JP2016130105A - Vehicle control unit - Google Patents
Vehicle control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016130105A JP2016130105A JP2015005236A JP2015005236A JP2016130105A JP 2016130105 A JP2016130105 A JP 2016130105A JP 2015005236 A JP2015005236 A JP 2015005236A JP 2015005236 A JP2015005236 A JP 2015005236A JP 2016130105 A JP2016130105 A JP 2016130105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- control device
- speed
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン及びモータジェネレータを駆動源とする車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control apparatus using an engine and a motor generator as drive sources.
近年クルーズコントロール機能を有する車両が知られている。クルーズコントロール機能は、運転者のアクセル操作によらずに車両の速度(車速)を設定値に維持する機能である。従来、クルーズコントロール機能が搭載された車両としては、特許文献1に記載の車両が知られている。
In recent years, vehicles having a cruise control function are known. The cruise control function is a function that maintains the vehicle speed (vehicle speed) at a set value regardless of the driver's accelerator operation. Conventionally, a vehicle described in
特許文献1に記載の車両は、クルーズコントロール制御を実行する制御装置を備えている。制御装置は、車速に対して上限車速設定値と下限車速設定値とを設定する。制御装置は、クルーズコントロール制御の実行中に車速が上限車速設定値に達すると、動力源と駆動輪との間の動力の伝達を遮断し、車両を惰性走行させる。惰性走行により車速が下限車速設定値まで低下すると、制御装置はエンジンを駆動させ、車速を上限車速設定値まで上昇させる。制御装置は、車両の惰性走行と加速走行とを繰り返し行うことで、車速を上限車速設定値から下限車速設定値までの範囲に維持する。車両の惰性走行により燃料消費(燃費)を抑えることが可能となる。
The vehicle described in
ところで、車両には、動力源としてエンジン及びモータジェネレータを有する、いわゆるハイブリッド車両がある。このようなハイブリッド車両に特許文献1の構成を単に適用すると、クルーズコントロールに係る制御と、モータジェネレータの駆動に係る制御とが独立して行われることになる。この場合、クルーズコントロール制御の実行中にモータジェネレータの回生制動が行われる可能性がある。クルーズコントロール制御の実行中にモータジェネレータの回生制動が行われることにより、モータジェネレータの回生電力をバッテリに充電することができる。この回生電力によりモータジェネレータを電動機として駆動させることで燃料の消費を抑えることができるため、一見すると燃費の向上に効果的であると考えられる。しかしながら、この構成では、車両が惰性走行している間にモータジェネレータの回生制動が行われるため、車両の惰性走行の距離が短くなる。すなわち、車両の惰性走行により本来得られるべき燃費改善効果がモータジェネレータの回生制動により低下してしまうため、結果として燃費の悪化を招きかねない。
By the way, there exists what is called a hybrid vehicle which has an engine and a motor generator as a power source in a vehicle. When the configuration of
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃費を向上させることのできる車両の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle control device capable of improving fuel efficiency.
上記課題を解決するために、エンジン(10)及びモータジェネレータ(60)を駆動源とする車両(1)の制御装置(100)は、車両の速度を下限車速設定値から上限車速設定値までの範囲に維持させるクルーズコントロール制御を実行する。また、制御装置は、クルーズコントロール制御の実行の際に、車両の速度が上限車速設定値に達した後に下限車速設定値まで低下する期間、エンジンを停止させた状態で車両を走行させる惰性走行制御を実行する。さらに、制御装置は、惰性走行制御の実行の際にモータジェネレータの回生制動力を制限する。 In order to solve the above problems, the control device (100) of the vehicle (1) using the engine (10) and the motor generator (60) as the drive sources changes the vehicle speed from the lower limit vehicle speed set value to the upper limit vehicle speed set value. Execute cruise control control to keep the range. In addition, the control device, when executing the cruise control control, performs inertial traveling control that causes the vehicle to travel with the engine stopped for a period in which the vehicle speed decreases to the lower limit vehicle speed setting value after reaching the upper limit vehicle speed setting value. Execute. Furthermore, the control device limits the regenerative braking force of the motor generator when executing inertial traveling control.
この構成によれば、惰性走行制御の実行の際、モータジェネレータの回生制動力が制限されるため、車両の惰性走行の走行距離を延ばすことができる。よって、燃費を向上させることができる。 According to this configuration, since the regenerative braking force of the motor generator is limited when executing inertial traveling control, the traveling distance of inertial traveling of the vehicle can be extended. Therefore, fuel consumption can be improved.
本発明によれば、燃費を向上させることができる。 According to the present invention, fuel consumption can be improved.
<第1実施形態>
以下、車両の制御装置の第1実施形態について説明する。はじめに、車両の概要について説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment of a vehicle control device will be described. First, an outline of the vehicle will be described.
図1に示されるように、本実施形態の車両1は、エンジン10と、変速機20と、発電機30と、バッテリ40と、インバータ50と、モータジェネレータ60と、減速機70とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
変速機20は、エンジン10の出力軸11に連結されている。変速機20は、クラッチやブレーキ等の複数の係合要素を有しており、複数の係合要素を選択的に係合又は解放させることにより所要の変速段を実現する。変速段としては、例えばリバース(「R」)、ニュートラル(「N」)、及び1速〜6速からなるドライブ(「D」)等がある。変速機20は、エンジン10から出力軸11を介して伝達される動力を変速段に応じて変速し、出力軸21から出力する。変速機20の出力軸21は減速機70及びドライブシャフト80を介して駆動輪81に接続されている。
The
発電機30の入力軸31は、エンジン10の出力軸11における変速機20に連結される側の端部と反対側の端部にプーリ82及びベルト83を介して連結されている。すなわち、発電機30はエンジン10の駆動に基づいて発電する。発電機30は、発電した電力をバッテリ40に充電する。
The
バッテリ40は充電電力をインバータ50や、図示しない車載機等に供給する。また、インバータ50から供給される電力を充電する。
The
インバータ50は、バッテリ40から供給される直流電力を交流電力に変換し、当該交流電力をモータジェネレータ60に供給する。また、インバータ50は、モータジェネレータ60から供給される交流電力を直流電力に変換し、バッテリ40に充電させる。
モータジェネレータ60の出力軸61は減速機70及びドライブシャフト80を介して駆動輪81に接続されている。モータジェネレータ60は、インバータ50から供給される電力に基づいて電動機として駆動し、減速機70及びドライブシャフト80を介して駆動輪81に動力を伝達する。また、モータジェネレータ60は、例えば車両1の減速時に駆動輪81から減速機70を介して伝達される回生エネルギに基づいて回生発電を行う。当該回生電力がインバータ50を介してバッテリ40に供給されることで、バッテリ40の充電が行われる。
The
車両1では、エンジン10及びモータジェネレータ60の少なくとも一方から減速機70を介して駆動輪81に動力が伝達されることにより、駆動輪81が回転し、車両1が走行する。このように、車両1は、エンジン10及びモータジェネレータ60の両者を駆動源とする、いわゆるハイブリッド車両である。
In the
次に、車両1の電気的な構成について説明する。
Next, the electrical configuration of the
車両1は、SOCセンサ90、回転速度センサ91、車速センサ92、アクセルペダルポジションセンサ93、シフトポジションセンサ94、ブレーキスイッチ95、クルーズコントロール操作部96、及び制御装置100を備えている。
The
SOCセンサ90は、バッテリ40のSOC(State Of Charge)値を検出する。SOC値は、完全放電状態を0%とし、満充電状態を100%と定義した上で、バッテリ40の充電状態を0%から100%の範囲で表したものである。回転速度センサ91は、エンジン10の出力軸11の回転速度Neを検出する。車速センサ92は、車両の速度(車速)Vを検出する。アクセルペダルポジションセンサ93は、アクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)Paを検出する。シフトポジションセンサ94は、シフトレバーのシフトポジションPsを検出する。ブレーキスイッチ95は、プレーキペダルの踏み込み操作を検出する。クルーズコントロール操作部96は、車両1のクルーズコントロール機能を操作するためのものであり、運転者により操作される。クルーズコントロール操作部96は、例えば車両1のクルーズコントロール機能の有効及び無効を切り替える操作や、クルーズコントロール中の車両1の速度を設定する操作等が可能となっている。各センサ90〜95及びクルーズコントロール操作部96の出力は制御装置100に取り込まれている。
The
制御装置100は、マイクロコンピュータを中心に構成されており、CPUやメモリ等を有している。制御装置100は、各センサ91〜95及びクルーズコントロール操作部96の出力に基づいて、エンジン10、変速機20、バッテリ40、及びインバータ50の駆動を制御する。
The
詳しくは、制御装置100は、車速V、アクセル開度Pa、シフトポジションPs、ブレーキペダルの踏み込み操作の有無等に基づいて車両の走行駆動力を演算し、燃費を最小としつつ必要な走行動力が得られるようにエンジン10及びインバータ50のそれぞれの制御信号を設定する。制御装置100は、設定された制御信号をエンジン10及びインバータ50にそれぞれ送信することにより、エンジン10及びモータジェネレータ60のいずれか一方を駆動させるか、あるいはそれらの両者を駆動させることで車両1を走行させるハイブリッド走行制御を行う。
Specifically, the
制御装置100は、車両1の減速時に駆動輪81に所定の回生制動力を付与すべくインバータ50の駆動を制御する回生制動制御を行う。この回生制動制御を通じてモータジェネレータ60から駆動輪81に所定の回生制動力が付与されるとともに、モータジェネレータ60が回生発電を行う。
The
制御装置100は、エンジン10の回転速度Ne、アクセル開度Pa、車速V、及びシフトポジションPs等に基づいて、車両の運転状態に適した目標変速段を設定するとともに、当該目標変速段に基づいて変速機20の変速段を切り替える。
Based on the rotational speed Ne of the
制御装置100は、バッテリ40のSOC値に基づいてバッテリ40の充放電を制御している。例えば、制御装置100は、モータジェネレータ60の電動機としての駆動によりバッテリ40のSOC値が予め定められた値以下になると、エンジン10を強制的に駆動させることによりバッテリ40の充電を行う。
The
制御装置100はクルーズコントロール操作部96からその操作情報を取得する。例えば、クルーズコントロール操作部96は、運転者によりクルーズコントロール機能を有効にする操作が行われると、その旨の通知を制御装置100に送信する。また、クルーズコントロール操作部96は、クルーズコントロール制御の実行中に車両1の速度を設定する操作が行われると、その旨の速度設定操作情報を制御装置100に送信する。制御装置100は、クルーズコントロールを有効にする操作が行われた旨の通知を受信すると、クルーズコントロール制御を実行する。
The
具体的には、制御装置100は、クルーズコントロール機能を有効にする操作に基づいてクルーズコントロール制御を開始すると、クルーズコントロール操作部96から送信される速度設定操作情報に基づいて上限車速設定値Vmax及び下限車速設定値Vminを設定する。例えば、制御装置100は、クルーズコントロール機能を有効にする操作が行われた時点での車両の速度を上限車速設定値Vmaxに設定する。その後、制御装置100は、クルーズコントロール操作部96に対して減速操作が行われる度に、上限車速設定値Vmaxを予め定められた値だけ減少させる。また、制御装置100は、クルーズコントロール操作部96に対して増速操作が行われる度に、上限車速設定値Vmaxを予め定められた値だけ増加させる。さらに、制御装置100は、上限車速設定値Vmaxから予め定められた所定値を減算した値を下限車速設定値Vminに設定する。
Specifically, when the
制御装置100は、このように上限車速設定値Vmax及び下限車速設定値Vminを設定した上で、図2(a),(b)に示されるように車速V、及びエンジン10の出力を制御する。すなわち、制御装置100は、車両の速度Vが下限車速設定値Vminに達すると、エンジン10を駆動させ、車速Vを上限車速設定値Vmaxまで上昇させる加速制御を実行する。また、制御装置100は、加速制御を実行している期間、図3に示される処理を実行する。
The
図3に示されるように、制御装置100は、車速Vが上限車速設定値Vmaxに達したか否かを判断する(ステップS1)。制御装置100は、車速Vが上限車速設定値Vmaxに達していない場合には(ステップS1:NO)、加速制御を継続する(ステップS6)。
As shown in FIG. 3,
制御装置100は、車速Vが上限車速設定値Vmaxに達した場合には(ステップS1:YES)、エンジン10を停止させるとともに(ステップS2)、変速機20のギア段をニュートラルに設定し(ステップS3)、車両を惰性走行させる。また、制御装置100は、モータジェネレータ60の回生制動制御を禁止することにより、モータジェネレータ60の回生制動力を零に設定するとともに(ステップS4)、モータジェネレータ60の電動機としての出力を零に設定する(ステップS5)。以下では、便宜上、モータジェネレータ60の電動機としての出力を「モータジェネレータ60の出力」と略記する。
When vehicle speed V reaches upper limit vehicle speed set value Vmax (step S1: YES),
次に、本実施形態の制御装置100の動作について説明する。
図2(a)に示されるように、車速Vが時刻t1で上限車速設定値Vmaxに達すると、図2(b)に示されるように制御装置100はエンジン10を停止させる。図2(c),(d)に示されるように、時刻t1から、車速Vが下限車速設定値Vminまで低下する時刻t2までの期間、モータジェネレータ60の出力が零に設定されるとともに、モータジェネレータ60の回生制動力が零に設定された状態で車両1が惰性走行を行う。また、時刻t2で車速Vが下限車速設定値Vminまで低下すると、制御装置100は、図2(b)に示されるようにエンジン10を再始動させることにより車両1を加速させ、図2(a)に示されるように車速Vを上限車速設定値Vmaxまで再び上昇させる。以降、制御装置100は、車両1の加速制御と惰性走行制御とを交互に行う。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 2 (a), when the vehicle speed V reaches the upper limit vehicle speed set value Vmax at time t1, the
以上説明した本実施形態の制御装置100によれば、以下の(1)及び(2)に示される作用及び効果を得ることができる。
According to the
(1)クルーズコントロール制御の実行中に車両1が惰性走行している際、駆動輪81に付与される回生制動力が零になるため、車両の運動エネルギをそのまま車両の走行に活かすことができる。すなわち、車両が惰性走行している期間における車両1の運動エネルギの損失を低減することができるため、車両の惰性走行の走行距離を延ばすことができる。よって、燃費を向上させることができる。なお、回生エネルギに基づいてモータジェネレータ60が回生発電を行う場合、エネルギ損失を伴うため、回生発電を行わずに車両を惰性走行させた方が、燃費の改善効果が大きい。
(1) When the
(2)クルーズコントロール制御の実行中に車両1が惰性走行している際、モータジェネレータ60の出力が零に設定されるため、バッテリ40の電力消費を抑制することができる。
(2) Since the output of the
(第1変形例)
次に、第1実施形態の制御装置100の第1変形例について説明する。
図4に示されるように、本変形例の制御装置100は、図3に示されるステップS4の処理に代えて、モータジェネレータ60の回生制動力を制限する(ステップS7)。具体的には、制御装置100は、モータジェネレータ60から駆動輪81に付与される回生制動力が通常よりも弱くなるようにモータジェネレータ60の回生制動制御を実行する。
(First modification)
Next, the 1st modification of the
As shown in FIG. 4, the
このような構成であっても、車両1の惰性走行の際に回生制動制御を通常通り行う場合と比較すると、車両の惰性走行の走行距離を延ばすことができるため、燃費を向上させることが可能である。
Even with such a configuration, compared with the case where the regenerative braking control is normally performed during inertial traveling of the
(第2変形例)
次に、第1実施形態の制御装置100の第2変形例について説明する。
図5に示されるように、本変形例の制御装置100は、図3に示されるステップS4の処理に代えて、モータジェネレータ60の出力を制限する処理を実行する(ステップS8)。具体的には、制御装置100は、モータジェネレータ60の出力が通常よりも小さくなるようにモータジェネレータ60の駆動制御を実行する。
(Second modification)
Next, a second modification of the
As shown in FIG. 5, the
このような構成であっても、車両1の惰性走行の際にモータジェネレータ60の駆動制御を通常通り行う場合と比較すると、バッテリ40の消費電力を抑制することができる。また、図6(a)〜(d)に示されるように、クルーズコントロール制御において車両1が惰性走行する際にモータジェネレータ60の出力を所定値αに設定すれば、図6(a)に示されるように、車速Vの変化を小さくすることができる。すなわち、車両1の減速加速度を小さくすることができる。これにより、車両1の加速及び減速が頻繁に行われる状況を回避できるため、車両1の乗り心地を改善することができる。
Even in such a configuration, the power consumption of the
<第2実施形態>
次に、制御装置100の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態の制御装置100との相違点を中心に説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the
図7に示されるように、本実施形態の制御装置100は、図3に示される処理を実行した後、車両1が惰性走行を行っている期間、図7に示される処理を所定の演算周期で繰り返し実行する。
As shown in FIG. 7, the
図7に示されるように、制御装置100は、まず、車両1が急減速しているか否かを判断する(ステップS10)。具体的には、制御装置100は、車速センサ92を通じて検出される車速Vの時系列的なデータに基づいてその変化速度、すなわち車両1の加速度を逐次演算している。制御装置100は、当該加速度の演算値に基づいて車両1の減速加速度が所定値以上であるか否かを判断し、減速加速度が所定値以上である場合には、車両1が急減速していると判断する。
As shown in FIG. 7, the
制御装置100は、車両1が急減速していると判断した場合には(ステップS10:YES)、バッテリ40の電池残量が所定値以上であるか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、制御装置100は、バッテリ40のSOC値が所定値以上であることをもって、バッテリ40の電池残量が所定値以上であると判断する。所定値は、例えばエンジン10の強制駆動が実行される値と同一の値、あるいはそれよりも大きい値に設定される。制御装置100は、バッテリ40の電池残量が所定値以上であると判断した場合には(ステップS11:YES)、モータジェネレータ60を所定の出力範囲で駆動させる(ステップS12)。所定の出力範囲は、車両1の急減速を緩和することができるように、予め実験等を通じて設定されている。
When it is determined that the
制御装置100は、車両1が急減速していない場合(ステップS10:NO)、あるいはバッテリ40の電池残量が所定値未満である場合には(ステップS11:NO)、処理を終了する。
以上説明した本実施形態の制御装置100によれば、以下の(3)及び(4)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
According to the
(3)車両1が惰性走行している際に車両1が急減速した際に、モータジェネレータ60が所定の出力範囲で駆動することにより、車両1の急減速が緩和される。よって、車両1の乗り心地を改善することができる。
(3) When the
(4)バッテリ40の電池残量が所定値以上である場合に限ってモータジェネレータ60が駆動するため、モータジェネレータ60の駆動によりエンジン10が強制駆動することがない。よって、エンジン10の強制駆動に起因する燃費の悪化を的確に回避することができる。
(4) Since the
<第3実施形態>
次に、制御装置100の第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the
本実施形態の制御装置100は、図8に示される処理を実行する。すなわち、制御装置100は、車両1が下り坂を走行しているか否かを判断する(ステップS20)。具体的には、車速センサ92を通じて検出される車速Vの時系列的なデータに基づいて車両1の加速度を逐次演算している。制御装置100は、当該加速度の演算値の変化量に基づいて車両1が下り坂を走行しているか否かを判断する。
The
制御装置100は、車両1が下り坂を走行していると判断した場合には(ステップS20:YES)、上限車速設定値Vmaxを基準値Vmaxbから予め設定された補正値ΔVだけ徐々に増加させる(ステップS21)。基準値Vmaxbは、運転者のクルーズコントロール操作部96の操作に基づいて設定される値である。補正値ΔVは、例えば「5km/h」に設定される。また、制御装置100は、車両1の下り坂の走行が終了したか否かを判断し(ステップS22)、車両1の下り坂の走行が終了したと判断した場合には(ステップS22:YES)、上限車速設定値Vmaxを基準値Vmaxbに徐々に戻す(ステップS23)。
When
制御装置100は、車両1が下り坂を走行していない場合には(ステップS20:NO)、処理を終了する。
When the
次に、本実施形態の制御装置100の動作例について説明する。
図9(a)〜(d)に示されるように、時刻t1で車両1が下り坂の走行を開始すると、上限車速設定値Vmaxが「Vmaxb+ΔV」まで徐々に増加する。これにより、図9(a)に示されるように、車速Vが補正後の上限車速設定値Vmax(=Vmaxb+ΔV)まで増加することが可能となる。また、時刻t10で車両1が下り坂の走行を終了すると、上限車速設定値Vmaxが基準値Vmaxbまで徐々に戻される。
Next, an operation example of the
As shown in FIGS. 9A to 9D, when the
以上説明した本実施形態の制御装置100によれば、以下の(5)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
According to the
(5)惰性走行開始時の車速Vが上昇するため、車両1の惰性走行の走行距離を延ばすことができる。よって、燃費を更に向上させることができる。
(5) Since the vehicle speed V at the start of inertial travel increases, the travel distance of inertial travel of the
<第4実施形態>
次に、制御装置100の第4実施形態について説明する。以下、第3実施形態の制御装置100との相違点を中心に説明する。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment of the
図10に示されるように、本実施形態の車両1は、車輪速センサ97を更に有している。車輪速センサ97は、車両の左右の駆動輪81の回転速度ωa,ωbをそれぞれ検出する。本実施形態では、車速センサ92及び車輪速センサ97が、車両の走行状態を検出する走行状態検出部に相当する。
As shown in FIG. 10, the
制御装置100は、車輪速センサ97により検出される左右の駆動輪81の回転速度ωa,ωbに基づいて駆動輪81のタイヤのグリップ度Gを演算する。図11に示されるように、制御装置100は、車両1が下り坂を走行していると判断した場合(ステップS20:YES)、車速V及びグリップ度Gに基づいて補正値ΔVを設定する(ステップS24)。例えば、制御装置100は、車速Vが遅くなるほど、補正値ΔVをより小さい値に設定する。これは、低速領域で車速Vが上がり過ぎることを回避するためである。また、制御装置100は、グリップ度Gが小さくなるほど、補正値ΔVをより小さい値に設定する。これは、車両1のスリップを未然に回避するためである。
The
以上説明した本実施形態の制御装置100によれば、以下の(6)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
According to the
(6)車速Vやグリップ度G等に基づいて、すなわち車両の走行状態に基づいて補正値ΔVが設定される。よって、車両の走行状態に応じた、より適切なクルーズコントロール制御を実現することができる。 (6) The correction value ΔV is set based on the vehicle speed V, the grip degree G, etc., that is, based on the running state of the vehicle. Therefore, more appropriate cruise control control according to the traveling state of the vehicle can be realized.
<第5実施形態>
次に、制御装置100の第5実施形態について説明する。以下、第3実施形態との相違点を中心に説明する。
<Fifth Embodiment>
Next, a fifth embodiment of the
図12に示されるように、本実施形態の制御装置100は、上限車速設定値Vmaxを補正値ΔVだけ増加させた後、車速Vが補正後の上限車速設定値Vmaxを超えたか否かを監視する(ステップS30)。制御装置100は、車速Vが補正後の上限車速設定値Vmaxを超えた場合(ステップS30:YES)、回生制動制御を実行することにより、モータジェネレータ60から駆動輪81に回生制動力を付与する(ステップS31)。制御装置100は、ステップS30の処理を実行した場合、あるいは車速Vが補正後の上限車速設定値Vmaxを超えていない場合には(ステップS30:NO)、ステップS22の判断処理を実行する。
As shown in FIG. 12, the
次に、本実施形態の制御装置100の動作例について説明する。
図13(a)〜(d)に示されるように、時刻t1で車両1が下り坂の走行を開始すると、上限車速設定値Vmaxが「Vmaxb+ΔV」まで増加する。その後、図13(a)に示されるように、時刻t11で車速Vが補正後の上限車速設定値Vmaxに達すると、図13(d)に示されるように、モータジェネレータ60から駆動輪81に回生制動力が付与される。
Next, an operation example of the
As shown in FIGS. 13A to 13D, when the
以上説明した本実施形態の制御装置100によれば、以下の(7)に示される作用及び効果を得ることができる。
According to the
(7)駆動輪81に回生制動力が付与されることにより、補正後の上限車速設定値Vmaxを超える車両1の加速を抑制することができるため、車両1の走行の安全性を高めることができる。
(7) Since the regenerative braking force is applied to the
<第6実施形態>
次に、制御装置100の第6実施形態について説明する。以下、第1実施形態の制御装置100との相違点を中心に説明する。
<Sixth Embodiment>
Next, a sixth embodiment of the
図14に示されるように、本実施形態の車両1は、前方車間距離検出部としての前方車間距離センサ98と、後方車間距離検出部としての後方車間距離センサ99とを更に備えている。
As shown in FIG. 14, the
前方車間距離センサ98は、車両1と先行車両との間の距離である前方車間距離Lfを検出する。後方車間距離センサ99は、車両1と後続車両との間の距離である後方車間距離Lbを検出する。前方車間距離センサ98及び後方車間距離センサ99は、例えばミリ波レーダやレーザレーダ等からなる。各センサ98,99の出力は制御装置100に取り込まれている。
The front
制御装置100は、前方車間距離センサ98及び後方車間距離センサ99を用いて図15に示される処理を所定の周期で実行する。
The
すなわち、制御装置100は、まず、後方車間距離センサ99により後方車間距離Lbを検出するとともに(ステップS40)、車両1に対する後続車両の相対速度Vbを演算する(ステップS41)。具体的には、制御装置100は、後方車間距離Lbの時系列的なデータに基づいてその変化速度を演算することにより、車両1に対する後続車両の相対速度Vbを逐次演算している。後続車両の相対速度Vbは、車両1に接近する方向の速度を正の値とし、車両1から離間する方向を負の値として定義されている。このように、後方車間距離センサ99は後方相対車速検出部としても機能する。
That is, the
制御装置100は、後方車間距離Lb及び後続車両の相対速度Vbに基づいて下限車速設定値Vminの補正値ΔVαを演算する(ステップS42)。なお、補正値ΔVαは正の値ばかりでなく、負の値にも設定される。
The
具体的には、制御装置100は、後方車間距離Lb、後続車両の相対速度Vb、及び下限車速設定値Vminの関係を示す三次元マップあるいはテーブルを有している。この三次元マップあるいはテーブルでは、クルーズコントロール制御中の車両1の惰性走行の際に車両1が後続車両に近づき過ぎないように、後方車間距離Lbが短くなるほど、また後続車両の相対速度Vbが正の方向に大きくなるほど、下限車速設定値Vminを大きくさせるような補正値ΔVαが演算される。
Specifically, the
一方、後方車間距離Lbが長くなるほど、また後続車両の相対速度Vbが負の方向に大きくなるほど、車両1が後続車両に近づき過ぎるような状況が生じ難くなる。このような状況では、下限車速設定値Vminを短くすれば、惰性走行の走行距離が延びるため、燃費を向上させることができる。そこで、上記の三次元マップあるいはテーブルでは、後方車間距離Lbが長くなるほど、また後続車両の相対速度Vbが負の方向に大きくなるほど、下限車速設定値Vminを小さくさせるような補正値ΔVαが演算されるようになっている。
On the other hand, as the rear inter-vehicle distance Lb increases and the relative speed Vb of the succeeding vehicle increases in the negative direction, a situation in which the
制御装置100は、補正値ΔVαを演算した後(ステップS42)、下限車速設定値Vminの基準値Vminbに補正値ΔVαを加算することで下限車速設定値Vminを補正する(ステップS43)。基準値Vminbは、例えば上限車速設定値Vmaxの基準値Vmaxbから所定値を減算した値に設定されている。
After calculating the correction value ΔVα (step S42), the
制御装置100は、ステップS43の処理に続いて、前方車間距離センサ98により前方車間距離Lfを検出するとともに(ステップS44)、車両1に対する先行車両の相対速度Vfを演算する(ステップS45)。具体的には、制御装置100は、前方車間距離Lfの時系列的なデータに基づいてその変化速度を演算することにより、車両1に対する先行車両の相対速度Vfを逐次演算している。先行車両の相対速度Vfは、車両1から離間する方向の速度を正の値とし、車両1に接近する方向の速度を負の値として定義されている。このように、前方車間距離センサ98は、前方相対車速検出部としても機能する。
Following the process of step S43, the
制御装置100は、前方車間距離Lf及び先行車両の相対速度Vfに基づいて上限車速設定値Vmaxの補正値ΔVβを演算する(ステップS46)。なお、補正値ΔVβも正の値ばかりでなく、負の値にも設定される。
The
具体的には、制御装置100は、前方車間距離Lf、先行車両の相対速度Vf、及び上限車速設定値Vmaxの関係を示す三次元マップあるいはテーブルを有している。この三次元マップあるいはテーブルでは、クルーズコントロールの加速走行の際に車両1が先行車両に近づき過ぎないように、前方車間距離Lfが短くなるほど、また先行車両の相対速度Vfが負の方向に大きくなるほど、上限車速設定値Vmaxを小さくさせるような補正値ΔVβが演算される。
Specifically, the
一方、前方車間距離Lfが長くなるほど、また先行車両の相対速度Vbが正の方向に大きくなるほど、車両1が先行車両に近づき過ぎるような状況が生じ難くなる。このような状況では、上限車速設定値Vmaxを大きくすれば、惰性走行の走行距離が延びるため、燃費を向上させることができる。そこで、上記の三次元マップあるいはテーブルでは、前方車間距離Lfが長くなるほど、また先行車両の相対速度Vfが正の方向に大きくなるほど、上限車速設定値Vmaxを大きくさせるような補正値ΔVβが演算される。
On the other hand, as the front inter-vehicle distance Lf increases and the relative speed Vb of the preceding vehicle increases in the positive direction, a situation in which the
制御装置100は、補正値ΔVβを演算した後(ステップS46)、上限車速設定値Vmaxの基準値Vmaxbに補正値ΔVβを加算することで上限車速設定値Vmaxを補正する(ステップS47)。
After calculating correction value ΔVβ (step S46),
以上説明した本実施形態の制御装置100によれば、以下の(8)及び(9)に示される作用及び効果を得ることができる。
According to the
(8)図16(a)〜(f)に示されるように、後方車間距離Lbが短くなるほど、また後続車両の相対速度Vbが正の方向に大きくなるほど、下限車速設定値Vminが大きくなる。これにより、下限車速設定値Vminを補正しない場合と比較すると、車両1が惰性走行を行っている期間が短くなる。すなわち、車両の加速走行がより早く開始されるため、車両1が後続車両に近づき過ぎることを回避できる。また、図示は省略するが、後方車間距離Lbが長くなるほど、また後続車両の相対速度Vbが負の方向に大きくなるほど、下限車速設定値Vminが小さくなる。これにより、下限車速設定値Vminを補正しない場合と比較すると、車両1が惰性走行を行う期間が長くなるため、車両1の燃費を改善することができる。
(8) As shown in FIGS. 16A to 16F, the lower limit vehicle speed set value Vmin increases as the rear inter-vehicle distance Lb decreases and the relative speed Vb of the succeeding vehicle increases in the positive direction. Thereby, compared with the case where lower limit vehicle speed setting value Vmin is not corrected, the period during which
(9)図17(a)〜(f)に示されるように、前方車間距離Lfが短くなるほど、また先行車両の相対速度Vbが負の方向に大きくなるほど、上限車速設定値Vmaxが小さくなる。これにより、上限車速設定値Vmaxを補正しない場合と比較すると、車両の惰性走行が開始される際の車速Vが遅くなるため、車両1が先行車両に近づき過ぎることを回避することができる。また、図示は割愛するが、前方車間距離Lfが長くなるほど、また先行車両の相対速度Vbが正の方向に大きくなるほど、上限車速設定値Vmaxが大きくなる。これにより、上限車速設定値Vmaxを補正しない場合と比較すると、車両の惰性走行が開始される際の車速Vが速くなるため、惰性走行の走行距離を延ばすことができる。よって、燃費を向上させることができる。
(9) As shown in FIGS. 17A to 17F, the upper limit vehicle speed set value Vmax decreases as the front inter-vehicle distance Lf decreases and the relative speed Vb of the preceding vehicle increases in the negative direction. Thereby, compared with the case where the upper limit vehicle speed set value Vmax is not corrected, the vehicle speed V when the inertial traveling of the vehicle is started becomes slow, so that the
<他の実施形態>
上記各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・第3実施形態の制御装置100は、図8に示されるステップS20の処理において下り坂を判定する方法を適宜変更してもよい。
<Other embodiments>
Each said embodiment can also be implemented with the following forms.
-The
・第4実施形態の制御装置100は、車両の走行状態を検出する走行状態検出部として、車両1の前方を撮像する撮像装置等を用いてもよい。この場合、制御装置100は、例えば撮像装置により撮像される画像情報に基づいて車両1の前方道路の曲率半径を演算するとともに、当該曲率半径に基づいて補正値ΔVを演算する。また、制御装置100は、先行車両との車間距離に基づいて補正値ΔVを演算してもよい。要は、制御装置100は、車両の走行状態に基づいて補正値ΔVを演算するものであればよい。
-The
・車両1の構成は適宜変更可能である。要は、車両1は、エンジン及びモータジェネレータを駆動源とするものであればよい。
-The structure of the
・本発明は上記の具体例に限定されるものではない。すなわち、上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素及びその配置や条件等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。 -This invention is not limited to said specific example. That is, the above-described specific examples that are appropriately modified by those skilled in the art are also included in the scope of the present invention as long as they have the characteristics of the present invention. For example, the elements included in each of the specific examples described above, their arrangement, conditions, and the like are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate. Moreover, each element with which embodiment mentioned above is provided can be combined as long as it is technically possible, and the combination of these is also included in the scope of the present invention as long as it includes the features of the present invention.
1:車両
10:エンジン
40:バッテリ
60:モータジェネレータ
92:車速センサ(走行状態検出部)
97:車輪速センサ(走行状態検出部)
98:前方車間距離センサ(前方車間距離検出部,前方相対車速検出部)
99:後方車間距離センサ(後方車間距離検出部,後方相対車速検出部)
100:制御装置
1: Vehicle 10: Engine 40: Battery 60: Motor generator 92: Vehicle speed sensor (running state detection unit)
97: Wheel speed sensor (running state detector)
98: Front inter-vehicle distance sensor (front inter-vehicle distance detection unit, front relative vehicle speed detection unit)
99: Rear inter-vehicle distance sensor (rear inter-vehicle distance detection unit, rear relative vehicle speed detection unit)
100: Control device
Claims (8)
前記車両の速度を下限車速設定値から上限車速設定値までの範囲に維持させるクルーズコントロール制御を実行するとともに、
前記クルーズコントロール制御の実行の際に、前記車両の速度が前記上限車速設定値に達した後に前記下限車速設定値まで低下する期間、前記エンジンを停止させた状態で前記車両を走行させる惰性走行制御を実行し、
前記惰性走行制御の実行の際に前記モータジェネレータの回生制動力を制限することを特徴とする車両の制御装置。 A control device (100) for a vehicle (1) using an engine (10) and a motor generator (60) as drive sources,
While performing cruise control control to maintain the speed of the vehicle in the range from the lower limit vehicle speed set value to the upper limit vehicle speed set value,
Inertia travel control that causes the vehicle to travel with the engine stopped for a period when the speed of the vehicle decreases to the lower limit vehicle speed setting value after the vehicle speed reaches the upper limit vehicle speed setting value when the cruise control control is executed. Run
A vehicle control device that limits a regenerative braking force of the motor generator when the inertial running control is executed.
前記惰性走行制御の実行の際、前記モータジェネレータの出力を制限することを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
A vehicle control device that limits the output of the motor generator when the inertial running control is executed.
前記モータジェネレータに電力を供給するバッテリ(40)を更に備え、
前記惰性走行制御の実行の際、前記車両が急減速していると判断した場合には、前記バッテリの電池残量が所定値以上であることを条件に、前記車両の急減速を緩和すべく前記モータジェネレータを駆動させることを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 2,
A battery (40) for supplying electric power to the motor generator;
When executing the inertial running control, if it is determined that the vehicle is decelerating suddenly, the vehicle should be prevented from suddenly decelerating on condition that the remaining battery level of the battery is equal to or greater than a predetermined value. A vehicle control apparatus for driving the motor generator.
前記車両が下り坂を走行している状態であると判断した場合、前記上限車速設定値を増加させる補正を行うことを特徴とする車両の制御装置。 In the control apparatus of the vehicle as described in any one of Claims 1-3,
A control apparatus for a vehicle, characterized in that when it is determined that the vehicle is traveling on a downhill, the upper limit vehicle speed setting value is corrected.
前記車両の走行状態を検出する走行状態検出部(92,97)を更に備え、
前記車両の走行状態に基づいて、前記上限車速設定値を増加させるための補正値を設定することを特徴とする車両の制御装置。 In the vehicle control device according to any one of claims 1 to 4,
A driving state detecting unit (92, 97) for detecting the driving state of the vehicle;
A vehicle control apparatus that sets a correction value for increasing the upper limit vehicle speed setting value based on a running state of the vehicle.
前記車両の速度が前記補正後の上限車速設定値に達した場合、前記モータジェネレータから前記車両の駆動輪に回生制動力を付与することを特徴とする車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 4 or 5,
When the speed of the vehicle reaches the corrected upper limit vehicle speed set value, a regenerative braking force is applied from the motor generator to the drive wheels of the vehicle.
前記車両と後続車両との間の距離である後方車間距離を検出する後方車間距離検出部(99)と、
前記車両に対する前記後続車両の相対速度を検出する後方相対車速検出部(99)と、を更に備え、
前記後方車間距離、及び前記後続車両の相対速度に基づいて前記下限車速設定値を補正することを特徴とする車両の制御装置。 In the vehicle control apparatus according to any one of claims 1 to 6,
A rear inter-vehicle distance detector (99) that detects a rear inter-vehicle distance that is a distance between the vehicle and the following vehicle;
A rear relative vehicle speed detector (99) for detecting a relative speed of the succeeding vehicle with respect to the vehicle;
The vehicle control device, wherein the lower limit vehicle speed setting value is corrected based on the rear inter-vehicle distance and the relative speed of the succeeding vehicle.
前記車両と先行車両との間の距離である前方車間距離を検出する前方車間距離検出部(98)と、
前記車両に対する前記先行車両の相対速度を検出する前方相対車速検出部(98)と、を更に備え、
前記前方車間距離、及び前記先行車両の相対速度に基づいて前記上限車速設定値を補正することを特徴とする車両の制御装置。 In the control apparatus of the vehicle as described in any one of Claims 1-7,
A front inter-vehicle distance detection unit (98) that detects a front inter-vehicle distance that is a distance between the vehicle and the preceding vehicle;
A forward relative vehicle speed detector (98) for detecting a relative speed of the preceding vehicle with respect to the vehicle,
The vehicle control apparatus, wherein the upper limit vehicle speed set value is corrected based on the front inter-vehicle distance and the relative speed of the preceding vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005236A JP2016130105A (en) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | Vehicle control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015005236A JP2016130105A (en) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | Vehicle control unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016130105A true JP2016130105A (en) | 2016-07-21 |
Family
ID=56414863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015005236A Pending JP2016130105A (en) | 2015-01-14 | 2015-01-14 | Vehicle control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016130105A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101836692B1 (en) * | 2016-09-05 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | Auto cruise control method for hybrid electric vehicle |
KR20180055053A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-25 | 현대자동차주식회사 | Auto cruise control method for hybrid electric vehicle |
KR20180065502A (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-18 | 현대자동차주식회사 | Auto cruise control method for hybrid electric vehicle |
WO2018155082A1 (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control device |
CN110733492A (en) * | 2019-11-08 | 2020-01-31 | 郑州佛光发电设备有限公司 | Intelligent power unit, control method thereof and hybrid vehicle |
JP2020175894A (en) * | 2020-07-27 | 2020-10-29 | 株式会社デンソー | Travelling control device |
CN112389433A (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 株式会社丰田自动织机 | Industrial vehicle |
US11325480B2 (en) | 2017-04-12 | 2022-05-10 | Denso Corporation | Travel control apparatus |
US11338788B2 (en) | 2019-10-31 | 2022-05-24 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling fuel injection of hybrid electric vehicle |
EP3495193B1 (en) * | 2017-12-06 | 2023-01-18 | MAN Truck & Bus SE | Method for operating a motor vehicle |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010525252A (en) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | ボルボ ラストバグナー アーベー | Method for extending the operating state duration of an automatic coasting function in a vehicle |
WO2011092855A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2011239605A (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | Controller of vehicle |
WO2012029178A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | Drive control device of vehicle |
WO2012168998A1 (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive control device |
JP2013082274A (en) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
WO2013065168A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
WO2013065166A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
-
2015
- 2015-01-14 JP JP2015005236A patent/JP2016130105A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010525252A (en) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | ボルボ ラストバグナー アーベー | Method for extending the operating state duration of an automatic coasting function in a vehicle |
WO2011092855A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2011239605A (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | Controller of vehicle |
WO2012029178A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | Drive control device of vehicle |
WO2012168998A1 (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive control device |
JP2013082274A (en) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
WO2013065168A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
WO2013065166A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10464548B2 (en) | 2016-09-05 | 2019-11-05 | Hyundai Motor Company | Auto cruise control and system for hybrid electric vehicles |
KR101836692B1 (en) * | 2016-09-05 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | Auto cruise control method for hybrid electric vehicle |
KR20180055053A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-25 | 현대자동차주식회사 | Auto cruise control method for hybrid electric vehicle |
KR102310547B1 (en) | 2016-11-16 | 2021-10-07 | 현대자동차주식회사 | Auto cruise control method for hybrid electric vehicle |
KR20180065502A (en) * | 2016-12-08 | 2018-06-18 | 현대자동차주식회사 | Auto cruise control method for hybrid electric vehicle |
KR101896801B1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-09-07 | 현대자동차주식회사 | Auto cruise control method for hybrid electric vehicle |
US10752245B2 (en) | 2016-12-08 | 2020-08-25 | Hyundai Motor Company | Auto cruise control method and system for hybrid electric vehicle |
CN110290991B (en) * | 2017-02-22 | 2022-06-03 | 日立安斯泰莫株式会社 | Vehicle control device |
JPWO2018155082A1 (en) * | 2017-02-22 | 2019-07-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control device |
CN110290991A (en) * | 2017-02-22 | 2019-09-27 | 日立汽车系统株式会社 | Vehicle console device |
WO2018155082A1 (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control device |
US11207968B2 (en) | 2017-02-22 | 2021-12-28 | Hitachi Astemo, Ltd. | Hybrid vehicle cruise control device |
US11603000B2 (en) | 2017-04-12 | 2023-03-14 | Denso Corporation | Travel control apparatus |
US11325480B2 (en) | 2017-04-12 | 2022-05-10 | Denso Corporation | Travel control apparatus |
EP3495193B1 (en) * | 2017-12-06 | 2023-01-18 | MAN Truck & Bus SE | Method for operating a motor vehicle |
JP2021035064A (en) * | 2019-08-13 | 2021-03-01 | 株式会社豊田自動織機 | Industrial vehicle |
CN112389433A (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 株式会社丰田自动织机 | Industrial vehicle |
US11618445B2 (en) | 2019-08-13 | 2023-04-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Industrial vehicle with regenerative braking limit control |
JP7383929B2 (en) | 2019-08-13 | 2023-11-21 | 株式会社豊田自動織機 | industrial vehicle |
CN112389433B (en) * | 2019-08-13 | 2024-01-02 | 株式会社丰田自动织机 | Industrial vehicle |
US11338788B2 (en) | 2019-10-31 | 2022-05-24 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling fuel injection of hybrid electric vehicle |
CN110733492B (en) * | 2019-11-08 | 2021-04-02 | 郑州佛光发电设备有限公司 | Intelligent power unit and control method thereof, hybrid vehicle |
CN110733492A (en) * | 2019-11-08 | 2020-01-31 | 郑州佛光发电设备有限公司 | Intelligent power unit, control method thereof and hybrid vehicle |
JP7120276B2 (en) | 2020-07-27 | 2022-08-17 | 株式会社デンソー | travel control device |
JP2020175894A (en) * | 2020-07-27 | 2020-10-29 | 株式会社デンソー | Travelling control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016130105A (en) | Vehicle control unit | |
US9415767B2 (en) | Travel control device of hybrid vehicle | |
US10377242B2 (en) | Regenerative brake control device | |
CN105313885B (en) | Vehicle console device | |
US20120330505A1 (en) | Vehicle control device | |
US9031727B2 (en) | Vehicle travel control apparatus | |
US20150019097A1 (en) | Control system for vehicle | |
EP3296134A1 (en) | Operation control system for hybrid vehicle | |
JP6729142B2 (en) | Driving force control method and driving force control device | |
JP2014103771A (en) | Regeneration control device for electric vehicle | |
JP7010296B2 (en) | Vehicle control method and control device | |
JP2015073347A (en) | Electric-vehicular travel control apparatus | |
KR101724505B1 (en) | Apparatus and method for shift control of vehicle | |
JP2013005560A (en) | Electric vehicle | |
JP2017085679A (en) | Control device for electric vehicle | |
JP6593045B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
WO2017086435A1 (en) | Regenerative power amount control system for hybrid vehicle, hybrid vehicle, and regenerative power amount control method for hybrid vehicle | |
JP5372817B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6060757B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2015116871A (en) | Controller of hybrid electric vehicle | |
JP6227465B2 (en) | Engine control device and hybrid vehicle | |
JP7200763B2 (en) | electric vehicle | |
JP5958649B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5618007B2 (en) | Vehicle travel control device | |
US20200339098A1 (en) | Braking force control apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |