JP2016128279A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016128279A JP2016128279A JP2015002906A JP2015002906A JP2016128279A JP 2016128279 A JP2016128279 A JP 2016128279A JP 2015002906 A JP2015002906 A JP 2015002906A JP 2015002906 A JP2015002906 A JP 2015002906A JP 2016128279 A JP2016128279 A JP 2016128279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- temperature
- outside air
- engine
- air temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本開示は、エンジン冷却に用いられる冷媒を冷却するラジエータ及び/又は車室内エアコンに用いられる冷媒を冷却するコンデンサを冷却するファンを搭載した車両の制御装置に係る。 The present disclosure relates to a vehicle control device equipped with a radiator that cools a refrigerant used for engine cooling and / or a fan that cools a condenser that cools a refrigerant used for a vehicle interior air conditioner.
車両のエンジン冷却水放熱用のラジエータやカーエアコン用のコンデンサ(凝縮器)には、これらの放熱効果を高めるために、これらの前方又は後方側に電動ファンが設けられ、この電動ファンは制御装置によって回転が制御されている。 An electric fan is provided in front or rear of a radiator for radiating engine coolant in a vehicle or a condenser (condenser) for a car air conditioner in order to enhance the heat radiation effect. The rotation is controlled by.
この電動ファンの制御装置は、特許文献1に記載されているように、外気温度を検出する外気温検出センサによって検出された外気温度が所定値以下のときにファンのモータを非作動状態にし、外気温度が所定値以上のときにファンのモータを作動させるように構成されている。 As described in Patent Document 1, the electric fan control device disables the fan motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting sensor that detects the outside air temperature is equal to or lower than a predetermined value. The fan motor is operated when the outside air temperature is equal to or higher than a predetermined value.
この特許文献1に記載の電動ファンの制御装置では、寒冷地においてファンに氷が付着した場合、エアコンの作動時にモータに通電して駆動させようとしてもファンが回転しないので、モータが発熱して溶損する虞がある。 In the electric fan control device described in Patent Document 1, if ice adheres to the fan in a cold region, the motor will generate heat because the fan will not rotate even if the motor is energized and driven when the air conditioner is operating. There is a risk of melting.
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、ファンに氷が付着等してファンが回転できない状態となってモータが溶損する虞を防止することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, at least some embodiments of the present invention provide a vehicle control device that can prevent the motor from being melted due to ice being attached to the fan and the fan being unable to rotate. The purpose is to provide.
本発明の幾つかの実施形態に係わる車両の制御装置は、車室内エアコンに用いられる冷媒を冷却するコンデンサと、前記コンデンサに送風するファンと、前記ファンを駆動するモータと、前記車室内エアコンの作動状態を検出するエアコン作動状態検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記エアコン作動状態検出手段によって検出された前記車室内エアコンの作動状態に基づいて前記モータへの通電可否を判定する第一判定手段と、前記モータへの通電状態を制御する制御手段と、を備えた車両の制御装置であって、前記制御手段は、前記第一判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の第1温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエアコン要求制御を実行するように構成される。 A vehicle control apparatus according to some embodiments of the present invention includes a condenser that cools a refrigerant used in a vehicle interior air conditioner, a fan that blows air to the condenser, a motor that drives the fan, and a vehicle interior air conditioner. An air conditioner operating state detecting means for detecting an operating state, an outside air temperature detecting means for detecting an outside air temperature, and whether or not the motor is energized based on the operating state of the vehicle interior air conditioner detected by the air conditioner operating state detecting means. A control device for a vehicle, comprising: a first determination unit for determining; and a control unit for controlling a state of energization of the motor, wherein the control unit permits energization of the motor by the first determination unit. When the outside air temperature detected by the outside temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined first temperature, the motor is continuously energized, Configured to perform air-request control for intermittently energizing to the motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is lower than said first temperature.
ここで、ファンが凍結している状態でモータへの通電を連続的に行なうと、モータが発熱し溶損してしまう虞がある。しかしながら、上記車両の制御装置によれば、外気温度が第1温度より低い場合にはモータへの通電を間欠的に行なうようにしたので、凍結していたとしてもモータの発熱を抑制し、溶損リスクを低減することができるとともに、作動を停止しないことで、ファンが凍結していない場合にファンを適切に駆動することができ、コンデンサにおいて冷媒を適切に冷却するためのエアコン要求を満たすことができる。よって、ファンに氷が付着等してファンが回転できない状態となってモータが溶損する虞を防止可能な車両の制御装置を実現できる。 If the motor is continuously energized while the fan is frozen, the motor may generate heat and melt. However, according to the vehicle control device, since the motor is intermittently energized when the outside air temperature is lower than the first temperature, the motor heat generation is suppressed even if the motor is frozen, and the motor is melted. The risk of damage can be reduced, and the fan can be driven properly when the fan is not frozen by not stopping the operation, and the air conditioner requirement to properly cool the refrigerant in the condenser must be met Can do. Therefore, it is possible to realize a vehicle control device capable of preventing the motor from being melted due to ice being attached to the fan and the fan being unable to rotate.
また、幾つかの実施形態では、
前記制御手段は、前記エアコン要求制御として前記モータへの間欠的な通電を実行する場合、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度よりも低い所定の第2温度以下のときの前記モータへの通電周期を、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第2温度よりも高いときの前記モータへの通電周期よりも短く設定するように構成される。
In some embodiments,
When the control means executes intermittent energization to the motor as the air conditioner request control, the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is equal to or lower than a predetermined second temperature lower than the first temperature. The energization cycle of the motor is set to be shorter than the energization cycle of the motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is higher than the second temperature.
この場合、制御手段は、モータへの間欠的な通電を実行する場合、外気温度が第1温度よりも低い所定の第2温度以下のときのモータへの1周期の通電時間がより短くなるので、より確実にモータの溶損リスクを低減することができる。 In this case, when the controller performs intermittent energization of the motor, the energization time of one cycle to the motor when the outside air temperature is equal to or lower than a predetermined second temperature lower than the first temperature is shorter. Thus, the risk of motor melting can be reduced more reliably.
また、幾つかの実施形態では、
前記第1温度は零度よりも高いように設定される。
In some embodiments,
The first temperature is set to be higher than zero degrees.
この場合、外気温度が零度以上でも凍結している虞はあるため、第1温度を零度よりも高く設定することで、より確実に凍結によるモータの溶損リスクを低減することができる。 In this case, since there is a possibility of freezing even if the outside air temperature is equal to or higher than zero degrees, by setting the first temperature higher than zero degrees, it is possible to more reliably reduce the risk of motor melting due to freezing.
また、幾つかの実施形態では、前記車両に搭載されたエンジンの冷媒を冷却するラジエータと、前記エンジンの作動状態を検出するエンジン作動状態検出手段と、前記エンジン作動状態検出手段によって検出された前記エンジンの作動状態に基づいて前記モータへの通電を許可するか否かを判定する第二判定手段と、を更に備え、前記ファンは、前記ラジエータにも送風可能に構成されており、前記制御手段は、前記第二判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度よりも低い所定の第3温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第3温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエンジン要求制御を実行するように構成される。 In some embodiments, a radiator that cools a refrigerant of an engine mounted on the vehicle, an engine operating state detecting unit that detects an operating state of the engine, and the engine operating state detecting unit that detects the engine operating state detecting unit. Second determination means for determining whether to allow energization of the motor based on an operating state of the engine, and the fan is configured to be able to blow air to the radiator, and the control means When the energization of the motor is permitted by the second determining means, the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined third temperature lower than the first temperature. The motor is continuously energized, and the motor is intermittently energized when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is lower than the third temperature. Configured to perform engine request control.
ここで、外気温度が第3温度より低い場合にはモータへの通電を間欠的に行なうようにしたので、凍結していたとしてもモータの発熱を抑制し、モータの溶損リスクを低減することができる。また、第3温度を第1温度よりも低く設定することで、エアコン要求制御よりも間欠作動が実行され難くなる。ところで、外気温度が第3温度以上でも凍結している虞はあるが、凍結していない状態で間欠作動させてしまうとラジエータの冷却が不要に妨げられてしまい、エンジン要求を満たせなくなりオーバーヒートしてしまう虞がある。そこで、エンジン要求によりファンを作動させる場合は、外気温度が第3温度以上であれば連続的にモータへ通電させることで、凍結していない場合の確実な冷却を実施することができるとともに、凍結の虞が高い第3温度未満であれば間欠作動させることでモータの溶損リスクを低減することができる。 Here, since the motor is intermittently energized when the outside air temperature is lower than the third temperature, the motor heat generation is suppressed even if the motor is frozen, and the motor melting risk is reduced. Can do. In addition, by setting the third temperature lower than the first temperature, the intermittent operation is less likely to be executed than in the air conditioner request control. By the way, although there is a possibility that it will freeze even if the outside air temperature is higher than the third temperature, if it is operated intermittently when it is not frozen, cooling of the radiator will be obstructed unnecessarily, and it will not meet the engine requirements and will overheat. There is a risk of it. Therefore, when operating the fan in response to an engine request, if the outside air temperature is equal to or higher than the third temperature, the motor can be energized continuously to ensure reliable cooling when it is not frozen. If the temperature is lower than the third temperature, the risk of motor damage can be reduced by intermittent operation.
また、幾つかの実施形態では、
前記制御手段は、前記エンジン要求制御として前記モータへの間欠的な通電を実行する場合、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が低いほど前記モータへの通電周期を短く設定するように構成される。
In some embodiments,
The control means is configured to set the energization cycle to the motor to be shorter as the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is lower, when intermittent energization to the motor is performed as the engine request control. Is done.
ここで、外気温度が低いほど凍結リスクも高まるため、外気温度が低いほどモータへの通電周期を短く設定することで、より確実にモータの溶損リスクを低減することができる。 Here, the lower the outside air temperature, the higher the risk of freezing. Therefore, the lower the outside air temperature, the shorter the energization cycle of the motor, so that the motor melting risk can be more reliably reduced.
また、幾つかの実施形態では、
前記制御手段は、前記第一判定手段及び前記第二判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記エンジン要求制御を実行するように構成される。
In some embodiments,
The control means is configured to execute the engine request control when energization of the motor is permitted by the first determination means and the second determination means.
つまり、エアコン要求制御とエンジン要求制御が重なった場合には、エンジン要求制御を優先する。このため、ファンが凍結してない場合のエンジンのオーバーヒートをより確実に抑制することができる。 That is, when the air conditioner request control and the engine request control overlap, the engine request control has priority. For this reason, it is possible to more reliably suppress engine overheating when the fan is not frozen.
本発明の幾つかの実施形態に係わる車両の制御装置は、車両に搭載されたエンジンの冷媒を冷却するラジエータと、前記ラジエータに送風するファンと、前記ファンを駆動するモータと、前記エンジンの作動状態を検出するエンジン作動状態検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記エンジン作動状態検出手段によって検出された前記エンジンの作動状態に基づいて前記モータへの通電可否を判定する第二判定手段と、前記モータへの通電状態を制御する制御手段と、を備えた車両の制御装置であって、前記制御手段は、前記第二判定手段により前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の第3温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第3温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエンジン要求制御を実行するように構成される。 A vehicle control apparatus according to some embodiments of the present invention includes a radiator that cools a refrigerant of an engine mounted on the vehicle, a fan that blows air to the radiator, a motor that drives the fan, and an operation of the engine Engine operating state detecting means for detecting the state, outside air temperature detecting means for detecting the outside air temperature, and whether or not the motor is energized based on the operating state of the engine detected by the engine operating state detecting means. A control unit for controlling the energization state of the motor, wherein the control unit is permitted to energize the motor by the second determination unit. When the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is not less than a predetermined third temperature, the motor is continuously energized to detect the outside air temperature. Configured when the outside air temperature detected by the step is less than the third temperature executes the requested engine control for intermittently energizing the said motor.
ここで、ファンが凍結している状態でモータへの通電を連続的に行なうと、モータが発熱し溶損してしまう虞がある。しかしながら、上記車両の制御装置によれば、外気温度が第3温度より低い場合にはモータへの通電を間欠的に行なうようにしたので、凍結していたとしてもモータの発熱を抑制し、溶損リスクを低減することができるとともに、作動を停止しないことで、ファンが凍結していない場合にファンを適切に駆動することができ、ラジエータにおいて冷媒を適切に冷却するためのエンジン要求を満たすことができる。よって、ファンに氷が付着等してファンが回転できない状態となってモータが溶損する虞を防止可能な車両の制御装置を実現できる。 If the motor is continuously energized while the fan is frozen, the motor may generate heat and melt. However, according to the vehicle control apparatus, since the motor is intermittently energized when the outside air temperature is lower than the third temperature, the motor is prevented from generating heat even if it is frozen, and the motor is melted. The risk of damage can be reduced, and by not stopping the operation, the fan can be driven properly when the fan is not frozen, and the engine requirements for properly cooling the refrigerant in the radiator are met. Can do. Therefore, it is possible to realize a vehicle control device capable of preventing the motor from being melted due to ice being attached to the fan and the fan being unable to rotate.
また、幾つかの実施形態では、
前記制御手段は、前記エンジン要求制御として前記モータへの間欠的な通電を実行する場合、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が低いほど前記モータへの通電周期を短く設定するように構成される。
In some embodiments,
The control means is configured to set the energization cycle to the motor to be shorter as the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is lower, when intermittent energization to the motor is performed as the engine request control. Is done.
ここで、外気温度が低いほど凍結リスクも高まるため、外気温度が低いほどモータへの通電周期を短く設定することで、より確実にモータの溶損リスクを低減することができる。 Here, the lower the outside air temperature, the higher the risk of freezing. Therefore, the lower the outside air temperature, the shorter the energization cycle of the motor, so that the motor melting risk can be more reliably reduced.
本発明の少なくとも幾つかの実施形態によれば、ファンに氷が付着等してファンが回転できない状態となってモータが溶損する虞を防止可能な車両の制御装置を提供することができる。 According to at least some embodiments of the present invention, it is possible to provide a vehicle control device capable of preventing the motor from being melted due to ice being attached to the fan and the fan being unable to rotate.
以下、添付図面に従って本発明の車両の制御装置の実施形態について、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、この実施形態に記載されている構成部品の材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。また、本実施形態では、車両のエンジンルーム内に車両の制御装置が設けられている場合を例にして説明する。 Embodiments of a vehicle control apparatus according to the present invention will be described below with reference to FIGS. It should be noted that the materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention, but are merely illustrative examples. In the present embodiment, a case where a vehicle control device is provided in the engine room of the vehicle will be described as an example.
