御部1051は、文字列記憶部1061に記憶された文字列を取得し、取得した文字列を操作表示部103の表示部に描画して表示する。
The
A
制御部105に含まれる装置制御部1052は、複合機1を制御して利用者に各種機能を提供するものである。装置制御部1052は、例えば操作表示部103において受付けた利用者による入力操作に基づいてスキャナ部101を制御し、画像データを生成するとともに、印刷部104に画像データの印刷を行わせることによりコピー機能を実現する。
記憶部106は、複合機1の記憶手段であり、制御部105が処理を行う上で発生する情報を一時的に記憶し、また制御プログラム等の情報を永続的に記憶するものである。
An
The
記憶部106に含まれる文字列記憶部1061は、操作表示部103に表示する文字列等の情報を記憶するものである。
本実施例の文字列記憶部1061は、例えば図4に示す文字列記憶部である。
図4において、文字列記憶部1061は、文字列、角度の通番であるNo.(1061a)と、ID1061bと、角度1061cと、文字列1061dとを有している。
ID1061bは、表示すべき文字列を参照するための識別子(例えば、「M_TONER_EMPTY」)である。このID1061bは、複合機1で発生する事象毎に定義されるものであり、例えばトナーの交換が必要、ベルトの交換が必要、感光ドラムの交換が必要、定着器の交換が必要、紙詰まりの除去が必要等の利用者の介入が必要な事象毎に定義される。
A character
The character
In FIG. 4, the character
The
角度1061cは、角度取得部102が取得したスキャナ部101の開閉角度である。なお、スキャナ部101の開閉角度に基づいてスキャナ部101の開閉を検知する場合、例えばスキャナ部101の開閉角度が0〜20度のとき、スキャナ部101が閉、スキャナ部101の開閉角度が21〜45度のとき、スキャナ部101が開と判定するものとする。
The
文字列1061dは、ID1061bおよび角度1061cから導出される文字列である。文字列1061dの中の「size」は、表示する文字列の文字の大きさであり、「1」の場合が最も小さい文字、「3」が最も大きな文字を表示する。例えば、角度取得部102から取得した角度が30度の場合、“マゼンタトナー交換”と中程度の大きさの文字で表示される。また、<title>と</title>で挟まれた文字列はタイトルに表示される文字列であり、<br>は改行である。
The
このように構成された複合機1の制御部105の表示制御部1051は、角度取得部102でスキャナ部101の閉を検知している場合、操作表示部103に第1の文字列1061d(オブジェクト)を表示し、角度取得部102でスキャナ部101の開を検知した場合、前記第1の文字列1061dと異なる第2の文字列1061dを操作表示部103に表示する。また、表示制御部1051は、角度取得部102で検出したスキャナ部101の開閉角度に基づいて操作表示部103に表示する文字列1061dを変更する
本実施例において、オブジェクトとは、文字列、文字列を構成する文字、画像等、操作表示部103に表示される目的物をいう。
When the
上述した構成の作用について説明する。
複合機の表示制御部が操作表示部に表示を行う表示処理を図5の実施例における表示処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1および図3を参照しながら説明する。なお、ここでは、複合機1において、利用者にマゼンタトナーの交換を要求する事象が発生したものとし、図3に示す文字列記憶部1061のID161bを「M_TONER_EMPTY」とした場合の表示処理について説明する。
The operation of the above configuration will be described.
