[go: up one dir, main page]

JP2016122952A - Connection method of digital camera and cellular phone - Google Patents

Connection method of digital camera and cellular phone Download PDF

Info

Publication number
JP2016122952A
JP2016122952A JP2014261476A JP2014261476A JP2016122952A JP 2016122952 A JP2016122952 A JP 2016122952A JP 2014261476 A JP2014261476 A JP 2014261476A JP 2014261476 A JP2014261476 A JP 2014261476A JP 2016122952 A JP2016122952 A JP 2016122952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
imaging device
mobile phone
identification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014261476A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健一郎 原
Kenichiro Hara
健一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014261476A priority Critical patent/JP2016122952A/en
Publication of JP2016122952A publication Critical patent/JP2016122952A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a connection method of cellular phone which allows a cellular phone to pair only not-yet-paired digital cameras (unpaired digital cameras) while being enumerated, and to pair once paired digital cameras (paired digital camera) simply without user operation.SOLUTION: When not holding the identification information of an imaging apparatus to be connected, a cellular phone displays whether or not it can be connected on display means before being connected with the imaging apparatus, and during that period, the cellular phone is not connected with other imaging apparatus holding the identification information of an imaging apparatus to be connected but is made to wait. When connecting with an imaging apparatus not holding the identification information, the cellular phone is connected therewith, and when not connecting with an imaging apparatus not holding the identification information, the cellular phone is connected with other imaging apparatus.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、無線LANデジタルカメラと接続可能なカメラ付情報処理装置と無線LANデジタルカメラの接続方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus with a camera that can be connected to a wireless LAN digital camera and a method for connecting the wireless LAN digital camera.

近年、携帯電話の登場によって、画像や動画を活用したり、コミュニケーションする機会が増えている。その機会の増加に伴って、ユーザーは、より綺麗な画像・動画を記録しておきたいという欲求を満たすために、携帯電話に組み込まれているカメラで撮影した画像や動画だけなく、デジタルカメラで撮影した画像や動画も、依然として活用する機会が存在している。   In recent years, with the advent of mobile phones, opportunities to utilize images and videos and communicate have increased. As the opportunities increase, users will be able to use digital cameras as well as images and videos taken with the camera built into the mobile phone to meet the desire to record more beautiful images and videos. There are still opportunities to use the images and videos that have been taken.

そのような中で、デジタルカメラにある画像を携帯電話に簡単に転送する方法の一つとして、無線LAN搭載デジタルカメラがあげられる。このデジタルカメラは、デジタルカメラから携帯電話へ直接画像を転送することができるものである。具体的には、携帯電話とデジタルカメラが持つ無線LAN機能を使い、デジタルカメラと携帯電話を無線LAN接続のための情報交換を行い、デジタルカメラは、無線LANのインフラストラクチャーモードによるホストになり、携帯電話は、この無線LANネットワークに参加し接続を確立し、デジタルカメラから携帯電話へ直接画像を転送するというものである。   Under such circumstances, a wireless LAN-equipped digital camera is one of the methods for easily transferring an image on the digital camera to a mobile phone. This digital camera can directly transfer an image from the digital camera to a mobile phone. Specifically, the wireless LAN function of the mobile phone and the digital camera is used to exchange information for the wireless LAN connection between the digital camera and the mobile phone, and the digital camera becomes a host in the wireless LAN infrastructure mode. A mobile phone participates in this wireless LAN network, establishes a connection, and transfers images directly from the digital camera to the mobile phone.

前述したとおり、無線LAN接続を行う必要があるために具体的には、SSIDとパスワードを用いて、無線LANネットワークに参加する必要がある。この作業を毎回行うのは、手間になるため、2回目以降の接続は、省略できるように一度接続した時のSSIDとパスワードを覚えることで、簡単に接続できるようになる。   As described above, since it is necessary to establish a wireless LAN connection, specifically, it is necessary to participate in a wireless LAN network using an SSID and a password. Since it is troublesome to perform this operation every time, the second and subsequent connections can be easily established by remembering the SSID and password once connected so that they can be omitted.

しかし、初めて接続する場合は、無線LAN接続する携帯電話とデジタルカメラが、お互いに接続していいものかどうかをユーザーに確認させる認証手段(ペアリング)が必要になる。ただ、無線LANネットワークに参加するだけで接続できるようになってしまうと、意図しないデジタルカメラと携帯電話が接続されてしまうという問題が生じる。これを解決するダメに、初めての接続では、携帯電話かデジタルカメラの両方、または、いずれかの方で、接続するための認証(ペアリング)を行う必要がある。   However, when connecting for the first time, authentication means (pairing) is required to allow the user to check whether or not the mobile phone and the digital camera connected to the wireless LAN can be connected to each other. However, if a connection can be established simply by participating in a wireless LAN network, there arises a problem that an unintended digital camera and a mobile phone are connected. In order to solve this problem, it is necessary to perform authentication (pairing) for connection with the mobile phone and / or the digital camera for the first connection.

前述した認証処理を用いた場合において、一度認証したデジタルカメラと携帯電話がある無線LANのネットワークの中に、もう一台の新規のデジタルカメラを参加させて、携帯電話と接続したいとする。しかし、一度認証したことがあるデジタルカメラが存在していると、優先的に接続されてしまい、新規のデジタルカメラと携帯電話を接続させるのが困難である。また、前述の前提条件として、携帯電話は、1台のデジタルカメラとしか接続できないシステムだとする。   In the case where the above-described authentication process is used, it is assumed that another new digital camera is to participate in a wireless LAN network in which a digital camera and a mobile phone once authenticated are connected and connected to the mobile phone. However, if there is a digital camera that has been authenticated once, it is preferentially connected, and it is difficult to connect the new digital camera and the mobile phone. Further, as a precondition described above, it is assumed that the mobile phone is a system that can be connected to only one digital camera.

今回のような一度認証済みのデジタルカメラがある中で、認証していない(未ペアリング)の新規のデジタルカメラを携帯電話と接続したい場合、認証済のデジタルカメラが優先的に接続されてしまうと、接続できなくなるという課題がある。   If there is a digital camera that has already been authenticated like this time, and you want to connect a new digital camera that has not been authenticated (unpaired) to a mobile phone, the authenticated digital camera will be connected preferentially. There is a problem that it becomes impossible to connect.

このような課題に対して、特許文献1では、対応する機能を要する無線装置とペアリングするための特許であり、本発明においても、ペアリング処理を行うこと自体は、共通である。   With respect to such a problem, Patent Document 1 discloses a patent for pairing with a wireless device that requires a corresponding function, and the pairing process itself is common in the present invention.

しかし、特許文献1は、機能が異なるものについてはサービスが同じでも表示しないというものであり、今回のように機能が同一であっても発生する課題を解決することはできない。   However, Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 does not display even if the services are the same for different functions, and cannot solve the problem that occurs even if the functions are the same as in this case.

また、特許文献2においては、複数のユーザーが認証要求(ペアリング要求)を行って、ユーザの意図とは異なるペアが作られてしまうという課題に対して、定期期間で更新することができる UUID を発行して、組み合わせて一致しているものだけを列挙することが特徴である。   Also, in Patent Document 2, a UUID that can be updated at regular intervals against the problem that multiple users make authentication requests (pairing requests) and a pair different from the user's intention is created. It is a feature to list only those that match in combination.

しかし、これを解決する手段としてペアリング済のデバイスも列挙する必要があり、本課題を解決するための方法としては複雑さが残る。   However, it is necessary to enumerate paired devices as a means for solving this problem, and complexity remains as a method for solving this problem.

特開2013−172259号公報JP 2013-172259 A 特開2010−114727号公報JP 2010-114727 A

本発明の目的は、携帯電話が、ペアリングしていないデジタルカメラ(未ペアリングデジタルカメラ)だけを列挙してペアリングして、一度ペアリングしたデジタルカメラ(ペアリング済デジタルカメラ)とは、ユーザー操作なしに簡単に接続できる携帯電話の接続方法を提供することにある。   The object of the present invention is to enumerate and pair only digital cameras that have not been paired (unpaired digital cameras), and once paired digital cameras (paired digital cameras) It is an object of the present invention to provide a mobile phone connection method that can be easily connected without user operation.

この時に、複数台のデジタルカメラが、同一の無線LANネットワークに存在する場合において、未ペアリングデジタルカメラとペアリング済デジタルカメラがあった場合、ペアリング済デジタルカメラが優先的に接続されてしまうようになってしまうということである。   At this time, when a plurality of digital cameras exist in the same wireless LAN network, if there are unpaired digital cameras and paired digital cameras, the paired digital cameras are preferentially connected. It will be like that.

上記の目的を達成するために、本発明の携帯電話の接続方法は、
後記携帯電話と通信できる通信手段があり、
一意の識別情報を保持する手段があり、
撮像機能を持った撮像装置と、
前記撮像装置と通信できる通信手段があり、
一意の識別情報を保持する手段があり、
前記撮像装置と接続するかどうかを促すことができる表示手段があり、
前記撮像装置と一度接続した場合は、前記撮像装置の識別情報を保持する手段を持つことができる、通話機能を持った携帯電話における接続方法において、
前記携帯電話は、接続する撮像装置の識別情報を保持していない場合は、前記撮像装置と接続する前に、接続できるかどうかを表示手段に表示し、その間において、接続する撮像装置の識別情報を保持している別の撮像装置とは接続しないで待機させることを特徴とし、
識別情報を保持していない撮像装置と接続する場合は、それと接続し、識別情報を保持していない撮像装置と接続しない場合は、別の撮像装置と接続することを特徴する。
In order to achieve the above object, the mobile phone connection method of the present invention comprises:
There are communication means that can communicate with mobile phones
There is a way to keep unique identification information,
An imaging device having an imaging function;
There is a communication means capable of communicating with the imaging device,
There is a way to keep unique identification information,
There is a display means that can prompt whether to connect to the imaging device,
In the connection method in a mobile phone having a call function, which can have means for holding identification information of the imaging device, once connected with the imaging device,
If the mobile phone does not hold the identification information of the imaging device to be connected, it displays on the display means whether or not it can be connected before connecting to the imaging device, and in the meantime, the identification information of the imaging device to be connected It is characterized by making it stand by without connecting with another imaging device holding
When connecting to an imaging device that does not hold identification information, it connects to that, and when not connecting to an imaging device that does not hold identification information, it connects to another imaging device.

本発明の携帯電話の接続方法によれば、デジタルカメラと携帯電話を接続する際に、未ペアリングのデジタルカメラと接続する時においてもペアリング済のデジタルカメラが同一ネットワーク上にいた場合においても、機会損失することなく、接続作業を進めることができるようになる。   According to the mobile phone connection method of the present invention, when connecting a digital camera to a mobile phone, even when connecting to an unpaired digital camera, even if the paired digital camera is on the same network. You will be able to proceed with the connection without losing the opportunity.

第1の実施形態におけるデジタルカメラ100の構成を示すハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram which shows the structure of the digital camera 100 in 1st Embodiment. 第1の実施形態における携帯電話200の構成を示すハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram which shows the structure of the mobile telephone 200 in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるシステム構成図である。It is a system configuration figure in a 1st embodiment. 第1の実施形態における未ペアリングダイアログ例のGUIである。It is GUI of the example of an unpairing dialog in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるデジタルカメラ100と、携帯電話200のフローチャート図である。1 is a flowchart of a digital camera 100 and a mobile phone 200 in the first embodiment.