図1は、本発明の一実施形態である車両の制御装置が設けられた車両前部の平面視における概略説明図である。本実施形態の車両の制御装置は、ファンを回転させるモータの作動を制御する制御装置に関する。 FIG. 1 is a schematic explanatory diagram in a plan view of a front portion of a vehicle provided with a vehicle control apparatus according to an embodiment of the present invention. The vehicle control device of the present embodiment relates to a control device that controls the operation of a motor that rotates a fan.
図1に示すように、エンジンルーム1内には、エンジン3と、エンジン3の前方に配設されたファン5及びファン5を駆動させるモータ7が配設されている。ファン5の前方にはラジエータ9が配設され、ラジエータ9の前方には、コンデンサ11(凝縮器)が配設されている。コンデンサ11の前方には、フロントグリル(図示せず)が配設されて、車両の走行時に外気がエンジンルーム1内に流入可能に構成されている。ファン5、ラジエータ9、コンデンサ11の幅方向両側には、エンジンルーム1内に流入した外気をエンジン3側に案内するエアガイド13が設けられている。コンデンサ11は、車両の車室15内を空調するエアコン20の一部を構成する。エアコン20の詳細は後述する。
As shown in FIG. 1, an
制御装置40は、エアコン作動状態検出手段41によって検出されたエアコン20の作動状態に基づいてモータ7への通電可否を判定する第一判定部47と、エンジン作動状態検出手段51によって検出されたエンジン3の作動状態に基づいてモータ7への通電を許可するか否かを判定する第二判定部55と、モータ7への通電状態を制御するコントローラ60(制御手段)と、を備える。
The
コンデンサ11は、エアコン20に用いられる冷媒を冷却する。コンデンサ11の下流側には冷媒流路21aを介して膨張弁23が接続され、膨張弁23の下流側には冷媒流路21bを介してエバポレータ25(蒸発器)が接続され、エバポレータ25(蒸発器)の下流側には冷媒流路21cを介してコンプレッサ27が接続されている。コンプレッサ27の下流側には冷媒流路21dを介してコンデンサ11が接続されている。コンデンサ11、膨張弁23、エバポレータ25、コンプレッサ27は、冷媒流路21a、21b,21c,21dを介して循環路を構成している。
The
冷媒は、コンプレッサ27で圧縮された後にコンデンサ11で冷却されて液化する。液化された冷媒は膨張弁23で断熱膨張された後にエバポレータ25で車室15内の空気と熱交換される。冷媒から冷熱を得た(冷媒に熱を奪われた)空気は、図示しないブロワファンによって車室内に送り込まれる。
The refrigerant is compressed by the
モータ7は、その回転軸7aにファン5が取り付けられ、モータ7の駆動によりファン5を回転して、車両の前方から吸引された外気が後方側へ流れて、コンデンサ11、ラジエータ9及びエンジン3を冷却する。モータ7は、後述するコントローラ60によって回転が制御される。
The
エアコン作動状態検出手段41は、コンプレッサ27から吐出する冷媒の圧力が所定値を超えているか否かを検出するセンサである。このエアコン作動状態検出手段41は、コンプレッサ27とコンデンサ11とを繋ぐ冷媒流路21dに設けられている。コンプレッサ27から吐出する冷媒の圧力が高すぎると、コンデンサ11において冷媒の冷却が不足して、車室15内の空気を冷却する冷却能力が不足する虞が生じる。このため、冷却能力が不足する虞がない冷媒圧力の範囲のうちの上限値よりも僅かに小さい値を所定値と設定している。エアコン作動状態検出手段41の検出信号は第一判定部47に送られる。なお、エアコン作動状態検出手段41は、エバポレータ25(蒸発器)から吐出された冷媒ガスの温度が所定値を超えているか否かを検出するセンサでもよく、またコンプレッサ27から吐出する冷媒の圧力を検出するセンサの少なくともいずれかでもよい。
The air conditioner operating state detecting means 41 is a sensor that detects whether or not the pressure of the refrigerant discharged from the
外気温度検出手段43は、外気の温度を検出するセンサであり、本実施形態ではコンデンサ11の幅方向一方側の前面11aよりも前方位置に配設されている。外気温度検出手段43の検出信号はコントローラ60に送られる。
The outside air temperature detection means 43 is a sensor that detects the temperature of the outside air, and in this embodiment, is disposed at a position ahead of the
第一判定部47は、エアコン作動状態検出手段41によって検出されたエアコン20の作動状態に基づいてモータ7への通電可否を判定する。すなわち、第一判定部47は、エアコン作動状態検出手段41によって検出された冷媒圧力が所定値を超えていると検出されると、モータ7への通電を許可する判定を行い、エアコン作動状態検出手段41によって検出された冷媒圧力が所定値を超えていないと検出されると、モータ7への通電を許可しない判定を行う。第一判定部47の判定結果はコントローラ60に送られる。
The
エンジン作動状態検出手段51は、エンジン3の作動状態を検出する手段であり、具体的には、エンジン3を冷却する冷却水の温度を検出するセンサである。なお、エンジン作動状態検出手段51は、エンジン油温や吸気温度等のエンジン3の温度に相関する温度を検出するセンサでもよい。
第二判定部55は、エンジン作動状態検出手段51によって検出されたエンジン3の作動状態に基づいてモータ7への通電を許可するか否かを判定する。具体的には、第二判定部55は、エンジン作動状態検出手段51によって検出された冷却水の温度が所定値(例えば、80℃)を超えていると検出されると、モータ7への通電を許可する判定を行い、エンジン作動状態検出手段51によって検出された冷却水の温度が所定値(例えば、80℃)を超えていないときには、モータ7への通電を許可しない判定を行う。第二判定部55の判定結果はコントローラ60に送られる。
The engine operating
The
コントローラ60は、第一判定部47によってモータ7への通電が許可されたとき、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が所定の第1温度(例えば、15℃)以上である場合にはモータ7へ連続的に通電し、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第1温度(例えば、15℃)未満である場合にはモータ7へ間欠的に通電するエアコン要求制御を実行する。
When the
具体的には、図1及び図2に示すように、外気温度が20℃以上になると、コントローラ60はモータ7へ連続的に通電する通常作動を実行し、外気温度15℃以下になると、コントローラ60はモータ7を間欠的に通電する間欠作動を実行する。なお、図2では5℃ごとの温度区分を示すため、20℃未満15℃を超える範囲については、15℃以下又は20℃以上のいずれかに含めてもよい。他の区分についても同様である。
Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2, when the outside air temperature becomes 20 ° C. or higher, the
また、コントローラ60は、エアコン要求制御としてモータ7への間欠的な通電を実行する場合、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第1温度(例えば、15℃)よりも低い所定の第2温度(例えば、0℃)以下のときのモータ7への通電周期を、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第2温度(例えば、0℃)よりも高いときのモータ7への通電周期よりも短く設定する。
