[go: up one dir, main page]

JP2016127479A - Image processor, image forming apparatus, image processing method and program - Google Patents

Image processor, image forming apparatus, image processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016127479A
JP2016127479A JP2015000803A JP2015000803A JP2016127479A JP 2016127479 A JP2016127479 A JP 2016127479A JP 2015000803 A JP2015000803 A JP 2015000803A JP 2015000803 A JP2015000803 A JP 2015000803A JP 2016127479 A JP2016127479 A JP 2016127479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
dot
halftone
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015000803A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
落合 孝
Takashi Ochiai
孝 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015000803A priority Critical patent/JP2016127479A/en
Publication of JP2016127479A publication Critical patent/JP2016127479A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce density shortage of a high density part and a deterioration in sharpness in a steep part of a thin line, an edge part, or the like while suppressing density fluctuation due to a landing position deviation in each dot group.SOLUTION: An image processor for generating a plurality of pieces of halftone image data to be used by image formation means for forming an image based on input image data on a recording medium by overlapping dot groups of different dot patterns in the same region includes halftone processing means for converting the input image data into a plurality of pieces of halftone image data by halftone processing. In a dot pattern represented by at least two pieces of halftone image data among the plurality of pieces of halftone image data by the halftone processing means, a portion of dots overlaps, and a ratio of the overlapping dots occupying the dot pattern is different in accordance with density in the input image data.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、画像形成に適したドットパターンを作成するための画像処理に関する。   The present invention relates to image processing for creating a dot pattern suitable for image formation.

パーソナルコンピュータで処理した画像やデジタルカメラ等で撮影した画像等を出力する装置として、記録媒体上にドットを用いて画像を形成する装置がよく使われている。このような画像形成装置の中で、記録媒体に色材を付着させることで記録媒体上に画像を形成する方式が広く実用化されており、その代表例としてインクジェット記録方式が知られている。インクジェット記録方式を採用した画像形成装置は、記録速度の向上や高画質化等のために、同一色同一濃度のインクを吐出可能なインク吐出口(ノズル)を複数、集積配列したノズル群を備える。さらに画質の向上を実現するために同一色で濃度の異なるインクを吐出可能としたノズル群や、同一色で同一濃度のインクの吐出量を何段階かに変化させて吐出可能としたノズル群が設けられる場合もある。また、ノズル群を複数列分配列した構成とする場合もある。   As an apparatus that outputs an image processed by a personal computer, an image captured by a digital camera, or the like, an apparatus that forms an image using dots on a recording medium is often used. Among such image forming apparatuses, a system for forming an image on a recording medium by attaching a coloring material to the recording medium has been widely put into practical use, and an ink jet recording system is known as a typical example. An image forming apparatus that employs an ink jet recording system includes a nozzle group in which a plurality of ink discharge ports (nozzles) that can discharge ink of the same color and the same density are arranged in an integrated manner in order to improve recording speed and improve image quality. . In order to improve image quality, there are nozzle groups that can eject ink of the same color and different density, and nozzle groups that can eject by changing the ejection amount of ink of the same color and the same density in several stages. It may be provided. In some cases, a plurality of nozzle groups are arranged.

このようなインクジェット記録方式の代表例として、マルチパス方式とフルライン方式が挙げられる。マルチパス方式は、ノズル群を備えた記録ヘッドを記録媒体に対して相対的に主走査し、主走査の方向と略直交する副走査の方向に対して記録媒体をノズル群の長さ以下の搬送量で搬送する動作を繰り返し行うことで画像を形成する。また、フルライン方式は、記録媒体の幅をカバーする長さの複数のノズル群を備えた記録ヘッドを用いて、記録ヘッドと記録媒体とを相対的に走査することで画像を形成する。いずれの方式においても、記録媒体における同一の記録領域に対して、異なるドット群を複数回の記録で重ねることで最終的な画像を形成する。   As typical examples of such an ink jet recording method, there are a multi-pass method and a full line method. In the multi-pass method, a recording head having a nozzle group is main-scanned relatively to the recording medium, and the recording medium is less than the length of the nozzle group in the sub-scanning direction substantially perpendicular to the main-scanning direction. An image is formed by repeatedly performing an operation of conveying with a carry amount. In the full line method, an image is formed by relatively scanning the recording head and the recording medium using a recording head having a plurality of nozzle groups having a length that covers the width of the recording medium. In either method, a final image is formed by overlapping different dot groups in a plurality of times of recording in the same recording area of the recording medium.

このような画像形成において、各ドット群が重なる画像(すなわちインクのドット配置)の違いによって最終的に形成される画像の画質が影響を受けることが知られている。実際の画像形成装置においては、例えば記録媒体の搬送量やノズルの位置変位等の物理的なレジストレーションの変動をゼロにすることは困難であるため、ドット群毎のインクの着弾位置が目標位置に対してずれることは避けられない。そして、ドット群毎のインクの着弾位置のズレは、濃度変動等の画質劣化の原因となり、ドット群が複数回の記録を重ねたときに意図する画像が形成されないことになる。   In such image formation, it is known that the image quality of the finally formed image is affected by the difference in the image in which each dot group overlaps (that is, the ink dot arrangement). In an actual image forming apparatus, for example, it is difficult to make physical registration fluctuations such as the conveyance amount of the recording medium and the displacement of the nozzles zero, so the ink landing position for each dot group is the target position. It is inevitable that it will deviate. Then, the deviation of the ink landing position for each dot group causes image quality deterioration such as density fluctuation, and an intended image is not formed when the dot group is recorded a plurality of times.

この点、従来より、ドット群毎の着弾位置ズレに伴う濃度変動を抑制するためのドット群を生成する技術が提案されている。特許文献1には、マルチパス方式における各パス間のドットの重なり量を制御することで濃度変動を抑制する技術が開示されている。   In this regard, conventionally, there has been proposed a technique for generating a dot group for suppressing density fluctuations due to landing position deviation for each dot group. Patent Document 1 discloses a technique for suppressing density fluctuations by controlling the amount of dot overlap between passes in a multi-pass method.

また、記録方向に対して、複数のヘッドまたは複数の走査で高速かつ高解像度に画像を形成する技術も提案されている。特許文献2には、いわゆるカラム間引き記録方式に関する技術で、同一ラスタを複数回の走査に分けて記録する際に、各走査において形成するドットの位置を基本解像度分以下の距離だけ主走査方向にずらす制御を行う技術が開示されている。この技術において2走査の場合、記録データの偶数カラムと奇数カラムをそれぞれ別々の走査で記録することになる。また、特許文献3には、記録ヘッドを搬送方向に複数配置して画像を形成する、いわゆる多列ヘッド記録方式に関する技術で、同色のインクを複数の記録ヘッドに供給し、印刷用紙の搬送速度を2倍以上へ高める技術が開示されている。この技術において2ヘッドの場合、搬送方向に対して各記録ヘッドで半分ずつの画像データを記録すればよいため、1ヘッドの場合よりも印刷用紙の搬送速度を倍速化することができる。   A technique for forming an image at a high speed and with a high resolution by using a plurality of heads or a plurality of scans in the recording direction has also been proposed. Patent Document 2 discloses a technique related to a so-called column thinning recording method. When the same raster is recorded by being divided into a plurality of scans, the positions of dots formed in each scan are moved in the main scanning direction by a distance equal to or less than the basic resolution. A technique for performing shifting control is disclosed. In this technique, in the case of two scans, even and odd columns of print data are printed by separate scans. Patent Document 3 discloses a technique related to a so-called multi-row head recording method in which a plurality of recording heads are arranged in the transport direction to form an image. Ink of the same color is supplied to the plurality of recording heads and the transport speed of the printing paper is A technique for increasing the ratio by two times or more is disclosed. In this technique, in the case of two heads, it is only necessary to record half of the image data with each recording head in the transport direction, so that the transport speed of the printing paper can be doubled compared to the case of one head.

上記特許文献2及び特許文献3のいずれも、記録方向に対して複数の走査あるいは複数の記録ヘッドを用いて画像を完成するもので、前述の通りドット群毎の着弾位置ズレが発生しやすい。このような記録方式において、特許文献1のドット重なり量の制御を適用することで、ドット群毎の着弾位置ズレに伴う濃度変動を抑制することは可能である。   Both Patent Document 2 and Patent Document 3 complete an image using a plurality of scans or a plurality of recording heads in the recording direction, and as described above, landing position deviation is likely to occur for each dot group. In such a recording method, by applying the dot overlap amount control of Patent Document 1, it is possible to suppress density fluctuations due to landing position deviation for each dot group.

特開2011−87262号公報JP 2011-87262 A 特開2003−291323号公報JP 2003-291323 A 特開2005−14436号公報JP-A-2005-14436

上記従来のカラム間引き記録方式や多列ヘッド記録方式において、ドット群毎の着弾位置ズレに伴う濃度変動を抑制するためにドットを重複させると、主走査方向又は用紙搬送方向の前後に、ドットを配置不可能な画素が発生し、画質劣化が生じてしまう。ここでの画質劣化とは、画像の高濃度部での濃度不足、あるいは、細線やエッジ部等の急峻部での鮮鋭性の低下を意味する。例えば、2本の記録ヘッドを用いた2列ヘッド記録方式で、各記録ヘッドとも最高吐出周波数でインク滴を連続的に吐出しつつ、印刷用紙上で搬送方向に対して各記録ヘッドに対応するドットが交互に配置されるように画像を形成したとする。この場合、一部のドットを重複させると、その前後の画素に対してはノズルへのインク供給が追い付かず、いずれの記録ヘッドでもドットを記録することができないという現象が起こる。特に、高速な画像形成が要求される記録条件下において、上記の問題が顕在化してしまう。   In the conventional column thinning recording method and multi-row head recording method, if dots are overlapped in order to suppress density fluctuations due to landing position deviation for each dot group, the dots are placed before and after the main scanning direction or the paper transport direction. Pixels that cannot be arranged are generated, resulting in image quality degradation. The image quality deterioration here means insufficient density at a high density portion of an image, or reduction of sharpness at a steep portion such as a fine line or an edge portion. For example, in a two-row head recording method using two recording heads, each recording head continuously discharges ink droplets at the maximum discharge frequency, and corresponds to each recording head in the transport direction on the printing paper. Assume that images are formed so that dots are alternately arranged. In this case, if some dots are overlapped, the ink supply to the nozzles cannot catch up with the pixels before and after that, and a phenomenon occurs in which no recording head can record dots. In particular, the above problem becomes apparent under recording conditions that require high-speed image formation.

そこで本発明は、複数の走査または記録ヘッドを用いて画像を形成する場合において、高品位な画像を出力するためのハーフトーン画像データを生成することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to generate halftone image data for outputting a high-quality image when an image is formed using a plurality of scanning or recording heads.

本発明に係る画像処理装置は、入力画像データに基づく画像を、異なるドットパターンのドット群を同一の領域に対して重ねることで記録媒体上に形成する画像形成手段で用いるための、複数のハーフトーン画像データを生成する画像処理装置であって、入力画像データを、ハーフトーン処理により複数のハーフトーン画像データに変換するハーフトーン処理手段を有し、前記ハーフトーン処理手段により前記複数のハーフトーン画像データのうち少なくとも2つのハーフトーン画像データが表すドットパターンにおいては、一部のドットが重複し、前記入力画像データにおける濃度に応じて、前記重複するドットが前記ドットパターンに占める割合が異なることを特徴とする。   An image processing apparatus according to the present invention uses an image based on input image data in a plurality of halves for use in an image forming unit that forms a dot group of different dot patterns on a recording medium by overlapping the same region. An image processing apparatus for generating tone image data, comprising: halftone processing means for converting input image data into a plurality of halftone image data by a halftone process, and the plurality of halftones by the halftone processing means In the dot pattern represented by at least two halftone image data of the image data, some of the dots overlap, and the proportion of the overlapping dots in the dot pattern varies depending on the density in the input image data. It is characterized by.

本発明によれば、複数の走査または記録ヘッドを用いて画像を形成する場合において、高品位な画像を出力するためのハーフトーン画像データを生成できる。。   According to the present invention, when an image is formed using a plurality of scanning or recording heads, halftone image data for outputting a high-quality image can be generated. .

印刷システムの構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a printing system. 実施例1に係る、ハーフトーン処理部の内部構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an internal configuration of a halftone processing unit according to the first embodiment. 一般的なディザ法によるハーフトーン処理を説明する図である。It is a figure explaining the halftone process by a general dither method. ハーフトーン処理(量子化処理)の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a halftone process (quantization process). 記録ヘッドの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a recording head. 第1のノズル群と第2のノズル群のそれぞれで記録することのできる画素位置の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the pixel position which can be recorded by each of the 1st nozzle group and the 2nd nozzle group. 実施例1に係る、閾値マトリクスの作成方法の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of a threshold matrix creation method according to the first embodiment. (a)は単位ポテンシャルの一例を示す図であり、(b)は4つのオンドットが存在するドット配置に対応するポテンシャルマップの一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of a unit potential, (b) is a figure which shows an example of the potential map corresponding to the dot arrangement | positioning in which four ON dots exist. 第M階調までオンドットを加える処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process which adds an on dot to the Mth gradation. 単位ポテンシャルの頂点の値を変化させたときに作成されるパターンAとパターンBの位相差を示すグラフである。It is a graph which shows the phase difference of the pattern A produced when the value of the vertex of a unit potential is changed. 印刷処理全体の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of the entire printing process. 入力画像の像域と階調値の組み合わせに対する、ドット群同士の重なり率の関係を示した表である。It is the table | surface which showed the relationship of the overlapping rate of dot groups with respect to the combination of the image area and gradation value of an input image. 平坦部における階調とドット重なり率との関係の一例を示すグラフである。It is a graph which shows an example of the relationship between the gradation and dot overlap rate in a flat part. 実施例2に係る、ハーフトーン処理部の内部構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an internal configuration of a halftone processing unit according to a second embodiment. 実施例2に係る、閾値マトリクスの作成方法の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a flow of a threshold matrix creation method according to the second embodiment. 非共通閾値マトリクス候補作成処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a non-common threshold value matrix candidate creation process. 総合ポテンシャルマップを作成する過程を図示したものである。The process of creating a comprehensive potential map is illustrated.

以下、添付の図面を参照して、本発明を好適な実施例に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the accompanying drawings. In addition, the structure shown in the following Examples is only an example, and this invention is not limited to the structure shown in figure.

[実施例1]
図1は、本実施例に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。印刷システム100は、画像処理装置110と画像形成装置120で構成され、相互に接続されている。
[Example 1]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a printing system according to the present embodiment. The printing system 100 includes an image processing apparatus 110 and an image forming apparatus 120, and is connected to each other.

画像処理装置110は、プリンタドライバがインストールされた一般的なパーソナルコンピュータ(PC)等の装置であり、以下に説明する機能は、PC内のCPUが所定のプログラムを実行することにより実現される。   The image processing apparatus 110 is an apparatus such as a general personal computer (PC) in which a printer driver is installed, and functions described below are realized by a CPU in the PC executing a predetermined program.

画像処理装置110は、入力画像バッファ111、画像特徴抽出部112、色分解処理部113、ハーフトーン処理部114、ハーフトーン画像バッファ115で構成される。   The image processing apparatus 110 includes an input image buffer 111, an image feature extraction unit 112, a color separation processing unit 113, a halftone processing unit 114, and a halftone image buffer 115.

入力画像バッファ111は、画像処理装置110に入力された印刷対象の入力画像データ(例えばカラー画像データ)を格納する。カラー画像データは、一般に、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3つの色成分により構成されている。   The input image buffer 111 stores input image data to be printed (for example, color image data) input to the image processing apparatus 110. Color image data is generally composed of three color components of red (R), green (G), and blue (B).