A display process in which the display control unit of the multi-function peripheral displays on the operation display unit will be described with reference to FIGS. 1 and 3 according to a step represented by S in the flowchart showing the flow of the display process in the embodiment of FIG. Here, it is assumed that an event that requests the user to replace the magenta toner has occurred in the
まず、複合機1の制御部105の装置制御部1052は、印刷部104のマゼンタトナーがなくなったことを検知し、表示制御部1051に文字列記憶部1061のID161bとして「M_TONER_EMPTY」を通知し、本表示処理を開始する。
S101:複合機1の制御部105の表示制御部1051は、角度取得部102からスキャナ部101の開閉角度を取得する。
First, the
S 101: The
S102:表示制御部1051は、取得したスキャナ部101の開閉角度およびID(M_TONER_EMPTY)に基づいて文字列記憶部1061を検索し、操作表示部103に表示する文字列を取得する。例えば、表示制御部1051は、取得したスキャナ部101の開閉角度が0〜20度ならばNo.(1061a)が「1」の文字列、21〜40度ならばNo.(1061a)が「2」の文字列、41度以上ならばNo.(1061a)が「3」の文字列を取得する。
S102: The
S103:表示制御部1051は、取得した文字列を操作表示部103に表示する。
例えば、表示制御部1051は、スキャナ部101の開閉角度が0〜20度の場合、図6(a)に示すように、操作表示部103のタッチパネル1031に、タイトルを「トナーが無くなりました」、文字のサイズを「1」とした文字列「マゼンタトナーが無くなりました。」、および文字列「マゼンタトナーを交換してください。」、「スキャナを持ち上げ、プリンタのトップカバーをオープンしてください。」等とした誘導画面を表示する。
S103: The
For example, when the opening / closing angle of the
また、表示制御部1051は、スキャナ部101の開閉角度が21〜40度の場合、図6(b)に示すように、操作表示部103のタッチパネル1031に、タイトルを「トナーが無くなりました」、文字のサイズを「2」とした文字列「マゼンタトナー交換」、および文字列「スキャナを持ち上げ、プリンタのトップカバーをオープンしてください。」等とした誘導画面を表示する。
Further, when the opening / closing angle of the
さらに、表示制御部1051は、スキャナ部101の開閉角度が41度以上の場合、図6(c)に示すように、操作表示部103のタッチパネル1031に、タイトルを「トナーが無くなりました」、文字のサイズを「3」とした文字列「マゼンタトナー」、および文字列「スキャナを持ち上げ、プリンタのトップカバーをオープンしてください。」等とした誘導画面を表示する。
Furthermore, when the opening / closing angle of the
S104:表示制御部1051は、角度取得部102からスキャナ部101の開閉角度を取得し、S101において取得したスキャナ部101の開閉角度と比較し、スキャナ部101の開閉角度に変化があるまで待ち、変化を検知すると処理をS105へ移行する。
S105:スキャナ部101の開閉角度の変化を検知した表示制御部1051は、利用者を誘導すべき事象が解消されたか否かを判定し、解消されていると判定すると処理をS106へ移行し、解消されていないと判定すると処理をS101へ戻す。本実施例では、利用者を誘導すべき事象としてマゼンタトナーが交換されたか否かを判定し、交換されていると判定すると処理をS106へ移行し、交換されていないと判定すると処理をS101へ戻す。
S104: The
S105: The
なお、装置制御部1052が利用者を誘導すべき事象が解消されたことを検知し、その旨を表示制御部1051に通知するものとする。
S106:利用者を誘導すべき事象が解消されたと判定した表示制御部1051は、スキャナ部101の開閉角度が0度か否か、すなわちスキャナ部101が閉じられたか否かを判定し、開閉角度が0度(閉じられた)と判定すると処理をS108へ移行し、開閉角度が0度でない(開いている)と判定すると処理をS107へ移行する。
It is assumed that the
S106: The
S107:スキャナ部101の開閉角度が0度でない(開いている)と判定した表示制御部1051は、スキャナ部101を閉じることを誘導する文字列(スキャナ部閉誘導画面)を操作表示部103に表示し、処理をS106へ移行してスキャナ部101が閉じられることを待機する。
S108:スキャナ部101が閉じられたと判定した表示制御部1051は、初期画面(例えば、機能選択画面)を操作表示部103に表示して本処理を終了する。
S107: The
S108: The
このように、表示制御部1051は、角度取得部102からスキャナ部101の開閉角度に応じて操作表示部103に表示する文字列の文字の大きさを変更(スキャナ部101の開閉角度が大きくなると文字の大きさを大きく)するようにしたことにより、移動可能な操作表示部103に表示する情報を見易くし、利用者の視認性を向上させることができ、利用者の利便性を向上させることができる。
Thus, the
また、表示制御部1051は、角度取得部102からスキャナ部101の開閉角度に応じて操作表示部103に表示する内容(文字列)を変更(スキャナ部101の開閉角度が大きくなると文字列の文字数を少なくする)するようにしたことにより、利用者が必要とする情報を十分に表示することができる。これは、操作表示部103に表示する文字列の文字の大きさを変更するようにしたことにより、操作表示部103に表示可能な情報量が変化するが、表示可能な情報量に応じて適正な文字列を表示させるようにしたものである。
Further, the
なお、本実施例では、スキャナ部101の開閉角度に応じて操作表示部103に表示する内容を変更する例で説明したが、スキャナ部101の開閉(開いている場合と閉じている場合)に応じて操作表示部103に表示する内容を変更するようにしても良い。
In this embodiment, the example in which the content displayed on the