以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。   EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated in detail using attached drawing. The embodiment described below is an example as means for realizing the present invention, and may be appropriately modified or changed depending on the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Moreover, it is also possible to combine each embodiment suitably.

[第1の実施形態]
<デジタルカメラの構成>
図1(a)は、本実施形態の通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すハードウェア構成図である。なお、ここでは通信装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば通信装置は携帯型のメディアプレーヤや、いわゆるタブレットデバイス、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。
[First Embodiment]
<Configuration of digital camera>
FIG. 1A is a hardware configuration diagram illustrating a configuration example of a digital camera 100 that is an example of a communication apparatus according to the present embodiment. Although a digital camera is described here as an example of a communication device, the communication device is not limited to this. For example, the communication device may be an information processing device such as a portable media player, a so-called tablet device, or a personal computer.

制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。   The control unit 101 controls each unit of the digital camera 100 according to an input signal and a program described later. Note that instead of the control unit 101 controlling the entire apparatus, a plurality of hardware may share the processing to control the entire apparatus.

撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File System)の規格に従って、記録媒体110に記録される。   The imaging unit 102 includes, for example, an optical lens unit, an optical system that controls the aperture, zoom, focus, and the like, and an imaging device that converts light (video) introduced through the optical lens unit into an electrical video signal. Composed. In general, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Device) is used as the imaging element. The imaging unit 102 is controlled by the control unit 101 to convert subject light imaged by a lens included in the imaging unit 102 into an electrical signal by the imaging device, and perform noise reduction processing or the like to convert the digital data into an image. Output as data. In the digital camera 100 of the present embodiment, the image data is recorded on the recording medium 110 in accordance with the DCF (Design Rule for Camera File System) standard.

不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。   The non-volatile memory 103 is an electrically erasable / recordable non-volatile memory, and stores a program to be described later executed by the control unit 101. The work memory 104 is used as a buffer memory that temporarily holds image data picked up by the image pickup unit 102, an image display memory of the display unit 106, a work area of the control unit 101, and the like.

操作部105は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の通信部111を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。   The operation unit 105 is used for the user to accept an instruction for the digital camera 100 from the user. The operation unit 105 includes, for example, a power button for instructing the user to turn on / off the digital camera 100, a release switch for instructing photographing, and a reproduction button for instructing reproduction of image data. Furthermore, an operation member such as a dedicated connection button for starting communication with an external device via the communication unit 111 described later is included. A touch panel formed on the display unit 106 described later is also included in the operation unit 105. The release switch has SW1 and SW2.

レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。   When the release switch is in a so-called half-pressed state, SW1 is turned on. As a result, an instruction for making preparations for shooting such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-emission) processing is accepted. Further, when the release switch is in a fully-pressed state, SW2 is turned on. As a result, an instruction for photographing is received.

表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。   The display unit 106 displays a viewfinder image at the time of shooting, displays shot image data, and displays characters for interactive operation. Note that the display unit 106 is not necessarily built in the digital camera 100. The digital camera 100 can be connected to an internal or external display unit 106 and only needs to have at least a display control function for controlling display on the display unit 106.

RTC107は、時計管理を行う。操作部105によって、ユーザーによって時刻設定した場合でもよいし、通信部111を介して時刻情報を取得して設定する、または、電波時計によって捕捉された時計設定でも構わない。時刻を管理することができればよい。   The RTC 107 performs clock management. The time may be set by the user via the operation unit 105, or the time information may be acquired and set via the communication unit 111, or the time may be set by a radio clock. It is sufficient if the time can be managed.

記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。通信部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。   The recording medium 110 can record the image data output from the imaging unit 102. The recording medium 110 may be configured to be detachable from the digital camera 100 or may be built in the digital camera 100. That is, the digital camera 100 only needs to have a means for accessing at least the recording medium 110. The communication unit 111 is an interface for connecting to an external device. The digital camera 100 of this embodiment can exchange data with an external device via the communication unit 111. For example, image data generated by the imaging unit 102 can be transmitted to an external device via the communication unit 111.

なお、本実施形態では、通信部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従った、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば赤外通信方式も含む。通信部111は第1の無線通信手段の一例である。   In the present embodiment, the communication unit 111 includes an interface for communicating with an external apparatus via a so-called wireless LAN in accordance with the IEEE 802.11 standard. The control unit 101 realizes wireless communication with an external device by controlling the communication unit 111. Note that the communication method is not limited to the wireless LAN, and includes, for example, an infrared communication method. The communication unit 111 is an example of a first wireless communication unit.

なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の通信部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。そして、通信部111をCLモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。   Note that the communication unit 111 of the digital camera 100 in this embodiment has an AP mode that operates as an access point in the infrastructure mode, and a CL mode that operates as a client in the infrastructure mode. Then, by operating the communication unit 111 in the CL mode, the digital camera 100 in the present embodiment can operate as a CL device in the infrastructure mode. When the digital camera 100 operates as a CL device, it can participate in a network formed by the AP device by connecting to a peripheral AP device.

また、通信部111をAPモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。   In addition, by operating the communication unit 111 in the AP mode, the digital camera 100 according to the present embodiment is a kind of AP, but operates as a simple AP (hereinafter referred to as a simple AP) with more limited functions. Is also possible. When the digital camera 100 operates as a simple AP, the digital camera 100 forms a network by itself. Devices around the digital camera 100 can recognize the digital camera 100 as an AP device and participate in a network formed by the digital camera 100. It is assumed that a program for operating the digital camera 100 is held in the nonvolatile memory 103 as described above.

なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。   Note that although the digital camera 100 in this embodiment is a kind of AP, it is a simple AP that does not have a gateway function for transferring data received from a CL device to an Internet provider or the like. Therefore, even if data is received from another device participating in the network formed by the own device, it cannot be transferred to a network such as the Internet.

次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図1(b)、図1(c)はデジタルカメラ100の外観の一例を示す図である。レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106には、撮像部102による撮像の結果得られた画像が表示される。また、本実施形態のデジタルカメラ100は、カメラ筺体の側面に給電部112のアンテナ部分を有する。この給電部112同士を一定の距離に近づけることにより、給電を行うことができる。これにより、ケーブル等を介さずに非接触で給電可能であると共に、給電の開始終了を制御することができる。以上がデジタルカメラ100の説明である。   Next, the appearance of the digital camera 100 will be described. 1B and 1C are diagrams illustrating an example of the appearance of the digital camera 100. FIG. The release switch 105a, the playback button 105b, the direction key 105c, and the touch panel 105d are operation members included in the operation unit 105 described above. Further, the display unit 106 displays an image obtained as a result of imaging by the imaging unit 102. In addition, the digital camera 100 of the present embodiment has an antenna portion of the power feeding unit 112 on the side surface of the camera housing. Power feeding can be performed by bringing the power feeding sections 112 closer to each other. Thereby, it is possible to supply power in a non-contact manner without using a cable or the like, and the start and end of power supply can be controlled. The above is the description of the digital camera 100.

<携帯電話200の内部構成>
図2は本実施形態の情報処理装置の一例である携帯電話200の構成例を示すハードウェア構成図である。なお、ここでは情報処理装置の一例として携帯電話について述べるが、情報処理装置はこれに限られない。例えば情報処理装置は、無線機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、あるいはパーソナルコンピュータなどであってもよい。
<Internal configuration of mobile phone 200>
FIG. 2 is a hardware configuration diagram illustrating a configuration example of the mobile phone 200 which is an example of the information processing apparatus of the present embodiment. Although a mobile phone is described here as an example of the information processing apparatus, the information processing apparatus is not limited to this. For example, the information processing apparatus may be a digital camera with a wireless function, a tablet device, or a personal computer.

制御部201は、入力された信号や、後述のプログラムに従って携帯電話200の各部を制御する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。撮像部202は、撮像部202に含まれるレンズで結像された被写体光を電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。撮像した画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部201にて所定の演算を行い、記録媒体210に記録される。   The control unit 201 controls each unit of the mobile phone 200 according to an input signal and a program described later. Note that instead of the control unit 201 controlling the entire apparatus, the entire apparatus may be controlled by a plurality of pieces of hardware sharing the processing. The imaging unit 202 converts subject light imaged by a lens included in the imaging unit 202 into an electrical signal, performs noise reduction processing, and outputs digital data as image data. The captured image data is stored in the buffer memory, and then a predetermined calculation is performed by the control unit 201 and recorded on the recording medium 210.

不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリである。不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と通信するためのアプリケーション(以下アプリ)が格納されている。作業用メモリ204は、表示部206の画像表示用メモリや、制御部201の作業領域等として使用される。   The nonvolatile memory 203 is an electrically erasable / recordable nonvolatile memory. The nonvolatile memory 203 stores an OS (operating system) that is basic software executed by the control unit 201 and an application that realizes an applied function in cooperation with the OS. In the present embodiment, the nonvolatile memory 203 stores an application (hereinafter referred to as an application) for communicating with the digital camera 100. The work memory 204 is used as an image display memory of the display unit 206, a work area of the control unit 201, and the like.

操作部205は、携帯電話200に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部205は例えば、ユーザが携帯電話200の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、表示部206に形成されるタッチパネルなどの操作部材を含む。表示部206は、画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部206は必ずしも携帯電話200が備える必要はない。携帯電話200は表示部206と接続することができ、表示部206の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。   The operation unit 205 is used to receive an instruction for the mobile phone 200 from the user. The operation unit 205 includes, for example, operation members such as a power button for the user to instruct ON / OFF of the power supply of the mobile phone 200 and a touch panel formed on the display unit 206. The display unit 206 displays image data, characters for interactive operation, and the like. Note that the display unit 206 is not necessarily provided in the mobile phone 200. The mobile phone 200 can be connected to the display unit 206 and has at least a display control function for controlling the display of the display unit 206.

記録媒体210は、撮像部202から出力された画像データを記録することができる。記録媒体210は、携帯電話200に着脱可能なよう構成してもよいし、携帯電話200に内蔵されていてもよい。すなわち、携帯電話200は少なくとも記録媒体210にアクセスする手段を有していればよい。   The recording medium 210 can record image data output from the imaging unit 202. The recording medium 210 may be configured to be detachable from the mobile phone 200 or may be built in the mobile phone 200. That is, the mobile phone 200 only needs to have at least a means for accessing the recording medium 210.

通信部211は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態の携帯電話200は、通信部211を介して、デジタルカメラ100とデータのやりとりを行うことができる。本実施形態では、通信部211はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、デジタルカメラ100と接続することができる。なお、デジタルカメラ100との接続では、直接接続してもよいしアクセスポイントを介して接続してもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。   The communication unit 211 is an interface for connecting to an external device. The mobile phone 200 of this embodiment can exchange data with the digital camera 100 via the communication unit 211. In the present embodiment, the communication unit 211 is an antenna, and the control unit 101 can be connected to the digital camera 100 via the antenna. In connection with the digital camera 100, it may be connected directly or via an access point. As a protocol for communicating data, for example, PTP / IP (Picture Transfer Protocol over Internet Protocol) through a wireless LAN can be used.

なお、デジタルカメラ100との通信はこれに限られるものではない。例えば、通信部211は、赤外線通信モジュール、Bluewtooth(登録商標)通信モジュール、WirelessUSB等の無線通信モジュールを含むことができる。さらには、USBケーブルやHDMI(登録商標),IEEE1394など、有線接続を採用してもよい。   Note that communication with the digital camera 100 is not limited to this. For example, the communication unit 211 can include an infrared communication module, a Bluetooth (registered trademark) communication module, and a wireless communication module such as WirelessUSB. Furthermore, a wired connection such as a USB cable, HDMI (registered trademark), or IEEE1394 may be employed.

公衆網接続部213は、公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。携帯電話200は、公衆網接続部213を介して、他の機器と通話することができる。この際、制御部201はマイク214およびスピーカ215を介して音声信号の入力と出力を行うことで、通話を実現する。本実施形態では、公衆網接続部213はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、公衆網に接続することができる。
なお、通信部211および公衆網接続部213は、一つのアンテナで兼用することも可能である。
The public network connection unit 213 is an interface used when performing public wireless communication. The mobile phone 200 can talk with other devices via the public network connection unit 213. At this time, the control unit 201 inputs and outputs an audio signal via the microphone 214 and the speaker 215, thereby realizing a call. In the present embodiment, the public network connection unit 213 is an antenna, and the control unit 101 can be connected to the public network via the antenna.
Note that the communication unit 211 and the public network connection unit 213 can be shared by a single antenna.

マイク214は、ユーザーの発話情報を制御部に通知するインターフェイスである。これを制御部201が音声データをデジタルデータに変換し公衆網接続部213に通信することで、他の携帯電話200と通話情報を伝えることができるようになる。   The microphone 214 is an interface for notifying the control unit of user's utterance information. The control unit 201 converts voice data into digital data and communicates it to the public network connection unit 213, so that call information can be transmitted to the other mobile phone 200.

スピーカー215は、マイク214と反対に、公衆網接続部213から得られた通信された情報を制御部201を介して音声アナログ情報に変換し、スピーカー215を通じてユーザーに音声を伝えることができるインターフェイスである。これにより他の携帯電話200と通話情報を受信することができるようになる。このスピーカー215は、通話情報だけではなく、たとえば、記憶媒体210に格納されている音声データや、動画データの情報を再生する際において、制御部201から音声信号に変換しスピーカー215を通じて音声を出力することが可能である。以上が携帯電話200の説明である。   In contrast to the microphone 214, the speaker 215 is an interface capable of converting the communicated information obtained from the public network connection unit 213 into audio analog information through the control unit 201 and transmitting the audio to the user through the speaker 215. is there. This makes it possible to receive call information with another mobile phone 200. The speaker 215 converts not only the call information but also, for example, audio data stored in the storage medium 210 or video data information, and converts the audio signal from the control unit 201 to output the audio through the speaker 215. Is possible. The above is the description of the mobile phone 200.

<システム構成図>
続いて、第1の実施形態におけるシステム構成図について説明する。図3はデジタルカメラ100と携帯電話200とにおける接続システムにおいて、本特許における課題が発生する場合のシステム構成図である。ネットワーク300は、無線LANネットワークであり、このネットワークは、アクセスポイントによって作成されたインフラストラクチャーモードのネットワークと仮定する。この時、携帯電話200がこのネットワークに参加しており、この携帯電話200と過去に一度も接続したことがないデジタルカメラ100−aと、この携帯電話200と過去に接続したことがあるデジタルカメラ100−bがあるとする。
<System configuration diagram>
Next, a system configuration diagram in the first embodiment will be described. FIG. 3 is a system configuration diagram in the case where a problem occurs in this patent in the connection system between the digital camera 100 and the mobile phone 200. The network 300 is a wireless LAN network, and this network is assumed to be an infrastructure mode network created by an access point. At this time, the mobile phone 200 participates in this network, the digital camera 100-a that has never been connected to the mobile phone 200 in the past, and the digital camera that has been connected to the mobile phone 200 in the past. Assume that there is 100-b.

この時、携帯電話200が通信部211を介して、デジタルカメラ100の検索を行うとしたときに、デジタルカメラ100−aとデジタルカメラ100−bを発見することができる。通常では、デジタルカメラ100−bは、過去に接続したことがあるため、認証処理が省略され、デジタルカメラ100−bと携帯電話200が接続確立のためのシーケンスにはいることができる。すると、デジタルカメラ100−aが携帯電話200と接続する機会がなくなってしまうという課題がある。   At this time, when the mobile phone 200 searches for the digital camera 100 via the communication unit 211, the digital camera 100-a and the digital camera 100-b can be found. Normally, since the digital camera 100-b has been connected in the past, the authentication process is omitted, and the digital camera 100-b and the mobile phone 200 can enter a sequence for establishing a connection. Then, there is a problem that the digital camera 100-a has no opportunity to connect to the mobile phone 200.

<未ペアリングダイアログ例のGUI>
続いて、第1の実施形態における携帯電話200の表示部106に表示されるGUIにおいて、未ペアリングダイアログ例のGUIを説明する。これは、図3において、デジタルカメラ100−bが存在していない場合、携帯電話200が、通信部211を介して、デジタルカメラ100−aのみを発見し、制御部201が、作業用メモリ204に展開されている実行プログラムに従って、表示部206に表示するGUIである。GUI400は、未ペアリングダイアログの全体を示すものである。
<GUI of the unpaired dialog example>
Next, a GUI of an example of an unpaired dialog will be described in the GUI displayed on the display unit 106 of the mobile phone 200 in the first embodiment. In FIG. 3, when the digital camera 100-b does not exist, the mobile phone 200 discovers only the digital camera 100-a via the communication unit 211, and the control unit 201 detects the work memory 204. The GUI displayed on the display unit 206 in accordance with the execution program expanded in FIG. The GUI 400 shows the entire unpaired dialog.

GUI401は、GUI400を説明するためのテキストコントロールである。本実施形態では、「接続するデジタルカメラを選択してください。」と表示し、携帯電話200のユーザーに接続したいデジタルカメラを選択させるように促す。GUI402は、GUI401に指示されたデジタルカメラの一覧のリスト表示をするリストコントロールである。ここでは、未ペアリングのデジタルカメラのみがリストされるものとする。GUI403は、GUI402にリストされたデジタルカメラにおいて、2番目のデジタルカメラを選択した例を示す。仮に選択したとした場合、GUI400を閉じる仕様とする。   A GUI 401 is a text control for explaining the GUI 400. In the present embodiment, “Please select a digital camera to connect” is displayed and prompts the user of the mobile phone 200 to select a digital camera to be connected. A GUI 402 is a list control that displays a list of a list of digital cameras designated by the GUI 401. Here, only unpaired digital cameras are listed. A GUI 403 shows an example in which the second digital camera is selected from the digital cameras listed in the GUI 402. If it is selected, the GUI 400 is closed.

GUI404は、GUI400のダイアログを閉じるボタンである。GUI403によって、デジタルカメラを選択していない段階で、GUI404を押下した場合は、どの未ペアリングのデジタルカメラともペアリングしなかったことを示す。
図4のGUI表現によって、未ペアリングのデジタルカメラを列挙することができ、携帯電話200のユーザーがデジタルカメラとペアリングすることができるようになる。または、ペアリングしないで終了することもできる。
A GUI 404 is a button for closing the dialog of the GUI 400. When the GUI 403 is pressed when the digital camera is not selected by the GUI 403, it indicates that no unpaired digital camera has been paired.
4 can enumerate unpaired digital cameras, and the user of the mobile phone 200 can pair with the digital cameras. Alternatively, it can be terminated without pairing.

<フローチャート>
続いて、第1の実施形態におけるデジタルカメラ100と携帯電話200とサーバー300のフローチャート図について説明する。図5(a)は携帯電話200のフローチャートを示す。図5(a)のフローチャートは、携帯電話200がデジタルカメラ100を検索し、図4のような未ペアリングダイアログGUIを表示して接続するためのフローチャートである。フロー500は、本フローチャートの開始を示す。
<Flowchart>
Next, flowcharts of the digital camera 100, the mobile phone 200, and the server 300 in the first embodiment will be described. FIG. 5A shows a flowchart of the mobile phone 200. The flowchart in FIG. 5A is a flowchart for the mobile phone 200 to search for the digital camera 100 and display and connect to the unpaired dialog GUI as shown in FIG. A flow 500 indicates the start of this flowchart.

フロー501は、携帯電話200の制御部201が、通信部211を介して、ネットワーク300にデジタルカメラ100が存在するかどうかを検索する。具体的には、UPnP(Universal Plug and Play)を使ったディスカバリプロトコルを使って、デジタルカメラ固有のサービスを持つデバイスの検索を行う。続いてフロー502に遷移する。   In flow 501, the control unit 201 of the mobile phone 200 searches whether the digital camera 100 exists in the network 300 via the communication unit 211. Specifically, a device having a service unique to the digital camera is searched using a discovery protocol using UPnP (Universal Plug and Play). Subsequently, the process proceeds to a flow 502.

フロー502は、制御部201が通信部211に問い合わせて、デジタルカメラを発見したかどうかを判定する。発見していない場合は、フロー502へ遷移する。ここでは、フロー502に遷移する図を説明しているが、フロー501で再度検索するフローのどちらでもよい。発見した場合は、フロー503へ遷移する。ここでは、デジタルカメラが1台発見したものと仮定する。   In flow 502, the control unit 201 makes an inquiry to the communication unit 211 to determine whether a digital camera has been found. If not found, the process proceeds to the flow 502. Here, a diagram of transition to the flow 502 is described, but either of the flows that are searched again in the flow 501 may be used. If found, the process proceeds to the flow 503. Here, it is assumed that one digital camera has been found.

フロー503は、制御部201が、発見したデジタルカメラが未ペアリングのカメラであるかペアリング済みのデジタルカメラかを判定する。具体的には、制御部201が、通信部211を介して得られたデジタルカメラの情報の中にデジタルカメラ固有の識別情報を参照し、また、作業用メモリに格納されているプログラムに従って、作業メモリにある過去に接続したことがあるデジタルカメラ一覧の固有の識別情報のリストを参照する。今回発見したデジタルカメラの識別情報が前述の固有の識別情報のリストと比較して一致するものがあるかどうかを判定する。一致する場合は、制御部201は、ペアリング済のデジタルカメラだと判定し、フロー506へ遷移する。一致するものがない場合は、未ペアリングのデジタルカメラだと判定し、フロー504へ遷移する。   In flow 503, the control unit 201 determines whether the discovered digital camera is an unpaired camera or a paired digital camera. Specifically, the control unit 201 refers to identification information unique to the digital camera in the information of the digital camera obtained through the communication unit 211, and works according to a program stored in the work memory. A list of unique identification information in a list of digital cameras that have been connected in the past in the memory is referred to. The identification information of the digital camera discovered this time is compared with the list of unique identification information described above to determine whether there is a match. If the two match, the control unit 201 determines that the digital camera has been paired, and the process proceeds to the flow 506. If there is no match, it is determined that the digital camera is not paired, and the flow proceeds to the flow 504.

フロー504は、制御部201が、表示部106に図4のGUI400である未ペアリングダイアログGUIを表示するように指示する。その後、フロー505へ遷移する。   In flow 504, the control unit 201 instructs the display unit 106 to display an unpaired dialog GUI that is the GUI 400 of FIG. 4. After that, the process proceeds to the flow 505.

フロー505は、携帯電話200のユーザーが、表示部106に表示されるGUIの指示に従って、操作を行い、制御部201が未ペアリングのデジタルカメラとペアリングしたかしなかったかの判定を行う。具体的には、GUI403のように携帯電話200のユーザーが未ペアリングのデジタルカメラを選択した場合は、フロー506へ遷移する。または、GUI404のように携帯電話200のユーザーが未ペアリングのデジタルカメラを選択せずにGUIを閉じてしまった場合は、フロー502に遷移する。フロー506は、発見したデジタルカメラと接続を確立する。具体的には、制御部201が通信部211を介して、PTP通信を行って通信の確立を行う。その後、フロー507へ遷移する。フロー507は、本フローチャートの終了を示す。   A flow 505 determines whether or not the user of the mobile phone 200 performs an operation in accordance with a GUI instruction displayed on the display unit 106 and the control unit 201 has paired with an unpaired digital camera. Specifically, when the user of the mobile phone 200 selects an unpaired digital camera as in the GUI 403, the process proceeds to the flow 506. Alternatively, when the user of the mobile phone 200 closes the GUI without selecting an unpaired digital camera as in the GUI 404, the process proceeds to the flow 502. Flow 506 establishes a connection with the discovered digital camera. Specifically, the control unit 201 establishes communication by performing PTP communication via the communication unit 211. Then, the process proceeds to the flow 507. A flow 507 indicates the end of the flowchart.

本フローチャートにおいて、フロー505において、未ペアリングのカメラとペアリングを行わないと判断した場合、フロー502に遷移すると記述したが、その後、同一のカメラを発見する可能性がある。すると何回も同じ未ペアリングダイアログGUI400を表示することになってしまうことが考えられるが、これを回避するためには、GUI400を表示する条件として、一度発見したデジタルカメラの識別情報を一時的に保持しておき、再度発見した場合は、2回目以降を表示しないように制御することでその問題を解決することができる。   In this flowchart, it is described that the flow transitions to the flow 502 when it is determined in the flow 505 that pairing with an unpaired camera is not performed. However, there is a possibility that the same camera is found after that. Then, the same unpaired dialog GUI 400 may be displayed many times, but in order to avoid this, the identification information of the digital camera once discovered is temporarily used as a condition for displaying the GUI 400. If the problem is found again, the problem can be solved by controlling not to display the second and subsequent times.

次に、図5のフローチャート(b)の説明を行う。フローチャート(b)は、デジタルカメラ100のフローチャートであり、デジタルカメラ100−aとデジタルカメラ100−bのいずれも同一のフローとなっている。フロー510は、本フローチャートの開始を示す。フロー511は、デジタルカメラ100の制御部101が通信部111を介して、ネットワーク300に参加し、デジタルカメラ100が出現したことをブロードキャスト、または、マルチキャストする。具体的には制御部101がUPnPを用いて、アドバタイジングメッセージを行うか、検索要求に対するレスポンスメッセージを行う。その後フロー512に遷移する。   Next, the flowchart (b) in FIG. 5 will be described. The flowchart (b) is a flowchart of the digital camera 100, and both the digital camera 100-a and the digital camera 100-b have the same flow. A flow 510 indicates the start of this flowchart. In flow 511, the control unit 101 of the digital camera 100 participates in the network 300 via the communication unit 111, and broadcasts or multicasts that the digital camera 100 has appeared. Specifically, the control unit 101 uses UPnP to perform an advertising message or a response message for a search request. After that, the process proceeds to the flow 512.

フロー512は、制御部101が、通信部111を介して、携帯電話200を発見したかどうかを判定する。携帯電話200がネットワーク300に参加していることがわかる場合は、フロー513に遷移する。わからない場合はフロー512に遷移する。具体的には、携帯電話200の通信部211からアドバタイジングメッセージがあるかどうかを判定するが、本フローチャートにおいては、重要なフローではない。   A flow 512 determines whether the control unit 101 has found the mobile phone 200 via the communication unit 111. When it is found that the mobile phone 200 is participating in the network 300, the process proceeds to the flow 513. If it is not known, the process proceeds to the flow 512. Specifically, it is determined whether there is an advertising message from the communication unit 211 of the mobile phone 200, but this flow is not an important flow.

フロー513は、制御部101が通信部111に対して、携帯電話200の通信部211からの接続要求があるまで待機する。具体的にはフロー506が行われるまで、携帯電話200は、ユーザー操作が行われる可能性があるので時間としては待機せざるを得ない。ペアリング済のデジタルカメラ100−bの場合は、ユーザー操作を介さないため、フロー513で待機する時間はほとんど無視できるかもしれない。一方で、未ペアリングのデジタルカメラ100−aの場合は、フロー504を介すため、認証作業のためのユーザー操作が必要になり、待機することになる。接続完了すると、フロー514へ遷移する。フロー514は、本フローチャートの終了を示す。   In flow 513, the control unit 101 waits until there is a connection request from the communication unit 211 of the mobile phone 200 to the communication unit 111. Specifically, until the flow 506 is performed, the mobile phone 200 has to wait for time because there is a possibility that a user operation is performed. In the case of the paired digital camera 100-b, since no user operation is performed, the waiting time in the flow 513 may be almost negligible. On the other hand, in the case of the unpaired digital camera 100-a, the user operation for the authentication work is required because of the flow 504, so that the digital camera 100-a stands by. When the connection is completed, the process proceeds to the flow 514. A flow 514 indicates the end of the flowchart.

図5のフローチャートを実現することによって、図3において発生しうる課題に対して、未ペアリングのデジタルカメラ100−aを接続機会を損失することなく、表示できるようになる。   By realizing the flowchart of FIG. 5, it becomes possible to display the unpaired digital camera 100-a without losing the connection opportunity with respect to the problems that may occur in FIG. 3.

100 デジタルカメラ、101 制御部、102 撮像部 100 digital camera, 101 control unit, 102 imaging unit

Claims (2)

携帯電話と通信できる通信手段があり、
一意の識別情報を保持する手段があり、
撮像機能を持った撮像装置と、
前記撮像装置と通信できる通信手段があり、
一意の識別情報を保持する手段があり、
前記撮像装置と接続するかどうかを促すことができる表示手段があり、
前記撮像装置と一度接続した場合は、前記撮像装置の識別情報を保持する手段を持つことができる、通話機能を持った携帯電話における接続方法において、
前記携帯電話は、接続する撮像装置の識別情報を保持していない場合は、前記撮像装置と接続する前に、接続できるかどうかを表示手段に表示し、その間において、接続する撮像装置の識別情報を保持している別の撮像装置とは接続しないで待機させることを特徴とし、
識別情報を保持していない撮像装置と接続する場合は、それと接続し、識別情報を保持していない撮像装置と接続しない場合は、別の撮像装置と接続することを特徴とした携帯電話の接続方法。
There are communication means that can communicate with mobile phones,
There is a way to keep unique identification information,
An imaging device having an imaging function;
There is a communication means capable of communicating with the imaging device,
There is a way to keep unique identification information,
There is a display means that can prompt whether to connect to the imaging device,
In the connection method in a mobile phone having a call function, which can have means for holding identification information of the imaging device, once connected with the imaging device,
If the mobile phone does not hold the identification information of the imaging device to be connected, it displays on the display means whether or not it can be connected before connecting to the imaging device, and in the meantime, the identification information of the imaging device to be connected It is characterized by making it stand by without connecting with another imaging device holding
When connecting to an imaging device that does not hold identification information, connect to it, and when not connecting to an imaging device that does not hold identification information, connect to another imaging device. Method.
携帯電話と通信できる通信手段があり、
一意の識別情報を保持する手段があり、
撮像機能を持った撮像装置と、
前記撮像装置と通信できる通信手段があり、
一意の識別情報を保持する手段があり、
前記撮像装置と接続するかどうかを促すことができる表示手段があり、
前記撮像装置と一度接続した場合は、前記撮像装置の識別情報を保持する手段を持つことができる、通話機能を持った携帯電話における接続方法において、
前記携帯電話は、接続する撮像装置の識別情報を保持していない場合は、前記撮像装置と接続する前に、接続できるかどうかを表示手段に表示し、その間において、接続する撮像装置の識別情報を保持している別の撮像装置とは接続しないで待機させることを特徴とし、
識別情報を保持していない撮像装置と接続する場合は、それと接続し、識別情報を保持していない撮像装置と接続しない場合は、別の撮像装置と接続することを特徴とした携帯電話。
There are communication means that can communicate with mobile phones,
There is a way to keep unique identification information,
An imaging device having an imaging function;
There is a communication means capable of communicating with the imaging device,
There is a way to keep unique identification information,
There is a display means that can prompt whether to connect to the imaging device,
In the connection method in a mobile phone having a call function, which can have means for holding identification information of the imaging device, once connected with the imaging device,
If the mobile phone does not hold the identification information of the imaging device to be connected, it displays on the display means whether or not it can be connected before connecting to the imaging device, and in the meantime, the identification information of the imaging device to be connected It is characterized by making it stand by without connecting with another imaging device holding
A mobile phone that is connected to an imaging device that does not hold identification information, and is connected to another imaging device when it is connected to an imaging device that does not hold identification information.
JP2014261476A 2014-12-25 2014-12-25 Connection method of digital camera and cellular phone Pending JP2016122952A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261476A JP2016122952A (en) 2014-12-25 2014-12-25 Connection method of digital camera and cellular phone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261476A JP2016122952A (en) 2014-12-25 2014-12-25 Connection method of digital camera and cellular phone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016122952A true JP2016122952A (en) 2016-07-07

Family

ID=56327507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261476A Pending JP2016122952A (en) 2014-12-25 2014-12-25 Connection method of digital camera and cellular phone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016122952A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085577A (en) * 2016-11-21 2018-05-31 キヤノン株式会社 Communication device, control method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085577A (en) * 2016-11-21 2018-05-31 キヤノン株式会社 Communication device, control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
US9807222B2 (en) Communication apparatus, method of controlling same, and storage medium
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP6400101B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6415232B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
US10142825B2 (en) Communication apparatus communicating with external apparatus by wireless communication, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP6478539B2 (en) Wireless communication apparatus, control method, and program
JP2017204740A (en) Communication device, control method of communication device, and program
US12108290B2 (en) Apparatus, method of same, and storage medium for wirelessly communicating with external device via a plurality of wireless communication methods
JP6650793B2 (en) Communication device, communication device control method, and program
JP2016122952A (en) Connection method of digital camera and cellular phone
JP6433231B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
US10728451B2 (en) Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium
US11503656B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US20230276511A1 (en) Communication apparatus, communication control method, and storage medium
JP2016058970A (en) Radio communication equipment, control method for radio communication equipment, and program
JP6478615B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6386862B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6468827B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
JP2018142865A (en) Communication device, control method of communication device, and program
US20240114564A1 (en) Communication apparatus and control method
JP2016100724A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2018107714A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP2016054426A (en) Wi-fi connection method between devices by nfc