画像特徴抽出部112は、入力画像データを入力画像バッファ111から取得し、入力画像の特徴を抽出する。ここで、抽出される特徴には、像域に関する情報と階調値に関する情報とが含まれる。まず、像域については、入力画像データに対し像域判定を行って、入力画像データを構成する各画素が濃度変化の小さい平坦部に属するのか、細線やエッジ等の濃度変化の大きい急峻部に属するのかを判定する。像域判定の方法としては、例えば、入力画像データに対してハイパスフィルタ、ソーベルフィルタ、ラプラシアンフィルタ等の各種エッジ検出処理を適用し、エッジ部の量に応じて平坦部か急峻部かが判定される。このときのフィルタのサイズは例えば3×3等、任意とすることができる。または、入力画像データに始めから像域情報が付与されている場合には、その情報を参照し平坦部か急峻部かを決定してもよい。像域判定のための具体的な手法は限定されるものではない。次に、階調値については、入力画像データから各画素の階調値(すなわち、処理対象となる注目画素毎の画素値)を取得する。あるいは、注目画素の画素値とその周辺にある画素の画素値に基づき導出した値を、処理対象の階調値としてもよい。階調値を取得する方法としては、平均値フィルタ、加重平均値フィルタ等の各種処理を用いればよい。この際の各フィルタのサイズは例えば3×3等、任意とすることができる。なお、像域判定と階調値取得の両方が必須というわけではなく、いずれか一方のみを行なってもよい。すなわち、像域判定の結果のみを画像特徴情報としてもよいし、階調値の情報のみを画像特徴情報としてもよい。   The image feature extraction unit 112 acquires input image data from the input image buffer 111 and extracts features of the input image. Here, the extracted features include information regarding the image area and information regarding the gradation value. First, for the image area, image area determination is performed on the input image data, and whether each pixel constituting the input image data belongs to a flat part where the density change is small or a steep part where the density change such as a thin line or an edge is large. Determine if it belongs. As an image area determination method, for example, various edge detection processes such as a high-pass filter, a Sobel filter, and a Laplacian filter are applied to the input image data to determine whether it is a flat portion or a steep portion according to the amount of the edge portion. Is done. The size of the filter at this time can be arbitrary, for example, 3 × 3. Alternatively, when image area information is added to the input image data from the beginning, the information may be referred to determine whether the portion is flat or steep. A specific method for determining the image area is not limited. Next, for the gradation value, the gradation value of each pixel (that is, the pixel value for each target pixel to be processed) is acquired from the input image data. Alternatively, a value derived based on the pixel value of the pixel of interest and the pixel values of pixels around it may be used as the gradation value to be processed. As a method of acquiring the gradation value, various processes such as an average value filter and a weighted average value filter may be used. At this time, the size of each filter can be arbitrarily set to 3 × 3, for example. Note that both image area determination and gradation value acquisition are not essential, and only one of them may be performed. That is, only the image area determination result may be used as the image feature information, or only the gradation value information may be used as the image feature information.

色分解処理部113は、入力されたRGBカラー画像データを画像形成装置120が備える色材の色に対応した画像データへ分解する。この色分解処理には、色分解用ルックアップテーブル(不図示)が用いられる。本実施例では、ブラック(K)単色に色変換する場合を例に説明する。カラー画像を記録媒体上に形成する場合は、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色に色分解処理すればよい。本実施例では、色分解後の画像データを0〜255の256階調を表す8ビットのデータとして扱うが、それ以上の階調数への変換を行っても構わない。なお、当初からCMYKカラー画像データを入力し、色分解処理部113をスキップする構成であってもよい。   The color separation processing unit 113 separates the input RGB color image data into image data corresponding to the color of the color material included in the image forming apparatus 120. In this color separation process, a color separation lookup table (not shown) is used. In this embodiment, a case where color conversion to black (K) single color will be described as an example. In the case of forming a color image on a recording medium, for example, color separation processing may be performed on four colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). In this embodiment, the image data after color separation is handled as 8-bit data representing 256 gradations from 0 to 255, but conversion to a gradation number higher than that may be performed. A configuration in which CMYK color image data is input from the beginning and the color separation processing unit 113 is skipped may be employed.

ハーフトーン処理部(量子化処理部)114は、色分解処理部113から得られる色分解後画像データに基づいて、ハーフトーン画像データを生成する。具体的には、複数の閾値マトリクスを用いて、画像形成装置120が直接表現可能な階調数への変換(量子化)と記録ヘッドの各ノズル群が形成するドット配置(ドットパターン)の決定を行う。本実施例では1色あたりノズル群は2つあり、それぞれに8ビットの色分解後画像データを1ビット(2値)のデータに変換するものとする。処理の詳細は後述する。このとき、カラー画像に対しては、例えばCMYKの色毎にそれぞれ用意された複数の閾値マトリクスを用いて、各色個別に処理される。生成されたハーフトーン画像データは、ハーフトーン画像バッファ115に送られる。   A halftone processing unit (quantization processing unit) 114 generates halftone image data based on post-color separation image data obtained from the color separation processing unit 113. Specifically, using a plurality of threshold matrixes, conversion to the number of gradations that can be directly expressed by the image forming apparatus 120 (quantization) and determination of the dot arrangement (dot pattern) formed by each nozzle group of the recording head I do. In this embodiment, there are two nozzle groups for each color, and each of them converts 8-bit color-separated image data into 1-bit (binary) data. Details of the processing will be described later. At this time, the color image is processed individually for each color using, for example, a plurality of threshold matrixes prepared for each color of CMYK. The generated halftone image data is sent to the halftone image buffer 115.

ハーフトーン画像バッファ115は、ハーフトーン処理部114で生成されたハーフトーン画像データを一時的に格納するためのバッファである。ハーフトーン画像バッファに格納されたハーフトーン画像データは、適宜、画像形成装置120へ出力される。   The halftone image buffer 115 is a buffer for temporarily storing the halftone image data generated by the halftone processing unit 114. The halftone image data stored in the halftone image buffer is output to the image forming apparatus 120 as appropriate.

画像形成装置120は、ヘッド駆動回路121と記録ヘッド122とで構成される。画像形成装置120は、画像処理装置110から受け取ったハーフトーン画像データに基づいて、記録媒体を記録ヘッド122に対して相対的に移動することにより、記録媒体上に画像を形成する。本実施例の画像形成装置120はフルライン方式であり、記録ヘッド122はインクジェット記録方式とする。ヘッド駆動回路121は、記録ヘッド122を制御するための、各ノズル群に対応する駆動信号を生成する。   The image forming apparatus 120 includes a head driving circuit 121 and a recording head 122. The image forming apparatus 120 forms an image on the recording medium by moving the recording medium relative to the recording head 122 based on the halftone image data received from the image processing apparatus 110. In this embodiment, the image forming apparatus 120 is a full line system, and the recording head 122 is an ink jet recording system. The head drive circuit 121 generates a drive signal corresponding to each nozzle group for controlling the recording head 122.

記録ヘッド122は、1色あたり2つのノズル群(第1のノズル群及び第2のノズル群)を記録媒体の幅方向をカバーするように備え、各ノズル群には同一色で同一濃度のインクを吐出可能な複数のノズルが集積配列されている。そして、2つのノズル群が記録媒体の搬送方向に対して一定距離で設置され、各ノズル群に対応する駆動信号に基づき、インクドットによって形成される部分的な画像を重ねることで、最終的な画像が記録媒体上に形成される。なお、画像形成装置120が画像処理装置110を含む構成でもよく、それら全体を画像形成装置としてもよい。   The recording head 122 includes two nozzle groups (first nozzle group and second nozzle group) for each color so as to cover the width direction of the recording medium, and each nozzle group has the same color and the same density of ink. A plurality of nozzles capable of discharging the gas are integrated and arranged. Then, the two nozzle groups are installed at a fixed distance with respect to the recording medium conveyance direction, and a final image is formed by superimposing partial images formed by ink dots based on the drive signals corresponding to the nozzle groups. An image is formed on the recording medium. Note that the image forming apparatus 120 may include the image processing apparatus 110, or the whole may be an image forming apparatus.

[ハーフトーン処理部]
次に、本実施例に係る、ハーフトーン処理部114の詳細について説明する。図2は、本実施例に係る、ハーフトーン処理部114の内部構成を示すブロック図である。ハーフトーン処理部114は、閾値マトリクス選択部201、メモリ202、比較部203、ハーフトーン画像生成部204で構成される。ここで、ハーフトーン処理の概要について説明する。
[Halftone processing section]
Next, details of the halftone processing unit 114 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the halftone processing unit 114 according to the present embodiment. The halftone processing unit 114 includes a threshold matrix selection unit 201, a memory 202, a comparison unit 203, and a halftone image generation unit 204. Here, an outline of the halftone process will be described.

図3は、一般的なディザ法によるハーフトーン処理を説明する図である。閾値マトリクス302は、幅=4画素、高さ=4画素であり、各画素に「0〜15」の閾値が一つずつ格納されている。ここでは、入力された画素値が閾値よりも大きいか同じであればオンドット(ドットを打つ)を出力し、入力された画素値が閾値よりも小さければオフドット(ドットを打たない)を出力する。従って、この閾値マトリクス302を使った場合、17階調のドット配置が得られる。例えば入力画像301は、単一の画素値“3”を持つ、幅=4画素、高さ=4画素の画像であり、この入力画像301に対して閾値マトリクス302を適用すると、出力画像303が得られる。本実施例では、第1のノズル群と第2のノズル群にそれぞれ対応する異なるドット配置の閾値マトリクスが適用されてハーフトーン処理が行われる。以下、ハーフトーン処理部114を構成する各部について説明する。   FIG. 3 is a diagram for explaining halftone processing by a general dither method. The threshold value matrix 302 has a width = 4 pixels and a height = 4 pixels, and one threshold value “0 to 15” is stored in each pixel. Here, if the input pixel value is greater than or equal to the threshold value, an on dot (dot is applied) is output, and if the input pixel value is less than the threshold value, an off dot (dot is not applied) is output. Output. Therefore, when this threshold value matrix 302 is used, a dot arrangement of 17 gradations is obtained. For example, the input image 301 is an image having a single pixel value “3” and having a width = 4 pixels and a height = 4 pixels. When the threshold matrix 302 is applied to the input image 301, the output image 303 is displayed. can get. In this embodiment, halftone processing is performed by applying threshold matrixes having different dot arrangements corresponding to the first nozzle group and the second nozzle group, respectively. Hereinafter, each part which comprises the halftone process part 114 is demonstrated.

メモリ202には、第1のノズル群によって形成されるドット群のための閾値マトリクスと、第2のノズル群によって形成されるドット群のための閾値マトリクスとを1組とする閾値マトリクスの組(以下、閾値マトリクス組)がN通り分、保持されている。このような異なるドット配置それぞれに対応する閾値マトリクスを1組とするN通りの閾値マトリクス組を“1〜N”で、第1のノズル群及び第2のノズル群を“#1”及び“#2”で表すこととする。そして、図2で示すように、各閾値マトリクスの後ろに、“1_#1”、“2_#1”、・・・、“N_#1”及び“1_#2”、“2_#2”、・・・、“N_#2”といった識別するための番号を付与することとする。   In the memory 202, a threshold matrix set (one set of a threshold matrix for the dot group formed by the first nozzle group and a threshold matrix for the dot group formed by the second nozzle group ( Hereinafter, N threshold matrix sets) are held. N threshold matrix groups, each of which has a threshold matrix corresponding to each of the different dot arrangements, are “1 to N”, and the first nozzle group and the second nozzle group are “# 1” and “#”. 2 ”. As shown in FIG. 2, after each threshold matrix, “1_ # 1”, “2_ # 1”,..., “N_ # 1” and “1_ # 2”, “2_ # 2”, ..., an identification number such as “N_ # 2” is assigned.

閾値マトリクス選択部201は、上記N通りの閾値マトリクス組の中から、ハーフトーン処理に使用する1組の閾値マトリクス組を、上述の画像特徴情報に基づき選択する。   The threshold matrix selection unit 201 selects one threshold matrix set to be used for halftone processing from the N threshold matrix sets based on the above-described image feature information.

比較部203は、入力画像データの画素値と、選択された閾値マトリクス組の閾値マトリクスにおける対応する位置の閾値とを比較する。   The comparison unit 203 compares the pixel value of the input image data with the threshold value at the corresponding position in the threshold value matrix of the selected threshold value matrix set.

ハーフトーン画像生成部204は、比較部203の比較結果に基づいて各ノズル群についてのハーフトーン画像データを生成し、出力する。   The halftone image generation unit 204 generates and outputs halftone image data for each nozzle group based on the comparison result of the comparison unit 203.

図4は、ハーフトーン処理部114におけるハーフトーン処理(量子化処理)の流れを示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing a flow of halftone processing (quantization processing) in the halftone processing unit 114.

ステップ401において、閾値マトリクス選択部201は、上述の画像特徴情報に基づき、N通りの閾値マトリクス組の中から、使用する1組の閾値マトリクス組iを選択する。この場合において、iは1〜Nのいずれかの値である。   In step 401, the threshold matrix selection unit 201 selects one threshold matrix set i to be used from among N threshold matrix sets based on the above-described image feature information. In this case, i is any value from 1 to N.

ステップ402では、第1のノズル群のためのハーフトーン画像データの生成を行うのか、第2のノズル群のためのハーフトーン画像データの生成を行うのかが決定される。   In step 402, it is determined whether to generate halftone image data for the first nozzle group or to generate halftone image data for the second nozzle group.

ステップ403において、閾値マトリクス選択部201は、ステップ401で選択された閾値マトリクス組のうち、処理対象に決定されたノズル群に対応する閾値マトリクスを読み出して取得する。例えば、ステップ401でi=2の閾値マトリクス組が選択され、ステップ402で第1のノズル群が処理対象のノズル群として決定されていた場合は、「閾値マトリクス2_#1」が取得されることになる。   In step 403, the threshold matrix selection unit 201 reads and acquires a threshold matrix corresponding to the nozzle group determined as the processing target from the threshold matrix set selected in step 401. For example, if a threshold matrix set of i = 2 is selected in step 401 and the first nozzle group is determined as a processing target nozzle group in step 402, “threshold matrix 2_ # 1” is acquired. become.

ステップ404では、入力画像データ内の画素のうち、比較処理の対象とする画素(以下、注目画素)が決定される。この場合において、閾値マトリクスは上述した画像特徴情報に基づいて選択されているので、ここで決定される注目画素は、入力画像のうち画像特徴に対応する領域の中から決定される。   In step 404, a pixel to be compared (hereinafter referred to as a pixel of interest) among the pixels in the input image data is determined. In this case, since the threshold value matrix is selected based on the above-described image feature information, the target pixel determined here is determined from the region corresponding to the image feature in the input image.

ステップ405において、比較部203は、ステップ404で決定された注目画素の画素値と、ステップ403で取得した閾値マトリクスにおける対応する位置の閾値とを比較する。具体的には、入力画像データInにおける座標(x,y)の注目画素の画素値をIn(x,y)、閾値マトリクスにおける対応する位置(x%W,y%H)の閾値をmatrix(x%W,y%H)として、両者を比較する。ここで“%” は剰余を表し、“W”及び“H”は閾値マトリクスの幅、高さをそれぞれ表す。こうして、入力画像データに対して閾値マトリクスが繰り返し割り当てられるように画素値の比較が行われる。比較の結果、In(x,y)で表される注目画素の画素値が閾値マトリクスの閾値以上の場合は、ステップ406に進む。一方、注目画素の画素値が閾値マトリクスの閾値未満の場合は、ステップ407に進む。   In step 405, the comparison unit 203 compares the pixel value of the target pixel determined in step 404 with the threshold value of the corresponding position in the threshold value matrix acquired in step 403. Specifically, the pixel value of the pixel of interest at the coordinates (x, y) in the input image data In is In (x, y), and the threshold value of the corresponding position (x% W, y% H) in the threshold matrix is matrix ( x% W, y% H) and compare the two. Here, “%” represents the remainder, and “W” and “H” represent the width and height of the threshold value matrix, respectively. In this way, pixel values are compared so that a threshold matrix is repeatedly assigned to input image data. As a result of the comparison, if the pixel value of the target pixel represented by In (x, y) is equal to or larger than the threshold value of the threshold value matrix, the process proceeds to step 406. On the other hand, if the pixel value of the target pixel is less than the threshold value matrix threshold value, the process proceeds to step 407.

