JP2016122642A - 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 - Google Patents
燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016122642A JP2016122642A JP2015104578A JP2015104578A JP2016122642A JP 2016122642 A JP2016122642 A JP 2016122642A JP 2015104578 A JP2015104578 A JP 2015104578A JP 2015104578 A JP2015104578 A JP 2015104578A JP 2016122642 A JP2016122642 A JP 2016122642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- carbon
- carbon black
- separator material
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 138
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 102
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 109
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 105
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims abstract description 82
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 45
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 40
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 66
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 58
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 19
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 17
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 15
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 67
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 14
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 3
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 1
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010977 Ti—Pd Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0206—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0241—Composites
- H01M8/0245—Composites in the form of layered or coated products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C24/00—Coating starting from inorganic powder
- C23C24/08—Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0204—Non-porous and characterised by the material
- H01M8/0223—Composites
- H01M8/0228—Composites in the form of layered or coated products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0232—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/023—Porous and characterised by the material
- H01M8/0234—Carbonaceous material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】純チタン又はチタン合金からなる基材2上に、酸化チタンとカーボンブラック4が混合した混合層3が形成されており、前記酸化チタンが結晶性のルチルを含み、混合層3中のカーボンの結合状態をX線光電子分光分析により分析した際に検出されたカーボンのうちの70%以上がC−C結合を有するカーボンブラック4単体として存在している燃料電池用セパレータ材1。最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度が10原子%以下である基材2の表面にカーボンブラック4を塗布する塗布工程S2と、塗布工程S2を行った基材2を酸素分圧が25Pa以下である低酸素分圧下で熱処理する熱処理工程S3と、を含む燃料電池用セパレータ材1の製造方法。
【選択図】図4
Description
前記した要求を満たすべく開発されたセパレータ材が、例えば、特許文献1〜4に提案されている。
まず、図1を参照して本実施形態に係る燃料電池用セパレータ材について説明する。
図1は、本発明に係る燃料電池用セパレータ材の構成を説明する概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池用セパレータ材1は、純チタン又はチタン合金からなる基材(以下、単に基材という。)2上に酸化チタン4(図4参照)とカーボンブラック5(図4参照)が混合した混合層3が形成されている。
一方、カーボンがチタンと反応してチタンカーバイドを形成している場合、カーボンの結合はTi−Cの結合となるが、このチタンカーバイドは導電性はあるものの酸化し易いため、この結合が支配的な場合は導電耐食性が不十分となる。
次に、図2を参照して本実施形態に係る燃料電池用セパレータ材の製造方法について説明する。
