JP2016126918A - Illumination device using led - Google Patents
Illumination device using led Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016126918A JP2016126918A JP2014266993A JP2014266993A JP2016126918A JP 2016126918 A JP2016126918 A JP 2016126918A JP 2014266993 A JP2014266993 A JP 2014266993A JP 2014266993 A JP2014266993 A JP 2014266993A JP 2016126918 A JP2016126918 A JP 2016126918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- circuit
- led
- capacitor
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 125
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 24
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明はLEDを使用した照明装置に関する。 The present invention relates to an illumination device using LEDs.
Light Emitting Diode(以下LEDと記す)を使用した照明装置(以下LED照明装置と記す)は、多数LEDおよび前記LEDに駆動電流を供給するための駆動回路を備えており、前記LEDに駆動電流を供給することにより前記LEDを発光させる。前記LEDは他の発光装置に比べより効率的に電力を光に変換できるが、前記駆動回路は発熱し、この発熱が照明装置の効率を低下させる要因となっている。 An illumination device (hereinafter referred to as an LED illumination device) using a light emitting diode (hereinafter referred to as an LED) includes a plurality of LEDs and a drive circuit for supplying a drive current to the LED, and the drive current is supplied to the LED. Supplying the LED causes the LED to emit light. The LED can convert electric power into light more efficiently than other light emitting devices, but the drive circuit generates heat, and this heat generation causes a reduction in the efficiency of the lighting device.
一般のLED照明装置の駆動回路は、LED素子を多数直列に接続して構成するLED群に発光作用を行わせるためのLED電流を供給する。一般のLED照明装置においては、LED照明装置の駆動回路は、LED群に流れるLED電流45を適切な値に制御するために多くの熱を発生し、効率低下の原因となっている。このような一般的な発熱量の非常に多い駆動回路とは別に、LED照明装置の駆動回路の発熱量の抑制を図ったLED照明装置の開発が行われており、このような技術はWO2014/046254A1(特許文献1)に記載されている。
A driving circuit of a general LED lighting apparatus supplies an LED current for causing a LED group configured by connecting a number of LED elements in series to perform a light emitting action. In a general LED lighting device, the drive circuit of the LED lighting device generates a lot of heat in order to control the
特許文献1に記載のLED照明装置は、LED照明装置が発する光量の調整に付いて、あるいは電源電圧の変動に対する対策について触れていない。発熱量が少ないLED照明装置であって、LED照明装置が発する光量の調整が可能となる、あるいは電源電圧の変動に起因する発光量の変動が抑制できる、LED照明装置ができれば大変便利である。
The LED illuminating device described in
本発明の目的は、LED照明装置が発する光量の調整、あるいは電源電圧の変動に起因する発光量の変動の抑制が可能なLED照明装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an LED illumination device capable of adjusting the amount of light emitted from the LED illumination device or suppressing the variation in the light emission amount caused by the variation in the power supply voltage.
前記課題を解決する発明は、供給される発光用電流に基づいて発光するLEDを複数個直列に接続して構成したLED群と、電源端子から交流電圧を受けて交流電流を供給する電流制御回路と、前記電流制御回路からの交流電流を整流して前記LED群に供給する整流回路と、を備え、前記電流制御回路は前記電源端子と前記整流回路との間に設けられた第1コンデンサと、前記第1コンデンサに並列に設けられて操作に基づいて流れる電流値が変わる発光量調整回路と、を有し、前記第1コンデンサを流れる第1電流と前記発光量調整回路を流れる第2電流が前記整流回路に供給され、前記整流回路から電流遮断期間を有する脈流が前記LED群に供給される、ことを特徴とするLEDを使用した照明装置である。 The invention that solves the above-described problems includes an LED group configured by connecting a plurality of LEDs that emit light in series based on a supplied light emission current, and a current control circuit that receives an AC voltage from a power supply terminal and supplies an AC current. And a rectifier circuit that rectifies an alternating current from the current control circuit and supplies the rectified current to the LED group, the current control circuit comprising: a first capacitor provided between the power supply terminal and the rectifier circuit; A light emission amount adjusting circuit that is provided in parallel to the first capacitor and changes a current value flowing based on an operation, and a first current flowing through the first capacitor and a second current flowing through the light emission amount adjusting circuit. Is supplied to the rectifier circuit, and a pulsating flow having a current interruption period is supplied from the rectifier circuit to the LED group.
本発明によれば、LED照明装置が発する光量の調整、あるいは電源電圧の変動に起因する発光量の変動の抑制が可能なLED照明装置を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the LED illuminating device which can adjust the light quantity which an LED illuminating device emits, or can suppress the fluctuation | variation of the emitted light amount resulting from the fluctuation | variation of a power supply voltage.
以下に説明する発明を実施するための形態(以下、実施例と記す)は、上述した発明が解決しようとする課題の欄に記載した課題を解決することができ、発明の効果の欄に記載した発明の効果を得ることができる。しかし、以下に説明する実施例は、これらに止まるものではなく、上述した発明が解決しようとする課題の欄に記載した課題以外の課題についても解決することができ、また発明の効果の欄に記載した発明の効果以外の効果に付いても得ることができる。以下の色々な実施例を説明するために使用する図面において、略同一の機能を有する構成に対して同一の参照符号を付す。さらに同一符号の構成に関して説明の繰り返しを省略する。 The modes for carrying out the invention described below (hereinafter referred to as “examples”) can solve the problems described in the column of problems to be solved by the above-described invention, and are described in the column of effects of the invention. The effects of the invention can be obtained. However, the embodiments described below are not limited to these, and can solve problems other than those described in the column of problems to be solved by the above-described invention, and are also included in the column of effects of the invention. It can also be obtained with effects other than the effects of the described invention. In the drawings used for explaining the various embodiments below, the same reference numerals are assigned to the components having substantially the same functions. Further, the description of the same reference numerals will not be repeated.
〔1.LED照明装置100の回路の全体構成の説明〕
〔1.1 回路構成の説明〕
以下図1に基づいてLED照明装置100の回路の全体構成の一例を説明する。LED照明装置100は、接続端子104と電源スイッチ106を介して例えば100Vの商用電源である交流電源102に接続され、交流電源102から例えば100Vの電力の供給を受ける。LED照明装置は駆動回路としての機能を有する電流制御回路110と、全波整流回路200と、流れる電流に基づいて光を発するLED群450と、バイアス電流24をLED群450に供給してLED照明装置100の発光量の時間経過における変化の大きさ(以下チラツキと記す)を低減するバイアス回路220を有している。
[1. Description of Overall Configuration of
[1.1 Description of circuit configuration]
An example of the overall circuit configuration of the
図1に一例として示す電流制御回路110は、電流12を供給するコンデンサ114と、電流14を供給する発光量調整回路120と、放電回路として機能する放電抵抗112とを備える。全波整流回路200には交流電源102からコンデンサ114を介して電流12と電流14が供給される。なお放電抵抗112を介しても全波整流回路200に交流電流が供給されるが放電抵抗112を介して全波整流回路200へ供給される電流値が、電流12や電流14に比べて非常に小さい値であり、LED群450の発行動作に与える影響が非常に小さい。従って以下の説明では放電抵抗112を介して全波整流回路200へ供給される電流を無視する。
A
抵抗124や抵抗126は抵抗値可変回路122を構成し、抵抗126の抵抗値を、所定値である例えば10KΩからゼロΩまで変化させることにより、コンデンサ116を流れる電流14を変化させることができる。なお抵抗124を設けないで抵抗126のみを設けても良いが、抵抗124と抵抗126の両方を設けた場合には、電流14により発熱する発熱量を抵抗124と抵抗126とに分散することができ、個々の抵抗の温度上昇をより抑制できる。例えばLED照明装置100を天井などに取り付け、抵抗値可変回路122の抵抗126のみをLED照明装置100から外部に取り出し、使用者の手元に取り付けることが可能である。このような配置において使用者が抵抗126の抵抗値を操作により設定することにより、LED群450を流れるLED電流45の電流値を変化させて、LED照明装置100の明るさを調整することができる。即ち抵抗126の抵抗値を操作者が変えることにより、コンデンサ116と直列接続された抵抗値可変回路122の抵抗値を調整し、LED照明装置100の発光量の調整すなわち調光を行うことができる。抵抗124を設けることにより、可変抵抗器で構成される抵抗126の発熱を抑制し、抵抗126の熱による影響を低減できる。抵抗126の発熱量の低減は抵抗126の長寿命化に繋がる。
The
図1において、交流電源102の供給電力を100V50Hz、コンデンサ114を2.2μF、コンデンサ116を1.0μF、抵抗値可変回路122の総合した抵抗値を400Ω、放電抵抗112の抵抗値を1MΩ、抵抗226を1KΩ、抵抗228を500kΩ、コンデンサ224を2μF、LED群450を白色LEDの35個直列回路、とした場合に、交流電源102から供給される交流電圧と、電流12や電流14、交流電流16の波形を図2に記載する。なおこの波形は、山梨大学や鳥取大学から使用方法や解説書が提供されているシミュレーションプログラムであるQuite Universal Circuit Simulator(以下QUCSと記す)を使用してシミュレーションしたシミュレーション結果である。以下に示すその他の図に記載の波形も同様にQUCSによりシミュレーションした結果である。
In FIG. 1, the supply power of the
図2の波形は、電源スイッチ106が閉じられてから0.02秒から0.04の間の状態を示している。この期間では動作は定常状態にあり、時間経過に従って同様の波形が繰り返されるがその記載を省略し、0.02秒から0.04の間の状態のみを記載する。交流電源102から供給される交流電圧10に対して電流12や電流14や交流電流16は、何れも進み位相であり、進み位相の観点からすると電流12や電流14や交流電流16は何れも交流電圧10の上昇に先立ち電流が流れていることになるが、全波整流回路200の出力電圧が、図2の0.02秒から時点t1の期間はバイアス回路220からLED群450に加わる電圧より低い状態であり、電流20が流れない。即ちLED群450の端子間の電圧より全波整流回路200の出力端子間の電圧が小さくなり、電流20や電流12や電流14が流れない。
The waveform in FIG. 2 shows a state between 0.02 seconds and 0.04 after the
全波整流回路200から出力される電圧が、LED群450の端子間電圧より高くなる時点t1で、電流20が流れ始め、電流12や電流14が流れ始める。全波整流回路200へ供給される交流電流16は、電流12と電流14と放電抵抗112を流れる電流のベクトル和となる。上述のように放電抵抗112を流れる電流は電流12や電流14に比べ非常に小さいのでここでは無視する。コンデンサ114やコンデンサ116の充電電荷の増大と共に全波整流回路200の出力電圧が低下し、電流12や電流14は徐々に減少し、そのベクトル和である交流電流16が徐々に減少する。時点t2で全波整流回路200の出力電圧がLED群450の端子電圧より低くなり、電流20や交流電流16や電流12や電流14の電流値が遮断される。もちろん放電抵抗112を介して放電電流が流れるが、上述したようにこの電流値が小さいので以上の説明では放電抵抗112の電流値を無視して説明している。
At the time t1 when the voltage output from the full-
図2に記載の時点t2と時点t1との間の期間では、交流電流16が流れない。このため時点t2と時点t1との間の期間は、電流20は流れない。図3は電流20とLED電流45の波形を示す。電流20は時点t1から時点t2の期間図に示す如く電流が流れ、時点t2と時点t1との間の期間、流れない。バイアス回路220から供給されるバイアス電流24は次に説明の如く電流20と共にLED群450へ供給される。時点t2と時点t1との間の期間は電流20が供給されない期間であるが、バイアス電流24が供給され続けるので、LED電流45は電流値が少ないが、時点t2と時点t1との間の期間も流れ続ける。この結果LED電流45は発光量が減少するが発光作用を続ける。
In the period between the time point t2 and the time point t1 illustrated in FIG. 2, the alternating current 16 does not flow. For this reason, the current 20 does not flow during the period between the time point t2 and the time point t1. FIG. 3 shows the waveforms of current 20 and LED current 45. The current 20 flows as shown in the period diagram from the time point t1 to the time point t2, and does not flow during the period between the time point t2 and the time point t1. The bias current 24 supplied from the
図4はバイアス回路220が有するコンデンサ224の充放電電流22の波形を示すグラフである。コンデンサ224を流れる電流22の放電電流が正の値で充電電流が負の値となる方向にグラフを記載している。従って図4において時点t1から流れ始める負の波形が、ダイオード222を介してコンデンサ224へ流れ込む充電電流を表している。一方図4において正の値を示す波形がコンデンサ224から抵抗226を介してLED群450へ供給されるバイアス電流24を表している。
FIG. 4 is a graph showing a waveform of the charging / discharging current 22 of the
バイアス回路220のダイオード222は、コンデンサ224の充電電流を増やす働きをする。ダイオード222を取り外した場合には、抵抗226を介してコンデンサ224の充放電電流が流れる。コンデンサ224の充電電流が減少し、その結果としてバイアス電流24も減少する。
The
LED群450には図3に記載のLED電流45が流れ、このLED電流45に従ってLED群450が発光動作を行う。LED群450を構成する各452は、一般照明を想定して例えば白色LEDで構成されるが、白色LEDに限るものではない。白以外の色、例えば赤や橙、黄、緑、青、あるいはこれらの混合であっても良い。たとえば植物の育成用の照明装置として使用する場合には、植物に適した周波数の光が出るように複数の色のLEDを周期的に配置しても良い。発光色が異なるとLEDの端子間電圧がことなるが、図1に記載のLED群450を異なる端子間電圧のLEDの直列回路で構成しても問題なく動作する。以下で説明の如くLED照明装置100は発熱量が非常に少ないため、冷蔵機能を有する容器の照明装置や植物育成用の照明装置、などに使用するのに適している。
An LED current 45 shown in FIG. 3 flows through the
〔1.2 電源スイッチ106の操作に対する過渡対応〕
上記説明では定常状態の動作を説明したが、電源スイッチ106を開くと開いた時点のコンデンサ114やコンデンサ116、コンデンサ224の蓄積電荷を速やかに放電させることが望ましい。例えば操作者が電源スイッチ106の開閉を短期間内に繰り返し行うと、コンデンサ114やコンデンサ116、コンデンサ224の蓄積電荷が溜まった状態で再び新たな電圧が加わることになる。例えばコンデンサ114やコンデンサ116では、電源スイッチ106が再投入された時点で、蓄積電荷に対して逆位相の電圧が印加される可能性がある。この場合には大きな電流が流れる。このような観点から114やコンデンサ116、コンデンサ224の蓄積電荷を速やかに放電させることが望ましい。放電抵抗112はコンデンサ114やコンデンサ116の電荷を放電するための放電回路を構成する。228はコンデンサ224の蓄積電荷を放電するための放電回路を構成する。放電抵抗112は1MΩと記載したが、より放電効果を高めるために100kΩや50kΩの抵抗値にしても良い。放電抵抗112の対向値を10kΩにすると、放電抵抗112を流れる電流によりLED電流45の電流値が変化し、LED照明装置100の特性が変化する。この場合には放電抵抗112を流れる電流を考慮して全体の特性を設定することが必要となる。また抵抗226の抵抗値を50kΩから1MΩの値にすることが可能である。抵抗226の抵抗値を50kΩ以下とした場合にはバイアス電流24の電流値が低下する。
[1.2 Transient response to operation of power switch 106]
In the above description, the operation in the steady state has been described. However, when the
〔1.3 チラツキ防止の説明〕
図3において、電流20は時点t2と時点1間において遮断される。このため電流20のみでLED群450を駆動すると、LED群450が消灯し、チラツキ現象が起こる。図3のLED電流45は、電流20の遮断期間にバイアス回路220からバイアス電流24を受け、電流20の遮断期間に於いてもLED群450は発光を持続する。これによりチラツキ現象を抑制することができる。
[1.3 Explanation of flicker prevention]
In FIG. 3, the current 20 is interrupted between time t2 and
〔2.発光量の切り替え動作の説明〕
〔2.1 発光量の設定と調光動作の説明〕
図1に記載のLED群450を流れるLED電流45の値を変えることにより、LED群450の発光量を変えることができる。コンデンサ114を流れる電流12をLED照明装置100の明るさの最低値を決める基準値となるように設定する。コンデンサ114の静電容量を大きくすると、電流12の値が大きくなり、明るさの最低基準値が明るくなる方向にシフトする。一方コンデンサ114の静電容量を小さくするとLED照明装置100の明るさの最低基準値が暗くなる方向にシフトする。このようにコンデンサ114の容量を変えることにより明るさの最低基準値を設定することができる。また抵抗値可変回路122の抵抗値を最低値、例えばゼロΩとしたときのコンデンサ116を流れる電流14を設定することにより、LED照明装置100の明るさの最大値を設定できる。明るさの最大値を決める電流14の最大電流の決定は、コンデンサ116の容量を設定することにより、行うことができる。なお明るさの最大値は、抵抗値可変回路122の抵抗値を最低にした場合の電流12と電流14の合計値である交流電流16の電流値で定まる。
[2. (Explanation of light emission switching operation)
[2.1 Explanation of light emission amount setting and dimming operation]
The amount of light emitted from the
今上述したように回路定数を定め、さらにコンデンサ114を2.2μF、コンデンサ116を1.0μFとすると、なおその他の回路部品の値を上述した値とし、抵抗値可変回路122の抵抗値を変化させた場合のLED電流45の電流の変化を図5に示す。抵抗値可変回路122の抵抗値を400Ωにした場合のLED群450を流れるLED電流45の波形をLED電流45(1)で示す。LED電流45(1)の波形は脈流であり、ピーク値は約100mアンペアである。抵抗値可変回路122の抵抗値を1200Ωに増加した場合のLED電流45の波形をLED電流45(2)で示す。LED電流45の波形のピーク値は約85mアンペアで、LED電流45(1)の波形と比べると低下している。抵抗値可変回路122の抵抗値をさらに増価せて2000Ωにした場合のLED電流45の波形をLED電流45(3)で示す。LED電流45の波形のピーク値は約80mアンペアで、先に記載した波形のピーク値に比べさらに低下している。抵抗値可変回路122の抵抗値を4000Ωにした場合のLED電流45の波形をLED電流45(4)で示す。LED電流45の波形のピーク値は約70mアンペアで、さらに低下している。このように抵抗値可変回路122の抵抗値を変えることでLED群450を流れるLED電流45のピーク値を変えることができ、LED照明装置100の明るさを調整することができる。抵抗値可変回路122の抵抗値を増加させるとLED群450の発光量が減少、抵抗値可変回路122の抵抗値を減少させるとLED群450の発光量が増大する。
If the circuit constants are determined as described above, the
〔2.2 図1に記載の調光動作の効果〕
LED照明装置100の最低発光量をコンデンサ114で設定することができる。図5の実施例では、LED電流45のピーク値100mアンペアに対してピーク値70mアンペアの電流をコンデンサ114で設定することができる。コンデンサは抵抗などに比べ発熱量が非常に少ない。LED電流45の内の最低明るさに相当する電流を発熱の少ないコンデンサで設定できるので、発光量調整回路120の発熱量を非常に少なくできる。明るさ調整、すなわち調光における変化分の電流値を発光量調整回路120で設定するので、発光量調整回路120を流れる電流値をLED電流45より非常に少ない値に抑えることで、LED照明装置100の発熱量を抑制できる。上述の説明では、コンデンサ114を2.2μF、コンデンサ116を1.0μFとしたが、明るさの調整範囲をさらに広げるためにコンデンサ114を1μF、コンデンサ116を2.2μFとしても良い。明るさの最低の基準値を設定するコンデンサ114の静電容量を電流制御回路110の全静電容量の約3分の1から3分の2の範囲とすることが望ましい。コンデンサ114の静電容量を電流制御回路110の全静電容量の約3分の1とした場合にはLED電流45の約3分の1を発熱量の少ないコンデンサを使用して設定することができる。コンデンサ114の静電容量を電流制御回路110の全静電容量の3分の2とした場合には、LED電流45の約3分の2を発熱量の少ないコンデンサを使用して設定することができる。
[2.2 Effects of the dimming operation shown in FIG. 1]
The minimum light emission amount of the
また発光量調整回路120はコンデンサ116と抵抗値可変回路122の直列回路で構成しているので、明るさの調整を行う電流14を抑制するコンデンサ116に基づくインピーダンスと抵抗値可変回路122の抵抗値で制御することができる。コンデンサ116が1μFの場合は、コンデンサ116のインピーダンスが約3.2Kである。またコンデンサ116が2μFの場合は、コンデンサ116のインピーダンスが約1.6Kである。このインピーダンスの相当する分を、発熱の極めて少ないコンデンサで発生することができ、結果として発光量調整回路120の発熱を低減することができる。また最も明るい状態、すなわち電流14の最も大きい状態では抵抗値可変回路122の抵抗値が非常に小さい値、例えばゼロΩとなるので、発熱を大きく抑制でき、LED照明装置100はより高い効率を維持できる。
Further, since the light emission
図1に記載の例では、抵抗値可変回路122を固定抵抗である抵抗124と可変抵抗である抵抗126とで構成し、可変抵抗の発熱を抑制している。このように可変抵抗の発熱を抑制する構成とすることで、可変抵抗126の寿命を長くすることができる。抵抗値が固定の抵抗器に比べ、可変抵抗器は温度が上昇すると寿命が縮まる傾向がより顕著であり、本実施例のように可変抵抗器である抵抗126の電流値を低減することで、LED照明装置100の信頼性を向上することができる。
In the example illustrated in FIG. 1, the
また上述のように発光量調整回路120の発熱を低く抑制できるので、LED群450と電流制御回路110とを同一の樹脂製回路基板に配置することが可能となる。また特別な放熱金属フィンを使用しなくても高温になることが無く、LED照明装置100を小型にすることができる。
Moreover, since the heat generation of the light emission
〔3.1 発光量制御機能を有するLED照明装置100の他の実施例の説明〕
LED群450の発光量の調整機能を有するLED照明装置100の他の実施例を図6に示す。同じ参照符号の構成は略同じ作用を為すので、詳述は省略する。交流電源102からの交流電圧が接続端子104および電源スイッチ106を介して電流制御回路110に加わると、コンデンサ114に基づいて制御された電流が全波整流回路200に供給される。全波整流回路200に供給される波形のピーク値がコンデンサ114の静電容量により定まる。全波整流回路200は電流制御回路110から供給される交流波形を全波整流し、脈流波形に代える。この脈流波形は図3の電流20の如く電流が流れない遮断期間を有している。この遮断期間は、LED群450を構成するLED素子の直列の数(以下段数と記す)を多くするに従って増大する。
[3.1 Description of another embodiment of
Another embodiment of the
交流電源102からの交流電圧は、接続端子104や電源スイッチ106を介してバイアス回路240へも供給される。バイアス回路240はバイアス回路220と同様の作用をする。図1を用いて上述したバイアス回路220は、電流制御回路110で制御された電流16が全波整流回路200に加えられ、全波整流回路200で整流された脈流電流が供給された。このためバイアス回路220が有するコンデンサ224へ供給される充電電流の値が小さく、またコンデンサ224へ充電電流が供給される充電期間が短い。このためバイアス回路220からLED群450へ供給されるLED電流45の値が小さい特性を有している。
The AC voltage from the
図6に記載のバイアス回路240には、電流制御回路110を介することなく交流電源102から直接交流電圧が供給される。従って図1のバイアス回路220に比べより大きな電流を取り込むことが可能となる。バイアス回路240は全波整流回路242と、コンデンサ244、抵抗値可変回路130、さらに整流器246と248を有している。なおコンデンサ244はコンデンサ224に対応した作用をする。抵抗値可変回路130は抵抗値可変回路122に対応した作用をなし、抵抗値可変回路130の抵抗値を調光操作により増加させるとバイアス回路240からLED群450へ供給するLED電流45が減少し、LED群450の発光量が減少する。逆に抵抗値可変回路130の抵抗値を調光操作により減少させるとバイアス回路240からLED群450へ供給するLED電流45が増大し、LED群450の発光量が増大する。このようにして使用者が抵抗値可変回路130の抵抗値を変えることにより、LED照明装置100の明るさを調整することができる。なお、整流器246や整流器248は動作を安定させるために設けているが、整流器246や整流器248が無くても動作する。
An AC voltage is directly supplied from the
図7は、図6に記載の抵抗値可変回路130の抵抗値を変えた場合のLED群450を流れるLED電流45の変化を示す。なおコンデンサ114は1μF、コンデンサ116は2μF、抵抗124は400Ω、コンデンサ244は4μF、放電抵抗112は1MΩ、さらにコンデンサ244と並列に設けられた抵抗245は500kΩである。なお抵抗245は、電源スイッチ106が開放されたときにコンデンサ244に蓄えられている電荷を放電させる作用を為す。LED照明装置100の明るさの調整に関しては、抵抗245は直接作用するものではない。抵抗245は安全性を維持するために設けられている。
図7に示すLED電流45の波形において、LED電流45(11)は抵抗132と134の値をそれぞれ100Ωにした時の波形であり、ピーク値が約340mAである。またLED電流45(12)は抵抗132と134の値をそれぞれ150Ωにした時の波形であり、ピーク値が約245mAである。LED電流45(13)は抵抗132と134の値をそれぞれ200Ωにした時の波形であり、ピーク値が約200mAである。LED電流45(14)は抵抗132と134の値をそれぞれ300Ωにした時の波形であり、ピーク値が約150mAである。LED電流45(15)は抵抗132と134の値をそれぞれ500Ωにした時の波形であり、ピーク値が約120mAである。LED電流45(16)は抵抗132と134の値をそれぞれ700Ωにした時の波形であり、ピーク値が約100mAである。LED電流45(17)は抵抗132と134の値をそれぞれ1000Ωにした時の波形であり、LED電流45(18)は抵抗132と134の値をそれぞれ2000Ωにした時の波形であり、LED電流45(19)は抵抗132と134の値をそれぞれ10000Ωにした時の波形である。抵抗132と134の値を1000Ω以下の値とした場合においては、抵抗値の変化に従ってLED電流45のピーク値が大きく変化するが、抵抗132と134の値をそれぞれ1000Ωより大きくした状態では、LED電流45のピーク値がほとんど変化しない。従ってLED照明装置100の発光量を切り替える操作、すなわち調光操作には、抵抗132と134の値を1000Ω以下の値とすることが好ましい。
FIG. 7 shows a change in the LED current 45 flowing through the
In the waveform of the LED current 45 shown in FIG. 7, the LED current 45 (11) is a waveform when the values of the
図6において電流制御回路110からの交流電流16が遮断される期間におけるLED電流45の電流値を見ると、抵抗132と134の値を1000Ω以下の値とした場合に比べ、抵抗132と134の値1000Ωより大きくした場合にはLED電流45の電流値が少なくなる。例えば0.03秒の時点を見ると、抵抗132と134の値を1000Ωより大きくするとLED電流45の電流値が低下している。電流制御回路110からの交流電流16が遮断される期間におけるバイアス回路240からの供給電流が多い方が、LED照明装置100のちらつき防止に効果がある。この点からも抵抗132と134の値を1000Ω以下の値とすることが望ましい。
In FIG. 6, when the current value of the LED current 45 during the period in which the alternating current 16 from the
電流制御回路110のコンデンサ114あるいはコンデンサ116と直列に抵抗あるいはコイルを挿入することにより、LED照明装置100へ供給される電源電流15を滑らかな波形とすることができ、LED照明装置100全体の供給電流すなわちLED照明装置100の電源電流15の高調波を抑制できる。図6の回路ではコンデンサ116に抵抗124を直列に接続している。さらにコンデンサ114と直列に接続する抵抗を設けても良い。あるいは110と全波整流回路200との間に抵抗あるいはコイルを接続しても良い。図8は図6に記載のようにコンデンサ116に直列に直列接続された抵抗124を備え、抵抗124の抵抗値を400Ωとした場合の電源電流15の波形を示す。なお同時に交流電源102の電源電圧波形を表示している。図9は図8と同様に、交流電源102の電源電圧波形と電源電流15の波形を表示している。ただし図9に示す波形は、抵抗124の値をゼロとした場合、すなわち抵抗124を取り除いた場合である。
By inserting a resistor or a coil in series with the
電流制御回路110から全波整流回路200を介してLED群450へ供給される交流電流16は、電源電圧に対して位相が大きく進んでいる。一方バイアス回路240からLED群450へ供給されるバイアス電流24は、電源電圧と略同相である。このため図9に示す電源電流15の波形は、先ず電流制御回路110の交流電流16が急激に立ち上がり、交流電流16が低下し始めた時点でバイアス回路240のバイアス電流24が急激に立ち上がる。このため交流電流16とバイアス電流24のつながりでの電源電流15の変化が大きくなる。この変化が高調波の発生を増大させる。一方図8に示す場合は、交流電流16が図9の状態に比較し、滑らかに上昇するためバイアス電流24の立ち上がり部分とのつながりが滑らかしなり、図9の状態に比較し高調波の発生が抑制される。
The alternating current 16 supplied from the
〔3.2 図6に記載の実施例の効果〕
図6では電流制御回路110を介さないでバイアス回路240が電源電圧を受けてバイアス電流24をLED群450へ供給する。このためバイアス電流24の電流値を大きくできる。また電流制御回路110から供給される交流電流16に比べバイアス回路240が供給するバイアス電流24は、位相が遅れているため、交流電流16の遮断期間にバイアス電流24を供給するのに適している。さらにLED照明装置100の力率を改善することができる。
[3.2 Effects of the embodiment shown in FIG. 6]
In FIG. 6, the
バイアス回路240が有するコンデンサ244の値を大きくすることで交流電流16の電流遮断期間である、図2や図3に記載の時点t2と時点t1との期間のバイアス電流24に供給を増やすことができる。その結果LED電流45の時点t2と時点t1との期間の電流が増加し、LED照明装置100のちらつきを低減できる。
By increasing the value of the
〔4 複数のLED群450やLED群451の調光〕
上述のLED群450が2組設けられ(以下一方をLED群451と記す。)、それぞれ上述した電流制御回路110(以下一方を電流制御回路111と記す。)およびバイアス回路220(以下一方をバイアス回路221と記す。)からの電流で動作する場合に、LED群450とLED群451に対してそれぞれ調光器を設けると操作が煩わしくなる場合がある。図10の回路では、1個の発光量調整回路250で複数のLED群450や451の発光量を調整することができる。電流制御回路110や電流制御回路111、バイアス回路220、バイアス回路221、LED群450、LED群451の基本動作は上述の通りであり、説明を省略する。なおバイアス回路220の代わりにバイアス回路240のように電流制御回路110を介さないで電源から交流電圧を受ける光量調整回路250を用いても良い。
[4 Dimming of
Two sets of the
複数のLED群450や451に電流32や電流34を供給する光量調整回路250を設ける。交流電源102から接続端子104や電源スイッチ106を介して光量調整回路250の全波整流回路150へ供給する交流電流17の値をコンデンサ142の静電容量を切り替えることにより、変えることができる。交流電流17は全波整流回路150で整流され、整流器152や整流器154を介してLED群450やLED群451へそれぞれ電流32や電流34として供給され、LED群450やLED群451の発光量を変えることができる。電流32や電流34はそれぞれ整流器156や整流器158を介して全波整流回路150へ戻る。
A light
コンデンサ142は例えば複数のコンデンサを有していて切り替えスイッチで選択することにより、コンデンサ142の容量が変わる構造を備えている。このようにして使用者が切り替えスイッチを操作することにより、複数の発光手段であるLED群450やLED群451の発光量を変えることができる。コンデンサ142の容量を切り替えるので発熱量が少なく、高い効率を維持できる。なお抵抗144は設定値の調整用である。設けなくても動作する。
For example, the
図10の回路において電流制御回路110や電流制御回路111のコンデンサ114を1.5μFとし、LED群450やLED群451を白色LED素子の35個直列構造とし、コンデンサ142の容量を変化させた時のLED群450あるいはLED群451のLED電流45の波形を図11に示している。ただし、コンデンサ142の容量とLED電流45の変化との関係をわかりやすくするために、バイアス回路220やバイアス回路221は切り離しており、バイアス回路220やバイアス回路221から供給されるバイアス電流は、図11の波形では供給されていない。なお抵抗144は50Ωである。
In the circuit of FIG. 10, when the
コンデンサ142を4μFにした場合のLED電流45がLED電流45(22)の波形である。コンデンサ142を3μFにした場合のLED電流45がLED電流45(24)の波形である。コンデンサ142を0.5μFにした場合のLED電流45がLED電流45(26)の波形である。なおLED群450を流れるLED電流45とLED群451を流れるLED電流45は全く同一であり、図11は示す波形である。このようにコンデンサ142の容量を増加させるとLED群450やLED群451を流れるLED電流45のピーク値を変えることができ、LED群450やLED群451の発光量を調整することができる。なお抵抗144の抵抗値を増加させると図11に記載のLED電流45のピーク値が減少し、発光量が減少する。一方抵抗144の抵抗値を減少させると図11に記載のLED電流45のピーク値が増大し、発光量が増加する。
The LED current 45 when the
このように簡単な回路で複数のLED群の発光量を同時に調整することができ、回路が簡単なだけでなく操作性も向上する。また発熱が非常に少ないので、建物の壁などに設置することができ、高温にならないので高い安全性を維持できる。 In this way, the amount of light emitted from a plurality of LED groups can be adjusted simultaneously with a simple circuit, and not only the circuit is simple but also the operability is improved. In addition, since it generates very little heat, it can be installed on the wall of a building, etc., and since it does not become high temperature, high safety can be maintained.
〔5 電圧降下の対応〕
製造工場の照明では、照明用の電源電圧がモータなどの負荷電流の増加に従って一時的に低下する可能性がある。図12に記載の回路は電源電圧の低下に対応する回路を備えたLED照明装置100の回路図である。上述の構成と同じ参照符号の構成は同様の作用を為し、同様の効果を奏するので、ここでは繰り返しの説明を省略する。またバイアス回路220の代わりにバイアス回路240を用いても良い。
[5 Response to voltage drop]
In the lighting of a manufacturing plant, there is a possibility that the power supply voltage for lighting temporarily decreases as the load current of the motor or the like increases. The circuit described in FIG. 12 is a circuit diagram of the
交流電源102からの供給電力の電圧が低下すると、電流制御回路110から全波整流回路200へ供給される交流電流16の値が小さくなり、LED群450を流れるLED電流45が減少し、LED群450の発光量が減少する。コンデンサ114を流れる電流12を抵抗516と電流検出回路514により検出し、電源電圧の低下を検知することができる。電流検出回路514で電源電圧の低下を検出すると、電流制御回路512を動作させて電流12を増やすように動作する。例えばコンデンサ114に並設にコンデンサを接続しても良い。一時的な電圧降下に対してLED群450の発光量の減少を完全に防止できなくてもある程度発光量の減少を抑制できれば不快感を低減できる。またこの回路では50Hzと60Hzの電源で明るさが変わるのを調整することができる。50Hzの商用電源より60Hzの商用電源から電力が供給される方がコンデンサ114の電流12の値が大きくなり、LED群450の発光量が増加する。電流検出回路514と抵抗516で電流12の値を検知して電流制御回路512で電流を制御することにより、50Hzと60Hzの違いによる明るさの変化を補正することができる。
When the voltage of the power supplied from the
電流制御回路512でコンデンサ114に並列にコンデンサを接続することで制御精度高くなくてもかなりの障害を抑制することができる。この場合にはLED群450を流れるLED電流45を一定値にフィードバックバック制御する方式に比べ発熱量を大幅に低減できる。さらに高精度に制御する場合には、コンデンサ116の電流値を制御する電流制御回路513をさらに設けても良い。ただ抵抗126によりコンデンサ116の電流を制御してLED群450の発光量を調整する回路では、電源電圧の低下時に発光量の調整が一時的に困難となる可能性がある。
By connecting a capacitor in parallel with the
交流電源102からの供給電圧が一定の場合は抵抗516で検知される電流12はコンデンサ114により定まる。電流12は交流電流であり、電流検出回路514で半サイクルあるいは1サイクル分の電流をコンデンサ等に蓄積し、蓄積電荷を電圧氏とて取り出して基準値と比較するようにしても良い。なお1サイクル分の電流を単純に平均化すると平均値がゼロとなってしまうので整流して平均化することが望ましい。
When the supply voltage from the
〔6 電圧降下の対応の他の実施例〕
図13は電圧降下の対応の他の実施例を示す。上述の構成と同じ参照符号は、同じ作用を為し、同じ効果を奏する。交流電源102からの交流電力は電流制御回路522および全波整流回路524を介して直流電源526が有するコンデンサ540に蓄えられる。コンデンサ540の端子電圧が電圧検出回路528により検出され、直流電源526に蓄積される直流電圧が常に一定電圧になるように電流制御回路522が電流を制御する。例えば交流の半サイクルごとの電流導通角を制御する。このようにすることで直流電源526から直流を交流に変換するDC/AC変換器530に一定電圧を供給する。DC/AC変換器530は直流電力を波高値の一定する交流電力に変換する。
[6 Other examples of voltage drop response]
FIG. 13 shows another embodiment for dealing with a voltage drop. The same reference numerals as those in the above-described configuration perform the same operation and produce the same effect. AC power from the
仮に交流電源102の電圧が一時的に低下しても直流電源526と電圧検出回路528 と電流制御回路522で構成されるフィードバック機能により、電圧低下に基づく影響を抑制することができる。
Even if the voltage of the
またDC/AC変換器530で全波整流回路200Hzあるいき300Hzの高い周波数の交流を発生し、電流制御回路110へ供給することにより、50Hzや60Hzの電源電圧に比べ、コンデンサ114やコンデンサ116の容量を小さくして同じ明るさを出すことができる。コンデンサ114やコンデンサ116には電解コンデンサを使用できないため、積層セラミックコンデンサを使用する。積層セラミックコンデンサでは2μF以上は作ることが大変難しい。このため複数のコンデンサを並列接続して使用することになる。個々のコンデンサも大変高価になる。コンデンサ114やコンデンサ116の容量を下げることが可能になる。価格面だけでなく、信頼性の点や製造工程における製造の容易さの点で大きな効果がある。
In addition, the DC / AC converter 530 generates alternating current with a full-wave rectifier circuit of 200 Hz and a high frequency of 300 Hz, and supplies it to the
12・・・電流、14・・・電流、16・・・交流電流、20・・・電流、45・・・LED電流、100・・・LED照明装置、102・・・交流電源、104・・・接続端子、106・・・電源スイッチ、110・・・電流制御回路、114・・・コンデンサ、116・・・コンデンサ、120・・・発光量調整回路、122・・・抵抗値可変回路、124・・・抵抗、126・・・抵抗、130・・・抵抗値可変回路、200・・・全波整流回路、220・・・バイアス回路、224・・・コンデンサ、226・・・抵抗、228・・・抵抗、バイアス回路240・・・バイアス、450・・・LED群、514・・・電流検出回路、512・・・電流制御回路、513・・・電流制御回路、522・・・電流制御回路、524・・・全波整流回路、526・・・直流電源、530・・・DC/AC変換回路。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
電源端子から交流電圧を受けて交流電流を供給する電流制御回路と、
前記電流制御回路からの交流電流を整流して前記LED群に供給する整流回路と、を備え、
前記電流制御回路は前記電源端子と前記整流回路との間に設けられた第1コンデンサと、前記第1コンデンサに並列に設けられて操作に基づいて流れる電流値が変わる発光量調整回路と、を有し、前記第1コンデンサを流れる第1電流と前記発光量調整回路を流れる第2電流が前記整流回路に供給され、前記整流回路から電流遮断期間を有する脈流が前記LED群に供給される、ことを特徴とするLEDを使用した照明装置。 A group of LEDs configured by connecting a plurality of LEDs that emit light based on the supplied light emission current in series;
A current control circuit for receiving an alternating voltage from a power supply terminal and supplying an alternating current;
A rectifier circuit that rectifies an alternating current from the current control circuit and supplies the rectified current to the LED group,
The current control circuit includes: a first capacitor provided between the power supply terminal and the rectifier circuit; and a light emission amount adjustment circuit that is provided in parallel with the first capacitor and changes a current value flowing based on an operation. A first current flowing through the first capacitor and a second current flowing through the light emission amount adjusting circuit are supplied to the rectifier circuit, and a pulsating current having a current cutoff period is supplied from the rectifier circuit to the LED group. An illumination device using an LED characterized by that.
前記発光量調整回路は、第2コンデンサと抵抗値可変回路の直列回路で構成されている、ことを特徴とするLEDを使用した照明装置。 In the illuminating device using LED of Claim 1,
The illumination device using an LED, wherein the light emission amount adjusting circuit includes a series circuit of a second capacitor and a variable resistance value circuit.
さらにバイアス回路が設けられ、前記バイアス回路から少なくとも前記脈流電流の前記電流遮断期間にバイアス電流がLED群に供給される、ことを特徴とするLEDを使用した照明装置。 In the illuminating device using LED of Claim 2,
A lighting device using an LED, further comprising a bias circuit, wherein a bias current is supplied from the bias circuit to the LED group at least during the current interruption period of the pulsating current.
電源端子から交流電圧を受けて交流電流を供給する電流制御回路と、
前記電流制御回路からの交流電流を整流して遮断期間を有する脈流電流を前記LED群に供給する整流回路と、
電源端子から交流電圧を受けて少なくても前記脈流電流の遮断期間にバイアス電流を前記LED群に供給するバイアス回路と、を備え、
前記バイアス回路は操作に基づいて前記バイアス電流値を変化させる抵抗値可変回路を有している、ことを特徴とするLEDを使用した照明装置。 A group of LEDs configured by connecting a plurality of LEDs that emit light based on the supplied light emission current in series;
A current control circuit for receiving an alternating voltage from a power supply terminal and supplying an alternating current;
A rectifier circuit that rectifies an alternating current from the current control circuit and supplies a pulsating current having a cutoff period to the LED group;
A bias circuit that receives an AC voltage from a power supply terminal and supplies a bias current to the LED group at least during the interruption period of the pulsating current; and
The bias device has a resistance value variable circuit that changes the bias current value based on an operation, and the illumination device using the LED.
電源端子から交流電圧を受けて交流電流を供給する第1と第2の電流制御回路と、
前記電流制御回路からの交流電流を整流して前記第1あるいは前記第2のLED群へ供給するための遮断期間を有する脈流電流を発生する第1と第2の整流回路と、を有し、
前記第1電流制御回路が供給した交流電流を前記第1の整流回路で整流して前記第1のLED群に脈流電流を供給し、
前記第1の電流制御回路が供給した交流電流を前記第2の整流回路で整流して前記第2のLED群に脈流電流を供給し、
さらに前記電源端子から供給された交流電圧を受けて操作に基づき調光用の交流電流を発生する第3の電流制御回路と、
前記調光用の交流電流を整流する第3整流回路と、を備え、前記第3整流回路から第3脈動電流を前記第1のLED群と前記第2のLED群と、へ供給することを特徴とするLEDを使用した照明装置。 A first LED group and a second LED group configured by connecting a plurality of LEDs that emit light in series based on a supplied light emission current;
First and second current control circuits for receiving an alternating voltage from a power supply terminal and supplying an alternating current;
First and second rectifier circuits for generating a pulsating current having a cutoff period for rectifying an alternating current from the current control circuit and supplying the rectified current to the first or second LED group; ,
AC current supplied by the first current control circuit is rectified by the first rectifier circuit to supply a pulsating current to the first LED group,
AC current supplied by the first current control circuit is rectified by the second rectifier circuit to supply a pulsating current to the second LED group,
A third current control circuit that receives an alternating voltage supplied from the power supply terminal and generates an alternating current for dimming based on an operation;
A third rectifying circuit for rectifying the dimming alternating current, and supplying a third pulsating current from the third rectifying circuit to the first LED group and the second LED group. A lighting device using the featured LED.
電源端子から交流電圧を受けて交流電流を供給する電流制御回路と、
前記電流制御回路からの交流電流を整流して前記LED群に供給する整流回路と、を備え、
前記電流制御回路は前記電源端子と前記整流回路との間に設けられた第1コンデンサと、前記第1コンデンサに並列に設けられて操作に基づいて流れる電流値が変わる発光量調整回路と、を有し、前記第1コンデンサを流れる電流を検出して前記第1コンデンサを流れる第1電流を所定値に制御し、前記第1電流と前記発光量調整回路を流れる第2電流が前記整流回路に供給され、前記整流回路から電流遮断期間を有する脈流が前記LED群に供給される、ことを特徴とするLEDを使用した照明装置。 A group of LEDs configured by connecting a plurality of LEDs that emit light based on the supplied light emission current in series;
A current control circuit for receiving an alternating voltage from a power supply terminal and supplying an alternating current;
A rectifier circuit that rectifies an alternating current from the current control circuit and supplies the rectified current to the LED group,
The current control circuit includes: a first capacitor provided between the power supply terminal and the rectifier circuit; and a light emission amount adjustment circuit that is provided in parallel with the first capacitor and changes a current value flowing based on an operation. And detecting a current flowing through the first capacitor to control the first current flowing through the first capacitor to a predetermined value, and the second current flowing through the first current and the light emission amount adjusting circuit is supplied to the rectifier circuit. An illuminating device using an LED, wherein a pulsating flow having a current interruption period is supplied from the rectifier circuit to the LED group.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266993A JP2016126918A (en) | 2014-12-29 | 2014-12-29 | Illumination device using led |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266993A JP2016126918A (en) | 2014-12-29 | 2014-12-29 | Illumination device using led |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016126918A true JP2016126918A (en) | 2016-07-11 |
Family
ID=56357054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014266993A Pending JP2016126918A (en) | 2014-12-29 | 2014-12-29 | Illumination device using led |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016126918A (en) |
-
2014
- 2014-12-29 JP JP2014266993A patent/JP2016126918A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9474122B2 (en) | Circuit arrangement and led lamp comprising the same | |
CN101960922B (en) | Supply unit and ligthing paraphernalia | |
JP4588494B2 (en) | Light emitting diode drive circuit for lighting | |
KR102085725B1 (en) | Led lighting system of ac direct type and control method thereof | |
US8896223B2 (en) | Light emitting diode driving device | |
TW201112878A (en) | Circuits for driving light source, methods for controlling dimming of light source, driving systems, and controllers for regulating brightness of light source | |
KR20120082468A (en) | Light-emitting diode drive device and light-emitting diode illumination control method | |
CN103298201B (en) | For avoiding the method and system glimmered in SSL device | |
JP2012114410A (en) | Led driving device | |
KR20120082912A (en) | Dimmable lighting system | |
US10299331B2 (en) | LED retrofit driver circuit and method of operating the same | |
WO2014072084A1 (en) | Powerless bleeder | |
JP6145980B2 (en) | Lighting device | |
CN106489303B (en) | Apparatus and method for phase-cut power control | |
KR20160047175A (en) | Driving circuit of lighting apparatus | |
KR102352631B1 (en) | Circuit and method to control led lighting apparatus | |
JP5562081B2 (en) | LED dimming method and dimming device | |
JP2015072739A (en) | Lighting device, lighting equipment and lighting system | |
KR101349516B1 (en) | Power device for led lighting | |
KR101267957B1 (en) | Apparatus for control of led lamp | |
TW201408126A (en) | Light emitting diode dimming apparatus | |
KR101537990B1 (en) | LED Lighting Apparatus | |
JP2016126918A (en) | Illumination device using led | |
JP2013251176A (en) | Led drive circuit and led lighting device | |
KR101597773B1 (en) | Power saving device og LED lighting fixtures |