ステップ406において、ハーフトーン画像生成部204は、ドットを打つこと(オンドット)を表す値、例えば“1”を、当該注目画素における出力画素値として決定する。   In step 406, the halftone image generation unit 204 determines a value representing dot-on (on-dot), for example, “1” as an output pixel value for the target pixel.

ステップ407において、ハーフトーン画像生成部204は、ドットを打たないこと(オフドット)を表す値、例えば“0”を当該注目画素における出力画素値として決定する。   In step 407, the halftone image generation unit 204 determines a value indicating that dots are not applied (off dot), for example, “0” as the output pixel value of the target pixel.

ステップ408では、注目画素として処理されていない未処理の画素があるかどうかが判定される。未処理の画素があればステップ404に戻り、次の画素を注目画素として処理を続行する。一方、入力画像データの画像特徴に対応する領域内の全ての画素が処理されていれば、ステップ409に進む。   In step 408, it is determined whether there is an unprocessed pixel that has not been processed as a target pixel. If there is an unprocessed pixel, the process returns to step 404 to continue the process with the next pixel as the target pixel. On the other hand, if all the pixels in the area corresponding to the image feature of the input image data have been processed, the process proceeds to step 409.

ステップ409では、全てのノズル群(本実施例では、第1のノズル群と第2のノズル群の両方)について処理が完了したかどうかが判定される。未処理のノズル群があればステップ402に戻り、次のノズル群をハーフトーン画像生成のためのノズル群に決定して処理を続行する。一方、全てのノズル群について処理が完了していれば(すなわち、すべてのノズル群に対しハーフトーン画像が生成されていれば)、本処理を終える。   In step 409, it is determined whether or not the processing has been completed for all the nozzle groups (both the first nozzle group and the second nozzle group in this embodiment). If there is an unprocessed nozzle group, the process returns to step 402, the next nozzle group is determined as a nozzle group for generating a halftone image, and the process is continued. On the other hand, if the processing has been completed for all the nozzle groups (that is, if halftone images have been generated for all the nozzle groups), this processing ends.

以上のようなハーフトーン処理が入力画像の画像特徴の単位で実行され、入力画像全体についてのノズル群毎のハーフトーン画像データが生成される。そして、生成されたハーフトーン画像データは、ハーフトーン画像バッファ115に格納される。   Halftone processing as described above is executed in units of image features of the input image, and halftone image data for each nozzle group for the entire input image is generated. The generated halftone image data is stored in the halftone image buffer 115.

以上が、ハーフトーン処理部114におけるハーフトーン処理の内容である。   The above is the content of the halftone processing in the halftone processing unit 114.

[記録ヘッドの構成例]
次に、画像形成装置120における印刷方法について説明する。図5は、記録ヘッド122の構成例を示す図であり、いわゆる多列ヘッドと呼ばれる、複数のノズル群(記録ノズル列)を有する記録ヘッドである。記録ヘッド122は、典型的にはシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4種類のインク用のノズルを搭載し、記録媒体の幅をカバーするように、各色2つのノズル群(第1のノズル群及び第2のノズル群)を備えている。以降では説明を簡単にするため、ブラック(K)を例に説明するものとする。また、説明の都合上、本図におけるノズルは透視図で記載しており、記録媒体や各ノズル群に対して、実際より大きなサイズで強調して表している。
[Configuration example of recording head]
Next, a printing method in the image forming apparatus 120 will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the recording head 122, which is a recording head having a plurality of nozzle groups (recording nozzle arrays) called a so-called multi-row head. The recording head 122 typically has nozzles for four types of ink, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), so as to cover the width of the recording medium. Each color has two nozzle groups (a first nozzle group and a second nozzle group). Hereinafter, in order to simplify the description, black (K) will be described as an example. Further, for convenience of explanation, the nozzles in this figure are shown in a perspective view, and are shown in a larger size than the actual size with respect to the recording medium and each nozzle group.

図5において、第1のノズル群及び第2ノズル群は固定配置されており、各ノズル群に対して記録媒体を相対的に主走査方向に搬送しつつ、各ノズル群でインクを吐出し、2回の記録を重ねて画像を形成する。このとき、第1のノズル群は、「閾値マトリクスi_#1」を用いて生成されたハーフトーン画像データを用いてインクドットを形成する。また、第2のノズル群は、「閾値マトリクスi_#2」を用いて生成されたハーフトーン画像データを用いてインクドットを形成する。   In FIG. 5, the first nozzle group and the second nozzle group are fixedly arranged, and ink is ejected from each nozzle group while conveying the recording medium relative to each nozzle group in the main scanning direction. An image is formed by overlapping two recordings. At this time, the first nozzle group forms ink dots using the halftone image data generated using the “threshold matrix i_ # 1”. The second nozzle group forms ink dots using the halftone image data generated using the “threshold matrix i_ # 2”.

なお、上述のとおり、以下では第1のノズル群と第2のノズル群が、同色(K)同径のインクを吐出する場合を前提に説明を行うものとするが、例えば、同色で異なる径のインクを吐出するノズル群、あるいは異なる濃度、異なる色のインクを吐出するノズル群が含まれていてもよい。   Note that, as described above, the following description will be made on the assumption that the first nozzle group and the second nozzle group eject ink of the same color (K) and the same diameter. Nozzle groups for ejecting different inks, or nozzle groups for ejecting inks of different densities and different colors may be included.

図6の(a)及び(b)は、それぞれ、第1のノズル群と第2のノズル群で記録することのできる画素位置の一例を表す図である。各ノズル群で記録することのできる画素位置は、前述の閾値マトリクスで決定される。   FIGS. 6A and 6B are diagrams illustrating examples of pixel positions that can be recorded by the first nozzle group and the second nozzle group, respectively. Pixel positions that can be recorded by each nozzle group are determined by the above-described threshold value matrix.

図6(a)は、主走査方向に対して、第1のノズル群で記録する画素と第2のノズル群で記録する画素とが交互に規則的に出現するドットパターンを示している。このドットパターンでは、第1のノズル群で記録する画素と第2のノズル群で記録する画素とが完全排他の関係になっている。このとき、各ノズル群の画素は互いに重複することなく、両ノズル群によって画像全体を全て記録可能である。   FIG. 6A shows a dot pattern in which pixels recorded by the first nozzle group and pixels recorded by the second nozzle group appear regularly alternately in the main scanning direction. In this dot pattern, the pixels recorded by the first nozzle group and the pixels recorded by the second nozzle group are completely exclusive. At this time, the pixels of each nozzle group do not overlap each other, and the entire image can be recorded by both nozzle groups.

一方、図6(b)は、主走査方向に対して、第1のノズル群で記録する画素と第2のノズル群で記録する画素とが不規則に配置され、かつ一部の画素については重複(図中の黒塗り部)するドットパターンを示している。ここでは、第1のノズル群及び第2のノズル群がともに2画素に対して1画素のみのタイミングで記録可能な吐出周波数のノズルを有した場合の例(記録方向に連続するドットを含まない例)を示しており、重複する画素の用紙搬送方向の前後において記録不可能な画素(図中の白塗り部)が出現している。この記録不可能な画素は、第1のノズル群及び第2のノズル群のいずれのノズルでも記録することができない。   On the other hand, FIG. 6B shows that the pixels recorded by the first nozzle group and the pixels recorded by the second nozzle group are irregularly arranged in the main scanning direction, and some pixels are The dot pattern which overlaps (the black coating part in a figure) is shown. Here, an example in which both the first nozzle group and the second nozzle group have nozzles with an ejection frequency that can be recorded at the timing of only one pixel with respect to two pixels (not including dots that are continuous in the recording direction) An example) is shown, and pixels that cannot be recorded (white areas in the figure) appear before and after overlapping pixels in the paper conveyance direction. This non-recordable pixel cannot be recorded by any of the first nozzle group and the second nozzle group.

図6(a)のドットパターンは、各ノズル群で記録されるドットパターンに含まれるドット同士が重複しない完全排他の関係にある。このようなドットパターンでは、ドットパターン間同士の位置ズレが発生した場合の濃度変動が発生しやすい。すなわち、位置ズレに対する耐性(ロバスト性)が低い傾向にある。特に、中間調(ハイライトと高濃度との中間)の平坦部において、濃度変動が大きく発生することになる。しかしながら、画像全体における全てのドットを記録可能であるため、高濃度部での最大濃度を確保しやすいといえる。   The dot pattern in FIG. 6A has a completely exclusive relationship in which dots included in the dot pattern recorded by each nozzle group do not overlap each other. In such a dot pattern, a density variation is likely to occur when a positional deviation occurs between the dot patterns. That is, the tolerance (robustness) against positional deviation tends to be low. In particular, a large density fluctuation occurs in a flat portion of halftone (intermediate between highlight and high density). However, since all the dots in the entire image can be recorded, it can be said that it is easy to ensure the maximum density in the high density portion.

一方、図6(b)のドットパターンは、各ノズル群で記録されるドットパターンに含まれるドットの一部が互いに重複する配置であり、濃度変動に対する耐性が高い傾向にある。特に、中間調の平坦部において濃度変動を良好に抑制できる。しかしながら、前述の通り、ドットの配置が不可能な画素が発生するため、高濃度部において紙面を十分にドットで被覆させることができず、濃度が低下する場合がある。また、配置不可能な画素があるため、細線やエッジ部等の急峻部の鮮鋭性が低下する場合がある。   On the other hand, the dot pattern of FIG. 6B is an arrangement in which some of the dots included in the dot pattern recorded by each nozzle group overlap each other, and tends to be highly resistant to density fluctuations. In particular, density fluctuations can be satisfactorily suppressed in a halftone flat portion. However, as described above, pixels in which dots cannot be arranged are generated, so that the paper surface cannot be sufficiently covered with dots in the high density portion, and the density may be lowered. In addition, since there are pixels that cannot be arranged, the sharpness of steep portions such as thin lines and edge portions may deteriorate.

以上を整理すると、ドット群の着弾位置ズレに伴う濃度変動が目立つ中間調の平坦部においては、図6(b)のドットパターンのようにドットが一部重複するドットパターンを記録するのが好適である。そして、高濃度部の濃度を確保したい場合や細線やエッジ部等の急峻部の鮮鋭性を確保したい場合には、図5(a)のドットパターンのように互いのドットが重複しないドットパターンを記録することが好適である。   To summarize the above, it is preferable to record a dot pattern in which a part of the dots overlaps like the dot pattern of FIG. 6B in a halftone flat portion where the density fluctuation accompanying the landing position deviation of the dot group is conspicuous. It is. When it is desired to secure the density of the high density part or to ensure the sharpness of the steep part such as the thin line or the edge part, a dot pattern in which the dots do not overlap each other like the dot pattern of FIG. It is preferable to record.

本実施例では、前述の画像特徴抽出部において入力画像の特徴、すなわち、像域や階調といった特徴を抽出し、その抽出結果に基づいて、各ノズル群で記録されるドット同士の重なり量を制御している。そして、ドット同士の重なり量は、次に述べる、閾値マトリクスの作成時に考慮される。   In this embodiment, the above-described image feature extraction unit extracts features of the input image, that is, features such as an image area and gradation, and based on the extraction result, the overlapping amount of dots recorded in each nozzle group is calculated. I have control. The overlapping amount of dots is taken into consideration when creating a threshold matrix described below.

[閾値マトリクスの作成方法]
次に、閾値マトリクスの作成方法について説明する。なお、以降の説明は、N通りの閾値マトリクス組のそれぞれを作成する際に共通の作成方法であり、後述のパラメータ(単位ポテンシャルの頂点高さ)を調整することで、ドットの重なり量の異なる、N通りの閾値マトリクス組を作成することができる。
[How to create a threshold matrix]
Next, a method for creating a threshold matrix will be described. The following description is a common creation method when creating each of the N threshold matrix sets. By adjusting a parameter (vertical height of unit potential) described later, the amount of overlap of dots differs. , N threshold matrix sets can be created.

図7は、本実施例に係る、閾値マトリクスの作成方法の流れを示すフローチャートである。以下に示す一連の処理は、製品設計者等によって作成された閾値マトリクス作成ツール(プログラム)をPC等で実行することにより実現される。通常、ユーザが閾値マトリクス作成ツールを使用することはないが、一定の権限を持ったオペレータやメンテナンス者がこれを使用して閾値マトリクスを作成してもよい。この処理で作成される閾値マトリクスは、8ビット(0〜255)のグレースケールに対応し、入力画像データ内の注目画素の画素値が閾値マトリクス内の閾値以上のときにオンドットを出力する規則に従っている。閾値マトリクスのサイズは任意でよいが、2のべき乗の長さの辺をもつ四角形(例えば256×256)を用いるとより好適である。閾値マトリクスの縦と横のサイズは異なっても構わない。本実施例では、明るい階調から暗い階調に向かって閾値マトリクスを作成する。   FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a threshold matrix creation method according to the present embodiment. A series of processing shown below is realized by executing a threshold matrix creation tool (program) created by a product designer or the like on a PC or the like. Normally, the user does not use the threshold matrix creation tool, but an operator or maintenance person with a certain authority may create a threshold matrix using this. The threshold matrix created by this process corresponds to 8-bit (0 to 255) grayscale, and a rule that outputs on-dots when the pixel value of the pixel of interest in the input image data is greater than or equal to the threshold in the threshold matrix Is following. The size of the threshold matrix may be arbitrary, but it is more preferable to use a quadrangle (for example, 256 × 256) having sides with a length of power of 2. The vertical and horizontal sizes of the threshold matrix may be different. In the present embodiment, the threshold matrix is created from the bright gradation to the dark gradation.

ステップ701では、作成する閾値マトリクス組における2つのマトリクス(MatrixA及びMatrixB)が初期化される。具体的には、MatrixA及びMatrixBの全閾値の値を“0”に設定する。   In step 701, two matrices (MatrixA and MatrixB) in the threshold matrix set to be created are initialized. Specifically, the values of all threshold values of MatrixA and MatrixB are set to “0”.

ステップ702では、オンドットを含む最も明るい階調値(g=1)に対する2つの初期ドット配置を任意に決定する。ここで、MatrixAに対応するドット配置を「パターンA」、MatrixBに対応するドット配置を「パターンB」と呼ぶこととする。パターンAとパターンBは閾値マトリクスと同じサイズを持つ配列であり、閾値として黒(255)または白(0)のいずれかをとる。ここで、パターンAとパターンBはそれぞれが高分散性を持ち、かつ両パターンを重ねたドット配置も高分散性(ブルーノイズ特性)を持つことがより好ましい。このようなパターンは、例えば、公知の方法で得られた高分散性のドット配置をできるだけ偏りがないようにパターンAとパターンBに振り分けることで得ることができる。   In step 702, two initial dot arrangements for the brightest gradation value (g = 1) including on dots are arbitrarily determined. Here, the dot arrangement corresponding to Matrix A is referred to as “pattern A”, and the dot arrangement corresponding to Matrix B is referred to as “pattern B”. Pattern A and pattern B are arrays having the same size as the threshold matrix, and take either black (255) or white (0) as the threshold. Here, it is more preferable that the pattern A and the pattern B each have high dispersibility, and the dot arrangement in which both patterns are superimposed also has high dispersibility (blue noise characteristics). Such a pattern can be obtained, for example, by allocating the highly dispersive dot arrangement obtained by a known method to the pattern A and the pattern B so as not to be biased as much as possible.