In addition, when the
また、コントローラ60は、図1及び図3に示すように、第二判定部55によってモータ7への通電が許可されたとき、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第1温度(例えば、15℃)よりも低い所定の第3温度(例えば、0℃)以上である場合にはモータ7へ連続的に通電し、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第3温度(例えば、0℃)未満である場合にはモータ7へ間欠的に通電するエンジン要求制御を実行する。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, the
具体的には、外気温度が0℃以上になると、コントローラ60はモータ7へ連続的に通電する通常作動を実行し、外気温度−5℃以下になると、コントローラ60はモータ7へ間欠的に通電する間欠作動を実行する。
Specifically, when the outside air temperature becomes 0 ° C. or more, the
また、コントローラ60は、第一判定部47及び第二判定部55によってモータ7への通電が許可されたとき、エンジン要求制御を実行する。即ち、エアコン要求制御とエンジン要求制御が重なった場合には、エンジン要求制御を優先する。
The
次に、車両の制御装置40の作動について、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、図5のタイムチャートは、冷却ファンが凍結していない場合のファン5のモータ7の制御状態等を記載している。先ず、時刻t0でエンジン3が始動した後に、時刻t1でエアコン20がON作動されると、冷媒が流動可能になり、コンプレッサ27の作動条件成立によりエアコン20のコンプレッサ27が作動して冷媒の圧力が上昇する。その後、時刻t2でエアコン作動状態検出手段41によって冷媒圧力が所定値を超えていると検出されると、第一判定部47はモータ7への通電を許可する判定を行って通電許可のフラグ(モーター通電許可フラグ)を立てる。
Next, the operation of the
コントローラ60は、モータ通電許可フラグが立っていることを確認すると、外気温度検出手段43によって検出された外気温度を読み込み、図2に示したマップに基づいてエアコン要求制御を実行する。ここで、時刻t2における外気温度は第2温度(0℃)以下であるため、コントローラ60は、モータ7への通電周期を最大作動時間が5sec、停止時間が5secの通電周期に設定し、モーター通電許可フラグが下がるまでファン5を間欠作動させる。そして、時刻t3でエアコン作動状態検出手段41によって冷媒圧力が所定値を下回ったと検出されると、第一判定部47はモーター通電許可フラグを下げ、コントローラ60はエアコン要求制御を停止する。
When it is confirmed that the motor energization permission flag is set, the
時刻t4からt5では、コントローラ60は、時刻t2からt3の場合と同様にエアコン要求制御を実行する。但し、このときの外気温度は第2温度(0℃)よりも高く第1温度よりも低いため、外気温度が第2温度(0℃)以下の場合よりも長い通電周期が選択される。つまり、コントローラ60は、時刻t2からt3の場合に比べて長い周期でファン5を間欠作動する。
In t 5 from the time t 4, the
ここで、ファン5が凍結している状態でモータ7への通電を連続的に行なうと、モータ7が発熱し溶損してしまう虞があるが、外気温度が第1温度(15℃)より低い場合にはモータ7への通電を間欠的に行なうようにしたので、ファン5が凍結していたとしてもモータ7の発熱を抑制し、溶損リスクを低減することができるとともに、モータ7の作動を停止しないことで、凍結していない場合にファン5を適切に駆動することができ、エアコン要求を満たすことができる。
Here, if energization to the
時刻t6からt7では、コントローラ60は、時刻t4からt5の場合と同様にエアコン要求制御を実行する。ここで、時刻t7において、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えた場合には、コントローラ60は、エンジン要求制御を実行する。つまり、時刻t7における外気温度は第3温度(0℃)以上であるため、コントローラ60は、モータ7へ連続的に通電してファン5を連続的に作動させる。
At the time t 6 t 7, the
そして、エンジン作動状態検出手段51によって冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)よりも低くなったと検出されると、第一判定部47はモーター通電許可フラグを下げ、コントローラ60はエンジン要求制御を停止する。
When it is detected by the engine operating state detection means 51 that the temperature of the cooling water (engine water temperature) has become lower than a predetermined temperature (for example, 70 ° C.), the
時刻t10からt11では、コントローラ60は、時刻t7からt9の場合と同様にエンジン要求制御を実行する。そして、エアコン作動状態検出手段41によって冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)よりも低くなったと検出されると、第一判定部47はモーター通電許可フラグを下げ、コントローラ60はエンジン要求制御を停止する。
In t 11 from the time t 10, the
時刻t13からt14では、エンジン作動状態検出手段51によって冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えていないと検出され、エアコン作動状態検出手段41によって冷媒圧力が所定値を超えていると検出されると、コントローラ60はエアコン要求制御を実行する。ここで、時刻t13における外気温度は第1温度(15℃)以下であるため、コントローラ60は、モータ7へ連続的に通電する。そして、時刻t14でエアコン作動状態検出手段41によって冷媒圧力が所定値を下回ったと検出されると、第一判定部47はモーター通電許可フラグを下げ、コントローラ60はモータ7への通電を停止する。
In t 14 from the time t 13, the temperature of the cooling water by an engine operating condition detecting means 51 (engine coolant temperature) is a predetermined temperature (e.g., 80 ° C.) is detected does not exceed the, refrigerant pressure by air conditioner operation state detecting means 41 When it is detected that the predetermined value is exceeded, the
次に、車両の制御装置40の作動について図4のフローチャートを参照しながら説明する。先ず、エンジン作動状態検出手段51によって検出された冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えているか否かが判断される(ステップ100)。冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えている場合には、エンジン要求制御が実行される(ステップ101)。このエンジン要求制御では、外気温度検出手段43によって検出された温度に応じて図3に示すモータ7の通電周期が設定される。
Next, the operation of the
そして、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)を超えていないか否かが判断される(ステップ102)。冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)を超えていない場合には、エンジン要求制御が停止され(ステップ103)、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)を超えている場合には、エンジン要求制御が継続して実行される(ステップ101)。 Then, it is determined whether or not the temperature of the cooling water (engine water temperature) exceeds a predetermined temperature (for example, 70 ° C.) (step 102). When the temperature of the cooling water (engine water temperature) does not exceed a predetermined temperature (for example, 70 ° C.), the engine request control is stopped (step 103), and the temperature of the cooling water (engine water temperature) is set to a predetermined temperature (for example, If it exceeds 70 ° C., engine request control is continuously executed (step 101).
一方、ステップ100において、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えていないと判断されると、エアコン作動状態検出手段41によって検出されたコンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えているか否かが判定される(ステップ104)。
On the other hand, when it is determined in step 100 that the temperature of the cooling water (engine water temperature) does not exceed a predetermined temperature (for example, 80 ° C.), the refrigerant pressure of the
コンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えている場合には、エアコン要求制御が実行される(ステップ105)。このエアコン要求制御では、外気温度検出手段43によって検出された温度に応じて図2に示すモータ7の通電周期が設定される。
When the refrigerant pressure of the
そして、コンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えていないか否かが判断される(ステップ106)。コンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えていない場合には、エアコン要求制御が停止される(ステップ107)。
一方、コンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えている場合には、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えているか否かが再度判断される(ステップ108)。そして、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えている場合には、エアコン要求制御が停止され(ステップ109)、エンジン要求制御が実行される(ステップ101)。一方、ステップ108において、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えていないと判断されると、エアコン要求制御が継続して実行される(ステップ105)。
Then, it is determined whether or not the refrigerant pressure of the
On the other hand, when the refrigerant pressure of the
このように、外気温度が第2温度(0℃)より低い場合にはモータ7への通電を間欠的に行なうようにしたので、ファン5が凍結していたとしてもモータ7の発熱を抑制することができ、モータ7の溶損リスクを低減することができる。また、モータ7への通電を間欠的に行うことで、モータ7の作動が停止しないので、ファン5が凍結していない場合にファン5を適切に駆動することができ、コンデンサ11において冷媒を適切に冷却するためのエアコン要求を満たすことができる。よって、ファン5に氷が付着等してファン5が回転できない状態となってモータ7が溶損する虞を防止可能な車両の制御装置を実現できる。
As described above, when the outside air temperature is lower than the second temperature (0 ° C.), the
また、外気温度が零度以上であってもファン5が凍結している虞はあるため、本実施形態ではエアコン20からの要求によりファン5を駆動させる場合には、外気温度が第1温度(15℃)よりも低ければモータ7への通電を間欠的に行なうようにした。これにより、より確実にモータ7の溶損リスクを低減することができる。
Further, since the
一方、エンジン3からの要求によりファン5を駆動させる場合には、外気温度が第1温度よりも低い第3温度(0℃)未満である場合に限ってモータ7への通電を間欠的に行なうようにした。ここで、前述の通り外気温度が零度以上であってもファン5が凍結している虞はあるが、凍結していない状態で間欠作動させてしまうとラジエータ9の冷却が不要に妨げられてしまい、エンジン要求を満たせなくなりオーバーヒートしてしまう虞がある。そこで、エンジン要求によりファン5を作動させる場合は、外気温度が第3温度(0℃)以上であれば連続的にモータ7へ通電させることで、凍結していない場合のラジエータ9の確実な冷却を実施することができるとともに、凍結の虞が高い第3温度未満であれば間欠作動させることでモータ7の溶損リスクを低減することができる。
On the other hand, when the
また、モータ7への間欠的な通電を実行する場合には、外気温度が低いほどモータ7への通電周期を短く設定するようにしたので、より確実にモータの溶損リスクを低減することができる。
またさらに、エアコン要求制御とエンジン要求制御が重なった場合にはエンジン要求制御を優先して実行するようにしたので、ファン7が凍結してない場合のラジエータ9の冷却を確実に実施し、エンジン3のオーバーヒートをより確実に抑制することができる。
In addition, when intermittent energization to the
Further, when the air conditioner request control and the engine request control overlap, the engine request control is executed with priority, so that the radiator 9 is reliably cooled when the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention.
1 エンジンルーム
3 エンジン
5 ファン
7 モータ
7a 回転軸
11 コンデンサ
13 エアガイド
15 車室
20 エアコン
21a、21b、21c、21d 冷媒流路
23 膨張弁
25 エバポレータ
27 コンプレッサ
40 制御装置
41 エアコン作動状態検出手段
43 外気温度検出手段
47 第1判定部(第1判定手段)
51 エンジン作動状態検出手段
55 第2判定部(第2判定手段)
60 コントローラ(制御手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
51 Engine Operating
60 controller (control means)
Claims (8)
前記コンデンサに送風するファンと、
前記ファンを駆動するモータと、
前記車室内エアコンの作動状態を検出するエアコン作動状態検出手段と、
外気温度を検出する外気温度検出手段と、
前記エアコン作動状態検出手段によって検出された前記車室内エアコンの作動状態に基づいて前記モータへの通電可否を判定する第一判定手段と、
前記モータへの通電状態を制御する制御手段と、を備えた車両の制御装置であって、
前記制御手段は、
前記第一判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の第1温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエアコン要求制御を実行する
ことを特徴する車両の制御装置。 A condenser for cooling the refrigerant used in the vehicle air conditioner;
A fan for blowing air to the capacitor;
A motor for driving the fan;
An air conditioner operating state detecting means for detecting an operating state of the vehicle interior air conditioner;
Outside temperature detecting means for detecting outside temperature;
First determining means for determining whether the motor is energized based on the operating state of the vehicle interior air conditioner detected by the air conditioner operating state detecting means;
A control means for controlling the energization state of the motor, and a vehicle control device comprising:
The control means includes
When energization of the motor is permitted by the first determination means, when the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is equal to or higher than a predetermined first temperature, the motor is continuously energized, An air conditioner request control for intermittently energizing the motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is lower than the first temperature.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 When the control means executes intermittent energization to the motor as the air conditioner request control, the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is equal to or lower than a predetermined second temperature lower than the first temperature. The energization cycle of the motor is set shorter than the energization cycle of the motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is higher than the second temperature. The vehicle control device described.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。 The vehicle control device according to claim 1, wherein the first temperature is higher than zero degrees.
前記エンジンの作動状態を検出するエンジン作動状態検出手段と、
前記エンジン作動状態検出手段によって検出された前記エンジンの作動状態に基づいて前記モータへの通電を許可するか否かを判定する第二判定手段と、を更に備え、
前記ファンは、前記ラジエータにも送風可能に構成されており、
前記制御手段は、前記第二判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度よりも低い所定の第3温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第3温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエンジン要求制御を実行する
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の制御装置。 A radiator for cooling a refrigerant of an engine mounted on the vehicle;
Engine operating state detecting means for detecting the operating state of the engine;
Second determination means for determining whether to allow energization of the motor based on the operating state of the engine detected by the engine operating state detection means,
The fan is configured to be able to blow air to the radiator,
The control means, when energization to the motor is permitted by the second determination means, the outside temperature detected by the outside temperature detection means is equal to or higher than a predetermined third temperature lower than the first temperature The engine request control is performed such that the motor is continuously energized and the motor is intermittently energized when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is lower than the third temperature. The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3.