図2は、本実施形態に係る燃料電池用セパレータ材の製造方法の内容を説明するフローチャートである。図2に示すように、本実施形態に係る燃料電池用セパレータ材の製造方法は、塗布工程S2と、熱処理工程S3と、を含んでおり、これらの工程がこの順で行われる。本実施形態に係る燃料電池用セパレータ材の製造方法を実施することによって、図1に示す燃料電池用セパレータ材1を製造することができる。
塗布工程S2は、最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度が10原子%以下である基材2の表面にカーボンブラック5を塗布する工程である(図3参照)。なお、最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度が10原子%以下であると、最表面から深さ5〜50nmの間の平均炭素濃度も10原子%以下となることから、これらは相互に言い換えることもできる。
なお、より確実に、高い導電性及び導電耐久性を得たい場合は、後記する炭素濃度低減処理工程S1を常に行うようにするのが好ましい。
熱処理工程S3は、塗布工程S2を行った基材2を酸素分圧が25Pa以下である低酸素分圧下で熱処理する工程である。この熱処理工程S3によって、図4に示すように、熱処理された基材2の表面には、基材2から外方拡散したチタン原子の一部又は全部が酸化した酸化チタン4とカーボンブラック5とが混合した混合層3が形成される。この混合層3が形成されることによって、燃料電池用セパレータ材1に高い導電性及び導電耐久性を付与することができる。
一方、酸素分圧が極めて低い雰囲気下で熱処理をすると、チタンとカーボンブラック5が結合してTiCとなる反応が支配的となる。このTiCは、接触抵抗は低いものの、燃料電池内の高温酸性雰囲気(例えば80℃、pH2)では酸化が進行して抵抗が高くなるため好ましくない。これに対し、前記した混合層3に含まれる酸化チタン4とカーボンブラック5は、燃料電池内の高温酸性雰囲気(例えば、80℃、pH2)でも酸化が進まず安定している。そのため、本発明に係る燃料電池用セパレータ材の製造方法は、高い導電性及び導電耐久性を備えた燃料電池用セパレータ材1を製造することができる。
つまり、基材2上に酸化チタン4とカーボンブラック5とが混合した混合層3を形成するためには、熱処理雰囲気中に特定量の酸素が存在する必要があり、その酸素分圧の上限は、例えば、20Paとすることができ、酸素分圧の下限は、例えば、0.05Paとすることができる。また、熱処理の温度の下限は、例えば、500℃とすることができ、熱処理の温度の上限は、例えば、750℃とすることができる。酸素分圧の上限及び下限と、熱処理温度の下限及び上限をそれぞれこのように設定しても燃料電池用セパレータ材1を製造することができる。
炭素濃度低減処理工程S1は、塗布工程S2の前に、基材2の表面を処理して、最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度を10原子%以下にする工程である。つまり、炭素濃度低減処理工程S1は、基材2の最表面の有機物などによる汚染領域やチタンカーバイドが形成されている領域を除去して自然酸化皮膜を形成する工程である。
酸洗処理に用いる水溶液の組成や濃度の例を挙げたが、これらに限定されるものではない。例えば、前記したフッ酸を含む混合水溶液に替えて、前記した濃度のフッ酸水溶液を単独で用いることもできる。
例えば、炭素濃度低減処理工程S1の前に、材料を狙いの厚さに圧延してコイルに巻き取る圧延・巻き取り工程や、圧延油を除去する脱脂工程(図2において図示せず)を含んでいてもよい。
また、炭素濃度低減処理工程S1と塗布工程S2との間に基材を洗浄して乾燥する洗浄・乾燥工程(図2において図示せず)を含んでいてもよい。
塗布工程S2と熱処理工程S3との間に塗布面を乾燥する乾燥工程(図2において図示せず)を含んでいてもよい。
さらに、熱処理工程S3の後に、熱処理で生じた長さ方向の基材2の反りを矯正して、平坦化させる矯正工程(レベリング工程)(図2において図示せず)を含んでいてもよい。なお、矯正は、テンションレベラー、ローラーレベラー、ストレッチャーなどを用いることにより行うことができる。また、熱処理工程S3又は矯正工程を終えた燃料電池用セパレータ材1を所定の寸法に裁断する裁断工程を含んでいてもよい。
これらの工程はいずれも任意の工程であり、必要に応じて行うことができる。
本実施形態に係る燃料電池用セパレータ材の製造方法により製造した燃料電池用セパレータ材1を用いて燃料電池セパレータ(図示せず)を作製するには、製造した燃料電池用セパレータ材1に対して、ガスを流通させるガス流路及び当該ガス流路にガスを導入するガス導入口を形成させるプレス成形工程(図示せず)を行うのが好ましい。
この大気雰囲気下での熱処理は、カーボンブラック5の燃焼が起こり難く、酸化チタン4の形成が起こるような条件で実施すればよい。そのような条件としては、例えば、200〜500℃の温度範囲における低温側(例えば、200℃以上350℃未満)であれば30〜60分、高温側(例えば、350℃以上500℃以下)であれば0.5〜5分というように適宜条件を調整して実施すればよい。
本発明に係る燃料電池用セパレータ材の製造方法は、ガス流路及びガス導入口が形成されたセパレータ材を製造する方法であってもよい。この場合、ガス流路及びガス導入口を形成させるプレス成形工程(図示せず)を前記した塗布工程S2の前に行うとよい。
具体的には、例えば、純チタン又はチタン合金を圧延し、焼鈍して基材2を作製した後、前記したプレス成形工程を行い、次いで必要に応じて炭素濃度低減処理工程S1を行い、塗布工程S2を行った後熱処理工程S3を行うのが好ましい。この場合において、プレス成形工程と炭素濃度低減処理工程S1との間に、基材2の表面に付着した油分を除去する脱脂処理を行うことができる。
また、例えば、純チタン又はチタン合金を圧延し、焼鈍して基材2を作製した後、必要に応じて炭素濃度低減処理工程S1を行い、次いで、プレス成形工程を行い、塗布工程S2を行った後、熱処理工程S3を行うのが好ましい。この場合において、プレス成形工程と塗布工程S2との間に、基材2の表面に付着した油分を除去する脱脂処理を行うことができる。
[基材]
基材には厚さ0.1mmの純チタン(JIS H 4600に規定される1種)の冷間圧延材を用い、50×150mmのサイズに切断加工して用いた。
用いた基材は、基材の最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度をXPS分析によって測定した結果、18原子%であった(最表面から深さ5〜50nmの間の平均炭素濃度も18原子%であった)ため、下記の酸洗処理を行い、さらに、以下の工程を行うことによって試験体の作製を行った(試験体No.2〜8)。なお、比較材として酸洗処理を行わないものも作製した(試験体No.1)。
酸洗処理液として5質量%の硝酸と、0.5質量%のフッ酸を含む混合水溶液(フッ酸を含む酸性水溶液)を調製した。そして、この混合水溶液に、前記50×150mmのサイズに切断加工した基材を5〜7分間室温にて浸漬処理して基材の最表面の炭素濃度が高い領域を除去した後、水洗及び超音波洗浄を行い、乾燥させた。
このようにして処理した基材の最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度をXPS分析によって測定した結果、5原子%以下であった(最表面から深さ5〜50nmの間の平均炭素濃度も5原子%であった)。
カーボンブラックを分散させた塗料として、市販の塗料(東海カーボン(株)製Aqua Black−162)を用いた。当該塗料を蒸留水とエタノールを用いて適宜希釈し、刷毛塗りによって基材上に塗布し、塗布量の異なる試験体を作製した。
なお、塗布量の測定は、まず塗布後の試験体の質量を測定し、次に水洗によって塗料を除去し、乾燥させた後、試験体の質量を測定し、その差を試験体の表面積で割ることによって求めた。
前記塗料を基材の表面に塗布した後、20×50mmの試験体を切出し、この試験体を表1に示す酸素分圧、温度、時間にて熱処理を行い、試験体を作製した。なお、本熱処理は真空熱処理炉を用いて実施し、酸素分圧の調整は真空度を調整することにより行った。
作製した各試験体について、図5に示す接触抵抗測定装置10を用いて接触抵抗を測定した。詳細には、試験体11の両面をカーボンクロス12(Fuel Cell Earth社製、CC6 Plain、厚さ26mils(約660μm))で挟み、さらにその外側を接触面積1cm2の2枚の銅電極13で挟み、荷重98N(10kgf)で加圧した。そして、直流電流電源14を用いて7.4mAの電流を通電し、カーボンクロス12の間に加わる電圧を電圧計15で測定し、初期の接触抵抗値を求めた。初期の接触抵抗値が15mΩ・cm2以下の場合を導電性が良好(合格)、15mΩ・cm2を超える場合を導電性が不良(不合格)とした。
初期の接触抵抗(導電性)が、高温酸性雰囲気下で維持されるかどうかの評価を以下のようにして行った。
試験体を80℃の硫酸水溶液(pH2)に浸漬し、200時間の浸漬処理を行った。そして、試験体を硫酸水溶液から取り出し、洗浄して乾燥し、前記と同様にして接触抵抗を測定した。本耐久試験後の接触抵抗が30mΩ・cm2以下の場合を耐久性が良好(合格)、30mΩ・cm2を超える場合を不良(不合格)とした。
各試験体の酸洗処理の有無、カーボンブラック塗布量、熱処理条件(酸素分圧(Pa)、温度(℃)、時間(分))、初期及び耐久試験後の接触抵抗値を表1にまとめた。
また、本試験体を用い、XPS分析により最表面から基材までの深さ方向の組成分析を行った。
図6に示すように、断面TEM観察により、基材の表面にはコントラストの明るい部分と暗い部分が混在する層がおよそ50〜100nmの厚さで形成されている様子が確認された。
コントラストの明るい部分と暗い部分の組成を分析すると、図6及び表2に示すように、明るい部分(図6のポイント1、3、4、6)は炭素が多く検出された。その一方で、コントラストの暗い部分(図6のポイント2、5、7)では炭素は少なく酸素とチタンが多く検出された。
このことから、コントラストの明るい部分がカーボン粒(カーボンブラック)であり、暗い部分が酸化チタンであると考えられる。
基材には厚さ0.1mmの純チタン(JIS H 4600に規定される1種)の冷間圧延材を用い、50×150mmのサイズに切断加工して用いた。
用いた基材は、圧延加工時のパス当りの圧下率を5〜8%以下に調整して作製した。当該基材の最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度をXPS分析によって測定した結果、6原子%であった(最表面から深さ5〜50nmの間の平均炭素濃度も6原子%であった)ため、酸洗処理を行わずに試験体の作製を行った(試験体No.9)。
試験体No.9の酸洗処理の有無、カーボンブラック塗布量、熱処理条件(酸素分圧(Pa)、温度(℃)、時間(分))、初期及び耐久試験後の接触抵抗値を表3にまとめた。
[基材]
実施例1に記載のものと同様の純チタン基材で、基材の最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度が18原子%であるものを、50×150mmのサイズに切断加工して用いた。
実施例1と同様のフッ酸を含む酸性水溶液を用いて酸洗処理し、基材最表面の炭素濃度が高い領域を除去した。
実施例1と同様のカーボンブラック分散塗料を適宜希釈したものを用い、塗布量の異なる数種の試験体を作製した。
カーボンブラック分散塗料を塗布した試験体を、酸素ガスを添加したアルゴンガス雰囲気中で雰囲気熱処理を行った。なお、雰囲気中の酸素ガス濃度は、50ppm、100ppm、200ppm、300ppmに調整し、それぞれの酸素分圧は5.07Pa、10.13Pa、20.27Pa、30.40Paと計算される。
なお、温度は650℃とし、時間は5分間または10分間として熱処理を行い、試験体No.10〜15を作製した。
初期の接触抵抗値の測定及び耐久試験後の接触抵抗値の測定も実施例1と同様の方法及び合否基準にて実施した。
試験体No.10〜15の酸洗処理の有無、カーボンブラック塗布量、熱処理条件(酸素分圧(Pa)、温度(℃)、時間(分))、初期及び耐久試験後の接触抵抗値を表4にまとめた。
2 基材
3 混合層
4 カーボンブラック
S1 炭素濃度低減処理工程
S2 塗布工程
S3 熱処理工程
Claims (6)
- 純チタン又はチタン合金からなる基材上に、酸化チタンとカーボンブラックが混合した混合層が形成されており、
前記酸化チタンが結晶性のルチルを含み、
前記混合層中のカーボンの結合状態をX線光電子分光分析により分析した際に検出されたカーボンのうちの70%以上がC−C結合を有するカーボンブラック単体として存在していることを特徴とする燃料電池用セパレータ材。 - 請求項1に係る燃料電池用セパレータ材の製造方法であって、
純チタン又はチタン合金からなり、最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度が10原子%以下である基材の表面にカーボンブラックを塗布する塗布工程と、
前記塗布工程を行った基材を酸素分圧が25Pa以下である低酸素分圧下で熱処理する熱処理工程と、
を含むことを特徴とする燃料電池用セパレータ材の製造方法。 - 前記塗布工程の前に、前記基材の表面を処理して、最表面から深さ10nmの位置での炭素濃度を10原子%以下にする炭素濃度低減処理工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用セパレータ材の製造方法。
- 前記炭素濃度低減処理工程における前記処理が、フッ酸を含む酸性水溶液中で前記基材を酸洗する酸洗処理であることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池用セパレータ材の製造方法。
- 前記熱処理工程における前記熱処理を、1.3×10-3〜21Paの酸素分圧下、300〜800℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータ材の製造方法。
- 前記熱処理工程における前記熱処理を、5.0×10-2〜21Paの酸素分圧下、300〜800℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータ材の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110588 | 2014-05-28 | ||
JP2014110588 | 2014-05-28 | ||
JP2014265269 | 2014-12-26 | ||
JP2014265269 | 2014-12-26 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018141862A Division JP6650971B2 (ja) | 2014-05-28 | 2018-07-27 | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016122642A true JP2016122642A (ja) | 2016-07-07 |
Family
ID=54699052
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015104578A Ceased JP2016122642A (ja) | 2014-05-28 | 2015-05-22 | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 |
JP2018141862A Active JP6650971B2 (ja) | 2014-05-28 | 2018-07-27 | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018141862A Active JP6650971B2 (ja) | 2014-05-28 | 2018-07-27 | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10236519B2 (ja) |
JP (2) | JP2016122642A (ja) |
KR (1) | KR101991557B1 (ja) |
CN (1) | CN106463739B (ja) |
DE (1) | DE112015002494B4 (ja) |
WO (1) | WO2015182731A1 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017130384A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP2017201608A (ja) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP2018063800A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池セル |
JP2018063903A (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法 |
JP2018067450A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法 |
JP2018181792A (ja) * | 2017-04-21 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用の金属製集電機能部材 |
JP2019008984A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
EP3503251A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing fuel cell separator, and separator material |
JP2019133863A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | セパレータ材の製造方法 |
JP2019133862A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材 |
JP2019214781A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 日本製鉄株式会社 | チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池スタック |
JP2020113397A (ja) * | 2019-01-09 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材 |
JP2020194664A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 |
JP2020193355A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 |
JP2020194658A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材 |
JP2020198167A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | セパレータ製造方法 |
JP2020204082A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 |
JP2021141000A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 |
JP2021197256A (ja) * | 2020-06-12 | 2021-12-27 | 日本製鉄株式会社 | チタン材、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック |
WO2022113915A1 (ja) | 2020-11-27 | 2022-06-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池セパレータ用表面処理チタン材及びその製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6569582B2 (ja) * | 2016-04-11 | 2019-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP6568011B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2019-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用のセパレータ材の表面処理方法 |
CN109087941A (zh) * | 2017-06-14 | 2018-12-25 | 萨摩亚商费洛储存科技股份有限公司 | 场效晶体管单元、存储器元件及电荷储存结构的制造方法 |
JP6878239B2 (ja) * | 2017-10-06 | 2021-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用のセパレータの製造方法 |
JP7110967B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2022-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP7207049B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池セルの製造方法 |
CN113675417A (zh) * | 2021-07-15 | 2021-11-19 | 国家电投集团氢能科技发展有限公司 | 燃料电池、燃料电池双极板及其制备方法 |
CN115029659B (zh) * | 2022-05-06 | 2024-03-01 | 广东翔鹭钨业股份有限公司 | 消除硬质合金脱碳缺陷的方法 |
CN117534994A (zh) * | 2023-10-24 | 2024-02-09 | 国家电投集团氢能科技发展有限公司 | 一种预涂层浆料和预涂层钛基材料及其制备方法和极板 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059375A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池用のセパレータに用いるチタン材 |
JP2008108687A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池 |
JP2010045038A (ja) * | 2006-09-29 | 2010-02-25 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 |
JP2010135232A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池セパレータ用チタン基材および燃料電池セパレータ |
US20100273095A1 (en) * | 2009-04-23 | 2010-10-28 | Gm Global Technology Operations,Inc. | Method of coating a surface of a fuel cell plate |
JP2012028046A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Kobe Steel Ltd | チタン製燃料電池セパレータ |
JP2013222617A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池セパレータ及びその製造方法 |
JP2014075287A (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池セパレータおよびその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4147925B2 (ja) | 2002-12-04 | 2008-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ |
JP2004014208A (ja) | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Toyota Motor Corp | 燃料電池のセパレータとその製造方法 |
JP2007207718A (ja) | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Tokai Univ | 燃料電池用セパレータおよびその製造方法 |
TW200810198A (en) * | 2006-06-15 | 2008-02-16 | Nippon Steel Corp | Pure titanium or titanium alloy separator for solid polymer fuel cell and method for producing the same |
JP4551429B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-09-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池 |
JP4702304B2 (ja) | 2007-02-22 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ、燃料電池用セパレータの製造方法及び燃料電池 |
WO2009034845A1 (ja) | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP4823202B2 (ja) * | 2007-11-15 | 2011-11-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池セパレータ用チタン基材の製造方法および燃料電池セパレータの製造方法 |
JP5185720B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2013-04-17 | 株式会社神戸製鋼所 | 電極用チタン材の表面処理方法 |
WO2011016465A1 (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-10 | 新日本製鐵株式会社 | 固体高分子型燃料電池セパレータ用チタン材およびその製造方法 |
JP5108976B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-12-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池セパレータ |
JP6122589B2 (ja) | 2012-07-20 | 2017-04-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池セパレータ |
-
2015
- 2015-05-22 JP JP2015104578A patent/JP2016122642A/ja not_active Ceased
- 2015-05-28 KR KR1020167031930A patent/KR101991557B1/ko active Active
- 2015-05-28 WO PCT/JP2015/065484 patent/WO2015182731A1/ja active Application Filing
- 2015-05-28 CN CN201580027523.8A patent/CN106463739B/zh active Active
- 2015-05-28 US US15/308,630 patent/US10236519B2/en active Active
- 2015-05-28 DE DE112015002494.8T patent/DE112015002494B4/de active Active
-
2018
- 2018-07-27 JP JP2018141862A patent/JP6650971B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007059375A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-03-08 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池用のセパレータに用いるチタン材 |
JP2008108687A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池用セパレータの製造方法、燃料電池用セパレータおよび燃料電池 |
JP2010045038A (ja) * | 2006-09-29 | 2010-02-25 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 |
JP2010135232A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池セパレータ用チタン基材および燃料電池セパレータ |
US20100273095A1 (en) * | 2009-04-23 | 2010-10-28 | Gm Global Technology Operations,Inc. | Method of coating a surface of a fuel cell plate |
JP2012028046A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Kobe Steel Ltd | チタン製燃料電池セパレータ |
JP2013222617A (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池セパレータ及びその製造方法 |
JP2014075287A (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Kobe Steel Ltd | 燃料電池セパレータおよびその製造方法 |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017130384A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP2017201608A (ja) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
JP2018063800A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池セル |
JP2018063903A (ja) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法 |
JP2018067450A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法 |
JP2018181792A (ja) * | 2017-04-21 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用の金属製集電機能部材 |
JP2019008984A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの製造方法 |
EP3503251A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing fuel cell separator, and separator material |
KR20190074968A (ko) | 2017-12-20 | 2019-06-28 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법 및 세퍼레이터 소재 |
US10923736B2 (en) | 2017-12-20 | 2021-02-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing fuel cell separator, and separator material |
KR20200127951A (ko) | 2017-12-20 | 2020-11-11 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 연료 전지용 세퍼레이터의 제조 방법 및 세퍼레이터 소재 |
JP2019133863A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | セパレータ材の製造方法 |
JP2019133862A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材 |
JP2019214781A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 日本製鉄株式会社 | チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池スタック |
JP7056397B2 (ja) | 2018-06-14 | 2022-04-19 | 日本製鉄株式会社 | チタン材、セパレータ、セル、および燃料電池スタック |
JP7201445B2 (ja) | 2019-01-09 | 2023-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材 |
JP2020113397A (ja) * | 2019-01-09 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材 |
JP2020193355A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 |
JP2020194658A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材 |
JP7306877B2 (ja) | 2019-05-27 | 2023-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 |
JP2020194664A (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 |
JP7201535B2 (ja) | 2019-05-27 | 2023-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材 |
JP2020198167A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | セパレータ製造方法 |
JP7283979B2 (ja) | 2019-05-31 | 2023-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | セパレータ製造方法 |
JP7248514B2 (ja) | 2019-06-19 | 2023-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 |
JP2020204082A (ja) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 |
JP2021141000A (ja) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 |
JP7435049B2 (ja) | 2020-03-06 | 2024-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 |
JP2021197256A (ja) * | 2020-06-12 | 2021-12-27 | 日本製鉄株式会社 | チタン材、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック |
JP7421101B2 (ja) | 2020-06-12 | 2024-01-24 | 日本製鉄株式会社 | チタン材、燃料電池用セパレータ、燃料電池セル、および燃料電池スタック |
WO2022113915A1 (ja) | 2020-11-27 | 2022-06-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池セパレータ用表面処理チタン材及びその製造方法 |
KR20230096028A (ko) | 2020-11-27 | 2023-06-29 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 연료 전지 세퍼레이터용 표면 처리 타이타늄재 및 그의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112015002494T5 (de) | 2017-03-02 |
US20170194657A1 (en) | 2017-07-06 |
US10236519B2 (en) | 2019-03-19 |
JP2018170291A (ja) | 2018-11-01 |
CN106463739B (zh) | 2019-07-09 |
KR20160145722A (ko) | 2016-12-20 |
WO2015182731A1 (ja) | 2015-12-03 |
JP6650971B2 (ja) | 2020-02-19 |
CN106463739A (zh) | 2017-02-22 |
KR101991557B1 (ko) | 2019-06-20 |
DE112015002494B4 (de) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6650971B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 | |
JP4886885B2 (ja) | チタン製燃料電池セパレータ | |
JP4886884B2 (ja) | チタン製燃料電池セパレータおよびその製造方法 | |
JP5831670B1 (ja) | 表面の導電性を有するチタン材又はチタン合金材とその製造方法、及び、これを用いた燃料電池セパレータと燃料電池 | |
JP5108976B2 (ja) | 燃料電池セパレータ | |
JP5342462B2 (ja) | 燃料電池セパレータの製造方法 | |
JP6737683B2 (ja) | 燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法 | |
WO2015068559A1 (ja) | チタン製燃料電池セパレータ材およびチタン製燃料電池セパレータ材の製造方法 | |
JP2010135232A (ja) | 燃料電池セパレータ用チタン基材および燃料電池セパレータ | |
JP6637867B2 (ja) | 燃料電池用カーボンコートセパレータ材の製造方法 | |
JP6170470B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 | |
JP7201445B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ材 | |
WO2018147087A1 (ja) | 燃料電池のセパレータ用鋼板の基材ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP7435049B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ材及びその製造方法 | |
JP6878239B2 (ja) | 燃料電池用のセパレータの製造方法 | |
JP5108986B2 (ja) | 燃料電池セパレータ | |
JP7248514B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 | |
JP7306877B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ材の製造方法 | |
JP7281929B2 (ja) | ステンレス鋼板およびステンレス鋼板の製造方法 | |
JP7484760B2 (ja) | セパレータの製造方法 | |
WO2022113915A1 (ja) | 燃料電池セパレータ用表面処理チタン材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180605 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20180925 |