ステップ703では、1つのオンドット(黒)にあてられる、単位ポテンシャル(ポテンシャル関数)を作成する。ここで、単位ポテンシャルとは、2次元的な広がりを持つ、着目するオンドットからの位置に対する1価関数であり、典型的には原点からの距離に応じて単調減少する関数である。このような関数は、例えば、単ドットにローパスフィルタ適用して生成することができる。ただし、何らかの値が設定できればその意味には拘らない。図8(a)は、単位ポテンシャルの一例を示す図であり、頂点における値が1.00になるように正規化したσ=1.5の2次元ガウス関数となっている。   In step 703, a unit potential (potential function) that is applied to one on dot (black) is created. Here, the unit potential is a monovalent function with respect to a position from the focused on-dot having a two-dimensional spread, and is typically a function that monotonously decreases in accordance with the distance from the origin. Such a function can be generated by applying a low-pass filter to a single dot, for example. However, if any value can be set, it does not matter. FIG. 8A shows an example of the unit potential, which is a two-dimensional Gaussian function of σ = 1.5 normalized so that the value at the vertex is 1.00.

ステップ704では、オンドットを含む最も明るい階調であるg=1についてのポテンシャルマップが生成される。ここで、ポテンシャルマップは、閾値マトリクスと同じサイズを持つ配列であり、その画素値はドット配置に上述の単位ポテンシャルを作用させたときの和である。以下、パターンAとパターンBのそれぞれに対応するポテンシャルマップを「PotentialA」、「PotentialB」と呼ぶこととする。ポテンシャルマップ作成にあたっては、まずPotentialA、PotentialBの全画素値を“0”にする。次に、パターンAとパターンBのそれぞれにおいてオンドットに着目し、該オンドットの位置を中心とした単位ポテンシャルを考え、その値を1画素毎にPotentialA、PotentialBに加算する。これらの処理を全てのオンドットに対して繰り返す。このとき、ポテンシャルマップの左端と右端、上端と下端が接触して連続しているように境界条件を設ける。上記加算処理が終了したとき、ポテンシャルマップPotentialA及びPotentialBはパターンA及びパターンBのドット配置に対応し、オンドットが付近に存在する画素のポテンシャルマップは値が大きく、オンドットが付近に無い画素のポテンシャルマップは値が小さくなっているはずである。図8(b)は、4つのオンドットが存在するドット配置に対応するポテンシャルマップの一例を示す図であり、左側がドット配置を示し、右側がそのポテンシャルマップを示している。図8(b)において、黒点はオンドットを示す。右側のポテンシャルマップにおいて、オンドットを中心として同心円状にグレーの色が徐々に薄くなっており、矢印801のグレーが濃い領域はドット密度が高い部分を表し、矢印802のグレーがない領域(空白領域)はドット密度が低い部分を表している。そして、現ドット配置に新しくドットを追加するときに、上述のようなポテンシャルマップを参照してドット密度が疎な領域に次のドットを配置することで、ドット分散性の高い配置を構築することができる。   In step 704, a potential map is generated for g = 1, which is the brightest gradation including on dots. Here, the potential map is an array having the same size as the threshold matrix, and the pixel value is the sum when the above-described unit potential is applied to the dot arrangement. Hereinafter, the potential maps corresponding to the patterns A and B will be referred to as “PotentialA” and “PotentialB”. In creating the potential map, first, all pixel values of PotentialA and PotentialB are set to “0”. Next, paying attention to the on dots in each of the patterns A and B, a unit potential centered on the position of the on dots is considered, and the value is added to Potential A and Potential B for each pixel. These processes are repeated for all on dots. At this time, the boundary conditions are set so that the left end and the right end, and the upper end and the lower end of the potential map are in contact and continuous. When the above addition processing is completed, the potential maps PotentialA and PotentialB correspond to the dot arrangement of the pattern A and pattern B, the potential map of the pixel in which the on-dot is in the vicinity has a large value, and the pixel of the pixel in which the on-dot is not in the vicinity The potential map should have a smaller value. FIG. 8B is a diagram showing an example of a potential map corresponding to a dot arrangement in which four on-dots exist, the left side showing the dot arrangement, and the right side showing the potential map. In FIG. 8B, black dots indicate on dots. In the potential map on the right side, the gray color gradually decreases in a concentric manner centering on the on-dot, and the dark gray area indicated by the arrow 801 indicates a high dot density area, and the gray area indicated by the arrow 802 (blank area). (Area) represents a portion where the dot density is low. Then, when adding a new dot to the current dot arrangement, refer to the potential map as described above and place the next dot in a sparse dot density area to build an arrangement with high dot dispersion Can do.

ステップ705では、パターンAのオンドットのある位置(x,y)の全てについて、MatrixAの同じ位置(x、y)の値を“1”に更新する。MatrixBについても同様に、パターンBのオンドットのある位置(x,y)の全てについて、MatrixBの同じ位置(x、y)の値を“1”に更新する。ステップ705の処理が終了した時点で、ベースとなる最も明るい階調(g=1)についての処理が終了する。   In step 705, the value of the same position (x, y) in Matrix A is updated to “1” for all the positions (x, y) where the on dots of pattern A are present. Similarly for MatrixB, the value of the same position (x, y) in MatrixB is updated to “1” for all the positions (x, y) where the on-dots of pattern B exist. When the processing in step 705 is completed, the processing for the brightest gradation (g = 1) as the base ends.

ステップ706では、階調値g=2以降の階調であって所定の第M階調まで、パターンAとパターンBの各ドット配置にオンドットを加える処理を行なう。この場合において、Mの値は任意である。図9は、パターンAについての、第M階調までオンドットを加える処理の詳細を示すフローチャートである。以下、詳しく説明する。   In step 706, a process of adding on dots to the dot arrangements of the pattern A and the pattern B is performed up to a predetermined Mth gradation after the gradation value g = 2. In this case, the value of M is arbitrary. FIG. 9 is a flowchart showing details of the process for adding ON dots up to the M-th gradation for pattern A. This will be described in detail below.

ステップ901では、処理対象とする階調値g(2≦g)が決定される。   In step 901, a gradation value g (2 ≦ g) to be processed is determined.

ステップ902では、1階調あたりの新たに加えるオンドットの数NAが決定される。オンドット数NAは、最も簡単には、閾値マトリクスの全画素数を全階調数で割った数に決定され、各階調値gにおいて一定の値となる。ただし、画像形成時のドットゲイン等の効果を考慮して階調毎に異なるNAとしてもよい。   In step 902, the number of ON dots to be newly added per gradation is determined. The on-dot number NA is most simply determined by dividing the total number of pixels of the threshold matrix by the total number of gradations, and is a constant value for each gradation value g. However, in consideration of effects such as dot gain at the time of image formation, a different NA may be used for each gradation.

ステップ903では、全ノズル群(本実施例では第1のノズル群と第2のノズル群)で記録されるドットパターンに対応する累計ポテンシャルマップ「PotentialS」が導出される。具体的には、上述の2つのポテンシャルマップ「PotentialA」と「PotentialB」とを画素毎に加算して、両者の和が求められる。   In step 903, a cumulative potential map “PotentialS” corresponding to the dot pattern recorded by all the nozzle groups (the first nozzle group and the second nozzle group in this embodiment) is derived. Specifically, the above two potential maps “PotentialA” and “PotentialB” are added for each pixel, and the sum of the two is obtained.

ステップ904では、オンドットを1つ加える位置が決定される。この位置は、パターンAの中でオンドットが未だ存在しない位置で、かつオンドットを加える位置を決めるポテンシャル関数として、以下の式(1)に示すポテンシャル評価式の画素毎の演算結果が最も小さい位置(x、y)とする。
(α×PotentialS+β×PotentialA) ・・・式(1)
上記式(1)においてα及びβは、任意の係数である。出願人の実験によれば、例えばαの値は“1.0”、βの値は“0.3”が好適であったがこれに限定されるものではない。上記ポテンシャル評価式が最小値をとる位置が複数見つかった場合には、その中から1つの位置(x、y)をランダムに選択すればよい。
In step 904, a position to add one on dot is determined. This position is the position where no on-dots still exist in the pattern A, and the calculation result for each pixel of the potential evaluation formula shown in the following formula (1) is the smallest as a potential function for determining the position where the on-dot is added. Let it be position (x, y).
(Α × PotentialS + β × PotentialA) (1)
In the above formula (1), α and β are arbitrary coefficients. According to the applicant's experiment, for example, the value of α is preferably “1.0” and the value of β is “0.3”, but is not limited thereto. When a plurality of positions where the potential evaluation formula takes the minimum value is found, one position (x, y) may be selected at random.

ステップ905では、パターンAにおけるステップ904で決定された位置(x、y)にオンドットが置かれる。   In step 905, an on dot is placed at the position (x, y) determined in step 904 in pattern A.

ステップ906では、ポテンシャルマップ「PotentialA」が更新される。具体的には、ステップ904で決定された位置(x、y)を中心とした単位ポテンシャルが、現在のPotentialAに加算される。   In step 906, the potential map “PotentialA” is updated. Specifically, the unit potential centered on the position (x, y) determined in step 904 is added to the current PotentialA.

ステップ907では、MatrixAにおける位置(x、y)の値を現在の階調値gで置き換える処理がなされる。例えば、階調値g=2のとき、位置(x、y)の閾値マトリクスの値として“2”が設定される。   In step 907, processing for replacing the value of the position (x, y) in Matrix A with the current gradation value g is performed. For example, when the gradation value g = 2, “2” is set as the value of the threshold value matrix at the position (x, y).

ステップ908では、ステップ902で決定されたオンドット数NAに到達したかどうかが判定される。すなわち、ステップ903〜ステップ907の処理がNA回だけ繰り返されたかどうかが判定される。オンドット数NAに到達していれば、ステップ809に進む。一方、オンドット数NAに到達していなければ、ステップ903に戻り、オンドット数NAに到達するまで処理を繰り返す。   In step 908, it is determined whether or not the on-dot number NA determined in step 902 has been reached. That is, it is determined whether or not the processing in steps 903 to 907 has been repeated NA times. If the on-dot number NA has been reached, the process proceeds to step 809. On the other hand, if the on-dot number NA has not been reached, the process returns to step 903 and the process is repeated until the on-dot number NA is reached.

ステップ909では、現在の階調値gが所定の第M階調に到達したかどうかが判定される。現在の階調値gが所定の第M階調に到達していれば、本処理を終える。一方、現在の階調値gが所定の第M階調に到達していなければステップ901に戻り、次の階調値を処理対象の階調値gに決定して処理を続行する。   In step 909, it is determined whether or not the current gradation value g has reached a predetermined Mth gradation. If the current gradation value g has reached a predetermined Mth gradation, the present process ends. On the other hand, if the current gradation value g has not reached the predetermined Mth gradation, the process returns to step 901 to determine the next gradation value as the processing target gradation value g and continue the processing.

以上が、ステップ706の処理の内容である。そして、パターンBについても上記と同様の処理がなされる。その際は、図9のフローにおける、“オンドット数NA”を“オンドット数NB”、“パターンA”を“パターンB”、“MatrixA”を“MatrixB”、“PotentialA”を“PotentialB”とそれぞれ読み替えることで、パターンBについての処理となる。   The above is the content of the processing in step 706. Then, the same processing as described above is performed for the pattern B. In that case, in the flow of FIG. 9, “ON dot number NA” is “ON dot number NB”, “Pattern A” is “Pattern B”, “MatrixA” is “MatrixB”, and “PotentialA” is “PotentialB”. The processing for pattern B is performed by rereading each.

図7のフローチャートの説明に戻る。   Returning to the flowchart of FIG.

ここまでの処理で、最も明るい階調からそれよりも暗い所定の第M階調までの閾値マトリクスが作成される。この閾値マトリクスは、それぞれ単独でよく分散した良好なパターンであり、かつ重ねたときにもよく分散した良好なパターンである。これは、上述の式(1)で示したポテンシャル評価式において、第1項がドット配置を重ねた時の分散性を良好とする項として、第2項が単独でのドット配置の分散性を良好とする項として機能するためである。しかしながら、相対的な位置ズレに対してロバストである(画質劣化しない)ことまでは、該ポテンシャル評価式によっては保証されない。そこで、本実施例では、作成された第M階調までの閾値マトリクスについて、相対的な位置ズレに対するロバスト性のチェック処理を行なうこととしている。前述の通り、Mの値はユーザによって任意に決定される。同一ポテンシャルにおける本手法で作成されたドット配置では、階調値に拠らず概ね同様の位相差特性を得ることができる。しかし、ドットの比率に偏りがあるハイライトまたはシャドーの場合には、特性が細部で異なる場合もあるので、中間階調の値を選ぶとより好適である。階調値gを0〜255で表現する本実施例では、M=125としている。   With the processing so far, a threshold matrix from the brightest gradation to a predetermined Mth gradation darker than that is created. This threshold value matrix is a good pattern that is well dispersed by itself, and is a good pattern that is well dispersed when superimposed. This is because, in the potential evaluation formula shown in the above formula (1), the first term is a term that makes the dispersibility good when the dot arrangement is overlapped, and the second term is the dispersibility of the dot arrangement alone. This is because it functions as a good term. However, it is not guaranteed by the potential evaluation formula until it is robust with respect to relative positional deviation (no deterioration in image quality). Therefore, in the present embodiment, a robustness check process for relative positional deviation is performed on the threshold matrix up to the M-th gradation created. As described above, the value of M is arbitrarily determined by the user. With the dot arrangement created by this method at the same potential, substantially the same phase difference characteristic can be obtained regardless of the gradation value. However, in the case of highlights or shadows where the dot ratio is biased, the characteristics may be different in detail, so it is more preferable to select a value of an intermediate gradation. In the present embodiment in which the gradation value g is expressed by 0 to 255, M = 125.

ステップ707では、パターンAのドット配置とパターンBのドット配置との位相差がチェックされる。具体的には、ステップ706で作成された第M階調のドット配置Aとドット配置Bのクロススペクトルの位相を計算し、両者の差を求める。   In step 707, the phase difference between the dot arrangement of pattern A and the dot arrangement of pattern B is checked. Specifically, the phase of the cross spectrum of the Mth gradation dot arrangement A and dot arrangement B created in step 706 is calculated, and the difference between the two is obtained.

ステップ708では、ステップ707で導出された位相差に基づいて、以下の2条件を満足しているかどうかが判定される。
・視覚上知覚しやすい低周波成分は逆位相にする
・高周波成分は特定の位相関係を持たせず無相関(ランダム)にする
この場合の具体的な判定手法については後述する。上記2条件を満足していない場合は、ステップ709に進む。一方、上記2条件を満足している場合は、ステップ711に進む。
In step 708, based on the phase difference derived in step 707, it is determined whether the following two conditions are satisfied.
-Low frequency components that are easy to perceive visually are set in opposite phases.-High frequency components are made uncorrelated (random) without having a specific phase relationship, and a specific determination method in this case will be described later. If the above two conditions are not satisfied, the process proceeds to step 709. On the other hand, if the above two conditions are satisfied, the process proceeds to step 711.

ステップ709では、ステップ705の処理終了時点の状態に戻される。すなわち、ステップ706で作成した第M階調までのドット配置(パターンA、パターンB)、閾値マトリクス(MatrixA、MatrixB)、ポテンシャルマップ(PotentialA、PotentialB)を破棄し、リセットする。   In step 709, the process is returned to the state at the end of the process in step 705. That is, the dot arrangement (pattern A, pattern B), threshold matrixes (MatrixA, MatrixB), and potential maps (PotentialA, PotentialB) up to the Mth gradation created in step 706 are discarded and reset.

ステップ710では、ステップ707で導出された位相差に応じて、単位ポテンシャルの中心(頂点)の高さを変更する。図10は、単位ポテンシャルの頂点の値のみを1.00からわずかに変化させたときに作成される、パターンAとパターンBの位相差を示すグラフである。図10(a)は頂点の値を0.98に変更した場合、同(b)は0.99に変更した場合、同(c)は1.00の場合、同(d)は1.01に変更した場合、同(e)は1.02に変更した場合をそれぞれ示している。図10の(a)〜(e)を比較すると、単位ポテンシャルの頂点の値を小から大へ変化させるにつれて、高周波数域の位相差が、同位相状態からランダム状態を経て連続的に、逆位相状態へと変化するのが分かる。検討の結果、高周波数域の位相差をランダム状態とするほど、位置ズレに対する濃度変動のロバスト性が高まり、逆に、高周波数域の位相差を逆位相状態とするほど、位置ズレに対する濃度変動のロバスト性が低くなることが分かっている。また、高周波数域の位相差をランダム状態とするほど、粒状性が悪化し、高周波数域の位相差を逆位相状態とするほど、粒状性が良化することも分かっている。また、このように位相差を変化させることでドット同士の重なり状態が変化し、相対的な位置ズレがない場合においても粒状性が変化することが分かっている。このとき、中濃度領域ではドット同士の重なりが多いほど、粒状性が悪化し、逆にドット同士が排他となるほど粒状性が良化する傾向がある。したがって、単位ポテンシャルの頂点の高さを適切に変更することで、相対的な位置ズレに対する濃度変動や粒状性変動のロバスト性、及び、粒状性が異なるドット配置を設計できる。なお、単位ポテンシャルの頂点の高さを変更する代わりに、頂点以外の部分の高さを変更してもよい。さらには、単位ポテンシャルの幅を変更するようにしてもよい。例えば、単位ポテンシャルの幅を変更した場合には、ドット同士が排他になる周波数帯域が狭くなる傾向がある。また、ガウス関数型のポテンシャルのみならず、他のポテンシャル形状であってもよい。   In step 710, the height of the center (vertex) of the unit potential is changed according to the phase difference derived in step 707. FIG. 10 is a graph showing the phase difference between the pattern A and the pattern B created when only the value of the vertex of the unit potential is changed slightly from 1.00. In FIG. 10A, when the vertex value is changed to 0.98, (b) is changed to 0.99, (c) is changed to 1.00, (d) is changed to 1.01, the same (e ) Shows the case of changing to 1.02. When (a) to (e) in FIG. 10 are compared, as the value of the vertex of the unit potential is changed from small to large, the phase difference in the high frequency region continuously reverses from the same phase state through the random state. It turns out that it changes to a phase state. As a result of investigation, the robustness of the density fluctuation with respect to the positional deviation increases as the phase difference in the high frequency range becomes random, and conversely, the density fluctuation with respect to the positional deviation increases as the phase difference in the high frequency area becomes the opposite phase state. Has been found to be less robust. It is also known that the granularity deteriorates as the phase difference in the high frequency range is set to a random state, and the granularity improves as the phase difference in the high frequency range is set to an opposite phase state. Further, it has been found that by changing the phase difference in this manner, the overlapping state of dots changes, and the graininess changes even when there is no relative positional deviation. At this time, in the medium density region, the more the dots overlap, the worse the graininess. Conversely, the more the dots are exclusive, the more the graininess tends to improve. Accordingly, by appropriately changing the height of the vertex of the unit potential, it is possible to design dot arrangements having different robustness of density fluctuation and graininess fluctuation with respect to relative positional deviation, and different graininess. Instead of changing the height of the vertex of the unit potential, the height of the portion other than the vertex may be changed. Furthermore, the width of the unit potential may be changed. For example, when the width of the unit potential is changed, the frequency band in which the dots are mutually exclusive tends to be narrowed. Further, not only a Gaussian potential but also other potential shapes may be used.

ステップ710の終了後は、ステップ706に戻り、所定の第M階調まで(g=2〜M)の閾値マトリクスの作成処理を再度実行する。   After the completion of step 710, the process returns to step 706, and the threshold value matrix creation process up to a predetermined Mth gradation (g = 2 to M) is executed again.

ステップ711では、所望のロバストな閾値マトリクスが作成できているので、残る階調値g=(M-1)〜254について、パターンAとパターンBの各ドット配置にオンドットを加える処理を行なう。この処理の内容は上述のステップ706と同じであるので、説明は省略する。   In step 711, since a desired robust threshold value matrix has been created, for the remaining gradation values g = (M−1) to 254, processing for adding on dots to the dot arrangements of the patterns A and B is performed. Since the contents of this process are the same as those in step 706 described above, description thereof is omitted.

以上が、本実施例に係る、閾値マトリクスの作成方法である。これにより、第1のノズル群と第2のノズル群のそれぞれに対応する、閾値マトリクスi_#1(iは1〜Nのいずれかの値)及び閾値マトリクスi_#2(iは1〜Nのいずれかの値)の組をN通り作成することができる。   The above is the method for creating the threshold matrix according to the present embodiment. As a result, the threshold matrix i_ # 1 (i is any value from 1 to N) and the threshold matrix i_ # 2 (i is 1 to N) corresponding to each of the first nozzle group and the second nozzle group. N sets of (any value) can be created.

なお、図6(a)のように、複数のノズル群のそれぞれで形成されるドットが互いに重複しないドットパターン(すなわち、完全排他のドットパターン)を実現可能な閾値マトリクスを作成するためには、PotentialA及びPotentialBに対して、記録しない画素の値を十分大きな値(例えばポテンシャルマップのサイズが256×256の場合は、256×256×1(ポテンシャルマップの画素値の最大値)=65536以上の値)に設定した上で、前述の方法で閾値マトリクスを作成すればよい。   As shown in FIG. 6A, in order to create a threshold matrix that can realize a dot pattern in which dots formed by each of a plurality of nozzle groups do not overlap each other (that is, a completely exclusive dot pattern), For PotentialA and PotentialB, the value of the pixel not to be recorded is a sufficiently large value (for example, when the potential map size is 256 x 256, 256 x 256 x 1 (maximum value of the potential map pixel value) = 65536 or more ) And a threshold value matrix may be created by the method described above.

[印刷処理の流れ]
以上の説明を踏まえ、本実施例に係る、印刷システム100における印刷処理の流れを説明する。
[Flow of print processing]
Based on the above description, the flow of printing processing in the printing system 100 according to the present embodiment will be described.

図11は、本実施例に係る、印刷処理全体の流れを示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating the overall printing process according to this embodiment.

ステップ1101において、画像処理装置110は、多値の入力画像データを取得する。取得した入力画像データは、入力画像バッファ111に格納された後、画像特徴抽出部112及び色分解処理部113に送られる。   In step 1101, the image processing apparatus 110 acquires multi-value input image data. The acquired input image data is stored in the input image buffer 111 and then sent to the image feature extraction unit 112 and the color separation processing unit 113.

ステップ1102において、画像特徴抽出部112は、入力画像データに対し像域判定処理を行なう。この像域判定処理により入力画像の像域が(より詳細には、入力画像データの各画素について、平坦部に属する画素なのか、細線やエッジ等の急峻部に属する画素なのか)判定される。   In step 1102, the image feature extraction unit 112 performs image area determination processing on the input image data. This image area determination processing determines the image area of the input image (more specifically, whether each pixel of the input image data is a pixel belonging to a flat part or a pixel belonging to a steep part such as a thin line or an edge). .

ステップ1103において、画像特徴抽出部112は、入力画像データにおける各画素の階調値を取得する。   In step 1103, the image feature extraction unit 112 acquires the gradation value of each pixel in the input image data.

ステップ1104において、ハーフトーン処理部114(の閾値マトリクス選択部201)は、画像特徴情報(すなわち、ステップ1102の像域判定結果及びステップ1103で取得した階調値)に応じた閾値マトリクス組を選択する。像域判定結果と階調値の情報に基づいて1組の閾値マトリクス組を選択する際の考え方については後述する。   In step 1104, the halftone processing unit 114 (the threshold matrix selection unit 201) selects a threshold matrix set corresponding to the image feature information (that is, the image area determination result in step 1102 and the gradation value acquired in step 1103). To do. The concept for selecting one threshold matrix group based on the image area determination result and the gradation value information will be described later.

ステップ1105において、ハーフトーン処理部114(の比較部203及びハーフトーン画像生成部204)は、選択した閾値マトリクス組を用いて、画像特徴情報に対応する領域単位でハーフトーン処理を実行する。入力画像データ全体についてのハーフトーン処理が終了すると、生成されたハーフトーン画像データは、ハーフトーン画像バッファ115に格納された後、画像形成装置120に送られる。   In step 1105, the halftone processing unit 114 (the comparison unit 203 and the halftone image generation unit 204) executes halftone processing in units of areas corresponding to the image feature information using the selected threshold matrix set. When the halftone process for the entire input image data is completed, the generated halftone image data is stored in the halftone image buffer 115 and then sent to the image forming apparatus 120.

ステップ1106において、画像形成装置120は、画像処理装置110から受け取ったハーフトーン画像データに基づき、記録ヘッド122を駆動して紙等の記録媒体上に画像を形成する。   In step 1106, the image forming apparatus 120 drives the recording head 122 based on the halftone image data received from the image processing apparatus 110 to form an image on a recording medium such as paper.

以上が、本実施例に係る、印刷システム100における印刷処理の大まかな流れである。   The above is a rough flow of the printing process in the printing system 100 according to the present embodiment.

[像域及び階調に対するドット重なり率]
図12は、入力画像の像域と階調値の組み合わせに対する、ドット群同士の重なり率の関係を示した表である。図12の表から明らかなように、像域と階調値との組み合わせから、ドットの重なり率を大きくしたり或いは小さくしたりする。本実施例では、中間調領域(ハイライト領域よりも階調値が高く、かつ高濃度領域よりも階調値の低い所定の階調範囲)の平坦部では濃度変動の抑制のためにドット重なり率が大きくなるようにし、その他の場合(中間調以外のハイライト及び高濃度の領域、或いは急峻部)では、最大濃度及び鮮鋭性の確保、あるいはハイライトでの粒状性の重視のため、ドット重なり率が小さくなるようにする。そして、ドット重なり率は、前述の通り、閾値マトリクス作成時における単位ポテンシャルの頂点高さを変更することによって制御することができる。このように、入力画像の像域と階調値とによって定まるドット重なり率を考慮して、入力画像の特徴に基づいた閾値マトリクス組を選択することができる。
[Dot overlap ratio for image area and gradation]
FIG. 12 is a table showing the relationship of the overlapping rate between dot groups with respect to combinations of image areas and gradation values of the input image. As is apparent from the table of FIG. 12, the dot overlap rate is increased or decreased from the combination of the image area and the gradation value. In this embodiment, dot overlap is performed in a flat portion of a halftone area (a predetermined gradation range having a gradation value higher than that of a highlight area and lower than that of a high density area) in order to suppress density fluctuation. In other cases (highlight and high density areas other than halftone, or steep areas), the dots are used to ensure maximum density and sharpness, or to emphasize graininess in highlights. Try to reduce the overlap rate. As described above, the dot overlap rate can be controlled by changing the vertex height of the unit potential when creating the threshold matrix. In this way, a threshold matrix set based on the characteristics of the input image can be selected in consideration of the dot overlap rate determined by the image area and gradation value of the input image.

[平坦部における階調値に対するドット重なり率]
図13は、平坦部における階調とドット重なり率との関係の一例を示すグラフである。中間調ではドット重なり率が大きくなるように、図6(b)で説明したようなドットの一部が重複するようなドットパターンを実現する閾値マトリクス組が選択されることになる。その結果、中間調での濃度変動が抑制される。一方、高濃度部ではドット重なり率が小さくなるように、図6(a)で説明したようなドット同士が重複しないドットパターンを実現する閾値マトリクス組が選択されることになる。その結果、高濃度部での最大濃度が確保される。そして、ハイライトでは、そもそもドット数が少なく、粒状性を重視したい。そのため、基本的には、ドット同士が重複しないドットパターンを実現する閾値マトリクス組が選択され、中間調に向けて変化するにしたがって徐々にドットの重なり率の高いドットパターンを実現する閾値マトリクス組が選択されることになる。
[Dot overlap rate for gradation values in flat areas]
FIG. 13 is a graph showing an example of the relationship between the gradation and the dot overlap rate in the flat portion. In the halftone, a threshold matrix set that realizes a dot pattern in which a part of the dots overlap as described with reference to FIG. 6B is selected so that the dot overlap rate increases. As a result, density fluctuations in halftone are suppressed. On the other hand, a threshold value matrix set that realizes a dot pattern in which dots do not overlap with each other as described with reference to FIG. 6A is selected so that the dot overlap rate decreases in the high density portion. As a result, the maximum density in the high density part is secured. In highlights, the number of dots is small in the first place, and we want to emphasize graininess. Therefore, basically, a threshold matrix set that realizes a dot pattern in which dots do not overlap with each other is selected, and a threshold matrix set that realizes a dot pattern with a high dot overlap rate gradually as it changes toward halftones. Will be selected.

なお、図13のようなグラフでは示していないが、入力画像の像域が急峻部の場合は、いずれの階調においても細線やエッジ部等の急峻部の鮮鋭性を重視するため、ドット重なり率が、平坦部の中間調でのドット重なり率よりも小さくなるような閾値マトリクス組が選択されることになる。   Although not shown in the graph as shown in FIG. 13, in the case where the image area of the input image is a steep portion, since the sharpness of a steep portion such as a thin line or an edge portion is emphasized in any gradation, dot overlap A threshold matrix set is selected such that the rate is smaller than the dot overlap rate in the halftone of the flat portion.

上述した階調に対するドット重なり率は一例であり、上述の例に限定されるものではない。   The dot overlap rate with respect to the gradation described above is an example, and is not limited to the above example.

本実施例では、ハイライト、中間調、高濃度部と階調を3つに区分する場合を説明したが、4つ以上に区切り、その数に合わせた複数の閾値マトリクス組を用意し、入力画像の特徴に応じた閾値マトリクス組を選択する構成としてもよい。また、像域についても、平坦部と急峻部の2つに区分しているが、3つ以上に区分してもよい。   In the present embodiment, the case of dividing the highlight, halftone, high density portion and gradation into three has been described, but a plurality of threshold matrix sets are prepared according to the number divided into four or more and input. A configuration may be adopted in which a threshold matrix set corresponding to the feature of the image is selected. The image area is also divided into two parts, a flat part and a steep part, but it may be divided into three or more parts.

さらには、上述のような考え方に基づいて、像域と階調のいずれか一方のみの情報に基づいて閾値マトリクス組を選択してもよい。   Furthermore, the threshold matrix set may be selected based on information on only one of the image area and the gradation based on the above-described concept.

以上説明したように、本実施例によれば、複数のノズル群を備えた記録ヘッドを用いて画像を形成する場合において、ドット群毎の着弾位置ズレに伴う濃度変動を抑制しつつ、高濃度部の濃度不足や、細線やエッジ部等の急峻部での鮮鋭性の低下を低減することができる。   As described above, according to the present embodiment, when an image is formed using a recording head having a plurality of nozzle groups, a high density is suppressed while suppressing density fluctuations due to landing position deviation for each dot group. It is possible to reduce a lack of density at the portion and a reduction in sharpness at a steep portion such as a thin line or an edge portion.

[実施例2]
実施例1では、第1のノズル群及び第2のノズル群のそれぞれに対応する、閾値マトリクス(i_#1)及び閾値マトリクス(i_#2)のN通りの組の中から入力画像の特徴に応じた1組の閾値マトリクス組を選択する態様について説明した。次に、用意するN通りの閾値マトリクス組において、一部の閾値マトリクスを共通にする態様について、実施例2として説明する。なお、実施例1と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
[Example 2]
In the first embodiment, the characteristics of the input image are selected from N sets of threshold matrixes (i_ # 1) and threshold matrices (i_ # 2) corresponding to the first nozzle group and the second nozzle group, respectively. A mode of selecting a corresponding threshold matrix set has been described. Next, a mode in which some threshold value matrices are shared among N prepared threshold matrix groups will be described as a second embodiment. The description of the parts common to the first embodiment will be omitted or simplified, and the differences will be mainly described below.

[ハーフトーン処理部]
図14は、本実施例に係る、ハーフトーン処理部114の内部構成を示すブロック図である。実施例1と同様、本実施例のハーフトーン処理部114も、閾値マトリクス選択部201、メモリ202、比較部203、ハーフトーン画像生成部204で構成される。本実施例で特徴的な部分はメモリ202内に格納される閾値マトリクスであり、その他は図2と共通である。図14に示すように、本実施例のメモリ202には、1個の共通閾値マトリクスと、N個の非共通閾値マトリクスが保持される。閾値マトリクス選択部201は、例えば、第1のノズル群によって形成する画像のために共通閾値マトリクスを選択し、そして第2のノズル群によって形成する画像のために、N個の非共通閾値マトリクスの中から1つの閾値マトリクスを画像特徴情報に基づいて選択する。
[Halftone processing section]
FIG. 14 is a block diagram illustrating an internal configuration of the halftone processing unit 114 according to the present embodiment. Similar to the first embodiment, the halftone processing unit 114 according to this embodiment includes a threshold matrix selection unit 201, a memory 202, a comparison unit 203, and a halftone image generation unit 204. A characteristic part in the present embodiment is a threshold matrix stored in the memory 202, and the other parts are the same as those in FIG. As shown in FIG. 14, the memory 202 of this embodiment holds one common threshold value matrix and N non-common threshold value matrices. The threshold matrix selection unit 201 selects, for example, a common threshold matrix for an image formed by the first nozzle group, and selects N non-common threshold matrixes for an image formed by the second nozzle group. One threshold matrix is selected based on the image feature information.

[閾値マトリクス作成方法]
ここで、本実施例における閾値マトリクス組の作成方法について説明する。図15は、本実施例に係る、閾値マトリクスの作成方法の流れを示すフローチャートである。以下の処理で作成される閾値マトリクスは、8ビット(0〜255)のグレースケールに対応し、入力画像データ内の注目画素の画素値が閾値マトリクス内の閾値以上のときにオンドットを出力する規則に従っている。閾値マトリクスのサイズは任意でよいが、2のべき乗の長さの辺をもつ四角形(例えば256×256)を用いるとより好適である。最終的には、共通閾値マトリクスが1つ、非共通閾値マトリクスが画像特徴情報で示される条件分作成されることになる。
[Threshold matrix creation method]
Here, a method for creating a threshold matrix set in the present embodiment will be described. FIG. 15 is a flowchart illustrating a flow of a threshold matrix creation method according to the present embodiment. The threshold matrix created by the following processing corresponds to 8-bit (0 to 255) gray scale, and outputs on dots when the pixel value of the pixel of interest in the input image data is equal to or greater than the threshold in the threshold matrix. Follow the rules. The size of the threshold matrix may be arbitrary, but it is more preferable to use a quadrangle (for example, 256 × 256) having sides with a length of power of 2. Eventually, one common threshold matrix and one non-common threshold matrix are created for the conditions indicated by the image feature information.

ステップ1501では、共通閾値マトリクスが作成される。共通閾値マトリクスの作成方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を適用すればよい。好ましくは、ドット配置は高分散なものの方が良好なロバスト性を有するため、ブルーノイズマスク法等で作成することが望ましい。   In step 1501, a common threshold matrix is created. The method for creating the common threshold value matrix is not particularly limited, and a known method may be applied. Preferably, a dot arrangement having a high dispersion has better robustness, and therefore it is desirable to create the dot arrangement by a blue noise mask method or the like.

ステップ1502では、非共通閾値マトリクスの候補が作成される。この際、共通閾値マトリクスのドット配置が考慮される。図16は、非共通閾値マトリクス候補作成処理の詳細を示すフローチャートである。以下、詳しく説明する。   In step 1502, a candidate for a non-common threshold matrix is created. At this time, the dot arrangement of the common threshold value matrix is considered. FIG. 16 is a flowchart showing details of the non-common threshold matrix candidate creation process. This will be described in detail below.

ステップ1601では、係数αが初期化(係数αの値として“0”が設定)される。ここで係数αは、ドットパターン間の相対的な位置ズレに対するロバスト性を高めようとすると、位置ズレのないときは粒状性が犠牲になるというトレードオフの関係を表すもので、係数αの値が小さい時は各ノズル群に対応するドット配置の分散性が重視され、係数αの値が大きい時はそれらを相対的な位置ズレなく重ね合わせたときのドット配置の分散性が重視される。以降の処理では、段階的に係数αの値を増加させて閾値マトリクスを複数作成する。この場合において、係数αの値は、“0”〜“1”の間で変化する。   In step 1601, the coefficient α is initialized (“0” is set as the value of the coefficient α). Here, the coefficient α represents a trade-off relationship in which the granularity is sacrificed when there is no positional deviation when the robustness with respect to the relative positional deviation between the dot patterns is increased. When the value is small, the dispersibility of the dot arrangement corresponding to each nozzle group is emphasized. When the value of the coefficient α is large, the dispersibility of the dot arrangement when they are superimposed without relative positional deviation is emphasized. In the subsequent processing, a plurality of threshold matrixes are created by gradually increasing the value of the coefficient α. In this case, the value of the coefficient α changes between “0” and “1”.

ステップ1602では、係数αの増加の刻み幅Δαが設定される。上述の通り係数αは“0”〜“1”の間の値をとるため、Δαとしては“0.5”未満の値が望ましい。   In step 1602, a step size Δα for increasing the coefficient α is set. Since the coefficient α takes a value between “0” and “1” as described above, Δα is preferably less than “0.5”.

ステップ1603では、現在の係数αに対応する閾値マトリクス作成のための初期化処理がなされる。具体的には、閾値マトリクス内の全閾値に“255”が設定される。処理開始直後の段階では係数α=“0”であり、その後はステップ1602で決定されたΔαが加算された値が次の係数αとなって(後述のステップ1617参照)、当該係数αについての初期化処理がなされる。   In step 1603, initialization processing for creating a threshold matrix corresponding to the current coefficient α is performed. Specifically, “255” is set to all threshold values in the threshold value matrix. The coefficient α = “0” immediately after the start of processing, and thereafter, the value obtained by adding Δα determined in step 1602 becomes the next coefficient α (see step 1617 described later). Initialization processing is performed.

ステップ1604では、ステップ1501で作成された共通閾値マトリクスから、ディザ法によって全階調(8ビット形式の場合、0〜255)のドット配置(以下、共通ドット配置[i]と呼ぶ。なお、iは階調値を示す。)が作成される。ここで、共通ドット配置は閾値マトリクスと同じサイズの配列(ドットパターン)であり、その値はオン(=255)またはオフ(=0)のいずれかのみをとる。   In step 1604, dot arrangement (hereinafter referred to as common dot arrangement [i]) of all gradations (0 to 255 in the case of 8-bit format) is performed by the dither method from the common threshold value matrix created in step 1501. Indicates a gradation value). Here, the common dot arrangement is an array (dot pattern) having the same size as the threshold matrix, and the value is either on (= 255) or off (= 0).

ステップ1605では、階調毎のポテンシャルマップが作成される。具体的な手順は以下の通りである。   In step 1605, a potential map for each gradation is created. The specific procedure is as follows.

まず、1つのオンドットにあてられる単位ポテンシャルを作成する。そして、作成された単位ポテンシャルに対し、各階調の共通ドット配置[i]のそれぞれに対応するポテンシャルマップ「PotentialC[i]」を作成する。具体的には、まず、PotentialC[i]の全画素の値を“0”にする。次に、共通ドット配置[i]におけるドットパターン中のあるオンドットに着目し、その位置を中心とした単位ポテンシャルを考え、その値を1画素毎にPotentialC[i]に加算する。これを全てのオンドットに対して繰り返す。このとき、ポテンシャルマップの左端と右端、上端と下端は接触して連続しているように境界条件を設ける。上記加算処理が終了したとき、ポテンシャルマップは共通ドット配置に対応し、オンドットのある画素付近は値が大きく、オンドットが無い画素付近は値が小さくなっているはずである。そして、現ドット配置に新しくドットを追加するときに、上述のポテンシャルマップを参照してドット密度が疎な領域に次のドットを配置することで、ドット分散性の高い配置を構築することができる。   First, a unit potential applied to one on dot is created. Then, a potential map “PotentialC [i]” corresponding to each common dot arrangement [i] of each gradation is created for the created unit potential. Specifically, first, the values of all pixels of PotentialC [i] are set to “0”. Next, paying attention to a certain on-dot in the dot pattern in the common dot arrangement [i], a unit potential centered on the position is considered, and the value is added to PotentialC [i] for each pixel. This is repeated for all on dots. At this time, the boundary conditions are set so that the left end and the right end, and the upper end and the lower end of the potential map are in contact and continuous. When the addition process is completed, the potential map corresponds to the common dot arrangement, and the value near the pixel with the on dot should be large, and the value near the pixel without the on dot should be small. When a new dot is added to the current dot arrangement, an arrangement with high dot dispersibility can be constructed by arranging the next dot in an area where the dot density is sparse with reference to the potential map described above. .

ステップ1606では、階調重みkn(n:自然数)が決定される。この階調重みは後続のステップ1608で使用される変数であり、0≦k1,k2,…,ki≦1かつk1+k2+…+ki=1の条件を満たすように決定される。ここで、k1,k2,…,kiは単調減少的に設定すること、例えば、k1=0.5、k2=0.3、k3=0.2、k4以降=0といった具合に段階的に小さな値としていくことが望ましい。   In step 1606, the gradation weight kn (n: natural number) is determined. This gradation weight is a variable used in the subsequent step 1608, and is determined so as to satisfy the conditions of 0 ≦ k1, k2,..., Ki ≦ 1 and k1 + k2 +. Here, k1, k2,..., Ki should be set monotonically in a decreasing manner, for example, k1 = 0.5, k2 = 0.3, k3 = 0.2, k4 and later = 0, and so on. .

ステップ1607では、構築する非共通閾値マトリクスの階調値gが決定される。この際、最も明るい階調であるg=1から始め、最も暗い階調であるg=254までが、処理対象の階調値gとして順次決定される。   In step 1607, the gradation value g of the non-common threshold matrix to be constructed is determined. At this time, starting from g = 1, which is the brightest gradation, up to g = 254, which is the darkest gradation, are sequentially determined as gradation values g to be processed.

ステップ1608では、非共通閾値マトリクスのドット配置を決定するための基準となるポテンシャルマップ(以下、総合ポテンシャルマップ)が作成される。この総合ポテンシャルマップは、ステップ1605で階調毎に作成した個々のポテンシャルマップを足し合わせることで得ることができる。ここで、共通ドット配置[i]の対となる非共通閾値マトリクス側のドット配置を非共通ドット配置[i]とおく。なお、非共通ドット配置[i]におけるi=0は、全画素が白画素からなるドットパターンとなる。非共通ドット配置[i]は、非共通ドット配置[i-1]から作成されたポテンシャルマップPotentialN[i-1]を参照して、値の一番低い画素(ドット密度が疎な領域)にドットを追加し、そしてポテンシャルマップPotentialN[i-1]にその追加ドットを反映するという処理を1階調分のドット数が追加されるまで繰り返すことによって作成される。ここで、PotentialN[i-1]のみを参照するということは、共通ドット配置側のドットの配置を考慮しないことを意味する。したがって、このままでは非共通ドット配置と共通ドット配置とを重ね合わせたときの分散性が悪くなる。これを防ぐため、共通ドット配置側のポテンシャルマップと非共通ドット配置側のポテンシャルマップとを重み付けした上で足し合わせた総合ポテンシャルマップを利用する。この場合において、総合ポテンシャルマップの最も簡単な作成方法は、PotentialN[i-1]に対して、PotentialC[i]を係数αで重みを付けて画素毎に足し合わせるという手法である。これを式で表すと以下の式(2)のようになる。
総合ポテンシャルマップ=PotentialN[i-1]+α×PotentialC[i] ・・・式(2)
上記式(2)において、αは共通ドット配置側のドット配置をどの程度考慮するのかを決める重みであり、0<α<1.0の値である。図17は、上記式(2)を用いて総合ポテンシャルマップを作成する過程を図示したものである。図17において、ドットパターン1701は非共通ドット配置、ドットパターン1702は共通ドット配置を示している。そして、ポテンシャルマップ1703はPotentialN[i-1]に対応し、ポテンシャルマップ1704はPotentialC[i]に対応している。そして、出来上がった総合ポテンシャルマップ1705では、ポテンシャルマップ1704における2つのドットを中心としたグレーの円が重みαに応じて小さくなって(図17ではα=0.5)存在している。
In step 1608, a potential map (hereinafter referred to as a comprehensive potential map) serving as a reference for determining the dot arrangement of the non-common threshold matrix is created. This total potential map can be obtained by adding the individual potential maps created for each gradation in step 1605. Here, a dot arrangement on the non-common threshold matrix side that is a pair of the common dot arrangement [i] is set as a non-common dot arrangement [i]. Note that i = 0 in the non-common dot arrangement [i] is a dot pattern in which all pixels are white pixels. The non-common dot arrangement [i] refers to the potential map PotentialN [i-1] created from the non-common dot arrangement [i-1], and the pixel with the lowest value (area where the dot density is sparse) It is created by repeating the process of adding a dot and reflecting the added dot on the potential map PotentialN [i-1] until the number of dots for one gradation is added. Here, referring only to PotentialN [i-1] means not considering the dot arrangement on the common dot arrangement side. Accordingly, the dispersibility when the non-common dot arrangement and the common dot arrangement are overlapped with each other is deteriorated. In order to prevent this, a total potential map obtained by weighting and adding the potential map on the common dot arrangement side and the potential map on the non-common dot arrangement side is used. In this case, the simplest method of creating the total potential map is a method of adding PotentialC [i] to PotentialN [i-1] with a coefficient α and adding each pixel. This is expressed by the following equation (2).
Total potential map = PotentialN [i-1] + α x PotentialC [i] (2)
In the above equation (2), α is a weight that determines how much the dot arrangement on the common dot arrangement side is to be considered, and is a value of 0 <α <1.0. FIG. 17 illustrates a process of creating a comprehensive potential map using the above equation (2). In FIG. 17, a dot pattern 1701 indicates a non-common dot arrangement, and a dot pattern 1702 indicates a common dot arrangement. The potential map 1703 corresponds to PotentialN [i-1], and the potential map 1704 corresponds to PotentialC [i]. In the completed total potential map 1705, a gray circle centered on two dots in the potential map 1704 becomes smaller according to the weight α (α = 0.5 in FIG. 17).

このように、上記式(2)を用いることで、係数αの値が“0”に近い時は非共通ドット配置側の分散性を重視し、係数αの値が“1”に近い時は共通ドット配置と非共通ドット配置の重ね合わせの分散性を重視したドット配置を作成することができる。ところで、ディザ法の規則上、i階調目のドット配置におけるドットは、次のi+1階調目のドット配置でも同じ位置に存在しなくてはならない。上記式(2)では、共通ドット配置側はi階調目しか考慮されず、共通ドット配置[i+1]で追加されるドットについては考慮されないことになる。これでは、共通ドット配置[i+1]で追加されるドット付近に非共通ドット配置[i]での追加ドットが置かれてしまう恐れがある。非共通ドット配置[i]のドットは非共通ドット配置[i+1]でも継承されるため、この場合には非共通ドット配置[i+1]と共通ドット配置[i+1]との重ね合わせの分散性が悪くなってしまう。これに対処するには、次の式(3)で示すように、対象階調に後続する階調についても重み付けして足し合わせるようにすればよい。
総合ポテンシャルマップ=PotentialN[i-1]+α×(k1×PotentialC[i]+k2×PotentialC[i+1]+…+k[255-i]×PotentialC[254]) ・・・式(3)
上記式(3)において、kは上述のステップ1606で決定した階調重みである。また、αは上記式(2)で説明したとおりである。このように、上記式(3)で表される総合ポテンシャルマップを参照して非共通ドット配置[i]を決定することにより、共通閾値マトリクスと組み合わせた時に全階調で粒状性の良好な非共通閾値マトリクスを得ることができる。
Thus, by using the above equation (2), when the value of the coefficient α is close to “0”, the dispersibility on the non-common dot arrangement side is emphasized, and when the value of the coefficient α is close to “1” It is possible to create a dot arrangement that emphasizes the dispersibility of the overlapping of the common dot arrangement and the non-common dot arrangement. By the way, according to the rules of the dither method, the dots in the i-th gradation dot arrangement must be present at the same position even in the next i + 1-gradation dot arrangement. In the above equation (2), only the i-th gradation is considered on the common dot arrangement side, and dots added in the common dot arrangement [i + 1] are not considered. In this case, there is a possibility that an additional dot in the non-common dot arrangement [i] is placed near the dot added in the common dot arrangement [i + 1]. Since the dots of the non-common dot arrangement [i] are inherited by the non-common dot arrangement [i + 1], in this case, the non-common dot arrangement [i + 1] and the common dot arrangement [i + 1] are overlapped. The dispersibility of the alignment becomes worse. In order to cope with this, as shown by the following expression (3), the gradations subsequent to the target gradation may be weighted and added.
Total potential map = PotentialN [i-1] + α x (k1 x PotentialC [i] + k2 x PotentialC [i + 1] + ... + k [255-i] x PotentialC [254]) (3)
In the above equation (3), k is the gradation weight determined in step 1606 described above. Α is as described in the above formula (2). As described above, the non-common dot arrangement [i] is determined with reference to the total potential map represented by the above formula (3), so that the combination of the non-common dot matrix and the common threshold value matrix has good granularity in all gradations. A common threshold matrix can be obtained.

ステップ1609では、1階調あたりの新たに加えるオンドットの数NAが決定される。オンドット数NAは、最も簡単には、閾値マトリクスの全画素数を全階調数で割った数とすればよい。そして、オンドット数NAは、通常、各階調値gにおいて一定の値となる。ただし、画像形成時のドットゲイン等の効果を考慮して階調毎に異なるNAとしてもよい。新たに加えるオンドット数NAが決まると、後続のステップ1610〜1614を含めたループ処理にて、非共通ドット配置[g-1]にオンドットを1つずつ加えていく。具体的には以下の通りである。   In step 1609, the number of newly added ON dots per gradation is determined. The on-dot number NA is most simply set to the number obtained by dividing the total number of pixels in the threshold matrix by the total number of gradations. The number of on dots NA is usually a constant value at each gradation value g. However, in consideration of effects such as dot gain at the time of image formation, a different NA may be used for each gradation. When the number of newly added ON dots NA is determined, on dots are added to the non-common dot arrangement [g-1] one by one in a loop process including subsequent steps 1610 to 1614. Specifically, it is as follows.

まず、ステップ1610では、オンドットを1つ加える位置(x, y)が決定される。その位置は、非共通ドット配置[g-1]でオンドットが未だ存在しない位置で、かつ上述の総合ポテンシャルマップ内で最も値が小さい位置とする。もし、ポテンシャルが最小値をとる位置が複数見つかった場合には、そのうちから1つをランダムに選べばよい。   First, in step 1610, a position (x, y) for adding one on dot is determined. The position is the position where the on-dot does not yet exist in the non-common dot arrangement [g-1] and the position having the smallest value in the above-described total potential map. If a plurality of positions where the potential has the minimum value is found, one of them may be selected at random.

ステップ1611では、非共通ドット配置[g-1]における上記決定された位置(x, y)に、オンドットが置かれる。   In step 1611, an on dot is placed at the determined position (x, y) in the non-common dot arrangement [g−1].

ステップ1612では、ポテンシャルマップが更新される。具体的には、PotentialN(i-1)に位置(x, y)を中心とした単位ポテンシャルを加算し、それに伴い総合ポテンシャルマップも再計算する。   In step 1612, the potential map is updated. Specifically, unit potential centered at position (x, y) is added to PotentialN (i-1), and the total potential map is recalculated accordingly.

ステップ1613では、非共通閾値マトリクスにおける位置(x, y)の値を現在の階調値gで置き換える処理がなされる。例えば、階調値g=2のとき、位置(x、y)の閾値マトリクスの値として“2”が設定される。   In step 1613, processing for replacing the value of the position (x, y) in the non-common threshold value matrix with the current gradation value g is performed. For example, when the gradation value g = 2, “2” is set as the value of the threshold value matrix at the position (x, y).

ステップ1614では、ステップ1609で決定されたオンドット数NAに到達したかどうかが判定される。すなわち、ステップ1610〜ステップ1613の処理がNA回だけ繰り返されたかどうかを判定する。NA回繰り返されていれば、現在の階調値gについてのドット配置の処理が終了する。この時の非共通ドット配置[g-1]を非共通ドット配置[g]とし、PotentialN[g-1]をPotentialN[g]とする。判定の結果、オンドット数NAに到達していれば、ステップ1615に進む。一方、オンドット数NAに到達していなければ、ステップ1610に戻り、オンドット数NAに到達するまで処理を繰り返す。   In step 1614, it is determined whether or not the on-dot number NA determined in step 1609 has been reached. That is, it is determined whether or not the processing from step 1610 to step 1613 has been repeated NA times. If it has been repeated NA times, the dot arrangement process for the current gradation value g is completed. The non-common dot arrangement [g-1] at this time is set as non-common dot arrangement [g], and PotentialN [g-1] is set as PotentialN [g]. As a result of the determination, if the on-dot number NA has been reached, the process proceeds to step 1615. On the other hand, if the on-dot number NA has not been reached, the process returns to step 1610 and the processing is repeated until the on-dot number NA is reached.

ステップ1615では、未処理の階調値gがあるかどうかが判定される。全階調が8ビット形式で表す本実施例の場合であれば、g=254に到達したかどうかが判定される。判定の結果、g=254に到達していれば、現在の係数αに対する非共通閾値マトリクスが完成したことになる。完成した非共通閾値マトリクスはHDD等に保存されて、ステップ1616に進む。一方、g=254に到達していなければ、ステップ1607に戻り、次の処理対象の階調値gを決定して処理を続行する。   In step 1615, it is determined whether there is an unprocessed gradation value g. In the case of the present embodiment in which all gradations are expressed in an 8-bit format, it is determined whether or not g = 254 has been reached. If g = 254 is reached as a result of the determination, the non-common threshold matrix for the current coefficient α is completed. The completed non-common threshold matrix is stored in the HDD or the like, and the process proceeds to step 1616. On the other hand, if g = 254 has not been reached, the process returns to step 1607 to determine the next processing target gradation value g and continue the processing.

ステップ1616では、全ての係数αに対する非共通閾値マトリクスが作成されているかどうかが判定される。具体的には、係数αの値が上限値である“1”であるかどうかが判定される。判定の結果、α=1であれば、非共通閾値マトリクス候補の作成処理が終了する。この時点で、上述したトレードオフ関係のバランスが異なる複数の非共通閾値マトリクスの候補が作成されたことになる。一方、α=1でなければ、ステップ1617に進んで係数αの値を更新(すなわち、現在の係数αにステップ1602で決定したΔαを加算)して次の処理対象の係数αを決定し、ステップ1603に戻って処理を続行する。   In step 1616, it is determined whether or not a non-common threshold matrix for all coefficients α has been created. Specifically, it is determined whether or not the value of the coefficient α is “1” which is the upper limit value. If α = 1 as a result of the determination, the non-common threshold matrix candidate creation process ends. At this point, a plurality of non-common threshold matrix candidates having different trade-off relation balances are created. On the other hand, if α = 1, the process proceeds to step 1617 to update the value of the coefficient α (that is, add Δα determined in step 1602 to the current coefficient α) to determine the coefficient α to be processed next, Returning to step 1603, the processing is continued.

以上が、非共通閾値マトリクス候補作成処理の内容である。   The above is the content of the non-common threshold matrix candidate creation process.

図15のフローチャートの説明に戻る。   Returning to the flowchart of FIG.

ステップ1503では、ステップ1502で作成された非閾値マトリクスの候補の中から、最適な非共通閾値マトリクスを選択する処理を行なう。
以上のような方法によれば、複数の閾値マトリクス組のうち一部を共通閾値マトリクスとして共通化することができ、省メモリ化を実現することができる。閾値マトリクスの共通化の効果を数値化すると、共通化を行わない場合に比べて閾値マトリクスの記憶に必要な容量が(n+1)/2n(nは特性の異なる閾値マトリクスの数)となる。また、共通閾値マトリクスを使用することにより閾値マトリクスの切替部分における不自然さが緩和される効果もある。
In step 1503, processing for selecting an optimal non-common threshold matrix from the non-threshold matrix candidates created in step 1502 is performed.
According to the method as described above, a part of a plurality of threshold value matrix sets can be shared as a common threshold value matrix, and memory saving can be realized. When the effect of sharing the threshold matrix is quantified, the capacity required for storing the threshold matrix is (n + 1) / 2n (n is the number of threshold matrices having different characteristics) as compared with the case where the sharing is not performed. Further, the use of the common threshold value matrix also has an effect of reducing unnaturalness in the switching portion of the threshold value matrix.

本実施例では、共通閾値マトリクスで作成されるドットパターンに対して、非共通閾値マトリクスで生成されるドットパターンの重なり率が異なるように、複数の非共通閾値マトリクスが上述の方法で作成される。そして、実施例1と同様に、入力画像の特徴である像域と階調値に応じて、ドット重なり率の異なるドットパターンを実現する閾値マトリクス組が選択される。なお、入力画像の最高濃度値(本実施例では255)が入力された時には、非共通閾値マトリクスとして共通閾値マトリクスを主走査方向(記録媒体の搬送方向)に1画素ずらしたものを使用してもよい。前述したように、1つのノズルから出力可能なドットは1画素おきになるので、共通閾値マトリクスを主走査方向に1画素ずらすことで完全排他のドットパターンを生成できる。また、所定濃度以上の入力階調値を完全排他にする場合も、非共通閾値マトリクスとして共通閾値マトリクスを主走査方向に1画素ずらしたものを選択するようにしてもよい。   In the present embodiment, a plurality of non-common threshold matrixes are created by the above-described method so that the dot pattern created by the non-common threshold matrix has a different overlapping rate than the dot patterns created by the common threshold matrix. . As in the first embodiment, a threshold matrix set that realizes dot patterns having different dot overlap rates is selected according to the image area and the gradation value that are the characteristics of the input image. When the highest density value of the input image (255 in the present embodiment) is input, a non-common threshold value matrix in which the common threshold value matrix is shifted by one pixel in the main scanning direction (printing medium conveyance direction) is used. Also good. As described above, since dots that can be output from one nozzle are every other pixel, a completely exclusive dot pattern can be generated by shifting the common threshold value matrix by one pixel in the main scanning direction. Also, in the case where input tone values having a predetermined density or more are completely excluded, a non-common threshold matrix that is obtained by shifting the common threshold matrix by one pixel in the main scanning direction may be selected.

(変形例)
記録媒体上に画像を形成する方式として、同一記録領域に対して記録ヘッドを複数回走査させて記録を行うマルチパス印字方式を採用した場合について、実施例2の変形例として説明する。
(Modification)
As a method for forming an image on a recording medium, a case where a multi-pass printing method in which recording is performed by scanning a recording head a plurality of times in the same recording area will be described as a modification of the second embodiment.

マルチパス印字方式によって、複数の吐出口間におけるインクの吐出特性のばらつきの影響を緩和することができる。マルチパス印字方式における複数回の各走査をパスと呼び、最初の走査を1パス目、二回目の走査を2パス目等と呼ぶ。   By the multi-pass printing method, it is possible to reduce the influence of variations in ink ejection characteristics between a plurality of ejection openings. Each of the multiple scans in the multi-pass printing method is called a pass, the first scan is called the first pass, the second scan is called the second pass, and so on.

マルチパス印字方式においても、記録媒体の搬送量や主走査方向の位置変動などによるドットを形成するインクの着弾位置の変動により、1パス目が形成するドット群と2パス目が形成するドット群の間で位置ズレが発生することがある。そこで、1パス目のドット配置を共通閾値マトリクスで生成し、2パス目のドット配置を非共通閾値マトリクスで生成するといった具合にパス毎に異なる閾値マトリクスを割り当てることで、本発明をマルチパス印字方式の構成にも適用することができる。なお、パス数は特に制限されず3パス以上でもよい。この場合、NパスであればN枚の閾値マトリクスを使用するのが好ましい。なぜなら同じ閾値マトリクスを使用してしまうと、閾値が低い画素位置ばかりにドットが多く配置されて粒状性が良好にならないためである。したがって、例えばN=6の場合であれば、共通閾値マトリクスを3パターン(共通_1〜共通_3)、非共通閾値マトリクスを3パターン(非共通_1〜非共通_3)の計6枚の閾値マトリクスを作成する。そして、1パス目:共通_1、2パス目:共通_2、3パス目:共通_3、4パス目:非共通_1、5パス目:非共通_2、6パス目:非共通_3といった具合に各閾値マトリクスを各パスに割り当てるようにする。なお、共通と非共通の割合や順番は任意である。また、共通閾値マトリクスにより生成されたドット配置を何パス目で使用するかも特に制限されない。ただし、先行するパスに共通閾値マトリクスを割り当て、かつ共通閾値マトリクスをブルーノイズ特性の高いものにするのがより好ましい。   Even in the multi-pass printing method, the dot group formed by the first pass and the dot group formed by the second pass due to fluctuations in the landing position of the ink that forms the dots due to the transport amount of the recording medium and position fluctuations in the main scanning direction, etc. There may be misalignment between the two. Therefore, by assigning a different threshold matrix for each pass, such as generating a dot arrangement for the first pass with a common threshold matrix and generating a dot arrangement for the second pass with a non-common threshold matrix, the present invention can be used for multi-pass printing. The present invention can also be applied to system configurations. The number of passes is not particularly limited, and may be 3 passes or more. In this case, it is preferable to use N threshold matrixes for N passes. This is because, if the same threshold value matrix is used, many dots are arranged only at pixel positions having a low threshold value, and graininess is not improved. Therefore, for example, if N = 6, the common threshold matrix is 3 patterns (common_1 to common_3), and the non-common threshold matrix is 3 patterns (noncommon_1 to noncommon_3) for a total of 6 A threshold matrix is created. And 1st path: common_1, 2nd path: common_2, 3rd path: common_3, 4th path: non-common_1, 5th path: non-common_2, 6th path: non-common Each threshold matrix is assigned to each path such as _3. The ratio and order of common and non-common are arbitrary. Also, there is no particular limitation on how many passes the dot arrangement generated by the common threshold value matrix is used. However, it is more preferable that a common threshold value matrix is assigned to the preceding path and the common threshold value matrix has a high blue noise characteristic.

以上説明したように、本実施例によっても、複数のノズル群を備えた記録ヘッドを用いて画像を形成する場合において、ドット群毎の着弾位置ズレに伴う濃度変動を抑制しつつ、高濃度部の濃度不足や、細線やエッジ部等の急峻部での鮮鋭性の低下を低減することができる。   As described above, also in the present embodiment, in the case of forming an image using a recording head having a plurality of nozzle groups, the high density portion is suppressed while suppressing the density fluctuation due to the landing position deviation for each dot group. Insufficient density and a reduction in sharpness at steep portions such as fine lines and edges can be reduced.

[その他の実施例]
また、本発明は、インターレース走査、フルライン方式における長尺ヘッドを構成する各記録ヘッドや記録チップ等、様々な構成に対して本発明を適用できる。以下、それぞれの概要である。
[Other Examples]
In addition, the present invention can be applied to various configurations such as recording heads and recording chips constituting a long head in interlace scanning and a full line system. The following is an overview of each.

<インターレース走査に適用する場合>
インターレース走査とは、ノズルの解像度が低い1列のノズル群を用いて、走査毎に間を補完するようにドットパターンを埋め合わせていく複数走査の方式である。ピエゾヘッドで記録するプリンタで本方式を用いることが多い。例えば、インターレース走査で2回の走査を行う場合は、第1のノズル群をインターレース走査における1走査目分、第2のノズル群をインターレース走査における2走査目とそれぞれ読み替えることで適用可能である。
<When applied to interlaced scanning>
Interlaced scanning is a method of multiple scanning in which a dot group is filled up so as to complement each other using a group of nozzles with a low nozzle resolution. This method is often used in printers that record with a piezo head. For example, when two scans are performed by interlace scanning, the first nozzle group can be replaced with the first scan in the interlace scan, and the second nozzle group can be replaced with the second scan in the interlace scan.

<フルライン方式における長尺ヘッドを構成する各記録ヘッドや記録チップに適用する場合>
短尺の記録ヘッドを複数つないで長尺ヘッドを構成するようなフルライン方式では、通常、短尺の記録ヘッドに複数のノズル群が平行配置されている。それら複数のノズル群を、前述の第1のノズル群や第2のノズル群と読み替えて適用すればよい。
<When applied to each recording head and recording chip constituting a long head in the full line system>
In a full-line system in which a long head is configured by connecting a plurality of short recording heads, a plurality of nozzle groups are usually arranged in parallel on the short recording head. What is necessary is just to replace these several nozzle groups with the above-mentioned 1st nozzle group and 2nd nozzle group, and to apply.

また、前述の実施例では、記録ヘッドがノズル群1とノズル群2の2つのノズル群で構成される例を中心に説明したが、相対的な位置ズレが発生するノズル群であれば3つ以上の場合であっても、本発明を好適に適用することができる。例えば、ノズル群1、ノズル群2、ノズル群3の3つのノズル群を具備する記録ヘッドであれば、ノズル群1、ノズル群2、ノズル群3のそれぞれで形成するドットパターン間のドット配置を制御すればよい。すなわち、3つのノズル群にそれぞれ対応するドットパターン間のドット重なり率を異ならせた閾値マトリクス組を作成し、入力画像の像域及び階調に応じて最適な閾値マトリクス組を選択すればよい。或いは、ノズル群1とノズル群2、ノズル群1とノズル群3、ノズル群2とノズル群3の3通りに分けて、それぞれに本発明を適用してもよい。   Further, in the above-described embodiment, the description has been made centering on an example in which the recording head is configured by two nozzle groups of the nozzle group 1 and the nozzle group 2. However, if the nozzle group generates a relative positional deviation, three nozzles are used. Even in the above case, the present invention can be suitably applied. For example, in the case of a recording head having three nozzle groups of nozzle group 1, nozzle group 2, and nozzle group 3, the dot arrangement between the dot patterns formed by each of nozzle group 1, nozzle group 2, and nozzle group 3 is changed. Control is sufficient. That is, a threshold matrix set with different dot overlap rates between the dot patterns corresponding to the three nozzle groups may be created, and an optimum threshold matrix set may be selected according to the image area and gradation of the input image. Alternatively, the present invention may be applied to the nozzle group 1 and the nozzle group 2, the nozzle group 1 and the nozzle group 3, and the nozzle group 2 and the nozzle group 3.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。   The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

110 画像処理装置
112 画像特徴抽出部
114 ハーフトーン処理部
120 画像形成装置
201 閾値マトリクス選択部
110 Image Processing Device 112 Image Feature Extraction Unit 114 Halftone Processing Unit 120 Image Forming Device 201 Threshold Matrix Selection Unit

Claims (15)

入力画像データに基づく画像を、異なるドットパターンのドット群を同一の領域に対して重ねることで記録媒体上に形成する画像形成手段で用いるための、複数のハーフトーン画像データを生成する画像処理装置であって、
入力画像データを、ハーフトーン処理により複数のハーフトーン画像データに変換するハーフトーン処理手段を有し、
前記ハーフトーン処理手段により前記複数のハーフトーン画像データのうち少なくとも2つのハーフトーン画像データが表すドットパターンにおいては、一部のドットが重複し、
前記入力画像データにおける濃度に応じて、前記重複するドットが前記ドットパターンに占める割合が異なる
ことを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus for generating a plurality of halftone image data for use in an image forming means for forming an image based on input image data on a recording medium by superimposing dots of different dot patterns on the same region Because
Halftone processing means for converting input image data into a plurality of halftone image data by halftone processing;
In the dot pattern represented by at least two halftone image data of the plurality of halftone image data by the halftone processing unit, some dots overlap,
The ratio of the overlapping dots in the dot pattern varies depending on the density in the input image data.
前記複数のハーフトーン画像データのそれぞれは、記録方向に連続するドットを含まないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein each of the plurality of halftone image data does not include dots that are continuous in the recording direction. 前記入力画像データにおける濃度変化の大きい急峻部において前記重複するドットが前記ドットパターンに占める割合は、前記入力画像データにおける濃度変化の小さい平坦部において前記重複するドットがドットパターンに占める割合よりも低いことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。   The ratio of the overlapping dots in the dot pattern in the steep portion where the density change in the input image data is large is lower than the ratio in which the overlapping dots occupy the dot pattern in the flat portion where the density change is small in the input image data. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is an image processing apparatus. 前記入力画像データにおける中間調の領域において前記重複するドットが前記ドットパターンに占める割合は、前記入力画像データにおける前記中間調以外の領域において前記重複するドットがドットパターンに占める割合よりも高いことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。   The ratio of the overlapping dots in the halftone area in the input image data to the dot pattern is higher than the ratio of the overlapping dots in the dot pattern in the area other than the halftone in the input image data. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is an image processing apparatus. 前記入力画像データの画像特徴を抽出する画像特徴抽出手段と、
抽出された前記画像特徴に基づき、前記異なるドットパターンの各々に対応する閾値マトリクスを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択された閾値マトリクスをそれぞれ用いて前記入力画像データを量子化し、前記複数のハーフトーン画像データを生成する量子化手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
Image feature extraction means for extracting image features of the input image data;
Selection means for selecting a threshold matrix corresponding to each of the different dot patterns based on the extracted image features;
Quantizing means for quantizing the input image data using the threshold matrix selected by the selecting means, and generating the plurality of halftone image data, and
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記画像特徴抽出手段は、前記入力画像データに対して像域判定処理を行なって得られた情報又は前記入力画像データにおける階調値の情報のいずれか一方を、前記画像特徴として抽出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。   The image feature extraction unit extracts, as the image feature, either information obtained by performing an image area determination process on the input image data or gradation value information in the input image data. The image processing apparatus according to claim 5, wherein: 前記画像特徴抽出手段は、前記入力画像データに対して像域判定処理を行なって得られた結果及び前記入力画像データにおける階調値の情報の両方を、前記画像特徴として抽出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。   The image feature extraction means extracts both a result obtained by performing an image area determination process on the input image data and information on gradation values in the input image data as the image features. The image processing apparatus according to claim 5. 前記像域判定処理では、濃度変化の小さな平坦部であるか、濃度変化の大きな急峻部であるかが判定されることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 6, wherein in the image area determination process, it is determined whether the image is a flat part with a small density change or a steep part with a large density change. 前記選択手段は、
前記異なるドットパターンの各々に対応する閾値マトリクスを1組とする複数の閾値マトリクス組の中から、1組の閾値マトリクス組を選択し、
前記異なるドットパターンにおけるドット群同士の重なりの程度が、前記複数の閾値マトリクス組の各閾値マトリクス組によってそれぞれ異なる
ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The selection means includes
One threshold matrix set is selected from a plurality of threshold matrix sets each having a threshold matrix corresponding to each of the different dot patterns,
9. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the degree of overlapping of the dot groups in the different dot patterns is different depending on each threshold matrix group of the plurality of threshold matrix groups.
前記選択手段は、前記異なるドットパターンに対応する複数の閾値マトリクスのうち少なくとも1つの閾値マトリクスとして、前記画像特徴に拠らない共通の閾値マトリクスを選択することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。   9. The selection unit according to claim 5, wherein the selection unit selects a common threshold value matrix that does not depend on the image feature as at least one threshold value matrix among a plurality of threshold value matrices corresponding to the different dot patterns. The image processing apparatus according to any one of the above. 前記共通の閾値マトリクスは、前記異なるドットパターンのうち、先行する画像形成で用いられるドットパターンに対応する閾値マトリクスであることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 10, wherein the common threshold value matrix is a threshold value matrix corresponding to a dot pattern used in preceding image formation among the different dot patterns. 前記画像形成手段は、記録媒体の幅方向をカバーする複数のノズル群が、搬送方向に対して一定距離で配置されたフルライン方式の画像形成手段であり、
前記異なるドットパターンと前記複数のノズル群がそれぞれ対応づけられる
ことを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The image forming means is a full-line image forming means in which a plurality of nozzle groups covering the width direction of the recording medium are arranged at a constant distance in the transport direction,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the different dot patterns are associated with the plurality of nozzle groups, respectively.
前記画像形成手段は、1列のノズル群を備え、走査毎に間を補完するように複数の走査を行うインターレース走査の方式の画像形成手段であり、
前記異なるドットパターンと前記複数の走査がそれぞれ対応づけられる
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The image forming means is an image forming means of an interlaced scanning method that includes a group of nozzles in a row and performs a plurality of scans so as to complement each other for each scan.
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the different dot patterns and the plurality of scans are associated with each other.
入力画像データに基づく画像を、異なるドットパターンのドット群を同一の領域に対して重ねることで記録媒体上に形成する画像形成手段で用いるための、複数のハーフトーン画像データを生成する画像処理方法であって、
前記入力画像データの画像特徴を抽出する画像特徴抽出ステップと、
抽出された前記画像特徴に基づき、前記異なるドットパターンの各々に対応する閾値マトリクスを選択する選択ステップと、
前記選択ステップで選択された閾値マトリクスをそれぞれ用いて前記入力画像データを量子化し、前記複数のハーフトーン画像データを生成する量子化ステップと、
を含み、
前記複数のハーフトーン画像データのうち少なくとも2つのハーフトーン画像データが表すドットパターンにおいては一部のドットが重複し、前記入力画像データにおける濃度に応じて、前記重複するドットが前記ドットパターンに占める割合が異なる、
ことを特徴とする画像処理方法。
Image processing method for generating a plurality of halftone image data for use in an image forming means for forming an image based on input image data on a recording medium by superimposing dots of different dot patterns on the same region Because
An image feature extraction step for extracting image features of the input image data;
A selection step of selecting a threshold matrix corresponding to each of the different dot patterns based on the extracted image features;
A quantization step of quantizing the input image data using each of the threshold matrixes selected in the selection step to generate the plurality of halftone image data;
Including
In the dot pattern represented by at least two halftone image data among the plurality of halftone image data, some dots overlap, and the overlapping dots occupy the dot pattern according to the density in the input image data. The proportion is different,
An image processing method.
コンピュータを、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as an image processing apparatus of any one of Claims 1-13.
JP2015000803A 2015-01-06 2015-01-06 Image processor, image forming apparatus, image processing method and program Pending JP2016127479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000803A JP2016127479A (en) 2015-01-06 2015-01-06 Image processor, image forming apparatus, image processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000803A JP2016127479A (en) 2015-01-06 2015-01-06 Image processor, image forming apparatus, image processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016127479A true JP2016127479A (en) 2016-07-11

Family

ID=56359829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000803A Pending JP2016127479A (en) 2015-01-06 2015-01-06 Image processor, image forming apparatus, image processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016127479A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187881A (en) * 2017-05-10 2018-11-29 ローランドディー.ジー.株式会社 Inkjet printer
JP2020090061A (en) * 2018-12-07 2020-06-11 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method and program
JP2023010907A (en) * 2019-01-30 2023-01-20 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252701A (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Sharp Corp Image processing device, method, and program, image forming apparatus, and recording medium
JP2011083932A (en) * 2009-10-14 2011-04-28 Canon Inc Image processor and image processing method
JP2012250522A (en) * 2011-06-07 2012-12-20 Canon Inc Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2014113819A (en) * 2012-11-16 2014-06-26 Canon Inc Dither pattern creation method, dither pattern, image recording device, and image recording method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252701A (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Sharp Corp Image processing device, method, and program, image forming apparatus, and recording medium
JP2011083932A (en) * 2009-10-14 2011-04-28 Canon Inc Image processor and image processing method
JP2012250522A (en) * 2011-06-07 2012-12-20 Canon Inc Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2014113819A (en) * 2012-11-16 2014-06-26 Canon Inc Dither pattern creation method, dither pattern, image recording device, and image recording method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187881A (en) * 2017-05-10 2018-11-29 ローランドディー.ジー.株式会社 Inkjet printer
US10286659B2 (en) 2017-05-10 2019-05-14 Roland Dg Corporation Inkjet printer
JP2020090061A (en) * 2018-12-07 2020-06-11 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method and program
JP7191665B2 (en) 2018-12-07 2022-12-19 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method and program
JP2023010907A (en) * 2019-01-30 2023-01-20 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method and program
JP7434502B2 (en) 2019-01-30 2024-02-20 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method, program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975002B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP6516449B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and program
JP6351342B2 (en) Method for creating dot arrangement or threshold matrix, image processing apparatus, and storage medium
US7961350B2 (en) Halftone for reducing dot contact between different colors
US20080259361A1 (en) High quality halftone process
JP2020035367A (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP3823424B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8363251B2 (en) Image forming apparatus, print data generation method and computer program for forming an image with halftone processing that uses constraint data
US9106863B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4519876B2 (en) Data processing apparatus, data processing method and program
JP6468815B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009006510A (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2015143013A (en) Inkjet recording device, inkjet recording method and image processing device
JP2016127479A (en) Image processor, image forming apparatus, image processing method and program
JP6358417B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6789664B2 (en) Threshold matrix generator, threshold matrix generation method and program
US7796303B2 (en) Image processing system, image processing device, dot data processing device, and method and program product therefor
JP2016088043A (en) Image processing device, image formation device, and image processing method and program
JP4534964B2 (en) Image forming method, image forming apparatus, image forming system, printed matter generation method, and computer program for controlling image forming apparatus
JP5898507B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8941880B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2006264301A (en) Printing apparatus, printing program, printing method, image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium recording the program
JP2020082694A (en) Dither matrix generation device and generation method, and image processing device, image processing method, and program using the dither matrix
JP2015143012A (en) Inkjet recording device and image processing device
JP2005295131A (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212