また、本実施例では、スキャナ部101の開閉角度に応じて操作表示部103に表示する文字列の文字の大きさを変更する例で説明したが、これに限られるものでなく、操作表示部103に表示されている文字列の色を変化(スキャナ部101の開閉角度が大きくなると文字の色を変化)させる、操作表示部103に表示された操作ボタンの大きさを変化させる、操作表示部103に表示された画像の大きさを変化(スキャナ部101の開閉角度が大きくなると画像の大きさを変化)させる・画像を切り替える(スキャナ部101の開閉角度が大きくなると表示している画像を他の画像に変更)、文字列と画像の配置を変更(スキャナ部101の開閉角度が大きくなると表示している文字列と画像の配置を変更)する等、操作表示部103に表示されているオブジェクトを変化させるようにしても良い。
Further, in this embodiment, the example in which the character size of the character string displayed on the
以上説明したように、本実施例では、スキャナ部の開閉角度に応じて操作表示部に表示する文字列の文字の大きさを変更するようにしたことにより、移動可能な操作表示部に表示する情報を見易くし、利用者の利便性を向上させることができるという効果が得られる。
また、スキャナ部の開閉角度に応じて操作表示部に表示する内容を変更するようにしたことにより、利用者が必要とする情報を十分に表示することができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置を複合機として説明したが、それに限られるものでなく、表示部が移動可能なものであれば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写機等であっても良い。
As described above, in this embodiment, the character size of the character string displayed on the operation display unit is changed according to the opening / closing angle of the scanner unit, so that the display is performed on the movable operation display unit. The information can be easily viewed and the convenience of the user can be improved.
Further, by changing the content displayed on the operation display unit according to the opening / closing angle of the scanner unit, it is possible to obtain an effect that information required by the user can be sufficiently displayed.
In the present exemplary embodiment, the image forming apparatus is described as a multifunction peripheral. However, the present invention is not limited to this, and a printer, a facsimile machine, a copier, or the like may be used as long as the display unit can be moved.
1 複合機
101 スキャナ部
102 角度取得部
103 操作表示部
104 印刷部
105 制御部
106 記憶部
1051 表示制御部
1052 装置制御部
1061 文字列記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (9)
開閉可能な開閉部材と、
前記開閉部材に回動可能に取り付けられた表示部と、
前記開閉部材の開閉を検知する検出部と、
前記検出部で前記開閉部材の閉を検知している場合、前記表示部に第1のオブジェクトを表示し、前記検出部で前記開閉部材の開を検知した場合、前記第1のオブジェクトと異なる第2のオブジェクトを前記表示部に表示する制御部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus having a display unit,
An openable / closable opening and closing member;
A display unit rotatably attached to the opening and closing member;
A detector for detecting opening and closing of the opening and closing member;
When the detection unit detects that the opening / closing member is closed, the display unit displays a first object, and when the detection unit detects opening / closing member, the first object is different from the first object. A control unit for displaying two objects on the display unit;
An image forming apparatus comprising:
前記表示部は、前記開閉部材の開閉動作に伴って回動することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
The image forming apparatus, wherein the display unit is rotated in accordance with an opening / closing operation of the opening / closing member.
前記開閉部材は、前記画像形成装置の本体に回動可能に取り付けられ、
前記検出部は、前記開閉部材の回動角を検出し、
前記制御部は、前記回動角に基づいて前記表示部に表示するオブジェクトを変更することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2.
The opening / closing member is rotatably attached to the main body of the image forming apparatus,
The detection unit detects a rotation angle of the opening and closing member,
The image forming apparatus, wherein the control unit changes an object displayed on the display unit based on the rotation angle.
前記オブジェクトは、文字を含み、
前記制御部は、前記回動角が大きくなると前記文字の大きさを大きくすることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3.
The object includes characters;
The image forming apparatus, wherein the control unit increases a size of the character when the rotation angle increases.
前記制御部は、前記回動角が大きくなると前記文字の色を変化させることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4.
The image forming apparatus, wherein the control unit changes a color of the character when the rotation angle is increased.
前記オブジェクトは、画像を含み、
前記制御部は、前記回動角が大きくなると前記画像の大きさを変化させることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 3 to 5,
The object includes an image;
The image forming apparatus, wherein the control unit changes the size of the image when the rotation angle increases.
前記オブジェクトは、画像を含み、
前記制御部は、前記回動角が大きくなると前記画像を他の画像に変更することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3, wherein:
The object includes an image;
The image forming apparatus, wherein the control unit changes the image to another image when the rotation angle increases.
前記オブジェクトは、文字列を含み、
前記制御部は、前記回動角が大きくなると前記文字列の文字数を少なくすることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 3 to 7,
The object includes a character string,
The image forming apparatus, wherein the control unit reduces the number of characters in the character string when the rotation angle is increased.
前記制御部は、前記回動角が大きくなると前記オブジェクトの配置を変更することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 3 to 8,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit changes the arrangement of the objects when the rotation angle increases.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009354A JP2016132206A (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015009354A JP2016132206A (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016132206A true JP2016132206A (en) | 2016-07-25 |
Family
ID=56437407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015009354A Pending JP2016132206A (en) | 2015-01-21 | 2015-01-21 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016132206A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115157868A (en) * | 2019-09-24 | 2022-10-11 | 精工爱普生株式会社 | Recording apparatus |
JP2024133417A (en) * | 2019-03-15 | 2024-10-01 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
-
2015
- 2015-01-21 JP JP2015009354A patent/JP2016132206A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024133417A (en) * | 2019-03-15 | 2024-10-01 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP7567092B2 (en) | 2019-03-15 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
CN115157868A (en) * | 2019-09-24 | 2022-10-11 | 精工爱普生株式会社 | Recording apparatus |
US11787196B2 (en) | 2019-09-24 | 2023-10-17 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus |
CN115157868B (en) * | 2019-09-24 | 2023-12-26 | 精工爱普生株式会社 | recording device |
US12083803B2 (en) | 2019-09-24 | 2024-09-10 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8997010B2 (en) | User interface device | |
JP6005621B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5925749B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6055734B2 (en) | Display input device and image forming apparatus having the same | |
JP4476945B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011242828A (en) | Operation device, electronic device and image processor provided with operation device, and information display method in operation device | |
JP2016132206A (en) | Image forming apparatus | |
JP5069768B2 (en) | Operating device and electronic device | |
JP4683125B2 (en) | Copier | |
JP5173924B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20090037839A1 (en) | Display control device and image forming apparatus | |
JP6908454B2 (en) | Image forming device, control program and control method | |
JP4361298B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6296440B2 (en) | Electrical equipment | |
JP6496801B2 (en) | Electrical equipment | |
JP5091968B2 (en) | Image display apparatus and image forming apparatus | |
US10567610B2 (en) | Image forming apparatus that executes correlated operation correlated with document placement on document placement plate or contact glass | |
JP2011114847A (en) | Display device, and image forming apparatus with the same | |
JP5322768B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5112470B2 (en) | Help display device and electronic device | |
JP6054494B2 (en) | Operating device and electronic device | |
US20250030804A1 (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus capable of display control of their display device | |
JP7343010B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP5870136B2 (en) | OPERATION DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS EQUIPPED WITH OPERATION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND INFORMATION DISPLAY METHOD IN THE OPERATION DEVICE | |
JP2018170567A (en) | Image processing apparatus |