[go: up one dir, main page]

JP2016126714A - Apparatus, image forming apparatus, information processing method, information processing program and information processing system - Google Patents

Apparatus, image forming apparatus, information processing method, information processing program and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2016126714A
JP2016126714A JP2015002435A JP2015002435A JP2016126714A JP 2016126714 A JP2016126714 A JP 2016126714A JP 2015002435 A JP2015002435 A JP 2015002435A JP 2015002435 A JP2015002435 A JP 2015002435A JP 2016126714 A JP2016126714 A JP 2016126714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
user
server device
screen
user authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015002435A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真吾 田村
Shingo Tamura
真吾 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015002435A priority Critical patent/JP2016126714A/en
Publication of JP2016126714A publication Critical patent/JP2016126714A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the time and effort of an input operation of user's authentication information.SOLUTION: A Web server function 61 of an MFP 1 generates and displays a user authentication screen of a WebAP to be executed through a network 40. A Web browser function 62 transmits authentication information inputted through the user authentication screen to an authentication server device 52 provided on the network 40. The authentication server device 52 performs user authentication processing with the authentication information, and returns an authentication result to the MFP 1. A management function 63 of the MFP 1 allows a user to use prescribed functions, such as a network communication function, and a printer function in the case of acquiring a user authentication result of being a normal user from the authentication server device 52. That is, user authentication processing is put together into one by using the user authentication result of the WebAP side in user authentication processing of the MFP 1 side so that the time and effort of an input operation of user's authentication information can be reduced.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、機器、画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システムに関する。   The present invention relates to a device, an image forming apparatus, an information processing method, an information processing program, and an information processing system.

今日において、コピー機能,プリンタ機能,ファクシミリ機能及びスキャナ機能等の複数の画像形成機能を備える複合機(MFP:Multifunction Peripheral)が知られている。特定のユーザ間でのみ、MFPを利用可能とする場合、予めMFPに対して、利用権限を付与するユーザのユーザ登録を行う。ユーザは、MFPを利用する際に、ユーザ登録時に登録したユーザID及びパスワード等の入力を行う。MFPは、入力されたユーザID及びパスワード等を用いてユーザ認証処理を行い、正規のユーザであることを認証できた場合に、各機能の利用を可能とする。   Today, a multifunction peripheral (MFP) having a plurality of image forming functions such as a copy function, a printer function, a facsimile function, and a scanner function is known. When an MFP can be used only between specific users, user registration of a user to whom a use authority is given is performed in advance with respect to the MFP. When using the MFP, the user inputs the user ID and password registered at the time of user registration. The MFP performs user authentication processing using the input user ID, password, and the like, and enables use of each function when it can be authenticated as a legitimate user.

また、今日において、Web技術の進化により、MFPの機能をリモートネットワークから利用するためのWebAPIが公開されている。これにより、サードパーティー等によるWebアプリケーションの開発ケース及び利用ケースが増えている。Webは、「World Wide Web」の略記である。APIは、「Application Programming Interface」の略記である。   In addition, today, Web APIs for using MFP functions from a remote network have been released due to the evolution of Web technology. As a result, Web application development cases and use cases by third parties and the like are increasing. Web is an abbreviation for “World Wide Web”. API is an abbreviation for “Application Programming Interface”.

通常のアプリケーションプログラムは、例えばMFP等の機器にインストールされ、読み出されて動作する。これに対して、Webアプリケーションプログラムは、ネットワーク上のサーバ装置からダウンロードされ、Webブラウザ等のソフトウェア上でアプリケーションとして動作する。   A normal application program is installed in a device such as an MFP, and is read and operated. On the other hand, the Web application program is downloaded from a server device on the network and operates as an application on software such as a Web browser.

Webアプリケーションプログラムは、MFP等の機器にインストールすることなく利用されるため、Webアプリケーションプログラムの利用権限を確認するためのユーザ認証処理は、所定のネットワーク上に設けられた認証サーバ装置で実行される。すなわち、Webアプリケーションプログラムを利用する場合、ユーザは、Webアプリケーションプログラムのユーザ認証画面を介して、ユーザID及びパスワード等の認証情報を入力する。入力された認証情報は、認証サーバ装置に送信される。認証サーバ装置は、ユーザID及びパスワード等を用いてユーザ認証処理を行い、認証結果をMFPに送信する。MFPは、認証サーバ装置から受信した認証結果が、正規のユーザであることを示す認証結果である場合に、各機能の利用を可能とする。   Since the Web application program is used without being installed in a device such as an MFP, user authentication processing for confirming the authority to use the Web application program is executed by an authentication server device provided on a predetermined network. . That is, when using a Web application program, the user inputs authentication information such as a user ID and a password via a user authentication screen of the Web application program. The input authentication information is transmitted to the authentication server device. The authentication server device performs user authentication processing using a user ID, a password, and the like, and transmits an authentication result to the MFP. The MFP enables the use of each function when the authentication result received from the authentication server device is an authentication result indicating that the user is an authorized user.

一方、特許文献1(特開2010−113599号公報)には、ユーザが認証情報を入力する手間の軽減を図った情報処理システムが開示されている。この情報処理システムの場合、MFPの認証アプリケーションで得た認証情報をWebサーバ装置に送信する。これにより、Webアプリケーション側での認証処理が不要となり、ユーザが認証情報を入力する手間を軽減できる。   On the other hand, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-113599) discloses an information processing system that reduces the effort for a user to input authentication information. In the case of this information processing system, the authentication information obtained by the MFP authentication application is transmitted to the Web server device. This eliminates the need for authentication processing on the Web application side, thereby reducing the effort for the user to input authentication information.

しかし、機器本体の利用にユーザ認証が必要な従来のMFP等の機器において、Webアプリケーションプログラムを利用する場合、認証情報の2回の入力操作が必要となる。このため、ユーザ認証が面倒な問題があった。   However, when a Web application program is used in a conventional device such as an MFP that requires user authentication for use of the device main body, two authentication information input operations are required. For this reason, there was a problem that user authentication was troublesome.

すなわち、MFP等の機器側では、機器のアプリケーションでユーザ認証画面が生成され表示される。また、Webアプリケーション側では、ベンダー(サードパーティー)により作成されたユーザ認証画面が表示される。機器のアプリケーションで生成されるユーザ認証画面と、Webアプリケーションで生成されるユーザ認証画面は、それぞれ作成した主体が異なる。このため、各ユーザ認証画面を一つのユーザ認証画面に共通化することは困難である。   That is, on the device side such as an MFP, a user authentication screen is generated and displayed by the device application. On the Web application side, a user authentication screen created by a vendor (third party) is displayed. The user authentication screen generated by the device application and the user authentication screen generated by the Web application have different created entities. For this reason, it is difficult to share each user authentication screen with one user authentication screen.

このようなことから、ユーザは、機器本体の利用開始時に機器のアプリケーションで生成されるユーザ認証画面による1回目の認証情報の入力操作が必要となる。また、1回目の認証情報の入力操作後、Webアプリケーションプログラムを利用する際に、認証サーバ装置側で行うユーザ認証のために、ベンダーにより作成されたユーザ認証画面による2回目の認証情報の入力操作が必要となる。   For this reason, the user needs to input authentication information for the first time on the user authentication screen generated by the application of the device at the start of using the device body. Also, after the first authentication information input operation, when using the Web application program, the second authentication information input operation on the user authentication screen created by the vendor for user authentication performed on the authentication server device side. Is required.

特許文献1に開示されている技術の場合、ユーザ認証画面が、Webベースではなく、MFPの認証アプリケーションである。このため、上述の各ユーザ認証画面の共通化が困難な問題がある。また、ベンダー毎のユーザ認証画面の仕様の変更等にも対応困難な問題がある。   In the case of the technology disclosed in Patent Document 1, the user authentication screen is not a Web-based but an MFP authentication application. For this reason, there is a problem that it is difficult to share the above-described user authentication screens. In addition, there is a problem that it is difficult to cope with a change in the specification of the user authentication screen for each vendor.

本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザ認証のための認証情報の入力の手間を軽減した機器、画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システムの提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides an apparatus, an image forming apparatus, an information processing method, an information processing program, and an information processing system that reduce the effort of inputting authentication information for user authentication. Objective.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、所定のネットワークを介して実行するネットワークアプリケーションのユーザ認証画面を生成して表示部に表示する画面生成部と、ユーザ認証画面を介して入力された認証情報を、ネットワーク上に設けられた、ネットワークアプリケーションのユーザ認証を行う認証サーバ装置に送信し、認証サーバ装置から返信されたユーザ認証結果を取得する通信部と、認証サーバ装置から、正規のユーザであることを示すユーザ認証結果を取得した場合に、所定の機能をユーザに利用可能とする管理部とを有する。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention includes a screen generation unit that generates a user authentication screen of a network application to be executed via a predetermined network and displays the screen on a display unit, and a user authentication screen. A communication unit that transmits authentication information input via the authentication server device that is provided on the network and performs user authentication of a network application, and obtains a user authentication result returned from the authentication server device; and an authentication server device And a management unit that makes a predetermined function available to the user when a user authentication result indicating that the user is a regular user is acquired.

本発明によれば、ユーザ認証のための認証情報の入力の手間を軽減できるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to reduce the labor of inputting authentication information for user authentication.

図1は、実施の形態の情報処理システムに設けられているMFPのハードウェア構成図である。FIG. 1 is a hardware configuration diagram of an MFP provided in the information processing system according to the embodiment. 図2は、実施の形態の情報処理システムに設けられているMFPのソフトウェア構成の模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a software configuration of the MFP provided in the information processing system according to the embodiment. 図3は、実施の形態の情報処理システムのシステム構成図である。FIG. 3 is a system configuration diagram of the information processing system according to the embodiment. 図4は、実施の形態の情報処理システムに設けられているMFPにおいて、認証用WebAPをインストールする流れを示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram illustrating a flow of installing the authentication WebAP in the MFP provided in the information processing system according to the embodiment. 図5は、実施の形態の情報処理システムのMFPにおいて、所望のアプリケーションを起動する際に、ベンダー側で作成されたWebアプリケーションのユーザ認証画面が表示される流れを示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram illustrating a flow in which a user authentication screen of a Web application created on the vendor side is displayed when a desired application is activated in the MFP of the information processing system according to the embodiment. 図6は、実施の形態の情報処理システムのMFPにおいて、ベンダー側で作成されたWebアプリケーションのユーザ認証画面を介して、外部の認証サーバ装置で行ったユーザ認証の認証結果を、MFPのユーザ認証に用いる流れを示すシーケンス図である。FIG. 6 shows the authentication result of the user authentication performed by the external authentication server device via the user authentication screen of the Web application created on the vendor side in the MFP of the information processing system according to the embodiment. It is a sequence diagram which shows the flow used for. 図7は、実施の形態の情報処理システムのMFPにおいて、ベンダー側で作成されたWebアプリケーションのユーザ認証画面を介して、外部の認証サーバ装置で行ったユーザ認証の認証結果を用いて、所望のWebページを閲覧する流れを示すシーケンス図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a desired authentication process using an authentication result of user authentication performed by an external authentication server device via a user authentication screen of a Web application created on the vendor side in the MFP of the information processing system according to the embodiment. It is a sequence diagram which shows the flow which browses a web page.

以下、一例として、本発明を適用した実施の形態となる情報処理システムの説明をする。   Hereinafter, as an example, an information processing system according to an embodiment to which the present invention is applied will be described.

まず、図1に、実施の形態となる情報処理システムに設けられている複合機(MFP:Multifunction Peripheral)1のハードウェア構成図を示す。MFP1は、機器および画像形成装置の一例である。MFP1は、図1に示すようにコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等の各種の機能を備えた本体10と、ユーザの操作に応じた入力を受け付ける操作部20とを備える。本体10と操作部20は、専用の通信路30を介して相互に通信可能に接続されている。通信路30は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。また、本体10は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等の画像生成機能のうち、一つの機能を有していてもよいし又は複数の機能を有していてもよい。   First, FIG. 1 shows a hardware configuration diagram of a MFP (Multifunction Peripheral) 1 provided in an information processing system according to an embodiment. The MFP 1 is an example of a device and an image forming apparatus. As shown in FIG. 1, the MFP 1 includes a main body 10 having various functions such as a copy function, a scanner function, a facsimile function, and a printer function, and an operation unit 20 that receives an input corresponding to a user operation. The main body 10 and the operation unit 20 are connected via a dedicated communication path 30 so that they can communicate with each other. The communication path 30 may be, for example, a USB (Universal Serial Bus) standard, but may be of any standard regardless of wired or wireless. The main body 10 may have one function or a plurality of functions among image generation functions such as a copy function, a scanner function, a facsimile function, and a printer function.

操作部20としては、単独で完結した情報処理を実行可能な電子機器を用いることができる。一例として、操作部20としては、スマートフォン又はタブレット型端末等の情報処理端末を用いることができる。この場合、操作部20として用いられる情報処理端末は、MFP1の操作部として機能する。なお、以下、単に、「操作パネル」というときは、従来のMFP1に固定され設置されている操作パネルをいうこととする。   As the operation unit 20, an electronic device capable of executing complete information processing independently can be used. As an example, an information processing terminal such as a smartphone or a tablet terminal can be used as the operation unit 20. In this case, the information processing terminal used as the operation unit 20 functions as the operation unit of the MFP 1. Hereinafter, the term “operation panel” simply refers to an operation panel that is fixed and installed in the conventional MFP 1.

より詳しくは、操作部20として用いられる情報処理端末は、従来、MFP1専用の操作部として固定され設置されていた操作パネルの代わりに、MFP1に着脱可能に接続される。すなわち、操作部20として用いられる情報処理端末は、例えばMFP1の操作パネルが配置される位置等の所定の位置に取り外し可能(分離可能)ながらも、MFP1と一体的に設置される。従って、操作部20として用いられる情報処理端末およびMFP1は、一台の装置として把握されてもよい。操作部20である情報処理端末は、MFP1から取り外されると、MFP1との間で、例えばBluetooth(登録商標)又は赤外線通信等の無線通信を行い、MFP1の操作部として機能する。   More specifically, an information processing terminal used as the operation unit 20 is detachably connected to the MFP 1 instead of an operation panel that has been conventionally fixed and installed as an operation unit dedicated to the MFP 1. That is, the information processing terminal used as the operation unit 20 is installed integrally with the MFP 1 while being detachable (separable) at a predetermined position such as a position where the operation panel of the MFP 1 is disposed. Therefore, the information processing terminal and the MFP 1 used as the operation unit 20 may be grasped as a single device. When the information processing terminal that is the operation unit 20 is removed from the MFP 1, the information processing terminal performs wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) or infrared communication with the MFP 1 and functions as an operation unit of the MFP 1.

本体10は、操作部20で受け付けた入力に応じた動作を行う。また、本体10は、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作も行う。   The main body 10 performs an operation according to the input received by the operation unit 20. The main body 10 can also communicate with an external device such as a client PC (personal computer), and performs an operation according to an instruction received from the external device.

次に、本体10のハードウェア構成について説明する。図1に示すように、本体10は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、HDD(ハードディスクドライブ)14とを備える。また、本体10は、通信I/F(インタフェース)15と、接続I/F16と、エンジン部17とを備える。各部11〜17は、システムバス18を介して相互に接続されている。   Next, the hardware configuration of the main body 10 will be described. As shown in FIG. 1, the main body 10 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, and an HDD (hard disk drive) 14. The main body 10 includes a communication I / F (interface) 15, a connection I / F 16, and an engine unit 17. The units 11 to 17 are connected to each other via a system bus 18.

CPU11は、本体10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体10全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。   The CPU 11 comprehensively controls the operation of the main body 10. The CPU 11 controls the overall operation of the main body 10 by executing a program stored in the ROM 12 or the HDD 14 or the like using the RAM 13 as a work area (work area), and the above-described copy function, scanner function, facsimile function, printer function, etc. Implement various functions.

通信I/F15は、ネットワーク通信機能の一例であり、ネットワーク40上のクライアントPC(パーソナルコンピュータ)、Webサーバ装置又は認証サーバ装置等の外部装置と通信するためのインタフェースである。接続I/F16は、通信路30を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。なお、図1および図2において、通信路30は、有線的に図示されているが、上述のように操作部20は、MFP1の本体10に対して着脱可能に設けられている。このため、操作部20をMFP1に装着しているときには、通信路30は有線通信路として機能し、操作部20をMFP1から取り外したときには、通信路30は無線通信路として機能するものと理解されたい。   The communication I / F 15 is an example of a network communication function, and is an interface for communicating with an external device such as a client PC (personal computer), a Web server device, or an authentication server device on the network 40. The connection I / F 16 is an interface for communicating with the operation unit 20 via the communication path 30. 1 and 2, the communication path 30 is illustrated in a wired manner, but the operation unit 20 is provided to be detachable from the main body 10 of the MFP 1 as described above. Therefore, it is understood that the communication path 30 functions as a wired communication path when the operation unit 20 is attached to the MFP 1, and the communication path 30 functions as a wireless communication path when the operation unit 20 is detached from the MFP 1. I want.

エンジン部17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。エンジン部17は、例えば原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像生成部)、ファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部などを備えている。さらに、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャ及び原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。   The engine unit 17 is hardware that performs processing other than general-purpose information processing and communication for realizing a copy function, a scanner function, a facsimile function, and a printer function. The engine unit 17 includes, for example, a scanner (image reading unit) that scans and reads an image of a document, a plotter (image generation unit) that performs printing on a sheet material such as paper, and a facsimile communication unit that performs facsimile communication. . Furthermore, a specific option such as a finisher for sorting printed sheet materials and an automatic document feeder (ADF) for automatically feeding a document can be provided.

次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図1に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27とを備え、これらがシステムバス28を介して相互に接続されている。   Next, the hardware configuration of the operation unit 20 will be described. As shown in FIG. 1, the operation unit 20 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, a flash memory 24, a communication I / F 25, a connection I / F 26, and an operation panel 27, which are a system bus 28. Are connected to each other.

CPU21は、操作部20の動作を統括的に制御する。CPU21は、RAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22又はフラッシュメモリ24等に格納されたプログラムを実行することで、操作部20全体の動作を制御する。そして、CPU21は、ユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示などの後述する各種機能を実現する。   The CPU 21 comprehensively controls the operation of the operation unit 20. The CPU 21 controls the entire operation unit 20 by executing a program stored in the ROM 22 or the flash memory 24 using the RAM 23 as a work area (work area). And CPU21 implement | achieves the various functions mentioned later, such as a display of the information (image) according to the input received from the user.

通信I/F25は、例えばネットワーク40上のサーバ装置と通信するためのインタフェースである。接続I/F26は、通信路30を介して本体10と通信するためのインタフェースである。   The communication I / F 25 is an interface for communicating with a server device on the network 40, for example. The connection I / F 26 is an interface for communicating with the main body 10 via the communication path 30.

操作パネル27は、操作部及び表示部の一例であり、タッチセンサを備えた液晶表示装置(LCD)で構成される。操作パネル27は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けると共に、例えば受け付けた入力に応じた情報、MFP1の動作状況を示す情報、設定状態を示す情報等の各種の情報を表示する。また、操作パネル27は、後述するユーザ認証画面及びWebページの画面を表示する。なお、操作パネル27は、タッチセンサを備えた有機EL表示装置で構成されてもよい。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。   The operation panel 27 is an example of an operation unit and a display unit, and includes a liquid crystal display device (LCD) provided with a touch sensor. The operation panel 27 receives various types of input in accordance with user operations, and displays various types of information such as information in accordance with the received input, information indicating the operation status of the MFP 1, information indicating a setting state, and the like. In addition, the operation panel 27 displays a user authentication screen and a web page screen to be described later. The operation panel 27 may be composed of an organic EL display device that includes a touch sensor. Further, in addition to or instead of this, an operation unit such as a hardware key and a display unit such as a lamp may be provided.

図2に、MFP1のソフトウェア構成の一例を示す。図2に示すように、本体10は、アプリ層101と、サービス層102と、OS層103とを有する。アプリ層101,サービス層102及びOS層103の実体は、ROM12又はHDD14等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。   FIG. 2 shows an example of the software configuration of the MFP 1. As illustrated in FIG. 2, the main body 10 includes an application layer 101, a service layer 102, and an OS layer 103. The entities of the application layer 101, the service layer 102, and the OS layer 103 are various software stored in the ROM 12, the HDD 14, or the like. Various functions are provided by the CPU 11 executing these software.

アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ、ファクシミリ機能を提供するためのファクシミリアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリ等が挙げられる。   The software of the application layer 101 is application software for operating a hardware resource to provide a predetermined function (in the following description, it may be simply referred to as “application”). For example, examples of the application include a copy application for providing a copy function, a scanner application for providing a scanner function, a facsimile application for providing a facsimile function, a printer application for providing a printer function, and the like.

サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、アプリに対し、本体10が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するソフトウェアである。具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受け付け、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層102が受け付ける動作要求としては、スキャナによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が考えられる。   The software of the service layer 102 is software that is interposed between the application layer 101 and the OS layer 103 and provides an interface for using hardware resources included in the main body 10 for the application. Specifically, it is software for providing a function of accepting an operation request for a hardware resource and arbitrating the operation request. As an operation request received by the service layer 102, a request such as reading by a scanner or printing by a plotter can be considered.

なお、サービス層102によるインタフェースの機能は、本体10のアプリ層101だけではなく、操作部20のアプリ層201に対しても提供される。すなわち、操作部20のアプリ層201(アプリ)も、サービス層102のインタフェース機能を介して、本体10のハードウェア資源(例えばエンジン部17)を利用した機能を実現することができる。   Note that the interface function by the service layer 102 is provided not only to the application layer 101 of the main body 10 but also to the application layer 201 of the operation unit 20. That is, the application layer 201 (application) of the operation unit 20 can also realize a function using hardware resources (for example, the engine unit 17) of the main body 10 via the interface function of the service layer 102.

OS層103のソフトウェアは、本体10が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。   The software of the OS layer 103 is basic software (operating system) for providing a basic function for controlling hardware included in the main body 10. The software of the service layer 102 converts a hardware resource use request from various applications into a command interpretable by the OS layer 103 and passes the command to the OS layer 103. Then, when the command is executed by the software of the OS layer 103, the hardware resource performs an operation according to the request of the application.

同様に、操作部20は、アプリ層201と、サービス層202と、OS層203とを有する。操作部20が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造については本体10側と同様である。ただし、アプリ層201のアプリにより提供される機能及びサービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、本体10側とは異なる。アプリ層201のアプリは、操作部20が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアである。主には、本体10が備える機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能)に関する操作及び表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能を提供するためのソフトウェアである。   Similarly, the operation unit 20 includes an application layer 201, a service layer 202, and an OS layer 203. The application layer 201, the service layer 202, and the OS layer 203 included in the operation unit 20 have the same hierarchical structure as that of the main body 10 side. However, the functions provided by the applications in the application layer 201 and the types of operation requests that can be accepted by the service layer 202 are different from those on the main body 10 side. The application of the application layer 201 is software for operating a hardware resource included in the operation unit 20 and providing a predetermined function. Mainly, software for providing a UI (user interface) function for performing operations and display related to functions (copy function, scanner function, facsimile function, printer function) provided in the main body 10.

なお、実施の形態の例では、機能の独立性を保つために、本体10側のOS層103のソフトウェアと操作部20側のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり、本体10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば、本体10側のOS層103のソフトウェアとしてLinux(登録商標)を用い、操作部20側のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることも可能である。   In the example of the embodiment, the software of the OS layer 103 on the main body 10 side and the software of the OS layer 203 on the operation unit 20 side are different from each other in order to maintain the independence of functions. That is, the main body 10 and the operation unit 20 operate independently of each other with different operating systems. For example, it is possible to use Linux (registered trademark) as the software of the OS layer 103 on the main body 10 side and Android (registered trademark) as the software of the OS layer 203 on the operation unit 20 side.

本体10及び操作部20を別々のオペレーティングシステムで動作させることで、本体10と操作部20との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。操作部20が受け付けた入力(ユーザからの指示内容)を本体10へ伝達する動作(コマンド通信)及び本体10が操作部20へイベントを通知する動作などがこれに該当する。ここでは、操作部20が本体10へコマンド通信を行うことにより、本体10の機能を使用することができる。また、本体10から操作部20に通知するイベントには、本体10における動作の実行状況、本体10側で設定された内容などが挙げられる。   By operating the main body 10 and the operation unit 20 with different operating systems, communication between the main body 10 and the operation unit 20 is performed as communication between different devices, not communication between processes in a common device. The operation (command communication) for transmitting the input (instruction content from the user) received by the operation unit 20 to the main body 10 and the operation for the main body 10 notifying the operation unit 20 of an event correspond to this. Here, the function of the main body 10 can be used when the operation unit 20 performs command communication with the main body 10. The event notified from the main body 10 to the operation unit 20 includes the execution status of the operation in the main body 10 and the contents set on the main body 10 side.

また、実施の形態の例では、操作部20に対する電力供給は、本体10から通信路30を経由して行われているので、操作部20の電源制御を、本体10の電源制御とは別に(独立して)行うことができる。   In the example of the embodiment, since the power supply to the operation unit 20 is performed from the main body 10 via the communication path 30, the power control of the operation unit 20 is performed separately from the power control of the main body 10 ( Can be done independently).

なお、この例では、本体10と操作部20は、通信路30を介して電気的かつ物理的に接続されているが、上述のように本体10から操作部20を取り外し可能としてもよい。この場合、本体10及び操作部20に、例えば赤外線通信部、RF通信部、ブルートゥース(登録商標)通信部等の近距離無線通信部を設ける。RFは、「Radio Frequency」の略記である。又は、本体10及び操作部20に、Wi−Fi(登録商標)等の無線LAN通信機能を設け、図2に示すように無線LANアクセスポイント(無線LANAP)41及びネットワーク40を介して相互に通信可能としてもよい。LANは、「Local Area Network」の略記である。本体10から操作部20を取り外し可能である場合、操作部20は、通信路30を介して本体10から供給された電力を二次電池に蓄電しておき、本体10から取り外された際に、二次電池に蓄電された電力を用いて動作して本体10と通信を行う。   In this example, the main body 10 and the operation unit 20 are electrically and physically connected via the communication path 30, but the operation unit 20 may be removable from the main body 10 as described above. In this case, the main body 10 and the operation unit 20 are provided with a short-range wireless communication unit such as an infrared communication unit, an RF communication unit, or a Bluetooth (registered trademark) communication unit. RF is an abbreviation for “Radio Frequency”. Alternatively, the main body 10 and the operation unit 20 are provided with a wireless LAN communication function such as Wi-Fi (registered trademark), and communicate with each other via the wireless LAN access point (wireless LANAP) 41 and the network 40 as shown in FIG. It may be possible. LAN is an abbreviation for “Local Area Network”. When the operation unit 20 can be removed from the main body 10, the operation unit 20 stores the power supplied from the main body 10 via the communication path 30 in the secondary battery, and when the operation unit 20 is removed from the main body 10, It operates using the power stored in the secondary battery to communicate with the main body 10.

次に、図3に、実施の形態の情報処理システムのシステム構成図を示す。この図3に示すように、実施の形態の情報処理システムは、上述のMFP1、Webサーバ装置51および認証サーバ装置52を有している。MFP1、Webサーバ装置51および認証サーバ装置52は、例えばインターネット等の所定のネットワーク40を介して相互に接続されている。   Next, FIG. 3 shows a system configuration diagram of the information processing system according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the information processing system according to the embodiment includes the MFP 1, the Web server device 51, and the authentication server device 52 described above. The MFP 1, the Web server device 51, and the authentication server device 52 are connected to each other via a predetermined network 40 such as the Internet.

Webサーバ装置51は、配信サーバ装置の一例であり、通信部81、記憶部82及び制御部83を有している。通信部81は、MFP1及び認証サーバ装置52との間でネットワーク40を介した通信を行う。記憶部82には、MFP1にダウンロードされ、Webブラウザ等のソフトウェア上でアプリケーションとして動作する、ネットワークアプリケーションの一例であるWebアプリケーションプログラム(以下、WebAPという)等が記憶されている。制御部83は、Webサーバ装置51全体の動作を制御する。   The web server device 51 is an example of a distribution server device, and includes a communication unit 81, a storage unit 82, and a control unit 83. The communication unit 81 performs communication between the MFP 1 and the authentication server device 52 via the network 40. The storage unit 82 stores a Web application program (hereinafter referred to as WebAP) that is an example of a network application that is downloaded to the MFP 1 and operates as an application on software such as a Web browser. The control unit 83 controls the overall operation of the web server device 51.

認証サーバ装置52は、通信部84、記憶部85及び制御部86を有している。通信部84は、MFP1及びWebサーバ装置51との間でネットワーク40を介した通信を行う。記憶部85には、WebAPのユーザ認証用の認証情報等が記憶されている。制御部86は、WebAPのユーザ認証処理の他、認証サーバ装置52全体の動作を制御する。   The authentication server device 52 includes a communication unit 84, a storage unit 85, and a control unit 86. The communication unit 84 performs communication via the network 40 between the MFP 1 and the Web server device 51. The storage unit 85 stores authentication information for WebAP user authentication. The control unit 86 controls the overall operation of the authentication server device 52 in addition to WebAP user authentication processing.

ここで、実施の形態の情報処理システムは、MFP1の機能を利用可能とするためのユーザ認証処理及びWebAPを利用可能とするためのユーザ認証処理を共通化することで、認証情報を入力するユーザの手間を軽減している。一例ではあるが、実施
の形態の情報処理システムの場合、このような認証情報を入力する手間の軽減を、図3のMFP1のHDD14内に示す認証用Webアプリケーションプログラム(以下、認証用WebAPという)でソフトウェア的に実現している。認証用WebAPは、情報処理プログラムの一例であり、ベンダーが独自に拡張したユーザ認証用のWebAPである。また、認証用WebAPには、ユーザ認証を行う認証サーバ装置52の認証サーバ情報及びWebAPのダウンロード元となるWebサーバ装置51のURL(指定URL)が含まれている。URLは、「Uniform Resource Locator」の略記である。
Here, the information processing system according to the embodiment allows a user who inputs authentication information by sharing user authentication processing for enabling the functions of the MFP 1 and user authentication processing for enabling the use of WebAP. Has been reduced. As an example, in the case of the information processing system according to the embodiment, such an effort to input authentication information is reduced by an authentication Web application program (hereinafter referred to as authentication WebAP) shown in the HDD 14 of the MFP 1 in FIG. It is realized by software. The authentication WebAP is an example of an information processing program, and is a user authentication WebAP that is uniquely extended by a vendor. The authentication WebAP includes authentication server information of the authentication server device 52 that performs user authentication and a URL (designated URL) of the Web server device 51 that is a WebAP download source. URL is an abbreviation for “Uniform Resource Locator”.

MFP1のCPU11は、HDD14内から認証用WebAPを読み出し、図1に示すRAM13上に展開して実行する。図3のCPU11内に示す認証アプリケーションプログラム機能(認証AP機能)60、Webサーバ機能61、Webブラウザ機能62及び管理機能63は、CPU11が認証用WebAPを実行することでソフトウェア的に実現される各機能を示している。   The CPU 11 of the MFP 1 reads out the authentication WebAP from the HDD 14 and develops it on the RAM 13 shown in FIG. The authentication application program function (authentication AP function) 60, the Web server function 61, the Web browser function 62, and the management function 63 shown in the CPU 11 of FIG. 3 are realized by software when the CPU 11 executes the authentication WebAP. Indicates the function.

なお、この例では、認証AP機能60〜管理機能63は、ソフトウェアで実現することとして説明を進めるが、認証AP機能60〜管理機能63のうち、全部又は一部をハードウェアで実現してもよい。   In this example, the description is given assuming that the authentication AP function 60 to the management function 63 are realized by software. However, all or a part of the authentication AP function 60 to the management function 63 may be realized by hardware. Good.

また、認証用WebAPは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、認証用WebAPは、CD−R、DVD、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。DVDは、「Digital Versatile Disk」の略記である。また、認証用WebAPを、インターネット等のネットワーク経由で提供してもよい。また、MFP1は、認証用WebAPを、ネットワークを介してダウンロードし、操作部20(又は、本体10)にインストールして実行してもよい。また、認証用WebAPを、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。   Further, the authentication WebAP may be provided by being recorded on a recording medium readable by a computer device such as a CD-ROM or a flexible disk (FD) as an installable or executable file. The authentication WebAP may be provided by being recorded on a recording medium readable by a computer device such as a CD-R, DVD, Blu-ray disc (registered trademark), or semiconductor memory. DVD is an abbreviation for “Digital Versatile Disk”. Further, the authentication WebAP may be provided via a network such as the Internet. Further, the MFP 1 may download the authentication WebAP via a network, install it on the operation unit 20 (or the main body 10), and execute it. Further, the authentication WebAP may be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like in the device.

認証AP機能60は、更新部71、認証処理部72及び通信部73を有している。更新部71は、認証用WebAPのインストール時において、ユーザ認証を行う認証サーバ装置52の認証サーバ情報及びWebAPのダウンロード元となるWebサーバ装置51のURL(指定URL)をHDD14に登録する。また、更新部71は、アップデート時において、認証サーバ情報及び指定URLを更新処理する。認証処理部72は、ベンダー側で作成されたユーザ認証画面を介して、認証サーバ装置52で行われたユーザ認証結果を、Webブラウザ機能62および管理機能63に通知する。通信部73は、MFP1内のWebサーバ機能61、Webブラウザ機能62及び管理機能63との間の通信制御を行う。   The authentication AP function 60 includes an update unit 71, an authentication processing unit 72, and a communication unit 73. The update unit 71 registers, in the HDD 14, the authentication server information of the authentication server device 52 that performs user authentication and the URL (designated URL) of the Web server device 51 that is the WebAP download source when installing the authentication WebAP. The updating unit 71 updates the authentication server information and the specified URL at the time of updating. The authentication processing unit 72 notifies the Web browser function 62 and the management function 63 of the result of user authentication performed by the authentication server device 52 via a user authentication screen created on the vendor side. The communication unit 73 performs communication control between the Web server function 61, the Web browser function 62, and the management function 63 in the MFP 1.

Webサーバ機能61は、通信部74及びページ生成部75を有している。通信部74は、MFP1内の認証AP機能60、Webブラウザ機能62及び管理機能63との間の通信制御を行う。ページ生成部75は、画面生成部の一例であり、認証用WebAPに含まれるWebAPに従って、ベンダー側で作成されたユーザ認証画面を生成する。   The web server function 61 includes a communication unit 74 and a page generation unit 75. The communication unit 74 performs communication control between the authentication AP function 60, the Web browser function 62, and the management function 63 in the MFP 1. The page generation unit 75 is an example of a screen generation unit, and generates a user authentication screen created on the vendor side according to WebAP included in the authentication WebAP.

Webブラウザ機能62は、通信部76及び表示処理部77を有している。通信部76は、MFP1内の認証AP機能60、Webサーバ機能61及び管理機能63との間の通信制御を行う他、通信I/F15を介したWebサーバ装置51と認証サーバ装置52との間の通信制御を行う。具体的には、通信部76は、ユーザから入力された認証情報を認証サーバ装置52に送信する。また、通信部76は、認証サーバ装置52から返信されたユーザの認証結果を取得する。表示処理部77は、Webサーバ機能61のページ生成部75で生成された、ベンダー側で作成されたユーザ認証画面を、表示部の一例である操作パネル27に表示する。   The web browser function 62 includes a communication unit 76 and a display processing unit 77. The communication unit 76 performs communication control between the authentication AP function 60, the Web server function 61, and the management function 63 in the MFP 1, and between the Web server apparatus 51 and the authentication server apparatus 52 via the communication I / F 15. Control communication. Specifically, the communication unit 76 transmits authentication information input from the user to the authentication server device 52. In addition, the communication unit 76 acquires the user authentication result returned from the authentication server device 52. The display processing unit 77 displays the user authentication screen generated by the page generation unit 75 of the Web server function 61 and created on the vendor side on the operation panel 27 which is an example of a display unit.

管理機能63は、認証管理部78、アプリケーションプログラム管理部(AP管理部)79及びインストール管理部80を有している。認証管理部78は、ユーザがMFP1を使用する際に認証AP機能60の起動要求を行い、認証サーバ装置52からのユーザ認証結果を用いてユーザ認証を行う。AP管理部79は、ユーザに起動が指定されたWebAPの実行管理を行う。インストール管理部80は、MFP1に対する認証用WebAPのインストール動作を管理する。   The management function 63 includes an authentication management unit 78, an application program management unit (AP management unit) 79, and an installation management unit 80. The authentication management unit 78 requests activation of the authentication AP function 60 when the user uses the MFP 1, and performs user authentication using the user authentication result from the authentication server device 52. The AP management unit 79 performs execution management of WebAP whose activation is designated by the user. The installation management unit 80 manages the authentication WebAP installation operation for the MFP 1.

次に、このようなMFP1とネットワーク40を介して接続されているWebサーバ装置51は、通信部81、記憶部82及び制御部83を有している。通信部81は、MFP1の通信I/F15を介してWebブラウザ機能62等と通信を行い、WebAPのWebページ画面等を送信する。記憶部82には、ベンダーにより作成されたWebAPが記憶されている。制御部83は、Webサーバ装置51全体の動作を制御する。   Next, the Web server device 51 connected to the MFP 1 via the network 40 includes a communication unit 81, a storage unit 82, and a control unit 83. The communication unit 81 communicates with the Web browser function 62 or the like via the communication I / F 15 of the MFP 1 and transmits a WebAP Web page screen or the like. The storage unit 82 stores WebAP created by the vendor. The control unit 83 controls the overall operation of the web server device 51.

MFP1とネットワーク40を介して接続されている認証サーバ装置52は、通信部84、記憶部85及び制御部86を有している。通信部84は、MFP1の通信I/F15を介してWebブラウザ機能62等と通信を行い、ユーザ認証結果をMFP1に送信する。記憶部85には、MFP1を利用する各ユーザのユーザ識別情報及びパスワード等の認証情報が記憶されている。制御部86は、認証サーバ装置52全体の動作を制御する。   The authentication server device 52 connected to the MFP 1 via the network 40 includes a communication unit 84, a storage unit 85, and a control unit 86. The communication unit 84 communicates with the Web browser function 62 and the like via the communication I / F 15 of the MFP 1 and transmits a user authentication result to the MFP 1. The storage unit 85 stores user identification information of each user who uses the MFP 1 and authentication information such as a password. The control unit 86 controls the overall operation of the authentication server device 52.

次に、図4のシーケンス図を用いて、MFP1における、認証用WebAPのインストール動作を説明する。まず、ユーザは、Webサーバ装置51等の所定のWebサーバ装置から認証用WebAPをダウンロードする。認証用WebAPには、ユーザ認証画面を生成するためのWebAP、ユーザ認証を行う認証サーバ装置52の認証サーバ情報及びWebAPのダウンロード元となるWebサーバ装置51のURL(指定URL)が含まれている。   Next, the installation operation of the authentication WebAP in the MFP 1 will be described using the sequence diagram of FIG. First, the user downloads an authentication WebAP from a predetermined Web server device such as the Web server device 51. The authentication WebAP includes WebAP for generating a user authentication screen, authentication server information of the authentication server device 52 that performs user authentication, and a URL (designated URL) of the Web server device 51 that is a WebAP download source. .

このような認証用WebAPのダウンロードが完了すると、ユーザは、操作パネル27を操作して、認証用WebAPのインストールを指示する。インストールが指示されると、CPU11は、ダウンロードされた認証用WebAPを読み込み、認証AP機能60を展開する。そして、CPU11は、ステップS1において、管理機能63のインストール管理部80から認証AP機能60に対して、認証用WebAPのインストール要求を行う。   When the download of the authentication WebAP is completed, the user operates the operation panel 27 to instruct the installation of the authentication WebAP. When installation is instructed, the CPU 11 reads the downloaded authentication WebAP and expands the authentication AP function 60. In step S <b> 1, the CPU 11 issues an authentication WebAP installation request to the authentication AP function 60 from the installation management unit 80 of the management function 63.

認証用WebAPのインストール要求を受信すると、認証AP機能60の更新部71は、ステップS2及びステップS3において、上述の認証サーバ情報及び指定URLをHDD14に登録する。なお、更新部71は、認証用WebAPのアップデート時には、HDD14に登録されている認証サーバ情報及び指定URLを、新たな認証サーバ情報及び指定URLに更新する。   When receiving the authentication WebAP installation request, the updating unit 71 of the authentication AP function 60 registers the above-described authentication server information and the designated URL in the HDD 14 in steps S2 and S3. The updating unit 71 updates the authentication server information and the specified URL registered in the HDD 14 to the new authentication server information and the specified URL when updating the authentication WebAP.

また、ユーザは、上述のように認証用WebAPに含まれている、ユーザ認証画面を生成するためのWebAPを、MFP1内に保有しておくか否か(残しておくか否か)を選択可能となっている。ユーザは、操作パネル27を操作して、WebAPを保有するか否かを選択する。ユーザにより、WebAPを保有することが選択された場合、更新部71は、ステップS4において、Webサーバ機能61と、HDD14のWebAPとを関連付ける処理を行う(WebAPのインストール)。これに対して、ユーザにより、WebAPを保有しないことが選択された場合、更新部71は、ステップS4の処理をスキップする。   In addition, the user can select whether or not to keep the WebAP for generating the user authentication screen included in the authentication WebAP as described above in the MFP 1 (whether or not to leave it). It has become. The user operates the operation panel 27 to select whether or not to hold WebAP. If the user selects to have WebAP, the update unit 71 performs a process of associating the Web server function 61 with the WebAP of the HDD 14 in step S4 (WebAP installation). On the other hand, when the user selects not to have WebAP, the updating unit 71 skips the process of step S4.

後述するが、Webブラウザ機能62は、MFP1に保有されたWebAPを用いて、ベンダー側で作成されたユーザ認証画面を生成する。しかし、MFP1にWebAPが保有されていない場合、ステップS3でHDD14に登録(又は更新)された指定URLで示されるWebサーバ装置51にアクセスし、WebAPを取得してベンダー側で作成されたユーザ認証画面を生成する。   As will be described later, the Web browser function 62 generates a user authentication screen created on the vendor side using WebAP held in the MFP 1. However, if the MFP 1 does not have WebAP, the user authentication created by the vendor by accessing the Web server device 51 indicated by the designated URL registered (or updated) in the HDD 14 in step S3 and acquiring WebAP. Generate a screen.

更新部71は、ステップS4のWebAPのインストールが完了し、又はステップS4の処理をスキップすると、ステップS5において、管理機能63のインストール管理部80にインストールの完了通知(認証処理の置き換え完了通知)を行う。これにより、認証用WebAPのインストールが完了する。   When the installation of WebAP in step S4 is completed or the processing in step S4 is skipped, the updating unit 71 sends an installation completion notification (authentication processing replacement completion notification) to the installation management unit 80 in the management function 63 in step S5. Do. Thereby, the installation of the authentication WebAP is completed.

次に、図5は、ユーザにより所望のアプリケーションが起動操作された際に、MFP1内に保有されたWebAPを用いてユーザ認証画面を表示する流れを示すシーケンス図である。まず、ユーザにより、操作パネル27を介して所望のアプリケーションが起動操作されると、管理機能63のAP管理部79は、ステップS11において、認証AP機能60に対して、ユーザ認証要求を行う。認証AP機能60は、ユーザ認証要求を受信すると、ステップS12において、Webブラウザ機能62に対して起動要求を行う。   Next, FIG. 5 is a sequence diagram showing a flow of displaying a user authentication screen using WebAP held in the MFP 1 when a user activates a desired application. First, when a desired application is activated by the user via the operation panel 27, the AP management unit 79 of the management function 63 makes a user authentication request to the authentication AP function 60 in step S11. Upon receiving the user authentication request, the authentication AP function 60 issues an activation request to the web browser function 62 in step S12.

起動したWebブラウザ機能62は、ステップS13において、Webサーバ機能61に対して、Webページの読み込み要求を行う。読み込み要求を受信したWebサーバ機能61は、ページ生成部75が、HDD14にWebAPが保有されているか否かを確認する。保有されている場合、Webサーバ機能61のページ生成部75は、ステップS14において、HDD14に保有されているWebAPに従って、ユーザ認証画面を生成する。上述のように、HDD14に保有されているWebAPは、ベンダー側で開発されたWebAPである。このため、ステップS14においては、ベンダー側が作成したユーザ認証画面が表示される。   The activated web browser function 62 makes a web page read request to the web server function 61 in step S13. In the Web server function 61 that has received the read request, the page generation unit 75 checks whether or not WebAP is held in the HDD 14. If it is held, the page generation unit 75 of the Web server function 61 generates a user authentication screen according to WebAP held in the HDD 14 in step S14. As described above, the WebAP held in the HDD 14 is a WebAP developed on the vendor side. For this reason, in step S14, a user authentication screen created by the vendor is displayed.

なお、HDD14にWebAPが保有されていない場合、Webサーバ機能61は、HDD14に登録されている指定URLを読み出して、Webブラウザ機能62に転送する。Webブラウザ機能62は、指定URLで示されるWebサーバ装置51にアクセスし、WebAPを取得する。Webサーバ機能61のページ生成部75は、Webサーバ装置51から取得されたWebAPに従って、ベンダー側で作成されたユーザ認証画面のWebページを生成する。   When the Web AP is not held in the HDD 14, the Web server function 61 reads the designated URL registered in the HDD 14 and transfers it to the Web browser function 62. The web browser function 62 accesses the web server device 51 indicated by the designated URL and acquires the web AP. The page generation unit 75 of the Web server function 61 generates a Web page of a user authentication screen created on the vendor side according to WebAP acquired from the Web server device 51.

次に、Webブラウザ機能62の表示処理部77は、ステップS15において、ページ生成部75で生成されたユーザ認証画面を、操作パネル27に表示する。これにより、操作パネル27に、ベンダー側で作成されたユーザ認証画面が表示される。   Next, the display processing unit 77 of the web browser function 62 displays the user authentication screen generated by the page generation unit 75 on the operation panel 27 in step S15. As a result, a user authentication screen created on the vendor side is displayed on the operation panel 27.

次に、図6は、上述のように表示されたユーザ認証画面を介して、外部の認証サーバ装置52でユーザ認証を行う流れを示すシーケンス図である。図6のシーケンス図のステップS21〜ステップS25は、図5のシーケンス図のステップS11〜ステップS15に相当する。すなわち、ユーザにより、操作パネル27を介して所望のアプリケーションが起動操作されると、管理機能63のAP管理部79は、ステップS21において、認証AP機能60に対して、ユーザ認証要求を行う。認証AP機能60は、ユーザ認証要求を受信すると、ステップS22において、Webブラウザ機能62に対して起動要求を行う。   Next, FIG. 6 is a sequence diagram showing a flow of performing user authentication with the external authentication server device 52 via the user authentication screen displayed as described above. Steps S21 to S25 in the sequence diagram of FIG. 6 correspond to steps S11 to S15 of the sequence diagram of FIG. That is, when a desired application is activated by the user via the operation panel 27, the AP management unit 79 of the management function 63 makes a user authentication request to the authentication AP function 60 in step S21. Upon receiving the user authentication request, the authentication AP function 60 issues an activation request to the web browser function 62 in step S22.

起動したWebブラウザ機能62は、ステップS23において、Webサーバ機能61に対して、Webページの読み込み要求を行う。読み込み要求を受信したWebサーバ機能61は、ページ生成部75が、HDD14にWebAPが保有されているか否かを確認する。保有されている場合、Webサーバ機能61のページ生成部75は、ステップS24において、WebAPに従ってユーザ認証画面を生成する。上述のように、HDD14に保有されているWebAPは、ベンダー側で開発されたWebAPである。このため、ステップS24においては、ベンダー側が作成したユーザ認証画面が表示される。   The activated web browser function 62 issues a web page read request to the web server function 61 in step S23. In the Web server function 61 that has received the read request, the page generation unit 75 checks whether or not WebAP is held in the HDD 14. If so, the page generation unit 75 of the Web server function 61 generates a user authentication screen according to WebAP in step S24. As described above, the WebAP held in the HDD 14 is a WebAP developed on the vendor side. For this reason, in step S24, a user authentication screen created by the vendor is displayed.

なお、HDD14にWebAPが保有されていない場合、Webサーバ装置51から取得されたWebAPに従って、ベンダー側で作成されたユーザ認証画面を生成することは、上述のとおりである。   When the Web AP is not held in the HDD 14, the user authentication screen created on the vendor side is generated according to the Web AP acquired from the Web server device 51 as described above.

次に、Webブラウザ機能62の表示処理部77は、ステップS25において、ページ生成部75で生成されたユーザ認証画面のWebページを、操作パネル27に表示する。これにより、操作パネル27に、ベンダー側で作成されたユーザ認証画面が表示される。   Next, the display processing unit 77 of the web browser function 62 displays the web page of the user authentication screen generated by the page generation unit 75 on the operation panel 27 in step S25. As a result, a user authentication screen created on the vendor side is displayed on the operation panel 27.

ユーザは、操作パネル27を操作することで、表示されているユーザ認証画面に対して、ユーザ識別情報及びパスワード等の認証情報を入力する。そして、ユーザは、認証情報の入力を完了した際に、認証情報の確定操作を行う。管理機能63の認証管理部78は、ステップS26において、入力された認証情報をWebブラウザ機能62に転送する。また、管理機能63の認証管理部78は、ステップS27において、ユーザの確定操作のタイミングで、Webブラウザ機能62に対して認証情報の確定通知を行う。   The user operates the operation panel 27 to input authentication information such as user identification information and a password on the displayed user authentication screen. Then, when the user completes the input of authentication information, the user performs an authentication information confirmation operation. The authentication management unit 78 of the management function 63 transfers the input authentication information to the web browser function 62 in step S26. In step S27, the authentication management unit 78 of the management function 63 notifies the Web browser function 62 of confirmation of authentication information at the timing of the user's confirmation operation.

Webブラウザ機能62は、確定通知を受信すると、通信部76が、ステップS28において、通信I/F15及びネットワーク40を介して、ユーザから入力された認証情報を認証サーバ装置52に転送し、認証情報の問い合わせを行う。認証サーバ装置52は、転送された認証情報と、記憶部85に予め記憶されている認証情報とを照合することでユーザ認証処理を行う。そして、認証サーバ装置52は、ステップS29において、認証結果をMFP1に返信する。返信された認証結果は、通信I/F15を介してWebブラウザ機能62で取得され、認証AP機能60の認証処理部72に通知される。   When the Web browser function 62 receives the confirmation notification, the communication unit 76 transfers the authentication information input from the user to the authentication server device 52 via the communication I / F 15 and the network 40 in step S28, and the authentication information is displayed. Make an inquiry. The authentication server device 52 performs user authentication processing by comparing the transferred authentication information with the authentication information stored in advance in the storage unit 85. In step S29, the authentication server device 52 returns an authentication result to the MFP 1. The returned authentication result is acquired by the Web browser function 62 via the communication I / F 15 and notified to the authentication processing unit 72 of the authentication AP function 60.

認証AP機能60の認証処理部72は、認証結果を認識し、HDD14又はRAM13等の記憶部に一時的に記憶すると共に、ステップS30において、認証結果を管理機能63の認証管理部78に通知する。また、認証管理部78は、ステップS31において、認証結果をWebブラウザ機能62に通知する。これにより、ユーザがWebAPのユーザ認証画面に対して認証情報を入力するだけで(入力操作を1回行うだけで)、WebAP側のユーザ認証処理及びMFP1側のユーザ認証処理の両方のユーザ認証処理を完了させることができる。   The authentication processing unit 72 of the authentication AP function 60 recognizes the authentication result, temporarily stores it in the storage unit such as the HDD 14 or the RAM 13, and notifies the authentication result to the authentication management unit 78 of the management function 63 in step S30. . In step S31, the authentication management unit 78 notifies the Web browser function 62 of the authentication result. As a result, both the user authentication process on the WebAP side and the user authentication process on the MFP 1 side can be performed only by the user inputting authentication information on the WebAP user authentication screen (by performing the input operation only once). Can be completed.

すなわち、実施の形態の情報処理システムのMFP1は、ベンダーにより開発されたWebAPのユーザ認証画面を介してユーザにより入力された認証情報を、WebAPのユーザ認証を行う認証サーバ装置52に転送してユーザ認証処理を行う。そして、認証サーバ装置52で行われたユーザ認証の認証結果をMFP1で受信して、管理機能63及びWebサーバ機能61等に通知する。これにより、認証サーバ装置52で行われたユーザ認証の認証結果を、MFP1を利用するユーザのユーザ認証処理に用いることができる。このため、ユーザが認証情報の入力操作を1回行うだけで、WebAP側のユーザ認証処理及びMFP1側のユーザ認証処理の両方のユーザ認証処理を完了させることができる。   That is, the MFP 1 of the information processing system according to the embodiment transfers the authentication information input by the user via the WebAP user authentication screen developed by the vendor to the authentication server device 52 that performs WebAP user authentication, and Perform authentication processing. Then, the MFP 1 receives the authentication result of the user authentication performed by the authentication server device 52 and notifies the management function 63, the Web server function 61, and the like. Thereby, the authentication result of the user authentication performed by the authentication server device 52 can be used for the user authentication process of the user who uses the MFP 1. Therefore, both the user authentication process on the WebAP side and the user authentication process on the MFP 1 side can be completed by the user performing the authentication information input operation only once.

次に、図7のフローチャートに、上述の認証結果を用いてMFP1とWebサーバ装置51との間で通信を行い、WebAPに対応するWebページを表示する動作の流れを示す。まず、ステップS41は、図5のステップS11〜ステップS15及び図6のステップS21〜ステップS25に相当する。ステップS41では、上述のようにWebAPに従って、ベンダー側で作成されたユーザ認証画面を操作パネル27に表示する。ユーザは、操作パネル27を入力操作して、ユーザ認証画面に対して認証情報の入力を行う。ステップS42は、図6のステップS26及びステップS27に相当する。ステップS42では、管理機能63の認証管理部78が、ユーザからの認証情報の入力の有無を監視する。ユーザからの認証情報の入力が認証管理部78で検出されると(ステップS42:Yes)、処理はステップS43に進む。   Next, the flowchart of FIG. 7 shows a flow of an operation for displaying a Web page corresponding to WebAP by performing communication between the MFP 1 and the Web server device 51 using the above authentication result. First, step S41 corresponds to step S11 to step S15 in FIG. 5 and step S21 to step S25 in FIG. In step S41, the user authentication screen created on the vendor side is displayed on the operation panel 27 in accordance with WebAP as described above. The user performs an input operation on the operation panel 27 to input authentication information on the user authentication screen. Step S42 corresponds to step S26 and step S27 in FIG. In step S42, the authentication management unit 78 of the management function 63 monitors whether or not authentication information is input from the user. When the authentication management unit 78 detects the input of authentication information from the user (step S42: Yes), the process proceeds to step S43.

ステップS43は、図6のステップS28及びステップS29に相当する。ユーザから認証情報が入力されると、ステップS43において、Webブラウザ機能62から認証サーバ装置52に対して、ユーザから入力された認証情報が転送される。認証サーバ装置52は、記憶部85に予め記憶されているユーザの認証情報と、Webブラウザ機能62から転送された認証情報とを照合してユーザ認証処理を行い、認証結果をMFP1に返信する。   Step S43 corresponds to step S28 and step S29 in FIG. When the authentication information is input from the user, the authentication information input from the user is transferred from the Web browser function 62 to the authentication server device 52 in step S43. The authentication server device 52 collates the user authentication information stored in advance in the storage unit 85 with the authentication information transferred from the Web browser function 62 to perform user authentication processing, and returns an authentication result to the MFP 1.

次に、ステップS44では、MFP1の認証AP機能60の認証処理部72が、認証サーバ装置52から返信された認証結果を用いて、ユーザから入力された認証情報が正しい認証情報であるか否かを判別する。認証サーバ装置52から返信された認証結果が、正規のユーザではないことを示す認証結果である場合(ステップS44:No)、Webブラウザ機能62の表示処理部77が、ステップS45において、認証失敗の画面を操作パネル27に表示して、処理をステップS41に戻す。   In step S44, the authentication processing unit 72 of the authentication AP function 60 of the MFP 1 uses the authentication result returned from the authentication server device 52 to check whether the authentication information input by the user is correct authentication information. Is determined. If the authentication result returned from the authentication server device 52 is an authentication result indicating that the user is not a legitimate user (step S44: No), the display processing unit 77 of the web browser function 62 determines that the authentication has failed in step S45. The screen is displayed on operation panel 27, and the process returns to step S41.

次に、認証サーバ装置52から返信された認証結果が、正規のユーザであることを示す認証結果である場合(ステップS44:Yes)、図6のステップS29〜ステップS31に相当するステップS46に処理が進む。認証AP機能60、Webブラウザ機能62及び管理機能63は、管理部の一例となっている。正規のユーザであることを示す認証結果は、上述のように認証AP機能60、Webブラウザ機能62及び管理機能63に通知される。これにより、ユーザは、MFP1の各機能を利用可能となる(MFP1の各機能がユーザに開放される)。   Next, if the authentication result returned from the authentication server device 52 is an authentication result indicating that the user is a legitimate user (step S44: Yes), the process proceeds to step S46 corresponding to step S29 to step S31 in FIG. Advances. The authentication AP function 60, the web browser function 62, and the management function 63 are examples of a management unit. The authentication result indicating that the user is an authorized user is notified to the authentication AP function 60, the Web browser function 62, and the management function 63 as described above. Thus, the user can use each function of MFP 1 (each function of MFP 1 is released to the user).

次に、ステップS47では、Webブラウザ機能62が、ユーザによる操作パネル27の操作状態を監視することで、ユーザから所望のWebAPの起動が指定されたか否かを判別する。Webブラウザ機能62は、ユーザから所望のWebAPの起動が指定されると(ステップS47:Yes)、ステップS48において、指定されたWebAPを起動する。   Next, in step S47, the Web browser function 62 monitors the operation state of the operation panel 27 by the user, and determines whether or not activation of a desired WebAP is designated by the user. When the activation of a desired WebAP is designated by the user (step S47: Yes), the web browser function 62 activates the designated webAP in step S48.

次に、ステップS49において、Webブラウザ機能62は、起動したWebAPに対応するWebサーバ装置51に対して、認証サーバ装置52から受信したユーザ認証の認証結果と共に、Webページの送信要求を行う。Webサーバ装置51は、MFP1のWebブラウザ機能62から受信した認証結果を用いて、正規のユーザからのWebページの送信要求であるか否かを判別する。そして、Webサーバ装置51は、正規のユーザからのWebページの送信要求であると判別した場合に、WebページをMFP1に送信する。   Next, in step S49, the Web browser function 62 sends a Web page transmission request to the Web server device 51 corresponding to the activated WebAP together with the user authentication authentication result received from the authentication server device 52. The Web server device 51 uses the authentication result received from the Web browser function 62 of the MFP 1 to determine whether the request is a Web page transmission request from a legitimate user. If the Web server device 51 determines that the request is a Web page transmission request from a legitimate user, the Web server device 51 transmits the Web page to the MFP 1.

ステップS50では、MFP1のWebブラウザ機能62が、Webサーバ装置51からのWebページの受信の有無を監視する。そして、Webブラウザ機能62は、Webサーバ装置51からWebページを受信した際に(ステップS50:Yes)、ステップS51において、表示処理部77が操作パネル27にWebページを表示して、図7のフローチャートの処理を終了する。   In step S50, the web browser function 62 of the MFP 1 monitors whether or not a web page is received from the web server device 51. Then, when the web browser function 62 receives a web page from the web server device 51 (step S50: Yes), the display processing unit 77 displays the web page on the operation panel 27 in step S51, and FIG. The process of the flowchart ends.

なお、以上の説明は、正規のユーザであることが認証されることで、Webブラウザ機能62を介してWebページの取得が可能となる例であった。しかし、正規のユーザであることが認証されることで、MFP1のコピー機能、プリンタ機能等の各種機能の利用も可能となる。   The above description is an example in which a web page can be acquired via the web browser function 62 by authenticating that the user is a legitimate user. However, if the user is authenticated, various functions such as a copy function and a printer function of the MFP 1 can be used.

以上の説明から明らかなように、実施の形態の情報処理システムは、ユーザ認証画面を生成するWebAPを含む認証用のアプリケーションパッケージである認証用WebAPをMFP1にインストールする。また、認証用WebAPに含まれるWebAPをWebサーバ機能61に関連付ける。ユーザ認証時には、Webサーバ機能61がWebAPに従って、ユーザ認証画面を生成する。Webブラウザ機能62は、ユーザ認証画面を、操作パネル27に表示する。Webサーバ機能61に関連付けられてインストールされたWebAPは、ベンダー側で作成されたものである。このため、ユーザ認証画面も、ベンダー側で作成された認証画面が表示される。   As is apparent from the above description, the information processing system according to the embodiment installs an authentication WebAP, which is an application package for authentication including WebAP that generates a user authentication screen, in the MFP 1. In addition, the WebAP included in the authentication WebAP is associated with the Web server function 61. At the time of user authentication, the Web server function 61 generates a user authentication screen according to WebAP. The web browser function 62 displays a user authentication screen on the operation panel 27. WebAP installed in association with the Web server function 61 is created on the vendor side. For this reason, an authentication screen created on the vendor side is also displayed as the user authentication screen.

ユーザは、ユーザ認証画面を介して認証情報を入力する。Webブラウザ機能62は、ユーザから入力された認証情報を、通信I/F15及びネットワーク40を介して認証サーバ装置52に送信する。認証サーバ装置52は、記憶部85に記憶されている認証情報と、MFP1から受信した認証情報とを照合し、認証結果を返信する。MFP1の認証AP機能60は、認証結果をWebブラウザ機能62等に通知する。   The user inputs authentication information via the user authentication screen. The web browser function 62 transmits authentication information input from the user to the authentication server device 52 via the communication I / F 15 and the network 40. Authentication server device 52 collates the authentication information stored in storage unit 85 with the authentication information received from MFP 1 and returns an authentication result. The authentication AP function 60 of the MFP 1 notifies the authentication result to the web browser function 62 and the like.

そして、Webブラウザ機能62は、起動された任意のWebAPに対応する接続先となるWebサーバ装置51と通信を行う際に、例えばWebページの送信リクエスト等の通信情報に認証結果を付加して通信を行う。Webサーバ装置51は、通信情報に付加されている認証結果を認証サーバ装置52に送信してユーザ認証処理を行い、正規のユーザである場合に、リクエストされているWebページを生成してMFP1に送信する。MFP1のWebブラウザ機能62は、受信したWebページを操作パネル27に表示する。   The web browser function 62 communicates by adding an authentication result to communication information such as a web page transmission request when communicating with the web server device 51 as a connection destination corresponding to any activated web AP. I do. The Web server device 51 transmits the authentication result added to the communication information to the authentication server device 52 to perform user authentication processing. If the user is an authorized user, the Web server device 51 generates a requested Web page and sends it to the MFP 1. Send. The web browser function 62 of the MFP 1 displays the received web page on the operation panel 27.

すなわち、MFP1にインストールされた認証用WebAPにより、MFP1のユーザ認証処理の仕様を、ベンダーが独自に開発したユーザ認証処理の仕様に置き換える。これにより、MFP1側のユーザ認証処理と、WebAP側のユーザ認証処理とを1つにまとめることができる。このため、WebAP側で認証サーバ装置52を介して行ったユーザ認証処理の認証結果を用いて、MFP1側のユーザ認証処理を完了させることができる。従って、ユーザが行う認証情報の入力操作を1回のみに削減でき、ユーザ認証のための認証情報の入力の手間を軽減できる。   That is, the user authentication processing specification of MFP 1 is replaced with the user authentication processing specification originally developed by the vendor by the authentication WebAP installed in MFP 1. Thereby, the user authentication process on the MFP 1 side and the user authentication process on the WebAP side can be combined into one. Therefore, the user authentication process on the MFP 1 side can be completed using the authentication result of the user authentication process performed on the WebAP side via the authentication server device 52. Therefore, the authentication information input operation performed by the user can be reduced to only one time, and the labor of inputting authentication information for user authentication can be reduced.

上述の実施の形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。   The above-described embodiments are presented as examples, and are not intended to limit the scope of the present invention. The novel embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention.

例えば、実施の形態におけるMFP1は、本発明を適用する機器の一例である。このため、本発明を、プロジェクタ装置、テレビ会議システム又はデジタルカメラ装置等のMFP1以外の機器に適用してもよい。   For example, the MFP 1 in the embodiment is an example of a device to which the present invention is applied. Therefore, the present invention may be applied to devices other than the MFP 1 such as a projector device, a video conference system, or a digital camera device.

実施の形態及び実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   The embodiments and modifications of the embodiments are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1 複合機(MFP)
10 本体
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD
15 通信I/F
16 接続I/F
17 エンジン部
18 システムバス
20 操作部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 フラッシュメモリ
25 通信I/F
26 接続I/F
27 操作パネル
28 システムバス
30 通信路
40 ネットワーク
51 Webサーバ装置
52 認証サーバ装置
60 認証アプリケーションプログラム機能(認証AP機能)
61 Webサーバ機能
62 Webブラウザ機能
63 管理機能
71 更新部
72 認証処理部
75 ページ生成部
77 表示処理部
78 認証管理部
79 AP管理部
80 インストール管理部
82 記憶部
85 記憶部
1 MFP (MFP)
10 Body 11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD
15 Communication I / F
16 Connection I / F
17 Engine part 18 System bus 20 Operation part 21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 Flash memory 25 Communication I / F
26 Connection I / F
27 Operation Panel 28 System Bus 30 Communication Channel 40 Network 51 Web Server Device 52 Authentication Server Device 60 Authentication Application Program Function (Authentication AP Function)
61 Web Server Function 62 Web Browser Function 63 Management Function 71 Update Unit 72 Authentication Processing Unit 75 Page Generation Unit 77 Display Processing Unit 78 Authentication Management Unit 79 AP Management Unit 80 Installation Management Unit 82 Storage Unit 85 Storage Unit

特開2010−113599号公報JP 2010-113599 A

Claims (9)

所定のネットワークを介して実行するネットワークアプリケーションのユーザ認証画面を生成して表示部に表示する画面生成部と、
前記ユーザ認証画面を介して入力された認証情報を、前記ネットワーク上に設けられた、前記ネットワークアプリケーションのユーザ認証を行う認証サーバ装置に送信し、前記認証サーバ装置から返信されたユーザ認証結果を取得する通信部と、
前記認証サーバ装置から、正規のユーザであることを示すユーザ認証結果を取得した場合に、所定の機能をユーザに利用可能とする管理部と
を有する機器。
A screen generation unit that generates a user authentication screen of a network application to be executed via a predetermined network and displays the screen on the display unit;
The authentication information input via the user authentication screen is transmitted to an authentication server device provided on the network for performing user authentication of the network application, and the user authentication result returned from the authentication server device is acquired. A communication unit
A management unit that allows a user to use a predetermined function when a user authentication result indicating that the user is a legitimate user is acquired from the authentication server device.
前記ネットワークアプリケーションを記憶した記憶部を有し、
前記画面生成部は、前記記憶部から読み出した前記ネットワークアプリケーションを用いて、前記ユーザ認証画面を生成すること
を特徴とする請求項1に記載の機器。
A storage unit storing the network application;
The device according to claim 1, wherein the screen generation unit generates the user authentication screen using the network application read from the storage unit.
前記ネットワークアプリケーションを配信する前記ネットワーク上の配信サーバ装置のURL(Uniform Resource Locator)を記憶する記憶部をさらに有し、
前記画面生成部は、前記通信部を介して、前記URLで示される前記配信サーバ装置から前記ネットワークアプリケーションを取得して、取得した前記ネットワークアプリケーションを用いて、前記ユーザ認証画面を生成すること
を特徴とする請求項1に記載の機器。
A storage unit that stores a URL (Uniform Resource Locator) of a distribution server device on the network that distributes the network application;
The screen generation unit acquires the network application from the distribution server device indicated by the URL via the communication unit, and generates the user authentication screen using the acquired network application. The device according to claim 1.
所定のネットワークを介して実行するネットワークアプリケーションのユーザ認証画面を生成して表示部に表示する画面生成部と、
前記ユーザ認証画面を介して入力された認証情報を、前記ネットワーク上に設けられた、前記ネットワークアプリケーションのユーザ認証を行う認証サーバ装置に送信し、前記認証サーバ装置から返信されたユーザ認証結果を取得する通信部と、
前記認証サーバ装置から、正規のユーザであることを示すユーザ認証結果を取得した場合に、所定の機能をユーザに利用可能とする管理部と
を有する画像形成装置。
A screen generation unit that generates a user authentication screen of a network application to be executed via a predetermined network and displays the screen on the display unit;
The authentication information input via the user authentication screen is transmitted to an authentication server device provided on the network for performing user authentication of the network application, and the user authentication result returned from the authentication server device is acquired. A communication unit
An image forming apparatus comprising: a management unit that allows a user to use a predetermined function when a user authentication result indicating a legitimate user is acquired from the authentication server apparatus.
画面生成部が、所定のネットワークを介して実行するネットワークアプリケーションのユーザ認証画面を生成して表示部に表示する画面生成ステップと、
通信部が、前記ユーザ認証画面を介して入力された認証情報を、前記ネットワーク上に設けられた、前記ネットワークアプリケーションのユーザ認証を行う認証サーバ装置に送信し、前記認証サーバ装置から返信されたユーザ認証結果を取得する通信ステップと、
管理部が、前記認証サーバ装置から、正規のユーザであることを示すユーザ認証結果を取得した場合に、所定の機能をユーザに利用可能とする管理ステップと
を有する情報処理方法。
A screen generation step in which a screen generation unit generates a user authentication screen of a network application to be executed via a predetermined network and displays the screen on the display unit;
A communication unit transmits authentication information input via the user authentication screen to an authentication server device provided on the network for performing user authentication of the network application, and a user returned from the authentication server device A communication step for obtaining an authentication result;
An information processing method comprising: a management step of making a predetermined function available to a user when a management unit acquires a user authentication result indicating that the user is a legitimate user from the authentication server device.
コンピュータを、
所定のネットワークを介して実行するネットワークアプリケーションのユーザ認証画面を生成して表示部に表示する画面生成部と、
前記ユーザ認証画面を介して入力された認証情報を、前記ネットワーク上に設けられた、前記ネットワークアプリケーションのユーザ認証を行う認証サーバ装置に送信し、前記認証サーバ装置から返信されたユーザ認証結果を取得する通信部と、
前記認証サーバ装置から、正規のユーザであることを示すユーザ認証結果を取得した場合に、所定の機能をユーザに利用可能とする管理部として機能させること
を特徴とする情報処理プログラム。
Computer
A screen generation unit that generates a user authentication screen of a network application to be executed via a predetermined network and displays the screen on the display unit;
The authentication information input via the user authentication screen is transmitted to an authentication server device provided on the network for performing user authentication of the network application, and the user authentication result returned from the authentication server device is acquired. A communication unit
An information processing program that causes a predetermined function to be used by a user when a user authentication result indicating a legitimate user is acquired from the authentication server device.
前記画面生成部は、記憶部から読み出した前記ネットワークアプリケーションを用いて、前記ユーザ認証画面を生成すること
を特徴とする請求項6に記載の情報処理プログラム。
The information processing program according to claim 6, wherein the screen generation unit generates the user authentication screen using the network application read from the storage unit.
前記画面生成部は、記憶部に記憶されているURL(Uniform Resource Locator)で示される、前記ネットワークアプリケーションを配信する前記ネットワーク上の配信サーバ装置から、前記通信部を介して取得した前記ネットワークアプリケーションを用いて、前記ユーザ認証画面を生成すること
を特徴とする請求項6に記載の情報処理プログラム。
The screen generation unit is configured to obtain the network application acquired via the communication unit from a distribution server device on the network that distributes the network application indicated by a URL (Uniform Resource Locator) stored in a storage unit. The information processing program according to claim 6, wherein the user authentication screen is generated.
所定のネットワークを介して実行するネットワークアプリケーションを配信する配信サーバ装置と、
前記ネットワークアプリケーションのユーザ認証を行う認証サーバ装置と、
所定の機能を備えた機器であって、
所定のネットワークを介して実行するネットワークアプリケーションのユーザ認証画面を生成して表示部に表示する画面生成部と、
前記ユーザ認証画面を介して入力された認証情報を、前記ネットワーク上に設けられた、前記ネットワークアプリケーションのユーザ認証を行う認証サーバ装置に送信し、前記認証サーバ装置から返信されたユーザ認証結果を取得する通信部と、
前記認証サーバ装置から、正規のユーザであることを示すユーザ認証結果を取得した場合に、前記機器の機能を利用可能とする管理部と
を備えた機器と
を有する情報処理システム。
A distribution server device for distributing a network application to be executed via a predetermined network;
An authentication server device for performing user authentication of the network application;
A device having a predetermined function,
A screen generation unit that generates a user authentication screen of a network application to be executed via a predetermined network and displays the screen on the display unit;
The authentication information input via the user authentication screen is transmitted to an authentication server device provided on the network for performing user authentication of the network application, and the user authentication result returned from the authentication server device is acquired. A communication unit
An information processing system comprising: a management unit configured to allow a function of the device to be used when a user authentication result indicating a legitimate user is acquired from the authentication server device.
JP2015002435A 2015-01-08 2015-01-08 Apparatus, image forming apparatus, information processing method, information processing program and information processing system Pending JP2016126714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002435A JP2016126714A (en) 2015-01-08 2015-01-08 Apparatus, image forming apparatus, information processing method, information processing program and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002435A JP2016126714A (en) 2015-01-08 2015-01-08 Apparatus, image forming apparatus, information processing method, information processing program and information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016126714A true JP2016126714A (en) 2016-07-11

Family

ID=56359589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002435A Pending JP2016126714A (en) 2015-01-08 2015-01-08 Apparatus, image forming apparatus, information processing method, information processing program and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016126714A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720519B2 (en) Information processing device, program, and information processing system
JP6547291B2 (en) INFORMATION PROCESSING SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING METHOD
JP6303979B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
US10609509B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for providing application information
US9971883B2 (en) Information processing device to install applications using installation screen associated with a user
US9774635B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
JP2016177698A (en) Apparatus, authentication system, authentication processing method, and authentication processing program
JP2017167848A (en) Apparatus, image forming device, information processing method, information processing program, and information processing system
US20170339195A1 (en) Management apparatus and method for controlling management apparatus
JP2016009471A (en) Device introduction information delivery device, data structure of device introduction program, and device introduction information delivery program
JP2016105579A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method
JP2016201773A (en) Image processing apparatus, signage management method and signage management program
JP2015130010A (en) Information processing system, information processing device, information processing method, program and recording medium
JP6759897B2 (en) Information processing equipment, information processing programs, information processing systems and information processing methods
JP2014225162A (en) Information processing system, information processing devices, information processing method, and program
JP2016015580A (en) Cooperative processing system and cooperative processing method
JP6354383B2 (en) Device introduction information distribution apparatus, device introduction information distribution program and system
JP6446806B2 (en) System, multifunction machine, information processing method, and program
JP2017122963A (en) Information processing device, information processing method, program, and information processing system
JP6295745B2 (en) Apparatus provided with operation unit, information processing method, information processing program, and information processing system
JP2015156207A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016130973A (en) Device, image forming apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system
JP2016126714A (en) Apparatus, image forming apparatus, information processing method, information processing program and information processing system
US20220229607A1 (en) Synchronization of applications installed in each of image forming apparatuses
JP6424441B2 (en) MFP, information processing method, information processing program, and information processing system