ことを特徴とする請求項4記載の車両の制御装置。 In the case of intermittently energizing the motor as the engine request control, the control means sets the energization cycle to the motor to be shorter as the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is lower. The vehicle control device according to claim 4.
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の車両の制御装置。 6. The vehicle according to claim 4, wherein the control unit executes the engine request control when energization of the motor is permitted by the first determination unit and the second determination unit. 7. Control device.
前記ラジエータに送風するファンと、
前記ファンを駆動するモータと、
前記エンジンの作動状態を検出するエンジン作動状態検出手段と、
外気温度を検出する外気温度検出手段と、
前記エンジン作動状態検出手段によって検出された前記エンジンの作動状態に基づいて前記モータへの通電可否を判定する第二判定手段と、
前記モータへの通電状態を制御する制御手段と、を備えた車両の制御装置であって、
前記制御手段は、前記第二判定手段により前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の第3温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第3温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエンジン要求制御を実行する
ことを特徴とする車両の制御装置。 A radiator for cooling the refrigerant of the engine mounted on the vehicle;
A fan for blowing air to the radiator;
A motor for driving the fan;
Engine operating state detecting means for detecting the operating state of the engine;
Outside temperature detecting means for detecting outside temperature;
Second determination means for determining whether the motor is energized based on the engine operating state detected by the engine operating state detecting means;
A control means for controlling the energization state of the motor, and a vehicle control device comprising:
When the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined third temperature when energization of the motor is permitted by the second determining means, the control means continuously applies to the motor. The vehicle control apparatus is configured to execute engine request control for intermittently energizing the motor when the outside air temperature detected by the outside temperature detecting means is lower than the third temperature.
ことを特徴とする請求項7に記載の車両の制御装置。
In the case of intermittently energizing the motor as the engine request control, the control means sets the energization cycle to the motor to be shorter as the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is lower. The vehicle control device according to claim 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002906A JP6503740B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002906A JP6503740B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016128279A true JP2016128279A (en) | 2016-07-14 |
JP6503740B2 JP6503740B2 (en) | 2019-04-24 |
Family
ID=56384013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015002906A Expired - Fee Related JP6503740B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503740B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6136121U (en) * | 1984-08-03 | 1986-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling water temperature control device for water-cooled internal combustion engines |
JPH0194016A (en) * | 1987-10-05 | 1989-04-12 | Nippon Denso Co Ltd | Air conditioning system for vehicle |
US6337949B1 (en) * | 1999-10-21 | 2002-01-08 | Gate S.P.A. | System for controlling an electric motor of a fan associated with heat exchangers in a motor vehicle |
JP2009035072A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Denso Corp | Vehicular motor control device |
JP2014043227A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | Controller |
JP2014061854A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Denso Corp | Vehicular air conditioner |
-
2015
- 2015-01-09 JP JP2015002906A patent/JP6503740B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6136121U (en) * | 1984-08-03 | 1986-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling water temperature control device for water-cooled internal combustion engines |
JPH0194016A (en) * | 1987-10-05 | 1989-04-12 | Nippon Denso Co Ltd | Air conditioning system for vehicle |
US6337949B1 (en) * | 1999-10-21 | 2002-01-08 | Gate S.P.A. | System for controlling an electric motor of a fan associated with heat exchangers in a motor vehicle |
JP2009035072A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Denso Corp | Vehicular motor control device |
JP2014043227A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | Controller |
JP2014061854A (en) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Denso Corp | Vehicular air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6503740B2 (en) | 2019-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4075831B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP7232638B2 (en) | Temperature control system for electric vehicles | |
US10704823B2 (en) | Vehicle heat management device | |
JP4475436B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6554226B2 (en) | Air conditioner | |
CN1673638A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP2012126330A (en) | Vehicle air-conditioning control apparatus | |
WO2019135334A1 (en) | Vehicle cooling apparatus | |
JP2007302020A (en) | Vehicular air conditioner | |
CN100557349C (en) | Method and control unit for starting a compressor | |
JP2018008541A5 (en) | ||
JP2010234837A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2013203254A (en) | Air conditioning system for electric vehicle | |
JP2009166629A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4484082B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6503740B2 (en) | Vehicle control device | |
CN107953740B (en) | air conditioning unit | |
JP2018203069A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2019108024A (en) | Waste heat utilization system for vehicle | |
JP2013203252A (en) | Air conditioning system for electric automobile | |
JP2012158296A (en) | Vehicle warning sound generation device | |
EP2631097A1 (en) | Air conditioning system of a motor-vehicle | |
JP2015104932A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2013237378A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6357374B2 (en) | Air conditioner for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6503740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |