[go: up one dir, main page]

JP2016130613A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130613A
JP2016130613A JP2015005483A JP2015005483A JP2016130613A JP 2016130613 A JP2016130613 A JP 2016130613A JP 2015005483 A JP2015005483 A JP 2015005483A JP 2015005483 A JP2015005483 A JP 2015005483A JP 2016130613 A JP2016130613 A JP 2016130613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
vacuum heat
door
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015005483A
Other languages
English (en)
Inventor
公平 薄野
Kohei Usuno
公平 薄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2015005483A priority Critical patent/JP2016130613A/ja
Publication of JP2016130613A publication Critical patent/JP2016130613A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

【課題】厚み方向に2枚の真空断熱材を有し、意匠性及び断熱性を向上した扉を備える冷蔵庫を提供する。
【解決手段】硬質平板、第一の真空断熱材12、発泡断熱材、第二の真空断熱材13及び内板21を、この順番で並べて有している扉を備えることを特徴とする冷蔵庫。更に、第一の真空断熱材12及び硬質平板の間に外装部31を設け、第一の真空断熱材12を硬質平板に貼付し、及び/又は、内板21に第二の真空断熱材13を貼付した。
【選択図】図3

Description

本発明は、冷蔵庫に関する。
特許文献1は、断熱箱体の外箱と内箱の間に、2枚の真空断熱パネルを壁厚方向に重ねている(請求項1)。
特許文献2は、真空断熱材38を扉内板42側に貼付し、扉27の変形を抑制している(段落0073、図7)。
特開2012−32014号公報 特開2004−125394号公報
特許文献1は、使用者が触れたり目視する機会の多い前面扉については何ら開示していない。また、スペーサ18に代えて真空断熱パネルの間に発泡断熱材を注入しうることが言及されている(段落0034、図1,2)。
しかし、発泡断熱材の発泡やその後の収縮に伴い、真空断熱材に凹凸が生じ、外箱側が変形するおそれがある。外箱側が変形すると、意匠性が低下するおそれがあるが、特許文献1は、これについて何ら言及していない。
また、真空断熱パネルを取付ける取付面が平坦であることを前提としている。このため、例えば、真空断熱パネルの取付面に傾斜や凹凸があったり、取付可能な領域の厚みが一様でない場合について検討する余地がある。
特許文献2は、扉27の変形を抑制しつつ、扉外板50の側に真空断熱材を設ける方法については何ら開示していない。
上記事情に鑑みてなされた本発明は、硬質平板、第一の真空断熱材、発泡断熱材、第二の真空断熱材及び内板を、この順番で並べて有している扉を備えることを特徴とする冷蔵庫である。
厚み方向に2枚の真空断熱材を有し、意匠性及び断熱性を向上した扉を備える冷蔵庫を提供できる。
実施例1に係る冷蔵庫の斜視図 図1の冷蔵庫の右側冷蔵室扉全体図 図2の右側冷蔵室扉の縦断面図 図2の右側冷蔵室扉の横断面図 真空断熱材を用いた右側冷蔵室扉の発泡材注入時の説明図
本発明の実施例について、以下添付の図面を参照しつつ説明する。エラー! ハイパーリンクの参照に誤りがあります。同様の構成要素には同様の符号を付し、同様の説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施例1に係る冷蔵庫本体1の斜視図である。
冷蔵庫本体1には、冷蔵室2,製氷室3,上段冷凍室4,冷凍室5,野菜室6が設けられて、各貯蔵室の前面開口部を閉塞する扉がそれぞれ設けられている。冷蔵室扉2a,2bは冷蔵室2の前面開口部を閉じる扉、上段冷凍室扉4aは上段冷凍室4の前面開口部を閉じる扉、製氷室扉3aは製氷室3の前面開口部を閉じる扉、冷凍室扉5aは冷凍室5の前面開口部を閉じる扉、野菜室扉6aは野菜室6の前面開口部を閉じる扉である。冷蔵室扉2a,2bは、左右の扉が両端のヒンジ中央から両側に開く両開きの扉で構成されている。上段冷凍室扉3a,製氷室扉4a,冷凍室扉5a,野菜室扉6aは引出し式の扉によって構成され、引出し扉とともに貯蔵室内の引出し容器が引出される。
以下、主に冷蔵室扉2aに関して説明を行うが、他の扉においても同様の構成を用いることで同様の効果を得ることができる。
図2は、右側冷蔵室扉2aの正面図、図3は冷蔵室扉2aのA−A縦断面図、図4は冷蔵室扉2aのB−B横断面図である。図5は扉発泡冶具における扉の発泡説明図である。図2に示す冷蔵室扉2aは、正面側に平板形状の硬質平板を有している。硬質平板は、所定の剛性を有し、例えば人の押圧力、発泡断熱材の発泡や収縮に伴う力で変形が生じにくい材質であれば特に制限されないが、以下では、硬質平板の一例としてガラス板32を用いて説明する。ガラス板32は透光性を有している。
ガラス板32より正面側には外装部31を設けてある。外装部31は、ガラス板32を静置する平坦部と、平坦部の外周に設けた壁部を有する(例えば、図5参照)。
壁部は、平坦部に対して垂直な方向に延びており、平坦部外周を囲んでいる。
冷蔵室扉2aの背面側には内板21を有している。内板21は、図2中、左右方向に延びる凸条22,上下方向に延びる凸条24を外周側に有する。凸条22,24により、内板21は矩形状の突起を有する。
また、内板21は、左右方向に延びる凸条22の間に冷蔵室扉2aの下側に向かうにつれてガラス板32側に近づく段差部23を有する。段差部23は、下側の凸条22近くに設けてある。段差部23により、内板21側にペットボトル等を収納しやすくなる。また、凸条24に掛合等して、食品等を収納するポケットやバスケットを取付けてもよい。
冷蔵室扉2aの内部には真空断熱材12,13が二つ配置され、二つの真空断熱材の間には発泡断熱材が設けられている。仮に一方の真空断熱材が破損しても他方の真空断熱材で断熱可能なため、断熱性能の大きな減少を抑制できる。
真空断熱材12は、ガラス板32側に設けられており、その一部は内板21側に設けた凸条22,24、段差部23に対向している。真空断熱材12は、内板21に離間しているため、凸条22,24や段差部23に対向させて配しても、発泡断熱材の注入の阻害し難い。このため、広範囲に真空断熱材12を設けて、断熱性能を向上できる。
また、真空断熱材12は外装部31に、例えば両面テープを用いて貼付されている。外装部31の前方側にはガラス板32が位置する。このため、発泡断熱材が注入されて、後に収縮しても、ガラス板32は硬質であるため変形し難い。冷蔵室扉2aのガラス板32側は、冷蔵庫本体1の外側に設けられるため、使用者が目視したり触れたりしやすいが、上記のようにすることで、冷蔵室扉2aの意匠性を高め、また、使用者の触感への不快感を抑制できる。
さらに、発泡断熱材が収縮しても、真空断熱材12は外装部31に貼付されているため、位置ずれが抑制される。なお、外装部31はABS等の樹脂で形成できる。
真空断熱材13は、内板21側に設けられており、内板21の凸条22及び段差部23より内側(図3中、上下方向側)の平坦な領域に位置している。これにより、凸条22や段差部23にも発泡断熱材を効果的に充填できる。また、同様に凸条24より内周側に真空断熱材13を設けている。
真空断熱材13は内板21に貼付されている。これにより、真空断熱材13の位置ずれを抑制できる。なお、真空断熱材13は凸条22,24や段差部23より内側に位置しているため、その面積は真空断熱材12の面積より小さい。
冷蔵室扉2aの内板21側は、外装部31の側面(図3中、上下方向の端面)壁部に取り付けられる。外装部31及び内板21は、このようにして冷蔵室扉2aの外殻を形成し、内部にガラス板32、真空断熱材12,13と発泡断熱材を有する。
外装部31側に設けた真空断熱材12の厚みは、ガラス板32から壁部の先端までの厚み方向長さ(図5中、外装部31の上下方向高さ)の半分未満である。発泡断熱材の注入工程は、注入ヘッド41から液状の発泡断熱材42を注入して行うことができる。真空断熱材12の厚みを上記のようにすることで、液はね43が外装部31より外側に飛散することを抑制できる。これにより、外装部31の外面に液はね43が付着することを抑制し、冷蔵庫扉2aの製造工程での不良の発生を抑制できる。
一方、真空断熱材13は液はね43を考慮する必要がないため、厚みを持たせることができる。例えば、真空断熱材12より真空断熱材13を厚くすることで、断熱性を高めた冷蔵室扉2aを製造できる。このとき、真空断熱材12の厚みを上記のようにすることで、液はねの付着も抑制できる。
なお、真空断熱材12,13の貼付の態様は特に制限されず、また、これらの部材の相対移動が抑制されればよい。また、上記の構成を適用する扉は、冷蔵室扉2aに限られず、引出し式の扉でも観音式の扉であっても良い。
1 冷蔵庫本体
2 冷蔵室
2a 右側冷蔵室扉
2b 左側冷蔵室扉
3 製氷室
3a 製氷室扉
4 上段冷凍室
4a 上段冷凍室扉
5 下段冷凍室
5a 下段冷凍室扉
6 野菜室
6a 野菜室扉
12 ガラス板側真空断熱材
13 内板側真空断熱材
21 扉内板
22 凸条
23 段差部
24 凸条
31 外装部
32 ガラス板(硬質平板)
41 発泡断熱材注入ヘッド
42 発泡断熱材
43 液ハネ
45 扉発泡冶具

Claims (4)

  1. 硬質平板、第一の真空断熱材、発泡断熱材、第二の真空断熱材及び内板を、この順番で並べて有している扉を備えることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記第一の真空断熱材及び前記硬質平板の間に外装部を設け、
    前記第一の真空断熱材を前記硬質平板に貼付し、及び/又は、
    前記内板に前記第二の真空断熱材を貼付したことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記第一の真空断熱材及び前記硬質平板の間に外装部を設け、
    該外装部は、前記第一の真空断熱材の側に延びる壁部を有し、
    前記第一の真空断熱材の厚みより、前記第二の真空断熱材の厚みが大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記内板は、凸条又は段差部を有し、
    前記第一の真空断熱材の一部は、前記凸条又は前記段差部に対向していることを特徴とする請求項1乃至3何れか一項に記載の冷蔵庫。
JP2015005483A 2015-01-15 2015-01-15 冷蔵庫 Abandoned JP2016130613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005483A JP2016130613A (ja) 2015-01-15 2015-01-15 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005483A JP2016130613A (ja) 2015-01-15 2015-01-15 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016130613A true JP2016130613A (ja) 2016-07-21

Family

ID=56415919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005483A Abandoned JP2016130613A (ja) 2015-01-15 2015-01-15 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016130613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012833A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空断熱筐体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141989U (ja) * 1980-03-26 1981-10-27
JPH01131993U (ja) * 1988-02-29 1989-09-07
WO1998034077A1 (en) * 1997-02-03 1998-08-06 Arçelik A.S. Refrigerator door with an advanced insulation and re-cycling performance
JP2001280837A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sharp Corp 断熱扉
JP2004125394A (ja) * 2003-12-18 2004-04-22 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2005147591A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2007131319A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱箱体
JP2008298360A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 冷却庫の断熱筐体
JP2011089734A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2012032014A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013249973A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2014211271A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 断熱扉

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141989U (ja) * 1980-03-26 1981-10-27
JPH01131993U (ja) * 1988-02-29 1989-09-07
WO1998034077A1 (en) * 1997-02-03 1998-08-06 Arçelik A.S. Refrigerator door with an advanced insulation and re-cycling performance
JP2001280837A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sharp Corp 断熱扉
JP2005147591A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2004125394A (ja) * 2003-12-18 2004-04-22 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2007131319A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱箱体
JP2008298360A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 冷却庫の断熱筐体
JP2011089734A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2012032014A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2013249973A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2014211271A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 パナソニック株式会社 断熱扉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012833A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空断熱筐体
JP2019015476A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空断熱筐体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091825B2 (ja) 冷蔵庫
KR100633027B1 (ko) 냉장고의 내상 및 냉장고의 내상 성형용 금형
JP6850756B2 (ja) 冷蔵庫
EP2730870B1 (en) Refrigerator and method of manufacturing inner door thereof
US20160258671A1 (en) Gas barrier for vacuum insulation
JP5788232B2 (ja) 冷蔵庫
JP6166024B2 (ja) 冷蔵庫
JP2005106460A5 (ja)
JP2012021665A (ja) 冷蔵庫
JP6444759B2 (ja) 箱体の扉
JP6296735B2 (ja) 冷蔵庫
CN105865119A (zh) 冰箱门及其制造方法
JP2003014369A (ja) 冷蔵庫の扉構造
JP2016130613A (ja) 冷蔵庫
KR20090105331A (ko) 보강부재가 구비된 냉장고
JP6704468B2 (ja) 冷蔵庫
JP2016169928A (ja) 冷蔵庫の断熱扉及びその製造方法
JP5917115B2 (ja) 断熱キャビネット
JP6392144B2 (ja) 冷蔵庫
JP2022134439A (ja) 冷蔵庫の扉および冷蔵庫
JP6719646B2 (ja) 冷蔵庫
JP2022135609A (ja) 冷蔵庫の扉および冷蔵庫
JP6592543B2 (ja) 冷蔵庫
JP5871744B2 (ja) 冷蔵庫の扉およびこの扉を備えた冷蔵庫
CN205119639U (zh) 冰箱门体及具有该门体的冰箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20180216